JP3078436B2 - Bi−CMOS構造を形成する方法およびBi−CMOS構造 - Google Patents

Bi−CMOS構造を形成する方法およびBi−CMOS構造

Info

Publication number
JP3078436B2
JP3078436B2 JP05333828A JP33382893A JP3078436B2 JP 3078436 B2 JP3078436 B2 JP 3078436B2 JP 05333828 A JP05333828 A JP 05333828A JP 33382893 A JP33382893 A JP 33382893A JP 3078436 B2 JP3078436 B2 JP 3078436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor material
layer
forming
layer made
emitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05333828A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0799259A (ja
Inventor
テン スー シェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPH0799259A publication Critical patent/JPH0799259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3078436B2 publication Critical patent/JP3078436B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0623Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with bipolar transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置に関し、特に
縦型バイポーラトランジスタを有するBi-CMOS構
造とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】Bi-CMOS構造は少なくとも2つの
MOSトランジスタと1つのバイポーラトランジスタ
(BJT)とからなる。それらの発端は、MOS素子及
びバイポーラ素子の有益な面を利用しようとする試みに
よるものであり、それらはますます広く用いられてきて
いる。
【0003】MOS素子の有益な面は、MOSプロセス
技術が高パッケージ密度を実現し、MOS素子が類似の
機能を有するバイポーラ素子よりも低電流で通常動作す
るということである。MOS素子の不利な面は、電流駆
動能力が低いことである。
【0004】バイポーラ素子の有益な面は、類似のMO
S素子に比べて素子分離が難しく、より大きな空間を必
要とするが、良好な電流駆動能力を有しており、MOS
トランジスタよりも高い動作周波数を達成することであ
る。縦型BJTなどのある特定のバイポーラトランジス
タ構造は、現在の水準では、約80ギガヘルツ(GH
z)で動作することができる。横型バイポーラトランジ
スタは約10GHzで動作する。
【0005】Bi-CMOS構造は現在のところSRA
M(Static Random Access Memory)及びDRAM(Dynami
c Random Access Memory)チップにおいて用いられてい
る。そのような回路において、MOSトランジスタはメ
モリセルを形成するために用いられ、バイポーラトラン
ジスタはバス上への駆動信号又はその他の高容量負荷の
ために用いられる。Bi-CMOS構造は同様に、関連
する目的のための論理アレイにおいて用いられる。
【0006】Bi-CMOS構造は他にもA/D及びD
/Aコンバータなどの回路において用いられている。こ
れらの回路において、両タイプのトランジスタが集積さ
れて、より正確、且つ、より高速な変換を行う。デジタ
ル信号処理分野の発達によって、Bi-CMOS実現の
分野も広がってきている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】性能を考察すると、M
OSトランジスタの性能は寄生容量及び寄生抵抗などの
寄生素子によって妨げられる。これらの寄生素子は組合
わさって、MOSトランジスタの最高動作周波数を低減
させる時定数(τ)を構成する。
【0008】バイポーラトランジスタ(上述したように
横型又は縦型のいずれに配置され得る)に関して、横型
バイポーラトランジスタは、それらの材料であるシリコ
ン薄膜による大きな直列抵抗を有する。この大きな直列
抵抗は動作周波数に悪影響を与える。比較すれば、縦型
バイポーラトランジスタは横型バイポーラトランジスタ
よりも約1オーダー大きい動作周波数を有する。したが
って、縦型バイポーラトランジスタを使用することが一
般的には好ましい。
【0009】本発明はBi-CMOS構造の性能を向上
させることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明Bi−CMOS
構造を形成する方法は、半導体材料からなる表面層、そ
の下に形成される絶縁体層及び半導体材料からなるバル
ク層を有する基板を設ける工程と、チャネル領域が該表
面層の中に形成されるMOSトランジスタを該基板上に
形成する工程と、エミッタ及びコレクタを有し、該エミ
ッタ及びコレクタのうち一方が該バルク層の中に形成さ
れるバイポーラトランジスタを該基板上に形成する工程
と、該基板上にポリシリコンからなる層を形成する工程
とを包含し、該エミッタ及びコレクタのうち他方がポリ
シリコンから形成され、そのことによって上記目的が達
成される。前記バイポーラトランジスタを形成する工程
が、前記半導体材料からなるバルク層の一部領域が露出
されるように前記半導体材料からなる表面層及び前記絶
縁体材料からなる層の一部を除去する工程と、該半導体
材料からなる表面層の残りの部分及び該露出された領域
上に酸化物層を形成する工程と、該露出された領域上に
形成された該酸化物の一部をエッチングして該露出され
た領域の一部を再び露出させる工程と、該半導体材料か
らなる付加層を該酸化物層及び該再露出された部分上に
形成する工程と、該半導体材料からなる付加層をエッチ
ングしてMOSトランジスタのゲート電極及び前記バイ
ポーラトランジスタの前記エミッタ及びコレクタのうち
他方を規定する工程とを包含していてもよい。 本発明の
他のBi−CMOS構造を形成する方法は、Bi−CM
OS構造を形成する方法半導体材料からなる最上層、埋
込絶縁体層及び半導体材料からなるバルク層を有する基
板を設ける工程と、チャネル領域が該半導体材料からな
る最上層の中に形成されるMOSトランジスタを該基板
上に形成する工程と、エミッタ及びコレクタを有し、該
エミッタ及びコレクタのうち一方が該半導体材料からな
るバルク層の中に形成される縦型バイポーラトランジス
タを該基板上に形成する工程と、半導体材料からなる付
加層であって、該エミッタ及びコレクタのうち他方を形
成する該半導体材料からなる付加層を該基板上に形成す
る工程とを包含し、そのことによって上記目的が達成さ
れる。 前記MOSトランジスタを形成する工程が、前記
最上層をエッチングしてアイ ランドを形成する工程と、
該アイランド上にゲート酸化膜を形成し、該ゲート酸化
膜上にゲート電極を形成する工程と、該アイランドの一
部にドーピングを行い、チャネル領域をその間に有する
ソース領域及びドレイン領域を形成する工程とを包含
し、該ゲート電極が前記半導体材料からなる付加層から
形成されていてもよい。 前記バイポーラトランジスタを
形成する工程が、前記半導体材料からなるバルク層の一
部領域が露出されるように前記半導体材料からなる最上
層及び前記絶縁体材料からなる層の一部を除去する工程
と、該半導体材料からなる最上層の残りの部分及び該露
出された領域上に酸化物層を形成する工程と、該露出さ
れた領域上に形成された該酸化物の一部をエッチングし
て該露出された領域の一部を再び露出させる工程と、該
酸化物層及び該再露出された部分上に半導体材料を堆積
する工程と、該堆積された半導体材料をエッチングして
MOSトランジスタのゲート電極及び前記エミッタ及び
コレクタのうち他方を規定する工程とを包含していても
よい。 本発明の他のBi−CMOS構造を形成する方法
は、半導体材料からなる表面層、埋込絶縁体層及び半導
体材料からなるバルク層を有する基板を設ける工程と、
該半導体材料からなるバルク層の一部領域が露出される
ように該半導体材料からなる表面層及び該絶縁材料から
なる層の一部を除去する工程と、該半導体材料からなる
最上層の残りの部分及び該露出された領域上に酸化物層
を形成する工程と、該露出された領域上に形成された該
酸化物の一部をエッチングして該露出された頷域の一部
を再び露出させる工程と、該酸化物層及び該再露出され
た部分上に半導体材料を堆積する工程と、該堆積された
半導体材料をエッチングしてMOSトランジスタのゲー
ト電極及びバイポーラトランジスタのエミッタ及びコレ
クタのうち一方を規定する工程とを包含し、そのことに
よって上記目的が達成される。 P型及びN型ドーパント
不純物の一方及び他方で前記半導体材料からなる最上層
をドーピングして前記MOSトランジスタのソース領域
及びドレイン領域を形成する工程をさらに包含していて
もよい。 前記半導体材料からなるバルク層中に前記エミ
ッタ及びコレクタのうち他方を 形成する工程と、該半導
体材料からなるバルク層中に該エミッタ及びコレクタと
連絡し、それらの間に配されるべースを形成する工程と
をさらに包含していてもよい。 本発明のBi−CMOS
構造は、半導体材料からなる表面層、その下に形成され
る絶縁体層及び半導体材料からなるバルク層を有する基
板と、該表面層の中に形成されたチャネル領域を有する
MOSトランジスタと、エミッタ及びコレクタを有し、
該エミッタ及びコレクタのうち一方が該バルク層の中に
形成されるバイポーラトランジスタと、該基板上に形成
されたポリシリコンからなる層とを備え、該エミッタ及
びコレクタのうち他方がポリシリコンから形成され、そ
のことにより上記目的が達成される。
【0011】
【0012】
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】
【0022】
【0023】
【0024】
【0025】
【0026】
【0027】
【0028】
【0029】
【0030】
【0031】
【0032】
【0033】
【0034】
【0035】
【0036】本発明は、バルクの半導体材料と半導体材
料の表面層との間に形成される埋込絶縁層を有する半導
体基板を設ける又は形成する工程を包含するBi-CM
OS構造を形成するための方法を開示する。この基板を
形成するために浅いSIMOX技術を用いることが好ま
しい。MOSトランジスタは半導体材料の表面層内に形
成され、バイポーラトランジスタはそのエミッタ及びコ
レクタのうち少なくとも一方がバルクの半導体材料内に
形成されるように縦型に配置される。基板上に付加的な
半導体材料が好ましくは堆積によって形成され、ゲート
電極とエミッタ及びコレクタのうち他方とがこの半導体
材料の付加的な層から形成される。半導体材料の付加的
な層は化学気層成長法(CVD)などによって堆積され
ることができ、ポリシリコンとすることができる。
【0037】MOSトランジスタは半導体材料の表面層
をエッチングしてアイランドを形成することによって表
面層中に形成される。次に、これらのアイランドにドー
ピングを行ってチャネル領域によって分離されるソース
領域及びドレイン領域を形成する。酸化物材料の薄層を
各アイランドの上に設けてアイランドのためのゲート酸
化物を形成する。次に、ゲート電極をゲート酸化物上に
形成する。
【0038】バイポーラトランジスタの形成は、半導体
材料のバルク層中にベース及びコレクタを規定してドー
ピングを行うこと、ベース領域上に酸化物の層を形成す
ること、及びベースの一部を露出するように酸化物をエ
ッチングすることを包含し得る。ポリシリコンなどの付
加的な半導体材料が露出されたベース上に形成され、次
に、縦型バイポーラトランジスタのエミッタを規定する
ようにエッチングを行う。上記例におけるエミッタ及び
コレクタはバイポーラトランジスタの特定の実現に応じ
て当業者によって逆にされ得ることはもちろんである。
【0039】好ましい製造工程においては、エミッタ
(又はエッミタ及びコレクタのうち半導体材料のバルク
層内に形成されないもの)及びMOSトランジスタのゲ
ート電極が同一の工程において形成される。これらの工
程はポリシリコン材料の堆積、堆積されたポリシリコン
材料をエッチングしてゲート電極及びエミッタを規定す
ることを包含する。
【0040】Bi-CMOS構造を形成するための方法
を提供することに加えて、本発明はその方法によって形
成されるBi-CMOS構造を包含する。そのような半
導体構造は、半導体材料のバルク層、その上の絶縁体材
料の層、さらにその上の半導体材料の表面層を有してい
る。MOSトランジスタは半導体材料の実質的には表面
層の内部に形成される。縦型バイポーラトランジスタ
は、ベースとエミッタ及びコレクタのうち一方とが半導
体材料のバルク層中に形成されるように形成される。エ
ミッタ及びコレクタのうち他方はベースとは連絡して形
成されるが、半導体材料のバルク層中には形成されな
い。エミッタ及びコレクタの他方はポリシリコンなどの
堆積された半導体材料から形成されることが好ましい。
MOSトランジスタのゲート電極は堆積されたポリシリ
コンから形成されることが好ましく、ゲート電極はエミ
ッタ及びコレクタの他方を形成する工程と同一の工程に
おいて形成されることがさらに好ましい。
【0041】本発明の他の局面は図面を参照して以下の
詳細な説明を読むことによって理解されるであろう。
【0042】
【作用】バルクの半導体材料と半導体材料の表面層との
間に形成される埋込絶縁層を有する半導体基板を設ける
又は形成することによって、表面層にMOSトランジス
タが形成され、バルク層中に縦型バイポーラトランジス
タのエミッタまたはコレクタが形成されたBi−CMO
S構造が得られる。
【0043】
【実施例】図1ではBi-CMOS構造100の断面図
を示す。Bi-CMOS構造100は図2〜図8を参照
して後述される方法によって製造される。本発明のより
一層完全な理解を容易にするために、完成された半導体
構造100を最初に示し、続いて、これを製造するため
に用いられる方法工程を説明する。他のBi-CMOS
構造をさらにその後に説明する。
【0044】Bi-CMOS構造100は、nチャネル
MOSトランジスタ110及びpチャネルMOSトラン
ジスタ120を有するCMOS素子と、バイポーラトラ
ンジスタ130とを備えている。MOSトランジスタ1
10、120はソース領域87、92、ドレイン領域8
9、90及びゲート電極81、82をそれぞれ有してい
る。チャネル領域95、96がソース領域とドレイン領
域との間に形成される。バイポーラトランジスタ130
はエミッタ84、ベース64及びコレクタ69を有して
いる。
【0045】好ましい実施例において、バイポーラトラ
ンジスタ130はn-p-n縦型トランジスタである。縦
型バイポーラトランジスタは横型バイポーラトランジス
タよりも高速で動作することが可能である。望まれる場
合には、バイポーラトランジスタ130はp-n-pバイ
ポーラトランジスタとして構成することもできる。
【0046】縦型バイポーラトランジスタのエミッタ
(又はコレクタ)は堆積されたポリシリコンなどの半導
体材料から形成される。これによって、エミッタ−配線
間接合の電気特性の向上及び迅速で対費用効果のある製
造を含む多くの利点が提供される。
【0047】寄生容量を低減させるために、MOSトラ
ンジスタ110及び120は二酸化シリコンなどの絶縁
体52上に形成される。これによって、チャネル領域9
5及び96と、ソース領域87及び92と、ドレイン領
域89及び90との間の接合面積の大きさが小さくな
る。寄生容量及びリーク電流はこれらの接合面積の大き
さに比例するので、それらの大きさを低減することは寄
生容量及びリーク(又は予備)電流を低減させることに
なる。
【0048】動作周波数を最高とする際に他に考慮すべ
き点はバイポーラトランジスタ130のベース幅を狭く
することである。ベース幅を狭くすることによって動作
周波数が好ましく増大することは公知である。この理由
により、ベース64は浅くされる。ベースのおよその厚
さは400オングストロームから1000オングストロ
ームの範囲である。
【0049】構造100の大きさ及びその中の個々の構
成要素の大きさは正確な比率では図示されておらず、例
示する目的で表されていることに注意することが重要で
ある。
【0050】図2は、半導体ウェハ50の一部断面を示
す。この断面はシリコンなどの半導体材料からなる基板
51、二酸化シリコン、サファイア、マグネシウムアル
ミネートスピネルなどの絶縁材料からなる層52及び半
導体材料からなる表面層53から構成される。サファイ
ア上のシリコンなど、他のシリコンオンインシュレータ
(SOI)構造の製造は当該技術分野では公知である。
また、SOI構造は商業的に入手可能である。
【0051】好ましい実施例において、ウェハ構造50
は多くの利点を提供するという理由から酸素注入による
シリコン分離(SIMOX)技術を用いて製造される。
この場合、基板51及び表面層53は単結晶シリコンか
らなり、絶縁体材料からなる層52は二酸化シリコンか
らなる。表面層53及び二酸化シリコン層52の好まし
い厚さはそれぞれ約500オングストロームである。
【0052】図2の構造を形成するためにSIMOX技
術を用いた適切な方法は以下の通りである。酸素をイオ
ンドーズ量約1×1017から5×1017個/cm2でシ
リコン基板中に注入する。この酸素イオン注入は低エネ
ルギー、高電流(5から20mA)イオン注入装置を用
いて行うことができる。次に、基板を好ましくは130
0℃から1350℃の間の温度で1時間から3時間アニ
ールして、0.05μmから0.1μmの埋込酸化物を
形成する。SIMOX技術を用いる利点はウェハが容易
に入手可能なシリコンから製造され得ること、及び製造
技術が従来の製造技術に比べて低パワー消費であること
などである。
【0053】この構造をさらに続けて、フォトレジスト
(不図示)をシリコン層53に塗布し、層53のエッチ
ングを行ってシリコンアイランド61及び62を得る。
これらのアイランドは図2において点線で示される。
【0054】図3では、シリコンアイランド61及び6
2を図示されるようにフォトレジスト63で覆って酸化
エッチングを行い、基板51の一部を露出させる。その
後フォトレジスト63を除去する。
【0055】次の工程では、図3の構造のうちアイラン
ド61(将来nチャネルMOSトランジスタとなる)を
除く全ての部分がフォトレジスト(不図示)によって保
護され、イオン注入を行って適当な閾値電圧調整をす
る。その後このフォトレジストは取り除かれる。適切な
閾値電圧調整は当該技術分野では公知である。ここで
は、ドーズ量5×1011から1013個/cm2の範囲の
ホウ素イオンを10から20keVのエネルギーで注入
することによってN+ゲート電極(後述される)を有す
るnチャネル素子のために達成され得る。フォトレジス
トが取り除かれ、同様の工程が行われてアイランド62
(将来pチャネルMOSトランジスタとなる)において
適切な閾値電圧調整を行う。N+ゲートを有するpチャ
ネルMOSトランジスタのための適切な閾値電圧調整
は、ドーズ量約5×1011から1013個/cm2、5か
ら15keVのエネルギーでのホウ素イオン注入によっ
て達成される。ドープのために他の材料を使用すること
も可能であり、ゲート電極ドーピング及び当該技術分野
において公知の他のパラメータに応じて濃度も変化し得
る。
【0056】次の工程では、フォトレジスト(不図示)
を一般的にはベース64との位置合わせをしながら塗布
し、イオン注入を行ってバイポーラトランジスタのベー
ス64を作成する。その後、このフォトレジストは取り
除かれる。
【0057】ベース64は、Bi-CMOS素子の最終
的な使用目的に応じてn又はp型のいずれかでドープさ
れることが可能である。好ましい実施例において、ベー
ス64はp型にドープされており、p型ドーピングのた
めの適切なイオン注入は、1012から1013個/cm2
のオーダーのホウ素イオンドーズ量及び10から20k
eVのエネルギーで行われる。
【0058】図4では、フォトレジスト68が図示され
るように図4の構造に塗布され、イオン注入が行われて
バイポーラトランジスタのコレクタ69を形成する。好
ましい実施例において、注入は高エネルギーで、1から
5×1015個/cm2の濃度、100から200keV
のエネルギーで注入されるリンイオンを用いて行われ
る。リンイオン注入はヒ素イオン注入の代わりに用いら
れている。なぜなら、深い拡散が望まれており、リンの
ドーパント不純物がヒ素ドーパント不純物よりもさらに
容易に拡散するという特徴を有するからである。
【0059】図5では、酸化物の層72が形成される。
この層の第1の部分73はシリコンアイランド61上の
ゲート酸化物となり、第2の部分74はシリコンアイラ
ンド62上のゲート酸化物層となる。酸化物層72を形
成する1つの方法は酸素ガス環境において酸化物を成長
させる熱成長である。酸化物層72のおよその厚さは5
0から150オングストロームである。
【0060】次に、ポリシリコン75がゲート酸化物7
2の上に堆積される。ポリシリコン層75は化学的気層
成長法(CVD)を用いて形成され、約100から50
0オングストロームの厚さを有する。このポリシリコン
からなる層は実質的に、フォトレジストに関連した処理
において用いられ酸化物破壊を引き起こし得る化学物質
の悪影響から薄いゲート酸化層72を保護するための保
護層として働く。次に、フォトレジスト76が図5の半
導体構造に塗布されてベース領域に接触するエミッタを
規定する。次に、ポリシリコン層75及び酸化物72の
一部にエッチングを行って図6に示すようにベース64
を露出させる。ベースと後に形成されるエミッタとの間
のp-n接合がこの露出部分に形成される。
【0061】図6では、約1000から3000オング
ストロームの厚さを有するポリシリコンの層78が化学
的気層成長法(CVD)によって形成される。このポリ
シリコンの層78は既存のポリシリコンの層75と一体
化するが、これらの形成に必要な2つの異なる方法工程
を示すために図6では別々に示されている。次に、MO
Sトランジスタのゲート電極及びバイポラートランジス
タのエミッタとなるものを適切にドープするためのイオ
ン注入を行う。好ましい実施例において、ヒ素イオンが
5×1015から2×1016個/cm2のイオンドーズ量
で20から60keVのエネルギーで注入される。ここ
ではリンイオンよりもヒ素イオンが好ましい。なぜな
ら、ヒ素イオンの方が拡散が遅いのでその拡散の範囲を
さらに容易に制御し得るからである。同様に、p型ドー
プのゲート電極が望ましい場合にはp型ドーピングが行
われ得る。この場合にはバイポーラトランジスタはp-
n-pトランジスタとなり、余分な処理工程は行われな
い。実際にp-n-pトランジスタが実現される場合には
上述のベース64及びコレクタ69はn型及びp型ドー
パント不純物によってそれぞれドープされなくてはなら
ない。
【0062】図7では、適当なフォトレジスト(不図
示)がポリシリコン層78に塗布されMOSトランジス
タのためのゲート電極及びバイポーラトランジスタのた
めのエミッタが規定される。次にポリシリコンエッチン
グが行われて、図示されるゲート電極81及び82並び
にエミッタ84が形成される。これらの新しく形成され
た電極のそれぞれは、直前に説明されたヒ素イオン注入
によりN+ドープされている。
【0063】図8では、MOSトランジスタのソース領
域及びドレイン領域並びにバイポーラトランジスタのコ
レクタコンタクト領域及びベースコンタクト領域を形成
するための工程が行われる。フォトレジスト(不図示)
を、図8の構造のうちn型ドーパント不純物を受け取る
領域を除く全ての部分の上に塗布し、n型ドープのソー
ス領域及びドレイン領域を形成する。次にn型イオン注
入を行うが、好ましい実施例では、ヒ素イオンのドーズ
量は1×1015から5×1015個/cm2の範囲であり
注入エネルギーは30から70keVである。これによ
りN+ドープの領域87及び89が形成される。フォト
レジストが取り除かれ、新しいフォトレジスト(不図
示)がウェハのp型ドーパント純物を受け取らない全て
の領域に塗布される。次に、p型ドーパント不純物の注
入を行うが、好ましい実施例では、二フッ化ホウ素イオ
ン(BF2)が、1×1015から5×1015個/cm2
範囲のドーズ量で30から70keVのエネルギーで注
入される。その後フォトレジストが取り除かれる。ソー
ス領域及びドレイン領域を形成するためのホトリソグラ
フィ及びドーピング技術は当該技術分野においては公知
である。
【0064】次に、図8の構造を安定化させるために、
窒素雰囲気中で1050℃から1100℃で10から2
0秒又はそれよりも長い時間RTA(Rapid Thermal Ann
ealing)が行われる。
【0065】図1を参照して、従来のプロセスが行われ
てBi-CMOS構造を完了する。従来のプロセスに
は、CMOS構造115及びバイポーラトランジスタ1
30の各種構成要素を絶縁するための酸化物などの化学
的気層成長、MOSトランジスタ110、120のソー
ス、ゲート及びドレイン領域へ接触するためのコンタク
トバイアのエッチング、バイポーラトランジスタ130
のベース、エミッタ及びコレクタへ接触するためのコン
タクトバイアのエッチング、及び高導電配線を形成する
ためのこれらのコンタクトホールのメタライゼーション
がある。完成されたBi-CMOS構造100が図1に
示されている。
【0066】図9では、他のBi-CMOS構造200
(図10)のための開始シリコンウェハ構造151を示
す。他の特徴のうち、図9では開始ウェハは、埋込酸化
物層を形成するための酸素イオン注入が行われる前に
は、後にベースが形成されるウェハの部分が薄い酸化物
層及びフォトレジスト層によって保護されている。酸化
物/フォトレジストの組み合わせによって提供される付
加的な保護が好ましいが、酸化物及びフォトレジストの
層はフォトレジストの単一層によって置き換えられるこ
とも可能である。薄い酸化物及びフォトレジストの層
(又はフォトレジストのみの層)でベース領域を保護す
ることによって、最初のシリコン結晶表面の滑らかさが
実質的に維持される。ホトリソグラフィ装置の焦点距離
のばらつきによって配線幅が不均一となるので、スムー
ズな表面は微細パターンを規定する際に有益である。1
/4又は1/2ミクロンの表面の変動が重大となり得
る。図9のウェハから始まる製造工程を以下に説明す
る。
【0067】最初の基板151の点線及び外側の実線に
よって示される半導体ウェハを約100から300nm
の酸化物(不図示)などによって覆う。次に、後にバイ
ポーラトランジスタの実質的な部分となる部分163と
位置合わせしながらフォトレジストを酸化物に塗布す
る。次に、露出された酸化物のエッチングを行って、点
線で示され、アイランド161及び162の上表面を形
成する部分が露出された基板を作成する。一方、部分1
63は酸化物及びフォトレジストの層によって覆われた
ままである。浅いSIMOX技術を用いて、酸素イオン
注入がこの構造に対して行われて酸化物の埋込層152
を形成する。この目的での適切な酸素注入は酸素イオン
ドーズ量が1から5×1017個/cm2の範囲でエネル
ギーは20から40keVで行われる。その後、フォト
レジストの層(不図示)が取り除かれる。
【0068】得られる構造は二酸化シリコンの埋込層1
52及びシリコンの表面層153を有するシリコンの半
導体基板である。酸化物(不図示)で覆われた部分16
3はこれに近接して形成される。表面シリコン層153
及び二酸化シリコン層152の厚さは、それぞれ約50
0オングストロームである。この構造は約1300℃か
ら1350℃で1から3時間アニールされる。
【0069】アニールの後、部分163上の酸化物が除
去される。続いて、アイランド161及び162を規定
し、部分163を保護するためにフォトレジストが塗布
される。次に、表面シリコン層153のエッチングが行
われてアイランド161、162及びバイポーラ部分1
63を分離する。
【0070】次の工程では、シリコンアイランド16
1、162に対して適切な閾値電圧調整を行う。ドーパ
ント不純物を後に規定されるベース領域164に供給す
るために、ベースドーパント不純物線165によって示
されるように部分163に注入される。閾値電圧調整及
びベースドーパント不純物は図3に関して上述されたと
おりである。
【0071】図10に、図9の基板構造から製造される
完成されたBi-CMOS構造200を示す。この完成
構造200は図9を参照して説明された基板を始めとし
て、図4〜図8を参照して説明された方法工程によって
形成される。図1を参照して説明された適切な仕上げ工
程は、構造200を完成させるために用いられ得る。
【0072】Bi-CMOS構造200はnチャネルM
OSトランジスタ210及びpチャネルMOSトランジ
スタ220並びにバイポーラトランジスタ230を有し
ている。nチャネルMOSトランジスタ210はチャネ
ル領域195によって分離されるソース領域187及び
ドレイン領域189を有している。pチャネルMOSト
ランジスタ220は同様に、チャネル領域196によっ
て分離されるソース領域192及びドレイン領域190
を有している。これらのトランジスタ210及び220
の両方は酸化物197又はその他の適切な絶縁体によっ
て絶縁されている。
【0073】バイポーラトランジスタ230はコレクタ
169、ベース164及びエミッタ184を有してい
る。上述したように、バイポーラトランジスタ及びMO
Sトランジスタには多くの変形例がある。ドーパントの
濃度及び極性、各トランジスタの物理的レイアウト又は
配置、並びにソース領域及びドレイン領域の割あてに関
する変更修正は本発明の範囲内である。
【0074】Bi-CMOS構造100及び200の両
方を参照して、MOSトランジスタ及びバイポーラトラ
ンジスタの上述したような同時形成は、固体物理的利点
に加えて、低パワー消費及び処理の短時間化、並びに安
価で容易に入手可能な原材料の使用などの多くの利点を
実現する。
【0075】本発明を特定の実施例に関して説明した
が、他の修正も可能であることは理解されるであろう。
さらに、本願は、概括的には本発明の原理に従い、本発
明が関係する技術分野に於ける公知のもしくは慣習的範
囲内であるような本開示からの発展、又は上述した主要
な特徴に適用されることが可能であり、本発明の範囲及
び前述の請求の範囲内であるような本開示からの発展を
含む本発明のあらゆる変形、使用又は適用を包含するこ
とを意図している。
【0076】
【発明の効果】本発明によれば、絶縁膜上に形成された
MOSトランジスタと、半導体基板中に形成された縦型
バイポーラトランジスタとを有するBi−CMOS構造
が得られる。MOSトランジスタは、絶縁膜上に形成さ
れているので、寄生容量が低減され、高い周波数での動
作が可能となる。さらにリーク電流も低減される。ま
た、縦型バイポーラトランジスタは、横型バイポーラト
ランジスタに較べ高い周波数で動作することができる。
従って、本発明のBi−CMOS構造は、高周波数で優
れた性能を有する。
【0077】また本発明によれば、半導体基板中に絶縁
層を設け、絶縁層上の半導体からなる表面層にMOSト
ランジスタを形成し、絶縁層下の半導体からなるバルク
層にバイポーラトランジスタの一部を形成するので、安
価で入手が容易なシリコン基板などを用いて同時にMO
Sトランジスタとバイポーラトランジスタを形成するこ
とができる。更にSIMOX技術を用いることによっ
て、低パワー消費で製造することができる。MOSトラ
ンジスタのゲート電極とバイポーラトランジスタのエミ
ッタまたはコレクタをポリシリコンなどからなる半導体
材料で同時に形成することができるので、製造工程が簡
略化される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2〜図8を参照して説明される方法によって
形成されるBi-CMOS構造の断面図である。
【図2】図1のBi-CMOS構造の製造方法の一段階
での断面図である。
【図3】図1のBi-CMOS構造の製造方法の一段階
での断面図である。
【図4】図1のBi-CMOS構造の製造方法の一段階
での断面図である。
【図5】図1のBi-CMOS構造の製造方法の一段階
での断面図である。
【図6】図1のBi-CMOS構造の製造方法の一段階
での断面図である。
【図7】図1のBi-CMOS構造の製造方法の一段階
での断面図である。
【図8】図1のBi-CMOS構造の製造方法の一段階
での断面図である。
【図9】Bi-CMOS構造の他の実施例の予備段階を
示す断面図である。
【図10】Bi-CMOS構造の他の実施例の最終段階
を示す断面図である。
【符号の説明】
64 ベース 69 コレクタ 81、82 ゲート電極 84 エミッタ 87、92 ソース領域 89、90 ドレイン領域 95、96 チャネル領域 100 Bi−CMOS構造 110 nチャネルMOSトランジスタ 120 pチャネルMOSトランジスタ 130 バイポーラトランジスタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−69966(JP,A) 特開 平3−211876(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/8249 H01L 21/76 H01L 27/06

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体材料からなる表面層、その下に形
    成される絶縁体層及び半導体材料からなるバルク層を有
    する基板を設ける工程と、 チャネル領域が該表面層の中に形成されるMOSトラン
    ジスタを該基板上に形成する工程と、 エミッタ及びコレクタを有し、該エミッタ及びコレクタ
    のうち一方が該バルク層の中に形成されるバイポーラト
    ランジスタを該基板上に形成する工程と、該基板上にポリシリコンからなる層を形成する工程と、 を包含し、該エミッタ及びコレクタのうち他方がポリシ
    リコンから形成される、 Bi−CMOS構造を形成する
    方法。
  2. 【請求項2】 前記バイポーラトランジスタを形成する
    工程が、 前記半導体材料からなるバルク層の一部領域が露出され
    るように前記半導体材料からなる表面層及び前記絶縁体
    材料からなる層の一部を除去する工程と、 該半導体材料からなる表面層の残りの部分及び該露出さ
    れた領域上に酸化物層を形成する工程と、 該露出された領域上に形成された該酸化物の一部をエッ
    チングして該露出された領域の一部を再び露出させる工
    程と、 該半導体材料からなる付加層を該酸化物層及び該再露出
    された部分上に形成する工程と、 該半導体材料からなる付加層をエッチングしてMOSト
    ランジスタのゲート電極及び前記バイポーラトランジス
    タの前記エミッタ及びコレクタのうち他方を規定する工
    程と、 を包含する請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 半導体材料からなる最上層、埋込絶縁体
    層及び半導体材料からなるバルク層を有する基板を設け
    る工程と、 チャネル領域が該半導体材料からなる最上層の中に形成
    されるMOSトランジスタを該基板上に形成する工程
    と、 エミッタ及びコレクタを有し、該エミッタ及びコレクタ
    のうち一方が該半導体材料からなるバルク層の中に形成
    される縦型バイポーラトランジスタを該基板上に形成す
    る工程と、 半導体材料からなる付加層であって、該エミッタ及びコ
    レクタのうち他方を形成する該半導体材料からなる付加
    層を該基板上に形成する工程と、 を包含するBi−CMOS構造を形成する方法。
  4. 【請求項4】 前記MOSトランジスタを形成する工程
    が、 前記最上層をエッチングしてアイランドを形成する工程
    と、 該アイランド上にゲート酸化膜を形成し、該ゲート酸化
    膜上にゲート電極を形成する工程と、 該アイランドの一部にドーピングを行い、チャネル領域
    をその間に有するソース領域及びドレイン領域を形成す
    る工程とを包含し、 該ゲート電極が前記半導体材料からなる付加層から形成
    される請求項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記バイポーラトランジスタを形成する
    工程が、 前記半導体材料からなるバルク層の一部領域が露出され
    るように前記半導体材料からなる最上層及び前記絶縁体
    材料からなる層の一部を除去する工程と、 該半導体材料からなる最上層の残りの部分及び該露出さ
    れた領域上に酸化物層を形成する工程と、 該露出された領域上に形成された該酸化物の一部をエッ
    チングして該露出された領域の一部を再び露出させる工
    程と、 該酸化物層及び該再露出された部分上に半導体材料を堆
    積する工程と、 該堆積された半導体材料をエッチングしてMOSトラン
    ジスタのゲート電極及び前記エミッタ及びコレクタのう
    ち他方を規定する工程と、 を包含する請求項3に記載の方法。
  6. 【請求項6】 半導体材料からなる表面層、埋込絶縁体
    層及び半導体材料からなるバルク層を有する基板を設け
    る工程と、 該半導体材料からなるバルク層の一部領域が露出される
    ように該半導体材料からなる表面層及び該絶縁材料から
    なる層の一部を除去する工程と、 該半導体材料からなる最上層の残りの部分及び該露出さ
    れた領域上に酸化物層を形成する工程と、 該露出された領域上に形成された該酸化物の一部をエッ
    チングして該露出された頷域の一部を再び露出させる工
    程と、 該酸化物層及び該再露出された部分上に半導体材料を堆
    積する工程と、 該堆積された半導体材料をエッチングしてMOSトラン
    ジスタのゲート電極及びバイポーラトランジスタのエミ
    ッタ及びコレクタのうち一方を規定する工程と、 を包含するBi−CMOS構造を形成する方法。
  7. 【請求項7】 P型及びN型ドーパント不純物の一方及
    び他方で前記半導体材料からなる最上層をドーピングし
    て前記MOSトランジスタのソース領域及びドレイン領
    域を形成する工程をさらに包含する請求項に記載の方
    法。
  8. 【請求項8】 前記半導体材料からなるバルク層中に前
    記エミッタ及びコレクタのうち他方を形成する工程と、 該半導体材料からなるバルク層中に該エミッタ及びコレ
    クタと連絡し、それらの間に配されるべースを形成する
    工程とをさらに包含する請求項に記載の方法。
  9. 【請求項9】 半導体材料からなる表面層、その下に形
    成される絶縁体層及び半導体材料からなるバルク層を有
    する基板と、 該表面層の中に形成されたチャネル領域を有するMOS
    トランジスタと、 エミッタ及びコレクタを有し、該エミッタ及びコレクタ
    のうち一方が該バルク層の中に形成されるバイポーラト
    ランジスタと、 該基板上に形成されたポリシリコンからなる層と、 を備え、該エミッタ及びコレクタのうち他方がポリシリ
    コンから形成される、Bi−CMOS構造。
JP05333828A 1993-06-14 1993-12-27 Bi−CMOS構造を形成する方法およびBi−CMOS構造 Expired - Fee Related JP3078436B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/076,569 1993-06-14
US08/076,569 US5430318A (en) 1993-06-14 1993-06-14 BiCMOS SOI structure having vertical BJT and method of fabricating same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0799259A JPH0799259A (ja) 1995-04-11
JP3078436B2 true JP3078436B2 (ja) 2000-08-21

Family

ID=22132851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05333828A Expired - Fee Related JP3078436B2 (ja) 1993-06-14 1993-12-27 Bi−CMOS構造を形成する方法およびBi−CMOS構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5430318A (ja)
JP (1) JP3078436B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5776813A (en) * 1997-10-06 1998-07-07 Industrial Technology Research Institute Process to manufacture a vertical gate-enhanced bipolar transistor
US6191451B1 (en) * 1998-01-30 2001-02-20 International Business Machines Corporation Semiconductor device with decoupling capacitance
US6358761B1 (en) * 1999-09-15 2002-03-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Silicon monitor for detection of H2O2 in acid bath
JP4202563B2 (ja) * 1999-11-18 2008-12-24 株式会社東芝 半導体装置
US6303414B1 (en) * 2000-07-12 2001-10-16 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method of forming PID protection diode for SOI wafer
US6555874B1 (en) * 2000-08-28 2003-04-29 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method of fabricating high performance SiGe heterojunction bipolar transistor BiCMOS on a silicon-on-insulator substrate
JP2002141476A (ja) * 2000-11-07 2002-05-17 Hitachi Ltd BiCMOS半導体集積回路装置およびその製造方法
US6492244B1 (en) * 2001-11-21 2002-12-10 International Business Machines Corporation Method and semiconductor structure for implementing buried dual rail power distribution and integrated decoupling capacitance for silicon on insulator (SOI) devices
JP2010518622A (ja) * 2007-02-07 2010-05-27 マイクロリンク デバイセズ, インク. Hbtと電界効果トランジスタとの統合
DE102007052097B4 (de) * 2007-10-31 2010-10-28 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zur Herstellung eines SOI-Bauelements mit einer Substratdiode
JP2010021577A (ja) * 2009-10-20 2010-01-28 Renesas Technology Corp 半導体装置および入力保護回路
US8552532B2 (en) 2012-01-04 2013-10-08 International Business Machines Corporation Self aligned structures and design structure thereof
US11133397B2 (en) 2019-06-04 2021-09-28 Globalfoundries U.S. Inc. Method for forming lateral heterojunction bipolar devices and the resulting devices

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4016596A (en) * 1975-06-19 1977-04-05 International Business Machines Corporation High performance integrated bipolar and complementary field effect transistors
JPS58135723A (ja) * 1982-02-08 1983-08-12 Furukawa Electric Co Ltd:The プラスチツクライニング波付金属管の製造方法
JPS6167253A (ja) * 1984-09-10 1986-04-07 Sharp Corp 半導体装置
JPS6235556A (ja) * 1985-08-08 1987-02-16 Seiko Epson Corp 半導体装置
US4980303A (en) * 1987-08-19 1990-12-25 Fujitsu Limited Manufacturing method of a Bi-MIS semiconductor device
JPH01251749A (ja) * 1988-03-31 1989-10-06 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH03194974A (ja) * 1989-12-22 1991-08-26 Fuji Electric Co Ltd Mos型半導体装置
US5212397A (en) * 1990-08-13 1993-05-18 Motorola, Inc. BiCMOS device having an SOI substrate and process for making the same
US5102809A (en) * 1990-10-11 1992-04-07 Texas Instruments Incorporated SOI BICMOS process
US5355009A (en) * 1991-07-19 1994-10-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of fabricating same
DE4303768C2 (de) * 1992-02-14 1995-03-09 Mitsubishi Electric Corp Halbleitervorrichtung mit einem bipolaren Transistor und einem Feldeffekttransistor und Verfahren zu deren Herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0799259A (ja) 1995-04-11
US5430318A (en) 1995-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5279978A (en) Process for making BiCMOS device having an SOI substrate
US5856003A (en) Method for forming pseudo buried layer for sub-micron bipolar or BiCMOS device
US4422885A (en) Polysilicon-doped-first CMOS process
US5424572A (en) Spacer formation in a semiconductor structure
US4761384A (en) Forming retrograde twin wells by outdiffusion of impurity ions in epitaxial layer followed by CMOS device processing
US5130770A (en) Integrated circuit in silicon on insulator technology comprising a field effect transistor
US4922315A (en) Control gate lateral silicon-on-insulator bipolar transistor
EP0224717B1 (en) Self-aligned channel stop
US5323057A (en) Lateral bipolar transistor with insulating trenches
JPH04226066A (ja) Bicmos装置及びその製造方法
US5460983A (en) Method for forming isolated intra-polycrystalline silicon structures
JP3078436B2 (ja) Bi−CMOS構造を形成する方法およびBi−CMOS構造
JPH04226064A (ja) 半導体装置用の相互接続体及びその製造方法
US5079177A (en) Process for fabricating high performance bicmos circuits
US4975764A (en) High density BiCMOS circuits and methods of making same
US4717677A (en) Fabricating a semiconductor device with buried oxide
US5641691A (en) Method for fabricating complementary vertical bipolar junction transistors in silicon-on-sapphire
JPH01155653A (ja) 高電圧併合バイポーラ/cmos集積回路
JPH07326630A (ja) バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JPH0669431A (ja) Soi基板上にバイポーラトランジスタとcmosトランジスタを製造する方法及びそれらのトランジスタ
US6767797B2 (en) Method of fabricating complementary self-aligned bipolar transistors
JPH065706B2 (ja) BiCMOS素子の製造方法
JPH02219262A (ja) 半導体装置
US20040209433A1 (en) Method for manufacturing and structure of semiconductor device with shallow trench collector contact region
US6806159B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device with sinker contact region

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000525

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees