JPH03206621A - 半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造方法

Info

Publication number
JPH03206621A
JPH03206621A JP2000989A JP98990A JPH03206621A JP H03206621 A JPH03206621 A JP H03206621A JP 2000989 A JP2000989 A JP 2000989A JP 98990 A JP98990 A JP 98990A JP H03206621 A JPH03206621 A JP H03206621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
base
oxide film
electrode
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000989A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Suzuki
研一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2000989A priority Critical patent/JPH03206621A/ja
Priority to US07/639,064 priority patent/US5147810A/en
Publication of JPH03206621A publication Critical patent/JPH03206621A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66272Silicon vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28525Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising semiconducting material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/011Bipolar transistors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/124Polycrystalline emitter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、低消費電力性にすぐれ、かつ高速動作,が
可能な半導体集積回路装置の製造方法に関するものであ
る。
(従来の技術) バイボーラ型半導体集積回路装置を高速化するためには
、回路を構威するトランジスタの利得帯域幅積f,を高
め、ベース抵抗r,とベースコレクタ接合容I C t
 cを低減することが必要である。
利得帯域幅積fアの向上には、エビタキシャル層の厚さ
、ベース接合の深さ、工ξノタ接合の深さを減少する縦
方向の縮小が有効であり、ベース抵抗r,の低濾には、
高濃度の不活性ベースとエミッタを近接させるとともに
、エミッタ幅を細く形成することが必要である。
この利得帯域幅積f.とベース抵抗r,は特に高電流領
域における高速化に大きく寄与するものである。
一方、コレクタ接合容量CTCの低減は特に低電流領域
での高速化、換言すれば、低消費電力化に大きく寄与し
、そのためには、ベース面積を滅少させる必要がある。
これらのことを目的として、自己整合(セルファライン
)技術を駆使した多くの製造方法が特開昭62 − 2
16264号公報などにより提案されているが、その中
で最も典型的に自己整合化を推し進めた製造方法の一つ
として、下記の文献に開示されたものがある。
文献:エクステンデフト・アブストラクト・オブ・ザ・
シクスティーンス・コンファレンス・オン・ソリソド・
ステート・デバイシース・アンド・マテリアルズ,コー
ベ: 1984,PP209〜212(Extende
d Abstractof the 16th Con
ference On Solid State De
vices and Materials, KOBE
:1984.PP209〜212)。
第2図(A)〜第2図(D)は上記の文献の図3の[1
から(4)に示されているシリコンバイボーラICの製
造工程の断面図である。
次に、第2図(A)〜第2図(D)の工程図順に製造方
法と形成状態を説明する。
まず、第2図(A)に示すように、p一型ソリコン基仮
101上にn゛型コレクタ埋込N102を形成し、その
上にシリコンのエビタキシャル成長を行って、コレクタ
用のn一型シリコン層103を形成したのち、LOGO
Sにより選択酸化膜(Sift)104を形成して素子
分離を行い、表面を平坦にしたのち、全面にシリコン窒
化膜(SiJ4) 1 0 5を形成し、さらに、その
上にベース電極用のp゛型の第1の多結晶シリコンN1
06を形成する。
この第lの多結晶シリコン層106を1枚のマスクによ
る写真食刻技術により選択エソチングして、トランジス
タ形成領域の開口を行う (開口底辺には、シリコン窒
化膜105が露出している)次に、第2図(B)に示す
ように、多結晶シリコンN106の表面にシリコン酸化
膜107を形成してから、シリコン酸化膜107をマス
クとして、露出されたシリコン窒化膜105をウェット
エソチングすると、第1の多結晶シリコン層106の下
側もサイドエソチされて除去される.次いで、サイドエ
ソチされたシリコン窒化膜下の選択酸化膜104を除去
すると、第2図(B)のように、n一型シリコン層10
3の一部分が露出する. 次に、第2図(C)に示すように、減圧下での化学気相
成長法(LPCVD法)により、第2の多結晶シリコン
層を第1の多結晶シリコン層106下の空間を充たすよ
うに形成したのち、ペースコンタクト部106aを除く
第2の多結晶シリコン層を除去すると、ベース電極用の
第1の多結晶シリコン75106はベースコンタクト部
106aの多結晶シリコンを介してn−型シリコン層1
03とコンタクト状態となる。
次に、第2図(D)に示すように、熱酸化によリ、n−
型シリコン層103上とベースコンタクト部106aの
多結晶シリコンのサイドウォール上にシリコン酸化膜1
08を形成し、これを介して硼素のイオン打ち込みを行
うことにより、p型の活性ベース領域109が形成され
る。
このとき同時に、ベースコンタクト部106aの多結晶
シリコンからの不純物拡散により、p゜の不活性ベース
領域109aが形成される。
その後、異方性ドライエソチングによって、エミッタ開
口を行ったのち、高濃度ひ素からなるn゛型多結晶シリ
コン層110でエミノタ開口部を埋め戻し、このひ素を
拡散して、n゛型エミッタ領域111がp型ベース領域
109の上部に形成される。n3型多結晶シリコン層1
10はのちにバターニングされて、エミッタ電極として
使用される。
以上のように、この製造方法は第2図(A)の段階で第
1の多結晶シリコン層106の選択エッチングに用いた
図示しない1枚のマスクのみによって、活性ベース領域
109,不活性ベース領域109a.エミノタ領域11
1をすべて自己整合によって形成するものである。
すなわち、上記第1の多結晶ノリコン層106の選択エ
ノチ領域に活性ベース領域109が形成され、第2図(
B)に示される第1の多結晶シリコン層106下のシリ
コン窒化119105.選択酸化膜104をサイドエソ
チした領域に不活性ベース領域109aが形成され、工
呉ソタ領域111は選択エソチ領域の内側に自己整合で
第2図(D)に示されるように形成される。
この製造方法によって、LCMLゲート(低電流モード
論理ゲート)の遅延時間5QPS/gateを、1.4
6mW / gateの消費電力で得ている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記のような従来の半導体集積回路装置
の製造方法においては、不活性ベース領域109aがサ
イドエッチ領域、すなわち、写真食刻によって得られた
第1の多結晶シリコン層106の選択エッチ領域の外側
に形成されるため、ベース多結晶シリコンがエビタキシ
ャル層とt! 触する外規定で定義されるベース領域の
幅は最小線幅1 pmの設計に対して、1.57nまで
拡大され、さらに、エビタキシャル層内への不純物拡散
の際の横方向拡散により、実際のベース領域幅は2.0
μ程度まで拡大するという問題点があった。
また、あらかしめ形成された分jiI 領域の内側に、
写真食刻によって第1の多結晶シリコン層106の選択
エソチ領域を形成するため、両領域の間にマスク合わせ
余裕を確保する必要があり、トランジスタ専有面積の縮
小に限界を与え、特にコレクター基板間の寄生容量CT
Sの低減は困難であるという欠点を有していた。
さらに、上記のような従来の製造方法においては、特性
に重大な影響を及ぼすベース面積をシリコン窒化19 
L O 5のサイドエッチ量で決定する工程など、重要
な工程での制御性,再現性に問題があるという欠点を有
していた。
この発明は前記従来技術が持っている問題点のうち、ベ
ース領域幅が大きくなる点と、コレクタ基板間の寄生容
量の低減が困難な点と、重要な工程での制御性と再現性
に問題がある点について解決した半導体集積回路装置の
製造方法を提供するものである。
(課題を解決するための手段) この発明は前記問題点を解決するために、半導体集積回
路装置の製造方法において、半導体基体上の耐酸化性膜
上におけるベース領域において、この耐酸化性膜上のシ
リコンを酸化させたパターン体をマスクにしてベース引
き出し電極を形成する工程と、このベース引き出し電極
の形成後パターン体を除去してベース引き出し電極の表
面を酸化させた酸化膜をマスクとして半導体基体中にエ
ミッタ領域を形成する工程とを導入したものである。
(作 用〉 この発明は、半導体集積回路装置の製造方法において、
以上のような工程を導入したので、半導体基体上のベー
ス領域において、シリコンを酸化させて耐酸化性膜とパ
ターン体を形成してそれをマスクにベース引き出し電極
を形成したのち、このパターン体を除去してベース引き
出し電極を酸化させると、その表面に酸化膜が形成され
、そのとき、ベース引き出し電極から不純物が半導体基
体中に拡敗されてベース領域が形成されるとともに、ベ
ース引き出し電極の表面の酸化膜をマスクとして、半導
体基体にエミッタ領域を形成することができ、したがっ
て、前記問題点が除去できる.(実施例) 以下、この発明の半導体集積回路!!a置の実施例を図
面を用いて詳細に説明する。第l図(A)〜第1図(L
)はその一実施例の製造工程を示す工程断面図である。
まず、第1図(A)に示すように、p一型シリコン基板
(以下基板という)lにn゜型埋込拡散層2を形成した
のち、基板lの全面にn一型エピタキシャルN3を形成
し、その表面に緩衝用酸化膜4および耐酸化性膜として
の第1の窒化膜5を順次形成する。
次いで、第lの窒化膜5上に全面に厚さ約0.5prl
の第1の多結晶シリコン層6を形成し、写真食刻法と異
方性エソチング技術により、ベース領域8とコレクタ電
極領域9に側壁が概ね垂直な多結晶シリコンパターンを
形成する。
続いて、前記多結晶シリコンパターン表面を熱酸化し、
厚さ約0.4#+mの熱酸化膜7を形成する。
次に、第1図(B)に示すように、熱酸化膜7をマスク
として、第1の窒化膜5.緩衝用酸化膜4を順次除去し
、さらに異方性エノチング技術によリ、n−型エピタキ
シャル層3をエノチングし、深さ約1 pmの素子分離
領域用?# 8 Aおよびベースコレクタ間分N w4
域用溝9Aを形成する。
次に、第1図(C)に示すように、素子分離領域用溝8
Aとベースコレクタ間分離領域用溝9Aの内壁を熱酸化
し、薄い熱酸化膜10を形成したのち、全面にLPCV
D法により、厚さ約0.2p−の第2の窒化膜l1を形
戊し、さらに異方性エソチング技術により素子分離領域
用溝8A,ベースコレクタ間分flat ’pM域用溝
9Aの側壁にのみ、第2の窒化膜11を残存形成する。
次に、第1図(D)に示すように、全面にLPCVD法
により、厚さ約1pII1ノ第1のCVD酸化膜12を
形成したのち、素子分i!!Il領域用溝8A上および
ベースコレクタ間分離領域用溝9A上に平坦化用のレジ
ストパターン13を形成し、続いて全面にレジスト(図
示せず)を再度塗布し表面を平坦化する。
次に、第l図(E)に示すように、レジストと酸化膜の
エノチング速度が概ね等しくなる工・7チング条件下で
公知の技術であるエソチバノクを行い、素子分#領域用
溝8Aおよびベースコレクタ間分離領域用溝9A上の第
1のCVD酸化膜12の表面が露出した時点で、エッチ
ングを停止する。
このとき、熱酸化膜7が同時にエノチング除去され、第
1の多結晶シリコン6が露出する。
次に、第1図(F)に示すように、コレクタ電極領域9
上の第1の多結晶シリコン6を選択的に除去したのち、
同領域のエビタキシャル層3内にイオン注入法により、
コレクタ抵抗低減用N′領域14を形戊する。
次いで、熱酸化によりベース領域8上の第1の多結晶シ
リコン6を熱酸化膜l5に変換する。
次に、第1図(G)に示すように、第1のCVD酸化膜
12および熱酸化膜15をマスクとして露出している第
1の窒化膜5と第2の窒化膜11を除去し、さらに緩衝
用酸化膜4をエソチングし、ベース領域8のエビタキシ
ャル層3の一部表面トコレクタ電極領域9に形成したコ
レクタ抵抗低減用N″領域14の表面を露出させる。
その後、全面に厚さ約0.4,ff+mの第2の多結晶
シリコン層16を形成したのち、p型不純物をイオン注
入法により第2の多結晶シリコン層16中に導入し、さ
らに平坦化用のレジスト層17を塗布する。
次に、第1図(H)に示すように、ベース領域8に凸状
に形成された第2の多結晶シリコンNl6上に薄く塗布
されたレジスト層17をエソチングにより選択的に除去
し、さらに、このベース領域8の第2の多結晶シリコン
層16はレジスト層17をマスクとして、選択的にエソ
チングして除去する。
その後、写真食剣法によりベース引き出し電極領域以外
の第2の多結晶シリコン層l6をエノチング除去する。
これにより、ベース引き出し多結晶シリコン電極18が
形成される。
次に、第1図(1)に示すように、熱酸化膜15を除去
したのち、熱酸化法により、ベース引き出し多結晶シリ
コン電極18の表面に厚さ約0.2J−の熱酸化膜19
を形成する。
このとき、ベース引き出し多結晶シリコン電極18より
n一型エビタキシャル層3中にp型不純物が拡散され、
外部ベース領域2oが形成される。
次に、第1図(1)に示すように、第lの窒化膜5を除
去したのち、緩衝用酸化膜4を通し、イオン注入法によ
り、n一型エピタキシャル層3中にp型不純物を導入し
、活性ベース領域21を形成する。
その後、全面に約0.2一の第2のCVD酸化膜を形成
し、異方性エソチング技術により、ベース引き出し多結
晶シリコン電極I8の側壁をエッチングして除去し、そ
の除去した側壁のところにサイドウォール酸化膜22を
残存形成するとともに、活性ベース領域21の表面を露
出させる。
次に、第1図(K)に示すように、n型不純物を高濃度
に含有する第3の多結晶シリコン層により、エミッタ電
極23を形成し、熱処理により、活性ベース領域2l中
にエミッタ領域24を形成する。
次↓こ、第1図(L)に示すように、全面に第3のCV
D酸化膜25の形成後、コンタクトホール26を開口し
、金属配線層27を形成することにより、半導体集積回
路装置が完或ずる。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、この発明によれば、耐酸化
性膜を有する半導体基体上のベースw4域にシリコンを
酸化した酸化膜と耐酸化性膜とのパターン体を形成し、
これをマスクとしてベース引き出し電極を形成したのち
に、このパターン体を除去してベース引き出し電極を酸
化させると同時に、半導体基体中にベース引き出し電極
から不純物を拡散させてベース領域を形成し、さらに、
このベース引き出し電極の酸化膜をマスクにエミノタ領
域を半導体基体に形成するようにしたので、写真食刻工
程を1回で済ませることができ、マスク合わせ余裕を不
要として、分離領域,不活性ベース領域,活性ベース領
域,エミッタ領域を自己整合により形成でき、しかも、
従来のように写真食刻によって規定された領域の外側に
不活性ベース領域が形成され、さらに拡散により横方向
へ拡がることがなくなる。
したがって、同一の設計基準において、ベース面積を従
来の70%程度に縮小することが可能となり、ベース・
コレクタ接合容I C T Cが大幅に低減される。
さらに、分#a域と素子形成領域との自己整合化を実現
したため、素子面積が縮小され、コレクタ基板間接合容
量CTSも大幅に低減されるので、低消費電力で高速動
作が可能な半導体集積回路装置を得ることができる。
さらに、すべてのエソチング工程において、マスク材お
よびエソチングストノパ材として、エソチング選択比を
一般に充分確保できる材料を用いることができるため、
制御性に優れているとともに、素子の高速性能に重大な
影響を与えるベース領域の画定には、膜厚制御性に優れ
ているベース領域の第lパターン体を酸化する熱酸化法
を用いているため、簡単で再現性にも優れているという
利点を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)ないし第1図(L)はこの発明の半導体集
積回路装置の製造方法の一実施例を説明するための工程
断面図、第2図(A)ないし第2図(D)は従来のシリ
コンバイボーラICの製造方法を説明するための工程断
面図である。 1・・・p型シリコン基板、2・・・n゛型埋込拡敗層
、3・・・n一型エビタキシャル層、5・・・第1の窒
化膜、6・・・第1の多結晶シリコン、7,15.19
・・・酸化膜、8A・・・素子分iliIIfiI域用
溝、9A・・・ベースコレクタ間分離領域用溝、11′
・・・第2の窒化膜、l8・・・ベース引き出し多結晶
シリコン電極、20・・・外部ベース領域、21・・・
活性ベース領域、23・・・エミック電極、24・・・
エミッタ領域。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)半導体基体上に耐酸化性膜を介してベース
    領域に第1酸化膜を有する第1の多結晶シリコンの第1
    のパターン体を形成する工程と、 (b)この第1のパターン体をマスクとしてベース・コ
    レクタ間分離領域用溝を形成することにより上記ベース
    領域を確定させる工程と、 (c)上記第1酸化膜を除去して上記第1の多結晶シリ
    コンを酸化させて第2酸化膜を形成する工程と、 (d)この第2酸化膜をマスクとして上記耐酸化性膜を
    除去して残余の耐酸化性膜と上記第2酸化膜とからなる
    第2のパターン体を形成する工程と、(e)この第2の
    パターン体をマスクとしてシリコンからなるベース引き
    出し電極を形成する工程と、 (f)上記第2のパターン体を除去するとともに、上記
    ベース引き出し電極の表面に第3酸化膜を形成する工程
    と、 (g)この第3酸化膜をマスクとして上記半導体基体に
    エミッタ領域を形成する工程と、 とよりなる半導体集積回路装置の製造方法。
  2. (2)上記第3酸化膜形成時に上記ベース引き出し電極
    より不純物が上記半導体基体中に拡散されて外部ベース
    領域を形成するとともに、上記エミッタ領域は高濃度不
    純物を含有するエミッタ電極の形成時に上記半導体基体
    内にこのエミッタ電極から不純物が拡散されることによ
    り形成することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の半導体集積回路装置の製造方法。
JP2000989A 1990-01-09 1990-01-09 半導体集積回路装置の製造方法 Pending JPH03206621A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000989A JPH03206621A (ja) 1990-01-09 1990-01-09 半導体集積回路装置の製造方法
US07/639,064 US5147810A (en) 1990-01-09 1991-01-09 Process for producing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000989A JPH03206621A (ja) 1990-01-09 1990-01-09 半導体集積回路装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03206621A true JPH03206621A (ja) 1991-09-10

Family

ID=11489006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000989A Pending JPH03206621A (ja) 1990-01-09 1990-01-09 半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5147810A (ja)
JP (1) JPH03206621A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4445345A1 (de) * 1994-12-19 1996-06-27 Korea Electronics Telecomm Verfahren zur Herstellung eines Bipolartransistors

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5227317A (en) * 1989-04-21 1993-07-13 Hitachi, Ltd. Method of manufacturing semiconductor integrated circuit bipolar transistor device
US5562096A (en) * 1994-06-28 1996-10-08 Acuson Corporation Ultrasonic transducer probe with axisymmetric lens
EP0834189B1 (en) * 1996-03-29 2004-07-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Manufacture of a semiconductor device with an epitaxial semiconductor zone
US5786623A (en) * 1996-10-22 1998-07-28 Foveonics, Inc. Bipolar-based active pixel sensor cell with metal contact and increased capacitive coupling to the base region
JP3346348B2 (ja) * 1999-08-19 2002-11-18 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
EP1128422A1 (de) * 2000-02-22 2001-08-29 Infineon Technologies AG Verfahren zur Herstellung eines bipolaren Transistors im BiCMOS-Prozess

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4433470A (en) * 1981-05-19 1984-02-28 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Method for manufacturing semiconductor device utilizing selective etching and diffusion
DE3476295D1 (en) * 1983-09-19 1989-02-23 Fairchild Semiconductor Method of manufacturing transistor structures having junctions bound by insulating layers, and resulting structures
US4887145A (en) * 1985-12-04 1989-12-12 Hitachi, Ltd. Semiconductor device in which electrodes are formed in a self-aligned manner
NL8800157A (nl) * 1988-01-25 1989-08-16 Philips Nv Halfgeleiderinrichting en werkwijze ter vervaardiging daarvan.
JPH01274470A (ja) * 1988-04-26 1989-11-02 Nec Corp バイポーラ・トランジスタ装置及びその製造方法
JP2748420B2 (ja) * 1988-08-12 1998-05-06 ソニー株式会社 バイポーラトランジスタ及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4445345A1 (de) * 1994-12-19 1996-06-27 Korea Electronics Telecomm Verfahren zur Herstellung eines Bipolartransistors
DE4445345C2 (de) * 1994-12-19 2001-08-23 Korea Electronics Telecomm Verfahren zur Herstellung eines Bipolartransistors

Also Published As

Publication number Publication date
US5147810A (en) 1992-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2728671B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
KR0139805B1 (ko) 단일 실리콘 자기-정합 트랜지스터 및 이의 제조 방법
JPH0775236B2 (ja) バイポーラ・トランジスタの製造方法
JPH03206621A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0322438A (ja) バイポーラ型半導体集積回路装置の製造方法
JP2001352062A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH025428A (ja) 半導体装置の製造方法
US6222249B1 (en) Semiconductor device
JP2715494B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6173371A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3142303B2 (ja) 高速バイポーラトランジスタの製造方法
JPS6140145B2 (ja)
JP3176606B2 (ja) バイポーラ型半導体集積回路装置の製造方法
JPS60211958A (ja) 半導体装置
JPH01300559A (ja) バイポーラ型半導体集積回路装置の製造方法
JP2519251B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3121636B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JPS62298170A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04145627A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH02148847A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6295871A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0650742B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH03237727A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04359434A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS6259465B2 (ja)