JPH03237727A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH03237727A
JPH03237727A JP3244790A JP3244790A JPH03237727A JP H03237727 A JPH03237727 A JP H03237727A JP 3244790 A JP3244790 A JP 3244790A JP 3244790 A JP3244790 A JP 3244790A JP H03237727 A JPH03237727 A JP H03237727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
single crystal
insulating film
crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3244790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3053831B2 (ja
Inventor
Takayuki Wakui
和久井 陽行
Tokuo Watanabe
篤雄 渡辺
Kazue Sato
和重 佐藤
Takahiro Nagano
隆洋 長野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2032447A priority Critical patent/JP3053831B2/ja
Publication of JPH03237727A publication Critical patent/JPH03237727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3053831B2 publication Critical patent/JP3053831B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は半導体装置に係り、特に電極取出し部の高密度
化を図った自己整合型バイポーラトランジスタ、および
BiCMOSトランジスタに好適な半導体装置およびそ
の製造方法に関する。
(従来の技術) バイポーラトランジスタの高速化を図るためには、遮断
周波数fTの向上、コレクタ・ベース接合容量、素子間
分離容量等の低減、およびベース抵抗等の寄生素子の低
減が重要である。
寄生素子を低減するためには、微細なパターン加工技術
、高精度な位置合せ技術がリソグラフィに要求されるが
、パターン加工技術に関してはパターン寸法がサブミク
ロンオーダにまで進展して来ており、事実上、ホトリソ
グラフィのマスク合せ精度が半導体素子領域の微細化お
よび高速化を進める上での障害となってきている。
第4図はバイポーラトランジスタが構成された半導体装
置の従来技術の断面図である。同図において、N型半導
体基板41の主表面にはP型半導体領域43およびN型
半導体領域44が形成され、半導体基板41、P型領域
43およびN型領域44は、それぞれコレクタ領域、ベ
ース領域、およびエミッタ領域として機能する。
半導体基板41の表面には、ベース領域43の外縁部上
の位置より外方に絶縁膜45が形成され、絶縁膜45上
には、前記ベース領域43と接続して延長された多結晶
半導体層46が形成され、多結晶半導体層46、ベース
領域43上で多結晶半導体層46の存在しない領域、お
よび絶縁膜45上で多結晶半導体層46の存在しない領
域上には、エミッタ領域44の外縁部上の位置より外方
に絶縁層47が形成されている。
また、絶縁膜45上に延長して形成された多結晶半導体
層46表面の絶縁層47には窓48が穿設され、誠意4
8を介して多結晶半導体層46と接続されるように外部
ベース電極40が形成される。
このような構造によれば、ベース電極40がベース領域
43の領域外で多結晶半導体層46を介してベース領域
43と接続されるので、ベース領域43に直接ベース電
極を接続する場合に比較してベース領域43の面積を小
さくすることができる。
ところが、このような構造では多結晶半導体層46が、
基板41表面に多結晶半導体層を形成した後にこれをエ
ツチング処理することによって形成されるため、ベース
領域43上に占める多結晶半導体層46の面積が比較的
大きくなることを余儀なくされ、これが集積度を向上さ
せるうえでの障害となる。しかも、接合容量が比較的大
きくなることを余儀なくされるので、動作速度を向上さ
せることが難しいという問題があった。
また、同様の理由から、ベース領域43上に占める絶縁
層47の面積も大きくなってしまい、これも面積を縮小
する上での障害となってしまうという問題があった。
これらの問題を解決する技術に関しては、例えば特公昭
55−26630号公報および特公昭55−27469
号公報、あるいは電子情報通信学会、電子情報通信学会
技術研究報告(Vol。
89、No、141)第33頁から第37頁において論
じられている。
以下、第2図を参照して、これらのうち特公昭55−2
6630号公報および特公昭55−27469号公報に
おいて論じられている従来技術を説明する。
まず、P型基板1上にN+層2およびN層3が形成され
たシリコン基板1.OOの表面にS iO2酸化膜4b
を形成し、さらに、通常のLOCO8法による選択酸化
によって素子分離用のフィールド絶縁膜4aを形成する
。なお、以下の説明では、フィールド絶縁膜4aおよび
SiO2酸化膜4bを合せて単に酸化膜4と表現する場
合もある。
次いで、酸化膜4の表面にSi3N4膜20を形成し、
さらに、全面にポリシリコン21を堆積した後、後にベ
ースおよびエミッタとなる領域を開口する[同図(a)
]。
次いで、ポリシリコン21にP型不純物のボロンをイオ
ン打ち込み等によってドープした後に表面を酸化して酸
化膜22を形成し、さらに、Si2 N4膜20および
酸化膜4bを、アンダーカットが生じるようにサイドエ
ツチングした後に、前記アンダーカット部分を含む全面
にポリシリコン23をさらに堆積する[同図(b〉]。
次いで、シリコン基板100のN層3が露出するまでポ
リシリコン23をエツチングする[同図(C)]。この
とき、後に詳述するように、ポリシリコン23(21)
とN層3とが同一素材であるためにエツチングをその界
面で止めることはできず、N層3の一部もエツチングさ
れてしまう。
次いで、熱酸化処理によって表面を酸化して酸化膜22
aを形成する。このとき、ポリシリコン21と半導体基
板100のN層3とが接する部分では、ポリシリコン2
1内のP型不純物がN層3に導入されて外部ベース領域
となるP 領域26が形成される[同図(d)]。
次いで、酸化膜22aの上からボロンイオンを打ち込ん
で真性ベース領域24を形成し、さらに、エミッタ領域
が形成される部分の酸化膜22aを開口した後に、ヒ素
等のN型不純物を含むポリシリコン27を形成し、その
後、ポリシリコン27を不純物源とするN型不純物の拡
散処理によってエミッタ領域25を形成し[同図(e〉
]、その後は、従来技術と同様にしてベース電極、エミ
ッタ電極取り出し用開口部を設けて外部配線を行い、バ
イポーラトランジスタを完成する。
このような従来技術によれば、外部ベース領域26が自
己整合的に形成されるので、外部ベース領域26の幅は
前記S i3 N4膜20および酸化膜4bのサイドエ
ツチング量によって決定され、その幅を縮小することは
極めて容易である。したがって、外部ベース領域26の
面積を小さくすることができるのでコレクタ・ベース間
接合容量が小さくなる。
さらに、その製造方法を見れば、同図(a)の工程でポ
リシリコン21を開口する場合のただ1回だけのりソゲ
ラフイエ程でバイポーラトランジスタの構成が得られる
ので、製造工程を簡略化することができる。
一方、第3図は前記電子情報通信学会技術研究報告に記
載されたバイポーラトランジスタの断面図であり、第2
図と同一の符号は同一または同等部分を表している。
この従来技術では、前記第2図の(a)工程と同様にし
て絶縁膜4を形成した後に外部ベース領域を含む活性領
域の絶縁膜を取り除き、その後、ポリシリコンロ、シリ
コン酸化膜7を堆積し、ベース領域およびエミッタ領域
となる部分を開口する。この時点での構造は前記(C)
工程とほぼ同様である。
その後、ポリシリコンロおよびシリコン酸化膜7を、半
導体基板100のN層3が露出するまでエツチングし、
その後、前記と同様にしてベース領域24を形成した後
にサイドウオール10を形成する。
次いで、全面にポリシリコン11を形成した後に、該ポ
リシリコン11を不純物源とするN型不純物の拡散処理
によってエミッタ領域25を形成してバイポーラトラン
ジスタを完成する。
(発明が解決しようとする課題) 上記した従来のバイポーラトランジスタでは、いずれの
場合もポリシリコン半導体層23又は6を、単結晶シリ
コンからなる半導体基板100のエミッタ領域または真
性ベース領域の真上でエツチングする方法が不可欠であ
る。
このようなエツチング方法によれば、第2図の工程(C
)で説明したように、ポリシリコン23をエツチングす
る際に半導体基板100の一部も同時にオーバエツチン
グされてしまうため、第2図(e)に丸印で囲って示し
たように、エミッタ領域25および真性ベース領域24
の表面の位置がポリシリコン21と半導体基板100と
の界面よりも下方になり、外部ベース領域26と真性ベ
ース領域24との接続断面積が減少し、ベース抵抗の増
大を引き起こして高速化を妨げるという問題がある。
熱処理の増強によって外部ベース領域26をさらに下方
まで引延して形成することによって解決する方法もある
が、外部ベース領域26の深さを増すと接合容量が増大
し、さらにはベース・コレクタ間の耐圧が劣化するなど
の他の問題が発生してバイポーラトランジスタの特性を
著しく低下させてしまう。
ここで、上記した従来技術でのシリコン半導体基板のシ
リコン削れ量は次のようになる。
ポリシリコンのエツチングには、C12ガスあるいはC
Cl4系ガスを用いたりアクティブイオンエツチング法
が採用され、一般的に、上記の条件下で1000入/分
程度のエツチング速度を持つ条件が選択される。
また、第2図の工程(e)で説明したように、ポリシリ
コン23をエツチングする際にはシリコン酸化膜22上
にポリシリコン残りが生じないようにするためにはオー
バエツチングする必要があり、このオーバエツチング量
はシリコン半導体基板上の状態によって異なるが、必要
なエツチング量の約10〜15%程度の条件が選択され
る。
しかも、ドライエツチング装置の機構等によって異なる
ものの、シリコン半導体基板内でのエツチング量には面
内分布が生じ、この結果上記した従来技術では、シリコ
ン削れ量は100入〜500Å程度生じることを余儀な
くされ、これが高速化の大きな妨げとなる。
しかも、このエツチングは異方性を有するリアクティブ
イオンエツチング(RIE)やイオンミリングであるた
めに、多結晶シリコンから成るエミッタ領域25や真性
ベース領域24中にイオン照射による欠陥(ダメージ)
層を生じさせてしまう。この欠陥層は後で完全に除去す
ることが不可能であり、例えばエミッタ・ベース間の接
合リーク電流を増大させるなどの問題を生じさせる。
以下に、オーバエツチングがもたらすベース抵抗の増大
およびそれによる高速化の妨げについて具体的に説明す
る。
第5図は、ベース領域およびエミッタ領域となる基板表
面の、エツチングによるシリコンの削れ量とベース抵抗
との一般的な関係を表した図であり、シリコンの削れ量
に比例してベース抵抗が増大することが理解できる。
また、第6図は、E CL (Emitter Cou
pled L。
glc )の基本ゲート回路により求めたベース抵抗と
遅延時間との関係を示した図であり、ベース抵抗が増大
するにしたがって遅延時間が増大することが理解できる
このように、シリコン崩れはベース抵抗の増大をまねき
、高速化の大きな障害になる。
一方、第3図に関して説明した従来例では、活性領域の
酸化膜を全て除去してしまうために、外部ベース領域2
6とN型層3との接合30がフィールド絶縁膜4aに接
するようになる。
一般的に、フィールド絶縁膜4aはS ia N4膜を
マスクとして局部的に熱酸化して形成されるためにフィ
ールド絶縁膜4aには熱歪が残留しており、この熱歪に
よって接合30が劣化してリーク電流が増大し、バイポ
ーラトランジスタの特性が劣化してしまうという問題が
発生する。
本発明の目的は、以上に述べた問題点を解決して1、高
集積化が可能で、かつ特性の優れた半導体装置およびそ
の製造方法を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 上記した目的を達成するために、本発明では以下のよう
な手段を講じた。
(1)単結晶半導体基板の表面に、開口部を有する第1
の絶縁膜を有し、前記開口部において、前記単結晶半導
体基板上に前記第1の絶縁膜の表面位置と略同一となる
まで成長させた単結晶半導体層に半導体素子を形成して
なる半導体装置であって、前記開口部内の外周部におい
て前記単結晶半導体層と接続されて外方に延長された半
導体層を設け、これを前記半導体素子の引き出し電極と
して機能させるようにした。
(2)単結晶半導体基板の表面に、開口部を有する第1
の絶縁膜を有し、前記開口部において、前記単結晶半導
体基板上に前記第1の絶縁膜の表面位置と略同一となる
まで成長させた単結晶半導体層の一部を酸化して得られ
た絶縁膜をゲート絶縁膜とする電界効果型半導体素子を
形成してなる半導体装置であって、前記開口部内の外周
部において前記単結晶半導体層と接続されて外方に延長
された半導体層を設け、これを前記電界効果型半導体素
子の引き出し電極として機能させるようにした。
(作用) 上記した(1)の構成によれば、新たに成長させたI1
1結晶半導体層に半導体装置が形成されるので、エツチ
ングによる悪影響を受けずに特性の優れたバイポーラト
ランジスタを提供できるようになる。
上記した(2〉の構成によれば、前記した(1)と同様
の製造方法によってMOSトランジスタを製造すること
ができるので、B1CMOSに適用すれば、バイポーラ
トランジスタとMOSトランジスタとを同時に形成でき
るようになり、その製造工程を簡略化できる。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例であるバイポーラトランジス
タの製造方法を説明するための主要部の断面図であり、
第2図または第4図と同一の符号は同一または同等部分
を表している。
まず、第2図に関して説明した場合と同様にして、半導
体基板100の表面にシリコン酸化膜4bおよびフィー
ルド絶縁膜4aを形成する[同図(a〉]。
次いで、例えばCVD法によってポリシリコン膜6を1
000入の厚さに堆積する。このポリシリコン膜6には
、イオン打ち込みによって例えばP型不純物としてボロ
ンイオンを1×1o20atoIls/cI2程度導入
する。
さらに、タングステンシリサイド(W S l 2 )
などの高融点金属合金5を、例えばCVD法によって2
000Åの厚さに堆積し、さらに、シリコン酸化@8を
、例えばCVD法によって2000Åの厚さに堆積する
[同図(b〉]。
次いで、例えばフォトエツチング法およびリアクティブ
イオンエツチング法を用いたエツチング処理によって、
シリコン酸化膜8、高融点金属合金膜5、およびポリシ
リコン膜6を順次エツチングし、所望の形状に加工する
[同図(C)]。
このとき、シリコン半導体基板100とポリシリコン膜
6との間にはシリコン酸化膜4bが介在しており、前記
エツチング処理によるシリコン半導体基板100のダメ
ージ、削れ等は皆無である。
なお、前記高融点金属合金膜5は配線(外部ベース配線
)抵抗の低減を目的として設けるものであり、特にその
必要が無い場合には設けなくても良い。
次いで、シリコン酸化膜4bを、例えばふっ酸水溶液で
処理してアンダーカットが生じるようにエツチングする
[同図(d〉]。
次いで、前記アンダーカット部を含む半導体基板100
上にシリコン単結晶3aを100人〜1000入の厚さ
で、半導体基板100と一体化するように成長させる[
同図(e)]。これは本発明の大きな特徴の1つである
このシリコン単結晶3aの成長は、例えば5iH2C1
2−H2−HC1ガス系で温度900”C1圧力50T
orr以下の条件で行われる。
次いで、例えばCVD法によってシリコン酸化膜を全面
に堆積したのちにリアクティブイオンエツチング法によ
って該シリコン酸化膜をエツチングし、エミッタとベー
ス分離用のサイドウオール(シリコン酸化膜)10を形
成する。
次いで、半導体基板100とシリコン単結晶3aとを一
体化して成る一体化単結晶層200にイオン打ち込みに
よってボロンイオンを導入し、さらに熱処理を加えるこ
とによって真性ベース領域9を形成する。このとき、同
時にポリシリコンロ内のボロン不純物がシリコン基板内
に拡散されて外部ベース領域13が形成され、該ベース
領域と真性ベース領域9とが接続される【同図(r〉]
次いで、例えばCVD法によってポリシリコン膜11を
200人の厚さに堆積した後、このポリシリコン膜11
中に、例えばヒ素を60keVのエネルギで1 x 1
0 lBatoms/cm2注入し、所定の熱処理を加
えて活性化すると共に、このポリシリコン膜11を不純
物源とするN型不純物の拡散処理によってエミッタ領域
12を形成する。
さらに、フォトエツチング法を用いて前記ポリシリコン
膜11を、少なくとも同図(r)工程の開口部が覆われ
るような形状にエツチング加工する[同図(g)]。
その後は、従来技術と同様にしてベース電極、エミッタ
電極取り出し用開口部を設けて外部配線を行い、本発明
によるバイポーラトランジスタが完成する。
第9図は上記のようにして形成されたバイポーラトラン
ジスタの平面図であり、第1図と同一の符号は同一また
は同等部分を表している。開口部91.92は、それぞ
れベース電極取り出し用開口部、コレクタ電極取り出し
用開口部を示している。なお、同図では、図を見易くす
るためにポリシリコン11は省略しである。
本実施例によれば、第1図(C)に示したように、シリ
コン酸化膜8、高融点金属合金膜5、およびポリシリコ
ン膜6をエツチングする際に、基板表面にはシリコン酸
化膜4が形成されているために、基板表面のダメージ、
削れ等は皆無であり、特性が劣化することがない。
また、本欠施例によれば、同図(e) 、(d)工程で
説明したように、シリコン酸化膜4bを除去した部分に
単結晶シリコンを成長させ、この単結晶シリコンを含め
た領域に真性ベース領域9、エミった領域12を形成す
るので、外部ベース領域13と真性ベース領域9との接
続部での断面積を十分大きくすることができ、ベース抵
抗を低く保つことができる。
しかも、アンダーカット部においてポリシリコンロと外
部ベース領域とが接続されるので、その断面積を小さく
して集積度を向上させることができる。
さらに、本実施例によれば、フィールド絶縁膜4aの端
部にシリコン酸化膜4bが一部存在し、ポリシリコンロ
内の不純物の拡散が、成長させた単結晶シリコン3aを
介して行われるために、外部ベース領域13とコレクタ
領域であるN層3との接合面がフィールド絶縁膜4aと
接触せず、ベース・コレクタ間接合耐圧の劣化が生じな
い。
第7図は本発明の他の実施例の断面図であり、前記と同
一の符号は同一または同等部分を表している。
本実施例の半導体装置の製造方法は、シリコン酸化膜4
bをサイドエツチングし、その部分に単結晶シリコンを
成長させるまでの工程は前記と同様なので、その説明は
省略する。
本実施例では、単結晶シリコンの成長が終了すると、イ
オン打ち込み等によってベース領域となる部分にゲルマ
ニウムを注入してゲルマニウム領域70を形成する。な
お、ゲルマニウムの含有量は約10%である。
ゲルマニウムのイオン打ち込みが終了したならば、熱処
理を加えることによってポリシリコンロ内のボロン不純
物がシリコン基板内に拡散されて外部ベース領域13が
形成され、さらに、ポリシリコン膜11を200Åの厚
さに堆積した後、このポリシリコン膜中に、例えばヒ素
を(iQkeVのエネルギでI X 1016atom
s/cm2注入し、所定の熱処理を加えてポリシリコン
膜11を不純物源とするN型不純物の拡散処理によって
N+エミッタ領域12を形成する。
なお、上記した説明では、ゲルマニウムをイオン打ち込
みによって導入するものとして説明したが、サイドエツ
チング終了後に、シリコン−ゲルマニウム−シリコンと
連続してエピタキシャル成長させるようにしても良い。
本実施例によれば、エミッタのバンドギャップがベース
よりも相対的に広くなり、エミッタの注入効率が向上す
るので遮断周波数が向上し、高速化が図れる。
第8図は本発明の他の実施例の断面図であり、第1図と
同一の符号は同一または同等部分を表している。本実施
例では、前記した本発明の特徴をMOSトランジスタに
適用した点に特徴がある。
MOSトランジスタを製造する場合は、基板100上に
酸化膜4a、4b、N型ポリシリコン膜6、高融点金属
合金膜5、および絶縁膜8を形成し、その後、N型ポリ
シリコン膜6、高融点金属合金膜5、および絶縁膜8に
、酸化膜4bまで達する満を穿設して間隙部を形成する
次いで、酸化膜4bをサイドエツチングしてアンダーカ
ット部を形成[同図(a)]した後に単結晶シリコン3
bをエピタキシャル成長させる[同図(b〉]。
なお、前記高融点金属合金膜5は、前記同様配線抵抗の
低減を目的として設けるものであり、本発明をMOSL
SIに適用する場合には特に有効であるが、それ以外の
場合には設けなくても良い。
次いで、熱酸化処理を行って開口部で外部に露出した小
結晶シリコン3bを酸化してゲート絶縁膜80を形成す
る。このとき同時に、ポリシリコン層6のN型不純物が
基板100内に拡散してソース・ドレイン領域82が形
成される[同図(C)]。
次いで、前記と同様にしてサイドウオール10を形成[
同図(d)Iした後に、ポリシリコン11を形成してM
OSトランジスタを完成する。
本実施例ではN型チャネルMOSトランジスタの場合に
ついて説明したが、ポリシリコン膜6を前記バイポーラ
と同じP型とすればP型チャネルMOSトランジスタが
形成できる。
第10図は、上記のようにして形成されたMOSトラン
ジスタの平面図であり、第8図と同一の符号は同一また
は同等部分を表している。開口部93.94はソース・
ドレイン電極取り出し用開口部、開口部95はゲート電
極取り出し用開口部を示している。
本実施例によれば、前記したバイポーラトランジスタと
同一の形成方法でMOSトランジスタを形成することが
できるので、特に、同一基板上にバイポーラトランジス
タとMOSトランジスタとを形成した、いわゆるB1C
MOSトランジスタなどでは、バイポーラトランジスタ
とMOSトランジスタとを同時に形成できるので、その
製造工程を簡略化することができる。
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、本発明によれば次のよ
うな効果が達成される。
(1)外部ベース領域と真性ベース領域との接続断面積
を十分にとれるので、ベース抵抗を増大させることがな
く、動作速度の速いバイポーラトランジスタを実現でき
る。
(2)外部ベース引出し配線等のエツチングが、活性領
域の表面に形成されたシリコン酸化膜上で行われるため
、活性領域はダメージを受けず、特性の良いバイポーラ
トランジスタを得ることができる。
(3)本発明の製造方法をMOSトランジスタに適用す
れば、バイポーラトランジスタとMOSトランジスタと
を同時に形成できるので、BiCMO8の製造工程を簡
略化することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例であるバイポーラトランジス
タの製造方法を説明するための断面図、第2.3.4図
は従来技術を説明するための断面図、第5図はシリコン
の削れ量とベース抵抗との一般的な関係を表した図、第
6図はベース抵抗と遅延峙間との関係を示した図、第7
図は本発明の他の実施例の断面図、第8図は本発明によ
るMOSトランジスタの製造方法を説明するための断面
図、第9図は第1図(g)の平面図、第10図は第8図
(e)の平面図である。 3a、3b・・・シリコン単結晶、4a・・・フィール
ド絶縁膜、4b・・・S 102酸化膜、5・・・高融
点金属合金膜、6.11・・・ポリシリコン膜、8・・
・シリコン酸化膜、9・・・真性ベース領域、10・・
・サイドウオール、12・・・エミッタ領域、13・・
・外部ベース領域、80・・・ゲート絶縁膜、82・・
・ソース・ドレイン領域、100−シリコン基板

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)単結晶半導体基板と、 単結晶半導体基板の表面に形成され、開口部を有する絶
    縁膜と、 前記開口部内の単結晶半導体基板上に、少なくとも前記
    絶縁膜の表面位置と略同一となるまで単結晶半導体を成
    長させて一体化された単結晶成長層とを有し、 前記単結晶半導体基板と単結晶成長層とを一体化して成
    る一体化単結晶層内にバイポーラトランジスタを形成し
    たことを特徴とする半導体装置。
  2. (2)前記絶縁膜上に、前記開口部内の外周部において
    前記一体化単結晶層と接続されて該外周部から外方に延
    長して形成された半導体層を具備し、該半導体層はバイ
    ポーラトランジスタの引き出し配線として機能すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装置。
  3. (3)前記半導体層の表面に、これと同一形状の高融点
    金属合金膜をさらに具備したことを特徴とする特許請求
    の範囲第2項記載の半導体装置。
  4. (4)単結晶半導体基板の主表面に形成された第1導電
    型の単結晶半導体領域と、 該単結晶半導体領域の表面に形成され、第1の開口部を
    有する絶縁膜と、 第1の開口部内の前記単結晶半導体領域上に、少なくと
    も絶縁膜の表面位置と略同一となるまで単結晶半導体を
    成長させて一体化された単結晶成長層と、 前記単結晶半導体領域と単結晶成長層とを一体化して成
    る一体化単結晶層および絶縁膜上に形成され、前記第1
    の開口部が形成された位置でこれよりも小さい第2の開
    口部を有し、第1の開口部の外周部と第2の開口部の外
    周部との間で前記一体化単結晶層と接続された第2導電
    型の第1の半導体層と、 該第1の半導体層上に形成され、これと同一の前記第2
    の開口部を有する絶縁層と、 前記第2の開口部の側面に形成されたサイドウォールと
    、 前記一体化単結晶層表面に、前記第1の半導体層からの
    第2導電型不純物を導入して形成された外部ベース領域
    と、 前記一体化単結晶層の表面に、前記サイドウォールをマ
    スクとして不純物を導入して形成され、前記外部ベース
    領域と接続された真性ベース領域と、 前記絶縁層上および第2の開口部内に形成された第1導
    電型の第2の半導体層と、 前記真性ベース領域の表面に、前記第2の半導体層から
    の第1導電型不純物を導入して形成されたエミッタ領域
    とを具備したことを特徴とする半導体装置。
  5. (5)前記真性ベース領域内に、ゲルマニウムを含有す
    る第3の半導体層をさらに有することを特徴とする特許
    請求の範囲第4項記載の半導体装置。
  6. (6)前記第1の半導体層と絶縁層との間に、これらと
    同一形状の高融点金属合金膜をさらに具備したことを特
    徴とする特許請求の範囲第4項または第5項記載の半導
    体装置。
  7. (7)単結晶半導体基板と、 単結晶半導体基板の表面に形成され、開口部を有する絶
    縁膜と、 前記開口部内の単結晶半導体基板上に、少なくとも前記
    絶縁膜の表面位置と略同一となるまで単結晶半導体を成
    長させて一体化された単結晶成長層と、 前記単結晶半導体基板と単結晶成長層とを一体化して成
    る一体化単結晶層内に、該一体化単結晶層の少なくとも
    表面を酸化して得られた酸化絶縁膜をゲート絶縁膜とす
    るMOSトランジスタを形成したことを特徴とする半導
    体装置。
  8. (8)前記絶縁膜上に、前記開口部内の外周部において
    前記一体化単結晶層と接続されて該外周部から外方に延
    長して形成された半導体層を具備し、該半導体層はMO
    Sトランジスタのソース・ドレイン引き出し配線として
    機能することを特徴とする特許請求の範囲第7項記載の
    半導体装置。
  9. (9)前記半導体層の表面に、これと同一形状の高融点
    金属合金膜をさらに具備したことを特徴とする特許請求
    の範囲第8項記載の半導体装置。
  10. (10)第2導電型の単結晶半導体基板と、該単結晶半
    導体基板の表面に形成され、第1の開口部を有する絶縁
    膜と、 前記第1の開口部内の単結晶半導体基板上に、少なくと
    も絶縁膜の表面位置と略同一となるまで単結晶半導体を
    成長させて一体化された単結晶成長層と、 前記単結晶半導体基板と単結晶成長層とを一体化して成
    り、第1の開口部で露出した一体化単結晶層の、互いに
    対抗する外周部をそれぞれ覆うように予定の間隙を設け
    て形成され、前記覆われた外周部で該一体化単結晶層と
    接続された一組の第1導電型の第1および第2の半導体
    層と、 前記第1および第2の半導体層の各々の上に形成された
    第1および第2の絶縁層と、 前記予定の間隙内で露出した一体化単結晶層の少なくと
    も表面を酸化して形成されたゲート絶縁膜と、 前記一体化単結晶層の表面に、前記第1および第2の半
    導体層の各々から第1導電型不純物を導入して形成され
    たソース・ドレイン領域と、前記第1の半導体層と第1
    の絶縁層との積層、および第2の半導体層と第2の絶縁
    層との積層の、少なくとも互いに対抗する側面に形成さ
    れたサイドウォールと、 少なくとも前記予定の間隙内の前記ゲート絶縁膜上に形
    成された第3の半導体層と、 第3の半導体層に接続されたゲート電極とを具備したこ
    とを特徴とする半導体装置。
  11. (11)前記第1および第2の半導体層と第1および第
    2の絶縁層との間に、これらと同一形状の高融点金属合
    金膜をさらに具備したことを特徴とする特許請求の範囲
    第10項記載の半導体装置。
  12. (12)特許請求の範囲第1項記載の半導体装置の製造
    方法であって、 単結晶半導体基板の主表面に絶縁膜を形成する工程と、 前記絶縁膜に第1の開口を穿設する工程と、前記第1の
    開口部内の前記単結晶半導体基板上に、少なくとも前記
    絶縁膜の表面位置と略同一となるまで単結晶半導体を一
    体化するように成長させて単結晶成長層を形成する工程
    と、 前記単結晶半導体基板と単結晶成長層とを一体化して成
    る一体化単結晶層内にバイポーラトランジスタを形成す
    る工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法
  13. (13)特許請求の範囲第4項記載の半導体装置の製造
    方法であって、 単結晶半導体基板の主表面に形成された第1導電型の単
    結晶半導体領域上に、絶縁膜、第2導電型の半導体層、
    および絶縁層を順次形成する工程と、 絶縁層および第1の半導体層に、絶縁膜まで達する第1
    の開口を穿設する工程と、 前記絶縁膜を選択的にエッチングし、前記単結晶半導体
    領域と第1の半導体層との間の前記第1の開口部に臨む
    側面に、該絶縁膜がサイドエッチングされることによる
    アンダーカット部を形成する工程と、 前記アンダーカット部を含む単結晶半導体領域上に、少
    なくとも前記絶縁膜の表面位置と略同一となるまで単結
    晶半導体を一体化するように成長させて、前記第1の半
    導体層と接続される単結晶成長層を形成する工程と、 前記第1の開口部内の側面にサイドウォールを形成する
    工程と、 前記単結晶半導体領域と単結晶成長層とを一体化して成
    り、前記第1の開口部の底部で露出した一体化単結晶層
    に第2導電型の不純物を導入する工程と、 熱処理により前記不純物を活性化して真性ベース領域を
    形成すると共に、前記第1の半導体層内の不純物を前記
    一体化単結晶層に導入して、前記真性ベース領域と連結
    される外部ベース領域を形成する工程と、 前記第1の開口部内の領域を含む全面に第1導電型の第
    2の半導体層を形成した後に、該半導体層内の第1導電
    型不純物を真性ベース領域に導入してエミッタ領域を形
    成する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  14. (14)前記真性ベース領域の主要部にゲルマニウムを
    導入する工程をさらに具備したことを特徴とする特許請
    求の範囲第13項記載の半導体装置の製造方法。
  15. (15)特許請求の範囲第7項記載の半導体装置の製造
    方法であって、 単結晶半導体基板の主表面に絶縁膜を形成する工程と、 前記絶縁膜に第1の開口を穿設する工程と、前記第1の
    開口部内の前記単結晶半導体基板上に、少なくとも前記
    絶縁膜の表面位置と略同一となるまで単結晶半導体を一
    体化するように成長させて単結晶成長層を形成する工程
    と、 前記単結晶半導体基板と単結晶成長層とを一体化して成
    る一体化単結晶層の少なくとも表面を酸化して酸化絶縁
    膜を形成する工程と、 前記一体化単結晶層内に、前記酸化絶縁膜をゲート絶縁
    膜とするMOSトランジスタを形成する工程とを含むこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. (16)特許請求の範囲第10項記載の半導体装置の製
    造方法であって、 第1導電型の単結晶半導体基板の主表面に、絶縁膜、第
    2導電型の半導体層、および絶縁層を順次形成する工程
    と、 前記絶縁層および半導体層に、絶縁膜まで達する溝を穿
    設して間隙部を形成し、該絶縁層と半導体層との積層を
    、第1の半導体層と第1の絶縁層との積層、および第2
    の半導体層と第2の絶縁層との積層とに分離する工程と
    、 前記間隙部において絶縁膜を選択的にエッチングし、前
    記単結晶半導体基板と第1および第2の半導体層との間
    の前記溝を臨む側面に、該絶縁膜がサイドエッチングさ
    れることによるアンダーカット部を形成する工程と、 前記アンダーカット部を含む単結晶半導体基板上に、少
    なくとも前記絶縁膜の表面位置と略同一となるまで単結
    晶半導体を一体化するように成長させて、前記第1およ
    び第2の半導体層と接続される単結晶成長層を形成する
    工程と、 前記単結晶半導体基板と単結晶成長層とを一体化して成
    る一体化単結晶層の、少なくとも溝部で露出した表面を
    酸化して酸化絶縁膜を形成すると共に、前記第1および
    第2の半導体層内の不純物を該一体化単結晶層に導入し
    てソース・ドレイン領域領域を形成する工程と、 前記溝の側面にサイドウォールを形成する工程と、 前記溝内の領域を含む全面に第3の半導体層を形成する
    工程と、 該第3の半導体層にゲート電極を接続する工程とを含む
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2032447A 1990-02-15 1990-02-15 半導体装置およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3053831B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2032447A JP3053831B2 (ja) 1990-02-15 1990-02-15 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2032447A JP3053831B2 (ja) 1990-02-15 1990-02-15 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03237727A true JPH03237727A (ja) 1991-10-23
JP3053831B2 JP3053831B2 (ja) 2000-06-19

Family

ID=12359222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2032447A Expired - Lifetime JP3053831B2 (ja) 1990-02-15 1990-02-15 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3053831B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101742787B1 (ko) 2016-03-09 2017-06-01 주식회사 은성테크 체결부를 구비한 목도리

Also Published As

Publication number Publication date
JP3053831B2 (ja) 2000-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5365090A (en) Hetero bipolar transistor and method of manufacturing the same
US4521448A (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2503460B2 (ja) バイポ−ラトランジスタおよびその製造方法
JPH0689900A (ja) 自己整合型バイポーラトランジスタ製造方法
JPH0521450A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH01274470A (ja) バイポーラ・トランジスタ装置及びその製造方法
JPH0557741B2 (ja)
JPH0241170B2 (ja)
KR100321889B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPS5936432B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001196382A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH03237727A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6331727B1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JPS62296560A (ja) バイポ−ラ トランジスタ
JPH05343413A (ja) バイポーラトランジスタとその製造方法
JPH0136710B2 (ja)
JP2697631B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2613031B2 (ja) バイポーラトランジスターの製造方法
JPS641933B2 (ja)
JPS5984469A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS629226B2 (ja)
JPH0136709B2 (ja)
JPH04287329A (ja) ラテラルバイポーラトランジスタの製造方法
JPH07240423A (ja) バイポーラトランジスタの製法、BiMOSの製法
JPH09148338A (ja) バイポーラトランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080407

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term