JPS5984469A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS5984469A
JPS5984469A JP19410482A JP19410482A JPS5984469A JP S5984469 A JPS5984469 A JP S5984469A JP 19410482 A JP19410482 A JP 19410482A JP 19410482 A JP19410482 A JP 19410482A JP S5984469 A JPS5984469 A JP S5984469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
base
region
single crystal
emitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19410482A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kawakita
川北 憲司
Hiroyuki Sakai
坂井 弘之
Tsutomu Fujita
勉 藤田
Toyoki Takemoto
竹本 豊樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP19410482A priority Critical patent/JPS5984469A/ja
Publication of JPS5984469A publication Critical patent/JPS5984469A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、半導体装置の製造方法に関するもので、特に
高速バイポーラトランジスタの製造方法に関するもので
ある。
従来例の構成とその問題点 バイポ−ラトランジスタの高速化を図る/ヒめ、従来一
般に活性デバイス領域を縮小することにより接合容量を
減少させ、あるいは浅い接合を形成することによりベー
ス幅を薄くしベース走向時間を短縮させることにより、
トランジスタの高周波特性を向上させてきた。例えば、
活性デバイス領域の囲りを絶縁物で分離する方法はデバ
イス面積を大幅に縮小でき接合容量を減少させることが
でき非常に有効であった。壕だ、イオン注入を用いたド
ーパントの拡散により浅い接合を形成する方法も有効で
あった。
以下に従来の絶縁分離したバイポーラトランジスタの構
造について第1図とともに説明する。第1図において、
1はP型の半導体基板、2は高度にドープしたN+埋設
コレクタ、3はN型エピタキシャル層、4はP型ベース
領域、6は高度にドープしたN+m、エミッタ領域、6
は素子間分離絶縁物、7はエミッタ領域6とベース領域
4を電気的分離する絶縁物、8はエミッタ接点、9はベ
ース接点である。
第1図に示すこのトランジスタ構造は、エピタキくヤル
層3を慣通して形成された深い絶縁物6によって活性デ
バイス領域を電気的に分離することによってN型エピタ
キシャル層3、即ちコレクタ領域とベース領域40面積
を縮小することによVベース・コレクタ容量を減少させ
ている。また、ベース領域4及びエミッタ領域5を各々
絶縁物6及び了をマスクにイオン注入により形成するこ
とにより浅い接合を形成することができる。
しかし表から上記の例では活性デバイス領域上にベース
接点9を設けているためその分だけベース・コレクタ容
量が増加し、トランジスタの速度を制限している。さら
にベース接点9からベース・エミッタ接合へのベース抵
抗がベース接点9がらエミッタ領域らへのベース領域の
比較的高い値で構成されているため、高速論理回路、例
えばエミッタ結合論理回路(ECL)に適用した場合、
回路のスイッチング速度に制限を与えている。
発明の目的 本発明はこのよう々従来の問題に鑑み、ベースコレクタ
容量を減少させ、さらにベース抵抗を減少させることが
出来る高速の半導体装置の製造方法を提供することを目
的とする。
発明の構成 本発明は、半導体絶縁物によって絶縁分離されたエピタ
キシャル層上にトランジスタの活性ベース領域とエミッ
タ領域を形成する。この際、前記第1つ 半導体絶縁物上には軽度にドープした参−晶半導体層と
、前記多結晶層と反対の導電型を有する高度にドープし
た第2の多結晶半導体層が、前記活性ベース領域と前記
エミッタ領域が形成されるのと同時に形成される。次に
、前記エミッタ領域上に形成された耐酸化性絶縁膜をマ
スクに前記第2♀・ O多結晶層を除去する。その後、前記第1多結晶層内に
該多結晶と同一の導電型を有するドーパントを導入した
後、前記耐酸化性膜をマスクに前記第1多結晶層表面と
前記エミッタ領域の側壁部分に選択的に絶縁性酸化膜を
形成する。この際、高度にドーグされた第1多結晶層か
らドーパントが活性ベースの側壁区域内に拡散される。
次に、選択エツチングにより前記酸化膜を除去するが、
そ、2− の際エミッタ領域の側壁部分と、前記第1多結晶層の端
部に前記酸化膜は残存する。該酸化膜は前記エミッタ領
域と前記活性べTス領域を電気的に絶縁する。上述の製
造工程によって、ベース・コレクタ容量を減少させ、ベ
ース抵抗を減少させた高速の半導体装置が製造される。
実施例の説明 第2図は本発明の実施例におけるバイポーラトランジス
タの製造方法を説明するものである。第2図(a)にお
いて、P型半導体基板10にN 型埋設層11を形成し
、該埋設層11上にN−エピタキシャル層12を成長さ
せる。この後、活性デバイス領域となるエピタキシャル
層12を取り囲んでシリコン酸化膜層13を基板10に
至る壕で成長させる。
第2図(b)に示す如く、エピタキシャル層12及び酸
化膜層13上に、分子線エピタキシャル成長法により軽
度にドープしたP−型半導体層を形成する。このとき、
N−エピタキシャル層12上にはP−単結晶領域14が
、まだ酸化膜13上にはP−多結晶層16が成長する。
P−単結晶領域14は、活性ベース領域となる。次いで
、分子線エピタキシャル成長法により、高度にドープし
だN+半導体層を積層するが、このとき、活性ベース領
域14上にはN4−単結晶領域1Sが、P−多結晶層1
6上にはN+多結晶層17が成長する。N1単結晶領域
16はエミッタ領域となる。次にN+−[−ミッタ領域
15上にシリコン窒化膜18を形成する。
次いで第2図(C)に示す如く、シリコン窒化膜18を
マスクに1多結晶層17をエツチングする。このとき、
エツチング液としてN+ドープシリコンとP−ドープシ
リコンのエツチング速度比が6以上のものを選ぶことに
より、P−多結晶層16をエツチングすることなく、N
+多結晶層17を制御よく選択的に除去でき、かつシリ
コン窒化膜18下にあるN4−+結晶層16もアンダー
カットされて計エミッタ領域16の側壁部分を露出させ
ることができる。
次に、シリコン窒化膜18をマスクにP−多結晶層16
内に高度のP型ドーパントをイオン注入し、針条結晶層
16′に変え、次いで、シリコン窒化膜18をマスクに
P+多結晶層16′表面及びN+c S 、7タ領域1
5の側面に選択的に熱酸化膜19を形成する。このとき
、P4−多結晶層16′からP型ドーパントが活性ベー
ス領域14内に拡散されて、P1領域20が形成される
次いで、第2図(d)に示す如く、シリコン窒化膜18
をマスクに異方性エツチングを用いて、P+多結晶層1
6′の表面からシリコン酸化膜19を除去し、一方、シ
リコン窒化膜18のひさし部分の下のN+エミッタ領域
16の側壁上及びP+多結晶層16′上の1部にシリコ
ン酸化膜19を残存させる。
次いで、第2図(el)に示す如く、「エミッタ領域1
6」二及びN′多結晶層1り′上に高融点金属(例えば
モリブデン、プラチナ等)を蒸着し、引き続きアニーリ
ングを行なって高導電性の金属シリサイド21を形成す
る。次に、デバイス表面上に絶縁性酸化膜22を低温で
形成した後エミッタ領域15上及びP+多結晶層16′
上で酸化膜22を開口し、金属シリサイドを介してエミ
ッタ領域23及びベース接点24を形成する0 以上の本実施例によれば、ベゴス領域14はエミッタ領
域15の直下に形成されており、ベース接点はベース領
域14の側面よすp4−多結晶層2゜を介して、シリコ
ン酸化膜13上の活性デバイス領域より離J″Lだ位置
に存在するので、ベース・コレクタ容量が従来に比べて
約6倍減少されている。
さらに、活性ベース領域14及びエミッタ領域16を分
子線エピタキシャル成長法により形成するので、従来の
イオン注入法に比べて浅い接合が制御よく形成でき、ベ
ース幅を十分に狭くすることができる。さらに、エミッ
タ領域16とベース領域14はセルフアライメントで残
存させたシリコン酸化膜19によって分離されているた
め、エミッタ・ベース間の距離が従来の金属マスクアラ
イメントの精度で決まっていたのに比べ太幅に短縮され
、外部ベース抵抗を減少させている。さらに、ベース引
き出しに1多結晶層16′と低抵抗の高融点金属シリサ
イド21を用いることにより外部ベース抵抗を減少させ
ている。さらに、エミッタ・ベース間の分離酸化膜19
の直下にP+領域20が形成さ八ているため、エミッタ
・ベース間の表面再結合リーク電流が少ない。
発明の効果 以上のように、本発明はエミッタ領域とベース領域およ
び、それらの分離酸化膜を自己整合的に形成することに
より、ベース・エミッタ間の距離を短縮し、外部ベース
抵抗を減少することができ、優れた高速バイポーラトラ
ンジスタを実現できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の絶縁分離バイポーラトランジスタの構造
断面図、第2図(a)〜(e)は本発明に係る高速バイ
ポーラトランジスタの製造工程断面図である0 1o・・・・・半導体基板、11・・・・・・N+埋設
層、13・・・・・・シリコン酸化物、14・・・・・
・P−ベース領域、16・・・・・N−1−エミッタ領
域、16′印・・P+#結晶ンリコン層、19・・・・
・・シリコン酸化膜、21・・・・金属シリサイド層。 代導人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 はが1名第1
図 第2図 第2図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1導電型の埋設層を有する半導体基板上に前記
    第1導電型のエピタキシャル層を形成する工程と、前記
    埋設層に積層する前記エピタキシャル層の1部を取り囲
    んで、前記エピタキシャル層を慣通して前記基板に至る
    第1絶縁領域を形成する工程と、前記エピタキシャル層
    上に前記第1導電型と反対の第2導電型を有する第1ド
    ープ単結晶半導体領域と、前記第1絶縁領域上に前記第
    2導電型を有する第1導電性多結晶半導体層を形成する
    工程と、前記第1ドープ単結晶半導体領域上に前記第゛
    導電型全治する第2ドープ単結晶半導体領域と、前記第
    1導電性多結晶半導体層上に前記第1導電型を有する第
    2導電性多結晶半導体層を形成する工程と、前記第2ド
    ープ単結晶半導体領域と、前記第2ドープ単結晶半導体
    領域に隣接した前記第2導電性多結晶半導体層の1部の
    表面上に耐酸化性膜を形成する工程と、前記第2導電性
    多結晶半導体層を除去し、前記第2ドープ単結晶半導体
    領域の側壁、及び前記第1導電性多結晶半導体層の表面
    を露出する工程と、前記第1導電性多結晶半導体層内に
    前記第2導電型の半導体ドーパントを導入する工程と、
    前記耐酸化性膜をマスクにして酸化を行ない前記第1導
    電性多結晶半導体層の表面と前記第2ドープ単結晶半導
    体領域の側壁に沿い第2絶縁領域を形成する工程とを有
    することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. (2)第1ドープ単結晶半導体領域と第1導電性多結晶
    半導体層を、分子線エピタキシャル成長法により同時に
    形成することを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    の半導体装置の製造方法。
  3. (3)第2ドープ単結晶半導体領域と第2導電性多結晶
    半導体層を、分子線エピタキシャル成長法により同時に
    形成することを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    の半導体装置の環造方法0
JP19410482A 1982-11-04 1982-11-04 半導体装置の製造方法 Pending JPS5984469A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19410482A JPS5984469A (ja) 1982-11-04 1982-11-04 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19410482A JPS5984469A (ja) 1982-11-04 1982-11-04 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5984469A true JPS5984469A (ja) 1984-05-16

Family

ID=16319002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19410482A Pending JPS5984469A (ja) 1982-11-04 1982-11-04 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5984469A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61164262A (ja) * 1985-01-17 1986-07-24 Toshiba Corp 半導体装置
JPS6472561A (en) * 1987-09-02 1989-03-17 American Telephone & Telegraph Bipolar transistor
JPH0240923A (ja) * 1988-07-14 1990-02-09 Internatl Business Mach Corp <Ibm> バイポーラ・トランジスタの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61164262A (ja) * 1985-01-17 1986-07-24 Toshiba Corp 半導体装置
JPS6472561A (en) * 1987-09-02 1989-03-17 American Telephone & Telegraph Bipolar transistor
JPH0240923A (ja) * 1988-07-14 1990-02-09 Internatl Business Mach Corp <Ibm> バイポーラ・トランジスタの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4318751A (en) Self-aligned process for providing an improved high performance bipolar transistor
KR0139805B1 (ko) 단일 실리콘 자기-정합 트랜지스터 및 이의 제조 방법
KR940702647A (ko) 높은 얼리전압, 고주파성능 및 고항복전압 특성을 구비한 상보형 바이폴라 트랜지스터 및 그 제조방법(complementary bipolar transistors having high early voltage, high frezuency performance and high breakdown voltage characteristics and method of making same)
JPS62588B2 (ja)
US4412378A (en) Method for manufacturing semiconductor device utilizing selective masking, etching and oxidation
US4735912A (en) Process of fabricating a semiconductor IC device
EP0233202B1 (en) Fabricating a semiconductor device with buried oxide
JPH0646638B2 (ja) 縦型バイポーラ・トランジスタ及びその製造方法
JPH0241170B2 (ja)
JPS5936432B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5984469A (ja) 半導体装置の製造方法
EP0036620B1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JPS627704B2 (ja)
JP2663632B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2697631B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS629226B2 (ja)
GB2338828A (en) Integrated circuit with multiple base width bipolar transistors
JP2000294563A (ja) ラテラルバイポーラトランジスタ
JP2745946B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH05308077A (ja) バイポーラ型半導体装置およびその製造方法
JPS641933B2 (ja)
JP3189722B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2002083817A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH02152240A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04287329A (ja) ラテラルバイポーラトランジスタの製造方法