JPS641933B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS641933B2
JPS641933B2 JP11769979A JP11769979A JPS641933B2 JP S641933 B2 JPS641933 B2 JP S641933B2 JP 11769979 A JP11769979 A JP 11769979A JP 11769979 A JP11769979 A JP 11769979A JP S641933 B2 JPS641933 B2 JP S641933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
impurity
conductivity type
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11769979A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5640256A (en
Inventor
Katsuhiro Tsukamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP11769979A priority Critical patent/JPS5640256A/ja
Publication of JPS5640256A publication Critical patent/JPS5640256A/ja
Publication of JPS641933B2 publication Critical patent/JPS641933B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76205Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO in a region being recessed from the surface, e.g. in a recess, groove, tub or trench region
    • H01L21/7621Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO in a region being recessed from the surface, e.g. in a recess, groove, tub or trench region the recessed region having a shape other than rectangular, e.g. rounded or oblique shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76213Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO introducing electrical inactive or active impurities in the local oxidation region, e.g. to alter LOCOS oxide growth characteristics or for additional isolation purpose
    • H01L21/76216Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO introducing electrical inactive or active impurities in the local oxidation region, e.g. to alter LOCOS oxide growth characteristics or for additional isolation purpose introducing electrical active impurities in the local oxidation region for the sole purpose of creating channel stoppers

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は半導体装置の製造方法に係り、特に
酸化膜分離方式によつて分離されたバイポーラト
ランジスタを有する半導体集積回路装置を製造す
る方法の改良に関するものである。
この種従来の酸化膜分離方式によつて分離され
たバイポーラトランジスタを有する半導体集積回
路装置としては第1図A〜Gに示す方法によつて
製造されるものがある。第1図A〜Gは酸化膜分
離方式のバイポーラ半導体集積回路装置を製造す
る従来の方法の一例を説明するためにその各製造
段階を示す要部断面図である。
まず、P形半導体基板1の主面部の一部にn形
不純物を選択的に導入して、表面不純物濃度が
1019cm-3程度以上であるn+形埋込みコレクタ層2
を形成する〔第1図A〕。次にn+形埋込みコレク
タ層2上を含みP形半導体基板1の主面上にn形
半導体エピタキシヤル成長層3(以下「n形エピ
タキシヤル層3」と略す)を成長させる〔第1図
B〕。次にn形エピタキシヤル層3の表面のn+
埋込みコレクタ層2上の部分に、酸化ケイ素膜4
を下敷とする窒化ケイ素膜5からなり耐酸化性を
有する所定パターンのマスク6を形成する〔第1
図C〕。次に、マスク6を用いてn形エピタキシ
ヤル層3をその表面から所定の深さまで選択的に
エツチング除去して、n+形埋込みコレクタ層2
上に、マスク6の直下の活性領域となるn形エピ
タキシヤル3a(以下n形エピタキシヤル層3a
を「活性領域3a」と呼ぶ)を残すとともに、マ
スク6で覆われていない部分のp形半導体基板1
上に所定厚さのn形エピタキシヤル層3bを残す
〔第1図D〕。次に、マスク6を用いて図示矢印イ
方向から5×1013〜1014cm-2程度の高密度のホウ
素イオンをn形エピタキシヤル層3bに選択的に
注入してこれをp+形化層3cにする〔第1図
E〕。次に、高温度の酸化性の雰囲気中において、
マスク6を用いてp形+形化層3cを選択的に酸
化して、厚さの厚い素子間分離用酸化ケイ素膜7
を形成する。このとき、p+形化層3cに注入さ
れたホウ素は、素子間分離用酸化ケイ素膜7の形
成時に、P形半導体基板1と素子間分離用酸化ケ
イ素膜7との界面部に偏析する。この偏析したホ
ウ素は、素子間分離用酸化ケイ素膜7に吸い込ま
れる割合が大きいが、p+形化層3cには、5×
1013〜1014cm-2程度の高密度のホウ素イオンが注
入されているので、素子間分離用酸化ケイ素膜7
の形成時にp形半導体基板1の素子間分離用酸化
ケイ素膜7との界面部にこの界面部がn形に反転
するのを防止するに十分なp+形領域8aが形成
される。また、このp+形領域8aが活性領域3
aの素子間分離用酸化ケイ素膜7との界面部にも
拡がつており、この界面部にp+形領域8bが形
成される〔第1図F〕。なおn形埋込コレクタ層
2の素子間分離用酸化ケイ素膜7との界面部は
n+形埋込コレクタ層2の表面不純物濃度が1019cm
-3程度以上の高濃度であるため、p+形領域8aの
拡がりによつて影響されることがない。
次に、活性領域3a上からマスク6を除去した
のち、周知の選択拡散法で、活性領域3aの表面
部の一部にp形不純物を導入してp形ベース層9
を形成し、p形ベース層9の表面部の一部にn形
不純物を導入してn+形エミツタ層10を形成す
るとともに、活性領域3aのp形ベース層9の形
成部分を除く表面部の一部にn形不純物を導入し
てn+形コレクタコンタクト層11を形成する。
しかるのち、p形ベース層9上、n+形エミツタ
層10上およびn+形コレクタコンタクト層11
上を含み活性領域3aの表面上に絶縁膜12を形
成し、この絶縁膜12の、p形ベース層9上、
n+形エミツタ層10上およびn+形コレクタコン
タクト層11上のそれぞれの一部に電極接続用の
窓あけを行ない、これらの窓を通して、p形ベー
ス層9に接続されたベース電極13を形成し、
n+形エミツタ層10に接続されたエミツタ電極
14を形成するとともに、n+形コレクタコンタ
クト層11に接続されたコレクタ電極15を形成
して、p形ベース層をベースとし、n+形エミツ
タ層10をエミツタとし、活性領域3aの残部を
コレクタとするバイポーラトランジスタを構成す
ると、この従来例による酸化膜分離方式の方式に
よつて分離されたバイポーラトランジスタを有す
る半導体集積回路装置が得られる〔第1図G〕。
ところで、この従来例の方法では、第1図Eの
断面図で示す段階において、5×1013〜1014cm-2
程度の高密度のホウ素イオンをn形エピタキシヤ
ル層3bに注入してこれをp+形化層3cにする
とき、ホウ素イオンの注入密度が高いため、p+
形化層3cに格子欠陥が多数形成される。このよ
うな格子欠陥が多数形成されたp+形化層3cを
アニーリングしても、これらの格子欠陥を完全に
は除去することができず、p+形化層3c内に格
子欠陥が残留することになる。そうすると、第1
図Fの断面図で示す段階において、p+形化層3
cを選択的に酸化して素子間分離用酸化ケイ素膜
7を形成するとき、p形半導体基板1の素子間分
離用酸化ケイ素膜7との界面部に、p+形化層3
c内に残留した格子欠陥に起因する積層欠陥が発
生する。従つて、この従来例の方法では、積層欠
陥の発生を避けることができず、この積層欠陥の
発生によつて、活性領域3aに構成されたバイポ
ーラトランジスタのpn接合部においてリーク電
流が流れるようになり、製品歩留りが大幅に低下
するという問題があつた。この問題はp+形化層
3cを選択的に酸化するときの温度が高いほど、
顕著である。
また、第1図Fの断面図に示す段階において活
性領域3aの素子間分離用酸化ケイ素膜7との界
面部に形成されたp+形領域8bが、第1図Gの
断面図に示す段階において活性領域3aの表面部
に形成されたp形ベース層9と接するような構造
になり、活性領域3aに構成されたバイポーラト
ランジスタのベース・コレクタ間のpn接合の容
量CTCが増大して、このバイポーラトランジスタ
の動作速度の高速化を図る上で、p+形領域8b
が障害になるという問題もあつた。
この発明は、かかる点に鑑みてなされたもの
で、素子間分離膜の形成に伴う積層欠陥の発生を
抑制するとともに、活性領域に形成されるバイポ
ーラトランジスタの接合容量Ctcの増大を防止で
きる半導体装置の製造方法を得ることを目的とす
る。
この発明に係る半導体装置の製造方法は、第1
伝導形の半導体基板の主面部の一部に第2伝導形
の埋込コレクタ層を形成し、上記基板の主面部に
第1伝導形の不純物を導入して上記基板の埋込コ
レクタ層形成領域を除く主面部に第1伝導形の不
純物導入層を形成し、これらの上部に第1もしく
は第2伝導形の半導体エピタキシヤル成長層を成
長させ、この半導体エピタキシヤル成長層の上記
不純物導入層上の部分から選択的に第1伝導形の
不純物を導入し、上記半動体エピタキシヤル成長
層の上記不純物導入層上の部分を選択的に酸化し
て素子間分離用酸化ケイ素膜を形成するようにし
たものである。
この発明においては、素子間分離のための不純
物導入層の形成を、埋込みコレクタ層形成直後の
第1回目の不純物導入と、素子間分離膜形成前の
第2回目の不純物導入とにより2回に分けて行う
ようにしたから、従来のように素子間分離膜形成
前に1回で多量の不純物導入を行つて不純物導入
層を形成する方法に比し、積層欠陥の発生を引き
起こす不純物導入層の格子欠陥の発生を抑制で
き、また活性領域の素子間分離膜との界面領域に
不純物導入層(p+形領域)が形成されることが
なく、形成されるバイポーラトランジスタのベー
ス・コレクタ間のpn接合容量Ctcが増大するのを
防止できる。
第2図A〜Gはこの発明の一実施例である酸化
膜分離方式によつて分離されたバイポーラトラン
ジスタを有する半導体集積回路装置の各製造段階
順に示した要部断面図である。
まず、p形半導体基板1の主面部の一部にn形
不純物を選択的に導入して、表面不純物濃度が
1019cm-3程度以上であるn+形埋込みコレクタ層2
を形成する。次にn+形埋込みコレクタ層2を含
みp形半導体基板1の主面部に、図示矢印イ方向
から5×1012〜1013cm-2程度の密度のホウ素イオ
ンを注入して、p形半導体基板1のn+形埋込み
コレクタ層2の形成領域を除く主面部にp+形不
純物導入層16を形成する〔第2図A〕。この段
階におけるホウ素イオンの注入密度が、n+形埋
込みコレクタ層2の表面不純物濃度に比べて、極
めて小さいので、n+形埋込みコレクタ層2はほ
とんど影響を受けない。次いで、n+形埋込みコ
レクタ層2上を含みp+形不純物導入層16上に
n形エピタキシヤル層3を形成する〔第2図B〕。
次にn+形埋込みコレクタ層2上の、活性領域に
なるn形エピタキシヤル層3の表面に、酸化ケイ
素膜4を下敷とする窒化ケイ素膜5からなり耐酸
化性を有する所定パターンのマスク6を形成する
〔第2図C〕。次に、マスク6を用いてn形エピタ
キシヤル層3をその表面から所定の深さまで選択
的にエツチング除去して、n+形埋込みコレクタ
層2上に、マスク6の直下の活性領域となるn形
エピタキシヤル層3aを残すとともに、p+形不
純物導入層16上に所定厚さのn形エピタキシヤ
ル層3bを残す〔第2図D〕。次に、マスク6を
用用いて図示矢印イ方向から5×1012〜1013cm-2
程度の密度のホウ素イオンをn形エピタキシヤル
層3bに選択的に注入して、これをp+形化層3
cにする〔第2図E〕。即ち、前記第2図Aで行
なつたイオン注入の注入量と今回のイオン注入量
との和が、従来の第1図Eで行なつたイオン注入
量となるような注入量でもつてイオン注入を行
う。次に高温度の酸化性の雰囲気中において、マ
スク6を用いてp+形化層3cを選択的に酸化し
て、素子間分離用酸化ケイ素膜7を形成する〔第
2図F〕。次に、活性領域3a上からマスク6を
除去したのち、第1図Gの断面図で示した段階と
同様の段階を経て、活性領域3aにp形ベース層
9をベースとし、n+形エミツタ層10をエミツ
タとし、活性領域3aの残部をコレクタとするバ
イポーラトランジスタを構成すると、この実施例
の方法による酸化膜分離方式によつて分離された
バイポーラトランジスタを有する半導体集積回路
装置が得られる〔第2図G〕。
このようなこの実施例の方法では、第2図Aの
断面図に示した段階において、あらかじめp形半
導体基板1のn+形埋込みコレクタ層2の形成領
域を除く主面部にp+形不純物導入層16が形成
されているので、第2図Eの断面図に示した段階
において、p+形化層3cを形成するためのホウ
素イオンのn形エピタキシヤル層3bへの注入量
を、第1図Eの断面図で示した従来例の段階にお
ける注入量より1桁程度下げても、第2図Fの断
面図に示した段階において、p形半導体基板1の
素子間分離用酸化ケイ素膜7との界面部がn形に
反転するのを防止することができる。このよう
に、第2図Eの断面図に示した段階におけるホウ
素イオンの注入量を少くすることができるため、
p+形化層3cに形成される格子欠陥を少なくす
ることが可能となり、この格子欠陥をp+形化層
3cのアニーリングによつて除去することができ
る。これによつて、第2図Fの断面図に示した段
階において、p形半導体基板1と素子間分離用酸
化ケイ素膜7との界面部に積層欠陥が発生するの
を抑制することができる。従つて、第2図Gの断
面図に示した段階において、活性領域3aに構成
されたバイポーラトランジスタのpn接合部に、
リーク電流が流れるようになることがなく、製品
歩留りを向上させることができる。また、第2図
Eの断面図に示した段階におけるホウ素イオンの
注入量を少なくすることができるため、第2図F
の断面図に示した段階において、活性領域3aの
素子間分離用酸化ケイ素膜7との界面部に、第1
図Fの断面図に示した従来例の段階のように、
p+形領域が形成されることがない。従つて、第
2図Gの断面図に示した段階において、活性領域
3aに構成されたバイポーラトランジスタのベー
ス・コレクタ間のpn接合の容量CTCが増大するこ
となく、その動作の高速化を図ることができる。
ここで、p+形不純物導入層16の形成を、第
2図Aに示した工程でのみ行う方法が特開昭53−
117988号公報に記載されている。しかるにこの方
法では、上記工程で多量のイオン注入を行う必要
があり、このため後工程でn形エピタキシヤル層
3を成長させる際、該エピタキシヤル層のn+
埋込みコレクタ層2真上部分に上記注入したイオ
ンが吸い込まれ、この部分がp形に反転していわ
ゆるフアントム層が形成されることがある。この
フアントム層は周知のように素子特性に悪影響を
与える。これに対し本実施例では2回に分けてイ
オン注入を行つているので、上記のような不具合
も発生することがない。
また、この実施例では、第2図Aの断面図に示
した段階において、p形半導体基板1のn+形埋
込みコレクタ層2の形成領域を含む主面部にホウ
素イオンを注入してp+形不純物導入層16を形
成したが、p形半導体基板1のn+形埋込みコレ
クタ層2の形成領域を除く主面部に選択的にホウ
素イオンを注入してp+形不純物導入層16を形
成してもよい。更に、この実施例では、第2図B
の断面図に示した段階において、n+形埋込みコ
レクタ層2上を含みp+形不純物導入層16上に
n形エピタキシヤル層3を形成した場合について
述べたが、この発明は、n+形埋込みコレクタ層
2上を含みp+形不純物導入層16上にp形エピ
タキシヤル層を形成した場合にも適用できること
は言うまでもない。なお、この実施例において、
p形領域をn形領域にし、n形領域をp形領域に
した場合にも適用することができる。
なお、上記実施例においては、素子間分離用酸
化ケイ素膜7によつて分離された1つのバイポー
ラトランジスタの部分について図に基づいて説明
したが、要は酸化膜分離方式によつて分離された
バイポーラトランジスタを有する半導体集積回路
装置であれば良い。
以上説明したように、この発明による半導体装
置の製造方法では、第1伝導形の半導体基板の主
面部の一部に第2伝導形の不純物を導入して第2
伝導形の埋込みコレクタ層を形成する第1の工
程、上記半導体基板の主面部に第1伝導形の不純
物を導入して上記半導体基板の上記埋込みコレク
タ層の形成領域を除く主面部に第1伝導形の不純
物導入層を形成する第2の工程、上記埋込みコレ
クタ層上を含み上記不純物導入層上に第1伝導形
もしくは第2伝導形の半導体エピタキシヤル成長
層を成長させる第3の工程、上記埋込みコレクタ
層上の上記半導体エピタキシヤル成長層の部分の
表面に耐酸化性を有する所定パターンのマスクを
形成し、上記半導体エピタキシヤル成長層に選択
的に第1伝導形の不純物を導入する第4の工程、
上記マスクを用いて上記半導体エピタキシヤル成
長層を選択的に酸化して素子間分離用酸化ケイ素
膜を形成する第5の工程、および上記マスクを上
記半導体エピタキシヤル成長層上から除去し上記
素子間分離用酸化ケイ素膜で分離された上記半導
体エピタキシヤル成長層の領域にバイポーラトラ
ンジスタを形成する第6の工程を備えているの
で、次のような効果がある。すなわち、上記第1
及び第4の工程において、上記半導体基板の上記
埋込みコレクタ層の形成領域を除く主面部に上記
不純物導入層が形成されているため、上記第5の
工程において、上記半導体エピタキシヤル成長層
を選択的に酸化して、上記素子間分離用酸化ケイ
素膜を形成しても、上記半導体基板の上記素子間
分離用酸化ケイ素膜との界面部が第2伝導形に反
転するのを防止することができる。また、上記半
導体エピタキシヤル成長層には、従来例の方法の
ように、不純物の導入による格子欠陥が少なくな
るので、上記界面部に積層欠陥が発生するのを抑
制することができる。これによつて、上記第6の
工程において、上記半導体エピタキシヤル成長層
の領域に形成された上記バイポーラトランジスタ
のpn接合部にリーク電流が流れるようになるこ
とがなく、製品歩留りを向上させることができ
る。また、上記半導体エピタキシヤル成長層に導
入される不純物は、従来に比し少量であるので、
上記半導体エピタキシヤル成長層の領域の上記素
子間分離用酸化ケイ素膜との界面部に、従来例の
方法のように、第1伝導形の領域が形成されるこ
とはない。従つて、上記半導体エピタキシヤル成
長層の領域に形成されたバイポーラトランジスタ
のベース・コレクタ間のpn接合の容量CTCが増大
することなく、その動作速度の高速化を図ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図A〜Gは酸化膜分離方式のバイボーラ半
導体集積回路装置を製造する従来の方法の一例を
説明するためにその各製造段階を示す要部断面
図、第2図A〜Gは酸化膜分離方式のバイボーラ
半導体集積回路装置のこの発明による方法の一実
施例を説明するためにその各製造段階を示す要部
断面図である。 図において、1はp形半導体基板(第1伝導形
の半導体基板)、2はn+形埋込みコレクタ層(第
2伝導形の埋込みコレクタ層)、3はn形半導体
エピタキシヤル成長層(第2伝導形の半導体エピ
タキシヤル成長層)、6はマスク、7は素子間分
離用酸化ケイ素膜、9はp形ベース層(第1伝導
形のベース層)、10はn+形エミツタ層(第2伝
導形のエミツタ層)、16はp+形不純物導入層
(第1伝導形の不純物導入層)である。なお、図
中同一符号はそれぞれ同一もしくは相当部分を示
す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1伝導形の半導体基板の主面部の一部に第
    2伝導形の不純物を導入して第2伝導形の埋込み
    コレクタ層を形成する第1の工程、 上記半導体基板の主面部に第1伝導形の不純物
    を導入して上記半導体基板の上記埋込みコレクタ
    層の領域を囲む主面部に第1伝導形の不純物導入
    層を形成する第2の工程、 上記埋込みコレクタ層上を含み上記不純物導入
    層上に第1もしくは第2伝導形の半導体エピタキ
    シヤル成長層を成長させる第3の工程、 上記半導体エピタキシヤル層の上記埋込みコレ
    クタ層上の部分の表面に耐酸化性を有する所定パ
    ターンのマスクを形成し、上記半導体エピタキシ
    ヤル成長層に上記マスクをマスクとして、上記第
    2工程の不純物注入量と今回の不純物注入量との
    和が、後述する第5の工程での素子間分離膜の形
    成によつても上記半導体基板の該素子間分離膜と
    の界面領域を第2伝導形に反転させることのない
    注入量となるような不純物注入量でもつて選択的
    に第1の伝導形の不純物を導入する第4の工程、 上記マスクを用いて上記半導体エピタキシヤル
    成長層の一部分を選択的に酸化して素子間分離用
    酸化ケイ素膜を形成する第5の工程、及び 上記マスクを上記半導体エピタキシヤル成長層
    上から除去し上記素子間分離用酸化ケイ素膜で分
    離された上記半導体エピタキシヤル成長層の領域
    にバイポーラトランジスタを形成する第6の工程
    を備えた半導体装置の製造方法。
JP11769979A 1979-09-11 1979-09-11 Manufacture of semiconductor device Granted JPS5640256A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11769979A JPS5640256A (en) 1979-09-11 1979-09-11 Manufacture of semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11769979A JPS5640256A (en) 1979-09-11 1979-09-11 Manufacture of semiconductor device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5640256A JPS5640256A (en) 1981-04-16
JPS641933B2 true JPS641933B2 (ja) 1989-01-13

Family

ID=14718107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11769979A Granted JPS5640256A (en) 1979-09-11 1979-09-11 Manufacture of semiconductor device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5640256A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58148325A (ja) * 1982-02-28 1983-09-03 Matsushita Electric Works Ltd 床暖房装置
JPS5990925A (ja) * 1982-11-17 1984-05-25 Matsushita Electronics Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53117988A (en) * 1977-03-25 1978-10-14 Hitachi Ltd Production of bipolar ic

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5640256A (en) 1981-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05182980A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
US4472873A (en) Method for forming submicron bipolar transistors without epitaxial growth and the resulting structure
JPH0557741B2 (ja)
JPH0241170B2 (ja)
EP0221742B1 (en) Integrated circuit fabrication process for forming a bipolar transistor having extrinsic base regions
JPS641933B2 (ja)
US5506156A (en) Method of fabricating bipolar transistor having high speed and MOS transistor having small size
JP3145694B2 (ja) 半導体装置
JP3326990B2 (ja) バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JP3327658B2 (ja) 縦型バイポーラトランジスタの製造方法
JP2715494B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5837990B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5854502B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2697631B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5984469A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0387059A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JPH01108772A (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JP3120441B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05235009A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS6350062A (ja) 半導体装置
JPH0527265B2 (ja)
JPH0621077A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH03237727A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08107114A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0258781B2 (ja)