JPS5854502B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS5854502B2
JPS5854502B2 JP6800178A JP6800178A JPS5854502B2 JP S5854502 B2 JPS5854502 B2 JP S5854502B2 JP 6800178 A JP6800178 A JP 6800178A JP 6800178 A JP6800178 A JP 6800178A JP S5854502 B2 JPS5854502 B2 JP S5854502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
conductivity type
oxide film
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6800178A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54158887A (en
Inventor
正 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP6800178A priority Critical patent/JPS5854502B2/ja
Publication of JPS54158887A publication Critical patent/JPS54158887A/ja
Publication of JPS5854502B2 publication Critical patent/JPS5854502B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は素子分離層を有する半導体装置の製造方法に関
するものである。
半導体集積回路(以下ICと称する)は複数個の回路素
子を一枚の半導体基体に組み込んであり、各回路素子は
半導体基体内の互いに電気的に絶縁分離された分離島内
に形成される。
このような構造であるため、ICは個別の半導体装置を
用いて同等の機能を持つように構成したものに比べ、直
列抵抗外が大きくまたコレクタ容量が犬きくなるという
欠点がある。
上記直列抵抗を低減させる方法としては、半導体基体内
の分離島の底部に埋込層を形成することが周知であり、
この分離島内にトランジスタ等の素子を形成した場合直
列抵抗の問題は解決でき、さらに周波数特性の改良が図
られることも知られている。
一方コレクタ容量の問題に関しては、素子間を誘電体で
分離すると低減されることが知られている。
誘電体としシリコン酸化膜(SiO2)を用いた酸化膜
分離方法によれば、コレクタ・ベース間容量分よびコレ
クタ・酸化膜間容量が減少し周波数特性の改良が図られ
ることも知られている。
コレクタ埋込層を有しかつ素子間を酸化膜で分離する方
式の従来の製造方法を第1図を参照して説明する。
工程〔A〕(第1図a) ■C内にトランジスタを形成する場合につイテ述べると
、先ずP形シリコン基体1を用いトランジスタを形成す
べき部分にN十形層2,3を酸化膜4をマスクとして選
択的に形成する。
工程〔B〕(第1図b) 酸化膜4を除去した後N十形層2,3を含む基体1の表
面にN形層5をエピタキシャル成長法で形成する。
次にN形層5上にシリコン酸化膜6とシリコン窒化膜7
を順次形威し第1部分a、i、i−よび第2部分すのみ
を選択的に除去する。
工程〔C〕(第1図C) シリコン酸化膜6釦よびシリコン窒化膜1をマスクとし
て用い第1部分a i−よび第2部分bON形層5を所
定の深さ渣で選択的に除去する。
次に除去された部分にP形不純物をイオン注入法により
ドープしてP形層8.9.10を形成する。
第2部分すに形成されたP形層8,9はチャンネル発生
防止用として働く。
第1部分aに形成されたP形層10はベースとなる領域
とコレクタ取出し領域との間に位置するように設けられ
る。
工程〔D〕(第1図d) シリコン窒化膜7をマスクとして選択酸化技術によって
P形層8,9.10表面に酸化膜11゜12.13を形
成する。
この酸化工程に釦げる熱処理によって上記P形層8.9
.10は再拡散され、特に8,9はN+形層2と完全に
接触して素子間分離層として働く。
上記酸化膜11.12も素子間分離層として働く、捷た
酸化膜13直下のN十形層2には上記P形層10によっ
て導電形が補償されて低濃度となったN形層14が形成
される。
上記酸化膜13はベース・コレクタ容量の減少に寄与し
、また素子の縮小化上不可欠のものである。
工程〔E〕(第1図e) 公知の選択拡散技術によりP形ベース層15、N形エミ
ッタ層16.、!、−よびコレクタ電極取出口17.1
8を形成し、これら各表面にそれぞれベース電極19.
エミッタ電極20bよびコレクタ電極21.22を形成
する。
以上の従来製造方法により得られたICE釦いて、周波
数特性に最も影響を及ぼすコレクタ抵抗は、コレクタ電
極取出口17@下のエピタキシャル層5の抵抗分子1
と、エミツタ層16直下のエピタキシャル層5の抵抗
分子2 と、これら三部分を結ぶN十形埋込層2の抵抗
分子3との和となる。
しかし従来の製造方法では、P形層10の不純物が酸化
膜13が形成される時の熱処理によって上記N十形埋込
層2に拡散してその一部14のN形不純物を補償して抵
抗値を増加させるように働くためコレクタ抵抗は大きく
なる欠点があった。
したがって、本発明の目的は従来の酸化膜分離法の利点
はその渣1維持してコレクタ抵抗を減少させることが可
能な半導体装置の製造方法を提供するものである。
このような目的を達成するため、本発明はコレクタ埋込
層部分にイオン注入されるコレクタ挿入層と反苅導電形
の不純物は特に低いエネルギーでもってイオン注入しよ
うとするもので、以下実施例を用いて詳細に説明する。
第2図a乃至fは本発明に係る半導体装置の製造方法の
一実施例を示す断面図で以下工程順に説明する。
工程〔A〕(第2図a) P形シリコン基体1内にN十形層2,3釦よびこの上に
N形層5を形成する。
またN形層5上に第1部分a釦よび第2部分すを除いて
シリコン酸化膜6とシリコン窒化膜7の二重膜を形成す
る。
工程〔B〕(第2図b) シリコン酸化膜6とシリコン窒化膜7をマスクとしてN
形層5を所定の深さ1で選択的に除去する。
工程〔C〕(第2図C) 第2部分すのみを除いて全表面にレジスト23を付着し
、このレジスト23をマスクとしてP形不純物を第2部
分すのみにイオン注入してP形層8.9を形成する。
このP形層8,9はチャンネル発生防止用として働く。
このイオン注入に釦けるエネルギーは次工程である選択
酸化時のP形不純物(ボロン)の吸出し効果および再拡
散によってP形基体1に達するように100KeV以上
に選ぶ。
続いて吸出し効果を考慮して、窒素雰囲気中で高温アニ
ールを行たう。
工程〔D〕(第2図d) さらにシリコン酸化膜6とシリコン窒化膜7をマスクと
して低エネルギー約50KeV程度あるいは以下でP形
不純物をイオン注入してP形層4゜25.26を形成す
る。
これは選択酸化時にエピタキシャル層5からのN形不純
物の偏析される量を補償するためである。
このため、この工程に釦けるイオン注入量は前工程に釦
けるイオン注入量に比較し、約1/15〜1/20 と
少量に選ぶ。
工程〔E〕(第2図e) シリコン窒化膜7をマスクとして選択酸化処理を行ない
、P形層24.25.26表面に酸化膜11.12.1
3を形成する。
この酸化工程の熱処理によって上記P形層8,9は再拡
散されN+形層2と完全に接触して素子間分離層として
働く。
また特にP形層26はこの熱処理に釦いても不純物濃度
が低エネルギーでもって小さく形成されているために、
酸化中の再拡散によってもN十埋込層2内のN形不純物
をほとんど補償しないため低濃度のN形層は形成しない
工程〔F〕(第2図f) 選択拡散法によりP形ベース層15、N形エミッタ層1
6卦よびコレクタ電極取出口17.18を形成し、これ
ら各表面にそれぞれベース電極19、エミッタ電極20
卦よびコレクタ電極21゜22を形成する。
以上の製造方法によれば、ICに釦ける周波数特性に最
も影響を及ぼすコレクタ抵抗は従来と異なり、チャンネ
ル発生防止用に形成するP形イオン注入層の影響をコレ
クタ埋込層が受けないので十分小さい値とたる。
下記第1表は本発明による効果を従来のものと比較して
示す表であり、(1)−(4)の特性がすべて向上して
いることが明白である。
周波数特性fTはコレクタ抵抗r。
に逆比例するのでコレクタ抵抗r。
の改善により従来ノ805MHz から1100MHz
へと大きく向上している。
渣たコレクタ抵抗r。
の低下は、コレクタ・エミッタ間飽和電圧V。
、 satの改善にも結びつき、従来の1.94Vから
0.93Vに低下している。
以上説明して明らかなように本発明によれば、コレクタ
埋込層にイオン注入されるべきこれと反則導電形の不純
物は特に低いエネルギーでもってイオン注入することに
より、コレクタ抵抗を減少させることができるので従来
の酸化膜分離技術の利点はその一!捷維持した11で優
れた電気的特性のICが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図a乃至eは従来の製造工程を示す断面図、第2図
a乃至fは本発明の一実施例による製造工程を示す断面
図である。 1・・・・・・シリコン基体、2,3・・・・・・コレ
クタ埋込層、4,6・・・・・・酸化膜、5・・・・・
・エピタキシャル層、1・・・・・・窒化膜、8.9.
10・・・・・・P形層、11゜12.13・・・・・
・酸化膜、14・・・・・・低濃度N形層、15・・・
・・・ベース層、16・・・・・・エミッタ層、17゜
18・・・・・・コレクタ電極取出口、19・・・・・
・ベース電極、20・・・・・・エミッタ電極、21.
22・・・・・・コレクタ電極、23・・・・・・レジ
スト、24,25.26・・・・・・P形層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (4)第1導電形層を一部領域に有する第2導電形
    半導体基体を用意する工程、 CB) 上記第2導電形半導体基体主面上に第1導電
    形層を形成する工程、 0 上記(B)項で形成した第1導電形層主面の半導体
    素子領域内の第1部分釦よび半導体素子領域を囲繞する
    素子間分離領域である第2部分を除く部分にマスクを形
    成する工程、 0 上記第1導電形層の第1部分および第2部分を所定
    の深さ1で除去する工程、 ■ 上記第1導電形層の第2部分のみの除去面に苅し第
    2導電形不純物をイオン注入する工程、(8)上記半導
    体基体をアニールする工程、(G) 上記第1導電形
    層の第1部分すよび第2部分の除去面に対し第2導電形
    不純物を上記C)項の注入に釦けるよりも低濃度にイオ
    ン注入する工程、 0 少なくとも上記第1導電形層の第2部分の除去面に
    前記第2導電形半導体基体に有する第1導電形層に達す
    る酸化膜が形成されるように熱処理する工程、 を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 2 (4)高濃度N形拡散層を一部領域に有するP形半
    導体基体を用意する工程、 ■)上記P形半導体基体主面上にN形エピタキシャル層
    を成長させる工程、 (C−1) 上記エピタキシャル層主面上にシリコン
    酸化膜釦よび窒化膜を順次形成する工程、(C−2)
    上記シリコン酸化膜釦よびシリコン窒化膜の第1部分
    釦よび第2部分を選択的に除去する工程、 O)上記シリコン酸化膜をマスクとして上記エピタキシ
    ャル層を所定の深さ1で除去する工程、■)上記第1部
    分にレジストを付着しこのレジストをマスクとして10
    0KeV以上のエネルギーでP形不純物を所定の全上記
    第2部分のみの除去面にイオン注入する工程、 旧 上記半導体基体を高温、窒素雰囲気中でアニールす
    る工程、 G)上記シリコン窒化膜をマスクとして50KeV以下
    のエネルギーでP形不純物を所定の量上記第1部分釦よ
    び第2部分の除去面にイオン注入する工程、 0 上記シリコン窒化膜をマスクとして上記第2部分に
    前記高濃度N形拡散層に達するような酸化膜を形成する
    工程、 を含むことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半
    導体装置の製造方法。
JP6800178A 1978-06-05 1978-06-05 半導体装置の製造方法 Expired JPS5854502B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6800178A JPS5854502B2 (ja) 1978-06-05 1978-06-05 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6800178A JPS5854502B2 (ja) 1978-06-05 1978-06-05 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54158887A JPS54158887A (en) 1979-12-15
JPS5854502B2 true JPS5854502B2 (ja) 1983-12-05

Family

ID=13361203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6800178A Expired JPS5854502B2 (ja) 1978-06-05 1978-06-05 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5854502B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59172302U (ja) * 1983-04-30 1984-11-17 吉中興業株式会社 角度測定可能な巻尺
JPS6021903U (ja) * 1983-07-21 1985-02-15 外山 登 折畳み巻尺
JPS6136502U (ja) * 1984-08-09 1986-03-06 利郎 温品 三方尺

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57197833A (en) * 1981-05-29 1982-12-04 Nec Corp Semiconductor device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59172302U (ja) * 1983-04-30 1984-11-17 吉中興業株式会社 角度測定可能な巻尺
JPS6021903U (ja) * 1983-07-21 1985-02-15 外山 登 折畳み巻尺
JPS6136502U (ja) * 1984-08-09 1986-03-06 利郎 温品 三方尺

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54158887A (en) 1979-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4546536A (en) Fabrication methods for high performance lateral bipolar transistors
US4583106A (en) Fabrication methods for high performance lateral bipolar transistors
JPH0123953B2 (ja)
JPS63199463A (ja) バイポーラとmosトランジスタを有するデバイスを作成する方法
JPS62290173A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS5854502B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6019671B2 (ja) 半導体装置の製法
JP3097095B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0387059A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JPS5837990B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2697631B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2656125B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP2915040B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61139057A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS60105265A (ja) 相補型半導体装置の製造方法
JPH04322432A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH03234054A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10289961A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0897231A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS641933B2 (ja)
JP2892436B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5854503B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63144567A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS639667B2 (ja)
JPH0828371B2 (ja) 半導体装置の製造方法