JPH0387059A - 半導体集積回路及びその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0387059A
JPH0387059A JP22607389A JP22607389A JPH0387059A JP H0387059 A JPH0387059 A JP H0387059A JP 22607389 A JP22607389 A JP 22607389A JP 22607389 A JP22607389 A JP 22607389A JP H0387059 A JPH0387059 A JP H0387059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buried layer
type
region
layer
type buried
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22607389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2611450B2 (ja
Inventor
Kiyotaka Imai
清隆 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1226073A priority Critical patent/JP2611450B2/ja
Publication of JPH0387059A publication Critical patent/JPH0387059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2611450B2 publication Critical patent/JP2611450B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体集積回路に関し、特にバイポーラトラン
ジスタと0MOSトランジスタとを同一基板上に形成す
るB 1−CMOS トランジスタの埋込層の構造に関
する。
〔従来の技術〕
従来のP+型埋込層とN+型埋込層をセルファラインに
形成した場合のB1−CMOSトランジスタの縦断面図
を第5図に示す。
P型シリコン基板lとN型エピタキシャル層5の間にN
+型埋込層3とP“型埋込層4がセルファラインに形成
されており互いに接した構造となっている。P4型埋込
層3の存在するエピタキシャル層の一部の領域に、Pチ
ャネルMOSトランジスタが形成されるNウェル領域7
が設けられ、P+型埋込層4の存在するエピタキシャル
層の一部の領域にバイポーラトランジスタの絶縁分離領
域及びNチャネルMOS)ランジスタが形成されるPウ
ェル領域6が設けられている。またP+型埋込層3の存
在するエピタキシャル層の他の一部の領域には、NPN
バイポーラトランジスタが形成される。そしてフィール
ド絶縁層8、ゲート酸化膜9、NチャネルMOS)ラン
ジスタのゲート電極10、PチャネルMOSトランジス
タのゲート電極11、Nチャネルソース・ドレイン領域
13、Pチャネルソース・ドレイン領域14が設けられ
、それぞれNチャネルMOS)ランジスタ及びPチャネ
ルMOSトランジスタが形成されている。更にN“コレ
クタ電極引き出し領域12、外部ベース領域15、ベー
ス領域16、エミッタ領域17が形成され、N型エピタ
キシャル領域5とともにNPNトランジスタが形成され
ている。
NPNトランジスタのまわりのP+型埋込層4及びPウ
ェル領域6はバイポーラトランジスタ間の絶縁分離の役
目をはたしている。
〔発明の解決しようとする課題〕
上述した従来のP+型とN+型の埋込層が接した構造を
もつB i−CMO3トランジスタでは、P+型埋込層
とN+型埋込層を1回のフォトリソグラフィ工程(以下
PR工程という)で形成することができるという利点が
ある。以下第6図を用いて説明する。
まず、第6図(A)に示すように、P型シリコン基板1
上に熱酸化膜101を300〜1000人形成しその上
にシリコン窒化膜102を1000〜3000人成長さ
せる。
次に第6図(B)に示すように、PR工程を経てシリコ
ン窒化膜102の一部を異方性エツチングする。このと
き熱酸化膜101はエツチングのストッパーとなる0次
に残ったシリコン窒化膜102をマスクとしてN型の不
純物、例えばヒ素をエネルギー40〜80keVドーズ
量1013〜5X10’cm−2の条件でイオン注入す
る。
次に第6図(D)に示すように酸化膜105をエツチン
グして取り除く。
次に第5図に示したように、エピタキシャル成長してエ
ピタキシャル層5を形成することによりN+型埋込層3
と及びP+型埋込層4が形成される。
しかしながら、上述した従来の埋込層を有するB i−
CMO3トランジスタではN+型埋込層3とP+型埋込
層4が接しているため、その間の耐圧が低くなってしま
うという欠点がある。またバイポーラトランジスタのコ
レクタ・基板間の側面容量は、N+型埋込層3とP+型
埋込層4の空乏層が広がりにくいため、大きくなってし
まうという欠点がある。一方、高速化するためのコレク
タ抵抗低減のため、N”型埋込層の濃度を高くする必要
がある。またラッチアップに強くするためにN+型埋込
層及びP+型埋込層の濃度を高くする必要がある。その
ときP+型埋込層とN+型埋込層が従来の構造の様に直
接接している場合、たとえばP+型埋込層の濃度がlX
l0”cm””程度、N+型埋込層の濃度が5X10”
cm−’程度になると埋込層間の耐圧は4〜5Vと極め
て小さくなり、微細化がさまたげられるとともに、バイ
ポーラトランジスタのコレクタ・基板間の側面容量が大
きくなり高速化のさまたげとなる。
また第6図(B)及び(C)に示したように、高濃度の
不純物たとえばヒ素を7QkeV、1×1016cm2
の条件でイオン注入した領域を熱酸化した場合、酸化膜
105とシリコン窒化膜の境界A部にストレスがかかり
欠陥を生じやすく、P1型埋込層とN+型埋込層間のリ
ークが問題となる。またエピタキシャル層の成長時にも
欠陥が悪影響を及ぼす。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の半導体集積回路は、バイポーラトランジスタ領
域及び第1導電チャネル型MOS)ランジスタ領域の下
部に形成された濃度の高い第2導電型の第1の埋込層と
バイポーラトランジスタの絶縁分離領域及び第2導電チ
ャネル型MOSトランジスタ領域の下部に形成された濃
度の高い第1導電型の第2の埋込層とを有する半導体集
積回路において、前記第1及び第2の埋込層間に濃度の
低い第2導電型の第3の埋込層を設けたものである。
〔実施例〕
次に本発明について図面を参照して説明する6第1図は
本発明の第1の実施例の断面図である。
第1図においてP型シリコン基板1とその上に形成され
たN型エピタキシャル領域5との間には、N+型埋込層
3とP“型埋込層4が形成されており、更にその境界領
域にはN+型埋込層3よりも不純物濃度の低いN−型埋
込層2がセルファラインに形成されている。N+型埋込
層3の存在するエピタキシャル層の一部の領域にはPチ
ャネルMOSトランジスタが形成されるNウェル領域7
が設けられており、またN+型埋込層3の存在するエピ
タキシャル層の他の一部の領域にはバイポーラトランジ
スタが形成される。P+型埋込層4の存在するエピタキ
シャル層の一部の領域にはバイポーラトランジスタの絶
縁分離領域及びNチャネルMOS)ランジスタが形成さ
れるPウェル領域6が設けられている。そして、これら
エピキシャル層上には、フィールド絶縁層8、ゲート酸
化膜9、NチャネルMOSトランジスタのゲート電極1
0.PチャネルMOSトランジスタのゲート電極11.
Nチャネルソース・ドレイン領域13、Pチャネルソー
ス・ドレイン領域14が設けられ、NチャネルMOS)
ランジスタ及びPチャネルMOS)ランジスタが形成さ
れている。更にN+コレクタ電極引き出し領域12.P
+型外部ベース領域15.P型ベース領域16.N+エ
ミッタ領域17が形成され、N型エピタキシャル領域5
とともにNPN)ランジスタが形成されている。NPN
)ランジスタのまわりのP+型埋込層4及びPウェル領
域6は、バイポーラトランジスタ間の絶縁分離の役目を
はたしている。
このように槽底された第1の実施例においてては、P1
型埋込層3とP+型埋込層4の間にN−型埋込層2が存
在するため、P+型埋込層3とP+型埋込層4の間にか
かる電界を緩和し、埋込層間の耐圧の上昇をもたらす、
またN−型埋込層2に空乏層が広がりやすくなるため、
バイポーラトランジスタのコレクタ・基板間の側面容量
を小さくすることができる。
次に本第1の実施例の特徴である埋込層の形成方法を第
2図を用いて説明する。
まず第2図(A>に示すように、P型シリコン基板1上
に熱酸化膜101を300〜1500人形成し、その上
にシリコン窒化膜102を1000〜4000人成長さ
せる。
次に第2図(B)に示すように、PR工程を経てバター
ニングし、シリコン窒化膜102の一部を異方性エツチ
ングする。このとき熱酸化膜101はエツチングのスト
ッパーとなる0次に残ったシリコン窒化膜102及びそ
の下の熱酸化膜101をマスクとしてN型の不純物、例
えばリンをエネルギー30〜50kev、ドーズ量I 
X 10 ”〜lXl0”cm−2の条件でイオン注入
する。
次に第2図(C)に示すように、多結晶シリコン膜10
3を2000〜4000人の厚さに成長する。
次に第2図(D)に示すように、多結晶シリコン膜をエ
ツチングしてシリコン窒化膜102の側壁にサイドウオ
ール104を形成する。このとき熱酸化膜101はエッ
チバックのストッパーとなりP型シリコン基板1にダメ
ージをあたえることはない。次でシリコン窒化膜102
及びサイドウオール104をマスクとしてN型の不純物
、たとえばヒ素をエネルギー40〜80keV、ドーズ
量I X 10”〜I X 1016cm−”の条件で
イオン注入する。
次に第2図(E)に示すように、多結晶シリコンで形成
したサイドウオール104をエツチングで取り除く。
次に第2図(F)に示すように、熱酸化を行い酸化膜1
05を4000〜10000人形成し、その後シリコン
窒化膜102及び熱酸化膜101をエツチングして取り
除く、その後酸化膜105をマスクとしてP型の不純物
、たとえばボロンをエネルギー30〜80kev、ドー
ズ量1×10 !3〜5 X 10 ”c m−2の条
件でイオン注入する。
次に第2図(G)に示すように、酸化膜105をエツチ
ングして取り除き、次で第2図(H)に示すように、エ
ピタキシャル成長してエピタキシャル層5を形成する。
以上の方法によりN+型埋込層3及びP+型埋込層4及
びその間にはさまれた不純物濃度の低いN−型埋込層2
をそれぞれセルファラインに形成することができる。
このようにして製造された第1の実施例によれば、P“
型埋込層とN+型埋込層間の耐圧を10〜15Vと従来
のものより2〜3倍に高くすることができる。
また第2図(B)〜(F)に示したように、酸化膜10
5を形成するときにシリコン窒化膜との境界部分には従
来例よりも低エネルギーで低濃度のイオン注入がされて
いるため、従来例に比較してストレスによる欠陥が生じ
にくく、P+型埋込層とN1型埋込層間のリークを起り
にくくできる。従ってトランジスタ歩留りを向上させる
ことができる。
第3図は本発明の第2の実施例の断面図である。
第3図においてP型シリコン基板lとその上に形成され
たN型エピタキシャル領域5との間におけるPチャネル
MOSトランジスタ領域及びバイポーラトランジスタ領
域の下には、N+型埋込層3が、そしてNチャネルMO
8)−ランジスタ領域及びバイポーラトランジスタの絶
縁領域の下には、P+型埋込層4とN−型埋込層2Aが
存在している。N−型埋込層2AはP+型埋込層4とN
+型埋込層3の間及びP+型埋込層4の下部に延在して
形成されており、P+型埋込層4をP型シリコン基板1
から電気的に分離している。また、P+型埋込層4、N
−型埋込層2A、N+型埋込層3は、それぞれセルファ
ラインで形成された構造となっている。
この第2の実施例では、N+型埋込層3とP+型埋込層
4との間の耐圧を高くするだけでなく、α線ソフトエラ
ーに強い構造となっている。たとえばB i−CMO8
でSRAMを形成する場合、α線がP型シリコン基板1
に入り、発生する電子がメモリーセルを構成するNチャ
ネルMOSトランジスタのN+ドレイン領域13に収集
されソフトエラーを起す。本第2の実施例の場合は、N
−型埋込層2AとP1型埋込層4との間に空乏層が広が
りポテンシャルが生じる。このためα線によって発生し
た電子がNチャネルMOSトランジスタのN+ドレイン
領域13に達するためには、このポテンシャルを越える
ためのエネルギーが必要となることと、空乏層内での電
子とホールの再結合とにより、N+ドレイン領域13に
収集される電子は大きく減少しソフトエラーを起しにく
くなる。N−型埋込層2Aが存在する構造は従来のN−
型埋込層のない構造に比べ、α線によるソフトエラーに
対し1.5〜3倍の強度となる。
次に第4図を用いてこの第2の実施例の製造方法を説明
する。
まず第4図(A)に示すように、P型シリコン基板1上
に熱酸化膜101を300〜1500人形成し、次でそ
の上にシリコン窒化膜102を1000〜4000A成
長する。
次に第4図(B)に示すように、PR工程を経てバター
ニングし、シリコン窒化膜102の一部を異方性エツチ
ングする。このとき熱酸化膜101はエツチングのスト
ッパーとなる0次に残ったシリコン窒化膜102及びそ
の下の熱酸化膜101をマスクとしてN型の不純物、例
えばリンをエネルギー50〜150ke■、ドーズ量1
×1012〜5 X 10 L3c m−2の条件でイ
オン注入する。
次に第4図(C)に示すように、1000℃〜1100
°Cの高温の熱処理を行って注入したN型不純物を深く
おしこみ、N−型埋込層2Aを形成する。次に多結晶シ
リコン膜103を2000〜4000人の厚さに成長さ
せる。
次に第4図(D)に示すように、多結晶シリコン膜をエ
ツチングしてシリコン窒化膜102の側壁にサイドウオ
ール104を形成する。このとき熱酸化膜101はエツ
チングのストッパーとなり、シリコン基板1にダメージ
を与えることはない。次でシリコン窒化膜102及びサ
イドウオール104をマスクとしてP型の不純物、たと
えばボロンをエネルギー30〜80keV、ドーズ量l
Xl0”〜5X10”cm−”の条件でイオン注入する
次に第4図(E)に示すように、多結晶シリコンで形成
したサイドウオール104をエツチングして取り除く。
次に第4図(F)に示すように、熱酸化を行い酸化膜1
05を4000−10000人の厚さに形成し、その後
シリコン窒化膜102及び熱酸化膜101をエツチング
して取り除く。その後酸化膜105をマスクとしてN型
の不純物、たとえばヒ素をエネルギー40〜80keV
、ドーズ量I X 10151 X 1016cm−2
の条件でイオン注入する。
次に第4図(G)に示すように、酸化膜105をエツチ
ングして取り除き、次で第4図(H)に示すように、エ
ピタキシャル成長してエピタキシャル層5を形成する。
以上の方法により、N+型埋込層3、P+型埋込層4及
びN−型埋込層2を1つのマスクでセルアラインに形成
することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、バイポーラトランジスタ
領域及び第1導電チャネル型MOSトランジスタ領域の
下部に形成された濃度の高い第2導電型の第1の埋込層
と、バイポーラトランジスタの絶縁分離領域及び第2導
電チャネル型MOSトランジスタ領域の下部に形成され
た濃度の高い第1導電型の第2の埋込層との間に濃度の
低い第2導電型の第3の埋込層を設けることにより、第
1の埋込層と第2の埋込層間にかかる電界を緩和し、耐
圧を高くすることができるという効果がある。また、第
3の埋込層に空乏層が広がり易くなるため、コレクタ・
基板間の側面容量を小さくできるという効果もある。更
に熱酸化時のストレスによる欠陥の発生が少くなり、第
1の埋込層と第2の埋込層間のリークが起りにくくなる
ため、半導体集積回路の歩留りを向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例の断面図、第2図は第1
の実施例の製造方法を説明するための半導体チップの断
面図、第3図は第2の実施例の断面図、第4図は第2の
実施例の製造方法を説明するための半導体チップ断面図
、第5図は従来例の断面図、第6図は従来例の製造方法
を説明するための半導体チップの断面図である。 1・・・P型シリコン基板、2,2A・・・N−型埋込
層、3・・・N+型埋込層、4・・・P+型埋込層、5
・・・N型エピタキシャル層、6・・・Nウェル領域、
7・・・Nウェル領域、8・・・フィールド絶縁層、9
・・・ゲート酸化膜、10・・・ゲート電極、11・・
・ゲート電極、12・・・N+コレクタ電極引き出し領
域、13・・・NチャネルMOSソース・ドレイン領域
、14・・・PチャネルMOSソース・ドレイン領域、
15・・・P+型外部ベース領域、16・・・P型ベー
ス領域、17・・・N1型エミッタ領域。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)バイポーラトランジスタ領域及び第1導電チャネ
    ル型MOSトランジスタ領域の下部に形成された濃度の
    高い第2導電型の第1の埋込層と、バイポーラトランジ
    スタの絶縁分離領域及び第2導電チャネル型MOSトラ
    ンジスタ領域の下部に形成された濃度の高い第1導電型
    の第2の埋込層とを有する半導体集積回路において、前
    記第1及び第2の埋込層間に濃度の低い第2導電型の第
    3の埋込層を設けたことを特徴とする半導体集積回路。
  2. (2)前記第3の埋込層は前記第2の埋込層の下部に延
    在して設けられている請求項(1)記載の半導体集積回
    路。
JP1226073A 1989-08-30 1989-08-30 半導体集積回路及びその製造方法 Expired - Lifetime JP2611450B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1226073A JP2611450B2 (ja) 1989-08-30 1989-08-30 半導体集積回路及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1226073A JP2611450B2 (ja) 1989-08-30 1989-08-30 半導体集積回路及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0387059A true JPH0387059A (ja) 1991-04-11
JP2611450B2 JP2611450B2 (ja) 1997-05-21

Family

ID=16839389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1226073A Expired - Lifetime JP2611450B2 (ja) 1989-08-30 1989-08-30 半導体集積回路及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2611450B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5350939A (en) * 1992-04-03 1994-09-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of manufacturing thereof
US5504363A (en) * 1992-09-02 1996-04-02 Motorola Inc. Semiconductor device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5068057B2 (ja) 2006-10-19 2012-11-07 三菱電機株式会社 半導体装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5994861A (ja) * 1982-11-24 1984-05-31 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5994861A (ja) * 1982-11-24 1984-05-31 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5350939A (en) * 1992-04-03 1994-09-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of manufacturing thereof
US5504363A (en) * 1992-09-02 1996-04-02 Motorola Inc. Semiconductor device
US5624854A (en) * 1992-09-02 1997-04-29 Motorola Inc. Method of formation of bipolar transistor having reduced parasitic capacitance

Also Published As

Publication number Publication date
JP2611450B2 (ja) 1997-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4583106A (en) Fabrication methods for high performance lateral bipolar transistors
JPH0719838B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11330084A (ja) バイポ―ラトランジスタ―の製造方法及びその構造
JPS63199463A (ja) バイポーラとmosトランジスタを有するデバイスを作成する方法
JPH01155653A (ja) 高電圧併合バイポーラ/cmos集積回路
JPH04363046A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0387059A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
US6337252B1 (en) Semiconductor device manufacturing method
JP3326990B2 (ja) バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JP2991109B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0575041A (ja) Cmos半導体装置
JPS5854502B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60105265A (ja) 相補型半導体装置の製造方法
JP3327658B2 (ja) 縦型バイポーラトランジスタの製造方法
JPH10189755A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20050000001A (ko) 반도체소자 및 그 제조방법
JPS60235437A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62293665A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS63144567A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS641933B2 (ja)
JPS6020555A (ja) 半導体装置
JPH03283574A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH09223746A (ja) 半導体装置
JPS6350062A (ja) 半導体装置
JPH0682789B2 (ja) 半導体装置の製造方法