JP5068057B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5068057B2
JP5068057B2 JP2006285170A JP2006285170A JP5068057B2 JP 5068057 B2 JP5068057 B2 JP 5068057B2 JP 2006285170 A JP2006285170 A JP 2006285170A JP 2006285170 A JP2006285170 A JP 2006285170A JP 5068057 B2 JP5068057 B2 JP 5068057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor region
semiconductor
semiconductor device
diffusion region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006285170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008103551A (ja
Inventor
知秀 寺島
紫織 魚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006285170A priority Critical patent/JP5068057B2/ja
Priority to US11/738,039 priority patent/US7755168B2/en
Priority to TW096114247A priority patent/TWI337776B/zh
Priority to DE102007034349A priority patent/DE102007034349B4/de
Priority to KR1020070077322A priority patent/KR100878289B1/ko
Priority to CN2007101399273A priority patent/CN101165915B/zh
Publication of JP2008103551A publication Critical patent/JP2008103551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5068057B2 publication Critical patent/JP5068057B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8222Bipolar technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/735Lateral transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0821Collector regions of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関する。
半導体装置は、内部の構成に依存して、意図する作用とは異なる作用を及ぼす寄生素子が形成され、寄生動作を生じる場合がある。寄生動作は、本来の半導体装置の動作に悪影響を与えるため、寄生動作を抑制するために従来からさまざまな半導体装置の構成が検討されている。
特開平9−293729号公報においては、P型シリコン基板の上にN型エピタキシャル層を形成するとともに、N型エピタキシャル層に上下に貫通するP型領域を形成し、N型エピタキシャル層を絶縁分離された島にした半導体装置が開示されている。半導体装置においては、この島を用いてNPNバイポーラトランジスタを形成し、P型シリコン基板の表面側からプロトンを照射して、P型シリコン基板にキャリアの再結合層を形成することが開示されている。
特開昭58−77254号公報においては、負電源電位に結合されるP型単結晶シリコン基板と、このシリコン基板表面に配置され、かつ論理信号が入力される第1のN型エピタキシャル領域と、シリコン基板表面に第1のN型エピタキシャル領域と離間して配置され、かつ負電源電位に結合される第2のN型エピタキシャル領域と、シリコン基板表面に第1,第2のN型エピタキシャル領域と離間して配置され、かつ負荷抵抗手段を介して正電源電位に結合され、第1のN型エピタキシャル領域が論理「0」であれば論理「1」となる第3のN型エピタキシャル領域と、第1,第2,第3のN型エピタキシャル領域のそれぞれを絶縁分離するP型分離領域とを備える論理集積回路装置が開示されている。
特開昭59−94861号公報においては、第1導電型の半導体基板上に形成される所定の導電型の不純物濃度分布がほぼ均一な半導体層、半導体層の表面の所定箇所に形成される第2導電型の第1ウェル領域、半導体層の表面の第1ウェル領域を囲んで形成される第1導電型の第2ウェル領域、第1ウェル領域と半導体基板との間にそれぞれ隣接して設けられ、かつ第1ウェル領域より高不純物濃度の第2導電型の第1埋め込み領域、第2ウェル領域と半導体基板との間にそれぞれ隣接して設けられ、かつ第2ウェルより高不純物濃度の第1導電型の第2埋め込み領域、第1ウェル領域および第2ウェル領域にそれぞれ形成される能動素子を備える半導体集積回路装置が開示されている。
特開平9−293729号公報 特開昭58−77254号公報 特開昭59−94861号公報
半導体装置は、基板に一の導電型の領域や他の導電型の領域等が形成されることにより、さまざまな素子が構成されている。前述の通り、それぞれの導電型の領域は互いに近接して形成されているために、本来の目的とは異なる寄生動作が生じる場合がある。
たとえば、半導体装置として、半導体基板の表面に形成されたバイポーラトランジスタが挙げられる。バイポーラトランジスタのうち、npnバイポーラトランジスタは、p型半導体基板の表面にn型の半導体領域、p型の半導体領域およびn型の半導体領域が形成されている。このようなトランジスタにおいても、半導体基板の内部に寄生トランジスタが構成されて寄生動作が生じ得る。
本発明は、寄生動作を抑制した半導体装置を提供することを目的とする。
本発明に基づく半導体装置は、平面的に延びるように形成された第1導電型の第1半導体領域を備える。上記第1半導体領域の上側に配置された第2導電型の第2半導体領域を備える。上記第1半導体領域の上側に配置され、上記第2半導体領域から離れて形成された第2導電型の第3半導体領域を備える。上記第1半導体領域の上側に配置され、上記第2半導体領域と上記第3半導体領域との間に、上記第2半導体領域と上記第3半導体領域とから離れて形成された第2導電型の第4半導体領域を備える。上記第1半導体領域の上側に配置され、上記第3半導体領域と上記第4半導体領域との間に配置され、第1半導体領域よりも低抵抗の第1導電型の第5半導体領域を備える。上記第2半導体領域に接するように形成された第1電極を備える。上記第3半導体領域に接するように形成された第2電極を備える。上記第2半導体領域と上記第4半導体領域とに挟まれる領域に形成された第3電極を備える。上記第4半導体領域と上記第5半導体領域が導電性部材で電気的に接続されている。上記第4半導体領域の幅よりも上記第4半導体領域と上記第3半導体領域との距離が長くなるように形成されている。第1半導体領域は、第2半導体領域、第3半導体領域、第4半導体領域および第5半導体領域のそれぞれに接している。第5半導体領域は、第4半導体領域および第3半導体領域のそれぞれに接触する態様で配置されているか、または、第4半導体領域および第3半導体領域のそれぞれとの間に第1半導体領域を介在させる態様で配置されている。
本発明によれば、寄生動作を抑制した半導体装置を提供することができる。
(実施の形態1)
図1から図5を参照して、実施の形態1における半導体装置について説明する。本実施の形態における半導体装置は、npn型のバイポーラトランジスタである。本実施の形態においては、第1導電型がp型であり、第2導電型がn型である。
図1は、本実施の形態における半導体装置の第1の概略断面図である。本実施の形態における半導体装置は、p-基板に形成されている。p-基板により第1導電型の第1半導体領域としてのp-領域1が形成されている。p-領域1は、平面的に延びるように形成されている。p-領域1の上側には、n-エピタキシャル層2が形成されている。n-エピタキシャル層2により、n-領域2a〜2cが形成されている。
本実施の形態における半導体装置は、p-領域1の上側に配置されているn型の第2半導体領域として、n-領域2aおよびn+拡散領域5aを含む。n+拡散領域5aおよびn-領域2aは、トランジスタのエミッタ領域に形成されている。n+拡散領域5aは、n-領域2aの上側に配置されている。n+拡散領域5aは、n-領域2aよりも不純物濃度が高くなるように形成されている。
本実施の形態における半導体装置は、第2半導体領域に接するように形成された第1電極としてのエミッタ電極7を備える。エミッタ電極7は、n+拡散領域5aの表面に配置されている。
本実施の形態における半導体装置は、p-領域1の上側に配置されているn型の第3半導体領域として、n-領域2cおよびn+拡散領域5cを含む。n-領域2cおよびn+拡散領域5cは、トランジスタのコレクタ領域に形成されている。n+拡散領域5cは、n-領域2cの上側に配置されている。n+拡散領域5cは、n-領域2cよりも不純物濃度が高くなるように形成されている。第3半導体領域としてのn-領域2cとn+拡散領域5cは、第2半導体領域としてのn-領域2aおよびn+拡散領域5aから離れて配置されている。
本実施の形態における半導体装置は、第3半導体領域に接するように形成された第2電極としてコレクタ電極9を備える。コレクタ電極9は、n+拡散領域5cの表面に配置されている。
本実施の形態における半導体装置は、p-領域1の上側に配置されているn型の第4半導体領域として、n-領域2bおよびn+拡散領域5bを備える。n+拡散領域5bは、n-領域2bよりも不純物濃度が高くなるように形成されている。n-領域2bおよびn+拡散領域5bは、第2半導体領域としてのn-領域2aおよびn+拡散領域5aから離れて配置されている。また、n-領域2bおよびn+拡散領域5bは、第3半導体領域としてのn-領域2cおよびn+拡散領域5cから離れて配置されている。第4半導体領域は、第2半導体領域と第3半導体領域との間に配置されている。n+拡散領域5bの表面には、フローティング電極10aが配置されている。
本実施の形態における半導体装置は、p-領域1の上側に配置されているp型の第5半導体領域として、p拡散領域4bおよびp+拡散領域6bを備える。p拡散領域4bおよびp+拡散領域6bは、第3半導体領域としてのn-領域2cおよびn+拡散領域5cと、第4半導体領域としてのn-領域2bおよびn+拡散領域5bとの間に配置されている。p拡散領域4bは、n-エピタキシャル層2を貫通して、p-領域1に接触するように形成されている。
第5半導体領域は、第1半導体領域よりも低抵抗になるように形成されている。本実施の形態におけるp拡散領域4bは、p-領域1よりも不純物濃度が高くなるように形成されている。また、p+拡散領域6bは、p拡散領域4bよりも不純物濃度が高くなるように形成されている。
+拡散領域6bの表面には、第4電極としてのフローティング電極10bが配置されている。フローティング電極10bは、p+拡散領域6bの中央部に配置されている。フローティング電極10bとフローティング電極10aとは、導電性部材としての導線11によって電気的に接続されている。本実施の形態における導線11は、外部回路と接続されていない。このように、本実施の形態においては、第4半導体領域と第5半導体領域が導電性部材により電気的に接続されている。
本実施の形態における半導体装置は、p-領域1の上側に配置されているp型の第6半導体領域として、p拡散領域4aおよびp+拡散領域6aを含む。p拡散領域4aおよびp+拡散領域6aは、トランジスタのベース領域に形成されている。p拡散領域4aは、n-エピタキシャル層2を貫通して、p-領域1に接触するように形成されている。第6半導体領域としてのp拡散領域4aおよびp+拡散領域6aは、第2半導体領域と第4半導体領域との間に配置されている。
本実施の形態における半導体装置は、第2半導体領域と第4半導体領域に挟まれる領域に形成された第3電極としてのベース電極8を備える。ベース電極8は、p+拡散領域6aの表面に配置されている。
本実施の形態における半導体装置は、n埋め込み領域3a〜3cを備える。n埋め込み領域3a〜3cは、それぞれの領域の抵抗低減と寄生動作の抑制のために形成されている。
本実施の形態における半導体装置は、第2半導体領域の底部に接するように形成されているn型の第1埋め込み領域として、n埋め込み領域3aを有する。n埋め込み領域3aは、n-領域2aよりも低抵抗になるように形成されている。n埋め込み領域3aは、n-領域2aよりも不純物濃度が高くなるように形成されている。n埋め込み領域3aは、p-領域1とn-領域2aとの境界部分に形成されている。
本実施の形態における半導体装置は、第3半導体領域の底部に接するように形成されているn型の第2埋め込み領域として、n埋め込み領域3cを備える。n埋め込み領域3cは、n-領域2cよりも低抵抗になるように形成されている。n埋め込み領域3cは、n-領域2cよりも不純物濃度が高くなるように形成されている。n埋め込み領域3cは、p-領域1とn-領域2cとの境界部分に形成されている。
本実施の形態における半導体装置は、第4半導体領域の底部に接するように形成されているn型の第3埋め込み領域として、n埋め込み領域3bを備える。n埋め込み領域3bは、n-領域2bよりも低抵抗になるように形成されている。n埋め込み領域3bは、n-領域2bよりも不純物濃度が高くなるように形成されている。n埋め込み領域3bは、p-領域1とn-領域2bとの境界部分に形成されている。
本実施の形態における半導体装置は、第4半導体領域の幅Xよりも第4半導体領域と第3半導体領域との距離Yが長くなるように形成されている。半導体装置は、n-領域2bの幅Xよりも、n-領域2bとn-領域2cとの距離Yが長くなるように形成されている。半導体装置は、n-領域2bの幅よりもp拡散領域4bの幅の方が長くなるように形成されている。
図4に、本実施の形態における比較例としての半導体装置の第1の概略断面図を示す。比較例の半導体装置においては、p-基板の表面にnpnトランジスタが形成されている。ベース領域とコレクタ領域との間に、第4半導体領域としてのn-領域2bおよびn+拡散領域5bと、第5半導体領域としてのp拡散領域4bおよびp+拡散領域6bとが形成されていることは、本実施の形態における半導体装置と同様である。
比較例としての半導体装置においては、第4半導体領域の幅Xが、第4半導体領域と第3半導体領域との距離Yよりも長くなるように形成されている。n-領域2bの幅は、p拡散領域4bの幅よりも長くなるように形成されている。
図5に、比較例としての半導体装置の第2の概略断面図を示す。図5は、比較例としての半導体装置の作用を説明する図である。半導体装置は、n-領域2bとp拡散領域4bとがフローティング電極10a,10bを介して電気的に接続されている。このn-領域2bを含む第4半導体領域は、ダミー島領域と呼ばれる。この構造は、たとえば、ベース電極8が0V、エミッタ電極7が負電位となった場合に、エミッタ電極7から注入された電子が、コレクタ電極9に到達することを抑制することができる。
たとえば、IC(Integrated Circuit)の出力端子にモータのコイルなどが繋がっている場合においては、IC側で出力電流をオンからオフにすると、コイルのインダクタンスLに起因する[−(dI/dt)・L]の負電圧が発生して、これが出力端子に印加される。一般的に出力端子は、エミッタ電極のようなn型の半導体領域に接続されていることが多い。このような場合には、ベース電極の電圧が0Vとなる一方で、エミッタ電極が負電位になり、エミッタ電極から電子が注入される。
図5を参照して、h+はホールを示し、e-は電子を示す。比較例の半導体装置において、ベース電極8が0Vになり、エミッタ電極7が負電位になった場合においては、エミッタ電極7からp-領域1に向かって電子が注入される。これと同時に、ベース電極8からホールが供給される。
エミッタ電極7から注入された一部の電子は、矢印81に示すように、n-領域2bに流れ込む。すなわち、電子はダミー島に流れ込む。供給された一部のホールは、矢印80に示すように、p拡散領域4aからn-領域2aに流れる。また、一部のホールは、矢印82に示すように、一部の電子とともにp-領域1を拡散して伝導度変調を生じる。ホールの一部は、矢印82に示すように、p拡散領域4bに流れ込む。また、p-領域1において、n-領域2bとp拡散領域4bの近傍において生じた電子およびホールは、矢印84に示すように、n-領域2bまたはp拡散領域4bに流れ込む。
-領域2bおよびp拡散領域4bは、フローティング電極10a,10bおよび導線11により互いに電気的に接続されているために、n-領域2bに流れ込む電子とp拡散領域4bに流れ込むホールとが再結合する。このため、コレクタ電極9に電子が到達するが抑制される。
比較例の半導体装置においては、p-領域1に注入された電子を取り込むことを考慮して、ダミー島の領域としてのn-領域2bをなるべく広くしている。また、n埋め込み領域3bをダミー島の領域に形成している。
比較例の半導体装置において、ダミー島の領域であるn-領域2bの下部に流れ込んだホールは、矢印82に示すように、p拡散領域4bまで拡散することになる。一部の電子は、電荷中性化の効果によりホール電流と同じ経路を拡散する。このため、一部の電子は、矢印83に示すように、n-領域2cの近傍まで拡散してしまう。コレクタ電極9に電子が到達しやすい状態になっている。また、一部のホールは、距離の開いたp+拡散領域6bまで拡散した後に再結合するため、再結合の効率が低くなっている。
図2に、本実施の形態における半導体装置の第2の概略断面図を示す。図2は、本実施の形態における半導体装置の作用を説明する図である。ベース電極8の電圧が0Vになり、エミッタ電極7が負電位になった場合においては、エミッタ電極7からp-領域1に向かって電子が注入される。これと同時に、ベース電極8からホールが供給される。
供給されたホールは、注入された電子とともにp-領域1を拡散して伝導度変調を生じる。伝導度変調を生じている電子は、n-領域2bに流れ込む。ここで、n-領域2bの幅Xが狭いため、ホールは、矢印82に示すように、容易にp拡散領域4bに到達する。このため、n-領域2bに流れ込んだ電子とp拡散領域4bに流れ込んだホールとは効果的に再結合する。また、p拡散領域4bが広いため、一部の電子がn-領域2cに向かって拡散することを抑制でき、電子がコレクタ電極9に到達することを抑制できる。
また、ベース電極8の近傍が伝導度変調することにより、エミッタ領域とベース領域との間の電位差がなくなって、ダミー島の領域の電位がエミッタ領域に引きずられて負電位となってくる。ここで、フローティング電極10aとフローティング電極10bとは電気的に接続されているため、第5半導体領域としてのp+拡散領域6bにこの負電位が伝達される。
このため、p拡散領域4bの近傍では、表面に近づくほど電位が低くなるような負の電界が形成される。この電界により、ホールは、より効率よくp拡散領域4bに捕獲される。このホールがp+拡散領域6bに捕獲される効果は、幅Xが短いほど大きい。さらに、この電界は、p-領域1に注入された電子に対して電位障害となり、電子がn-領域2cに到達することがさらに抑制される。この電子に対して電位障害となる効果は、距離Yが長いほど大きい。
このように、第4半導体領域の幅Xよりも第4半導体領域と第3半導体領域との距離Yが長くなるように形成することによって、寄生動作を効果的に抑制することができる。
図3に、幅Xと距離Yとの比率を変化させたときのコレクタ電流とエミッタ電流との比を説明するグラフを示す。横軸が幅Xの比率であり、縦軸がコレクタ電流とエミッタ電流との電流比(Ic/Ie)である。図3のグラフにおいては、幅Xと距離Yが等しいときのコレクタ電流とエミッタ電流との比を1に規格化している。
幅Xを変化させることにより、電流比(Ic/Ie)は、略0.8以上略1.6以下の範囲内で変化する。幅Xを距離Yに対して小さくすることにより、電流比(Ic/Ie)が小さくなることがわかる。このように、少なくとも幅Xを距離Yよりも小さくすることにより寄生動作を抑制することができる。
本実施の形態においては、第1導電型がp型であり、第2導電型がn型であるが、この形態に限られず、第1導電型がn型であり、第2導電型がp型であっても構わない。たとえば、本実施の形態においては、npnトランジスタを例に取上げて説明したが、この形態に限られず、pnpトランジスタにも本発明を適用することができる。
(実施の形態2)
図6を参照して、実施の形態2における半導体装置について説明する。本実施の形態における半導体装置は、第4半導体領域の底部に埋め込み領域が形成されていない点で実施の形態1の半導体装置と異なる。
図6は、本実施の形態における半導体装置の概略断面図である。本実施の形態における半導体装置は、npn型のバイポーラトランジスタである。本実施の形態における半導体装置の第4半導体領域は、n-領域2bおよびn+拡散領域5bを含み、第4半導体領域の底部に埋め込み領域が形成されていない構成を有する。すなわち、ダミー島の領域には、埋め込み領域が形成されていない。
-領域2bの底部に形成されている埋め込み領域を排除することにより、n-領域2bの幅Xをさらに小さくすることができる。この結果、第4半導体領域の幅Xよりも第4半導体領域と第3半導体領域との距離Yがさらに長くなり、寄生動作をさらに効果的に抑制することができる。
その他の構成、作用および効果については実施の形態1と同様であるのでここでは説明を繰返さない。
(実施の形態3)
図7および図8を参照して、実施の形態3における半導体装置について説明する。本実施の形態における半導体装置は、フローティング電極の構成が実施の形態1の半導体装置と異なる。
図7は、本実施の形態における第1の半導体装置の概略断面図である。本実施の形態における半導体装置は、第5半導体領域としてp拡散領域4bおよびp+拡散領域6bを含む。第1の半導体装置におけるフローティング電極10bは、p+拡散領域6bのほぼ全域にわたって形成されている。フローティング電極10bは、第5半導体領域の表面のほぼ全体を覆うように形成されている。
この構成を採用することにより、フローティング電極の表面積が大きくなって、電子とホールとを再結合させる効果をさらに強くすることができる。また、p+拡散領域6bを介してp拡散領域4bの近傍を負電位にする効果をさらに強くすることができる。
図8に、本実施の形態における第2の半導体装置の概略断面図を示す。第2の半導体装置は、フローティング電極10cを備える。フローティング電極10cは、n+拡散領域5bからp+拡散領域6bにわたって連続的に形成されている。フローティング電極10cは、第4半導体領域から第5半導体領域にわたって連続的に形成されている。
この構成を採用することにより、電子とホールとの再結合の効果をより強くすることができる。また、p+拡散領域6bを介してp拡散領域4bの近傍を負電位にする効果をさらに強くすることができる。
本実施の形態におけるフローティング電極の構成は、実施の形態2および後述する実施の形態4〜7に対しても適用することができる。
その他の構成、作用および効果については、実施の形態1と同様であるのでここでは説明を繰返さない。
(実施の形態4)
図9を参照して、実施の形態4における半導体装置について説明する。本実施の形態における半導体装置は、埋め込み領域が排除されている点で実施の形態1の半導体装置と異なる。
図9は、本実施の形態における半導体装置の概略断面図である。本実施の形態においては、p-基板が用いられることにより、平面的に延びるp-領域1が形成されている。p-領域1の上側に、第2半導体領域としてのn拡散領域12aおよびn+拡散領域5aが形成されている。また、p-領域1の上側に、第3半導体領域としてのn拡散領域12cおよびn+拡散領域5cが形成されている。さらに、p-領域1の上側に、第4半導体領域としてのn拡散領域12bおよびn+拡散領域5bが形成されている。
本実施の形態における半導体装置は、p-領域1の上側にn-エピタキシャル層が形成されていない。さらに、第2半導体領域、第3半導体領域および第4半導体領域の底部にそれぞれ配置されている埋め込み領域が排除されている。n型の半導体領域において、n-領域とp-領域との境界に形成されている埋め込み領域が排除されている。
本実施の形態における半導体装置は、たとえば、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)を含む装置に適用することができる。CMOSは、能動素子として、NMOSおよびPMOSが隣り合って形成されている素子である。埋め込み領域は、拡散領域に電流が流れる素子に対して、主にその抵抗を下げるために用いられる。しかしながら、たとえば、5V−CMOSのように反転層の下のみに電流が流れる素子があり、このような素子に、埋め込み領域を排除した構成を好適に適用することができる。
本実施の形態における半導体装置においても、寄生動作を効果的に抑制することができる。
その他の構成、作用および効果については実施の形態1と同様であるのでここでは説明を繰返さない。
(実施の形態5)
図10から図13を参照して、実施の形態5における半導体装置について説明する。本実施の形態における半導体装置は、ダミー島である第4半導体領域の構成が実施の形態1の半導体装置と異なる。
図10は、本実施の形態における第1の半導体装置の概略断面図である。本実施の形態における半導体装置は、第4半導体領域において、n拡散領域が排除されていることが実施の形態4と異なる。フローティング電極10aの下側には、第4半導体領域としてのn+拡散領域5bが形成されている。n+拡散領域5bの下側には、n拡散領域またはn領域は形成されていない。第4半導体領域は、第2半導体領域としてのn+拡散領域5aおよびn拡散領域12aよりも浅くなるように形成されている。また、第4半導体領域は、第3半導体領域としてのn+拡散領域5cおよびn拡散領域12cよりも浅くなるように形成されている。
本実施の形態における第1の半導体装置は、ダミー島の領域である第4半導体領域の幅Xをより小さくすることができ、寄生動作を効果的に抑制することができる。
図11に、本実施の形態における第2の半導体装置の拡大概略断面図を示す。図11は、第4半導体領域の部分の拡大概略断面図である。
本実施の形態の第2の半導体装置においては、第4半導体領域としてのn+拡散領域5bが溝部(トレンチ)27の周りに形成されている。n+拡散領域5bは、溝部27を取り囲むように形成されている。第2の半導体装置は、p-領域1の上側に溝部27が形成されている。溝部27の表面には、酸化層21が形成されている。酸化層21の周りには、n+拡散領域5bが形成されている。溝部27の内部には、充填部22として、ポリシリコンが充填されている。フローティング電極10aは、少なくともn+拡散領域5bに接触するように形成されている。
本実施の形態における第2の半導体装置の製造方法は、第4半導体領域において、異方性エッチングにより溝部27を形成する工程を含む。溝部27を形成した後に、溝部27の側面にn+ドーピングを行なうことにより、n+拡散領域5bを形成する。次に、溝部27の側面に対して表面酸化を行なうことにより酸化層21を形成する。次に、溝部27の内部に、ポリシリコンを充填することにより充填部22を形成する。この後に、フローティング電極10aを形成する。
本実施の形態における第2の半導体装置においては、溝部27の壁面に沿って第4半導体領域としてのn+拡散領域5bが形成されている。この構成により、第4半導体領域の幅Xをより小さくすることができ、寄生動作を効果的に抑制することができる。
図12に、本実施の形態における第3の半導体装置の拡大概略断面図を示す。図12は、第4半導体領域の部分の拡大概略断面図である。
本実施の形態の第3の半導体装置は、第4半導体領域としてのn+拡散領域5bを含む。n+拡散領域5bは、溝部27の壁面に形成されている。n+拡散領域5bは、溝部27の周りに、壁面に沿って形成されている。溝部27の内側には、充填部22としてのポリシリコン等が充填されている。フローティング電極10aは、少なくともn+拡散領域5bに接触するように形成されている。
第3の半導体装置の製造方法は、第4半導体領域において、異方性エッチングにより溝部27を形成した後に、溝部27の側面に対してn+ドーピングを行なう。次に、溝部27の内部にポリシリコンを埋め込んで充填部22を形成する。この後に、フローティング電極10aを、n+拡散領域5bに接触するように形成する。
第3の半導体装置においても、第4半導体領域の幅Xをより短くすることができ、寄生動作を効果的に抑制することができる。また、溝部の壁面に酸化層が形成されていないために抵抗を小さくすることができる。
図13に、本実施の形態における第4の半導体装置の拡大概略断面図を示す。図13は、第4半導体領域の部分の拡大概略断面図である。
本実施の形態の第4の半導体装置においては、ベース電極8が接続されている第6半導体領域と、フローティング電極10bが接続されている第5半導体領域とが一体的に形成されている。この2つの半導体領域を区切るように、第4半導体領域が形成されている。
第4の半導体装置においては、p-領域1が平面的に形成されている。p-領域1の表面には、p拡散領域4a,4bが形成されている。p拡散領域4a,4bの表面には、p+拡散領域6a,6bが形成されている。第6半導体領域は、p拡散領域4aおよびp+拡散領域6aを含む。第5半導体領域は、p拡散領域4bおよびp+拡散領域6bを含む。
第4半導体領域は、n+拡散領域5bを含む。n+拡散領域5bは、p-領域1に接触するように形成されている。第4半導体領域においては、溝部27が形成されている。n+拡散領域5bは、溝部27の壁面に沿うように形成されている。溝部27の側面には酸化層21が形成されている。酸化層21の周りにはn+拡散領域5bが形成されている。このように、本実施の形態においては、第4半導体領域が、第5半導体領域および第6半導体領域を分離するように形成されている。
第4の半導体装置においても、第4半導体領域の幅Xをより短くすることができ、寄生動作を効果的に抑制することができる。また、第4の半導体装置においては、製造工程においてp拡散領域4aおよびp拡散領域4bを一体的に形成することができる。また、p+拡散領域6aおよびp+拡散領域6bを一体的に形成することができる。溝部の構成としては、本実施の形態における第3の半導体装置のように、溝部の壁面に酸化層を形成しなくても構わない。
本実施の形態においては、溝部の内部にポリシリコンが充填されているが、この形態に限られず、たとえば、酸化物が充填されていても構わない。
その他の構成、作用および効果については実施の形態1と同様であるのでここでは説明を繰返さない。
(実施の形態6)
図14および図15を参照して、実施の形態6における半導体装置について説明する。本実施の形態における半導体装置は、第5半導体領域の構成が実施の形態1の半導体装置と異なる。
図14は、本実施の形態における半導体装置の概略断面図である。図14は、図15におけるXIV−XIV線に関する矢視断面図である。本実施の形態における半導体装置の第5半導体領域は、p+拡散領域6bを含む。本実施の形態においては、第5半導体領域において溝部28が形成されている。溝部28の側面には酸化層23が形成されている。溝部28の内部には、ポリシリコンが充填されている充填部24が形成されている。
+拡散領域6bは、酸化層23の周りに形成されている。p+拡散領域6bは、溝部28の壁面に沿うように形成されている。p+拡散領域6bは、p-領域1に接触するように形成されている。p+拡散領域6bは、p-領域1よりも不純物濃度が高くなるように形成されている。
図15に、本実施の形態における半導体装置の概略平面図を示す。本実施の形態における半導体装置は、ベース電極8およびコレクタ電極9がそれぞれ帯状に形成されている。また、本実施の形態における半導体装置は、フローティング電極10aが帯状に形成されている。フローティング電極10aは、ベース電極8とほぼ平行な方向に延びるように形成されている。フローティング電極10aは、n+拡散領域5bに接触している。
本実施の形態におけるフローティング電極10bは、互いに間隔をあけて形成されている。本実施の形態におけるフローティング電極10bは、離散的に形成されている。フローティング電極10bは、p+拡散領域6bに接触するように形成されている。溝部28は、梯子状に形成されている。充填部24、酸化層23およびp+拡散領域6bは、溝部28の形状に沿って梯子状に形成されている。
本実施の形態における半導体装置は、フローティング電極10a,10bの負電位をp-領域1に波及させる効果を高くすることができる。このため、第5半導体領域のp+拡散領域6bにおいて、電界によるホールの獲得をより効果的に行なうことができる。また、電子に対する電位障害が強くなって、電子がコレクタ電極9に到達することをより効果的に抑制することができる。
また、本実施の形態においては、ポリシリコンが充填されている充填部24と電極10bとが接触している。この構成により、p-領域1への負電界の波及効果を強めることができる。
本実施の形態においては、溝部の内部にポリシリコンが充填されているが、この形態に限られず、たとえば、酸化物が充填されていても構わない。また、溝部の壁面には、酸化層が形成されているが、この形態に限られず、酸化層は形成されていなくても構わない。溝部の周りの酸化層およびp+拡散領域は、実施の形態6に記載の溝部の周りの構成と同様の製造方法で製造することができる。
本実施の形態における第5半導体領域の構成は、実施の形態1、実施の形態2、実施の形態4、実施の形態5および実施の形態7に記載の半導体装置に対しても採用することができ、同様の作用および効果を得ることができる。
その他の構成、作用および効果については実施の形態1と同様であるのでここでは説明を繰返さない。
(実施の形態7)
図16を参照して、実施の形態7における半導体装置について説明する。
図16は、本実施の形態における半導体装置の概略平面図である。本実施の形態における半導体装置は、ダミー島の領域である第4半導体領域が離散的に形成されている。本実施の形態においては、第4半導体領域に接続されるフローティング電極が離散的に形成されている。
本実施の形態における半導体装置の第4半導体領域は、n-領域2bおよびn+拡散領域5bを有する。本実施の形態におけるn+拡散領域5bおよびn-領域2bは、島状に形成されている。n+拡散領域5bは、平面形状が四角形になるように形成されている。n-領域2bは、n+拡散領域5bを取り囲むように形成されている。n-領域2bの周りには、p拡散領域4a,4bが形成されている。p拡散領域4aとp拡散領域4bとは、一体的に形成されている。n-領域2bの底部には埋め込み領域は形成されていない。本実施の形態においては、離散する第4半導体領域同士の間にp型の領域が形成されている。
本実施の形態においては、第4半導体領域が複数個形成されている。第4半導体領域は、第2半導体領域から第3半導体領域に向かう方向に垂直な方向に並んで形成されている。それぞれの第4半導体領域には、フローティング電極10aが形成されている。フローティング電極10aは、離散的に形成されている。フローティング電極10bは帯状に形成されている。
ベース電極8およびコレクタ電極9は、それぞれが帯状に形成されている。ベース電極8およびコレクタ電極9は、フローティング電極10bとほぼ平行に延びるように形成されている。フローティング電極10aとフローティング電極10bとは、導線11によって電気的に接続されている。
本実施の形態における半導体装置においては、ベース電極8から注入されたホールが、矢印85に示すように、第4半導体領域同士の間を通ってフローティング電極10bに到達する。このため、フローティング電極10a,10bによる電子とホールとの再結合をより効果的に行なうことができる。
本実施の形態における構成は、実施の形態1から6のいずれかに記載の半導体装置に適用することができ、同様の作用および効果を得ることができる。
その他の構成、作用および効果については実施の形態1と同様であるのでここでは説明を繰返さない。
上述のそれぞれの図において、同一または相当する部分には同一の符号を付している。また、本発明において、上または下などの記載は、鉛直方向の絶対的な上下方向を示すものではなく、それぞれの位置関係を相対的に示すものである。
なお、今回開示した上記実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むものである。
実施の形態1における半導体装置の第1の概略断面図である。 実施の形態1における半導体装置の第2の概略断面図である。 実施の形態1における半導体装置の効果を説明するグラフである。 比較例の半導体装置の第1の概略断面図である。 比較例の半導体装置の第2の概略断面図である。 実施の形態2における半導体装置の概略断面図である。 実施の形態3における第1の半導体装置の概略断面図である。 実施の形態3における第2の半導体装置の概略断面図である。 実施の形態4における半導体装置の概略断面図である。 実施の形態5における第1の半導体装置の概略断面図である。 実施の形態5における第2の半導体装置の拡大概略断面図である。 実施の形態5における第3の半導体装置の拡大概略断面図である。 実施の形態5における第4の半導体装置の拡大概略断面図である。 実施の形態6における半導体装置の概略断面図である。 実施の形態6における半導体装置の概略平面図である。 実施の形態7における半導体装置の概略平面図である。
符号の説明
1 p-領域、2 n-エピタキシャル層、2a〜2c n-領域、3a〜3c n埋め込み領域、4a,4b p拡散領域、5a〜5c n+拡散領域、6a〜6c p+拡散領域、7 エミッタ電極、8 ベース電極、9 コレクタ電極、10a〜10c フローティング電極、11 導線、12a〜12c n拡散領域、21,23 酸化層、22,24 充填部、27,28 溝部、80〜85 矢印、X 幅、Y 距離。

Claims (8)

  1. 平面的に延びるように形成された第1導電型の第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域の上側に配置された第2導電型の第2半導体領域と、
    前記第1半導体領域の上側に配置され、前記第2半導体領域から離れて形成された第2導電型の第3半導体領域と、
    前記第1半導体領域の上側に配置され、前記第2半導体領域と前記第3半導体領域との間に、前記第2半導体領域と前記第3半導体領域とから離れて形成された第2導電型の第4半導体領域と、
    前記第1半導体領域の上側に配置され、前記第3半導体領域と前記第4半導体領域との間に配置され、第1半導体領域よりも低抵抗の第1導電型の第5半導体領域と、
    前記第2半導体領域に接するように形成された第1電極と、
    前記第3半導体領域に接するように形成された第2電極と、
    前記第2半導体領域と前記第4半導体領域とに挟まれる領域に形成された第3電極と
    を備え、
    前記第4半導体領域と前記第5半導体領域が導電性部材で電気的に接続され、
    前記第4半導体領域の幅よりも前記第4半導体領域と前記第3半導体領域との距離が長くなるように形成され
    前記第1半導体領域は、前記第2半導体領域、前記第3半導体領域、前記第4半導体領域および前記第5半導体領域のそれぞれに接し、
    前記第5半導体領域は、前記第4半導体領域および前記第3半導体領域のそれぞれに接触する態様で配置されているか、または、前記第4半導体領域および前記第3半導体領域のそれぞれとの間に前記第1半導体領域を介在させる態様で配置されている、半導体装置。
  2. 前記第5半導体領域の表面に配置され、前記導電性部材に接続されている第4電極を備え、
    前記第4電極は、前記第5半導体領域の表面のほぼ全体に接触するように形成されている、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第4半導体領域は、前記第2半導体領域から前記第3半導体領域に向かう方向に垂直な方向において、複数個が離散的に形成されている、請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記第2半導体領域と前記第3半導体領域との間に溝部が形成され、
    前記第4半導体領域は、前記溝部の壁面に沿うように形成されている、請求項1から3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 前記第2半導体領域と前記第3半導体領域との間に溝部が形成され、
    前記第5半導体領域は、前記溝部の壁面に沿うように形成されている、請求項1から3のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 前記第2半導体領域の底部に接するように形成され、前記第2半導体領域よりも低抵抗である第2導電型の第1埋め込み領域と、
    前記第3半導体領域の底部に接するように形成され、前記第3半導体領域よりも低抵抗である第2導電型の第2埋め込み領域と
    を備える、請求項1から5のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 前記第4半導体領域は、前記第2半導体領域および前記第3半導体領域よりも浅くなるように形成されている、請求項1から6のいずれかに記載の半導体装置。
  8. 前記第2半導体領域と前記第4半導体領域とに挟まれる領域に配置され、前記第1半導体領域に接するように形成された第1導電型の第6半導体領域を備え、
    前記第3電極は、前記第6半導体領域に接するように形成された、請求項1から7のいずれかに記載の半導体装置。
JP2006285170A 2006-10-19 2006-10-19 半導体装置 Active JP5068057B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006285170A JP5068057B2 (ja) 2006-10-19 2006-10-19 半導体装置
US11/738,039 US7755168B2 (en) 2006-10-19 2007-04-20 Semiconductor device provided with floating electrode
TW096114247A TWI337776B (en) 2006-10-19 2007-04-23 Semiconductor device provided with floating electrode
DE102007034349A DE102007034349B4 (de) 2006-10-19 2007-07-24 Halbleitervorrichtung, welche mit einer schwebenden Elektrode versehen ist
KR1020070077322A KR100878289B1 (ko) 2006-10-19 2007-08-01 플로팅 전극을 구비한 반도체 장치
CN2007101399273A CN101165915B (zh) 2006-10-19 2007-08-03 具有浮动电极的半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006285170A JP5068057B2 (ja) 2006-10-19 2006-10-19 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008103551A JP2008103551A (ja) 2008-05-01
JP5068057B2 true JP5068057B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=39244497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006285170A Active JP5068057B2 (ja) 2006-10-19 2006-10-19 半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7755168B2 (ja)
JP (1) JP5068057B2 (ja)
KR (1) KR100878289B1 (ja)
CN (1) CN101165915B (ja)
DE (1) DE102007034349B4 (ja)
TW (1) TWI337776B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5191132B2 (ja) * 2007-01-29 2013-04-24 三菱電機株式会社 半導体装置
US8581339B2 (en) * 2011-08-08 2013-11-12 Macronix International Co., Ltd. Structure of NPN-BJT for improving punch through between collector and emitter
KR101259896B1 (ko) 2011-08-29 2013-05-02 주식회사 동부하이텍 바이폴라 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP5821924B2 (ja) * 2013-10-21 2015-11-24 トヨタ自動車株式会社 バイポーラトランジスタ
JP5821925B2 (ja) * 2013-10-21 2015-11-24 トヨタ自動車株式会社 バイポーラトランジスタ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5698839A (en) 1980-01-10 1981-08-08 Rohm Co Ltd Integrated circuit for dc load
JPS5877254A (ja) 1981-11-02 1983-05-10 Oki Electric Ind Co Ltd 論理集積回路装置
JPS5994861A (ja) 1982-11-24 1984-05-31 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2611450B2 (ja) 1989-08-30 1997-05-21 日本電気株式会社 半導体集積回路及びその製造方法
DE4130626C2 (de) * 1991-09-14 1995-03-23 Telefunken Microelectron Integrierte Halbleiteranordnung mit mehreren isolierten Gebieten
JP3344598B2 (ja) 1993-11-25 2002-11-11 株式会社デンソー 半導体不揮発メモリ装置
JPH07211510A (ja) * 1994-01-27 1995-08-11 Nippondenso Co Ltd 半導体装置
JPH09293729A (ja) 1996-04-27 1997-11-11 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH11330431A (ja) 1998-05-18 1999-11-30 Nec Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2004158889A (ja) 2004-02-20 2004-06-03 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置及びその情報消去方法
JP2006270027A (ja) * 2005-02-24 2006-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置および相補形mis論理回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20080093707A1 (en) 2008-04-24
CN101165915A (zh) 2008-04-23
KR100878289B1 (ko) 2009-01-13
DE102007034349B4 (de) 2012-08-23
TWI337776B (en) 2011-02-21
US7755168B2 (en) 2010-07-13
TW200820421A (en) 2008-05-01
CN101165915B (zh) 2010-12-08
KR20080035443A (ko) 2008-04-23
JP2008103551A (ja) 2008-05-01
DE102007034349A1 (de) 2008-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5172654B2 (ja) 半導体装置
JP6416142B2 (ja) 半導体装置
US9780003B2 (en) Bipolar junction transistor formed on fin structures
WO2014163060A1 (ja) 半導体装置
JP2007184486A (ja) 半導体装置
US9368621B1 (en) Power semiconductor device having low on-state resistance
JP2009188178A (ja) 半導体装置
CN104916637B (zh) 半导体器件及其制造方法
JP2017045827A (ja) 半導体装置
JP5068057B2 (ja) 半導体装置
JP2017139392A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009188335A (ja) 半導体装置
US8188568B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JP2010062315A (ja) 半導体装置
JP2012238741A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4177229B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2017034156A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009176884A (ja) 半導体装置
JP6362925B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6177300B2 (ja) 半導体装置
US6768183B2 (en) Semiconductor device having bipolar transistors
JP2012243930A (ja) 半導体装置、半導体パッケージ、および半導体装置の製造方法
TW201709508A (zh) 半導體裝置
EP2458639A1 (en) Bipolar transistor with base trench contacts insulated from the emitter.
TW201707203A (zh) 半導體裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120814

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5068057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250