JPS5877254A - 論理集積回路装置 - Google Patents

論理集積回路装置

Info

Publication number
JPS5877254A
JPS5877254A JP17441081A JP17441081A JPS5877254A JP S5877254 A JPS5877254 A JP S5877254A JP 17441081 A JP17441081 A JP 17441081A JP 17441081 A JP17441081 A JP 17441081A JP S5877254 A JPS5877254 A JP S5877254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
region
type epitaxial
epitaxial region
logic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17441081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0121632B2 (ja
Inventor
Keiji Murasawa
村沢 啓次
Takafumi Shimizu
隆文 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP17441081A priority Critical patent/JPS5877254A/ja
Publication of JPS5877254A publication Critical patent/JPS5877254A/ja
Publication of JPH0121632B2 publication Critical patent/JPH0121632B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発側ハ#a埋業槓回路装置に胸するものである。
第1図は従来技術を説明Tるための論理回路の一例であ
る。この図において、信号入力端子Aはショットキーバ
リアダイオードDl、 Daのカソードに接続され、信
号入力端子BはショットキーツヤリアダイオードDs 
、 Daのカソードに接iCされる。
ショットキーバリアダイオードDl、 Daのアノード
は接地端子Qndに接続され、ショットキーノ11ノア
ダイオードI)s、I)4の7メードは抵抗)Ltk介
して電源端子VCCに接続される。また、ショットキー
バリアダイオードD、 、 D、 v)アノードはNP
NトランジスタQ1のベースに接続され、このトランジ
スタQsのエミッタはダイオードI)+を介して接地端
子Qndに接続される。一方、NPN)ランソスタQ1
のコレクタは、信号出力端子YK接枕されるとともに、
抵抗Rat介して電源端子VCCIc接続される。
第2図は、このように構成された論理回路を手導体集槓
回路に↓つて形成した場合の断面図でるり、特に瞬接し
て配置されたショットキーツヤリアダイオードD、とN
PNトランジスタQ1とt示している。この図において
、P型巣結晶シリコン基板からなるP型領賊lは接地端
子Qndに接続されておυ、このPM領域1の光面に形
成されたN型エピタキシャル領域2,3はP型分障領域
4,5゜6によって互いに分艦されている。エピタキシ
ャル領域2はショットキーバリアダイオードD、のカソ
ード1*成するものでおり、その表面側所定個所に形成
されたN型不純物拡散領域7およびその上の電極8によ
って信号入力端子AK接続される。
また、エピタキシャル領域2の表向には、ショットキー
バリアダイオードD1のアノードとしてのショットキー
電極9が形成されており、この電極9は接地端子Qnd
K接続される。エピタキシャル領域3uNPN)ランソ
スタQ1のコレクタ全構成しており、その表面側所定個
所には、Nl’N )2ンジスタQ1のベースとしての
P型不純物拡散領域10が形成ちれる。このP型不純物
拡散領域10には、NPN)ランジスタQ1のエミッタ
としてのN型不純物拡散領域11が形成される。エピタ
キシャル領域3内には、さらに、N型不純物拡散領域1
2が形成されている。このN型不純物拡散領域12およ
び前記拡散領域1 i I’ 10上には、それぞれ電
極13,14.15が形成されている。これら電極13
,14.15および前記電極8.9以外のエピタキシャ
ル領域2,3衆而お工びPm分嫉領域+l516の表面
は絶縁膜16で覆われている。また、エピタキシャル領
域2,3とP型領域1間には、N型埋込み領域17.1
8か形成aれている。このN型埋込み領域17,18は
、信号入力端子AI)直夕1j抵抗およびNPN)ラン
ジスタQ1のコレクタ抵抗を低減するためのものである
以上のような論理回路は、ナンド−埋動作をする。すな
わち、信号入力端子A、Bか共にii61mの電圧レベ
ルの時は、トランジスタQ1が導通して信号出力端子Y
が低値の電圧レベルとなる。−万、信号入力端子A、B
のうち少なくとも一つdi低甑の電圧レベルになると、
トランジスタQ1か連断して信号出力端子Yが尚値の電
圧レベルとなる。
このように、上記論理回路はナンド−板動作をするが、
いま、信号入力端千人の低値の電圧レベルが接地電位よ
り低下して約−0,6vの値になると、112図のP型
領域1とエピタキシャル領域213とをそれぞれベース
・エミッタ コ るを生NPN )ランジスタQ3が活性動作状態となる
。したがって、第3図に示−jよりに、信号入力端千人
には、ショットキーツヤリアダイオードD1の電流11
と、寄生NPN トランジスタQzのペースtiL流1
1%さらにはこの電流1.にを生NPN )ランジスタ
Qs[w流増−半を乗じたコレクターかCIsとが泥れ
、コレクタ電流1.は、im理を司るNPN )ランジ
スタQ1のコレクタ電流I4とともに抵抗Rs’に流れ
る。この抵抗′kL、に剖配薔生NPN )、i+ンシ
スタQmのコレクタ電流t流Isが流れると、その抵抗
島による電圧降下ticよって信号出力端子YO電位か
低下し、信号出力端子Yか低値の電圧レベルとなる。
すなわち、従来は、信号入力端子の電位が低値の電圧レ
ベルのとき信号出力端子が高値の電圧レベルでめるよう
なm理l!l!l#!1で、信号入力端子の低・値の電
圧レベルがアンダーシュートによって接地電位より低下
すると、寄生NPN)2ンジスタが動作し、そのコレク
タ電流N流が負荷抵抗k kれ、そ、  の抵抗の電圧
降下によって信号出力端子の電位か低下し、信号出力端
子が低値の電圧レベルとなるために前記論理回路が赳動
作する欠点があった。
この発明は上bピの点に鑑みなされたもので、−理回路
vi−楕成する負荷抵抗手段に対して、寄生トランジス
タによって発生するを生コレクタ電流の細路を設けるこ
とにより、前記を生コレクタ%、流による論理回路の編
動作を防止した論理来槓H路iki提供することを目的
とする。
以下この発明の実施例を図面を参照して説明する。
第4図にこの発明の第1の実施例を示す図である。この
図において、P型領域21はP型単結晶シリコン基板か
らなり、接地(負電源電位に結合)される。このP型領
域21の表面にはNal!エピタキシャル餉域22が形
成される。このN型エピ、タキシャル領域22は、P型
分離領域23,24゜25.26によって各部に絶縁分
離される。よって、P型領域21上には、互いに離間し
て第1゜第2.第3のN型エピタキシャル領域27,2
8゜29が形成される。第1のN型エピタキシャル領域
27は、その表面側所定個所に設けたN型不純物拡散領
域30と、その上の亀@A31とによって舖埋個号の入
力端子AK接続される。第2のN型エピタキシャル領域
28は、同様に設けたN型不純物拡散領域32と篭悌3
3とによって接地(負′a豚−位に結合)される。第3
のN型エピタキシャル領域29は、同様に収りだへ型不
純物拡散領域34と亀憶35とによって信号出力端子Y
に結合8れる。さらに、第3のNqエピタキシャル領域
29は、前装置i1.極35に接続した抵抗(負荷抵抗
手段)几を介して電源端子(正電源′t4L位) Vc
cに結合される。なお、エピタキシャル領域22の表面
およびP製分1111!領域23〜26の表向は、罰紀
電憶31,33.35部を除いて絶線層36で憶われて
いる。また、第3のN型エピタキシャル領域29は、第
117)N型エピタキシャル領域27が論理信号によっ
て1い0〃の時、論理%lIとなる領域である。   
         −このように構成された装置におい
ては、いま、入力端子Aが接地電位より低1して、第1
ON型エピタキシヤル領域27の電位が、P型導電形領
域(P型領域21とP型分離領域23.24からなる)
とN型導電形領域(第1のN型エピタキシャル領域27
からなる)とで形成されるPN接合の順方向電圧より低
下すると、前記N型尋電形執域から前Hピア型導電形領
域へ少数キャリアか注入場れ前記PN接合に達するので
、前HeP型尋箪形領域ヲペース、第1ON!エピタキ
シヤル領域27tエミツタ、第2のN型エピタキシャル
領域28をコレクタとする寄生NPN )ランジスタQ
か尋通する。しかし、この寄生NPN )ランジスタQ
のコレクタ電流は、N型不純物拡v、tijI域32と
電極33會流れて接地され、抵抗RKは流れない。
したがって、信号出力端子Yは、前記コレクタ電流の影
曽全受けない。
以上説明したように、第1の実施−」では、接地された
第2のN型エピタキシャル領域28か、抵抗Hに対する
寄生NPN )ランジスタQのコレクタ電流の細路を構
成するために、信号出力端子Yの電位は前記コレクタ電
流の影vt受情ない。したがって、入力端子Aがt値の
電圧レベルのときに悟号出力端子Yが高値の電圧レベル
でめる論理(ロ)路のw4kJJ作r防止できる利点が
るる。
第1の実施例に、第2のN型エピタキシャル領域28’
ii地シテ、抵抗RK)?jjるを生NPN)ランジス
タQvコレクタtt流の細路を形成する場合を説明した
か、第5図の第2の実施例のようにしてもよい。
丁なわち、第2の*mNrir、、第2CON’fjl
:cヒタキシャル領域28’kN型不純物拡散領域32
と電極33とで亀源鞠子(正電源電位) VCCに接続
するとともに、第2のN型エピタキシャル領域28の表
面に、ショットキーバリアダイオードDi形成するショ
ットキー電極37Th形成して、これを接地(負電源電
位に結合)する。その他は、第1の実施例と同一である
この第2の実施例においては、寄生NPN)ランジスタ
Qのコレクタ電流が電源端子Vccに短絡され、かつシ
ョットキーバリアダイオードDが、前記寄生NPN)?
ンジスタQのペース・コレクタ間tクランプして寄生N
PN)9ンジスタQが飽和するの全防止するので%第1
CD実M例と同様に、入力端子Aが低値の電圧レベルの
とぎ信号出力端子Yが^値の電圧レベルであるili理
−路の一動作會防止する効呆が生じる。
以上詳述したように、この発明のT@理巣槓回路装置に
おいては、論理回路に構成Tる負荷抵抗手段に対して、
寄生トランジスタ、によって尭生するを化コレクタ1[
流の一路を用け、論理1121路の田力電圧が前記を虎
の影V會受けないようにしたので、前記電流による#l
理回路の誤1作j防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術を説明するための論理画路園、第2図
は前記論理回路の一部を半導体来枳回路で構成した場合
のwr面図、第3脂は削配論理回絡のを生NPN)ラン
ジスタの動作a明図、第4図はこの発明つ論理集積回路
装置の第1の実施例を示す断ii1図、第5図はこの発
明の第2の実施例を示す断面図である。 21・・・P型領域、27・・・第1のN型エピタキシ
ャルに域、28・・・第2のN型エピタキシャル領域、
29・・・第3のN製エピタ、キシャル領域、A・・・
入力端子、R・・・抵抗、VCC・・・k源端子、37
・・・ショット キー11【極。 特許出願人 沖電気工業株式会社 第2図 第5図 手続補正書 昭和57年4月7日 特許庁長官島田春樹 殿 1、事件の表示 昭和56年 特 許 願第 174410  号2、発
vAO名称 論理集積回路装置 3、補正をする者 事件との関係     特 許 出願人(0!G)沖電
気工業株式会社 4、代理人 5、補正命令の日付  昭和  年  月  日(1斃
)6、補正の対象 明細書OII明の詳細な説明の― 7、補正の内容 別紙の通り 7、補正の内容 1)明細書9頁7行「前記PN接合」を[前記P型導電
形領域と第2のN型エピタキシャル領域28とで形成さ
れるPN接合」と訂正する。 2)同11頁9行「用」t−「設」と訂正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)負電源電位に結合されるP型単結晶シリコン基板
    と、このシリコン基板表面に配置され、かつ論理信号が
    入力される第1のN型エピタキシャル領域と、前記シリ
    コン基板表面に前記組長のN型エピタキシャル領域と離
    間して配置され、かつ前記負電源電位に結合される第2
    のN型エピタキシャル領域と、前Uピシリコン基板表M
    に前記第1、第2のN型エピタキシャル領域と離間して
    配置され、かつ負荷抵抗手段を介して正電源電位に結合
    され、前記第1のN型エピタキシャル領域が論理%0〃
    であれば論理凧11となる第3のNMエピタキシャル領
    域と、前記第1、第2、第3のN型工″ピタキシャル領
    域の各々を絶鰍分醸するP型分離領域と全具備してなる
    論理集積−路装k。 柊)負電源電位に結合されるP型単結晶シリコン基板と
    、このシリコン基板表面に配置され、かつ論理信号が入
    力される第1V)N型エピタキシャル領域と、前記シリ
    コン基板表面に前記第1のN型エピタキシャル領域七離
    間して配置さ扛、かつ正電源電位に結合される第2のN
    型エピタキシャル領域と、前記シリコン基板表面に前h
    ピ第11第2のNuエピタキシャル領域とmr&11t
    、、て配置され。 かつ負荷抵抗手段を介して前iピ正[線電位に結合され
    、前記11!1(1)N型エピタキシャル領域に論理−
    Olの信号が人、力てれると!に%l〃の信号を出力す
    る第3ON型エピタキシヤル領域と、前記第1%第2、
    第3のN型エピタキシャル領域の各々kle縁分離する
    P型分離領域と、前記第2のN型エピタキシャル領域我
    囲に配mざjL、かつ前記共電#!電位に結合されるシ
    ョットキー電極とを共儂してなる論理集積回路装置。
JP17441081A 1981-11-02 1981-11-02 論理集積回路装置 Granted JPS5877254A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17441081A JPS5877254A (ja) 1981-11-02 1981-11-02 論理集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17441081A JPS5877254A (ja) 1981-11-02 1981-11-02 論理集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5877254A true JPS5877254A (ja) 1983-05-10
JPH0121632B2 JPH0121632B2 (ja) 1989-04-21

Family

ID=15978063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17441081A Granted JPS5877254A (ja) 1981-11-02 1981-11-02 論理集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5877254A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7755168B2 (en) 2006-10-19 2010-07-13 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device provided with floating electrode

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5326686A (en) * 1976-08-25 1978-03-11 Hitachi Ltd Protection circuit device for semi conductor
JPS55159552U (ja) * 1979-05-01 1980-11-15
JPS5698839A (en) * 1980-01-10 1981-08-08 Rohm Co Ltd Integrated circuit for dc load
JPS56101767A (en) * 1980-01-18 1981-08-14 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor integrated circuit

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5326686A (en) * 1976-08-25 1978-03-11 Hitachi Ltd Protection circuit device for semi conductor
JPS55159552U (ja) * 1979-05-01 1980-11-15
JPS5698839A (en) * 1980-01-10 1981-08-08 Rohm Co Ltd Integrated circuit for dc load
JPS56101767A (en) * 1980-01-18 1981-08-14 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor integrated circuit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7755168B2 (en) 2006-10-19 2010-07-13 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device provided with floating electrode
DE102007034349B4 (de) * 2006-10-19 2012-08-23 Mitsubishi Electric Corp. Halbleitervorrichtung, welche mit einer schwebenden Elektrode versehen ist

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0121632B2 (ja) 1989-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5159207A (en) Circuit for dynamic isolation of integrated circuits
US5639680A (en) Method of making analog multiplexer cell for mixed digital and analog signal inputs
EP0177513B1 (en) Integrated circuit and method for biasing an epitaxial layer
EP1181773B1 (en) Overvoltage protection
JPS5877254A (ja) 論理集積回路装置
GB1560355A (en) Transistor-transistor-logic circuit
US4446385A (en) Voltage comparator with a wide common mode input voltage range
US4345166A (en) Current source having saturation protection
JPH1079472A (ja) 半導体集積回路
US4814852A (en) Controlled voltage drop diode
US4096400A (en) Inductive load driving amplifier
JPH0474734B2 (ja)
US4185212A (en) Level shifting circuit
JP2633831B2 (ja) バイポーラ型半導体集積回路
US4689500A (en) Comparator with substrate injection protection
JPH0620170B2 (ja) モノリシック集積化差動入力減衰器回路
JPH0414523B2 (ja)
JP2671304B2 (ja) 論理回路
JPH032987Y2 (ja)
JP2535625B2 (ja) 基準電圧設定装置
JPH0381325B2 (ja)
US6768145B1 (en) Semiconductor integrated circuit device
JP2812065B2 (ja) クランプ回路
JPH0530365Y2 (ja)
JPH0412033B2 (ja)