JP2671304B2 - 論理回路 - Google Patents

論理回路

Info

Publication number
JP2671304B2
JP2671304B2 JP62137253A JP13725387A JP2671304B2 JP 2671304 B2 JP2671304 B2 JP 2671304B2 JP 62137253 A JP62137253 A JP 62137253A JP 13725387 A JP13725387 A JP 13725387A JP 2671304 B2 JP2671304 B2 JP 2671304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
logic
input
electrode
terminal
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62137253A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63300621A (ja
Inventor
久夫 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP62137253A priority Critical patent/JP2671304B2/ja
Publication of JPS63300621A publication Critical patent/JPS63300621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2671304B2 publication Critical patent/JP2671304B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体集積回路装置中に構成される論理回
路に関する。 〔従来の技術〕 近年、半導体集積回路装置は高集積化,高密度化,多
機能化が一段と進み、多分野に使用されるようになって
いる。多機能の集積化に伴ない、半導体集積回路装置の
入出力端子数が増大し、又、チップ面積も拡大してきて
いる。しかし、半導体集積回路装置はチップ面積が小さ
い程、製造歩留は改善されるのでチップ面積縮小のため
の種々の工夫がなされている。 多閾値論理回路は、上述の背景より提案されているも
のであり、例えば、論理入力に3値のレベルを持たせる
ことにより、入力端子数を削減することが可能になる。
この3値の論理レベルは5ボルト系のCMOS論理では、0
〜2.5ボルト,2.5ボルト〜5ボルトおよび5ボルト以上
の電位を設定することで実現されており、この5ボルト
以上の電位の検出手段として、本発明の多閾値論理回路
(以下論理回路と記す)が利用できる。 従来のこの種の論理回路としては、本発明者が以前提
案した特願昭59−233807号がある。本論理回路につき、
第4図を用いて説明する。 同図において、N導電型の第1のMOS型電界効果トラ
ンジスタ1(以下N型MOSFETと記す。)は、そのゲート
電極とドレイン電極とが論理入力端子5に接続され、ソ
ース電極が接続点15に接続される。抵抗素子2は接続点
15と接地端子6との間に接続され、又、インバータを構
成するP型MOSFET16のゲート電極及びN型MOSFET17のゲ
ート電極が接続点15に接続され、更に、P型MOSFET16の
ドレイン電極とN型MOSFET17のドレイン電極とが接続さ
れて出力端子8を構成している。 抵抗素子2は、通常、ゲート電極を適当なバイアス源
に接続されたMOSFETで構成されるが、多結晶シリコン抵
抗,拡散抵抗やイオン注入抵抗により構成することも可
能である。 次に、本論理回路の動作につき、第5図と第6図に示
すMOSFETの電流−電圧特性及び入出力特性を用いて説明
する。 第5図において、18は抵抗素子2の負荷特性であり、
19は論理入力端子5に第1の入力電圧VI1が印加される
時のMOSFET1の電流−電圧特性であり、又、20は論理入
力端子5に入力電圧VI1よりも大きい第2の入力電圧VI2
が印加される時のMOSFET1の電流−電圧特性である。接
続点15に発生する電圧V15は、18の特性と19あるいは20
の特性の交点21,22で示される。 第6図に、論理入力端子5への入力電圧VIと接続点15
に発生する電圧V15との関係を示す。接続点15に発生す
る電圧V15は、MOSFET1のバックゲート効果の影響を受け
た閾値VTの分だけ、入力電圧VIから低下した特性23を示
す。 従って、接続点15に発生する電圧V15が、MOSFET16,17
で構成されるCMOSインバータの入力閾値に達した時、出
力端子8における論理信号レベルが反転することとな
る。 〔発明が解決しようとする問題点〕 上述した従来の論理回路は以下に示す欠点がある。 一般に、半導体集積回路装置の製造においては、製造
条件のばらつきによる特性のばらつきを伴なうものであ
るが、上述の論理回路におけるばらつきの要素として、
MOSFETの閾値電圧がある。N型MOSFETの閾値電圧を
VTN,そのばらつきをΔVTN,P型MOSFETの閾値電圧及びそ
のばらつきをそれぞれVTP,ΔVTPで示す。又、P型MOSF
ET16,N型MOSFET17の電流利得係数をそれぞれBP,BNとす
る。前述の如く、接続点15に発生する電圧V15は、N型M
OSFET1の閾値電圧VTNにより決まるため、電圧V15はばら
つきΔVTNの影響を受け、特性23と23′との間で変動す
る。 同様に、P型MOSFET16とN型MOSFET17により構成され
るCMOSインバータの入力閾値はばらつきΔVTN,ΔVTP
影響を受ける。即ち、このCMOSインバータが反転する
時、P型MOSFET16とN型MOSFET17に流れるドレイン電流
が等しくなることより、MOS型FETの飽和領域における電
流式から次の式が成り立つ。 ここで、VDDは電流電圧を示す。 簡略化のため、P型MOSFET16とN型MOSFET17のチャン
ネル長およびチャンネル幅を調整して、BN=BPが成り立
つよう設定すると、前式より、 となる。 従って、この論理回路は、概略計算ではあるが、全体
として のばらつきがあり、結果として、第6図に示すように、
入力閾値電圧がVI3からVI4の間で変動することとなる。 この変動幅は、使用上および設計上の自由度を制限し
ており、極力、小さくすることが望まれる。 上述した従来の論理回路に対し、本発明はこの論理回
路の入力閾値がMOSFETの閾値電圧VTに影響されることに
着目し、閾値電圧VTの影響を軽減するため、PN接合の順
方向電圧を利用して入力閾値電圧の変動を小さくすると
いう独創的内容を有する。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明の論理回路は、論理入力端子に3値の論理レベ
ルの論理入力信号が印加され前記3値の論理レベルのう
ちの最高位レベルの論理入力信号の入力を検出する論理
回路であってゲート電極とドレイン電極がともに前記論
理入力端子に接続されたMOS型FETと、このMOS型FETのソ
ース電極と接地端子とを接続する第1の抵抗素子と、ベ
ース電極がMOS型FETのソース電極に接続されエミッタ電
極が電源端子に接続されコレクタ電極が論理信号出力端
子に接続されたバイポーラトランジスタと、論理信号出
力端子と接地端子とを接続する第2の抵抗素子とを有す
るる。 〔実施例〕 次に、本発明について図面を参照して説明する。 第1図は本発明の第1の実施例を示す回路図である。 同図において、N型MOSFET1はゲート電極とドレイン
電極とが、ともに論理入力端子5に接続され、ソース電
極は抵抗素子2を介して接地端子6に接続される。 PNP型のバイポーラトランジスタ3は、ベース電極が
N型MOSFET1のソース電極に接続され、エミッタ電極が
電源端子に接続され、コレクタ電極が抵抗素子4を介し
て接地端子6に接続される。バイポーラトランジスタ3
のコレクタ電極は出力端子8を構成している。 本実施例においては、バイポーラトランジスタ3と抵
抗素子4とで構成されるインバータの入力閾値は、PN接
合の順方向電圧をVBEで示すと、(VDD−VBE)で表わさ
れる。従って、同回路では、論理入力端子5に印加され
る入力信号により接続点15に発生する電圧が(VDD
VBE)に達した時、出力端子8における論理出力は反転
する。 よって、この回路の入力閾値はN型MOSFET1の閾値電
圧VTとバイポーラトランジスタ3のVBEとの製造ばらつ
きの影響を受けるのみであり、VBEの変動が比較的小さ
いことを考えれば、実質的には変動要素はばらつきΔV
TNのみと考え得る。 第3図は、本実施例および次に示す第2の実施例内の
バイポーラトランジスタ3の構造を示す断面図である。
同図において、バイポーラトランジスタ3は、P型基板
10中に形成されたNウェル領域11及びN型MOSFETのソー
ス・ドレイン領域と同時に形成されるN型拡散層14をベ
ース領域とし、Nウェル領域11中においてP型MOSFETの
ソース・ドレイン領域と同時に形成されるP型拡散層
を、P型エミッタ領域12,P型コレクタ領域13とするもの
である。 第2図は本発明の第2の実施例を示す回路図である。 同図において、N型MOSFET9が追加され、そのゲート
電極とドレイン電極とがともに論理信号入力端5に接続
され、ソース電極は第1の実施例で示したと同じN型MO
SFET1のゲート電極及びドレイン電極に接続される。な
お、第1の実施例における抵抗素子2と4は、MOSFET20
と40を利用して構成している。 本実施例は、論理回路の入力閾値を高くして電源電圧
に対する余裕を改善するもので、接続点115に発生する
電圧が入力電圧に対し2VTNだけ低くなるようにするも
のである。 尚、バイポーラトランジスタ3は第3図に示される構
造に限られるものではなく、又、実施例に示す回路もそ
れに限定されるものではない。電源接地端子を逆にし、
P型とN型を逆にすることにより、負論理形の論理回路
が構成できることが当業者には明らかである。 〔発明の効果〕 以上説明したように、本発明は、論理入力閾値が、従
来は、CMOSインバータを構成するMOSFETの閾値電圧VT
より決まっていたものを、バイポーラトランジスタのPN
接合の順方向電圧VBEにより決まるようにしたことによ
り、製造条件のばらつきに起因するVTのばらつきが論理
回路の入力閾値に及ぼす影響を軽減できる効果がある。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の第1の実施例を示す回路図、第2図は
本発明の第2の実施例を示す回路図、第3図はこれらの
実施例におけるバイポーラトランジスタを示す断面図、
第4図は従来例を示す回路図および第5図,第6図は従
来例の動作を示すための電流−電圧特性図,入出力特性
図である。 1,9,17……N形MOSFET、2,4……抵抗素子、3……バイ
ポーラトランジスタ、5……論理入力端子、6……接地
端子、7……電源端子、8……出力端子、10……P型基
板、11……Nウェル領域、12……P型エミッタ領域、13
……P型コレクタ領域、14……N型拡散層、15……接続
点、16……P型MOSFET。

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.論理入力端子に少なくとも3値の論理レベルの論理
    入力信号が印加され前記3値の論理レベルのうちの最高
    位レベルの論理入力信号の入力を検出する論理回路であ
    って、ゲート電極とドレイン電極とがともに前記論理入
    力端子に接続されたMOS型電界効果トランジスタと、該M
    OS型電界効果トランジスタのソース電極と接地端子とを
    接続する第1の抵抗素子と、ベース電極が前記MOS型電
    界効果トランジスタのソース電極に接続されエミッタ電
    極が電源端子に接続されコレクタ電極が論理信号出力端
    子に接続されたバイポーラトランジスタと、前記論理信
    号出力端子と接地端子とを接続する第2の抵抗素子とを
    有する論理回路。
JP62137253A 1987-05-29 1987-05-29 論理回路 Expired - Lifetime JP2671304B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62137253A JP2671304B2 (ja) 1987-05-29 1987-05-29 論理回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62137253A JP2671304B2 (ja) 1987-05-29 1987-05-29 論理回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63300621A JPS63300621A (ja) 1988-12-07
JP2671304B2 true JP2671304B2 (ja) 1997-10-29

Family

ID=15194339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62137253A Expired - Lifetime JP2671304B2 (ja) 1987-05-29 1987-05-29 論理回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2671304B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4973964A (ja) * 1972-09-29 1974-07-17

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4973964A (ja) * 1972-09-29 1974-07-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63300621A (ja) 1988-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3246807B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2724872B2 (ja) 半導体集積回路用入力回路
JP3325396B2 (ja) 半導体集積回路
EP0196893A2 (en) Temperature compensated active resistor
JP2560018B2 (ja) Cmos回路
JP2671304B2 (ja) 論理回路
JP2661318B2 (ja) 半導体装置
US5682120A (en) Differential amplifier circuit using lateral-type bipolar transistors with back gates
JP2504838B2 (ja) 半導体集積回路の入出力保護装置
JPS5944782B2 (ja) 半導体集積回路
JP2613967B2 (ja) 半導体集積回路
JP3657193B2 (ja) 温度検出回路
JPS6046064A (ja) 半導体装置
JPH06105865B2 (ja) 半導体集積回路
JPS60254651A (ja) Cmos回路の入力保護回路
JP2971666B2 (ja) 半導体回路
JP2690201B2 (ja) 半導体集積回路
JPS6336145B2 (ja)
JPH11307786A (ja) 半導体ダイオード
JP3094564B2 (ja) 半導体装置
JP2926785B2 (ja) 半導体装置
JPS62104068A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0321098B2 (ja)
JPS6059771B2 (ja) 電子回路
JPS6141247Y2 (ja)