JPH0258781B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0258781B2
JPH0258781B2 JP2640182A JP2640182A JPH0258781B2 JP H0258781 B2 JPH0258781 B2 JP H0258781B2 JP 2640182 A JP2640182 A JP 2640182A JP 2640182 A JP2640182 A JP 2640182A JP H0258781 B2 JPH0258781 B2 JP H0258781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
layer
region
substrate
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2640182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58142542A (ja
Inventor
Shuichi Kato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2640182A priority Critical patent/JPS58142542A/ja
Publication of JPS58142542A publication Critical patent/JPS58142542A/ja
Publication of JPH0258781B2 publication Critical patent/JPH0258781B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は誘電分離構造の半導体集積回路装置
ICおよびその製造方法に関するものである。
第1図は従来の誘電分離構造のICの一例の要
部を示す断面図である。
図において、1はp形シリコン(Si)基板、2
はp形Si基板1の第1の主面部の一部に形成され
たn+形コレクタ埋込み領域、3はn+形コレクタ
埋込み領域2の表面上に形成されたn形コレクタ
領域、4はn形コレクタ領域3の表面部の一部に
形成されたP形ベース領域、5はP形ベース領域
4の表面部の一部に形成されたn+形エミツタ領
域、6はn形コレクタ領域3の表面部のp形ベー
ス領域4以外の部分に形成されたn+形コレクタ
領域、7はn形コレクタ領域3、P形ベース領域
4およびn+形エミツタ領域5を主要構成要素と
するnpnトランジスタである。なお、第1図で
は、npnトランジスタ7のコレクタ、ベースおよ
びエミツタの各領域に接続される電極配線の図示
は省略した。8はp形Si基板1の第1の主面部の
n+形コレクタ埋込み領域2以外の部分に形成さ
れたp+形チヤネルカツト領域、9はnpnトランジ
スタ7を取り囲んでn+形コレクタ埋込み領域2
の表面上の端縁からp+形チヤネルカツト領域8
の表面上にわたつて形成された酸化シリコン
(SiO2)からなる誘電体分離領域である。
ところで、このように構成された従来例では、
p形Si基板1に電位を与えるには、p形Si基板1
の第2の主面から与えねばならず、p形Si基板1
の第2の主面が絶縁物の表面上に固定される場
合、またはフリツプフロツプのようにp形Si基板
1の第2の主面が気体にさらされる場合には、p
形Si基板1の第1の主面側からp形Si基板1に電
位を与えることができないという欠点があつた。
この発明は、上述の欠点に鑑みてなされたもの
で、半導体基板の一方の主面上に半導体素子形成
領域を取り囲んで設けられた誘電体分離領域内の
所要部分にその表面から半導体基板に達するよう
に半導体基板と同一伝導形の多結晶半導体層を形
成することによつて、半導体基板の両主面側から
基板電位を与え得るようにした誘電体分離構造の
ICの製造方法を提供することを目的とする。
以下、第2図についてこの発明の一実施例の誘
電体分離構造のICの製造手順を示すことによつ
て、この実施例の構成を説明することにする。
第2図A〜Jはこの実施例の製造各段階の状態
を示す断面図である。
まず、第2図Aに示すように、1014/cm3程度の
低不純物濃度のP形Si基板1の第1の主面上に
SiO2膜10を形成し、P形Si基板1の第1の主
面部のn+形コレクタ埋込み領域を形成すべき領
域上のSiO2膜10に不純物拡散用窓11を設け、
この窓11内にp形Si基板1の主面を露出させ、
この露出させたp形Si基板1の主面部に窓11を
通してアンチモン(Sb)、ヒ素(As)などのn形
不純物を注入しドライブ拡散してn+形コレクタ
埋込み領域となるべきn+形Si領域12を形成す
る。このとき、n+形Si領域12の表面上にSiO2
膜13が形成される。次に、第2図Bに示すよう
に、p形Si基板1の第1の主面の誘電体分離領域
を形成すべき領域内の所要部分上のSiO2膜10
に開口部14を設け、この開口部14内にp形Si
基板1の主面を露出させ、この露出させた開口部
14内のp形Si基板1の主面上に多結晶Si(以下
「ポリSi」と呼ぶ)薄膜15を形成する。次いで、
第2図Cに示すように、p形Si基板1およびn+
Si領域12の各表面上からSiO2膜10および
SiO2膜13をエツチング除去して、p形Si基板
1、n+形Si領域12およびポリSi薄層15の各表
面上にわたつて1015/cm3程度の低不純物濃度のn
形エピタキシヤル成長Si層(以下「n形エピタキ
シヤル層」と呼ぶ)16を形成する。このとき、
n+形Si領域12はn+形コレクタ埋込み領域2に
なり、ポリSi薄層15上のn形エピタキシヤル層
16はn形ポリSi層17になる。次に、第2図D
に示すように、n形エピタキシヤル層16および
n形ポリSi層17の各表面上にわたつてSiO2
18を形成し、このSiO2膜18の表面上に窒化
シリコン(Si3N4)膜19を形成する。次に、第
2図Eに示すようにSiO2膜18およびSi3N4膜1
9に選択エツチングを施してn+形コレクタ埋込
み領域2に対応するn形エピタキシヤル層16の
表面上の部分にSiO2膜18aを下敷とするSi3N4
膜19aを残すとともにn形ポリSi層17の表面
上にSiO2膜18bを下敷とするSi3N4膜19bを
残す。次に、第2図Fに示すように、SiO2膜1
8aおよびSi3N4膜19a、並びにSiO2膜18b
およびSi3N4膜19bをマスクにして、n形エピ
タキシヤル層16をエツチングし、更にホウ素B
イオンを注入してp形Si基板1の主面部にp+チヤ
ネルカツト領域8を形成し、しかるのちSiO2
18aおよびSi3N4膜19a、並びにSiO2膜18
bおよびSi3N4膜19bをマスクとする選択酸化
を行い、SiO2膜からなる誘電体分離領域9を形
成する。このとき、n+形コレクタ埋込み領域2
上に残るn形エピタキシヤル層16の部分がn形
コレクタ領域3になる。次に、第2図Gに示すよ
うに、n形コレクタ領域3の表面上からSiO2
18aおよびSi3N4膜19aを除去するとともに
n形ポリSi層17の表面上からSiO2膜18bお
よびSi3N4膜19bを除去し、n形コレクタ領域
3の表面部のp形ベース領域を形成すべき領域土
およびn形ポリSi層17の表面上にそれぞれ窓2
0aおよび窓20bを有しその他の全表面を覆う
レジスト膜21を形成し、このレジスト膜21を
マスクにしてn形コレクタ領域3の表面部および
n形ポリSi層17の表面部にそれぞれBイオンを
選択的に注入してBイオン注入層22aおよびB
イオン注入層22bを形成する。しかるのち、第
2図Hに示すように、レジスト膜21を除去し、
化学的気相蒸着(CVD)法によつて、Bイオン
注入層22aおよび22b、n形コレクタ領域
3、並びに誘電体分離領域9の各表面上にわたつ
てSiO2膜23を形成し、しかるのちBイオン注
入層22a並びにBイオン注入層22bをそれぞ
れn形コレクタ領域3並びにn形ポリSi層17お
よびポリSi薄層15へドライブ拡散して、n形コ
レクタ領域3の表面部にp形ベース領域4を形成
すると同時にn形ポリSi層17およびポリSi薄層
15をp形ポリSi層24にする。このとき、n形
ポリSi層17およびポリSi薄膜15では、Bの拡
散係数がn形コレクタ領域3での拡散係数に比べ
て大きいので、n形ポリSi層17およびポリSi薄
層15をp形ポリSi層24にしてこのp形ポリSi
層24をp形Si基板1の第1の主面に接続させる
ことができる。次いで、第2図Iに示すように、
p形ベース領域4の表面のn+形エミツタ領域を
形成すべき領域以外の部分の一部上、p形ポリSi
層24の表面の一部上、p形ベース領域4の表面
のn+形エミツタ領域を形成すべき領域上、およ
びn形コレクタ領域3の表面のp形ベース領域4
の形成領域以外の部分の一部上のSiO2膜23に
それぞれ開口部25a、開口部25b、開口部2
5cおよび開口部25dを形成し、開口部25a
および開口部25bにこれらの開口部25aおよ
び25bをそれぞれ閉鎖するレジスト膜26aお
よびレジスト膜26bを設けて、開口部25cお
よび開口部25dを通してp形ベース領域4の表
面部およびn形コレクタ領域3の表面部にAs
オンを注入してn+形エミツタ領域5およびn+
コレクタ領域6を同時に形成する。しかるのち、
第2図Jに示すように、レジスト膜26aおよび
レジスト膜26bを除去してアニール処理を行つ
たのち、開口部25a、開口部25b、開口部2
5cおよび開口部25dを通してp形ベース領域
4、p形ポリSi層24、n+形エミツタ領域5およ
びn+形コレクタ領域6にそれぞれ接続されたベ
ース電極配線27a、基板電極配線27b、エミ
ツタ電極配線27cおよびコレクタ電極配線27
dを形成すると、この実施例の誘電体分離構造の
ICが得られる。
このように、構成されたこの実施例では、誘電
体分離領域9内にp形Si基板1の第1の主面に接
続されたp形ポリSi層24を設けたので、p形Si
基板1の電位をp形Si基板1の両主面側から供給
することが可能となり、p形Si基板1の第2の主
面を絶縁物の表面上に固定したり、フリツプチツ
プのようにp形Si基板1の第2の主面を気体にさ
らしたりする場合においてもp形si基板1に電位
を供給することができる。
また、誘電体分離領域9を、第2図Fを参照し
て、選択酸化法によつて形成するので、厚い幅の
ものが得られ、素子領域の分離性能が良い半導体
集積回路装置が得られるという効果を奏する。
この実施例では、p形ベース領域4の形成時に
同時にp形ポリSi層24を形成する場合について
述べたが、p形ベース領域4の形成とp形ポリSi
層24の形成とを別々に行うようにしてもよい。
この場合には、p形ベース領域4の不純物濃度に
無関係にp形ポリSi層24の不純物濃度を選択す
ることができ、p形ポリSi層24を高不純物濃度
にしてこのp形ポリSi層24の抵抗を小さくする
ことができる。
なお、これまで、誘電体分離領域に取り囲まれ
た半導体領域内にnpnトランジスタを形成する場
合を例にとり述べたが、この発明はこれに限ら
ず、pnpトランジスタなどのその他の半導体素子
を形成する場合にも適用することができる。
以上、説明したように、この発明の誘電体分離
構造のICその製造方法では、半導体基板の一方
の主面上に半導体素子形成領域を取り囲んで設け
られた誘電体分離領域内の所要部分にその表面か
ら上記半導体基板に達するように上記半導体基板
と同一伝導形の多結晶半導体層を形成するので、
上記半導体基板の両主面側から基板電位を供給す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の誘電体分離構造のICの一例の
要部を示す断面図、第2図A〜Jはこの発明の一
実施例の製造各段階の状態を示す断面図である。 図において、1はP形Si基板(第1伝導形の半
導体基板)、9は誘電体分離領域、15は多結晶
Si薄層(多結晶半導体薄層)、16はn形エピタ
キシヤル成長Si層(第2伝導形のエピタキシヤル
成長半導体層)、17はn形多結晶Si層(第2伝
導形の多結晶半導体層)、18aおよび18bは
SiO2膜(下敷酸化膜)、19aおよび19bは
Si3N4層(耐酸化性絶縁膜)、24はp形多結晶
Si層(第1伝導形の多結晶半導体層)、27bは
基板電極配線である。なお、図中同一符号はそれ
ぞれ同一もしくは相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 第1伝導形の半導体基板の一方の主面上の半
    導体素子形成領域から所定距離はなれた部分に多
    結晶半導体薄層を形成する第1の工程、上記多結
    晶半導体薄層の表面上および上記半導体基板の上
    記主面上にわたつて第2伝導形のエピタキシヤル
    成長半導体層を成長させ上記多結晶半導体薄層上
    の上記エピタキシヤル成長半導体層の部分を第2
    伝導形の多結晶半導体層にする第2の工程、上記
    エピタキシヤル成長半導体層の上記半導体素子形
    成領域および上記多結晶半導体層の各表面上に耐
    酸化性絶縁膜を形成する第3の工程、上記エピタ
    キシヤル成長半導体層に上記耐酸化性絶縁膜をマ
    スクとする選択酸化を施して誘電体分離領域を形
    成する第4の工程、並びに上記耐酸化性絶縁膜を
    除去して上記多結晶半導体層および上記多結晶半
    導体薄層に上記多結晶半導体層の表面から第1伝
    導形の不純物を選択的に導入してこれらの層を第
    1伝導形の多結晶半導体層にする第5の工程を備
    えた誘電体分離構造の半導体集積回路装置の製造
    方法。
JP2640182A 1982-02-18 1982-02-18 誘電体分離構造の半導体集積回路装置の製造方法 Granted JPS58142542A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2640182A JPS58142542A (ja) 1982-02-18 1982-02-18 誘電体分離構造の半導体集積回路装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2640182A JPS58142542A (ja) 1982-02-18 1982-02-18 誘電体分離構造の半導体集積回路装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58142542A JPS58142542A (ja) 1983-08-24
JPH0258781B2 true JPH0258781B2 (ja) 1990-12-10

Family

ID=12192529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2640182A Granted JPS58142542A (ja) 1982-02-18 1982-02-18 誘電体分離構造の半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58142542A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4721682A (en) * 1985-09-25 1988-01-26 Monolithic Memories, Inc. Isolation and substrate connection for a bipolar integrated circuit
WO1996041678A1 (en) * 1995-06-08 1996-12-27 Nippon Shokubai Co., Ltd. Vanadium-containing catalyst, process for the production thereof, and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58142542A (ja) 1983-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0052450B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device with polycrystalline semiconductor cum metal electrodes
US4445268A (en) Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit BI-MOS device
US4481706A (en) Process for manufacturing integrated bi-polar transistors of very small dimensions
US5424572A (en) Spacer formation in a semiconductor structure
EP0097379A2 (en) Method for manufacturing semiconductor devices
JPH05347383A (ja) 集積回路の製法
EP0253059A2 (en) Process for suppressing the rise of the buried layer of a semiconductor device
US4412378A (en) Method for manufacturing semiconductor device utilizing selective masking, etching and oxidation
JPS62588B2 (ja)
JPH0361337B2 (ja)
US4343080A (en) Method of producing a semiconductor device
US4949153A (en) Semiconductor IC device with polysilicon resistor
US5319234A (en) C-BiCMOS semiconductor device
JPH0241170B2 (ja)
JPH0258781B2 (ja)
EP0724298B1 (en) Semiconductor device with bipolar transistor and fabrication method thereof
JPH03190139A (ja) 半導体集積回路装置
JPS632143B2 (ja)
JP2697631B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5984469A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0621077A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0249020B2 (ja)
JPS641933B2 (ja)
JPH09500760A (ja) ヒ素注入エミッタを有する半導体デバイスの製造プロセス
JPH11283989A (ja) バイポーラトランジスタおよびその製造方法