JPS5936432B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS5936432B2
JPS5936432B2 JP55116562A JP11656280A JPS5936432B2 JP S5936432 B2 JPS5936432 B2 JP S5936432B2 JP 55116562 A JP55116562 A JP 55116562A JP 11656280 A JP11656280 A JP 11656280A JP S5936432 B2 JPS5936432 B2 JP S5936432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycrystalline silicon
region
layer
pattern
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55116562A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5740975A (en
Inventor
芳高 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP55116562A priority Critical patent/JPS5936432B2/ja
Priority to US06/294,749 priority patent/US4407059A/en
Priority to DE19813133548 priority patent/DE3133548A1/de
Publication of JPS5740975A publication Critical patent/JPS5740975A/ja
Publication of JPS5936432B2 publication Critical patent/JPS5936432B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/225Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a solid phase, e.g. a doped oxide layer
    • H01L21/2251Diffusion into or out of group IV semiconductors
    • H01L21/2254Diffusion into or out of group IV semiconductors from or through or into an applied layer, e.g. photoresist, nitrides
    • H01L21/2257Diffusion into or out of group IV semiconductors from or through or into an applied layer, e.g. photoresist, nitrides the applied layer being silicon or silicide or SIPOS, e.g. polysilicon, porous silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32105Oxidation of silicon-containing layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8222Bipolar technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置の製造方法に関する。
一般に高周波用または高速スイッチング素子に適したバ
イポーラ・トランジスタにおいては、利得帯域幅積fT
を大きくすることが要求されている。
そこでfTを大にするには素子寸法をできるだけ小さく
すると同時に、少数キャリアのベース走行時間を特に短
縮する必要がある。現在シリコントランジスタのほとん
どがプレーナ形であり、エミッタおよびベースは不純物
拡散によつて形成されている。この場合エミッタの寸法
が小さくなると、接合が曲面となり、実効的なベース走
行時間は単なるベース幅ではなく、コレクタ・ベース接
合深さがどの程度か、にも依存してくる。したがつて、
fTを改善するにはベース幅の縮少と同時にコレクタ・
ベース接合深さも同時に減少することも要求され、結局
浅い拡散接合をいかにして実現するかが問題となる。と
ころで、従来のバイポーラ型npnトランジスタは第1
図に示す構造になつている。
即ち、第1図中の1はp−型シリコン基板であり、この
基板1にはn+型埋込層2が、更に同基板1上にはn型
エピタキシヤル層3が設けられている。このエピタキシ
ヤル層3には素子分離のためのp+アイソレーシヨン領
域4が設けられている。このアイソレーシヨン領域4で
分離された島状のエピタキシヤル層3にはp型のベース
領域5が、該領域5内にn+型のエミツタ領域6が、更
にエピタキシヤル層3の別の箇所には前記n+埋込層2
まで達するコレクタ接続用拡散層7が、夫々形成されて
いる。また、前記n型エピタキシヤル層3上には熱酸化
膜8が設けられており、かつ該熱酸化膜8上にはコンタ
クトホール91,92,93を介してエミツタ領域6、
ベース領域5及びコレクタ接続用拡散層Tと接続したア
ルミニウム電極10,11,12が設けられている。し
かしながら、かかる構造のトランジスタにおいて、ベー
ス領域5の深さを浅くすると、それに伴なつてベース抵
抗が大きくなつてしまう。とりわけ、ベース領域5が極
端に浅くなると、ベース抵抗はベースコンタクトホール
92の端とエミツタ領域6との間の距離に依存すること
になる。このエミツタ領域6の拡散窓とベースコンタク
トホール92の位置関係は、フオトエツチング技術で決
まり、現在の光による位置合せ技術ではこの距離lを1
.5μm以下にすることは不可能であり、ベース抵抗の
低減化には自ずと限界がある。一方、バイポーラ論理素
子であるI2L ( IntegratedInjectiOnLOgi
d)を例にとると、従来のI2Lは第2図に示す構造に
なつている。
即ち、第2図中の1はp−型シリコン基板であり、この
基板1にはn+埋込層2が、更に同基板1上にはp+ア
イソレーシヨン領域4で分離されたn型エピタキシヤル
層3が、設けられている。このエピタルキシヤノレ層3
にはp型のインジエクタ13、p型のベース領域14が
、更に該ベース領域14内には複数のn+型のコレクタ
領域15・・・が設けられている。そしてn型エピタキ
シヤル層3上には熱酸化膜8が設けられており、この熱
酸化膜8上にはコンタクトホール9・・・を介して前記
各コレクタ領域15・・・、ベース領域14、インジエ
クタ13及び前記n+埋込層2の延在部2’と接続した
アルミニウム電極161,162,17,18,19が
設けられている。こうしたI2Lは、通常のトランジス
タのエミツタとコレクタを逆に使う、いわゆる逆動作形
の縦方向Npnトランジスタと、このトランジスタのベ
ースをコレクタすると横方向Pnpトランジスタの複合
構造をもつたバイポーラ論理素子である。しかしながら
、上述したI2Lにあつては、インバータとしての縦方
向Npnトランジスタが逆形であるため、エミツタ・ベ
ース接合面積がコレクタ・ベース接合面積に比べてはる
かに大きくなつているため、バイポーラ素子本来の高速
動作が十分実施されていない。即ち、ベースへのキヤリ
ア注入は、コレクタ領域直下を取り囲む広い面積のエミ
ツタ領域全体かか行われているため、実効的なベース幅
が大きくなり、従つて電流増幅率が小さく、FTが低く
なり、これがI2Lの性能、とりわけスイツチングスピ
ードを妨げるという欠点があつた。
そこでこれらの欠点を補うため、IEDMtechni
caldigestpp2Ol〜204,(1979)
゛SubNanOsecOndSelf−Aligne
dI2L/MTLCircuits’’にI2Lのコレ
クタ領域に高濃度n+型ドープト多結晶シリコン層を使
い、ベースコンタクトホールとコレクタ領域をシリコン
酸化膜の厚みの相違によるセルフアライン手法で形成す
ることを可能とし、さらに表面に露出するベース領域は
金属で被うことでベース抵抗を下げ、かつ素子微細化を
可能にし、エミツタ・ベースとコレクタ・ベース接合面
積比を1に近づける構造を可能にしたI2Lが示されて
おり、その性能は、最小伝播遅延時間Tpdmin.で
約0.8nsecという従来の12Lでは最高の性能を
示している。
しかしその反面、この゛Sub−NanOsecOnd
Self一AlignedI2L/MTLCircui
ts”には、数多くの問題点が存在する。以下この素子
の製造方法を第3図a−f、第4図及び第5図を参照し
て説明する。まず、n+型半導体基板221にn型エピ
タキシヤル成長層23を形成し、その表面から、高濃度
n+型半導体層222を形成し、エミツタ領域とする(
第3図a図示)。
次に第3図bのように、シリコン窒化膜24を約100
0λ堆積させ、所望のシリコン窒化膜を一部開口し、そ
の下のn型エピタキシヤル層23を選択的にエツチング
する。
そして熱酸化処理を施して第3図cのようにエツチング
部に約1.0〜1.5μmのシリコン酸化膜25を形成
する。このシリコン酸化膜25はI2Lゲートの周辺を
囲むように設けているため、酸化膜カラー又は酸化膜分
離層とも言い、I2Lのゲートとゲート間を分離し、エ
ミツタからベースへ注入される少数キヤリアの効果を高
める役割をぱたしている。そして、シリコン窒化膜24
を全て除去後、再度5000Aのシリコン酸化膜26を
形成し、所望のシリコン酸化膜部分を開口した(同第3
c図示)。次にベース領域2Tとインジエクタ領域28
を形成後、全面に砒素ドープ多結晶シリコン層を300
0λ堆積させ、さらにその上にCVDシリコン酸化膜(
CVD−SiO2)を3000A堆積させる。
そしてこのCVD− SlO2をフオトエツチング技術
でパターニングし、さらにCVD−SiO2パターン3
0をマスクとしてHF:HNO3:CH3COOH=1
:3:8の混合液で砒素ドープ多結晶シリコン層をエツ
チングした(第3図d図示)この時、選択的に残した砒
素ドープ多結晶シリコン層29の一部は、I2Lのコレ
クタ領域を形成するベース領域2T上に存在し、コレク
タ電極引き出し配線として用いる。次に、砒素ドープ多
結晶シリコン膜29からコレクタ領域31を拡散形成し
ながら、低温(700℃〜900℃)で熱酸化処理を施
してシリコン酸化膜321と322を形成した。
この時、ベースとインジエクタ領域上には数100λの
シリコン酸化膜322が成長され、砒素ドーブ多結晶シ
リコン層29の面には約1000〜2000Aのシリコ
ン酸化膜321が形成される。これは、高濃度n+型半
導体層の酸化膜成長速度は、低温(700℃〜900℃
)で酸化することにより、低濃度p−型半導体層と比べ
て数倍から十数倍の酸化膜成長速度を持つているためで
ある。ひきつづき、金属電極膜とコンタクト抵抗を減ら
すため、高濃度p+型のイオン注入を行い、インジエク
タ領域28と外部ベース2T’を再度拡散形成する(巣
3図e図示)。次に、前記インジエクタ領域28と外部
ベース領域2T’11.の数100λのシリコン酸化膜
322をセルフアライン手法でエツチングし、すべての
コンタクトホールをフオトエツチング技術によつて開口
し、金属電極膜を被着後、電極分離を行なつて、ベース
取出し電極33、インジエクタ取出し電極34及びエミ
ツタ接地用電極35を形成してI2Lを製造した(第3
図f図示)。
なお、第3図fの平面図を第4図に、第4図のV−V線
に沿う断面図を第5図に示した。上述した工程により製
造されたI2Lでは、素子の電極はベースとインジエク
タ及びエミツタを金属電極膜で取出し、コレクタ電極を
砒素ドープ多結晶シリコンで取出すことができるため、
既述の如き種々の特長を有する。
しかし、こうした製造方法にあつては以下に列挙する種
々の問題点がある。前述した第3図d工程において、C
VD−SiO2膜パターン30をマスクとして砒素ドー
ブ多結晶シリコン膜(厚さ3000λ)をエツチングす
る際、該多結晶シリコン膜の膜厚だけサイドエツチング
され、CVD−SiO2膜パターン30がオーバーハン
グ形状となる。
こうした状態で砒素ドープ多結晶シリコン膜29を酸化
すると、第6図aに示す如く砒素ドープ多結晶シリコン
膜29の周側面に異状な形でシリコン酸化膜321が成
長し、その上に存在するCVD−SiO2膜パターン3
0を押し上げる。その結果、この砒素ドープ多結晶シリ
コン膜29を横切るベース取出し電極の断切れを誘発す
る欠点がある。しかも、この砒素ドープ多結晶シリコン
膜29は素子間を結線する1層配線として用いることか
ら、素子領域以外の酸化膜部分において、この上を横切
る2層配線の断切れを誘発する。また、前述した第3図
e工程において、ベースコンタクトホールと、コレクタ
領域31をセルフアライン手法で構成する手段として、
低温酸化による、シリコン酸化膜の成長速度の違いを利
用しているため、ベース・コレクタ間は、金属電極によ
るシヨートがしばしば生じる。
この原因として、砒素ドープ多結晶シリコン層29を低
温酸化することによつて、そこに成長されるシリコン酸
化膜321は、温度が低いほどベース領域21上に形成
されるシリコン酸化膜322より数倍厚く形成される。
しかしながら、反面、膜質の緻密さでは劣り、絶縁性も
数倍悪くなり、特に砒素ドープ多結晶シリコン層29を
700℃で酸化させて形成したシリコン酸化膜をHF系
エツチヤントで処理後の絶縁性は非常に悪く、単結晶シ
リコン層を高温(1000℃以上)で酸化させて形成し
たシリコン酸化膜1000λで80〜90Vの絶縁耐圧
をもつているのに比較して、2000λで10〜20V
程度か、或いは絶縁耐圧が零の場合もある。更に、熱酸
化後の状態を観察すると、単結晶シリコン層に形成され
たベース領域27上に存在する砒素ドープ多結晶シリコ
ン層29の両側面に成長したシリコン酸化膜321は単
結晶シリコン層(ベース領域2T)との接触部において
シリコン酸化膜が少なく成長し、凹部形状になる。この
ため、砒素ドープ多結晶シリコン側面のシリコン酸化膜
322をHF系エツチヤントで除去すると、前述の如く
砒素ドープ多結晶シリコン層29のシリコン酸化膜32
,は緻密性に劣り、エツチヤントに弱く、しかもベース
領域2?との接触部は他の部分に比べて薄いので、第6
図bに示す如く、コレクタ領域31の砒素ドープ多結晶
シリコン層29の側面下部がエツチングされ、同多結晶
シリコン層29を拡散源として形成されたn+型の:”
クタ領域31が該多結晶シリコン層29側面より露出す
る。その結果、ベース取出し電極33を形成した場合、
該電極33が前記コレクタ領域31の露出部に接触して
ベース・コレクタの短絡を招く。本発明は上記問題点を
解消するためになされたもので、高性能で高集積化が可
能な半導体装置の製造方法を提供しようとするものであ
る。
すなわち、本発明は第1導電型の半導体層の一部に第2
導電型の第1半導体領域を選択的に形成する工程と、前
記第1半導体領域の1箇所以上に開孔部を有する耐酸化
性絶縁膜を前記半導体層上に形成する工程と、多結晶シ
リコン層を堆積した後、パターニングして少なくとも前
記耐酸化性絶縁膜の開孔部に第1導電型の不純物を含む
多結晶シリコンパターンを形成する工程と、熱酸化処理
を施して少なくとも多結晶シリコンパターン周囲にシリ
コン酸化膜を成長させる工程と、前記開孔部を介して第
1半導体領域に接する第1導電型の不純物を含む多結晶
シリコンパターンを拡散源として第1半導体領域に第1
電導型の第2半導体領域を形成する工程と、前記耐酸化
性絶縁膜を除去して第1半導体領域の電極取出し用開口
部を形成する工程と、電極配線材料層を被覆し、前記開
口部を介して第1半導体領域と接続し、かつ前記多結晶
シリコンパターンに対してその周囲に設けられたシリコ
ン酸化膜で絶縁された電極配線を形成する工程とを具備
したことを特徴とするものである。
本発明における第2導電型の第1半導体領域の形成手段
としては、第1導電型の半導体層に第2導電型の不純物
を選択的に熱拡散する方法、同不純物をイオン注入し、
熱処理する方法等を挙げることができる。
本発明における耐酸化性絶縁膜は熱酸化時、該絶縁膜下
の第1半導体領域への酸化剤の侵入を阻止してその領域
部分に熱酸化膜が成長されるのを防止する役目をする。
また、この耐酸化性絶縁膜は熱酸化膜に対して良好な選
択エツチング性を有するため、熱酸化後に該絶縁膜を除
去して第1半導体領域の電極取出し用開口部を形成する
際、多結晶シリコンパターン周囲のシリコン酸化膜の膜
減りを招くことなく該絶縁膜を除去できる利点を有する
。かかる耐酸化性絶縁膜としては、例えばシリコン窒化
膜、アルミナ膜等を挙げることができる。本発明による
第1導電型の不純物を含む多結晶シリコンパターンの形
成手段としては、例えばアンドープ多結晶シリコン層を
CVD法等で堆積し、この多結晶シリコン層に第1導電
型の不純物をドーピングした後、写真蝕刻法によりパタ
ーニングして不純物を含む多結晶シリコンパターンを形
成する方法、或いは第1導電型の不純物を含む多結晶シ
リコン層を堆積した後、写真蝕刻法によりパターニング
して同多結晶シリコンパターンを形成する方法等を挙げ
ることができる。
こラした多結晶シリコンパターンは第2半導体領域の取
出し電極、或いはジアッパ配線等の電極配線として利用
される。本発明における第1導電型の不純物を含む多結
晶シリコンパターンを拡散源として第1導電型の第2半
導体領域を形成するには、熱酸化工程で同時に行なう場
合、熱酸化とは別の工程で行なう場合とがある。
本発明に用いる電極配線材料としては、例えばAlもし
くはAl−Si.Al−CU,Ae−Si−CUなどの
Al合金、或いはMO、WNPt,Taなどの高融点金
属、またはモリブデンシリサイド、タングステンシリサ
イドなどの金属硅化物等を挙げることができる。
次に、本発明をI2Lの製造に適用した例について第T
図a−hを参照して説明する。
実施例 〔1〕 まず、第?図aに示す如く高濃度n+型のシリ
コン層101上にn型シリコンエ゛ピタキシヤル層10
2(第1導電型の半導体層)をエピタキシヤル成長させ
た後、該エピタキシヤル層102の一部表面から高濃度
の燐を拡散してn+型の拡散層103を形成し、これら
によりエミツタ領域を構成した。
つづいて、全面に厚さ1000Aのシリコン窒化膜10
4を堆積し、該窒化膜104の所望部分を開口した後、
該窒化膜104をマスクとしてn型シリコンエピタキシ
ヤル層102を深さ0.5〜 0.7μm程度選択エツ
チングした(第?図b図示)。ひきつづき、同シリコン
窒化膜104を耐酸化性マスクとして高温ウエツト酸素
雰囲気中で熱酸化処理してエピタキシヤル層102のエ
ツチング部に厚さ約1.0〜1.5μmのシリコン酸化
膜105を形成した(第T図c図示)。このシリコン酸
化膜105はI2Lゲートの周辺を囲むように設けられ
ているため、酸化膜カラー又は酸化膜分離層とも言い、
I2Lのゲートとゲート間を分離し、エミツタからベー
スへ注入される少数キヤリアの効果を高める役割を果た
している。更に、シリコン窒化膜104を全て除去した
後、再度熱酸化処理して、同第?図cに示す如く厚さ4
000Aの熱酸化膜106を形成した。011次いで、
熱酸化膜106のベース、インジエエクタ形成予定部を
写真蝕刻法により除去して開孔した後、ボロンを熱拡散
してp型のベース領域IOT、インジエクタ領域108
(第2導電型の第1半導体領域)を形成した。
つづいて、全面に耐酸化性絶縁膜としての厚さ1000
λのシリコン窒化膜109をCVD法により堆積した後
、p型ベース領域IOT土のシリコン窒化膜109の一
部を写真蝕刻法により選択的に除去して2つの開孔部1
101,1102,を形成した(第1図d図示)。帥
次いで全面にn型不純物である砒素をドープした厚さ2
000〜3000λの多結晶シリコン層を堆積した後、
この多結晶シリコン層を写真蝕刻法により一部が開孔部
1101,1102内に存在し、ベース領域107の長
さ方向と直交する方向に延びる多結晶シリコンパターン
1111,1112を形成した(第T図e図示),。
なお、この写真蝕刻においては合せ誤差がない場合、多
結晶シリコンのサイドエツチングにより、多結晶シリコ
ンパターン1111,1112周側面と開孔部110,
,1102の内周壁面の間に多結晶シリコンの厚さ分に
相当する隙間が形成された。]V〕次いで、950〜1
000℃で熱酸化処理を施した。
この時、第7図fに示す如く、シリコン窒化膜109下
のシリコン層への酸化剤の侵入が阻止されると共に、該
窒化膜109から露出している多結晶シリコンパターン
111,,1112の周囲及び開孔部1101,110
2と該パターン1111,1112間のシリコン層に厚
さ1000〜3000Aの緻密で絶縁性の優れたシリコ
ン酸化膜112,,1122が選択的に形成された。同
時に、砒素ドープ多結晶シリコンパターン111,,1
112からp型ベース領域IOTに砒素が拡散され、該
パターン111,,1112直下に浅いn+型のコレク
タ領域1131,1132(第1導電型の第2半導体領
域)が形成された。
つづいて、シリコン窒化物のエツチヤントである熱リン
酸又はフレオン系のドライエツチントによるエツチング
を施した。この時、シリコン窒化膜109は多結晶シリ
コンパターン1111,1112周囲のシリコン酸化膜
1121,1122に対して十分な選択エツチング性を
有することから、第T図gの如く該シリコン酸化膜11
21,1122の膜減りを起こすことなく、シリコン窒
化膜109が選択的に除去されベース、インジエクタ取
出し用開口部1141,1142が形成された。ひきつ
づき、前記開口部1141,1142を拡散窓として高
濃度のボロンをイオン注入し、熱処理を施してインジエ
クタ領域108を高濃度のp+型にすると共に、開口部
1142より露出するp型ベース領域IOTにp+型の
外部ベース領域115を形成した(同第7図g図示)。
なお、この時、外部ベース領域1嘗5により2つのp型
ベース領域IOTI,lOT2に分離される。〔VLI
次いで、全面に厚さ1μmのAl膜を堆積し写質蝕刻法
により電極分離を行なつて開口部1142を介してp+
型外部ベース領域115に接続し、かつコレクタ取出し
電極としての多結晶シリコンパターン1111,111
2に対しその周囲のシリコン酸化膜1121,1122
で絶縁されたベース取出しAl電極116、開口部11
41を介してインジエクタ108に接続したインジエク
タ取出しAl電極IIT及びシリコン酸化膜106のコ
ンタクトホール118を介してn+型拡散層103と接
続したエミツタ取出しAl電極119を形成してI2L
を製造した(第7図h図示)。上述した実施例の方法に
よればp型ベース領域1071,10T2,の面積を小
さくできるため、電流増幅率の高いI2Lを得ることが
できた。
しかも、熱酸化処理、シリコン窒化膜109除去後の多
結晶シリコンパターン1111,1112周囲のシリコ
ン酸化膜1121,1123はその周側面がオーバハン
グ構造とならないため、この上を横切るベース取出しA
l電極116の断切れを防止でき、高信頼性のI?Lを
得ることができた。また、シリコン窒化膜109の開孔
部1101,1102より露出するベース領域10TV
Cnナ型コレクタ領域113,,1132を形成できる
と共に、シリコン窒化膜109を除去することによりベ
ースコンタクトホールとしての開口部1141,114
2と、シリコン酸化膜1121,1122で周囲を覆わ
れたコレクタ取出し電極として砒素ドープ多結晶シリコ
ンパターン1111,1112とを自動的に形成でき、
高集積度のI2Lを製造できιさらに、熱酸化に際して
は多結晶シリコンパターン1111,1112周辺以外
のp型ベース領域IOT、インジエクタ領域108はシ
リコン窒化膜109で覆われているため、p型ベース領
域1071,10T2、インジエクタ領域108への熱
酸化膜の成長を防止でき、その部分の熱酸化膜成長を考
慮せずに、多結晶シリコンパターン1111,1112
を好適な条件で熱酸化でき、十分厚く、緻密なシリコン
酸化膜1121,1122を成長できる。しかも、ベー
ス、インジエクタの電極取出し用開口部1141,11
42を形成するためにシリコン窒化膜109をエツチン
グ除去する際、該窒化膜は多結晶シリコンパターン11
11,1112のシリコン酸化膜1121,1122に
対して十分な選択エツチング性を有するため、該シリコ
ン酸化膜1121,1122の膜減りを生じることなく
行なうことができる。その結果、多結晶シリコンパター
ン1111,1112下に形成されたn+型コレクタ領
域1131,1132が前記電極取出し用開口部114
1,1142に露出するのを防止でき、ベース取出しA
l電極116を形成した場合、該電極116によるベー
ス・コレクタの短絡を阻止できると共に、ベース・コレ
クタの絶縁耐圧も十分向上できる。更にまた、ベース領
域上のシリコン窒化膜109の開孔部1101,110
2にコレクタ取出し電極としての砒素ドープ多結晶シリ
コンパターンをフオトエツチングにより形成する際、該
多結晶シリコンパターンが前記開孔部1101,110
2に対して位置ずれを起こしても、上述したベース・コ
レクタ間の短絡を防止できる。
これを第8図a−cを参照して以下に説明する。まず、
前記実施例の第T図a−dの工程に準じて開孔部110
1,1102を有するシリコン窒化膜109を形成する
つづいて、シリコン窒化膜109上に厚さ2000〜3
000λの砒素ドープ多結晶シリコン層を堆積した後、
写真蝕刻法によりパターニングした。この時、位置合せ
誤差により第8図aに示すように多結晶シリコンパター
ン1111′,1112′が右側に数μmずれ、開孔部
110,,1112の左側周壁と多結晶シリコンパター
ン111,′,1112′の間に数μmの隙間が生じる
と共に、同パターン1111′,1112’の右側がシ
リコン窒化膜109上に数μmオーバラツプした。ひき
つづき、1000℃で熱酸化処理を行なつた。この時、
第8図bに示すように多結晶シリコンパターン111,
′,1112′の周囲及び露出するp型ベース領域IO
T表面に緻密なシリコン酸化膜1121′,1122′
力゛形成された。同時に砒素ドープ多結晶シリコンパタ
ーン1111′,1112′から砒素がp型ベース領域
IOTに拡散されn+型のコレクタ領域1131′,1
132′が形成される。
その後、ボロンををシリコン酸化膜1121′,112
2′をマスクとしてイオン注入し、熱アニールを加えて
p+型の外部ベース領域115を形成した後、シリコン
窒化膜109を熱燐酸或いはフレオン系のドライエツチ
ントで除去した。この時、第8図cのように多結晶シリ
コンパターン1111′,1112′及びその周囲のシ
リコン酸化膜1121′,1122′がオ一バラツプさ
れたシリコン窒化膜部分109’!よ残存し、シリコン
窒化膜109除去後のベースの電極取出し用開孔部11
42′にはコレクタ領域113,′,1132′及び多
結晶シリコン1111’,11121&よ露出しない。
したがつて、本発明によれば多結晶シリコンパターンの
形成に際して位置合せ余裕をとらずに、従来問題となつ
ていたベース・コレクタ間の短絡を防止できる。なお、
本発明における多結晶シリコンパターンの形成にあたつ
ては、上記実施例に限定されず、第9図に示すように砒
素ドープ多結晶シリコン層上にCVD−SiO2膜及び
シリコン窒化膜を堆積し、該シリコン窒化膜を形成すべ
き多結晶シリコンパターンと同形状にパターニングして
シリコン窒化膜パターン120とし、これをマスクとし
てエツチングしCVD−SiO2のパターン121を形
成した後、更にその下の多結晶シリコン層をパターニン
グして多結晶シリコンパターン111″を形成してもよ
い。
このような方法によれば、熱酸化時に多結晶シリコンパ
ターン111″の膜厚方向の酸化がシリコン窒化膜パタ
ーン120により阻止され、コレクタ電極としての多結
晶シリコンパターン111″の膜減り、つまり抵抗増加
、を考慮せずに多結晶シリコンパターン111″周脩而
に十分厚く緻密なシリコン酸化膜112″を成長できる
。このため、前記実施例の方法に比べてコレクタ電極(
多結晶シリコンパターン)の低抵抗化が可能となり高速
動作を達成できると共に、シリコン窒化膜109除去後
のベース電極取出し用開口部にコレクタ領域113″及
び多結晶シリコノ111″が露出するを防止できより信
頼性の高いI2Lを製造できる。また、土述した実施例
に示した各領域のpとnはすべて逆にしてもよい。
しかも、実施例において、単結晶シリコン上にシリコン
窒化膜を直接堆積したが、薄いシリコン酸化膜を形成し
てからシリコン窒化膜を堆積した方が、単結晶シリコン
層への結晶欠陥発生防止の点が好ましい。さらに、本発
明は上記実施例の如きI2Lの製造のみに限定されず、
Npn型バイポーラトランジスタ、電界効果トランジス
タ(静電誘導型トランジスタ;SITも含む)、静電誘
導型トランジスタロジツク(SITL)等の製造にも同
様に適用できる。
以上細述した如く、本発明によれば電流増幅率が高く、
スイツチングスピードが速いなどの優れた性能を有する
と共に、配線の断切れやベース・コレクタ間の短絡を防
止して信頼性の向上を達成でき、更に高集積化が可能な
I2L等の半導体装置を製造し得る方法を提供できるも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のNpn型バイポーラトランジスタの断面
図、第2図は従来の工2Lの断面図、第3図a−fは従
来の改良されたI2Lの製造工程を示す断面図、第4図
は第3図fの平面図、第5図は第4図のV−V線に沿う
断面図、第6図aは第3図eの熱酸化工程の状態を示す
断面図、第6図bは前記第6図a工程をエツチングした
後の状態を示す断面図、第T図a−hは本発明の実施例
におけるI2Lの製造工程を示す断面図、第8図ANc
は本発明において多結晶シリコンパターンがマスク合せ
誤差によりシリコン窒化膜の開孔部に対してずれた場合
のI2Lの製造途中の工程を示す断面図、第9図は本発
明の他の実施例におけるI2Lの製造工程の一部を示す
断面図である。 101・・・・・・n+シリコン層、102・・・・・
・ n型シリコンエピタキシヤル層(第1導電型の半導
体層)、107,101,,10?2・・・・・・p型
ベース領域(第2導電型の第1半導体領域)、108・
・・・・・p+型インジエク領域(第2導電型の第1半
導体領域)、109・・・・・・シリコン窒化膜(耐酸
化性絶縁膜)、1101,1102・・・・・・開孔部
、111,,1112,1111′,1112′,11
1″・・・・・・砒素ドープ多結晶シリコンパターン(
コレクタ電極)、1121,1122,112,’,1
122’,112″・・・・・・シリコン酸化膜、11
31,1132,1131′,1132′113〃・・
・・・・n+型コレクタ領域(第1導電型の第2半導体
領域)、1141,1142・・・・・・電極取出し用
開口部、115・・・・・・p+型外部ベース領域、1
16,117,119・・・・・・Al電極。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1導電型の半導体層の一部に第2導電型の第1半
    導体領域を選択的に形成する工程と、第1半導体領域に
    対向する1箇所以上に開孔部を有する耐酸化性絶縁膜を
    前記半導体層上に形成する工程と、多結晶シリコン層を
    堆積した後、パターニングして少なくとも前記耐酸化性
    絶縁膜の開孔部に多結晶シリコンバターンを形成する工
    程と、熱酸化処理を施して少なくとも多結晶シリコンパ
    ターンの周囲にシリコン酸化膜を成長させる工程と、前
    記開孔部を介して第1半導体領域に接触する第1導電型
    の不純物を含む多結晶シリコンパターンを拡散源として
    第1半導体領域に第1導電型の第2半導体領域を形成す
    る工程と、前記耐酸化性絶縁膜を除去して第1半導体領
    域の電極取出し用開口部を形成する工程と、電極配線材
    料層を被覆し、前記開口部を介して第1半導体領域と接
    続し、かつ前記多結晶シリコンパターンに対してその周
    囲に設けられたシリコン酸化膜で絶縁された電極配線を
    形成する工程とを具備したことを特徴とする半導体装置
    の製造法。 2 多結晶シリコン層のパターニングに際し、シリコン
    酸化膜とシリコン窒化膜の2層パターンをマスクとして
    選択エッチングして耐酸化性絶縁膜の開孔部に多結晶シ
    リコンパターンを形成し、しかる後、前記シリコン酸化
    膜とシリコン窒化膜の2層パターンを多結晶シリコンパ
    ターン上に残置した状態で熱酸化処理を施して少なくと
    も多結晶シリコンパターンの周側面にシリコン酸化膜を
    成長させることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の半導体装置の製造方法。 3 半導体層及び第2半導体領域がn型で、第1半導体
    領域がp型であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項又は第2項記載の半導体装置の製造方法。 4 半導体層をエミッタ領域、第1半導体領域をベース
    領域、第2半導体領域をコレクタ領域とするバイポーラ
    型逆動作トランジスタの製造工程を含むことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項又は第2項記載の半導体装置の
    製造法。
JP55116562A 1980-08-25 1980-08-25 半導体装置の製造方法 Expired JPS5936432B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55116562A JPS5936432B2 (ja) 1980-08-25 1980-08-25 半導体装置の製造方法
US06/294,749 US4407059A (en) 1980-08-25 1981-08-20 Method of producing semiconductor device
DE19813133548 DE3133548A1 (de) 1980-08-25 1981-08-25 Verfahren zur herstellung von halbleitervorrichtungen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55116562A JPS5936432B2 (ja) 1980-08-25 1980-08-25 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5740975A JPS5740975A (en) 1982-03-06
JPS5936432B2 true JPS5936432B2 (ja) 1984-09-04

Family

ID=14690175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55116562A Expired JPS5936432B2 (ja) 1980-08-25 1980-08-25 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4407059A (ja)
JP (1) JPS5936432B2 (ja)
DE (1) DE3133548A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4539742A (en) * 1981-06-22 1985-09-10 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for manufacturing the same
JPS5946065A (ja) * 1982-09-09 1984-03-15 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS5989457A (ja) * 1982-11-15 1984-05-23 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
US4555842A (en) * 1984-03-19 1985-12-03 At&T Bell Laboratories Method of fabricating VLSI CMOS devices having complementary threshold voltages
GB2172744B (en) * 1985-03-23 1989-07-19 Stc Plc Semiconductor devices
US4722830A (en) * 1986-05-05 1988-02-02 General Electric Company Automated multiple stream analysis system
US5169795A (en) * 1989-02-28 1992-12-08 Small Power Communication Systems Research Laboratories Co., Ltd. Method of manufacturing step cut type insulated gate SIT having low-resistance electrode
US5219779A (en) * 1989-05-11 1993-06-15 Sharp Kabushiki Kaisha Memory cell for dynamic random access memory
EP0600693A3 (en) * 1992-11-30 1994-11-30 Sgs Thomson Microelectronics Selective attack and self-aligned base-transmitter structure.
JP3223895B2 (ja) * 1998-12-15 2001-10-29 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP2014241367A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 三菱電機株式会社 半導体素子、半導体素子の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS583380B2 (ja) * 1977-03-04 1983-01-21 株式会社日立製作所 半導体装置とその製造方法
US4190466A (en) * 1977-12-22 1980-02-26 International Business Machines Corporation Method for making a bipolar transistor structure utilizing self-passivating diffusion sources
US4178674A (en) * 1978-03-27 1979-12-18 Intel Corporation Process for forming a contact region between layers of polysilicon with an integral polysilicon resistor
JPS54161894A (en) * 1978-06-13 1979-12-21 Toshiba Corp Manufacture of semiconductor device
DE2936724A1 (de) * 1978-09-11 1980-03-20 Tokyo Shibaura Electric Co Halbleitervorrichtung und verfahren zu ihrer herstellung
EP0029986B1 (en) * 1979-11-29 1986-03-12 Vlsi Technology Research Association Method of manufacturing a semiconductor device with a schottky junction
US4322882A (en) * 1980-02-04 1982-04-06 Fairchild Camera & Instrument Corp. Method for making an integrated injection logic structure including a self-aligned base contact
US4317276A (en) * 1980-06-12 1982-03-02 Teletype Corporation Method of manufacturing an insulated gate field-effect transistor therefore in a silicon wafer
US4322883A (en) * 1980-07-08 1982-04-06 International Business Machines Corporation Self-aligned metal process for integrated injection logic integrated circuits

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5740975A (en) 1982-03-06
DE3133548C2 (ja) 1990-04-19
US4407059A (en) 1983-10-04
DE3133548A1 (de) 1982-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5163178A (en) Semiconductor device having enhanced impurity concentration profile
US4892837A (en) Method for manufacturing semiconductor integrated circuit device
EP0021403B1 (en) Self-aligned semiconductor circuits
US4115797A (en) Integrated injection logic with heavily doped injector base self-aligned with injector emitter and collector
JPH0719838B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US4545113A (en) Process for fabricating a lateral transistor having self-aligned base and base contact
JPS5936432B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US4735912A (en) Process of fabricating a semiconductor IC device
EP0052038B1 (en) Method of fabricating integrated circuit structure
US4404737A (en) Method for manufacturing a semiconductor integrated circuit utilizing polycrystalline silicon deposition, oxidation and etching
US4430793A (en) Method of manufacturing a semiconductor device utilizing selective introduction of a dopant thru a deposited semiconductor contact layer
EP0036620B1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JPS629226B2 (ja)
JPS5984469A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0136710B2 (ja)
JPH0157506B2 (ja)
JP3053831B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS627704B2 (ja)
GB1571621A (en) Integrated circuits and their manufacture
JP3120441B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6152575B2 (ja)
JPS6262064B2 (ja)
JPS61234564A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS641933B2 (ja)
JPH05326689A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法