JPS583380B2 - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法

Info

Publication number
JPS583380B2
JPS583380B2 JP52022681A JP2268177A JPS583380B2 JP S583380 B2 JPS583380 B2 JP S583380B2 JP 52022681 A JP52022681 A JP 52022681A JP 2268177 A JP2268177 A JP 2268177A JP S583380 B2 JPS583380 B2 JP S583380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
insulating layer
forming
opening
interlayer insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52022681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53108390A (en
Inventor
陵一 堀
征治 久保
哲一 橋本
茂 西松
清男 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP52022681A priority Critical patent/JPS583380B2/ja
Priority to US05/880,618 priority patent/US4270262A/en
Priority to DE2809233A priority patent/DE2809233C2/de
Publication of JPS53108390A publication Critical patent/JPS53108390A/ja
Priority to US06/225,268 priority patent/US4451841A/en
Priority to US06/269,507 priority patent/US4361949A/en
Publication of JPS583380B2 publication Critical patent/JPS583380B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高集積化した半導体装置およびその製造方法に
関する。
具体的には半導体基板の内部又はその上に形成された少
くとも2つの半導体回路素子を有し、かつ、各々の電極
の1つが、互いに多層構造となるごとく構成されている
半導体装置およびその製造方法に関する。
さらに具体的には電界効果により形成される反転層を利
用するコンデンサーよりなる電荷記憶素子とこのコンデ
ンサーへの電荷の出入を制御する電界効果トランジスタ
(EET)とからなるメモリ素子を有する半導体メモリ
およびその製造方法に関する。
電界効果素子を基本構成素子とした半導体集積回路は、
例えば多結晶シリコンをゲート電極として用いた自己整
合形のFET製作技術の出現によって、集積規模および
回路性能の面で急速な発展を遂げてきた。
また近年、第1のゲート電極上に第2のゲート電極を多
層に構成した2層ゲート電極を有する集積回路技術が開
発されるに至って、その発展の度合はさらに倍加され、
例えば1シリコン半導体片上に16Kビットのランダム
アクセスメモリ(以下RAMと略記する)を集積できる
までになっている。
このようなメモリの構造の例は例えば文献“The H
i−CRAM Cell Concept”by A.
F.Tasch.Jr.,P.K.Chatterje
e,H−S,Fu,andT.C.Halloway,
published in Technical Di
g−est of International El
ectron Devices meet−ing i
n 1977,pp287−290に記載されている。
多層に構成されたゲート電極を有するメモリでは第1、
第2ゲート電極間と各ゲート電極上に層間絶縁用の絶縁
層がある。
さらに、各ゲート電極上の絶縁層には、開口をそれぞれ
設け、この開口内に各ゲート電極に接続するように配線
導体を設ける。
従来技術によると、これらの開口をエツチングにより同
時に設ける。
そこでは各開口ごとに、エッチングして除去すべき絶縁
層の厚さが異なるために、形成される開口の大きさが、
開口により異なる。
さらにこの開口の大きさを所定の大きさになるように制
御することは困難である。
従って、従来技術によれば製造が困難である。
また、このような問題をさけようとすれば集積度が低下
する。
以上の問題は、単に、多層ゲート構造のFET素子を有
する半導体装置のみでなく、一般に、複数の半導体回路
素子を半導体基板内又は上に有し、かつ、それぞれの電
極の少くとも一部が多層に形成されている半導体装置お
よびその製造方法についても同様に問題となる。
以下具体的に図面を用いて従来技術の問題点を指摘する
第1図は従来技術による半導体メモリの断面図である。
基板1に複数のフィールド分離領域2が形成され、2つ
のフィールド分離領域2ではさまれた領域に形成された
(1)第1のゲート絶縁層4a、第1のゲート電極6
aからなるコンデンサーと、(2)第2のゲート絶縁層
5a、第2のゲート電極7a,ドレインとなる不純物拡
散層3aからなる電界効果型スイツテング素子および、
(3)同一基板上の他のフィールド分離領域2の間には
さまれた他の領域内に設けられた、第3のゲート絶縁層
4b、第3のゲート電極6b、ソースとなる不純物拡散
領域3b,3cおよびこれにコンタクト部12で接続さ
れた引出し電極7b、ドレインとなる不純物拡散領域3
d、からなるFETが形成さ扛ている。
8a,8bはそれぞれ第1、第3のゲート電極6a6b
上に設けられたゲート電極上絶縁層であり、8aはとく
に第1、第2のゲート電極6a,7a間を絶縁する。
10a,10b,10cは配線導体であり、それぞれコ
ンタクト部11a,11b,11cにおいてそれぞれ第
2、第1、第3のゲート電極7a,6a、およびドレイ
ンとなる不純物拡散領域3dと接続されている。
絶縁層9a、9b、9c,9dは上記配線導体10a,
10b,10cとゲート電極6a,6b、7a,FET
のソース、ドレイン3a、3b、3c、3d,引出し電
極7bとを11a,11b,11cの絶縁するためのも
のである。
上述の第1ゲート絶縁層4aと第1ゲート電極6aとで
形成されたコンデンサーは第1のゲート絶縁層4a直下
の半導体表面に電界効果に基づく反転層を形成し、そこ
に電荷を蓄積する。
電界効果型スイッチング素子は、第2のゲート電極7a
に印加される電圧の制御のもとに、ドレイン3aと上記
の反転層との間の電荷の出入を制御する。
こうして、コンデンサとスイッチング素子からなるメモ
リセルが構成される。
第3のゲート電極6bを有するFETは上述のメモリセ
ルと同一の基板上に形成され、上述のメモリセルと動作
させるための周辺回路内の1つのFETを例示したもの
である。
このような半導体メモリにおいては、配線導体10a,
10bと第2、第1のゲート電極7a,6aとの接続の
ために、絶縁層9a,9b,9cおよび絶縁層8aには
コンタクト部11a,11bにおいてそれぞれコンタク
ト用の開口が設けられる。
これらの開口の形成は、第1層ゲート電極6a、第1の
絶縁層8a,第2のゲート電極7aを順次、層状に形成
し、その上にさらに絶縁層9a,9b,9cを含む絶縁
層を形成した後、コンタクト部11aにおいて、絶縁層
9a,9bを含む絶縁層、1層を、コンタクト部11b
においては絶縁層9b,9cを含む絶縁層1層と絶縁層
8aを含む絶縁層1層、合計2層の絶縁層に、フォトエ
ッチングにより所定の開口を形成する。
しかしこのような従来技術ではコンタクト部11a,1
1bの所で、エッチングすべき絶縁層の厚さが異なるた
め、エッチングによる開口はコンタクト部11c,11
bの所は異なる大きさになる。
すなわち、コンタクト部11bの所で所定の大きさの開
口を形成しようにしてエッチングすれば、コンタクト部
11aの所では必要以上に大きな開口が形成されてしま
う。
従って、コンタクト部11aの所には必要以上に大きな
面積を割当てねばならず、このため、メモリの集積度が
低下する。
このような従来技術の問題を解決するために、第2図に
示す半導体装置技術が開発されたこの装置技術は本願と
同一の出願人により日本に1976年7月2日に出願さ
れ、1978年1月 日に出願公開され、特許出願番号
51−77827、特許出願公開番号53−4484を
有する特許出願に係るものである。
第2図の構成は第1図の構成とはコンタクト外部11a
,11bにおいて異なる。
すなわち、ゲート電極6a,6bを形成した後、その上
に絶縁層8a,8bを含む第1の絶縁層を形成し、これ
をフォトエッチングにより加工し、図示された部分8a
,8bおよびコンタクト部11bに位置する部分を残し
、他は除去する。
次いで、第2のゲート絶縁層5aを形成する。
しかる後、コンタクト部11bにある第1の絶縁層を除
去したうえで、全面に第2のゲート電極7aを形成する
ための導電層を形成し、図示のごとく、第2ゲート電極
7a、引出し電極7bのみ残存するごとく、フオトエッ
チングによりその導電層を加工する。
このように形成された構造物上に絶縁層9a、9b,9
c,9dを形成するための絶縁層を形成し、次に、フォ
トエツチングによりコンタクト部11a,11b、11
cの部分を除去する。
このような先行実験室技術によればコンタクト部11a
,11bの所で、開口形成のために除去すべき絶縁層の
厚さは等しい。
従って、第1図で示した従来技術による問題はない。
さらに、第1の絶縁層にコンタクト部11bにおいて開
口を設けることは、コンタクト部12において、基板上
に存在する絶縁膜を除去する工程において同時に行うこ
とができ,必要なマスク数も必要な工程数をも増大しな
い。
しかしながら、一般には、第1、第2のゲート電極は同
一の導電材、例えばポリシリコンが用いられる。
従って、第2のゲート電極7aの形成時において、コン
タクト部11bで第1のゲート電極6a上に、この電極
と同一の材料の導電層が積層され、この積層された2層
をエッチングする時元の1層の厚さになるようにエッチ
ングを制御しなげればならない。
一般にこのようなエッチング深さを正確に制御すること
はきわめて困難である。
このため、第1ゲート電極6aが、第2ゲート電極7a
の形成時に、不必要にエッチングされてしまう。
従って、このために、コンタクト部11bでの配線導体
10bと第1の電極6aとの接触不良となり、製作歩留
りの低下あるいは半導体装置の性能劣化の起因となる。
以上のごとく、従来技術および先行実験室技術はいずれ
も、集積度の低下あるいは、製作歩留りの低下あるいは
半導体装置の性能の劣化といった問題を有する。
従って、本発明の目的は高集積化し、かつ製造の容易な
半導体装置およびその製造方法を提供することである。
さらに、本発明の目的は、半導体基板内部又は上部に形
成された少くとも2つの半導体回路素子を有し、各回路
素子の電極の少くとも一部が互いに多層になるごとく構
成された、半導体装置で、高集積化し、かつ製造の容易
な半導体装置およびその製造方法を提供することである
さらに本発明の目的は高集積化し、かつ製造の容易な半
導体メモリ装置およびその製造方法を提供することであ
る。
このような目的を達成するために、本発明では下層に位
置する第1の電極上に第1の層間絶縁層を形成した後、
配線導体と、上記第1の電極とを接続すべき所定の位置
において、第1の層間絶縁層に所定の開口を設け、この
開口内に補助用配線導電層を埋込む。
第2の電極の少くとも一部が上記の第1の層間絶縁層の
上記開口以外の一部上に位置するように、第2の電極を
設け、このうえに第2の層間絶縁層を設ける。
第3の層間絶縁層を上記の補助用配線導電層上に設ける
これら第2、第3の層間絶縁層に所定の開口を設け、こ
の開口内にそれぞれ第1、第2の配線導体を埋込み、第
1の配線導体を上記の第2の電極と接続せしめ、第2の
配線導体を上記の補助用配線導電層を介して、第1の電
極に接続せしめる。
以下 発明を実施例に基づいて説明する。
以下の実施例では本発明の製造工程を、半導体基板とし
て、P型シリコン基板を用い、拡散又は注入ドーパント
不純物としてはN型不純物を用い、NチャンネルFET
技法に従って行なう。
勿論本発明はN型半導体基板およびP型拡散若しくは注
入ドーパント不純物を用いても行なわれうることは明ら
かである。
従って、一般的には、第1の導電型第2の導電型という
表現でもって、いずれの場合も表現する。
第3図Aには、本発明の製造工程途上の最初の構造体が
示されている。
この構造体の製法は次の通りである。
(1)P型硼素を使用したP型シリコン基板1を用意す
る。
(2)このP型シリコン基板1上に複数の酸化物フィー
ルド分離領域2を形成する。
このために、公知のLOCOS(Local Oxid
ation of Silicon)技術を用いる。
すなわち、P型シリコン基板1の表面上に、窒化シリコ
ンSi3N4を化学的に蒸着した後、フォトエッチング
技術により、フィールド酸化物を形成すべき領域の窒化
シリコンを除去し、しかる後、湿った酸素雰囲気中で約
1000℃で熱酸化する。
このようにしてフイールド酸化物2を形成した後は、残
留窒化シリコンを除去する。
(3)次に、第1、第3のゲート絶縁層4a,4bを含
む第1のゲート絶縁層をシリコン基板1の全面に形成す
る。
この絶縁層はシリコン基板1上に成長又は付着させるこ
とにより形成される。
この絶縁層は約200〜1000Åの厚さであり、例え
ば二酸化シリコンSiO2により構成できる。
この二酸化シリコンは、シリコン基板1を乾燥した酸素
雰囲気中でシリコン基板表面を1000℃で熱酸化する
ことにより形成される。
(4)第1,第3のゲート電極6a,6b形成用の第1
の導電層を第1ゲート絶縁層上に全面に形成する。
この第1の導電層は約1500〜5000Åの厚さであ
り、例えばポリシリコン層により構成される。
まずポリシリコン層を化学的蒸着により形成後、さらに
通常の技法によりヒ素、リン、アンテモンのごときN型
不純物をドープする(リンが望ましい)。
さらに塩化ホスホリル(POCl3)層をドープする技
術を使用して、ポリシリコン層にリンを拡散により注入
し、N型にするため約870℃で加熱する。
その後、表面に付帯的に形成されて残留するリンガラス
層を緩衝された弗化水素酸液中でエッチングにより除去
する。
(5)第1、第3の層間絶縁層8a,8b形成用の第1
の絶縁層を上記第1の導電層上に形成する。
この第2の絶縁層としては、リンガラス(Phos−p
ho silicate glass)膜、二酸化シリ
コン膜、窒化シリコン(Si3N4)膜、又はアルミナ
(Al2O3)膜でよい。
例えば、リンガラス膜は窒素、酸素、フオスフイン(P
H3)およびモノシラン(SiH4)の混合ガス雰囲気
中で化学的蒸着により厚さ約500〜5000Åに形成
される。
二酸化シリコン膜は第1の導電層を工程4に従い多結晶
ポリシリコンで形成したうえで、この多結晶ポリシリコ
ンを熱酸化することにより厚さ500〜5000Åに形
成される。
この熱酸化時の方法は工程3と同じである。
(6)第1、第3のゲート絶縁層4a,4b、第1、第
3のゲート電極6a,6b、第1、第3の層間絶縁層8
a,8b、をそれぞれ残こして、第1の絶縁層、第1の
導電層、第2の絶縁層を除去する。
すなわち、工程5で形成された構造体表面にフォトレジ
ストを全面的に塗布し、所定のマスクを介して露光し、
その後、緩衝された弗化水素酸中で、第1、第3の層間
絶縁層8a、8b以外の第2の層間絶縁層をエッテング
して除去する。
次にこの工程終了後の構造体を弗酸硝酸混液中又は、フ
レオン(CF4)ガス雰囲気のプラズマ中でエッチング
する。
この時上記絶縁層8a,8bがマスクとして作用し、第
1の導電層のうち第1、第3のゲート電極6a,6bが
残存し、他の部分は除去される。
この工程の終了後の構造体を緩衝された弗化水素酸中で
エッチングする。
このとき、絶縁層部分8a,8bがマスクとして作用し
、第1、第3のゲート電極下の絶縁層部分4a,4bは
エッチングされずに残留する。
その他の部分は除去される。(7)次に第1、第3のゲ
ート電極下の絶縁層部分4a,4bで被覆された半導体
表面以外の表面上に第2のゲート絶縁層5a,5b,5
cを形成する。
この絶縁層は第1層ゲート絶縁層と同様の技術により半
導体基板を熱酸化して得られる厚さ約200〜1000
Åの二酸化シリコンにより形成される。
このとき、第1、第3のゲート電極6a,6bの側面に
も、これらゲート電極の酸化により形成された二酸化シ
リコンが付着される。
このようにして形成されたのが第3図Aに示す構造体で
ある。
第3図Bはこの第3図Aの構造体に次の工程からなる処
理を施したものである。
(8)第1、第3のゲート電極上の絶縁層部分8a、8
bのうちの、第1のゲート電極6aへのコンタクト部1
1bに位置する部分および第2のゲート絶縁層の部分5
bのうちのソース電極引出し部12に位置する部分を除
去する。
これらの2個所の除去は別々の工程により行うことも出
来るが、一工程でも可能である。
すなわちフォトレジストを第3図Aの構造体表面に塗布
し、フォトエッチング技術に従いコンタクト部11b、
第3のFETのソース(又はドレイン)電極引出し部1
2の絶縁層部分をエッチングし、除去する。
コンタクト部11bにはコンタクト用の第1の開口が貫
通される。
このときのエッチング液としては緩衝された弗化水素酸
液を用いる。
(9)第2の導電層を工程8により形成された構造体の
全表面に形成する。
この第2の導電層は第1の導電層と同様に形成すること
ができ、たとえばポリシリコンで形成できる。
この結果、第1の開口内に第2の導電層が埋込まれ,第
1の電極と接続される。
(10)第2の導電層のうち、第2のゲート電極7aの
部分、周辺のFETのソース(又はドレイン)の引出し
電極7bの部分、コンタクト部11bの第1の開口に埋
込まれた部分7c以外の部分をフォトエツチング技術に
より除去する。
このさいのエッチング液としては工程6における第1の
ゲート電極6aのエッチングと同様の液が使用される。
7cの部分はその一部が第1のゲート電極絶縁層8a上
に、残部は開口内に埋込まれ、第1の電極6aに接続さ
れる。
以上のごとくして第3図Bの構造体がえられる。
この第1の開口に埋込まれた部分7cを形成することが
本発明の特徴である。
この部分7cは第1のゲート電極6aへの配線導体を接
続するための配線補助用の導電層である。
以上のプロセスから明らかなとおり、この配線補助用の
導電層7cは第2のゲート電極7aと同一の材料、例え
ばポリシリコンでかつ同時に形成することができる。
勿露、第2のゲート電極7aと別の工程、別の材料にて
も形成しうるが、同時に、同一の材料で形成する方が、
使用するホトマスクも増加せず、かつ、工程数も増大し
ない。
さらに,配線補助用の導電層7cは第1の電極6aと同
一の材料で形成されるために、両者は完全に接続しうる
この第3図Bの構造体は以下に述べる処理をうけて、第
3図Cの構造体に変換される。
(11)第2のゲート電極7aの近傍、第3のゲート電
極6bの近傍の半導体基板表面下にソース又はドレイン
となるべき不純物拡散層3a,3b3c,3dを形成す
る。
このために、まず、第3図Bの構造体を緩衝された弗化
水素酸中に入れ、表面に露出した第2のゲート絶縁層5
a,5b,5cをエツチングし、除去する。
しかる後に露出したシリコン表面からリンのごときN型
不純物を熱拡散技術により拡散し、不純物拡散層3a,
3c,3dを形成する。
このときソース(又はドレイン)電極引出し部7bの下
のシリコン基板1には、このソース(又はドレイン)電
極引出し部7b内のN型不純物が熱拡散していく。
従って、このソース(又はドレイン)電極引出し部7b
の下方にも不純物拡散領域3bが形成されることになり
、周辺のFETの第3のゲート電極6bの周辺の拡散層
3cと一体となり連続した不純物拡散領域3b、3cを
形成する。
この不純物拡散領域3b,3cは第3のFETのソース
(又はドレイン)として作用し、不純物拡散層3dはド
レイン(又はソース)として作用する。
さらに、この熱拡散過程において、メモリセル部の酸化
物フィールド分離領域2と第2のゲート電極7aの間の
シリコン基板1の表面付近に形成された不純物拡散層3
aは電界効果型スイツテング素子のソース(反はドレイ
ン)として作用する。
なお、以上の工程において、拡散層3a、3b、3c,
3dを形成するのに熱拡散技術を用いたが、イオンイン
プランテーション技術を用いることも可能である。
すなわち、第3図Bの構造体表面にリンなどのN型不純
物をイオン打込みする。
この結果、第1、第2、第3のゲート電極6a,7a,
6bソース(又はドレイン)引出し電極7bおよびフィ
ールド分離領域2で被覆されていない半導体基板1の表
面に不純物が打込まれる。
第2のゲート絶縁層5a、5b、5cが被覆されている
半導体表面部にもこれらの絶縁層を貫通してN型不純物
が打込まれる。
その後、アニール工程を行い、不純物拡散数層3a,3
c,3dを形成する。
このアニール時に先に熱拡散技術を用いる場合に述べた
と同じ理由によりソース(又はドレイン)引出し電極7
b下にも不純物拡散層3bが形成される。
(12)工程11で得られた構造体の上に第2の層間絶
縁層を形成する。
この絶縁層はリンガラスを工程5で説明した方法により
500〜5000Åの厚さに形成される。
(13)第2の層間絶縁層にコンタクト部11a,11
b,11cにおいてそれぞれ、第2、第3、第4の貫通
した開口を形成し、絶縁層9a、9b,9c,9dを残
こす。
このためには公知の、緩衝された弗化水素酸液を使用す
るフォトエッチング技術が用いられる。
(14)配線導体10a,10b,10cを形成する。
蒸着方法により配線導体、たとえばアルミニウムをコン
タクト部の開口内に埋込み、第2の層間絶縁層下の導電
1と接続するごとく形成する。
配線導体10aはコンタクト部11aに設けられた第2
の開口を通して第2のゲート電極7aと接続される。
配線導休10bはコンタクト部11bに設けられた第3
の開口を通して配線補助用導電層7cに接続される。
この導電層7cは第1のゲート電極6aに接続されてい
る。
配線導体10cはコンタクト部11cに設けられた第4
の開口を通して、周辺のFETのドレイン(又はソース
部の不純物拡散層3dに接続される。
以上のようにして、第3図Cによる本発明の半導体装置
が形成される。
以上の構成において、コンタクト部11bに位置する、
第2の層間絶縁層に形成された第3の開口の大きさは、
配線補助用導電層7cの上表面の一部に接続するごとく
、配線補助用導電層7cの上表面の大きさよりも小さく
することが望ましい。
さらに、上述した本発明によれば、コンタクト部11b
の箇所には、第1のゲート電極6aと第2の配線導体1
0bの間に、配線補助用導電層7cが挿入されているた
め第2図で示した実験室技術で問題と った、第2のゲ
ート電極7aのフォトエッチング工程時に、第1のゲー
ト電極6aの表面が同時に除去されることはない。
またさらに、コンタクト部11a,11b,11cの各
々では、同一の第2の層間絶縁層を加工するのみでよく
、第1図に示した従来技術で問題となった、加工形状の
差異を生じることはない。
またコンタクト部11bの箇所では予じめ第1の層間絶
縁層を除去しているため、第1の層間絶縁層と第2の層
間絶縁層とを異質の絶縁物、例えば、リン濃度が異なる
リンガラス膿を用いてもまたシリコン窒化膜とリンガラ
ス膜など全く異なる絶縁膜を用いても、コンタクト部の
形状が他の箇所と異なることはない。
なお,上述した実施例では2層に重畳されたゲート電極
構造を有する半導体集積回路を例にして説明したが、本
発明の適用範囲はこれに限定されるものでなく、ゲート
電極の層数がさらに増加した場合にも同様に適用でとる
本発明は以上の実施例に限定されることなく、次に述べ
る特許請求の範囲内にある変形を含むものである。
たとえば、本実施例では、メモリの周辺回路を構成する
第3のFET素子の第3のゲート電極を第1の導電層に
よって形成する例を示したが、これを第2の導電層によ
って形成することも可能である。
また、第3A図において、第2のゲート絶縁層5a,5
b,5cと第1、第3のゲート電極8a、8bを同時に
形成することも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術による半導体装置の断面図、第2図は
他の従来技術による半導体装置の断面図、第3A図から
第3C図は本発明による製造工程途上の半導体装置の断
面図である。 6a,6b,7a・・・ゲート電極、7b・・・引出し
電極、8a,9a,9b・・・絶縁層、7c・・・補助
用配線導電層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 半導体基板の表面に形成された第1の導電層からな
    る第1の電極と、第1の開口部分を除いて前記第1の電
    極を覆うごとく形成された第1の層間絶縁層と、該第1
    の電極に隣接しかつ一部は前記第1の層間絶縁層を介し
    て前記第1の、電極に重なる位置に形成された第2の導
    電層からなる第2の電極と、第2の開口部分を除いて前
    記第2の電極を覆うごとく形成された第2の層間絶縁層
    を有し、前記第2の電極は前記第2の開口部分を介して
    第1の配線導体に電気的に接続され、前記第1の電極は
    前記第1の開口部分を介して第2の配線導体に電気的に
    接続される半導体装置において、前記第1の開口部分に
    埋込まれ、前記第1の電極に接続され、前記第2の電極
    から絶縁された配線補助用の導電層と、該配線補助用の
    導電層の上面を第3の開口部分を除いて覆うごとく形成
    された第3の層間絶縁層とを有し、前記第1の配線導体
    は該第2の開口部に埋込まれるよう形成され、前記第2
    の配線導体は前記第3の開口部に埋込まれるよう形成さ
    れていることを特徴とする半導体装置。 2(a)第1導電型活性不純物を含む第1導電型半導体
    基板を形成する工程、 (b) 上記半導体基板の内部又は、上に第1の半導回
    路素子を形成する工程であって、 第1の導電層からなる第1の電極を 上記半導体基板上に形成する工程と、 上記第1の電極上に第1の層間絶縁層を形成する工程と
    、 を有する工程と、 (c) 上記第1の層間絶縁層上の第1の部分に貫通
    した第1の開口を設ける工程と、 (d) 上記半導体基板内部又は上に第2の半導体回
    路素子を形成する工程であって、 第2の導電層からなる第2の電極を、少くともその第1
    の部分を上記第1の層間絶縁層の上記第1の部分と異な
    る第2の部分上に位置するごとく形成する工程を有する
    工程と、 (e) 上記第1の開口内に、上記第1の電極と接続
    し、上記第2の電極と分離して、配線補助用の導電層を
    埋込む工程と、 (f) 上記第2の電極上に第2の層間絶縁層を形成
    する工程、 (g) 上記配線補助用の導電層上に第3の層間絶縁
    層を形成する工程、 (h) 上記第2の層間絶縁層に貫通した第2の開口
    を形成する工程、 (i) 上記第3の層間絶縁層に、貫通した第3の開
    口を形成する工程、 (j)上記第2の開口内に、上記第2の電極に接続して
    第1の配線導体を充満する工程、 (k) 上記第3の開口内に上記配線補助用の導電層
    と接続して第2の配線導体を充満する工程を有する少く
    とも2つの半導体回路素子を有する半導体装置の製造方
    法。 3 特許請求の範囲第2項記載の方法において、上記第
    2の電極と上記配線補助用の導電層とを同一の導電性部
    材でかつ同一の工程で形成する半導体装置の製造方法。 4 特許請求の範囲第2項記載の方法において、上記第
    1の電極と上記配線補助用の導電層を同一の導電体で形
    成する半導体装置の製造方法。 5 特許請求の範囲第2項記載の方法において、上記第
    1の半導体回路素子を形成する工程は第1の電界効果回
    路素子を形成する工程であって、上記基板表面の第1の
    部分上に第1のゲート絶縁層を形相する工程と、 上記第1のゲート絶縁層上に第1のゲート電極を形成す
    る工程と、 上記第1のゲート電極上に上記の第1の層間絶縁層を形
    成する工程とを有する半導体装置の製造方法。 6 特許請求の範囲第5項記載の方法において、上記第
    1の開口を形成した後に、上記第2のゲート電極と上記
    配線補助用の導電層とを同一の導電体によりかつ同一の
    工程で同時に形成する半導体装置の製造方法。 7 特許請求の範囲第6項記載の方法において、上記第
    2のゲート電極および上記配線補助用の導電層をポリシ
    リコンにより形成する半導体装置の製造方法。 8 特許請求の範囲第6項記載の方法において、上記第
    1、第2のゲート電極および上記配線補助用の導電層を
    ポリシリコンにより形成する半導体装置の製造方法。
JP52022681A 1977-03-04 1977-03-04 半導体装置とその製造方法 Expired JPS583380B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52022681A JPS583380B2 (ja) 1977-03-04 1977-03-04 半導体装置とその製造方法
US05/880,618 US4270262A (en) 1977-03-04 1978-02-23 Semiconductor device and process for making the same
DE2809233A DE2809233C2 (de) 1977-03-04 1978-03-03 Halbleitervorrichtung und Verfahren zu ihrer Herstellung
US06/225,268 US4451841A (en) 1977-03-04 1981-01-15 Semiconductor device with multi-layered electrodes
US06/269,507 US4361949A (en) 1977-03-04 1981-06-01 Process for making a memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52022681A JPS583380B2 (ja) 1977-03-04 1977-03-04 半導体装置とその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59116380A Division JPS60149159A (ja) 1984-06-08 1984-06-08 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53108390A JPS53108390A (en) 1978-09-21
JPS583380B2 true JPS583380B2 (ja) 1983-01-21

Family

ID=12089594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52022681A Expired JPS583380B2 (ja) 1977-03-04 1977-03-04 半導体装置とその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US4270262A (ja)
JP (1) JPS583380B2 (ja)
DE (1) DE2809233C2 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS583380B2 (ja) * 1977-03-04 1983-01-21 株式会社日立製作所 半導体装置とその製造方法
JPS5519857A (en) * 1978-07-28 1980-02-12 Nec Corp Semiconductor
DE2936724A1 (de) * 1978-09-11 1980-03-20 Tokyo Shibaura Electric Co Halbleitervorrichtung und verfahren zu ihrer herstellung
JPS5575243A (en) * 1978-12-04 1980-06-06 Hitachi Ltd Method of fabricating mis semiconductor device having two-layer polycrystalline silicon wired layer
US4355454A (en) * 1979-09-05 1982-10-26 Texas Instruments Incorporated Coating device with As2 -O3 -SiO2
US4536941A (en) * 1980-03-21 1985-08-27 Kuo Chang Kiang Method of making high density dynamic memory cell
JPS56137657A (en) * 1980-03-29 1981-10-27 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Manufacture of semiconductor device
JPS571532U (ja) * 1980-06-02 1982-01-06
US4883543A (en) * 1980-06-05 1989-11-28 Texas Instruments Incroporated Shielding for implant in manufacture of dynamic memory
JPS5925387B2 (ja) * 1980-06-10 1984-06-16 株式会社東芝 半導体装置
JPS577947A (en) * 1980-06-19 1982-01-16 Toshiba Corp Semiconductor device and its manufacture
DE3123348A1 (de) * 1980-06-19 1982-03-18 Tokyo Shibaura Denki K.K., Kawasaki, Kanagawa Halbleiterbaustein und verfahren zu dessen herstellung
JPS5736844A (en) * 1980-08-15 1982-02-27 Hitachi Ltd Semiconductor device
NL188775C (nl) * 1980-08-21 1992-09-16 Suwa Seikosha Kk Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleiderinrichting met meerdere bedradingslagen, die door isolerende glaslagen van elkaar gescheiden zijn.
JPS5936432B2 (ja) * 1980-08-25 1984-09-04 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JPS5748270A (en) * 1980-09-08 1982-03-19 Seiko Epson Corp Semiconductor device
JPS5766673A (en) * 1980-10-09 1982-04-22 Toshiba Corp Manufacture of mos type semiconductor device
JPS5775438A (en) * 1980-10-29 1982-05-12 Toshiba Corp Semiconductor element
JPS5780739A (en) * 1980-11-07 1982-05-20 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit device and manufacture thereof
US4341009A (en) * 1980-12-05 1982-07-27 International Business Machines Corporation Method for making an electrical contact to a silicon substrate through a relatively thin layer of silicon dioxide on the surface of the substrate
EP0058548B1 (en) * 1981-02-16 1986-08-06 Fujitsu Limited Method of producing mosfet type semiconductor device
US4455568A (en) * 1981-08-27 1984-06-19 American Microsystems, Inc. Insulation process for integrated circuits
US4534104A (en) * 1982-02-26 1985-08-13 Ncr Corporation Mixed dielectric process and nonvolatile memory device fabricated thereby
DE3218309A1 (de) * 1982-05-14 1983-11-17 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zum herstellen von integrierten mos-feldeffekttransistoren mit einer aus metallsiliziden bestehenden zusaetzlichen leiterbahnebene
JPS58197854A (ja) * 1982-05-14 1983-11-17 Nec Corp 半導体装置
FR2533371B1 (fr) * 1982-09-21 1985-12-13 Thomson Csf Structure de grille pour circuit integre comportant des elements du type grille-isolant-semi-conducteur et procede de realisation d'un circuit integre utilisant une telle structure
JPS5955054A (ja) * 1982-09-24 1984-03-29 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
US4577390A (en) * 1983-02-23 1986-03-25 Texas Instruments Incorporated Fabrication of polysilicon to polysilicon capacitors with a composite dielectric layer
USRE34535E (en) * 1983-02-23 1994-02-08 Texas Instruments Incorporated Floating gate memory with improved dielectric
US4949154A (en) * 1983-02-23 1990-08-14 Texas Instruments, Incorporated Thin dielectrics over polysilicon
JPS59210658A (ja) * 1983-05-16 1984-11-29 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS6014462A (ja) * 1983-07-05 1985-01-25 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体メモリ素子
JPS6018948A (ja) * 1983-07-12 1985-01-31 Nec Corp 半導体集積回路装置
US4494301A (en) * 1983-09-01 1985-01-22 Rca Corporation Method of making semiconductor device with multi-levels of polycrystalline silicon conductors
US4517731A (en) * 1983-09-29 1985-05-21 Fairchild Camera & Instrument Corporation Double polysilicon process for fabricating CMOS integrated circuits
JPS60116167A (ja) * 1983-11-29 1985-06-22 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JPS6136946A (ja) * 1984-07-30 1986-02-21 Nec Corp 半導体装置
US4606114A (en) * 1984-08-29 1986-08-19 Texas Instruments Incorporated Multilevel oxide as diffusion source
JPH0682783B2 (ja) * 1985-03-29 1994-10-19 三菱電機株式会社 容量およびその製造方法
US4685197A (en) * 1986-01-07 1987-08-11 Texas Instruments Incorporated Fabricating a stacked capacitor
JPH0789569B2 (ja) * 1986-03-26 1995-09-27 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPS63268258A (ja) * 1987-04-24 1988-11-04 Nec Corp 半導体装置
JPH01147843A (ja) * 1987-12-03 1989-06-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
US4871688A (en) * 1988-05-02 1989-10-03 Micron Technology, Inc. Sequence of etching polysilicon in semiconductor memory devices
FR2634318B1 (fr) * 1988-07-13 1992-02-21 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'une cellule de memoire integree
US5093702A (en) * 1988-11-28 1992-03-03 Nec Electronics, Inc. Method of alignment for semiconductor memory device
JP2776599B2 (ja) * 1990-01-25 1998-07-16 日本電気株式会社 Mos型dram装置
US20080296705A1 (en) * 2007-05-29 2008-12-04 United Microelectronics Corp. Gate and manufacturing method of gate material

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3519901A (en) * 1968-01-29 1970-07-07 Texas Instruments Inc Bi-layer insulation structure including polycrystalline semiconductor material for integrated circuit isolation
US3838442A (en) * 1970-04-15 1974-09-24 Ibm Semiconductor structure having metallization inlaid in insulating layers and method for making same
JPS5232234B2 (ja) * 1971-10-11 1977-08-19
US4183040A (en) * 1976-02-09 1980-01-08 International Business Machines Corporation MOS RAM with implant forming peripheral depletion MOSFET channels and capacitor bottom electrodes
US4012767A (en) * 1976-02-25 1977-03-15 General Electric Company Electrical interconnections for semi-conductor devices
FR2351502A1 (fr) * 1976-05-14 1977-12-09 Ibm Procede de fabrication de transistors a effet de champ a porte en silicium polycristallin auto-alignee avec les regions source et drain ainsi qu'avec les regions d'isolation de champ encastrees
US4112575A (en) * 1976-12-20 1978-09-12 Texas Instruments Incorporated Fabrication methods for the high capacity ram cell
JPS583380B2 (ja) * 1977-03-04 1983-01-21 株式会社日立製作所 半導体装置とその製造方法
US4136434A (en) * 1977-06-10 1979-01-30 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Fabrication of small contact openings in large-scale-integrated devices

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53108390A (en) 1978-09-21
DE2809233A1 (de) 1978-09-07
US4361949A (en) 1982-12-07
US4270262A (en) 1981-06-02
DE2809233C2 (de) 1984-06-07
US4451841A (en) 1984-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS583380B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2761685B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2838412B2 (ja) 半導体記憶装置のキャパシタおよびその製造方法
US5473184A (en) Semiconductor device and method for fabricating same
JPH0465548B2 (ja)
KR880003429A (ko) 다이내믹 반도체 메모리를 위한 트랜지스터-버랙터 장치 및 그 제조방법
JPH0326547B2 (ja)
US6329251B1 (en) Microelectronic fabrication method employing self-aligned selectively deposited silicon layer
KR960039222A (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
KR0171072B1 (ko) 반도체 메모리 셀 제조방법 및 구조
JPS6235268B2 (ja)
US6521942B2 (en) Electrically programmable memory cell
JPH11354655A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2739965B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH01101664A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0336309B2 (ja)
US20050009269A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US6313034B1 (en) Method for forming integrated circuit device structures from semiconductor substrate oxidation mask layers
KR20000051304A (ko) 대용량 커패시터의 제조방법
JPH06302779A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS5972161A (ja) 半導体記憶装置
KR960001952B1 (ko) 스택형 트렌치 캐패시터의 제조방법
KR100771534B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
KR0166839B1 (ko) 반도체 메모리소자의 제조방법
JPS62219660A (ja) 半導体装置およびその製造方法