JPS59175721A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS59175721A
JPS59175721A JP58048970A JP4897083A JPS59175721A JP S59175721 A JPS59175721 A JP S59175721A JP 58048970 A JP58048970 A JP 58048970A JP 4897083 A JP4897083 A JP 4897083A JP S59175721 A JPS59175721 A JP S59175721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
substrate
epitaxial layer
concentration impurity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58048970A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Murakami
則夫 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP58048970A priority Critical patent/JPS59175721A/ja
Publication of JPS59175721A publication Critical patent/JPS59175721A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) この発明は、高濃度基板を使用した半導体装置の製造方
法に関する。
(従来技術) 従来の高濃度不純物基板(例えば〜l O” cm−3
)(以下、高濃度基板と略す)上に1014〜1016
cm ”の低濃不純物エピタキシャル層(数ミクロン)
全形成した半導体基板を使用して、半導体素子を形成す
る工程において、1000℃程度の高温熱処理を行うと
エピタキシャル層へ高濃度基板から不純物の拡散がある
この拡散現象があるため、エピタキシャル層の不純物濃
度が変化する。この変化分を予想して、エピタキシャル
層の厚さを余分に厚くする必要がある。
エピタキシャル層を厚くすると、高温熱処理によるエピ
タキシャル層への熱歪が発生しやすくなる。例えば、0
MO8素子を上記半導体基板上に形成する場合、均一な
る不純物濃度のエピタキシャル層厚を得るには、高濃度
基板からのエピタキシャル層への不純物拡散が10μm
程度あるため、それだけ余分なエピタキシャル厚とする
必要がある。
特に、0MO8のウェル、あるいはバイポーラ素子のベ
ース層のように深い接合を有する領域で上記現象を防止
する必要がある。
また従来、半導体装置の製造においては低濃度シリコン
基板(不純物温度約10”〜1016cm−3)が一般
に使用されている。
しかし、この低濃度シリコン基板を使用すると、シリコ
ン基板内の酸素の存在に起因する結晶欠陥により、PN
接合部にリーク電流が発生し、半導体素子の耐圧低下を
生じることがあった。
この対策の一つに、能動素子領域として使用人する低濃
度のエピタキシャル層(不純物温度約1014〜101
6cm−3) k表面に有する高濃度シリコン基板(不
純物温度約〜1019m−3)を使用して半導体装置を
製造する方法がある。
しかし、この方法では、1200℃程度熱処理工程ヲ実
施すると、高濃度シリコン基板の不純物が低濃度領域内
に拡散され、この低濃度領域内の他の拡散領域に接近す
るため耐圧低下を招く欠点を有している。
さらに、エピタキシャル層を厚くして、高濃度基板から
の拡散の影響を防止しようとすると、熱処理中熱歪によ
り、シリコン基板全体が歪む欠点が生じる。
(発明の目的) この発明は、上記従来の欠点を除去するためになされた
もので、高濃度基板からのエピタキシャル層への不純物
拡散を半導体素子の深い接合部分のみ抑制できるととも
に、深い接合を必要とする半導体素子を高濃度基板上の
エピタキシャル層に形成できる半導体装置の製造方法を
提供することを目的とする。
(発明の構成) この発明の半導体装置の製造方法は、高濃度不純物基板
上に膜を形成してそれを選択的に残し、高濃度不純物基
板とこの膜上に低濃度不純物のエピタキシャル層を形成
し、上記膜上のエピタキシャル層をレーザアニールする
とともにこのエピタキシャル層上に耐イオン注入膜を形
成して選択的に除去し、エピタキシャル層の不純物と異
なるタイプのイオンを注入して、イオン注入層を形成し
かつアニールするようにしたものである。
(実施例) 以下、この発明の半導体装置の製造方法の実施例につい
て図面に基づき説明する。第1図ないし$6図はその一
実施例の工程説明図であυ、Nウェル0MO3型インバ
ータを形成する実施例を示す。
まず、第1図に示すように、例えば、〜10釧の高濃度
不純物P型シリコン基板(以下、高濃度不純物基板と云
う)1上にシリコンのマスク層である熱成長による5i
OzJI!またはSiN4膜2を例えば、1000A形
底する。
次に、第2図に示すように、高濃度不純物基板1の表面
に能動素子領域を形成する深い接合領域AのSin、膜
またはSi、N、膜2のみホトリソグラフィによシ選択
的に残す。
次に、第3図で1014〜1016crn−3のP型不
純物濃度の厚さ約lθ〜15μのエピタキシャル層3を
CVD法によ多形成する。このときSin、膜まだはS
L、N、膜2上のエピタキシャル層3は多結晶エピタキ
シャル層4となり、高濃度不純物基板1上のエピタキシ
ャル層3は単結晶構造のシIJ :I 7 トする。
次いで第4図に示すように、レーザ光5を照射し、5i
02膜またはSi3N、膜2上の多結晶エピタキシャル
層4を単結晶化させ、単結晶Si 6とする。
次に、第5図に示すように、エピタキシャル層3上に、
熱酸化膜5lO2、例えば3000〜5000A(イオ
ン注入に対してマスクとして働く厚み)またはCvD膜
7を形成し、5ift膜またはS i sN4膜2上の
みホトリソグラフィによシ選択的に開口(等号7aで示
す)する。
次に、加速電圧(100KV、不純物温度約1×101
2〜10137m N型不純物イオン8を注入する。
このとき、不純物イオンは熱酸化膜またはCVD膜トで
カバーされたエピタキシャル層3には、注入されないよ
うに、イオン注入の条件を設定する。
次に、第6図に示すように、深い拡散N(Nつエル領域
)F9を形成するため、例えば窒素中で1200℃のア
ニールを行う。このとき同時に高濃度不純物基板1から
エピタキシャル層3へ約10μの深さBをもって不純物
の拡散が起こるが、5iO1膜またはSi、N、膜2上
のエピタキシャル層3へはそれが起こらない。
以下、通常の製造工程によシ、第7図に示すように、深
い拡散層9内にP型MO8)ランジスタのソースドレイ
ン領域200.300  エピタキシャル層3にN型M
O8)ランジスタのソースドレイン領域400.500
が形成される。
以上説明したように、この実施例では高濃度不純物基板
1からエピタキシャル層3への不純物拡散を防止する対
策を、深い接合を形成する領域に対して施しているため
、 (a)エピタキシャル厚を余分に厚くする必要がない、
(b)エピタキシャル厚を厚くした場合、問題となる高
温熱処理での熱歪の問題が低減する。
などの利点がある。
(発明の効果)  ′ 法によれば、高濃度不純物基板の表面に5in2膜また
はCVD膜全形放し、その後にエピタキシャル層を成長
させるようにしたので、高濃度不純物基板からエピタキ
シャル層への不純物の拡散を防止でき、深い接合を必要
とする半導体素子を高濃度基板上のエピタキシャル層内
に形成する半導体装置の製造方法に有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第6図はそれぞれこの発明の半導体装置の
製造方法の一実施例の工程説明図、第7図はこの発明の
半導体装置の製造方法にょシ得られたMOSトランジス
タの構造を示す図であ・る。 l・・・高濃度不純物シリコン基板、2・・・5in2
膜またはSt、N4g、  A・・・深い接合形成領域
、3・・・エピタキシャル層、4・・・多結晶エピタキ
シャル層、5・・・レーサー光、6・・・単結晶St、
7・・・5in2膜またはCVD膜、8・・・イオン注
入、9・・・深い拡散層、B・・・基板不純物のエピタ
キシャル層への拡散深す。 第1図 第2図 第3図 第6図 第7図 手続補正書 昭和5許10月27日 特許庁長官若杉和夫殿 1、事件の表示 昭和58年特許  願第 48970   号2、発明
の名称 半導体装置の製造方法 3、補正をする者 事件との関係      特許 出願人(029)沖電
気工業株式会社 4、代理人 5、補正命令の日付  昭和  年  月  日(自発
ン詳細な説明の欄ならびに図面 7、補正の内容 別紙の通り  、ぐ−、−・ 7、補正の内容 1)明細書の「2、特許請求の範囲」を別紙の通り訂正
する。 2)明細書4頁末行「ヤル層をレーザアニール−を「ヤ
ル層を単結晶化するために1例えばレーザアニール」と
訂正する。 3)同5頁9行「インバータ」を「トランジスタ」と訂
正する。 4)同6頁15行[加速電圧(100KJを[加速電圧
100KVJと訂正する。 5)同7頁1行「F9」を「9」と訂正する。 6)同7頁11行「形成される。」を「形成される。な
お、第7図において、600はPチャネルトランジスタ
ダー)、700はNチャネルトランジスタダー)、80
0はフィールドSin、である。」と訂正する。 7)図面第7図を別紙の通υ訂正する。 2、特許請求の範囲 高濃度不純物基板上に低濃度不純物のエピタキシャル層
を形成したシ1リコンウエハを利用する半1 導体装置
の製造方法において、上記高濃度不純物基板上にSin
、またはCVD膜を形成して選択的に残、す工程と、上
記高濃度不純物基板およびSin。 膜またーはCVD膜上に低濃度不純物のエピタキシャル
層を形成してこのエピタキシャル層を単結晶化する工程
と、上記エピタキシャル層にイオン注入を防止するだめ
の耐イオン注入膜を形成して上物と異るタイプのイオン
を注入して形成されたイオン注入層をアニールする工程
とよυなる半導体装置の製造方法。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 高濃1度不純物基板上に低濃度不純物のエピタキシャル
    層を形成したシリコンクエバを利用する半導体装置の製
    造方法において、上記高濃度不純物基板上にSin、ま
    たはCVD膜を形成して選択的に残す工程と、上記高濃
    度不純物基板およびSin、膜またはCVD膜上に低濃
    度不純物のエピタキシャルMl形成してこのエピタキシ
    ャル層をレーザアニールする工程と、上記エピタキシャ
    ル層にイオン注入を防止するだめの耐イオン注入膜を形
    成して上記エピタキシャル層上の耐イオン注入膜を選択
    的に除去する工程と、上記エピタキシャル層の不純物と
    異るタイプのイオンを注入して形成されたイオン注入層
    をアニールする工程とよシなる半導体装置の製造方法。
JP58048970A 1983-03-25 1983-03-25 半導体装置の製造方法 Pending JPS59175721A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58048970A JPS59175721A (ja) 1983-03-25 1983-03-25 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58048970A JPS59175721A (ja) 1983-03-25 1983-03-25 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59175721A true JPS59175721A (ja) 1984-10-04

Family

ID=12818128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58048970A Pending JPS59175721A (ja) 1983-03-25 1983-03-25 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59175721A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5173446A (en) * 1988-06-28 1992-12-22 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor substrate manufacturing by recrystallization using a cooling medium
US5310446A (en) * 1990-01-10 1994-05-10 Ricoh Company, Ltd. Method for producing semiconductor film
US5459346A (en) * 1988-06-28 1995-10-17 Ricoh Co., Ltd. Semiconductor substrate with electrical contact in groove
US8523690B2 (en) 2009-01-09 2013-09-03 Ntn Corporation Boot for constant velocity universal joint, and constant velocity universal joint

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5173446A (en) * 1988-06-28 1992-12-22 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor substrate manufacturing by recrystallization using a cooling medium
US5459346A (en) * 1988-06-28 1995-10-17 Ricoh Co., Ltd. Semiconductor substrate with electrical contact in groove
US5565697A (en) * 1988-06-28 1996-10-15 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor structure having island forming grooves
US5310446A (en) * 1990-01-10 1994-05-10 Ricoh Company, Ltd. Method for producing semiconductor film
US8523690B2 (en) 2009-01-09 2013-09-03 Ntn Corporation Boot for constant velocity universal joint, and constant velocity universal joint

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4272880A (en) MOS/SOS Process
US4382827A (en) Silicon nitride S/D ion implant mask in CMOS device fabrication
JPS59175721A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01235276A (ja) 薄膜半導体装置
JPS60126867A (ja) 半導体装置の製造方法
US5556793A (en) Method of making a structure for top surface gettering of metallic impurities
JPS59224141A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0661234A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0555204A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3300645B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS59138363A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH01245519A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62193170A (ja) 電界効果半導体装置の製造方法
JPH01260832A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH05102173A (ja) 半導体基板の製法
JPS63260176A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0533527B2 (ja)
JPS60149125A (ja) 半導体基板への不純物添加方法
JPH036844A (ja) 半導体収積回路の製造方法
JPS5812331A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60171768A (ja) プレ−ナ型半導体装置
JPS63260174A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5969923A (ja) ほう素拡散方法
JPS631051A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02105410A (ja) 半導体装置の製造方法