JPH0824100B2 - Soi基板の製造方法 - Google Patents

Soi基板の製造方法

Info

Publication number
JPH0824100B2
JPH0824100B2 JP1187984A JP18798489A JPH0824100B2 JP H0824100 B2 JPH0824100 B2 JP H0824100B2 JP 1187984 A JP1187984 A JP 1187984A JP 18798489 A JP18798489 A JP 18798489A JP H0824100 B2 JPH0824100 B2 JP H0824100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
silicon wafer
soi substrate
sio
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1187984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0350817A (ja
Inventor
由弘 有本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1187984A priority Critical patent/JPH0824100B2/ja
Publication of JPH0350817A publication Critical patent/JPH0350817A/ja
Publication of JPH0824100B2 publication Critical patent/JPH0824100B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [概要] SOI基板の平坦化形成方法に関し、 平坦なSOI基板を形成し、製造装置へのチャッキング
を可能にすることを目的とし、 SiO2膜を表面に形成した第1および第2からなる2枚
のシリコンウエハーを重ね合わせて前記SiO2膜を接着し
て一体化し、次いで、第2のシリコンウエハーを研削し
て薄い素子形成層に生成するSOI基板の製造方法におい
て、 前記第1のシリコンウエハーからなる厚い支持層側に
凸状になる形状(例えば、素子形成層になる第2のシリ
コンウエハー側からのみ加熱する)にして前記2枚のシ
リコンウエハーを接着し、次いで、前記第2のシリコン
ウエハーを薄い素子形成層に研削して基板全体が平坦化
するようにしたことを特徴とする。
[産業上の利用分野] 本発明はSOI基板の製造方法にかかり、特にSOI基板の
平坦化形成方法に関する。
最近、SOI(Silicon On Insulator)構造の半導体装
置が注目されており、それは高速動作に有利な半導体装
置が作成できるからである。例えば、MOS−ICにおい
て、ソースあるいはドレイン領域と同程度の厚みの素子
形成シリコン層をもつたSOI基板を用いて、その薄いシ
リコン層に素子を形成すると、pn接合面の空乏層の拡が
りが抑制されて寄生容量が減少し、それだけ高速動作す
る高性能なICが得られる。
しかし、そのようなSOI基板は高度に発達した半導体
製造装置に適用できることが重要な条件になる。
[従来の技術と発明が解決しようとする課題] さて、従前より著名なSOI構造の半導体基板に、SOS
(Silicon On Sapphire)基板が知られており、それは
サファイヤ基板上にシリコンをエピタキャシャル成長し
て、単結晶シリコン層を生成させた基板である。しか
し、サファイヤ基板は非常に高価であり、且つ、結晶格
子のミスマッチも生じてシリコン層に多数の結晶欠陥が
含有される。従つて、従来のシリコン基板(バルクシリ
コン)と比較すれば結晶品質が低い問題がある。
一方、最近、ビームアニールして非結晶半導体層を単
結晶半導体層に変性するSOI基板が検討されているが、
このSOI基板は広い面積の非結晶層を完全に単結晶化す
ることが難しく、同様に結晶品質が余り良くない。
そこで、結晶品質の良いSOI基板を得る方法として、
結晶品質の良いシリコンウエハー(バルクウエハー)を
SiO2膜(酸化シリコン膜)で接着して重ね合わせ、一方
を薄膜化して薄いシリコン層(例えば、0.5〜0.3μmの
厚み)に生成し、それを素子形成層とする構造のSOI基
板が研究されている。第3図はそのSOI基板の断面図を
示しており、1′は支持層(一方のシリコンウエハ
ー),2はSiO2膜,1″は薄いシリコン層(膜厚1μm以
下)である。
このようなSOI基板を製造するための従来の形成方法
の概要を説明すると、第4図(a)〜(c)は従来の形
成方法の工程順断面図とその問題点を示す図である。
第4図(a)参照;例えば、2枚の直径6インチφ,
厚さ600μmのシリコンウエハー1′,1″を準備し、こ
れをスチーム酸素中で1100℃,1〜2時間程度加熱処理し
て表裏両面に膜厚1μm程度のSiO2膜2′,2″を生成す
る。
第4図(b)参照;次いで、その2枚のシリコンウエ
ハー1′,1″のそれぞれ片側のSiO2膜2′,2″を接触さ
せて、窒素または酸素雰囲気の加熱炉中で熱処理してSi
O2膜2(=2′+2″)を接合させる。
第4図(c)参照;次いで、他方のシリコンウエハー
1″を研削し、更にポリッシュして薄いシリコン層1″
にし、また、一方のシリコンウエハー(シリコン支持
層)1′の裏面のSiO2膜2′を除いてSOI基板に仕上げ
る。
ところが、第4図(b)に示す接着状態のままではシ
リコンウエハーやSiO2膜のストレスが平衡しており、そ
のため基板は平坦に保たれるが、次に、第4図(c)に
示す工程で他方のシリコンウエハー1″を薄いシリコン
層1″に研削し、且つ、一方のシリコンウエハー(支持
層)1′の裏面のSiO2膜2′を除去してSOI基板に仕上
げると、内部ストレスの平衡が崩れてシリコンとSiO2
との熱膨張係数の差のために、第4図(c)に示すよう
に薄いシリコン層1″側が凸状になるような反りの変形
が起きる。即ち、第4図(b)に示すように、接着した
状態で高温に加熱したままではストレスはないが、その
状態で室温に冷却するとシリコンとSiO2膜との熱膨張係
数の差(SiO2の方がシリコンより1桁以上小さい)によ
つてストレスが内蔵される。しかし、その状態では平衡
が保たれて平坦化している。しかし、片方が研削されて
薄いシリコン層1″となり、その薄いシリコン層1″側
に厚いSiO2膜(厚さ約2μm)が存在すると、内蔵して
いたストレスのために厚い支持層1′側が大きく収縮し
て、SiO2膜は余り収縮しないために、薄いシリコン層
1″側が凸状になるような顕著な反りの変形が起きる。
その反りの大きさは直径6インチφ、厚さ600μmの
シリコンウエハーで、SiO2膜の厚さが2μmのときに約
70〜80μmの反りに達する。そうすると、IC,LSIを製造
するためのウエハープロセスにおいて、製造装置にSOI
基板がチャッキング(SOI基板の裏面を真空吸着するこ
と)できないという問題が起こる。
本発明はそのような問題点を解消させて、平坦なSOI
基板を形成し、製造装置へのチャッキングを可能にする
ことを目的としたSOI基板の製造方法を提案するもので
ある。
[課題を解決するための手段] その課題は、SiO2膜を表面に形成した第1および第2
からなる2枚のシリコンウエハーを重ね合わせて前記Si
O2膜を接着して一体化し、次いで、第2のシリコンウエ
ハーを研削して薄い素子形成層に生成するSOI基板の製
造方法において、前記第1のシリコンウエハーからなる
厚い支持層側に凸状になる形状(例えば、素子形成層に
なる第2のシリコンウエハー側からのみ加熱する)にし
て前記2枚のシリコンウエハーを接着し、次いで、前記
第2のシリコンウエハーを薄い素子形成層に研削して基
板全体が平坦化するようにしたSOI基板の製造方法によ
つて解決される。
[作用] 即ち、本発明は、研削して基板全体が平坦化するよう
に、予め第1のシリコンウエハーからなる厚い支持層側
に凸状になる形状に湾曲させて接着(接合)するもので
ある。そうすると、研削して出来上つたSOI基板は平坦
になる。
[実施例] 以下、図面を参照して実施例によつて詳細に説明す
る。第1図(a)〜(c)は本発明にかかる形成方法の
工程順断面図を示しており、順を追つて説明すると、 第1図(a)参照;2枚の直径6インチφ,厚さ600μ
mの第1のシリコンウエハー11,第2のシリコンウエハ
ー12をスチーム酸素中で1100℃,1〜2時間程度加熱処理
して表裏両面にそれぞれ膜厚1μm程度のSiO2膜21,22
を生成する。
第1図(b)参照;次いで、その第1のシリコンウエ
ハー11,第2のシリコンウエハー12を重ね合わせて相互
のSiO2膜21,22を接触させた状態とし、その際、第1の
シリコンウエハー11(厚いシリコン支持層)側に凸状に
なる形状に湾曲させる。
その湾曲には、例えば、第2図に示す変形方法の例図
のように、第2のシリコンウエハー12側にヒータHを配
置して、ヒータ温度を800℃程度あるいはそれ以上に加
熱し、第1のシリコンウエハー11側は加熱しないで温度
差を与えて接着する。その後に冷却すると、第1のシリ
コンウエハー11側に凸状に30μm以上の反りが発生す
る。
更に、窒素または酸素雰囲気の加熱炉中で1000〜1200
℃,1〜3時間熱処理してSiO2膜20(=21+22)を強く接
合させる。
第1図(c)参照;次いで、第2のシリコンウエハー
12を研削し、更にポリッシュして薄いシリコン層12(膜
厚0.5〜0.2μm)にし、且つ、第1のシリコンウエハー
(支持層)11の裏面のSiO2膜21を除去してSOI基板に仕
上げる。そうすれば、研削後のSOI基板の反りは30μm
以下に減少する。
これは従来のSOI基板の反り70〜80μmより大幅に小
さく、そのために、製造装置へのチャッキング不良がな
くなる。
上記例は1μm程度のSiO2膜21,22を形成した実施例
によつて説明しているが、SiO2膜の膜厚によつて反りの
程度が異なり、膜厚が厚くなるほど反りは大きくなる。
そのために、SiO2膜の膜厚を勘案して予め与える変形量
を決めることが重要になる。目安として、直径6インチ
程度のシリコンウエハーでは膜厚0.5μm以上のSiO2
を生成すると湾曲量は30μm以上が必要になる。
且つ、上記の厚い支持層側に凸状形状に湾曲する方法
は、第2図のように第2のシリコンウエハー側から加熱
する方法だけでなく、更にその他の方法も考えられる。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように、本発明によれば変形
の少ない平坦なSOI基板が得られて、支障なくウエハー
プロセスを処理することができ、製造歩留が改善され
て、その量産化,コストダウンに大きく寄与するもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(c)は本発明にかかる形成方法の工程
断面図、 第2図は変形方法の例図、 第3図はSOI基板の断面図、 第4図(a)〜(c)は従来のSOI基板の形成方法の工
程断面図とその問題点を示す図である。 図において、 11は第1のシリコンウエハー、または、支持層、12は第
2のシリコンウエハー、または、薄いシリコン層、20,2
1,22はSiO2膜、Hはヒータ、を示している。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】SiO2膜を表面に形成した第1および第2か
    らなる2枚のシリコンウエハーを重ね合わせて前記SiO2
    膜を接着して一体化し、次いで、第2のシリコンウエハ
    ーを研削して薄い素子形成層に生成するSOI基板の製造
    方法において、 前記第1のシリコンウエハー側に凸状になる形状にして
    前記2枚のシリコンウエハーを接着し、次いで、前記第
    2のシリコンウエハーを薄い素子形成層に研削して基板
    全体が平坦化するようにしたことを特徴とするSOI基板
    の製造方法。
JP1187984A 1989-07-19 1989-07-19 Soi基板の製造方法 Expired - Lifetime JPH0824100B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1187984A JPH0824100B2 (ja) 1989-07-19 1989-07-19 Soi基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1187984A JPH0824100B2 (ja) 1989-07-19 1989-07-19 Soi基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0350817A JPH0350817A (ja) 1991-03-05
JPH0824100B2 true JPH0824100B2 (ja) 1996-03-06

Family

ID=16215584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1187984A Expired - Lifetime JPH0824100B2 (ja) 1989-07-19 1989-07-19 Soi基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0824100B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5234535A (en) * 1992-12-10 1993-08-10 International Business Machines Corporation Method of producing a thin silicon-on-insulator layer
JP3378135B2 (ja) * 1996-02-02 2003-02-17 三菱電機株式会社 半導体装置とその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60182737A (ja) * 1984-02-29 1985-09-18 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS6169135A (ja) * 1984-09-13 1986-04-09 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH01115142A (ja) * 1987-10-29 1989-05-08 Fujitsu Ltd 半導体基板の製造方法
JPH01169917A (ja) * 1987-12-24 1989-07-05 Fujitsu Ltd ウェーハの接着方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60182737A (ja) * 1984-02-29 1985-09-18 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS6169135A (ja) * 1984-09-13 1986-04-09 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH01115142A (ja) * 1987-10-29 1989-05-08 Fujitsu Ltd 半導体基板の製造方法
JPH01169917A (ja) * 1987-12-24 1989-07-05 Fujitsu Ltd ウェーハの接着方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0350817A (ja) 1991-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2812405B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JP2856030B2 (ja) 結合ウエーハの製造方法
JPH0719738B2 (ja) 接合ウェーハ及びその製造方法
JPH01315159A (ja) 誘電体分離半導体基板とその製造方法
JPH07118505B2 (ja) 誘電体分離基板の製造方法
US8709911B2 (en) Method for producing SOI substrate and SOI substrate
JP2621325B2 (ja) Soi基板及びその製造方法
JPH0824100B2 (ja) Soi基板の製造方法
WO2015074480A1 (zh) 边缘光滑的半导体衬底的制备方法
JP2763107B2 (ja) 誘電体分離半導体基板およびその製造方法
JPH03250615A (ja) 接合ウエーハの製造方法
JP2609198B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JPH04199632A (ja) Soiウエハ及びその製造方法
JPH0395912A (ja) 半導体基板の製造方法
JP2754295B2 (ja) 半導体基板
JPS61174661A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS6386450A (ja) 半導体素子形成用基板の製造方法
JPS63226914A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004320050A (ja) Soi基板及びその製造方法
JPH08316442A (ja) Soi基板及びその製造方法
JPH0810672B2 (ja) 平板の接着方法
JPH05160087A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH0294415A (ja) 基板の作成方法
JP3165735B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JP3016512B2 (ja) 誘電体分離型半導体基板の製造方法