JPS63226914A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS63226914A
JPS63226914A JP6205087A JP6205087A JPS63226914A JP S63226914 A JPS63226914 A JP S63226914A JP 6205087 A JP6205087 A JP 6205087A JP 6205087 A JP6205087 A JP 6205087A JP S63226914 A JPS63226914 A JP S63226914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon layer
crystal
film
island
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6205087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2542609B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Arimoto
由弘 有本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP62062050A priority Critical patent/JP2542609B2/ja
Publication of JPS63226914A publication Critical patent/JPS63226914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2542609B2 publication Critical patent/JP2542609B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概要] 表面の酸化シリコン膜相互を接着し、一方のシリコンウ
ェハーをエツチングして薄膜化し、その薄膜化した結晶
シリコン層を島状にパターンニングし、その島状の結晶
シリコン層を含む酸化シリコン膜の上にアモルファスシ
リコン層を被着し、それを熱処理して結晶シリコン層に
する。そうすれば、接着性が良く、且つ、結晶品質の良
いSO■基板が形成される。
[産業上の利用分野コ 本発明は半導体装置の製造方法のうち、特に、SO■基
板の形成方法に関する。
最近、S OI  (Silicon On In5u
lator)構造の半導体装置が注目されており、それ
は高性能なICなどの半導体装置が形成できるからであ
る。例えば、電界効果形半導体装置において、ソースあ
るいはドレイン領域と同程度の厚さのシリコン層をもっ
たSol基板を用い、その薄いシリコン層に素子を形成
した構造にすると、pn接合面の空乏層の拡がりが抑制
されて寄生容量が減少し、それだけ高速動作する高性能
なrcが得られる。更に、シリコン層が薄いためにα線
等の放射線が入射しても誤動作することがない。
しかし、このようなSol構造の基板は、出来るだけ結
晶品質の良い基板であることが重要な条件で、そのよう
なSol構造基板が要望されている。
[従来の技術と発明が解決しようとする問題点]さて、
従前より著名なsor構造の半導体基板に、S OS 
(Silicon On 5apphire )基板が
知られており、それは第2図の断面図に示すように、サ
ファイヤ基板l上にシリコンをエピタキシャル成長して
、単結晶シリコンN2を生成させた基板である。即ち、
サファイヤ基板は単結晶の材料であるから、約950℃
に加熱して、その上に化学気相成長(CV D)法など
によりシリコン層を形成すると、サファイヤの結晶性の
影響を受けた単結晶のシリコン層がエピタキシャル成長
する。
しかし、サファイヤ基板が非常に高価であり、且つ、単
結晶シリコンがその上に成長するとは云うものの、結晶
学的には異質であり、結晶格子のミスマツチが生じて、
作製したシリコン層2に多数の結晶欠陥が含まれる。従
って、従来の引き上げ法や帯域精製法で作成したシリコ
ン基板(バルクシリコン)と比較すれば、結晶品質は決
して良質のものではな(、そのため、s o s >、
を板は余り汎用されるに至っていない。
また、最近、提唱されているSOI構造の基板に、ビー
ムアニールして作成する5ore板があり、第3図にそ
の断面図を示している。3はシリコン基板、4は酸化シ
リコン(SiCh)膜、5は単結晶シリコン層、6は5
i02膜であるが、その形成方法は、シリコン基板3面
を酸化して5i02膜4を生成し、その上に多結晶シリ
コン層を化学気相成長(CVD)法によって被着し、更
に、その上に同じCVD法によってS i O2膜6を
被着する。次いで、5i021pJ6の上から多結晶シ
リコン膜を、例えば、連続アルゴンレーザ(CW−Ar
 La5er)ビームで走査して加熱溶融しくこれがビ
ームアニールで、本例はレーザアニールである)、多結
晶シリコン層を単結晶シリコン層5に変成すると云う方
法である。
しかし、この方法で作成したSOI基板は、大面積の多
結晶シリコン膜5を完全に単結晶化することが難しく、
また、単結晶化しても結晶品質は余り良質ではない。
そこで、最近、結晶品質の良いシリコン基板(バルクシ
リコン)を5i02膜を介して重ね合わせた後、片方を
薄膜化して薄いシリコン層(0,1〜1μmの厚み)に
形成し、そこに半導体素子を設ける構造のSOI基板が
提案されている。第4図(a)〜(C)はそのようなS
O■基板の従来°の製造方法の工程順断面図であり、ま
ず、第4図(alに示すように、2枚のシリコンウェハ
ー(シリコン基板)10、11を温度1000〜110
0℃のスチーム中で酸化して膜厚0.5μm程度の5i
02膜を生成し、ウェハー表面の5i02膜10°、1
1′面を対向させる。この場合、5i02膜10’、1
1′の膜厚は同じでなくともよい。更に、裏面のSiO
□膜は除去しても良い。
次いで、第4図(b)に示すように、シリコン基板10
、11の5i02膜10’、11’面を重ね合わせて接
着する。接着方法は加圧、加熱あるいはその両者の併用
によって行われるが、そのメカニズムは、5膜02表面
のシラノール(St−OH)基が脱水縮合し、シロキサ
ン(Si −0−5t)基を生成して、シロキサン結合
ができるためとされている。その結合反応を示すと次式
の通りである。
(Si −0H)  + (Si −0H) −H20
+ (Si−0−Si接着させるシリコン基板は、例え
ば、直径4インチφ、厚さ500pmのものを用いる。
次いで、第4図(C)に示すように、一方のシリコン基
板11をエツチングまたは研磨して膜厚0.5μm程度
の結晶シリコン層11を形成して、Sol基板に仕上げ
る。
このようにして作製したSOI基板は、薄膜化した結晶
シリコンfillがバルクシリコンを源にした結晶層で
あるから結晶品位が良くて、上記のSO8基板や第3図
で説明したSOI基板に比べて温かに結晶性の優れた品
質のものである。
ところが、シロキサン結合によって接着すると、接着が
二次元的なものであって、必ずしも十分な接着力が得ら
れず、そのため、結晶シリコン層にICなどの半導体素
子を作製してパターンニングしたりして、微細に細分す
ると、部分的に剥離が起こると云う欠点ができる。
本発明は、このような欠点を解消させるSOI基板の製
造方法を提案するものである。
[問題点を解決するための手段] その目的は、表面に酸化シリコン膜を有する2枚のシリ
コンウェハーを重ね合わせて接着し、一方のシリコンウ
ェハーをエツチングして薄膜化した結晶シリコン層を形
成し、次いで、該結晶シリコン層をパターンニングして
複数の島状とし、該島状の結晶シリコン層を含む酸化シ
リコン膜の上にアモルファスシリコン層を被着し、該ア
モルファスシリコン層を熱処理して結晶シリコン層に生
成する半導体装置の製造方法によって達成される。
[作用] 即ち、本発明は、薄膜化した結晶シリコン層を島状に分
離し、島状結晶シリコン層を含む5i02膜上にアモル
ファスシリコン層を被着し、それを熱処理して結晶シリ
コン層に結晶化する。そうすると、接着性が良くて、結
晶品質の良い5OIi板が得られる。
[実施例コ 以下、図面を参照して実施例によって詳細に説明する。
第1図(a)〜(e)は本発明にかかる製造方法の工程
順断面図を示しており、同図により順を追って説明する
第1図(a)参照;まず、2枚のシリコン基板(シリコ
ンウェハー’I 20.21を温度1000−1100
℃のスチーム中、もしくは、ドライ酸素中で酸化して、
それぞれ膜厚0.5μmおよび0.02μmの5i02
膜20’、21’を形成し、その5i02膜20’、2
1’面を重ね合わせて接着する。この時、後工程で薄膜
化するシリコン基板21の5i02膜21°は薄い方が
良く、厚さ数十人の自然酸化膜でもよい、また、裏面の
5i02膜は除去しておいても良い。接着法は、例えば
、温度800℃に加熱し、且つ、加圧して接着するが、
これは従来法と同じくシロキサン結合によるものである
なお、この時、シリコン基板21は、例えば、高濃度な
n+型(または、p+型)シリコン板21Aの上にエピ
タキシャル成長して、膜厚0.5μm程度の高純度シリ
コン層21Bを形成し、その高純度シリコン層21Bを
熱酸化してsiO21欠21 ’を生成するのが好まし
い。それは、次のエツチングして薄膜化する工程の制御
が容易になるからである。
第1図(b)参照;次いで、シリコン基板21を弗酸1
:硝酸3:酢酸8からなるエツチング溶液でエツチング
して薄膜化し、膜厚0.3μm程度の結晶シリコン12
1を形成する。この時、上記のように高濃度なn+型(
もしくはp+型)シリコン板21八を用いると、n+型
(もしくはp+型)シリコン板21八と高純度シリコン
層21Bとのエツチング比(前者が大きい)のために、
結晶シリコン層21が精度良く均一に薄膜化して作製さ
れる。
第1図(C1参照;次いで、フォトリソグラフィによっ
て結晶シリコン層21の上にマスクパターン(図示せず
)を形成しエツチングして、島状の結晶シリコン層21
および5i02膜21”にパターンニングする。この島
状結晶シリコン層21は、例えば、幅1μm、長さ数日
程度の多数の短冊パターンである。なお、5i02膜2
1′を除去する際、一部の5i02膜20°が除去され
てもよい。問題は5i02膜21’を完全に除去してお
くことである。その方が後記するように接着性が強くな
るからである。
第1図(d)参照;次いで、この島状結晶シリコン層2
1を含む5i02膜20′の上にCVD法によって膜厚
0.5μmのアモルファスシリコン層22を被着する。
原料はモノシラン(SiH4)ガスを用い、基板を約5
00℃に加熱して被着させると、アモルファス化したシ
リコン層が形成される。
第1図(e)参照;次いで、水素ガス中で1000℃。
10分間の熱処理を行なうと、アモルファスシリコン層
22が結晶シリコン層22゛に固相成長する。この時、
表面の多少の凹凸は加熱時にアモルファスシリコンが流
動するために平坦化されて、結晶品質の良い結晶シリコ
ン層22′が形成される。更に、5i02膜21′の膜
厚が薄い方がシリコン層22′の底面の平坦性も良い。
このような形成方法によれば、結晶軸・面方位が完全に
一致している島状結晶シリコン層21上で結晶軸・面方
位を引き継いで結晶が成長するために、結晶品質の極め
て良好な結晶シリコン層22”となる。且つ、5i02
膜20’、21’の密着よりも、アモルファスシリコン
22と5i02膜20’との密着性の方が良いために接
着力が強く、従って、非常に品質の優れたSOT基板が
得られる。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように、本発明によれば接着力
が強くて、且つ、結晶品質の良い結晶シリコン層をもっ
たSOI基板が得られて、ICの性能向上に大きく役立
つものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(elは本発明にかかる製造方法の工程
順断面図、 第2図は従来のSO8基板の断面図、 第3図は従来のビームアニール法によるSO■基板の断
面図、 第4図(at〜(C)は本発明に関わりある従来のSo
l基板の製造方法の工程順断面図である。 図において、 10、20ハシリコン基板(シリコンウェハー)、11
、21はシリコン基板(シリコンウェハー)、または、
結晶シリコン層、 10’、 11’、 20°、21′は5i02膜、2
2はアモルファスシリコン層、 22°は結晶シリコン層 を示している。 ^                Φ°0     
          −J従未、、SOS不籾/l酢面
の 第2図 わし春φヒ′−ムアニールシ乏tsttsox羞販s;
!千面口第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 表面に酸化シリコン膜を有する2枚のシリコンウェハー
    を重ね合わせて接着し、一方のシリコンウェハーをエッ
    チングして薄膜化した結晶シリコン層を形成し、次いで
    、該結晶シリコン層をパターンニングして複数の島状と
    し、該島状の結晶シリコン層を含む酸化シリコン膜上に
    アモルファスシリコン層を被着し、該アモルファスシリ
    コン層を熱処理して結晶シリコン層に生成することを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
JP62062050A 1987-03-16 1987-03-16 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP2542609B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62062050A JP2542609B2 (ja) 1987-03-16 1987-03-16 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62062050A JP2542609B2 (ja) 1987-03-16 1987-03-16 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63226914A true JPS63226914A (ja) 1988-09-21
JP2542609B2 JP2542609B2 (ja) 1996-10-09

Family

ID=13188937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62062050A Expired - Lifetime JP2542609B2 (ja) 1987-03-16 1987-03-16 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2542609B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6713819B1 (en) * 2002-04-08 2004-03-30 Advanced Micro Devices, Inc. SOI MOSFET having amorphized source drain and method of fabrication
JP2009272514A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 貼り合わせ法による半導体基板の製造方法
JP2011171677A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Semiconductor Technology Academic Research Center 半導体装置の製造方法
WO2012105367A1 (ja) * 2011-02-02 2012-08-09 信越化学工業株式会社 Soiウェーハの製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60254609A (ja) * 1984-05-31 1985-12-16 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS61294846A (ja) * 1985-06-20 1986-12-25 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 半導体デバイスの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60254609A (ja) * 1984-05-31 1985-12-16 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS61294846A (ja) * 1985-06-20 1986-12-25 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 半導体デバイスの製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6713819B1 (en) * 2002-04-08 2004-03-30 Advanced Micro Devices, Inc. SOI MOSFET having amorphized source drain and method of fabrication
JP2009272514A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 貼り合わせ法による半導体基板の製造方法
JP2011171677A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Semiconductor Technology Academic Research Center 半導体装置の製造方法
WO2012105367A1 (ja) * 2011-02-02 2012-08-09 信越化学工業株式会社 Soiウェーハの製造方法
JP2012160648A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Shin Etsu Chem Co Ltd Soiウェーハの製造方法
CN103339710A (zh) * 2011-02-02 2013-10-02 信越化学工业株式会社 制备soi晶片的方法
KR20140005948A (ko) * 2011-02-02 2014-01-15 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 Soi 웨이퍼의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2542609B2 (ja) 1996-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2685819B2 (ja) 誘電体分離半導体基板とその製造方法
JPS63226914A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0613456A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01246850A (ja) 半導体基板及びその製法
JPH06224404A (ja) 集積回路装置の製造方法
JPH01133341A (ja) 半導体基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
JPH0613593A (ja) 半導体基板
JPH03250615A (ja) 接合ウエーハの製造方法
JPH0669085B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JPH02219252A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6314449A (ja) 誘電体分離基板の製造方法
JP2000150379A (ja) 結晶質半導体層を有する積層体の製造方法
JPS6185815A (ja) 多結晶シリコン膜の形成方法
JP2584639B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JPH056883A (ja) 半導体基板の製造方法
JPS5853824A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2608443B2 (ja) 半導体ウエハの製造方法
JPH0294415A (ja) 基板の作成方法
JPH0494113A (ja) 貼り合わせウェハの製造方法
JPH0824100B2 (ja) Soi基板の製造方法
JPH04206925A (ja) 貼り合わせウェハの製造方法
JPH06296002A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH03104276A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0529214A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH01189943A (ja) 半導体基板の製造方法