JPH01246850A - 半導体基板及びその製法 - Google Patents

半導体基板及びその製法

Info

Publication number
JPH01246850A
JPH01246850A JP7312688A JP7312688A JPH01246850A JP H01246850 A JPH01246850 A JP H01246850A JP 7312688 A JP7312688 A JP 7312688A JP 7312688 A JP7312688 A JP 7312688A JP H01246850 A JPH01246850 A JP H01246850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
film
semiconductor
insulating film
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7312688A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Goto
寛 後藤
Katsunobu Ueno
上野 勝信
Kazunori Imaoka
今岡 和典
Yoshihiro Arimoto
由弘 有本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP7312688A priority Critical patent/JPH01246850A/ja
Publication of JPH01246850A publication Critical patent/JPH01246850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔手肌  要〕 絶縁性の支持基板上に半導体薄膜を形成してなる、いわ
ゆる“S OI ”(semiconductor o
n+n5ulator)構造を有する半導体基板に関し
、Sol基板の絶縁膜の比誘電率を低下させることを目
的とし、 絶縁性の支持基板上に半導体薄膜を形成してなる半導体
基板であって、前記支持基板が非絶縁性半導体支持基板
及び該基板上に形成された絶縁膜からなり、かつ前記絶
縁膜がその膜、の比誘電率を低下させるのに十分な数、
形状及び分布の空隙を膜内部に有していることを特徴と
する半導体基板により構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は半導体基板に関し、さらに詳しく述べると、絶
縁性の支持基板上に半導体薄膜を形成してなる、いわゆ
るS OI ”(se+y+1conductor o
ninsulator)構造を有する半導体基板に関す
る。かかるSOI基板は、完全な素子分離構造を実現し
得ル、等ノ利点のために、MOS (metal ox
idesemiconductor)デバイス、ノくイ
ポーラトランジスタ等の半導体装置の製造に有利に利用
することができる。本発明はまた、このようなSOI基
板を製造する方法に関する。
〔従来の技術〕
従来のSol基板は、例えば、(100)  シリコン
基板上にシリコン酸化膜(S102)を熱酸化により形
成し、このSin、膜上にさらに無定形シリコン層を気
相成長法(VPE)により形成し、最後に無定形シリコ
ン層をアニールして単結晶シリコンに変えることによっ
て製造されてきた。但し、この方法では単結晶シリコン
層が均一に形成されない、等の不都合があるので、この
方法の代りとして、ヘテロエピタキシャル成長法が用い
られている。
しかし、この成長法は、格子欠陥を生じやすいといった
欠点がある。
最近、ウェハ張り合わせ技術を用いたSOI基板の製造
が、従来の方法の欠点を伴なわず、また、プロセスが簡
単でかつバルク並みの結晶性が得られるので、注目され
、かつ研究されている。従来の製法の一例を示すと、第
5図(A)〜(D) に順を追って示す通りである: 最初に、半導体基板(ここではシリコンウェハ)を用意
し、その表面にシリコン酸化膜(S10□)を形成する
。この5i02膜は絶縁膜として作用させるものであり
、熱酸化等の常用の手段によって形成することができる
。S10□膜の膜厚は0.05〜1pmである。第5図
(A)に示されるように、SlO□膜2を有するシリコ
ンウェハlを2枚用意する。
次いで、第5図(B)に示されるように、2枚のシリコ
ンウェハlを重ね合わせた後、ウェハ間にパルス状の電
圧(±100〜±500 V )を印加する。
本発明者らの知見によれば、かかる静電圧力の印加は、
重ねたウェハのボイド(未接触部)をなくするうえで非
常に有効であり、したがって、以下に述べる本発明の実
施においても有利に用いることができる。同時に、カー
ボンヒータ3を用いて、重ねたウェハを500〜800
℃の温度で加熱する。
この段階で、2枚のウェハ同志を接着することができる
引き続いて、第5図(C) に示されるように、2枚の
ウェハ同志のより強固な接着を保証するために、電気炉
(図示せず)を用いて窒素雰囲気中で1000〜120
0℃の温度で30分間〜1時間にわたって熱処理する。
図示のように、2枚のシリコンウェハ1がS!0□膜2
を介して一体的に結合せしめられる。
最後の薄膜化工程では、第5図(D)に示されるように
、支持基板となる下方のシリコンウェハ1はそのま\に
しておいて、上方のシリコンウェハ1のみを所定の深さ
まで薄膜化する。上方のシリコンウェハ(ここでは特に
シリコンF[11)の膜厚は、したがって、104以下
となる。なお、これら及びその他の図面において、説明
の便宜のため、膜厚等が実際とは異なって示されている
ことを理解されたい。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の801基板において、その絶縁膜として密に詰っ
た膜が、特に支持基板であるシリコン基板の熱酸化によ
って形成されたSiO□膜が、用いられてきた。SlO
□膜が絶縁膜として多用されてきた理由には、製造が容
易であること、そして比誘電率が熱酸化膜の場合3.2
〜3.4と小さいこと、の2点があげられる。ここで、
SOI基板の絶縁膜の比誘電率が小さいほど得られる半
導体装置の動作速度が向上するので、絶縁膜の比誘電率
をできるかぎり低下させることが望ましい。
本発明の目的は、したがって、SO■基板の絶縁膜の比
誘電率を低下させることにある。
〔課題を解決するための手段〕
SO■基板の絶縁膜の比誘電率を下げるという目的は、
本発明によれば、絶縁性の支持基板上に半導体薄膜を形
成してなる半導体基板であって、前記支持基板が非絶縁
性半導体支持基板及び該基板上に形成された絶縁膜から
なり、かつ前記絶縁膜がその膜の比誘電率を低下させる
のに十分な数、形状及び分布の空隙を膜内部に有してい
ることを特徴とする半導体基板によって達成することが
できる。
本発明によるSOI基板では、その絶縁膜の比誘電率を
下げるために、絶縁膜の内部に多数の空隙を設けて見掛
けの比誘電率を下げることを提案する。実際、本発明に
よれば、見掛けの比誘電率を2もしくはそれ以下に下げ
ることができる。
絶縁膜の空隙の数、形状5分布等は、所期の比誘電率低
下効果が得られる限りにおいて特に限定されるものでは
ない。但し、特性面を考慮して、これらの空隙は絶縁膜
内に均一に分布させるのが好ましい。空隙の形状の例と
して、ストライプ状の溝・ストライプ状の貫通孔、ラセ
ン状の溝、市松模様の溝、独立あるいは連続気泡、その
他をあげることができる。
支持基板の材料及び絶縁膜の材料は、それぞれ、この技
術分野において常用の材料のなかから任意に選ぶことが
できる。例えば絶縁膜を8102膜とし、支持基板とし
てのシリコン基板又は半導体薄膜形成用のシリコン基板
のウェット酸化、ドライ酸化。
HCβ酸化等によってこの膜を形成することが推奨され
る。適当な支持基板の材料としては、シリコンなどをあ
げることができ、また、適当な絶縁膜の材料としては、
SlO□寺社÷脅などをあげることができる。
本発明によるSO■基板は、この技術分野において一般
的に用いられているSol基板製造プロセスをベースに
して、そのプロセスに空隙付与工程を加えることによっ
て、製造することができる。
なかんずく、本発明によるSOI基板は、非絶縁性の第
1半導体基板及び第2半導体基板の少なくとも一方の表
面に絶縁膜を形成し、前記絶縁膜の内部にその膜の比誘
電率を低下させるのに十分な数、形状及び分布の空隙を
形成し、前記第1半導体基板及び前記第2半導体基板を
前記空隙含有絶縁膜が中間層となるように張り合わせて
接着し、そして前記第2半導体基板を薄膜化して所定の
膜厚をもったシリコン薄膜を得ることを特徴とする、半
導体基板の製法によって有利に製造することができる。
本発明方法を実施するに当って、支持基板としての第1
半導体基板と第2半導体シリコン基板の張り合わせ及び
接着は、公知なウェハ張り合わせ技術にもとづいて任意
に行うことができる。例えば、表面を洗浄した後の基板
どうしを重ね合わせて1000〜1200℃の高温度で
熱処理するだけでも満足し得る密着を達成することがで
き、また、さらに強固な結合が所望であるならば、先に
述べた静電圧力の印加を併用することが推奨される。
両方の基板の密着後、第2半導体基板を所定の深さまで
除去して薄膜化を行う。この薄膜化には、研磨する方法
、選択エツチングする方法、両方法の組み合わせなどを
有利に用いることができる。
得られる半導体薄膜の膜厚はできるかぎり薄いほうが好
ましく、一般には10趨以下、特に好ましくは2〜3序
である。
〔作 用〕
本発明によるSOI基板では、その絶縁膜の内部に多数
個の空隙が分布せしめられているので、見掛けの比誘電
率が低く、したがって、絶縁膜を低比誘電率の材料から
構成したのと同等の効果を得ることができる。
〔実施例〕
本発明によるSOI基板の例を以下にいくつか記載する
。なお、これらの例は一例であって、種々の変更及び改
良を施し得ることを理解されたい。
第1図は、本発明のSOI基板の好ましい態様を略示断
面図で示したものである。第1図(A)のSol基板は
、シリコン支持基板lと該基板上に順次形成された空隙
保有絶縁膜12及びシリコン薄膜11とからなる。空隙
保有絶縁膜12は、SiO□からできていて、溝状の空
隙をストライプ状に有する。図示のSOI基板は、例え
ば、第2図(A)〜(E) に示すようにして製造する
ことができる; 最初に、第2図(A)に示されるように、支持基板とし
て用いるシリコン基板lを1000℃でウェット酸化し
て基板1の表面に膜厚lμの酸化膜(Sin2膜)2を
形成する。次いで、この5102膜2をRI E(re
active ion etching)で選択エツチ
ングして、幅1μ及び深さ1趨のストライプ状の溝をl
JM間隔で形成する。第2図(B)に示されるような空
隙保有SiO□膜12が得られる。次いで、第2図(C
)に示されるように、半導体薄膜形成用のいま1つのシ
リコン基FF1tを用意し、その表面を先に形成した空
隙保有S10□膜12の表面に重ね合わせる。2枚の基
板を重ね合わせた後、窒素雰囲気中で1100℃で1時
間にわたってアニールする。
また、このアニールにプラスして静電圧力を加えると、
より良好な密着を行うことができる。アニール後、第2
図(D)  に示されるような一体的に張り合わせれた
シリコン基板が得られる。引き続いて、上方のシリコン
基板1を機械研摩及び化学研磨により薄膜化する。第2
図(E)に示されるような膜厚1jllaのシリコン薄
膜11が形成され、本発明のSOI基板が完成する。こ
のSOI基板のSlO□膜の比誘電率をキャパシタンス
メータにより測定したところ、2.8であることが判っ
た。
比較のため、上記と同様な、但し、S10□絶縁膜が空
隙をもたない従来の301基板を製造し、その5lO7
膜の比誘電率を測定した。比誘電率は3.2であった。
第1図(B)のSOI基板は、シリコン支持基板1と該
基板上に順次形成された空隙保有絶縁膜22及びシリコ
ン薄膜11とからなる。空隙保有絶縁膜22は、5lO
7からできていて、ストライプ状に延在する貫通孔を空
隙として保有する。図示のSOI基板は、例えば、第3
図(A)〜(0)に示すようにして製造することができ
る: 酸化膜(S102膜)の形成は第2図(A)の工程と同
様に実施することができ、ここでの説明を省略する。引
き続いて、シリコン基板1上の5in2膜を選択エツチ
ングして、第3図(A)に示されるような断面形状をも
ったSiO2膜2Iを得る。さらに、この5in2膜2
1の溝の部分にレジストを充填した状態で5102のス
パッタリングを行う。レジストを除去すると、第3図(
B) に示されるように、膜厚2000人のスパッタ5
in2膜(矢印a)を有する空隙保有S10□膜22が
得られる。次いで、第3図(C)に示されるように、半
導体薄膜形成用のいま1つのシリコン基板1を用意し、
その表面を先に形成した空隙保有5in2膜22の表面
に重ね合わせる。
2枚の基板を重ね合わせた後、窒素雰囲気中で1100
℃で1時間にわたってアニールする。第3図(D) に
示されるような一体的に張り合わされたシリコン基板が
得られる。引き続いて、上方のシリコン基板1を通常の
研磨法により所定の深さまで除くと、第3図(P2)に
示されるようなシリコン薄膜11が得られる。このよう
な一連の工程を経て、本発明のSO■基板が完成する。
第1図(C)のSOI基板は、絶縁膜32のシリコン支
持基板1と接する側にストライプ状の溝を空隙として設
けた点に特徴がある。このSOI基板は、例えば、第4
図(A)〜(P、)に示すようにして製造することがで
きる: 最初に、第4図(A) に示されるように、半導体薄膜
形成用のシリコン基板1の全面に多結晶シリコン層31
を膜厚II!t&でデポジットする。次いで、多結晶シ
リコン層31をレジスト−ドライエツチング法により所
定のパターンでパターニングした後、1000℃でウェ
ット酸化する。第4図(B)に示されるような断面形状
をもったSiO□膜32膜帯2れる。次いで、第4図(
C)に示されるように、得られた5lo2膜32の表面
をシリコン支持基板1の表面に重ね合わせる。2枚の基
板を重ね合わせた後、窒素雰囲気中で1100℃で1時
間にわたってアニールする。第4図(D)に示されるよ
うな一体的に張り合わされたシリコン基板が得られる。
引き続いて、上方のシリコン基板1を通常の研磨法によ
り所定の深さまで除くと、第4図(E)の示されるよう
なシリコン薄膜11が得られる。このような一連の工程
を経て、本発明のSol基板が完成する。
第1図(D)のSOI基板は、その絶縁膜42に多数個
の独立気泡状の空隙を設けた点に特徴がある。このよう
な絶縁膜42は、例えば、シリコン支持基板l上にシリ
コン酸化膜を形成した後、その膜を陽極酸化するなどし
て形成することができる。シリコン薄膜11の形成は前
述の例と同様にして行うことができる。
なお、シリコン支持基板は、前記したようにシリコンそ
のもの(S10□膜を有しない) 、5in2膜付きの
シリコン基板のほか、半導体装置の製造に用いられてい
るいろいろな形態、例えばSiCエピタキシャル層とポ
リシリコン層の組み合わせを有するもの、をとることが
できる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、SOI基板の絶縁膜の見掛けの比誘電
率を顕著に下げることができ、したがって、ストレンキ
ャパシタンスが減少し、素子の高速化が可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)〜(D)は、それぞれ、本発明によるSO
I基板の好ましい一例を示した断面図であり、第2図(
A)〜(巳)は、第1図(A)のSOI基板の製造プロ
セスを順を追って示した断面図であり、第3図(A)〜
(6)は、第1図(B)のSOI基板の製造プロセスを
順を追って示した断面図であり、第4図(A)〜(E)
は、第1図(C)のSOI基板の製造プロセスを順を追
って示した断面図であり、そして 第5図(A)〜(D) は、従来のSO■基板の製造プ
ロセスを順を追って示した断面図である。 図中、1はシリコン支持基板、12,22.32及び4
2は空隙保有絶縁膜、そして11はシリコン薄膜である

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、絶縁性の支持基板上に半導体薄膜を形成してなる半
    導体基板であって、前記支持基板が非絶縁性半導体支持
    基板及び該基板上に形成された絶縁膜からなり、かつ前
    記絶縁膜がその膜の比誘電率を低下させるのに十分な数
    、形状及び分布の空隙を膜内部に有していることを特徴
    とする半導体基板。 2、絶縁性の支持基板上に半導体薄膜を形成してなる半
    導体基板を製造するに当って、非絶縁性の第1半導体基
    板及び第2半導体基板の少なくとも一方の表面に絶縁膜
    を形成し、前記絶縁膜の内部にその膜の比誘電率を低下
    させるのに十分な数、形状及び分布の空隙を形成し、前
    記第1半導体基板及び前記第2半導体基板を前記空隙含
    有絶縁膜が中間層となるように張り合わせて接着し、そ
    して前記第2半導体基板を薄膜化して所定の膜厚をもっ
    た半導体薄膜を得ることを特徴とする、半導体基板の製
    法。
JP7312688A 1988-03-29 1988-03-29 半導体基板及びその製法 Pending JPH01246850A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7312688A JPH01246850A (ja) 1988-03-29 1988-03-29 半導体基板及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7312688A JPH01246850A (ja) 1988-03-29 1988-03-29 半導体基板及びその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01246850A true JPH01246850A (ja) 1989-10-02

Family

ID=13509218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7312688A Pending JPH01246850A (ja) 1988-03-29 1988-03-29 半導体基板及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01246850A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0580283A3 (en) * 1992-06-05 1995-08-23 Seiko Epson Corp Ink jet head and method of manufacturing thereof
EP0809288A2 (en) * 1996-05-20 1997-11-26 Harris Corporation Integrated circuit with airbridge above a cavity between two bonded semiconductor wafers
US5912684A (en) * 1990-09-21 1999-06-15 Seiko Epson Corporation Inkjet recording apparatus
JPH11274500A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Toshiba Corp 半導体基板、並びに半導体装置及びその製造方法
US6113218A (en) * 1990-09-21 2000-09-05 Seiko Epson Corporation Ink-jet recording apparatus and method for producing the head thereof
US6164759A (en) * 1990-09-21 2000-12-26 Seiko Epson Corporation Method for producing an electrostatic actuator and an inkjet head using it
US6168263B1 (en) 1990-09-21 2001-01-02 Seiko Epson Corporation Ink jet recording apparatus
US6285069B1 (en) 1998-04-10 2001-09-04 Nec Corporation Semiconductor device having improved parasitic capacitance and mechanical strength
JP2007123823A (ja) * 2005-09-28 2007-05-17 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2012033713A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Kyocera Corp 空洞半導体基板、ならびに空洞半導体基板および半導体素子の製造方法
JP2012079805A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Toyota Central R&D Labs Inc 半導体装置とその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5918445B2 (ja) * 1980-06-30 1984-04-27 山陽特殊製鋼株式会社 ロ−ラ−ハ−ス型連続熱処理炉の操業方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5918445B2 (ja) * 1980-06-30 1984-04-27 山陽特殊製鋼株式会社 ロ−ラ−ハ−ス型連続熱処理炉の操業方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6117698A (en) * 1990-09-21 2000-09-12 Seiko Epson Corporation Method for producing the head of an ink-jet recording apparatus
US5912684A (en) * 1990-09-21 1999-06-15 Seiko Epson Corporation Inkjet recording apparatus
US6164759A (en) * 1990-09-21 2000-12-26 Seiko Epson Corporation Method for producing an electrostatic actuator and an inkjet head using it
US6113218A (en) * 1990-09-21 2000-09-05 Seiko Epson Corporation Ink-jet recording apparatus and method for producing the head thereof
US6168263B1 (en) 1990-09-21 2001-01-02 Seiko Epson Corporation Ink jet recording apparatus
EP0580283A3 (en) * 1992-06-05 1995-08-23 Seiko Epson Corp Ink jet head and method of manufacturing thereof
EP0809288A3 (en) * 1996-05-20 1999-01-13 Harris Corporation Integrated circuit with airbridge above a cavity between two bonded semiconductor wafers
EP0809288A2 (en) * 1996-05-20 1997-11-26 Harris Corporation Integrated circuit with airbridge above a cavity between two bonded semiconductor wafers
JPH11274500A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Toshiba Corp 半導体基板、並びに半導体装置及びその製造方法
US6285069B1 (en) 1998-04-10 2001-09-04 Nec Corporation Semiconductor device having improved parasitic capacitance and mechanical strength
US6383889B2 (en) 1998-04-10 2002-05-07 Nec Corporation Semiconductor device having improved parasitic capacitance and mechanical strength
KR100390594B1 (ko) * 1998-04-10 2003-07-07 엔이씨 일렉트로닉스 코포레이션 캐비티 구조물 및 반도체 장치
JP2007123823A (ja) * 2005-09-28 2007-05-17 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2012033713A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Kyocera Corp 空洞半導体基板、ならびに空洞半導体基板および半導体素子の製造方法
JP2012079805A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Toyota Central R&D Labs Inc 半導体装置とその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2685819B2 (ja) 誘電体分離半導体基板とその製造方法
JP2856030B2 (ja) 結合ウエーハの製造方法
JPH03132055A (ja) 半導体基板の製造方法
WO2005024925A1 (ja) Soiウェーハの作製方法
JPH01246850A (ja) 半導体基板及びその製法
JPH07263541A (ja) 誘電体分離基板およびその製造方法
JPH0799239A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH06275525A (ja) Soi基板及びその製造方法
JP3412449B2 (ja) Soi基板の製造方法
JPH0682753B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2699359B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JPH05235007A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH09162088A (ja) 半導体基板とその製造方法
JP2801704B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JPH0964319A (ja) Soi基板およびその製造方法
JPH05275300A (ja) 半導体ウェーハの貼合わせ方法
JPS63246841A (ja) シリコン結晶体の誘電体分離法
JPH01302740A (ja) 誘電体分離半導体基板およびその製造方法
JP2857456B2 (ja) 半導体膜の製造方法
JP2584639B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JPH04148525A (ja) Soi基板およびその製造方法
JPH056883A (ja) 半導体基板の製造方法
JP2596605B2 (ja) Soi基板の製造方法
JPH03180070A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3563144B2 (ja) 貼り合わせsoi基板の製造方法