JPH09162088A - 半導体基板とその製造方法 - Google Patents

半導体基板とその製造方法

Info

Publication number
JPH09162088A
JPH09162088A JP32427595A JP32427595A JPH09162088A JP H09162088 A JPH09162088 A JP H09162088A JP 32427595 A JP32427595 A JP 32427595A JP 32427595 A JP32427595 A JP 32427595A JP H09162088 A JPH09162088 A JP H09162088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
silicon
layer
intermediate layer
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP32427595A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Morishita
隆 森下
Masahiro Matsui
正宏 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP32427595A priority Critical patent/JPH09162088A/ja
Publication of JPH09162088A publication Critical patent/JPH09162088A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 均一、大面積で従来のシリコンLSI製造プ
ロセスとの整合性が良く、なおかつスナップバック耐圧
の高いSOI構造の半導体基板を供給する。 【解決手段】 シリコン基板上にα−アルミナ、γ−ア
ルミナ、マグネシウムアルマニウム オキサイド、酸化
セリウム、フッ化カルシウムの少なくともいずれかの中
間層を堆積させた後、その上にシリコン層をエピタキシ
ャル成長させるか、又は、他のシリコン基板を貼り合わ
せして、その後薄く研磨し、SOI構造の半導体基板を
得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は集積回路等に広く利
用してる半導体基板とその製造方法であって、特にシリ
コン基板上にαーAl23(α−アルミナ)などの酸化
物層あるいはCaF2 (フッ化カルシウム)などのフッ
化物層が形成され、なおかつその上に単結晶シリコン層
が形成されている半導体基板とその製造方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来より、絶縁物上に単結晶シリコン半
導体層を形成した構造を有する半導体基板としてSOI
(シリコン オン インシュレータ)基板やSOS(シ
リコンオン サファイア)基板等が知られている。これ
らの半導体基板は半導体素子製造に基板材料として広く
使用されており、以下の点で一般的なシリコン基板材料
と比べて優れている。 1、寄生容量低減により高速性に優れている。 2、ソフトエラーに強い。 3、ラッチアップがない。 4、ウェル工程を省略できる。
【0003】そして、SOI基板の製造方法は従来より
以下の方法がある。 1、貼り合わせ基板:シリコン単結晶基板を、表面を熱
酸化した別のシリコン単結晶基板に、熱処理又は接着剤
を用いて貼り合わせた後、機械的研磨や化学エッチング
等を用いて片側シリコン層を均一に薄膜化する方法。 2、SIMOX基板(セパレーション バイ イオン
インプランテッド オキサイド):シリコン基板に酸素
イオンをインプラした後、熱処理してシリコン基板中
に、埋め込み SiO2 (酸化シリコン)層を作製する
方法。 3、選択成長基板:シリコン基板の表面を酸化した後、
酸化膜の一部に窓を開けてシリコン基板を一部露出さ
せ、その部分から横方向に選択的にエピタキシャル成長
させ、SiO2 層上にシリコン単結晶層を作製する方
法。
【0004】しかし、これらの製造方法によるいづれの
SOI基板でも、作製された素子(例えば電界効果トラ
ンジスタ)のスナップバック耐圧が低いと言う欠点があ
り、品質上の問題となっている。スナップバック耐圧と
は、素子がFET(電界効果トランジスタ)の場合、F
ETとして動作する際にボディ部とドレイン部の接合部
に発生するホットキャリアがボディ部に蓄積してドレイ
ン部とボディ部とソース部との間に流れるドレイン電流
が急増して耐圧が低下する電圧を意味する。
【0005】次に、SOS基板はSOI基板の特長に加
えてSOS基板特有の特長がある。つまり、SOS基板
は厚い絶縁層を有することから基板を通じてのノイズが
小さい特長と、最も大きな特長はシリコン層とSOS基
板の基板としてのサファイアの界面でキャリアのライフ
タイムが短くなるために、素子としてのFETが動作す
る際にボディ部とドレイン部の接合部に発生するホット
キャリアは、ライフタイムが短いために直ぐ再結合して
ボディ部に蓄積せず、ドレイン部とボディ部とソース部
との間に流れるドレイン電流が急増せず耐圧が低下しな
い。つまり、スナップバック耐圧が高いことがSOS基
板の大きな特長となっている。
【0006】そして、SOS基板は特に上述の特長を活
かして耐放射線を必要とするデバイスに使われてきてい
る。 しかしながらサファイア基板を用いたSOS基板
には以下のような問題点がある。 1、サファイア基板が高価で汎用性に欠ける。 2、大面積基板を供給することが難しい。 3、製造工程中に搬送トラブルが生じやすい。 4、ダイシイング、バックポリッシングが難しい。 3、4、についてはシリコン基板に比べて堅く、重たい
という物性的な理由に由来する。以上の問題点によりS
OS基板はSOI基板より優れた特徴がありながら従来
のシリコンプロセスがそのまま転用できなかった。
【0007】
【発明が解決しようとしている課題】本発明は上記のよ
うな従来のSOS基板の課題を解決して均一、大面積で
従来のシリコンLSI製造プロセスに容易に転用できる
シリコン基板を基板として使用し、SOS基板と同等の
スナップバック耐圧を得る事の出来る半導体基板を供給
することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、シリコン基
板上にα−Al23(α−アルミナ)などの酸化物、お
よびCaF2 (フッ化カルシウム)を堆積させた後、そ
の上にシリコン層をエピタキシャル成長させる、又は、
他のシリコン基板を貼り合わせ、その後研磨により薄膜
化して作製した本発明の半導体基板が、シリコン基板で
あるために、基板の大面積が可能であり、SOS基板の
場合のような重量の大きいサファイア基板に起因したプ
ロセス上のトラブルを避けることができ、なおかつ、S
OS基板と同様にシリコン層とα−Al23などの酸化
物、およびCaF2 との界面もホットキャリアが蓄積で
きない程、ライフタイムが短いため前述のスナップバッ
ク耐圧が高くなり、ソース・ボディー・ドレイン間の寄
生バイポーラ現象が起こりにくいことを見出し、本発明
をなすに至った。
【0009】また、本発明の半導体基板のシリコン層に
シリコンイオンをインプラして熱処理することにより結
晶欠陥密度1×106 個/cm2 以下になることを見い
だし本発明に至った。すなわち本発明は、基板としての
シリコン基板と、該シリコン基板上に堆積されたα−A
23(α−アルミナ)、γ−Al23(γ−アルミ
ナ)、MgO:Al23(マグネシウム アルミニウム
オキサイド)、CeO2 (酸化セリウム)、CaF2
(フッ化カルシウム)の少なくともいずれかの中間層
と、該中間層上にエピタキシャル成長された単結晶シリ
コン層とを有することを特徴とする半導体基板である。
【0010】なお、α−Al23、γ−Al23はアル
ミ酸化物の結晶がα結晶形とγ結晶形のアルミ酸化物を
意味し、α−アルミナ、γ−アルミナと呼ぶ。なお、M
gO:Al23(マグネシウム アルミニウム オキサ
イド)はスピネル構造を持つMgAlO4 の酸化物であ
り、CeO2 はセリウムの酸化物で、CaF2 はカルシ
ウムのフッ化物である。
【0011】また、他の本発明は前記本発明の半導体基
板の中間層上にエピタキシャル成長されたシリコン層の
結晶欠陥密度が106個/cm2以下であることを特徴と
する半導体基板である。また、他の本発明は基板として
のシリコン基板上にα−Al23、γ−Al23、Mg
O:Al23、CeO2 、CaF2 の少なくともいずれ
かの中間層を堆積し、該中間層上に単結晶シリコン層を
エピタキシャル成長させ、前記単結晶シリコン層にシリ
コンイオンをイオン注入して前記中間層と前記単結晶シ
リコン層の界面付近をアモルファス化し、熱処理して前
記単結晶シリコン層の結晶欠陥密度を減少させることを
特徴とする半導体基板の製造方法である。
【0012】また、他の発明は、基板としての第一のシ
リコン基板と、該第一のシリコン基板上に堆積されたα
−Al23、γ−Al23、MgO:Al2 3 、Ce
2、CaF2 の少なくともいずれかの中間層と、該中
間層上に貼り合わせられた第三のシリコン基板とを有す
ることを特徴とする半導体基板である。。また、他の発
明は、前記第一のシリコン基板もしくは第三のシリコン
基板のいずれかを機械的、および化学的研磨により薄膜
化することを特徴とする上記記載の半導体基板である。
【0013】また、他の発明は、基板としての第一のシ
リコン基板上にα−Al23、γ−Al23、MgO:
Al2 3 、CeO2 、CaF2 の少なくともいずれか
の中間層を堆積し、該中間層上に第三のシリコン基板を
貼り合わせし、その後、熱処理し、機械的、および化学
的研磨により薄膜化することを特徴とする半導体基板の
製造方法である。
【0014】
【発明の実施の形態】図1は本発明の半導体基板の断面
の模式図である。本発明の半導体基板は以下の構成であ
る。つまり、1は基板としての第一のシリコン基板、2
はα−Al23、γ−Al23、MgO:Al23、C
eO2 、CaF2 の少なくともいずれかの中間層、3は
シリコン層で中間層の上にエピタキシャル成長した第二
のシリコン層、または、貼り合わせられたシリコン基板
を研磨により薄膜化した第三のシリコン層である。
【0015】本発明の半導体基板の製造方法は、第一の
シリコン基板1上に常圧あるいは減圧化学的気相成長法
(LPCVD)、モレキュラービームエピタキシー(M
BE)法や電子ビーム蒸着法を用いてα−Al23、γ
−Al23、MgO:Al23、CeO2 、CaF2
少なくともいずれかの中間層2を堆積させる。中間層2
の厚さは任意に選ぶことができるが、層2の膜厚は約5
00Åから5μm程度の厚みであり、好ましくは約10
0Åから1μm程度である。次に中間層2の上に第二の
シリコン層、または、第三のシリコン層のシリコン層3
を成膜する。
【0016】まず、第二のシリコン層を成膜する場合
は、中間層2の上にCVD法などでエピタキシャル成長
させる。エピタキシャル成長の方法は、第二のシリコン
層の膜厚均一性が作製するデバイス特性に影響するので
高真空CVD、原子層エピタキシ−法など膜厚制御性の
高い製法がより好ましい。次に、第三のシリコン基板を
形成する場合は、中間層2の上に第三のシリコン基板を
貼り合わせて、基板としての第一のシリコン基板もしく
は貼り合わせた第三のシリコン基板のどちらかを機械
的、および化学的研磨により薄膜化することにより所望
のシリコン膜厚を得ることができる。膜厚は100Åか
ら10μm程度の厚みが好ましい。以上により、本発明
の各層1、2、3を形成する。
【0017】本発明の半導体基板を集積回路の基板とし
て使用する場合、活性層としてのシリコン層3の結晶欠
陥密度は低いことが好ましい。そこで、シリコン層3の
結晶欠陥密度を減らすためにシリコンイオンをインプラ
して中間層2とシリコン層3の界面付近をアモルファス
化した後、不活性雰囲気中で約600℃から900℃の
温度で熱処理することによってシリコン層3を表面側か
ら再結晶化させる処理を施す。その結果、結晶欠陥密度
は具体的には106個/cm2以下となる。
【0018】
【実施例1】本発明の具体的な実施例を図1により説明
する。図1の構成は、シリコン基板1上にγーAl23
層2が500nm程積層し、その上にシリコン層3が3
00nm程成膜された構成となっている。図1の製造方
法は、シリコン基板1をHCl:H22:H2O=1:
1:6の混合溶液で洗浄した後、希釈したHFで自然酸
化膜を除去する。その後500nmのγーAl23層2
をトリメチルアルミニウムとN2Oを原料として、基板
温度1000℃、30Torrの圧力で減圧CVD(化
学的気相成長)法で形成する。その後、γーAl23
2上にシリコンエピタキシャル層3をCVD法によって
シランを原料として1000℃で300nm堆積させ
る。γーAl23層2とシリコンエピタキシャル層3の
界面付近のシリコンの結晶性は高くないが、表面近くで
は結晶性は高い。その後シリコンエピタキシャル層3に
シリコンイオンを180KeVで打ち込みシリコン層3
とγーAl23層2の界面付近をアモルファス化する。
この時、シリコン層3の表面付近は依然単結晶に近い結
晶性を保っている。これを電気炉内に入れて窒素雰囲気
中で600℃の60分間アニール処理して、シリコン層
3の表面の単結晶領域から結晶成長させ界面付近のアモ
ルファス層を結晶化させ結晶欠陥密度を低減させる。
【0019】以上の様に作製された本発明の半導体基板
の結晶欠陥密度を調べるために、半導体基板をHF:H
2O=1:9の混合溶液で表面酸化物を除去した後、H
F:HNO3:CH3COOH:H2O=1:15:3:
1の混合溶液を10倍に希釈したエッッチング液で、5
分間選択エッチングしてピットを形成し、これを微分干
渉顕微鏡を用いて単位面積当たりのピット数を測定して
結晶欠陥密度を測定した。その結果5×104個/cm2
であった。
【0020】
【実施例2】他の実施例としてCeO2(酸化セリウ
ム)タブレットを用い、電子ビーム蒸着法で基板温度8
00℃でCeO2エピタキシャル層2をシリコン基板1
上に形成すること以外は、実施例1と同様にして半導体
基板を作製した。同様の評価法を用いて結晶欠陥密度を
測定したところ1×105個/cm2であった。
【0021】
【実施例3】本発明の他の実施例を同じ様に図1により
説明する。シリコン基板1をHCl:H22:H2O=
1:1:6の混合溶液で洗浄した後、希釈したHFで自
然酸化膜を除去する。その後500nmのγーAl23
層2をトリメチルアルミニウムとN2Oを原料として、
基板温度1000℃、30Torrの圧力で減圧CVD
法で形成する。この基板を硫酸と過酸化水素水の混合
液、塩酸と過酸化水素水の混合液、フッ酸と過酸化水素
水の混合液、アンモニア水溶液など、またはこれらの水
溶液を組み合わせた溶液で洗浄する。洗浄したこの基板
と、他のシリコン基板を貼り合わせて均一な圧力をかけ
て密着させる。その後窒素中で900Cで1時間熱処理
する。その後、グラインダーを用いて荒削りした後、鏡
面研磨する。鏡面研磨した基板は、表面加工層を取り除
くため、HF:HNO3 :CH3 COOHの混合液で化
学研磨した後、プラズマ アシスト ケミカル エッチ
ング法によりエッチングを行い、1000Åのシリコン
層3を作製した。
【0022】以上の様に作製された本発明の半導体基板
の結晶欠陥密度を調べるために、半導体基板をHF:H
2O=1:9の混合溶液で表面酸化物を除去した後、H
F:HNO3:CH3COOH:H2O=1:15:3:
1の混合溶液を10倍に希釈したエッッチング液で5分
間選択エッチングしてピットを形成する。これを微分干
渉顕微鏡を用いて、単位面積当たりのピット数を測定し
て結晶欠陥密度を測定したところ、5×104個/cm2
であった。
【0023】
【発明の効果】サファイア基板の代わりに、シリコン基
板上にα−Al23、γ−Al23、MgO:Al
23、CeO2 、CaF2 の少なくともいずれかの中間
層を有した基板を用いることにより、シリコン基板と中
間層との界面でホットキャリアの蓄積が生じにくい為、
スナップバック耐圧が高い半導体基板となり、SiO2
を埋め込み酸化膜とする通常のSOI基板と比較して約
3V程度ほどスナップバック耐圧が高い半導体基板が得
られる。また同時に通常のSOI基板と同様に従来のシ
リコンプロセスをそのまま転用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体基板の断面の模式図
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 中間層 3 シリコン層

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板としての第一のシリコン基板と、該第
    一のシリコン基板上に堆積されたα−Al23、γ−A
    23、MgO:Al23、CeO2 、CaF2 の少な
    くともいずれかの中間層と、該中間層上にエピタキシャ
    ル成長された第二のシリコン層とを有することを特徴と
    する半導体基板。
  2. 【請求項2】前記中間層上にエピタキシャル成長された
    第二のシリコン層の結晶欠陥密度が106個/cm2以下
    であることを特徴とする請求項1に記載の半導体基板。
  3. 【請求項3】基板としての第一のシリコン基板上にα−
    Al23、γ−Al 23、MgO:Al23、Ce
    2 、CaF2 の少なくともいずれかの中間層を堆積
    し、該中間層上に第二のシリコン層をエピタキシャル成
    長させ、前記第二のシリコン層にシリコンイオンをイオ
    ン注入して前記中間層と前記第二のシリコン層の界面付
    近をアモルファス化し、熱処理して前記第二のシリコン
    層の結晶欠陥密度を減少させることを特徴とする半導体
    基板の製造方法。
  4. 【請求項4】基板としての第一のシリコン基板と、該第
    一のシリコン基板上に堆積されたα−Al23、γ−A
    23、MgO:Al2 3 、CeO2 、CaF2 の少
    なくともいずれかの中間層と、該中間層上に貼り合わせ
    られた第三のシリコン基板とを有することを特徴とする
    半導体基板。
  5. 【請求項5】前記第一のシリコン基板もしくは第三のシ
    リコン基板のいずれかを機械的、および化学的研磨によ
    り薄膜化することを特徴とする請求項4記載の半導体基
    板。
  6. 【請求項6】基板としての第一のシリコン基板上にα−
    Al23、γ−Al 23、MgO:Al2 3 、CeO
    2 、CaF2 の少なくともいずれかの中間層を堆積し、
    該中間層上に第三のシリコン基板を貼り合わせし、その
    後、熱処理し、機械的、および化学的研磨により薄膜化
    することを特徴とする半導体基板の製造方法。
JP32427595A 1995-12-13 1995-12-13 半導体基板とその製造方法 Withdrawn JPH09162088A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32427595A JPH09162088A (ja) 1995-12-13 1995-12-13 半導体基板とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32427595A JPH09162088A (ja) 1995-12-13 1995-12-13 半導体基板とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09162088A true JPH09162088A (ja) 1997-06-20

Family

ID=18163995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32427595A Withdrawn JPH09162088A (ja) 1995-12-13 1995-12-13 半導体基板とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09162088A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6372593B1 (en) 1999-07-19 2002-04-16 Mitsubishi Denki Kabushika Kaisha Method of manufacturing SOI substrate and semiconductor device
FR2856193A1 (fr) * 2003-06-12 2004-12-17 Siltronic Ag Tranche soi et procede de preparation
JP2006344865A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Toyoko Kagaku Co Ltd Soi基板及び該基板の製造方法
JP2008227338A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Toyohashi Univ Of Technology 多層構造ウエハーおよびその製造方法
JP2008263025A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体基板の製造方法
JP2009016637A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体基板の製造方法
US7541258B2 (en) 2004-12-01 2009-06-02 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing semiconductor substrate and method of manufacturing semiconductor device
JP2009164197A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体基板製造装置および半導体基板製造システム
JP2009239315A (ja) * 2009-07-17 2009-10-15 Sharp Corp 窒化物系iii−v族化合物半導体装置の製造方法
US8093136B2 (en) 2007-12-28 2012-01-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing SOI substrate

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6372593B1 (en) 1999-07-19 2002-04-16 Mitsubishi Denki Kabushika Kaisha Method of manufacturing SOI substrate and semiconductor device
FR2856193A1 (fr) * 2003-06-12 2004-12-17 Siltronic Ag Tranche soi et procede de preparation
DE10326578B4 (de) * 2003-06-12 2006-01-19 Siltronic Ag Verfahren zur Herstellung einer SOI-Scheibe
US7541258B2 (en) 2004-12-01 2009-06-02 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing semiconductor substrate and method of manufacturing semiconductor device
JP2006344865A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Toyoko Kagaku Co Ltd Soi基板及び該基板の製造方法
JP2008227338A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Toyohashi Univ Of Technology 多層構造ウエハーおよびその製造方法
JP2008263025A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体基板の製造方法
JP2009016637A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体基板の製造方法
JP2009164197A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体基板製造装置および半導体基板製造システム
US8093136B2 (en) 2007-12-28 2012-01-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing SOI substrate
JP2009239315A (ja) * 2009-07-17 2009-10-15 Sharp Corp 窒化物系iii−v族化合物半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6309945B1 (en) Process for producing semiconductor substrate of SOI structure
JP2004507084A (ja) グレーデッドエピタキシャル成長を用いた半導体品の製造プロセス
JP2006524426A (ja) 基板上に歪層を製造する方法と層構造
JPH0719839B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JP2994837B2 (ja) 半導体基板の平坦化方法、半導体基板の作製方法、及び半導体基板
JP2560716B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP3176072B2 (ja) 半導体基板の形成方法
JP2006173568A (ja) Soi基板の製造方法
JPH0573349B2 (ja)
JP2001210811A (ja) 半導体基板の製造方法
JP3253099B2 (ja) 半導体基板の作製方法
JPH09162088A (ja) 半導体基板とその製造方法
JP3522482B2 (ja) Soi基板の製造方法
KR20220163388A (ko) 복합 기판 및 그 제조 방법
JPH05206422A (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP3412449B2 (ja) Soi基板の製造方法
JPH09326396A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2003078116A (ja) 半導体部材の製造方法及び半導体装置の製造方法
JPH11330438A (ja) Soiウエーハの製造方法ならびにこの方法で製造されるsoiウエーハ
JPH01136328A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH0964319A (ja) Soi基板およびその製造方法
JP3584945B2 (ja) Soi基板の製造方法
JPH01302740A (ja) 誘電体分離半導体基板およびその製造方法
JP2850502B2 (ja) Soi基板の製造方法
JP3171463B2 (ja) 半導体基材の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030304