JP2685819B2 - 誘電体分離半導体基板とその製造方法 - Google Patents

誘電体分離半導体基板とその製造方法

Info

Publication number
JP2685819B2
JP2685819B2 JP63173701A JP17370188A JP2685819B2 JP 2685819 B2 JP2685819 B2 JP 2685819B2 JP 63173701 A JP63173701 A JP 63173701A JP 17370188 A JP17370188 A JP 17370188A JP 2685819 B2 JP2685819 B2 JP 2685819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
silicon
silicon layer
dielectric isolation
plane orientation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63173701A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01315159A (ja
Inventor
和由 古川
潔 福田
勝二郎 丹沢
明夫 中川
好広 山口
君則 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63173701A priority Critical patent/JP2685819B2/ja
Priority to US07/330,492 priority patent/US4878957A/en
Priority to EP89303219A priority patent/EP0335741B1/en
Priority to KR1019890004184A priority patent/KR920007333B1/ko
Priority to DE68923894T priority patent/DE68923894T2/de
Publication of JPH01315159A publication Critical patent/JPH01315159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2685819B2 publication Critical patent/JP2685819B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/012Bonding, e.g. electrostatic for strain gauges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/159Strain gauges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は,誘電体分離構造の半導体基板とその製造方
法に関する。
(従来の技術) 従来より,半導体装置の素子分離法としてpn接合分離
や誘電体分離が知られている。誘電体分離はpn接合分離
に対して次のような利点を有する。
高温動作時にも漏れ電流が少ない。
寄生サイリスタ動作によるラッチアップがない。
高耐圧素子の分離に要する面積が少なくて済む。
電圧印加の極性を考慮する必要がない。
寄生容量が少ない。
誘電体分離を実現するため方法としていくつかの方法
が知られている。例えば,直接接着技術を利用して間に
酸化膜を挟んで2枚のシリコン基板を一体化する方法,
サファイア基板にシリコン層を気相成長させるSOS法,
シリコン基板上に絶縁膜を介して非晶質Si層を堆積しこ
れを再結晶化させる方法,シリコン基板の一部をエッチ
ングして酸化膜を形成した後,多結晶シリコン層を厚く
堆積し,裏側から研磨して多結晶シリコン膜で保持され
て島状に分離された結晶シリコンを得る方法,シリコン
基板に酸素をイオン注入して内部に酸化膜を形成する方
法(SIMOX法),等である。これらのうち特に,直接接
着技術による方法は,簡便に誘電体分離半導体基板を実
現でき,任意の厚みの良質のシリコン層からなる活性層
を得ることができる,等の点で優れた方法として注目さ
れる。
しかし,直接接着技術による誘電体分離基板にもいく
つかの問題がある。一つは,基板の反りの問題である。
直接接着の場合,2枚の基板は熱処理により一体化される
が,熱処理後室温に戻る際に,シリコンとシリコン酸化
膜の熱収縮差によって両者に応力が発生する。シリコン
の方が酸化膜より熱膨張係数が大きく,従って熱収縮が
大きいので,室温においてはシリコンに引張り応力が働
き,酸化膜には圧縮応力が働く。一般に,素子を形成す
る活性層側のシリコン層は所定の厚みに研磨され,基台
となる他方のシリコン層はこれより厚く,分離酸化膜は
厚み方向の中心にはないから,上述のような応力が働く
と薄い活性層側のシリコン層が凸になるように反りが生
じる。この様な反りは,半導体ウェハの大口径化や素子
の微細化につれてPEP工程等に支障を来たす。
第2の問題は,直接接着半導体ウェハでは周縁部が確
実に接合しないことである。これは,もともと基板周縁
部の面がダレているためである。この周縁部の未接合部
は機械的強度が弱く,素子製造工程で割れ等の原因とな
るから,直接接着基板の周縁部を所定範囲除去すること
が必要になる。ところで通常,半導体ウェハには結晶方
位を示すオリエンテーションフラット(以下,オリフラ
と呼ぶ)が設けられる。オリフラを設ける具体的な理由
は,例えば素子分離やMOS型素子のゲートを作るために
V字溝を形成する際に,これを正確に形成するためであ
る。即ち,半導体ウェハに面方位(100)のものを用
い,これにアルカリ性エッチャントによる異方性エッチ
ングでV字溝を形成するに当たって,V字溝の辺の方向が
<011>からずれると,アンダーカットが大きくなり,V
字溝が広がってしまう。そこで半導体ウェハに予め,<
011>に平行なオリフラを設けておけば,このオリフラ
を基準として設計されたマスクを用い,結晶方位に合わ
せたパターンを半導体ウェハ上に確実に形成して,所望
のV字溝を得ることができるのである。ところが前述の
ように直接接着基板で周縁の未接合部を除去すると,オ
リフラも除去されてなくなり,結晶方位に合わせたパタ
ーン形成が困難になる。
(発明が解決しようとする課題) 以上のように,2枚の基板を接着して得られる誘電体分
離基板においては,特に大口径化や素子の微細化に伴っ
て反りが問題となり,また未接合の周縁部を除去するこ
とによりオリフラが消滅する,といった問題があった。
本発明は,この様な問題を解決した誘電体分離半導体
装置とその製造方法を提供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明にかかる誘電体分離半導体基板は,素子が形成
される第1のシリコン層と基台となる第2のシリコン層
の間に酸化膜を有する誘電体分離半導体基板において,
第1のシリコン層が面方位(100)または(110)であ
り,第2のシリコン層が面方位(111)であることを特
徴とする。
本発明は第2に,この様な基本構成において,周縁部
を除去してオリフラが設けられていることを特徴とす
る。
本発明の方法は,面方位(100)または(110)の第1
のシリコン基板と面方位(111)の第2のシリコン基板
を間に酸化膜を介在させて直接接着して一体化し,この
一体化された半導体ウェハの周縁部を除去してオリフラ
を形成し,その後第1のシリコン基板側を研磨して所定
厚みの活性層を形成する工程を有することを特徴とす
る。
(作用) 本発明によれば,誘電体分離基板の反りが小さいもの
となる。その理由は次の通りである。
誘電体分離基板の反りの原因は前述のように,シリコ
ンと酸化膜の熱膨張係数の差により発生する応力であ
る。ある応力が働いた時に基板がどれだけ反るかは,基
板を構成する材料のヤング率とポアソン比で決まる。誘
電体分離基板の場合,支持基板となる第2のシリコン層
側のヤング率とポアソン比が大きく影響する。いま,シ
リコン基板にシリコン酸化膜が形成された2層のみの状
態を考える。この基板の反りXは,シリコンのヤング率
Eと,ポアソン比ν,比例定数cを用いて次のように表
わされる。
X=c・(1−ν)/E 面方位(100)のシリコン基板では,E=1.31×1012dyn
/cm2,ν=0.28である。一方面方位(111)のシリコン基
板では,E=1.70×1012dyn/cm2,ν=0.26である。これら
の値から,(100)シリコン基板の反りと(111)シリコ
ン基板の反りを比較すると,前者が1のとき後者は0.79
となる。即ち,(111)シリコン基板の反りの方が小さ
い。このことから,基台となる厚い第2のシリコン層側
を(111)とし,活性層となる第1のシリコン層を(10
0)とした時に,第1,第2のシリコン層を共に面方位(1
00)とした時に比べて反りが小さいものとなる。第1の
シリコン層を(110)とした場合も同様である。
以上の作用は特に,直接接着技術による誘電体分離基
板において重要である。何故なら,前述のように製造工
程上の理由や素子設計上の理由から,一般に活性層の面
方位は(100)に規定されるが,直接接着技術では活性
層となる第1のシリコン層の面方位に関係なく,第2の
シリコン層の面方位を選ぶことができるからである。勿
論,直接接着法以外に,スピンオングラスによる接着
法,電圧印加を利用するアノーディック・ボンディング
法等による誘電体分離基板においても同様の効果が得ら
れる。
また本発明によれば,直接接着による誘電体分離基板
の周縁部を除去して改めてオリフラを形成することによ
り,結晶方位に合わせたパターン形成が容易で,しかも
機械的強度が十分な誘電体分離基板が得られる。
(実施例) 以下,本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図(a)〜(e)は,一実施例の誘電体分離シリ
コン基板の製造工程を示す図である。(a)に示すよう
に鏡面研磨された第1のシリコン基板1および第2のシ
リコン基板2を用意する。第1のシリコン基板1は,n
型,比抵抗20〜30Ω・cm,面方位(100),厚さ500μm
とし,その表面には熱酸化により1μmのシリコン酸化
膜3を形成する。第2のシリコン基板2は,面方位(11
1),厚さ500μmとする。この様な2枚の基板1,2を
(b)に示すように直接接着して一体化したウェハ10を
得る。接着工程は次の通りである。先ず基板1,2をH2SO4
−H2O2混合液,HCl−H2O2混合液,王水等で洗浄した後,1
0分程度水洗し,スピンナで脱水乾燥する。これらの処
理を経た基板を,正常な雰囲気下で鏡面同士を密着させ
る。この操作により2枚の基板はある程度の強度をもっ
て接着する。次に接着した基板を拡散炉等で熱処理する
ことにより,接着強度が上がり完全に一体化される。接
着強度の向上は,200℃以上の熱処理にで観察される。熱
処理は例えば,酸素,水素,不活性ガス,水蒸気,或い
はこれらの混合雰囲気中で行うことができる。本実施例
においては,洗浄をH2SO4−H2O2混合液とHCl−H2O2混合
液で行い,熱処理は少量の酸素を含む窒素中で1100℃,2
時間行った。
次にこのように一体化された半導体ウェハ10にオリフ
ラを形成する。その工程を第2図を参照して説明する。
接合したままの状態では第2図(b)に斜線で示す周縁
部11は,未接合となっている。そこでこの未接合の周縁
部11を削りとり,一回り小さい径の半導体ウェハ13を得
る。そしてこの半導体ウェハ13の外周の一部にオリフラ
14を形成する。具体的には,周縁部11を除去する前に,
もとの基板に予め付けられているオリフラ12と平行する
(または直交する)印を半導体ウェハ表面に付け,周縁
部11を除去した後にこの印を基準に新たなオリフラ14を
形成する。オリフラ14は,<011>と平行(または直
交)する方向とし,所望の結晶軸からのずれの許容誤差
は±5゜程度である。
次にこの様な半導体ウェハ10の素子形成領域となる第
1の基板11を研磨し,第1図(c)に示すように,その
厚みを60μm程度とする。この後,第1図(d)に示す
ように,活性層としての第1の基板1側に異方性エッチ
ンクにより素子分離用のV字溝5を形成する。そして第
1図(e)に示すように,熱酸化等により溝5の側面に
分離用酸化膜を形成し,溝5内に多結晶シリコン層6を
埋め込んで平坦化して,誘電体分離基板を完成する。
この実施例による3インチ誘電体分離基板の反りは,
第1図(c)の研磨後の状態で,8.4μm〜10.3μmであ
り,平均9.8μmであった。第2の基板に第1の基板と
同様(100)基板を用いた他,実施例と同様の条件で形
成した比較例の誘電体分離基板においては,反りは,11.
3μm〜15.3μmであり,平均13.2μmであった。ま
た,第1図(e)の完成状態の誘電体分離基板の反り
は,実施例では8.0μm〜10.0μm(平均9.5μm)であ
り,比較例ではこれが10.3μm〜15.1μm(平均12.7μ
m)であった。以上から,活性層となる第1の基板に面
方位(1100)を用い,基台となる第2の基板に面方位
(111)を用いることにより,反りの少ない誘電体分離
基板が得られることがわかる。従ってこの実施例によ
り,誘電体分離基板の大口径化が容易になり,またこの
基板を用いた集積回路の素子の微細化が図られる。
またこの実施例では,活性層側を(100)としてお
り,これは特にMOS型素子を形成したした時に優れた特
性を得る上で有用である。
またこの実施例によれば,周縁部の未接合部を除去し
て機械的強度を十分なものとし,しかも改めてオリフラ
を付けてパターン形成を容易にした誘電体分離基板が得
られる。
実施例では,第1の基板として面方位(100)を用い
た場合を説明したが,面方位(110)の場合にも同様に
本発明を適用でき,実施例と同様の効果が得られる。
[発明の効果] 以上述べたように本発明によれば,酸化膜を介して対
抗するシリコン層のうち反りにより大きい影響を与える
厚い第2のシリコン層の面方位を(111)にすること
で,反りを少なくすることができる。また素子が形成さ
れる第1のシリコン層は,第2のシリコン層の面方位に
かかわらす素子形成に都合のよい面方位とすることがで
きる。従って反りの少ない優れた誘電体分離基板を得る
ことができる。また本発明によれば,直接接着による誘
電体分離基板の周縁部を除去してオリフラを設けること
により,基板の機械的強度を十分なものとし,且つ結晶
方位に合わせたパターン形成を可能とすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(e)は,本発明の一実施例の誘電体分
離基板の製造工程を示す断面図,第2図(a)(b)は
そのオリフラ形成工程を説明するための図である。 1……第1のシリコン基板,2……第2のシリコン基板,3
……酸化膜,5……V字溝,6……多結晶シリコン層,10…
…半導体ウェハ,11……周縁部,12……オリフラ,13……
半導体ウェハ,14……オリフラ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中川 明夫 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株式会社東芝総合研究所内 (72)発明者 山口 好広 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株式会社東芝総合研究所内 (72)発明者 渡辺 君則 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株式会社東芝総合研究所内 (56)参考文献 特開 昭62−76646(JP,A)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】素子が形成される第1のシリコン層と基台
    となる第2のシリコン層の間に酸化膜を有する誘電体分
    離半導体基板において,第1のシリコン層が面方位(10
    0)または(110)であり,第2のシリコン層が面方位
    (111)であることを特徴とする誘電体分離半導体基
    板。
  2. 【請求項2】素子が形成される第1のシリコン層と基台
    となる第2のシリコン層が間に酸化膜を介在させて直接
    接合されて形成された誘電体分離半導体基板において,
    第1のシリコン層が面方位(100)または(110)であ
    り,第2のシリコン層が面方位(111)であって,接合
    後周縁部を除去して設けられたオリエンテーションフラ
    ットを有することを特徴とする誘電体分離半導体基板。
  3. 【請求項3】面方位(100)または(110)の第1のシリ
    コン基板と面方位(111)の第2のシリコン基板を間に
    酸化膜を介在させて直接接着して一体化する工程と、一
    対化された半導体ウェハの周縁部を除去してオリエンテ
    ーションフラットを形成する工程と、第1のシリコン基
    板側を研磨して所定厚みの活性層を形成する工程とを有
    することを特徴とする誘電体分離半導体基板の製造方
    法。
JP63173701A 1988-03-31 1988-07-14 誘電体分離半導体基板とその製造方法 Expired - Lifetime JP2685819B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63173701A JP2685819B2 (ja) 1988-03-31 1988-07-14 誘電体分離半導体基板とその製造方法
US07/330,492 US4878957A (en) 1988-03-31 1989-03-30 Dielectrically isolated semiconductor substrate
EP89303219A EP0335741B1 (en) 1988-03-31 1989-03-31 Dielectrically isolated semiconductor substrate
KR1019890004184A KR920007333B1 (ko) 1988-03-31 1989-03-31 반도체기판 및 그 제조방법
DE68923894T DE68923894T2 (de) 1988-03-31 1989-03-31 Halbleitersubstrat mit dielektrischer Isolierung.

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-78714 1988-03-31
JP7871488 1988-03-31
JP63173701A JP2685819B2 (ja) 1988-03-31 1988-07-14 誘電体分離半導体基板とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01315159A JPH01315159A (ja) 1989-12-20
JP2685819B2 true JP2685819B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=26419764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63173701A Expired - Lifetime JP2685819B2 (ja) 1988-03-31 1988-07-14 誘電体分離半導体基板とその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4878957A (ja)
EP (1) EP0335741B1 (ja)
JP (1) JP2685819B2 (ja)
KR (1) KR920007333B1 (ja)
DE (1) DE68923894T2 (ja)

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0355822A (ja) * 1989-07-25 1991-03-11 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体素子形成用基板の製造方法
JPH0636414B2 (ja) * 1989-08-17 1994-05-11 信越半導体株式会社 半導体素子形成用基板の製造方法
DD290077A5 (de) * 1989-12-15 1991-05-16 Adw Der Ddr,De Verfahren zum bonden von halbleitersubstraten
JP2777920B2 (ja) * 1989-12-20 1998-07-23 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
US5250836A (en) * 1989-12-20 1993-10-05 Fujitsu Limited Semiconductor device having silicon-on-insulator structure
US5241211A (en) * 1989-12-20 1993-08-31 Nec Corporation Semiconductor device
JP2712690B2 (ja) * 1990-01-16 1998-02-16 富士電機株式会社 素子分離溝を有する半導体装置の製造方法
US5362667A (en) * 1992-07-28 1994-11-08 Harris Corporation Bonded wafer processing
JPH0719737B2 (ja) * 1990-02-28 1995-03-06 信越半導体株式会社 S01基板の製造方法
US5034343A (en) * 1990-03-08 1991-07-23 Harris Corporation Manufacturing ultra-thin wafer using a handle wafer
JPH0636413B2 (ja) * 1990-03-29 1994-05-11 信越半導体株式会社 半導体素子形成用基板の製造方法
JP3190057B2 (ja) * 1990-07-02 2001-07-16 株式会社東芝 複合集積回路装置
JPH0719738B2 (ja) * 1990-09-06 1995-03-06 信越半導体株式会社 接合ウェーハ及びその製造方法
US5172205A (en) * 1990-09-26 1992-12-15 Nissan Motor Co., Ltd. Piezoresistive semiconductor device suitable for use in a pressure sensor
JPH0775245B2 (ja) * 1990-11-16 1995-08-09 信越半導体株式会社 誘電体分離基板及びその製造方法
US5091330A (en) * 1990-12-28 1992-02-25 Motorola, Inc. Method of fabricating a dielectric isolated area
DE4114660C2 (de) * 1991-05-06 1997-09-18 Telefunken Microelectron Verfahren zur Herstellung glaspassivierter Halbleiterbauelemente
DE4115046A1 (de) * 1991-05-08 1992-11-12 Fraunhofer Ges Forschung Direktes substratbonden
US5250837A (en) * 1991-05-17 1993-10-05 Delco Electronics Corporation Method for dielectrically isolating integrated circuits using doped oxide sidewalls
US5250461A (en) * 1991-05-17 1993-10-05 Delco Electronics Corporation Method for dielectrically isolating integrated circuits using doped oxide sidewalls
CA2069038C (en) * 1991-05-22 1997-08-12 Kiyofumi Sakaguchi Method for preparing semiconductor member
JP2799254B2 (ja) * 1991-07-11 1998-09-17 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP3017860B2 (ja) * 1991-10-01 2000-03-13 株式会社東芝 半導体基体およびその製造方法とその半導体基体を用いた半導体装置
DE69233314T2 (de) * 1991-10-11 2005-03-24 Canon K.K. Verfahren zur Herstellung von Halbleiter-Produkten
US6909146B1 (en) 1992-02-12 2005-06-21 Intersil Corporation Bonded wafer with metal silicidation
US5366924A (en) * 1992-03-16 1994-11-22 At&T Bell Laboratories Method of manufacturing an integrated circuit including planarizing a wafer
US5276338A (en) * 1992-05-15 1994-01-04 International Business Machines Corporation Bonded wafer structure having a buried insulation layer
US5369304A (en) * 1992-08-14 1994-11-29 Motorola, Inc. Conductive diffusion barrier of titanium nitride in ohmic contact with a plurality of doped layers therefor
JPH0799295A (ja) * 1993-06-07 1995-04-11 Canon Inc 半導体基体の作成方法及び半導体基体
DE4333661C1 (de) * 1993-10-01 1995-02-16 Daimler Benz Ag Halbleiterbauelement mit hoher Durchbruchsspannung
EP0661735B1 (en) * 1993-12-29 2001-03-07 Consorzio per la Ricerca sulla Microelettronica nel Mezzogiorno Process for the manufacturing of integrated circuits, particularly of intelligent power semiconductor devices
US6104078A (en) * 1994-03-09 2000-08-15 Denso Corporation Design for a semiconductor device having elements isolated by insulating regions
JPH07297377A (ja) * 1994-04-21 1995-11-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH0837286A (ja) * 1994-07-21 1996-02-06 Toshiba Microelectron Corp 半導体基板および半導体基板の製造方法
JP2755185B2 (ja) * 1994-11-07 1998-05-20 日本電気株式会社 Soi基板
JPH08264643A (ja) * 1995-03-23 1996-10-11 Ube Ind Ltd 複合半導体基板
JP3378135B2 (ja) * 1996-02-02 2003-02-17 三菱電機株式会社 半導体装置とその製造方法
DE19741971A1 (de) * 1997-09-23 1999-04-01 Siemens Ag Verfahren zum Herstellen Direct-Wafer-Bond Si/Si02/Si-Substrate
JP4476390B2 (ja) * 1998-09-04 2010-06-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4521542B2 (ja) * 1999-03-30 2010-08-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体基板
DE60042187D1 (de) 1999-06-09 2009-06-25 Toshiba Kawasaki Kk Bond-typ Halbleitersubstrat, lichtemittierendes Halbleiterbauelement und Herstellungsverfahren
US6476462B2 (en) * 1999-12-28 2002-11-05 Texas Instruments Incorporated MOS-type semiconductor device and method for making same
WO2002084725A1 (en) * 2001-04-17 2002-10-24 California Institute Of Technology A method of using a germanium layer transfer to si for photovoltaic applications and heterostructure made thereby
US6603916B1 (en) 2001-07-26 2003-08-05 Lightwave Microsystems Corporation Lightwave circuit assembly having low deformation balanced sandwich substrate
US7153757B2 (en) * 2002-08-29 2006-12-26 Analog Devices, Inc. Method for direct bonding two silicon wafers for minimising interfacial oxide and stresses at the bond interface, and an SOI structure
US7329923B2 (en) * 2003-06-17 2008-02-12 International Business Machines Corporation High-performance CMOS devices on hybrid crystal oriented substrates
US7023055B2 (en) * 2003-10-29 2006-04-04 International Business Machines Corporation CMOS on hybrid substrate with different crystal orientations using silicon-to-silicon direct wafer bonding
TWI220415B (en) * 2003-11-04 2004-08-21 Benq Corp Fluid eject device and method of fabricating the same
US7186622B2 (en) * 2004-07-15 2007-03-06 Infineon Technologies Ag Formation of active area using semiconductor growth process without STI integration
US7298009B2 (en) * 2005-02-01 2007-11-20 Infineon Technologies Ag Semiconductor method and device with mixed orientation substrate
CN100468029C (zh) * 2005-03-03 2009-03-11 清华大学 标准漏孔及其制作方法
WO2006103491A1 (en) * 2005-03-29 2006-10-05 S.O.I.Tec Silicon On Insulator Technologies Hybrid fully soi-type multilayer structure
US8530355B2 (en) * 2005-12-23 2013-09-10 Infineon Technologies Ag Mixed orientation semiconductor device and method
US20070190795A1 (en) * 2006-02-13 2007-08-16 Haoren Zhuang Method for fabricating a semiconductor device with a high-K dielectric
US7575988B2 (en) * 2006-07-11 2009-08-18 S.O.I.Tec Silicon On Insulator Technologies Method of fabricating a hybrid substrate
FR2903808B1 (fr) * 2006-07-11 2008-11-28 Soitec Silicon On Insulator Procede de collage direct de deux substrats utilises en electronique, optique ou opto-electronique
JP5256625B2 (ja) * 2007-03-05 2013-08-07 株式会社Sumco 貼り合わせウェーハの評価方法
KR101548173B1 (ko) * 2008-09-18 2015-08-31 삼성전자주식회사 실리콘 다이렉트 본딩(sdb)을 이용한 임시 웨이퍼 임시 본딩 방법, 및 그 본딩 방법을 이용한 반도체 소자 및 반도체 소자 제조 방법
US8476146B2 (en) * 2010-12-03 2013-07-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Reducing wafer distortion through a low CTE layer
JP5853389B2 (ja) * 2011-03-28 2016-02-09 ソニー株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法。
JP2013115307A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii族窒化物複合基板の製造方法
US20140127857A1 (en) * 2012-11-07 2014-05-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Carrier Wafers, Methods of Manufacture Thereof, and Packaging Methods
JP6300662B2 (ja) 2014-06-20 2018-03-28 オリンパス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN220502678U (zh) 2019-01-16 2024-02-20 株式会社村田制作所 具有腔体的硅基板以及使用了该硅基板的腔体soi基板

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0161740B1 (en) * 1984-05-09 1991-06-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing semiconductor substrate
JPH0618234B2 (ja) * 1985-04-19 1994-03-09 日本電信電話株式会社 半導体基板の接合方法
NL8501773A (nl) * 1985-06-20 1987-01-16 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van halfgeleiderinrichtingen.
JPS6276646A (ja) * 1985-09-30 1987-04-08 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS6276645A (ja) * 1985-09-30 1987-04-08 Toshiba Corp 複合半導体結晶体構造
JPS62154614A (ja) * 1985-12-27 1987-07-09 Toshiba Corp 接合型半導体基板の製造方法
NL8600216A (nl) * 1986-01-30 1987-08-17 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleiderinrichting.
US4774196A (en) * 1987-08-25 1988-09-27 Siliconix Incorporated Method of bonding semiconductor wafers
JPH02122148A (ja) * 1988-10-31 1990-05-09 Toto Ltd 要求熱負荷小時の設定温度かさあげ機能を有する給湯機

Also Published As

Publication number Publication date
DE68923894D1 (de) 1995-09-28
JPH01315159A (ja) 1989-12-20
KR920007333B1 (ko) 1992-08-31
EP0335741B1 (en) 1995-08-23
EP0335741A3 (en) 1991-01-30
DE68923894T2 (de) 1996-04-18
EP0335741A2 (en) 1989-10-04
US4878957A (en) 1989-11-07
KR890015358A (ko) 1989-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2685819B2 (ja) 誘電体分離半導体基板とその製造方法
JP2717979B2 (ja) 絶縁体上に薄い単結晶シリコン島状部を製造する方法
JPH07153835A (ja) 接合式soi半導体装置及びその製造方法
US6387815B2 (en) Method of manufacturing semiconductor substrate
JPH0312775B2 (ja)
JPH0799239A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH08505009A (ja) ダイヤモンド上シリコンの回路構造物及びその製造方法
JPH0613456A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2699359B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JP2763107B2 (ja) 誘電体分離半導体基板およびその製造方法
JPH0964319A (ja) Soi基板およびその製造方法
JPH0488657A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPS63246841A (ja) シリコン結晶体の誘電体分離法
JP2857456B2 (ja) 半導体膜の製造方法
JPH02219252A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6358817A (ja) 複合半導体結晶体構造
JPS6362252A (ja) 誘電体絶縁分離基板の製造方法
JP2517182B2 (ja) 半導体基板及びその製造方法
JP3165735B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JPH04199632A (ja) Soiウエハ及びその製造方法
JP3016512B2 (ja) 誘電体分離型半導体基板の製造方法
JPH05175325A (ja) 誘電体分離基板及びその製造方法
JPH05235378A (ja) Si半導体装置とその製造方法
JPH03136346A (ja) Soi基板の製造方法
JPH0645429A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070815

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term