JP2755185B2 - Soi基板 - Google Patents

Soi基板

Info

Publication number
JP2755185B2
JP2755185B2 JP6272088A JP27208894A JP2755185B2 JP 2755185 B2 JP2755185 B2 JP 2755185B2 JP 6272088 A JP6272088 A JP 6272088A JP 27208894 A JP27208894 A JP 27208894A JP 2755185 B2 JP2755185 B2 JP 2755185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
concentration
heavy metal
substrate
active layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6272088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08139295A (ja
Inventor
浩昌 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP6272088A priority Critical patent/JP2755185B2/ja
Priority to US08/554,720 priority patent/US5753353A/en
Priority to EP95117533A priority patent/EP0710980A3/en
Publication of JPH08139295A publication Critical patent/JPH08139295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2755185B2 publication Critical patent/JP2755185B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/322Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
    • H01L21/3221Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering
    • H01L21/3226Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering of silicon on insulator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体基板に関し、特
に半導体デバイスの製造過程で発生する汚染重金属をゲ
ッタリングする機能を有するSOI(silicon
on insulator)基板に関する。
【0002】
【従来の技術】SOI基板は、今後の半導体デバイス寸
法の縮小化に伴って問題となるCMOSデバイスのラッ
チアップ,短チャネル効果の抑制等に有効であり、ま
た、低電圧動作における高速動作が期待されるため、次
世代のCMOSデバイス用基板材料として注目されてい
る。
【0003】一方、シリコンデバイスの微細化と高集積
化が進むに従って、デバイス製造プロセス中に混入する
Fe,Cu,Cr,Niなどの重金属汚染の影響による
デバイス歩留りの低下,特性劣化,信頼性劣化などの問
題が深刻である。そのため、重金属汚染物質をデバイス
形成領域から取り除く重金属ゲッタリング技術の重要性
が高まっている。
【0004】通常のシリコン半導体基板においては、重
金属ゲッタリング技術としてシリコン半導体基板中に含
まれる酸素の析出により発生した結晶欠陥あるいは析出
物を重金属の捕獲源とするイントリンシック・ゲッタリ
ング法(IG法),人工的に与えた機械的損傷から発生
した結晶欠陥を捕獲源とするバックサイド・ダメージ法
(BD法),多結晶シリコン層を捕獲源とするポリシリ
コン・ゲッター法(PG法),高濃度リン拡散層を捕獲
源とするリン・ゲッター法(PDG法)等が使われてい
る。上述のシリコン半導体基板におけるゲッタリング技
術では、重金属捕獲源はシリコン半導体基板の内部また
は裏面に形成される。そして重金属汚染物質は、デバイ
ス製造プロセスの熱処理の工程でこの金属捕獲源にゲッ
タリングされる。
【0005】これに対し通常のSOI基板では、デバイ
ス形成領域であるSi活性層は、重金属捕獲源の形成さ
れる半導体支持基体とは絶縁膜により隔離されている。
このために、Si活性層から重金属捕獲源のある半導体
支持基体の内部あるいは裏面への重金属の拡散がこの絶
縁膜により妨げられ易い。
【0006】そこで、上述の重金属の拡散が妨げられな
いようなSOI基板構造を工夫することが必要となって
いる。以下、これまでにこのような工夫のされたSOI
基板の構造について代表的なものについて説明する。
【0007】図8は特開平4−199632号公報に示
されているSOI基板の断面図である。以下、この公報
に示された従来の技術を第1の従来例という。
【0008】図8に示すように、シリコン支持基体11
の表面に膜厚が1μm程度の第1シリコン酸化膜12が
形成される。そして、この第1シリコン酸化膜12上
に、ゲッタリングシンク膜13が形成される。ここで、
このゲッタリングシンク膜13は膜厚が500nm程度
の多結晶シリコン膜で構成されている。このゲッタリン
グシンク膜13が、このSOI基板での重金属捕獲源と
なる。
【0009】このようなゲッタリングシンク膜13表面
に第2シリコン酸化膜14が形成される。この第2シリ
コン酸化膜14の膜厚は20nm程度に設定される。こ
こで、この第2シリコン酸化膜14の膜厚は、重金属が
拡散で通り易いように薄膜化される。そして、この第2
シリコン酸化膜14上にSi活性層15が形成される。
ここでこのSi活性層15の膜厚は、搭載する半導体デ
バイスによって所望の膜厚に設定される。
【0010】次に、別の従来技術について図9に基づい
て説明する。図9は特開平2−237121号公報に示
されているSOI基板の断面図である。以下、この公報
に示さた従来の技術を第2の従来例という。
【0011】図9に示すように、、シリコン支持基体2
1には多数のIG欠陥領域22が形成されている。ここ
で、このIG欠陥領域22は予め先述したIG法におけ
ると同様にしてシリコン支持基体21に形成される。す
なわち、酸素原子の濃度が1.5×1018原子/cm3
程度のシリコン支持基体21に、希釈酸素あるいは窒素
雰囲気中700℃程度の温度で10〜20時間の長時間
熱処理を施す。この熱処理により前述のシリコン支持基
体21中の酸素原子は析出し、シリコン支持基体の内部
にIG欠陥領域22が多数形成される。
【0012】更に、このシリコン支持基体21の表面に
島状シリコン酸化膜23が形成される。このようにした
シリコン支持基体21にSi活性層24が形成される。
【0013】この第2の従来例では、Si活性層24を
汚染した重金属は、前述した複数の島状シリコン酸化膜
23間で、Si活性層24とシリコン支持基体21の直
接つながっているところを通って熱拡散し、前述したI
G欠陥領域22に捕獲されるようになる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上述したような従来の
SOI基板の構造では、重金属捕獲源として多結晶S
i、無定形Si、Si窒化膜、酸素析出物あるいは転
位、積層欠陥などの結晶欠陥が用いられる。そして、デ
バイス製造プロセスの熱処理の工程で重金属は前述の重
金属捕獲源にゲッタリングされる。ここで、これらの重
金属捕獲源での重金属ゲッタリングは重金属の過飽和に
おけるこれらの捕獲源への析出を利用するため、重金属
が過飽和となる低温(例えば750℃以下)熱処理の工
程において起こり、過飽和になりにくい高温(800℃
以上)熱処理の工程では重金属ゲッタリング能力は弱ま
る。
【0015】通常のSOI基板では、重金属ゲッタリン
グが効果的に起こる低温で、先述したようなSi活性層
から重金属捕獲源のある半導体支持基体の内部あるいは
裏面への重金属の熱拡散が、Si活性層と半導体支持基
体の間に介在する絶縁膜により阻止されるようになる。
このためにこの場合には、重金属のゲッタリングはほと
んど生じなくなる。
【0016】また、第1の従来例あるいは第2の従来例
で説明したようなSOI基板の構造では、先述したよう
に高温熱処理の工程で重金属ゲッタリング能力が低下す
る。更に、半導体デバイスの製造プロセスの温度が、重
金属ゲッタリングの効果的に起こる熱処理温度より高く
なると、一度析出した重金属の一部は再度前述の重金属
捕獲源から溶出するようになり、半導体デバイスに悪影
響をおよぼすようになる。
【0017】さらに、第1の従来例の場合に重金属ゲッ
タリングを確保するためには、図8で説明したようにS
i活性層15とゲッタリングシンク膜13の間に形成さ
れる第2シリコン酸化膜14の膜厚を薄膜化する必要が
生じる。このためこの第2シリコン酸化膜14の絶縁性
は一般に低下し、前述のSi活性層に形成される半導体
デバイスの信頼性の確保が難しくなる。
【0018】本発明は、上述のような問題点を解決し、
高温熱処理を含む半導体デバイスの製造プロセスにおい
て十分な重金属ゲッタリング能力を有するSOI基板を
提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】このために本発明のSO
I基板では、シリコン支持基体上に絶縁膜が形成され、
前記絶縁膜上にシリコン活性層が積層されてなる半導体
基板において、前記シリコン支持基体に、不純物濃度が
1×1017原子/cm3 以上であり且つシリコン凝固点
での前記不純物の固溶限以下であるホウ素、リンあるい
はヒ素等の不純物が含まれる。
【0020】そして、本発明のSOI基板は、前記シ
リコン支持基体と前記絶縁膜との間に、さらに、シリコ
ン結晶層が形成されている。ここで、前記シリコン結晶
層に添加される不純物の濃度が前記シリコン支持基体に
添加される不純物の濃度より低くなるように形成され
る。
【0021】ここで、前記シリコン活性層に含まれる前
記不純物の濃度が1×10 15 原子/cm 3 以上であり、
前記シリコン支持基体に含まれる前記不純物の濃度が前
記シリコン活性層の前記不純物の濃度の10 2 倍以上で
あるように設定される。
【0022】あるいは、前記絶縁膜の厚さをdとし、重
金属の前記絶縁膜中の拡散係数をDとし、SOI基板の
等温熱処理時間をtとして、前記絶縁膜の膜厚dがd≦
(Dt) 1/2 /10の関係を満足するように設定され
る。
【0023】あるいは、前記絶縁膜が前記シリコン活性
層あるいは前記半導体支持基体に埋め込まれて島状に形
成される。
【0024】
【作用】重金属捕獲源としては多結晶Si、酸素析出物
あるいは転位等の結晶欠陥がよく知られているが、この
ような重金属捕獲源を用いるゲッタリング法は、熱処理
温度での固溶度以上に存在する重金属がこれらの重金属
捕獲源に析出することを利用する。このために、半導体
デバイスの製造プロセスの温度が前述の熱処理温度より
高くなると、一度析出した重金属の一部は再度前述の重
金属捕獲源から溶出し半導体デバイスに悪影響をおよぼ
すようになる。
【0025】これに対し、本発明のように重金属捕獲源
としてp型(ホウ素)不純物やn型(リン,ヒ素)不純
物を用いる場合、このような不純物が重金属原子の半導
体支持基体への固溶を高める性質を利用しているため、
前述のゲッタリング法のように重金属が熱処理温度での
過飽和になる必要はなく、高温熱処理を経てもこの半導
体支持基体に捕獲された重金属が再度Si活性層へ溶出
することはない。ここで、このような重金属ゲッタリン
グ能力は、前述の不純物の含有量が増加するとともに又
熱処理温度が高くなるとともに増大する。
【0026】さらに、本発明のSOI基板では、熱処理
を高温でするとSi活性層にある重金属の熱拡散は活発
になり、そしてこれらの重金属は、Si活性層と半導体
支持基体の間に介在する絶縁膜を越え易くなり、最終的
に半導体支持基体内に固溶し捕獲されるようになる。
【0027】
【実施例】本発明について図面を参照して説明する。図
1は本発明の第1の実施例を説明するための工程順の縦
断面図である。この第1の実施例では、本発明のSOI
基板の構造について、その製造工程に沿って説明する。
【0028】図1(a)に示すように、まず導電型がp
型で不純物濃度が1×1016原子/cm3 のシリコン基
板1を熱酸化して厚さ0.5μm程度のシリコン酸化膜
2を形成する。
【0029】続いて、図1(b)に示すように不純物と
して1×1018個/cm3 のホウ素が添加された高濃度
シリコン支持基体3とシリコン酸化膜2とを貼り合わ
せ、1100℃,窒素雰囲気中で2時間加熱し接着させ
る。このようにした後、図1(c)に示すようにシリコ
ン基板1を研磨して厚さ2μm程度のSi活性層1aを
形成する。
【0030】このようにして本実施例のSOI基板は、
不純物として1×1018原子/cm3 以上ホウ素が添加
された高濃度シリコン支持基体3上に絶縁膜であるシリ
コン酸化膜2とSi活性層1aとが順に積層された構造
になる。
【0031】以上では、Si活性層1aの導電型がp型
の場合について説明したが、その導電型がn型でも同様
に形成されることに触れておく。この場合には不純物の
濃度は1×1014原子/cm3 以上に設定される。
【0032】次に、本発明のSOI基板の重金属ゲッタ
リング能力について、高濃度シリコン支持基体3のホウ
素の不純物濃度を変えた場合を図2で説明する。
【0033】ここで、SOI基板のSi活性層のホウ素
不純物濃度は1×1015原子/cm3 に固定され、高濃
度シリコン支持基体中のホウ素の不純物濃度は1×10
15原子/cm3 から5×1019原子/cm3 まで変化さ
せている。そして重金属ゲッタリング能力評価の検討に
は、デバイス製造プロセス中の汚染源として代表的な重
金属であるCuで意図的にSi活性層を汚染させて行っ
ている。すなわち、SOI基板のSi活性層の表面にC
uを予め1×1013個/cm2 付着させた後、900
℃,窒素雰囲気中で2時間熱処理し、Si活性層の表面
にできた欠陥(Cuの影響により発生したもの)の表面
欠陥密度から重金属ゲッタリング能力を比較している。
【0034】図2に示されるように、高濃度シリコン支
持基体3のホウ素濃度が1017原子/cm3 になると、
Cuによる表面欠陥密度はホウ素濃度が1015原子/c
3の場合の約1/10に低減する。更にホウ素濃度が
増加するとそのゲッタリング能力は向上し、ホウ素濃度
が1×1019原子/cm3 になるとCuはほとんど全て
ゲッタリングされる。
【0035】このように、ホウ素濃度が高くなると重金
属ゲッタリング能力が向上するのは、シリコン支持基体
中に固溶する重金属の量がホウ素濃度の増大とともに増
加するためである。このような現象は不純物がホウ素に
限らず先述したリン、ヒ素あるいはこれらの不純物の混
合またはアンチモンの場合にも同様に生じる。
【0036】このように不純物の濃度の高いほど重金属
のシリコン支持基板中への固溶度は増大するため、図2
に示すよりも更にホウ素濃度が高くなると重金属ゲッタ
リング能力はさらに強まると考えられる。そして、これ
らの不純物はシリコン支持基体に対する固溶限界まで有
効に使用できる。ここで、不純物の固溶限界とは、シリ
コン結晶のインゴットを引き上げる時(通常、ルツボの
温度は1420℃程度に設定される)溶融したシリコン
の凝固点で固溶できる不純物濃度の限界のことである。
この固溶限界は例えばホウ素の場合には約6×1020
子/cm3 であり、リン、ヒ素の場合ではそれぞれ約2
×1020原子/cm3 、4×1020原子/cm3 であ
る。
【0037】SOI基板の構造では、汚染した重金属は
Si活性層と半導体支持基体とに分配される。この場
合、この重金属は、Si活性層中の不純物と半導体支持
基体中の不純物の濃度比に依存した一定の偏析係数でも
ってそれぞれSi活性層と半導体支持基体に溶解し分配
される。そして、Si活性層中の不純物濃度より半導体
支持基体中の不純物濃度を高くすることで、重金属ゲッ
タリング能力をより強くすることができる。第1の実施
例でも示されているように、半導体支持基体に含まれる
不純物の濃度は、Si活性層のそれの102 倍以上であ
れば実用的な重金属捕獲源として働く。
【0038】次に、本発明の効果について説明する。図
3は本発明の第1の実施例で説明したSOI基板の場合
の重金属のゲッタリング効果を従来技術で形成した比較
試料と比べて示す。ここで比較試料は、ホウ素濃度が1
×1016原子/cm3 のシリコン支持基体上に膜厚0.
5μmのシリコン酸化膜が更にその上に同一濃度のSi
活性層が順に積層されたものである。またこの比較試料
の重金属捕獲源は、先述したIG法と同様に酸素の析出
により発生した結晶欠陥あるいはその析出物である。
【0039】ここで、このゲッタリングの効果は、前述
の図2で説明した重金属ゲッタリング能力比較の場合の
方法と同様に、故意にCu汚染し熱処理した後に調べら
れている。
【0040】この図3の結果から明らかなように、比較
試料に比べ本実施例では表面欠陥密度は大きく減少して
いる。すなわち比較試料で表面欠陥密度が104 ケ/c
2あったものが、本発明のSOI基板では102 ケ/
cm2 以下に低減する。この結果は、本実施例のSOI
基板が従来の技術に比しより高い重金属ゲッタリング能
力を有していることを示す。
【0041】また、本実施例のSOI基板と比較試料を
用いて、これらのSi活性層にMOSダイオードを作製
し、Si活性層の少数キャリアライフタイムを測定した
ところ、本実施例では2200±300μs、比較試料
では、700±200μsであった。従って、本発明に
よるSOI基板を用いれば、接合リーク電流は少なくな
り、DRAMのような半導体デバイスの場合には、その
情報保持特性が優れ、素子特性や歩留りが大幅に向上す
るようになることが期待される。
【0042】さらに、半導体デバイスの製造プロセス中
のその他の汚染源として代表的な重金属であるFe、N
iおよびCrについても同様の重金属のゲッタリング効
果が示されている。
【0043】次に第2の実施例について図4に基づいて
説明する。図4は本発明の第2の実施例を説明するため
の工程断面図である。この第2の実施例のSOI基板の
第1の実施例と異るところは、低濃度ホウ素の添加され
た低濃度シリコン層が先述の高濃度シリコン支持基体と
シリコン酸化膜との間に挿入されている点である。以
下、第2の実施例のSOI基板の構造を製造工程の順に
説明する。
【0044】図4(a)に示すように、まず導電型がp
型でホウ素不純物の濃度が1×1015原子/cm3 のシ
リコン基板1を熱酸化して厚さ0.5μm程度のシリコ
ン酸化膜2を形成する。これとは別に不純物として1×
1018原子/cm3 のホウ素が添加された高濃度シリコ
ン支持基体3上に膜厚約20μm,不純物として1×1
16/cm3 ホウ素が添加された低濃度シリコン層4を
エピタキシャル成長する。その後、図4(b)に示すよ
うにシリコン酸化膜2の表面と低濃度シリコン層4の表
面とを貼り合わせ、第1の実施例と同様に加熱し接着さ
せる。
【0045】このようにした後、図4(c)に示すよう
にシリコン基板1を研磨することによって厚さ0.1μ
m程度のSi活性層1aを形成する。このようにして、
高濃度シリコン支持基体3上に低濃度シリコン層4が積
層され、この低濃度シリコン層上にシリコン酸化膜2が
積層され、このシリコン酸化膜2上にSi活性層1aが
積層されたSOI基板が形成される。
【0046】以上では、Si活性層1aの導電型がp型
の場合について説明したが、その導電型がn型でも同様
に形成されることに触れておく。この場合、第1の実施
例で述べたと同様に、不純物の濃度は1×1014原子/
cm3 以上に設定される。
【0047】次に、この第2の実施例のSOI基板での
重金属のゲッタリング効果について説明する。図5に、
第1の実施例の場合と同様に形成した比較試料との比較
で表面欠陥密度について示す。本実施例のSOI基板と
比較試料の表面にCuを1×1013個/cm2 付着させ
た後、1100℃,窒素雰囲気中で1時間熱処理し、表
面にできた欠陥(Cuの影響により発生したもの)によ
る表面欠陥密度から重金属のゲッタリング効果を比較し
た。
【0048】図5から明らかなように、比較試料に比べ
本実施例のSOI基板では表面欠陥密度が大きく減少し
ている。このことは、本実施例のSOI基板がこのよう
な非常に高温の熱処理でも十分な重金属ゲッタリング能
力を有することを示している。なお1100℃の高温で
のゲッタリング効果は従来技術で期待できないことは先
述した通りである。
【0049】本実施例のSOI基板と比較試料を用い
て、第1の実施例で説明したようなMOSダイオードを
形成し、Si活性層の少数キャリアライフタイムを測定
したところ、その値は本実施例では1500±100μ
s、比較試料では、500±150μsであった。従っ
て、本発明によるSOI基板を用いれば、半導体デバイ
スの接合リーク電流の少なくなることが期待される。。
【0050】また、本実施例は第1の実施例とは異り、
高濃度シリコン支持基体3とシリコン酸化膜2との間に
不純物として1×1016個/cm3 ホウ素が添加された
低濃度シリコン層4があるため、高濃度シリコン支持基
体3からSi活性層1aへのホウ素の拡散を防ぐことが
できる。このため、第1の実施例に比べてより高温プロ
セスにおいても使用できる利点がある。
【0051】次に第3の実施例を図6に基づいて説明す
る。図6は本発明の第3の実施例のSOI基板の断面図
である。図6に示すように、高濃度シリコン支持基体3
の表面部に島状シリコン酸化膜2aが複数形成される。
ここで、この島状シリコン酸化膜2aの膜厚は0.1μ
m〜1μmで所定の厚さに設定される。またこれら複数
の島状シリコン酸化膜の幅およびそれらの間隔は0.5
μm〜10μmに設定される。この島状シリコン酸化膜
2aとともにSi活性層1aが形成される。ここで、こ
のSi活性層1aの膜厚は、搭載する半導体デバイスに
より10μm〜50μmに設定される。
【0052】この実施例のSOI基板の製法では、第1
の実施例で説明したシリコン基板の表面に予め前述の島
状シリコン酸化膜2aを形成し、高濃度シリコン支持基
体3に貼り合わせた後、シリコン基板を研削し所定の厚
さのSi活性層1aが形成される。
【0053】この第3の実施例の構造では、高濃度シリ
コン支持基体3とSi活性層1aの間に島状シリコン酸
化膜2aが形成される。このために、Si活性層1aを
汚染した重金属は、この島状シリコン酸化膜2aの存在
しないところを通って拡散し、第1および第2の実施例
の場合より容易に、前述の高濃度シリコン支持基体3に
捕獲されるようになる。
【0054】次に第4の実施例を図7に基づいて説明す
る。図7に示すように、高濃度シリコン支持基体3の表
面部にその膜厚が1μm〜50μmの低濃度シリコン層
4が形成される。ここで、この低濃度シリコン層4は、
第2の実施例で説明したと同様に、化学的気相成長法に
よるシリコンのエピタキシャル成長で形成される。この
ようにした後は、前述の第3の実施例で説明したと同様
にして、島状シリコン酸化膜2aおよびSi活性層1a
が形成される。この実施例の場合の効果は、先述した第
2の実施例の場合と同様に、高濃度不純物が高濃度シリ
コン支持基体3からSi活性層1aに拡散するするのが
防止されることである。
【0055】以上4通りの実施例で本発明を説明した
が、この重金属のゲッタリング効果は、第1および2の
実施例において、Si活性層中の重金属を初期の1/1
0にできる能力があればデバイス性能,製品歩留り等の
向上において顕著になることが確認されている。このこ
とと図2に示したことから、高濃度シリコン支持基体中
の不純物濃度は1×1017個/cm3 以上であれば、本
発明のSOI基板の重金属のゲッタリング効果は実用レ
ベルになることが言える。
【0056】また、第1および2の実施例において、シ
リコン酸化膜厚と重金属のゲッタリング能力の関係を調
べたところ、シリコン酸化膜厚dが
【0057】
【0058】(1)式の関係をみたしていればSi活性
層中の重金属は十分に除去されることが明らかとなっ
た。ここでDは重金属のシリコン酸化膜中での拡散係数
を、tは半導体デバイスの等温熱処理時間を表わす。こ
の(1)式はシリコン酸化膜厚が重金属の拡散長の1/
10以下であれば、重金属ゲッタリング能力が十分に確
保されることを示すものである。またこのような関係
は、Si活性層中の重金属が高濃度シリコン支持基体の
みに熱拡散し初期の値の1/10に減少するとして、フ
ィック(Fick)の拡散方程式から導き出される関係
でもある。
【0059】最後に、第1および2の実施例における高
濃度シリコン支持基体3に含まれる不純物をホウ素から
リンまたはヒ素に変えても、あるいはこれらの不純物を
混合して添加させても同様の重金属のゲッタリング効果
を示すこと及び高濃度シリコン支持基体をGaAsある
いはGe等の半導体支持基体に変えてもよいことに言及
しておく。
【0060】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、SOI
基板の半導体支持基体に高濃度の不純物が含まれる。こ
のような不純物は熱処理温度が高くなるとともに、重金
属を半導体支持基体に固溶し易くする。このため、この
ように高濃度不純物を含有する半導体支持基体は、SO
I基板のSi活性層に存在する重金属を、高温熱処理を
含む半導体デバイスの製造プロセスで効果的にゲッタリ
ングする。
【0061】このように本発明は、従来技術では重金属
のゲッタリング効果が弱くなる800℃以上の半導体デ
バイスの製造プロセスにおいても十分に重金属をゲッタ
リングできることから、SOI構造の半導体装置の電気
的特性および歩留りあるいは信頼性を大きく向上させる
ことが可能となる。
【0062】更に、一度高濃度シリコン支持基体に固溶
しゲッタリングされた重金属は、その後の熱処理工程で
Si活性層に再溶出しないため、これらの捕獲された重
金属が半導体デバイスに悪影響をおよぼすことはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を工程順に説明する断面
図である。
【図2】本発明の第1の実施例の重金属ゲッタリング能
力を示すグラフである。
【図3】本発明の第1の実施例の効果を示すグラフであ
る。
【図4】本発明の第2の実施例を工程順に説明する断面
図である。
【図5】本発明の第2の実施例の効果を示すグラフであ
る。
【図6】本発明の第3の実施例を説明するSOI基板の
断面図である。
【図7】本発明の第4の実施例を説明するSOI基板の
断面図である。
【図8】従来のSOI基板の構造を示す断面図である。
【図9】従来のSOI基板の構造を示す断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 1a,15,24 Si活性層 2 シリコン酸化膜 2a,23 島状シリコン酸化膜 3 高濃度シリコン支持基体 4 低濃度シリコン層 11,21 シリコン支持基体 12 第1シリコン酸化膜 13 ゲッタリングシンク膜 14 第2シリコン酸化膜 22 IG欠陥領域
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 27/12 H01L 21/76 H01L 21/322

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン支持基体上にシリコン結晶層と
    絶縁膜とがこの順に積層して形成され、さらに、前記絶
    縁膜上にシリコン活性層が積層されてなる半導体基板で
    あって、前記シリコン支持基体に添加されるホウ素、リ
    ンあるいはヒ素の不純物の濃度が1×10 17 原子/cm
    3 以上で且つシリコン凝固点での前記不純物の固溶限以
    下であり、前記シリコン結晶層に添加される不純物の濃
    度が前記シリコン支持基体に添加される不純物の濃度よ
    り低くなるように形成されていることを特徴とするSO
    I基板。
  2. 【請求項2】 前記シリコン活性層に含まれる前記不純
    物の濃度が1×10 15 原子/cm 3 以上であり、前記シ
    リコン支持基体に含まれる前記不純物の濃度が前記シリ
    コン活性層の前記不純物の濃度の10 2 倍以上であるこ
    とを特徴とする請求項1記載のSOI基板。
  3. 【請求項3】 前記絶縁膜が前記シリコン活性層、前記
    シリコン結晶層あるいは前記半導体支持基体に埋め込ま
    れて島状に形成されていることを特徴とする請求項1あ
    るいは請求項2記載のSOI基板。
JP6272088A 1994-11-07 1994-11-07 Soi基板 Expired - Fee Related JP2755185B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6272088A JP2755185B2 (ja) 1994-11-07 1994-11-07 Soi基板
US08/554,720 US5753353A (en) 1994-11-07 1995-11-07 Soi Substrate
EP95117533A EP0710980A3 (en) 1994-11-07 1995-11-07 Soi substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6272088A JP2755185B2 (ja) 1994-11-07 1994-11-07 Soi基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08139295A JPH08139295A (ja) 1996-05-31
JP2755185B2 true JP2755185B2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=17508922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6272088A Expired - Fee Related JP2755185B2 (ja) 1994-11-07 1994-11-07 Soi基板

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5753353A (ja)
EP (1) EP0710980A3 (ja)
JP (1) JP2755185B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU5474299A (en) * 1998-08-10 2000-03-06 Memc Electronic Materials, Inc. Process for preparation of silicon on insulator substrates with improved resistance to formation of metal precipitates
JP2000323484A (ja) 1999-05-07 2000-11-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及び半導体記憶装置
JP2000353797A (ja) 1999-06-11 2000-12-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体ウエハおよびその製造方法
US6596570B2 (en) * 2001-06-06 2003-07-22 International Business Machines Corporation SOI device with reduced junction capacitance
JP2003100907A (ja) 2001-09-26 2003-04-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP4534412B2 (ja) * 2002-06-26 2010-09-01 株式会社ニコン 固体撮像装置
US7713838B2 (en) 2003-09-08 2010-05-11 Sumco Corporation SOI wafer and its manufacturing method
JP2007134616A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Nec Electronics Corp Soi基板およびその製造方法
JP7334698B2 (ja) * 2020-09-11 2023-08-29 信越半導体株式会社 Soiウェーハの製造方法及びsoiウェーハ
JP7380517B2 (ja) * 2020-10-21 2023-11-15 信越半導体株式会社 Soiウェーハの製造方法及びsoiウェーハ

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4558507A (en) * 1982-11-12 1985-12-17 Nec Corporation Method of manufacturing semiconductor device
US4591654A (en) * 1983-07-18 1986-05-27 Nippon Telegraph And Telephone Public Corporation Solar cells based on indium phosphide
JPS60201666A (ja) * 1984-03-27 1985-10-12 Nec Corp 半導体装置
JPH0628296B2 (ja) * 1985-10-17 1994-04-13 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP2896141B2 (ja) * 1987-02-26 1999-05-31 株式会社東芝 高耐圧半導体素子
JPH0795568B2 (ja) * 1987-04-27 1995-10-11 日本電気株式会社 半導体記憶装置
JP2685819B2 (ja) * 1988-03-31 1997-12-03 株式会社東芝 誘電体分離半導体基板とその製造方法
JP2762462B2 (ja) * 1988-05-31 1998-06-04 ソニー株式会社 半導体基板の製造方法
JPH0691263B2 (ja) * 1988-10-19 1994-11-14 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JPH02237121A (ja) * 1989-03-10 1990-09-19 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2811798B2 (ja) * 1989-09-07 1998-10-15 ソニー株式会社 半導体基板の製造方法
US5374846A (en) * 1990-08-31 1994-12-20 Nec Corporation Bipolar transistor with a particular base and collector regions
JPH04199632A (ja) * 1990-11-29 1992-07-20 Fujitsu Ltd Soiウエハ及びその製造方法
US5293512A (en) * 1991-02-13 1994-03-08 Nec Corporation Semiconductor device having a groove type isolation region
JPH05129309A (ja) * 1991-10-31 1993-05-25 Nec Corp 張り合わせ基板
US5229305A (en) * 1992-02-03 1993-07-20 Motorola, Inc. Method for making intrinsic gettering sites in bonded substrates
JPH05251292A (ja) * 1992-03-06 1993-09-28 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2908150B2 (ja) * 1992-11-27 1999-06-21 日本電気株式会社 Soi基板構造及びその製造方法
JP3295171B2 (ja) * 1993-04-07 2002-06-24 新日本製鐵株式会社 半導体基板の製造方法
JPH0837286A (ja) * 1994-07-21 1996-02-06 Toshiba Microelectron Corp 半導体基板および半導体基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08139295A (ja) 1996-05-31
EP0710980A2 (en) 1996-05-08
US5753353A (en) 1998-05-19
EP0710980A3 (en) 1998-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4717681A (en) Method of making a heterojunction bipolar transistor with SIPOS
US5773152A (en) SOI substrate having a high heavy metal gettering effect for semiconductor device
US5298449A (en) Semiconductor substrate having a silicon-on-insulator structure and method of fabricating the same
US5557118A (en) Hetero-junction type bipolar transistor
KR100935567B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP3524141B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2746225B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0469814B2 (ja)
JP2755185B2 (ja) Soi基板
JPH0955387A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2998330B2 (ja) Simox基板及びその製造方法
EP0697713A1 (en) Silicon on insulator substrate and method of manufacturing the same
US20050217566A1 (en) Method for producing one or more monocrystalline layers, each with a different lattice structure, on one plane of a series of layers
JP3171322B2 (ja) Soi基板およびその製造方法
EP0632486B1 (en) Method of fabricating epitaxial semiconductor material
JP3579069B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3310127B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5635752A (en) Semiconductor device having source and drain regions which include horizontally extending secondary defect layers
JP3091800B2 (ja) Soi基板の製造方法
JP2702595B2 (ja) 不純物拡散層
JP3296307B2 (ja) ゲッタリングサイト層を有する半導体装置及びその製造方法
JP2518378B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6074640A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03198344A (ja) 半導体装置およびこれを用いた光電変換装置
JPH1050820A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980203

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees