JPH0469814B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0469814B2
JPH0469814B2 JP61049912A JP4991286A JPH0469814B2 JP H0469814 B2 JPH0469814 B2 JP H0469814B2 JP 61049912 A JP61049912 A JP 61049912A JP 4991286 A JP4991286 A JP 4991286A JP H0469814 B2 JPH0469814 B2 JP H0469814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon layer
region
polycrystalline silicon
semiconductor device
getter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61049912A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62208638A (ja
Inventor
Jiro Ooshima
Tosho Ito
Tatsuichi Ko
Masaharu Aoyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP61049912A priority Critical patent/JPS62208638A/ja
Priority to US07/020,758 priority patent/US4766086A/en
Publication of JPS62208638A publication Critical patent/JPS62208638A/ja
Publication of JPH0469814B2 publication Critical patent/JPH0469814B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/322Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
    • H01L21/3221Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/761PN junctions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/024Defect control-gettering and annealing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は半導体装置の製造方法に関し、特に素
子の能動領域における結晶性を改善して素子特性
を向上する方法の改良に係る。
(作来の技術) IC等の半導体装置を構成するトランジスタ等
の素子は、Si等の半導体層中でのキヤリア(電子
またはホール)の移動により所定の動作を行な
う。従つて、半導体装置の特性は素子能動領域に
おける結晶状態の良否に大きく左右される。
例えばSi層の結晶を乱す要素としては転位や積
層欠陥等の結晶欠陥の他、格子中に介入して存在
するFeやCu等の重金属が挙げられる。これらは
キヤリアの再結合中心となるから、素子の能動領
域に存在する場合には特性を劣化する原因にな
る。バイポーラトランジスタの例でいえば、ベー
ス領域近傍に存在する重金属は所謂バーストノイ
ズの原因になると考えられている(例えば1980年
発行の「固体エレクトロニクス」第23巻、第1147
〜1149頁)。また、ベース接合を横切る結晶欠陥
が存在すると低電流領域でのhFE特性が劣化する
ことが知られている。
このため、結晶状態を改良するために従来から
種々の方法が行なわれており、特に重金属を能動
領域から除去する方法としてゲツタリング法が多
く用いられている。
従来最も多用されてきた燐ゲツター法は、素子
形成が終了した段階で、Siウエハーの裏面に燐を
高濃度でドープすると共に高温熱処理を行なうも
のである。そのゲツター作用は、ドープされた燐
がSi格子中に介入して否を生じ、引き続く熱処理
により該歪を平衡状態を複元しようとして結晶内
に生じる力による。即ち、前記重金属の拡散速度
がSiの移動速度よりも早いから、重金属が前記歪
部分に捕捉された状態で平衡に達するからであ
る。
また、近年ではAr,C,O,Si等をウエハー
の裏面または一部表面にイオン注入してダメージ
を与え、該ダメージ層(欠陥)をゲツターサイト
とする所謂インプラゲツタ法が行なわれている。
この方法ではその後の熱処理でダメージ層がアニ
ールされ、平衡状態に複元する過程で前記重金属
が捕捉される。
(発明が解決しようとする問題点) 燐ゲツター法の場合、既に素子が形成された状
態で行なわれるから、シリコン基板の表面側にも
燐がドープされる事態を防止しなければならず、
そのためウエハー表面を厚いCVD膜等で覆うと
いつた余分な工程を必要とする問題がある。ま
た、燐ゲツター法は通常POCl3拡散炉で行なわれ
るが、拡散チユーブ内にP2O5等の不純物が付着
し、これがウエハーに付着したり、また燐ミスト
がククリーンルーム内に飛散する等、半導体装置
の製造に悪影響を及ぼすことになる。
しかも、近年の半導体装置では素子の微細化に
伴ない、シリコン層表面を覆う絶縁膜を薄く形成
する傾向にあるから、厚いCVD膜による保護を
必要とする燐ゲツター法は最近のプロセスに適合
しなくなつている。
他方、インプラゲツター法の場合には上記のよ
うな問題がなく、またはウエハーの表面側から任
意の所定領域に選択的にゲツターサイトを形成で
きる長所を有している。しかし、ゲツターサイト
となる充分なダメージ層を形成するには1015/cm2
以上のドーズ量が必要で、長時間のイオン注入を
行なわなければならないため、非常にコストが高
くなる問題がある。また、形成されるゲツターサ
イトも一般に浅い。例えば150keVでSiをイオン
注入した場合に形成されるゲツタサイトの深さ
は、0.3μm程度である。
更に、その後に高温熱処理を施してゲツタリン
グする際、ゲツターサイトの結晶欠陥が周辺領域
にまで拡大する問題がある。このため、例えばバ
イポーラ型半導体装置のアイソレーシヨン拡散層
のように、素子特性に影響しない領域中にゲツタ
ーサイトを形成したとしても、ゲツタリングの熱
工程で結晶欠陥が素子の能動領域にまではみ出し
て形成されることがある。このような結晶欠陥の
はみ出しがベース接合にまで延出すれば、トラン
ジスタのhFE特性が劣化してしまうことになる。
上記事情に鑑み、本発明は燐ゲツター法の場合
のように工程を複雑化することがなく、またイン
プラゲツター法に比較し極めて経済的なプロセス
で単結晶シリコン層の任意の領域に選択的なゲツ
ターサイトを形成でき、しかも結晶欠陥の拡散と
いつた問題も生じない効果的なゲツタリング法を
技術的課題とするものである。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) インプラゲツター法と同様、本発明では単結晶
シリコン層中に形成される素子の特性に影響を及
ぼさないように、前記単結晶シリコン層の所定の
領域に選択的にゲツターサイトとなる結晶欠陥を
形成する。但し、ゲツターサイトを形成する方法
はインプラゲツター法とは全く異なる。即ち、本
発明では単結晶シリコン層の前記所定領域でのみ
直接接した多結晶シリコン層を形成し、該多結晶
シリコン層を熱酸化法により全膜厚に亙つてシリ
コン酸化膜に転化する。且つ前記所定領域におい
ては、形成されるシリコン酸化膜の界面が前記単
結晶シリコン層の内部に達するように熱酸化の条
件を設定することにより、前記所定領域のシリコ
ン層中にゲツターサイトを形成することとした。
それ以外の製造工程については、従来の一般的な
プロセスを用いればよい。
本発明における前記所定の領域とは、対象とな
る半導体装置の種類で異なるが、バイポーラ型半
導体装置の場合にはアイソレーシヨン拡散層領域
が好ましい。また、シリコン基板の裏面を用いる
ことができる。
また、前記所定の領域が上記アイソレーシヨン
拡散層のような不純物領域である場合には、前記
多結晶シリコン層中に不純物をドープしておき、
該不純物ドープ多結晶シリコン層を拡散源とし、
前記酸化酸化工程における熱処理により所定の不
純物領域を形成するようにするのが望ましい。
(作用) 本発明におけるゲツタリングについて説明する
と、その作用には二つの特徴がある。
第一は、積層された多結晶シリコン層の上から
熱酸化した場合、単結晶シリコン層の露出表面を
そのまま熱酸化した場合と異なり、形成された熱
酸化膜下の単結晶シリコン層中にはゲツターサイ
トとなる多数の結晶欠陥が生成することである。
周知のように、通常行なわれている単結晶シリコ
ン層表面の熱酸化ではゲツターサイトとなり得る
ような結晶欠陥は発生しないから、この事実は全
く予想外の発見であつた。しかも、ゲツターサイ
トとなる欠陥が従来のインプラゲツター法の場合
より深く形成されることも確認されている。
本発明において上記のような結晶欠陥が生成す
る理由は未だ明らかではない。しかし、一つの可
能性として、熱酸化が多結晶シリコン層から単結
晶シリコン層中に進行する際に、多結晶シリコン
層に存在していた粒界が単結晶シリコン層中に転
写される機構を想定することができる。何れにし
ても、本発明では上記熱酸化の際に形成される結
晶欠陥によつて、従来のゲツタリング法では得ら
れない効果的なゲツタリングが行なわれるもので
ある。
第二の特徴は、従来のインプラゲツター法で形
成された結晶欠陥と異なり、上記で形成された結
晶欠陥はその後の熱工程でも周辺領域にまで拡大
せず、その欠陥領域が固定されていることであ
る。この事実も予期しない結果であるが、その原
因については次のように考えられる。
即ち、従来のインプラゲツタ法ではイオン注入
で結晶欠陥を形成し、その後の熱処理で全体的な
結晶系が熱力学的平衡に達する過程でゲツタリン
グが行なわれるから、この過程で結晶欠陥の歪エ
ネルギーが周辺領域に解放されて欠陥領域が拡大
する。これに対し、本発明では結晶欠陥を形成す
る工程とゲツタリングのための熱工程が同時に進
行し、従つてゲツターサイトの形成とゲツタリン
グの両者が熱的平衡を維持した状態で行なわれ
る。そして、重金属を捕捉した状態の欠陥は既に
全体の結晶系の中で熱力学的平衡状態に達し、安
定化されているから、もはや周辺領域にまで拡大
することがないものと思われる。
(実施例) 本発明をバイポーラ型半導体装置の製造に適用
した一実施例について、以下に説明する。
(1) まず、面方位(111)、ρ=25〜50Ω・cmのP
型シリコン基板1を用い、通常のバイポーラプ
ロセスに従つてN+型埋込領域2を形成し、そ
の上にN型シリコン層3をエピタキシヤル成長
させる。該エピタキシヤル層3はρVG=5〜6
Ω・cm、tVG=10〜12μmとする。続いて、エピ
タキシヤル層3の表面に膜厚600nmの熱酸化膜
4を形成し、該酸化膜4のアイソレーシヨン拡
散領域の形成予定部上に開孔部を形成とする。
更に、LPCVD法によりウエハーの表面および
裏面の全面に、膜厚80nmのアンドープ多結晶
シリコン層5,5′を形成する。次いで、ウエ
ハー表面側を覆う多結晶シリコン層5に対し、
加速電圧40keV、ドーズ量4×1015/cm2の条件
でBF2 +をイオン注入する(第1図)。
なお、ここでイオン注入されたBF2 +分子は
全て多結晶シリコン層5中に分布する。
(2) 次に、CVD法により多結晶シリコン層5を
覆う膜厚400nmのSiO2膜7を堆積する。続い
て、1200℃のN2雰囲気下で4時間の熱処理を
施すことにより、多結晶ドープト多結晶シリコ
ン層5を拡散源としてエピタキシヤル層3中に
ボロンを熱拡散し、P型基板1に達するP+
のアイソレーシヨン拡散領域8を形成する(第
2図)。
(3) 次に、多結晶シリコン層5を覆うSiO2膜7
を希HF溶液中で除去した後、1150℃のドライ
O2雰囲気下で1時間酸化し、ウエハー表面お
よび裏面の多結晶シリコン層5,5′の全部を
酸化膜9,9′に転化する。その際、多結晶シ
リコン層と単結晶シリコン層が直接接している
部分では、SiO2/Si界面が元の単結晶シリコ
ン層1,3中に形成されるようにする(第3
図)。
上記のようにして、多結晶シリコン層5,
5′の上から単結晶シリコン層1,3の一部表
面までを酸化した結果、第5図に示すように、
形成された酸化膜9,9′下の単結晶シリコン
層1,3中には多数の結晶欠陥(欠陥密度は5
×104/mm2)が形成される。なお、第5図は酸
化膜9,9′を除去した単結晶Si層1,3表面
の偏光電子顕微鏡写真(倍率800倍)であり、
写真から判断する限り結晶欠陥は主に積層欠陥
と思われる。因みに、従来のインプラゲツター
法で形成される欠陥密度は、ドーズ量1×
1015/cm2のSiイオン注入の場合で1×104×mm2
である。積層陥数はゲツターサイトの全てを表
してはいないとしても一つの指標にはなり得る
から、この事実は優れたゲツタリング効果が得
られることを示唆している。
また、第6図は上記酸化工程後におけるエピ
タキシヤルシリコン層3表面のうち、アイソレ
ーシヨン拡散領域8の境界部分を示す電子顕微
鏡写真(800倍、偏光なし)である。この場合
に欠陥の状態が第5図の場合と異なつて見える
のは、偏光をかけないで撮影したことによる。
写真から明らかなように、熱酸化膜4で覆われ
て保護されていた部分では全く欠陥が形成され
ていない。比較のために、Siをドーズ量1×
1015/cm2の条件でアイソレーシヨン拡散領域に
イオン注入し、ゲツタリングを行なつた従来例
の場合の写真を第7図に示す。この場合には、
アイソレーシヨン領域の周囲に円弧状に拡散し
た欠陥(滑り線)が認められる。
このように、従来のインプラゲツター法と違
つて欠陥が周辺領域にまで拡大しないのは、上
記工程の場合には熱酸化でゲツターサイトにな
る欠陥が形成されると共に、該熱工程でゲツタ
リングが同時に行なわれるためと思われる。即
ち、ゲツターサイトの形成およびゲツタリング
が熱的平衡状態で同時進行する結果、発生した
欠陥は直ちに重金属をゲツタリングして安定化
し、周辺領域に拡大するような歪エネルギーが
残留しないものと考えられる。
上記のように結晶欠陥が素子領域にまで拡大
しないことは、効果的なゲツタリング作用とあ
いまつて、素子領域に形成されるトランジスタ
の特性を顕著に向上し得ることを示唆するもの
である。
(4) 次に酸化膜4,9,9′を除去し、その後は
通常のバイポーラプロセスに従つて素子領域内
にNPNトランジスタを形成した(第4図)。図
中、10はP型ベース領域、11はN+型エミ
ツタ領域、12はエミツタ電極、13はベース
電極、14はコレクタ電極、15は層間絶縁膜
としてのCVD−SiO2膜である。
上記実施例で得られたバイポーラ型半導体装置
と、従来の燐ゲツター法またはインプラゲツター
法を用いて同様に製造したバイポーラ型半導体装
置について、各ロツト毎に夫々のトランジスタの
バーストノイズ発生率を比較したところ、第8図
に示す結果が得られた。この結果から明らかなよ
うに、上記実施例で製造したバイポーラトランジ
スタはバーストノイズ発生率について著しい改善
が見られている。既述のように、バーストノイズ
は活性素子領域における重金属の濃度に影響され
るものであり、この結果は上記実施例の製造工程
で効果的なゲツタリングが行なわれたことを示し
ている。
なお、上記実施例ではアイソレーシヨン拡散層
の形成を同時に行なうため、不純物ドープした多
結晶シリコン層を用いているが、アンドープ多結
晶シリコン層のまま熱酸化しても同様のゲツタリ
ング効果を得ることができる。
また、多結晶シリコン層5,5′の酸化をN2
O2の混合雰囲気下で行ない、不純物の拡散と多
結晶シリコン層の酸化とを同時に行なつてもよ
い。
[発明の効果] 以上詳述したように、本発明によれば従来の半
導体装置の製造方法では得られない優れたゲツタ
リング効果が得られ、半導体装置の特性を向上で
きる等、顕著な効果が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明をバイポーラ型半導体
装置の製造に適用した一実施例をその製造工程を
追つて説明するための断面図、第5図および第6
図は第1図〜第4図の実施例で形成された結晶欠
陥の状態を示す電子顕微鏡写真、第7図は従来の
インプラゲツタリング法で形成された結晶欠陥の
状態を示す電子顕微鏡写真、第8図は第1図〜第
4図の実施例で得られたバイポーラトランジスタ
のバーストノイズ発生率を従来の製造方法で得ら
れたバイポーラトランジスタのバーストノイズ発
生率と比較して示す線図である。 1……P型シリコン基板、2……N+型埋め込
み領域、3……N型エピタキシヤルシリコン層、
4……熱酸化膜、5,5′……多結晶シリコン層、
6……BF2 +イオン、7……CVD−SiO2膜、8…
…P+型アイソレーシヨン拡散層、9,9′……酸
化膜、10……P型ベース領域、11……N+
エミツタ領域、12……エミツタ電極、13……
ベース電極、14……コレクタ電極、15……層
間絶縁膜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 単結晶シリコン層にトランジスタ等の素子を
    形成するに際し、素子領域となる部分以外の前記
    単結晶シリコン層領域にのみ直接接触した多結晶
    シリコン層を堆積した後、該多結晶シリコン層を
    熱酸化して酸化膜に転化し、且つその熱酸化膜界
    面が前記多結晶シリコン層に直接接触した前記シ
    リコン単結晶層中にまで侵入するように前記熱酸
    化を行なうことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。 2 前記多結晶シリコン層が直接接触している単
    結晶シリコン層領域が、シリコン基板の裏面およ
    びエピタキシヤルシリコン層表面の所定領域であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    半導体装置の製造方法。 3 前記エピタキシヤルシリコン層表面の所定領
    域が、バイポーラ型半導体装置におけるアイソレ
    ーシヨン拡散領域であることを特徴とする特許請
    求の範囲第2項記載の半導体装置の製造方法。
JP61049912A 1986-03-07 1986-03-07 半導体装置の製造方法 Granted JPS62208638A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61049912A JPS62208638A (ja) 1986-03-07 1986-03-07 半導体装置の製造方法
US07/020,758 US4766086A (en) 1986-03-07 1987-03-02 Method of gettering a semiconductor device and forming an isolation region therein

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61049912A JPS62208638A (ja) 1986-03-07 1986-03-07 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62208638A JPS62208638A (ja) 1987-09-12
JPH0469814B2 true JPH0469814B2 (ja) 1992-11-09

Family

ID=12844223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61049912A Granted JPS62208638A (ja) 1986-03-07 1986-03-07 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4766086A (ja)
JP (1) JPS62208638A (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4877748A (en) * 1987-05-01 1989-10-31 Texas Instruments Incorporated Bipolar process for forming shallow NPN emitters
US5289031A (en) * 1990-08-21 1994-02-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device capable of blocking contaminants
JPH06104268A (ja) * 1992-09-21 1994-04-15 Mitsubishi Electric Corp ゲッタリング効果を持たせた半導体基板およびその製造方法
JP3024409B2 (ja) * 1992-12-25 2000-03-21 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPH06252153A (ja) * 1993-03-01 1994-09-09 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP3384506B2 (ja) * 1993-03-30 2003-03-10 ソニー株式会社 半導体基板の製造方法
JP2783123B2 (ja) * 1993-05-28 1998-08-06 日本電気株式会社 半導体基板およびその製造方法
JPH09120965A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2943728B2 (ja) * 1996-10-18 1999-08-30 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6033974A (en) 1997-05-12 2000-03-07 Silicon Genesis Corporation Method for controlled cleaving process
US20070122997A1 (en) 1998-02-19 2007-05-31 Silicon Genesis Corporation Controlled process and resulting device
US6162705A (en) 1997-05-12 2000-12-19 Silicon Genesis Corporation Controlled cleavage process and resulting device using beta annealing
US6548382B1 (en) 1997-07-18 2003-04-15 Silicon Genesis Corporation Gettering technique for wafers made using a controlled cleaving process
US6263941B1 (en) 1999-08-10 2001-07-24 Silicon Genesis Corporation Nozzle for cleaving substrates
US6500732B1 (en) 1999-08-10 2002-12-31 Silicon Genesis Corporation Cleaving process to fabricate multilayered substrates using low implantation doses
WO2001011930A2 (en) 1999-08-10 2001-02-15 Silicon Genesis Corporation A cleaving process to fabricate multilayered substrates using low implantation doses
KR100774066B1 (ko) * 1999-09-29 2007-11-06 신에쯔 한도타이 가부시키가이샤 웨이퍼, 에피택셜웨이퍼 및 이들의 제조방법
US6544862B1 (en) 2000-01-14 2003-04-08 Silicon Genesis Corporation Particle distribution method and resulting structure for a layer transfer process
US6576501B1 (en) * 2002-05-31 2003-06-10 Seh America, Inc. Double side polished wafers having external gettering sites, and method of producing same
US7470944B2 (en) * 2002-06-26 2008-12-30 Nikon Corporation Solid-state image sensor
JP4534412B2 (ja) * 2002-06-26 2010-09-01 株式会社ニコン 固体撮像装置
US9362439B2 (en) 2008-05-07 2016-06-07 Silicon Genesis Corporation Layer transfer of films utilizing controlled shear region
US8293619B2 (en) 2008-08-28 2012-10-23 Silicon Genesis Corporation Layer transfer of films utilizing controlled propagation
US8993410B2 (en) 2006-09-08 2015-03-31 Silicon Genesis Corporation Substrate cleaving under controlled stress conditions
US7811900B2 (en) 2006-09-08 2010-10-12 Silicon Genesis Corporation Method and structure for fabricating solar cells using a thick layer transfer process
US8330126B2 (en) 2008-08-25 2012-12-11 Silicon Genesis Corporation Race track configuration and method for wafering silicon solar substrates
US8329557B2 (en) 2009-05-13 2012-12-11 Silicon Genesis Corporation Techniques for forming thin films by implantation with reduced channeling
US20140253169A1 (en) * 2013-03-07 2014-09-11 International Business Machines Corporation Burst noise in line test

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5052969A (ja) * 1973-09-06 1975-05-10
JPS57187941A (en) * 1981-05-14 1982-11-18 Nec Corp Manufacture of semiconductor substrate

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2191272A1 (ja) * 1972-06-27 1974-02-01 Ibm France
DE2449688C3 (de) * 1974-10-18 1980-07-10 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Verfahren zur Herstellung einer dotierten Zone eines Leitfähigkeitstyps in einem Halbleiterkörper
US4063973A (en) * 1975-11-10 1977-12-20 Tokyo Shibaura Electric Co., Ltd. Method of making a semiconductor device
US4133704A (en) * 1977-01-17 1979-01-09 General Motors Corporation Method of forming diodes by amorphous implantations and concurrent annealing, monocrystalline reconversion and oxide passivation in <100> N-type silicon
US4389255A (en) * 1980-01-14 1983-06-21 Burroughs Corporation Method of forming buried collector for bipolar transistor in a semiconductor by selective implantation of poly-si followed by oxidation and etch-off
US4322882A (en) * 1980-02-04 1982-04-06 Fairchild Camera & Instrument Corp. Method for making an integrated injection logic structure including a self-aligned base contact
US4437897A (en) * 1982-05-18 1984-03-20 International Business Machines Corporation Fabrication process for a shallow emitter/base transistor using same polycrystalline layer
DE3330895A1 (de) * 1983-08-26 1985-03-14 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zum herstellen von bipolartransistorstrukturen mit selbstjustierten emitter- und basisbereichen fuer hoechstfrequenzschaltungen
US4640721A (en) * 1984-06-06 1987-02-03 Hitachi, Ltd. Method of forming bipolar transistors with graft base regions

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5052969A (ja) * 1973-09-06 1975-05-10
JPS57187941A (en) * 1981-05-14 1982-11-18 Nec Corp Manufacture of semiconductor substrate

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62208638A (ja) 1987-09-12
US4766086A (en) 1988-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0469814B2 (ja)
EP0090940B1 (en) Method of forming emitter and intrinsic base regions of a bipolar transistor
JP5166046B2 (ja) SiGeバイポーラの歩留りを向上させるC打込み
JP2679639B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US4069068A (en) Semiconductor fabrication method for improved device yield by minimizing pipes between common conductivity type regions
JP2666757B2 (ja) Soi基板の製造方法
JPH08306700A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001094106A (ja) シリコン−ゲルマニウム・トランジスタおよび関連方法
JP2607399B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JP2989051B2 (ja) 炭化シリコンバイポーラ半導体装置およびその製造方法
JPH0817841A (ja) 半導体基板,半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH06216137A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05235005A (ja) 半導体基板及びその製造方法
JP3145694B2 (ja) 半導体装置
US5635752A (en) Semiconductor device having source and drain regions which include horizontally extending secondary defect layers
KR100273832B1 (ko) 반도체 기판 및 그 제조방법
JP2702595B2 (ja) 不純物拡散層
JPS61156820A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2743451B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3317220B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2644201B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2943280B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60137072A (ja) 接合型電界効果トランジスタの製造方法
JPS641933B2 (ja)
JPS5830144A (ja) 半導体装置の製造方法