JPH08306700A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH08306700A
JPH08306700A JP7103757A JP10375795A JPH08306700A JP H08306700 A JPH08306700 A JP H08306700A JP 7103757 A JP7103757 A JP 7103757A JP 10375795 A JP10375795 A JP 10375795A JP H08306700 A JPH08306700 A JP H08306700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
film
semiconductor film
type
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7103757A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumihiko Sato
文彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7103757A priority Critical patent/JPH08306700A/ja
Priority to US08/639,226 priority patent/US6049098A/en
Priority to EP96106785A priority patent/EP0740351A3/en
Publication of JPH08306700A publication Critical patent/JPH08306700A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66242Heterojunction transistors [HBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1004Base region of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/737Hetero-junction transistors
    • H01L29/7371Vertical transistors

Abstract

(57)【要約】 【目的】トンネル電流の増加を抑制し、かつエミッタ抵
抗増加も抑制したトランジスタを有する半導体装置及び
このトランジスタを有効に製造する方法を提供する。 【構成】広い禁制帯幅の材料をエミッタ11として用い
るバイポーラトランジスタにおいて、エミッタ・ベース
間の空乏層内のベース領域も広い禁制帯幅の材料を用い
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置及びその製造
方法に係わり、特にシリコンカーバイト(以下、一般的
なSiCX を含んだSiCとして表現する)をエミッタ
領域とするバイポーラトランジスタに関する。
【0002】
【従来の技術】従来技術として特開平5−243253
号公報に開示されてあるトランジスタを図10を参照し
て説明する。図10のトランジスタは、エミッタ領域3
1、ベース領域32およびコレクタ領域33がそれぞれ
pn接合を介して配列され、エミッタ・ベース間のpn
接合から動作状態のバイアス条件下でエミッタ・ベース
間空乏層34が形成され、コレクタ・ベース間のpn接
合から動作状態のバイアス条件下でコレクタ・ベース間
空乏層35が形成され、またコレクタ領域33およびベ
ース領域32はシリコン(Si)から構成され、一方、
SiC36によりエミッタ領域31を構成したSi系H
BTである。
【0003】このようにエミッタにSiCを用いる理由
は、上記公開公報でも説明してあるように、ベースの低
抵抗化のためにベース不純物濃度が高くなった場合でも
エミッタの禁制帯幅が広いためにトンネル電流の増加を
抑えることができるからである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこのトン
ネル電流の増加を抑えるためにはSiCが厚い程効果的
であるが、逆に厚くしすぎるとエミッタ抵抗が高くなっ
てしまう。
【0005】この原因は、SiCに高濃度に不純物を添
加して活性化させることが困難であるからである。
【0006】したがって本発明の目的は、トンネル電流
の増加を抑制し、かつエミッタ抵抗増加も抑制したトラ
ンジスタを有する半導体装置及びこのトランジスタを有
効に製造する方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴は、半導体
基板の第一導電型の半導体層に接して選択的に形成され
た第二導電型の第1の半導体膜と、前記第1の半導体膜
の禁制帯幅よりも広い禁制帯幅を有して前記第1の半導
体膜の少なくとも一部に接して形成された第二導電型の
第2の半導体膜と、前記第2の半導体膜と同一の材質か
らなり前記第2の半導体膜の少なくとも一部に接して形
成された第一導電型の第3の半導体膜とを具備し、前記
半導体層をコレクタ領域とし、前記第1および第2の半
導体膜をベース領域とし、前記第3の半導体膜をエミッ
タ領域としたトランジスタを構成した半導体装置にあ
る。ここで前記トランジスタが動作されるバイアス印加
条件下で前記第2の半導体膜の全てが空乏化しているこ
とがより好ましい。また、前記半導体層を露出する開口
を設けた絶縁膜が前記半導体基板上に形成され、前記第
1および第2の半導体膜が前記開口内に形成され、前記
開口の全周囲から所定の長さで前記開口内上へのびた水
平方向のせり出し部分を有した第二導電型の第1の多結
晶半導体膜が前記絶縁膜上に形成され、前記せり出し部
分の底面から下方に第二導電型の第2の多結晶半導体膜
が形成され、前記第2の多結晶半導体膜と前記第1の半
導体膜とが前記開口の内壁段差の途中で接続されている
ことができる。ここで前記第2および第3の半導体膜の
材質はSiCであることが好ましい。また、前記第1の
半導体膜はシリコン(Si)膜またはシリコンーゲルマ
ニウム(SiGe)混晶膜またはこれらの膜を組み合せ
た複合膜であることができる。
【0008】本発明の他の特徴は、半導体基板の第一導
電型の半導体層の表面上に第1の絶縁膜を形成し、前記
第1の絶縁膜上に選択的に第1の開口を設けた第1の多
結晶半導体膜を形成し、前記第1の多結晶半導体膜の表
面上から前記第1の開口を規定する側面上にかけて第2
の絶縁膜を形成し、前記第2の絶縁膜および前記第1の
多結晶半導体膜をマスクにして前記第1の絶縁膜を選択
的に除去することにより前記第1の開口よりも大きな第
2の開口を前記第1の絶縁膜に形成する一連の工程と、
前記第2の開口内で前記半導体基板の半導体層の表面か
ら第二導電型の第1の半導体膜を成長すると同時に、前
記第1の多結晶半導体膜の前記第2の開口上にせり出し
た部分の露出した下面から第二導電型の第2の多結晶半
導体膜を成長してこれら2つの成長した膜を接続する工
程と、前記第1の半導体膜の表面から前記第1の半導体
膜の禁制帯幅よりも広い禁制帯幅を有した第二導電型の
第2の半導体膜を少なくとも前記第2の絶縁膜に接する
まで成長する工程と、前記第2の半導体膜の表面から前
記第2の半導体膜と同一の材質からなる第一導電型の第
3の半導体膜を成長する工程とを有する半導体装置の製
造方法にある。ここで、前記第1乃至第3の半導体膜の
成長は同一装置内で連続的に行なうことが好ましい。
【0009】
【作用】このように本発明では、エミッタ領域だけでな
くベース領域の一部もSiCとし、しかもトランジスタ
が動作しているバイアス条件下でベース領域のSiCが
空乏層内に位置するようにSiCを厚さを設定する。こ
の結果、SiC全体の厚さを大とすることによってトン
ネル電流の抑制を可能とし、しかも空乏層化している中
性領域のSiCは薄くできるのでエミッタ抵抗増大を抑
えることもできる。なお、ベース領域にあるSiCは動
作状態で完全に空乏層化していることが好ましい。これ
は、ベース領域に空乏層化していないSiCが残ってい
るとSiCをエミッタ領域としたバイポーラトランジス
タの特徴であるキャリアの注入効率上昇の妨げとなるか
らである。もちろんこの空乏層化していないSiCが残
っていてもその厚さがキャリア拡散長よりも充分薄いな
らば、エミッタ/ベース/コレクタのすべてがSiで作
られたHBTに較べて、なんらかの特性上の向上は得ら
れる。
【0010】次に、禁制帯幅の広い半導体材料を挟む両
端を流れる電流−電圧特性について説明する。
【0011】まずホモ材料すなわち同一材料でP−N接
合を形成した場合のダイオード特性を述べる。
【0012】一般的特性は順バイアス条件下で、電流
(電流密度)Jは、J=JS [exp(qV/kT)−
1]となる。ここでJS は物性定数で決定される値であ
り、VはP−N接合間に印加された電圧、q、k、Tは
それぞれ電子の電荷、ボルツマン定数、絶対温度であ
る。
【0013】また、異種材料の組合せ、すなわちヘテロ
接合でP−N接合を形成した場合は、J=J0 (1−V
/Vbi)・[exp(qV/kT)−1]となり、ここ
で、J0 は物性定数で決定される値であり、Vbiはビル
トインポテンシャルである。そしてこのJを電圧依存性
だけで表現すれば近似的に、J〜exp(qV/nk
T)と表わされる。
【0014】一方、高濃度に不純物がドープされたP+
−N+ 接合間に順バイアスを印加した場合、両者の間に
形成された空乏層を量子力学的トンネル現象によってキ
ャリアが移動して電流が流れる。このトンネル確率Tt
は、Tt ≒exp(−A・Eg3/2 )の式で表わされ
る。
【0015】ここで、Aはキャリアの有効質量や空乏層
内の電界分布等で決定される値であり、Egは禁止帯幅
である。
【0016】このTt の式からわかるように、エミッタ
・ベース間のpn接合は禁止帯幅Egの大きい材料(S
iC)内に形成され、空乏層内の禁止帯幅Egが大きい
材料を使用することによりトンネル電流が抑えられる。
【0017】尚、上記したそれぞれの式は、例えばS.
M.Sze著の“Physicsof Semicon
ductor Devices”と題する専門書に説明
してある。
【0018】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。
【0019】図1は本発明の実施例の基本を説明する図
であり、エミッタ領域31、ベース領域32およびコレ
クタ領域33がそれぞれpn接合を介して配列され、エ
ミッタ・ベース間のpn接合から動作状態のバイアス条
件下でエミッタ・ベース間空乏層34が形成され、コレ
クタ・ベース間のpn接合から動作状態のバイアス条件
下でコレクタ・ベース間空乏層35が形成される。
【0020】エミッタ領域31はSiCから構成され、
コレクタ領域33はシリコンから構成されている。
【0021】しかし本発明のベース領域32は、エミッ
タ領域31側の部分32Aが禁制帯幅がシリコンより広
いSiCから構成され、コレクタ領域33側の部分32
Bがシリコンから構成され、SiCにより構成されたベ
ース領域の部分32Aは動作状態のバイアス条件下の空
乏層34の内部に位置して存在している。
【0022】図2は本発明の第1の実施例のトランジス
タを示す縦断面図である。
【0023】P- 型単結晶シリコン基体1にN++型埋込
層2−1およびチャネルストッパー用のP+ 型埋込層2
−2を選択的に形成し、その上にN型シリコンエピタキ
シャル層3を形成して半導体基板を構成している。N++
型埋込層2−1上のN型シリコンエピタキシャル層の箇
所がN型コレクタ領域3となり、素子分離のためにN型
シリコンエピタキシャル層の上面からN++型埋込層2−
1およびP+ 型埋込層2−2に達するフィールド酸化膜
4がいわゆるLOCOS法といわれる選択的熱酸化法で
形成されている。またコレクタ抵抗を低減するために、
+ 型コレクタ引出し領域5が形成されている。
【0024】本発明においてはエピタキシャル層のコレ
クタ3の上にP+ 型シリコン真性ベース6及びP+ 型S
iC真性ベース7が形成されてベース領域の真性ベース
を構成している。
【0025】さらにベース金属電極14により引き出さ
れるベース領域の外部ベースとして、接触抵抗を充分に
下げて、かつこのベース金属電極14が直接コレクタ3
に接することを防ぐために、P+ 型シリコン真性ベース
6よりも高濃度であって深いP++型シリコン外部ベース
8が形成され、その上はP++型SiC外部ベース9が形
成されている。
【0026】絶縁膜、ここではシリコン酸化膜10に形
成された開口内でP+ 型SiC真性ベース7とpn接合
を構成するN+ 型SiCエミッタ11がN型エミッタ領
域として形成され、その上にN+ 型ポリシリコンエミッ
タ電極12が形成され、全体をシリコン酸化膜13で被
覆し、アルミ系の金属電極14であるベース金属電極、
エミッタ金属電極およびコレクタ金属電極がそれぞれ形
成されている。
【0027】次に図3乃至図5を参照して本発明の実施
例の製造方法の主要工程の詳細について説明する。
【0028】まず図3(A)において、抵抗率10〜2
0Ω・cmのP- 型単結晶シリコン基体1上に化学気相
成長(CVD)法または熱酸化法で膜厚が約500nm
のシリコン酸化膜(図示省略)を形成する。次にフォト
リソグラフィー法によりこのシリコン酸化膜上にフォト
レジストパターン(図示省略)を形成し、このフォトレ
ジストパターンをマスク材として、弗酸とフッ化アンモ
ニウムとの混合液(以下、バッファード弗酸、と称す)
を用いてシリコン酸化膜を選択的に除去し、引き続いて
フォトレジストパターンを除去する。次に残ったシリコ
ン酸化膜をマスク材として、P- 型シリコン基体1に砒
素をイオン注入する。イオン注入条件としては、エネル
ギーが50〜100keV、ドーズ量が5×1015〜2
×1016cm-2である。イオン注入後の結晶欠陥除去の
ため及び充分に深いN+ 型層として低抵抗化のために、
熱処理、例えば1150℃、4時間の熱処理を行なう。
これにより深さが1.5〜3.0μmのN++型埋込層2
−1が形成される。さらにチャネルストッパー用とし
て、ボロンを100keVのエネルギー、1×1013
-2のドーズ量でイオン注入して、結晶欠陥除去および
活性化のための熱処理を窒素雰囲気中で例えば900〜
1000℃、10〜30分間行なう。これにより、チャ
ンネルストッパーとなるP+ 型埋込層2−2が形成され
る。次にコレクタ領域を形成するために、原料ガスとし
てSiH4 またはSiH2 Cl2 等を用い、ドーピング
のガスとしてPH3 を用いた通常のエピタキシャル成長
を行なう。これによりリン濃度が約5×1015〜1×1
16cm-3の均一な濃度で厚さが約0.7〜1.0μm
のN型シリコンエピタキシャル層3が形成されてシリコ
ン基体1とともに単結晶シリコン基板を構成し、このシ
リコンエピタキシャル層3がN型コレクタ領域3とな
る。次にシリコンエピタキシャル層の表面に熱酸化法で
膜厚30〜50nmのシリコン酸化膜(図示省略)を形
成した後、LPCVD法により膜厚約100nmのシリ
コン窒化膜(図示省略)を堆積させる。フォトレジスト
パターン(図示省略)を形成しこれをマスクにして異方
性ドライエッチングを行ってシリコン窒化膜、シリコン
酸化膜およびシリコン基板を順次選択的にエッチングす
る。この時、シリコン基板のエッチング深さは約300
nmである。次にフォトレジストパターンを除去し、シ
リコン窒化膜をマスクにして選択酸化を行ってフィール
ド酸化膜4を形成する。このフィールド酸化膜4の厚さ
は0.6〜1.2μmが適当であり、ここでは約0.9
μmである。マスク材として用いたシリコン窒化膜を熱
リン酸で完全に除去した後、再びフォトレジストパター
ン(図示省略)を形成し、これをマスクとして燐を、例
えば70keV、1×1016cm-2の条件でイオン注入
し、フォトレジストパターン除去後の活性化熱処理によ
り、N+ 型コレクタ引出し領域5が形成される。次に再
びフォトレジストパターン(図示省略)を形成し、これ
をマスクにしてN型コレクタ領域3上のみのシリコン酸
化膜を除去して、N型コレクタ領域3の表面を露出させ
る。
【0029】次に、図3(B)において、ベース領域を
構成する複合膜を形成する。まず、シリコン真性ベース
を構成するP+ 型シリコン膜6を形成する。この形成法
としてはLPCVD法が適切であるが、その他の方法、
例えば超高真空(UHV)CVD法でもよい。LPCV
D法による成長条件としては、3Torrの成長時圧力
で、原料ガスSiH2 Cl2 、ドーピングガスB2 6
を用いて、1000℃にて、ボロン濃度が約7×1018
cm-3で厚さが約70nmのP+ 型シリコン膜6を形成
する。次に引き続きSiC真性ベースとなるP+ 型Si
C膜7を形成する。形成条件としては原料ガスとしてS
2 6 +C2 2 、ドーピングガスとしてB2 6
用い、圧力約5×10-4Torr、成長温度900℃で
ある。形成されたP+ 型真性ベースとなるP+ 型SiC
膜7はボロン濃度が約1×1018cm-3であり、厚さ
6.5nmである。尚、図3(B)では区別されていな
いが、P+ 型シリコン膜6およびP+ 型SiC膜7は、
フィールド酸化膜4等の絶縁膜上では多結晶でありエピ
タキシャルコレクタ3上、すなわちP+ 型シリコン真性
ベース6およびP+ 型SiC真性ベース7となる箇所や
これらの外部ベースとなる箇所では単結晶である。しか
しエピタキシャルコレクタ3上でP+ 型SiC真性ベー
ス7やこの外部ベース9が少々多結晶化していてもよ
い。
【0030】次に、図4(A)において、金属ベース電
極形成時に金属がベースを突き抜けてベースとコレクタ
がショートしてしまうのを防止するために、深い拡散層
を形成する。すなわち、フォトレジストパターン(図示
省略)を形成し、これをマスクにして深い拡散領域を形
成すべき領域にボロンをイオン注入する。イオン注入条
件の例としては、70keVのエネルギーで2×1015
cm-2のドーズ量である。この結果、P++型シリコン外
部ベース8およびP++型SiC外部ベース9が形成され
る。次にフォトリソグラフィーおよびドライエッチング
によりベース形成時にフィールド酸化膜4上等に堆積さ
れた不要の多結晶の箇所を除去する。
【0031】次に、図4(B)において、CVD法でシ
リコン酸化膜10を堆積し、フォトリソグラフィーおよ
びドライエッチングによりエミッタ開口を形成する。こ
の際のエッチングとしてはベース層表面にダメージを残
さないようにバッファード弗酸によるエッチングが好ま
しい。
【0032】次に、図5(A)において、エミッタ領域
の全領域を構成するN+ 型SiCエミッタ11を形成す
るためのN+ 型SiC膜11を成長する。この成長条件
は先にP+ 型SiC真性ベース用のP+ 型SiC膜6の
成長と基本的に同じである。但し不純物ドーピングガス
としてPH3 を用いる。成長された膜11はN+ 型であ
り、リン濃度は約1×1019cm-3であり、膜厚は約5
0nmである。このエミッタとしてのSiC膜の膜厚
は、少なくともエミッタ・ベース間空乏層のうちエミッ
タ側へ延びる巾よりも厚い必要がある。
【0033】次に、図5(B)において、堆積中に不純
物添加を同時に行ない、リン濃度が約1×1021
-3、膜厚が約200nmのエミッタ電極用N+ 型ポリ
シリコン層を形成し、引き続きフォトリソグラフィーお
よびドライエッチングによりN+型SiCエミッタ11
およびN+ 型ポリシリコンエミッタ電極12をパターニ
ング形成する。
【0034】次に、シリコン酸化膜13を堆積し、電極
用コンタクト孔を開口し、アルミ系電極14を形成して
図2に示すトランジスタとなる。
【0035】次に、本発明のトランジスタと従来技術の
トランジスタとのトンネル電流に関する特性を比較す
る。
【0036】ここで従来技術のトランジスタと称してい
るのは、エミッタ領域がN+ 型SiCで構成され、その
上にN+ 型ポリシリコン電極を設けている点は本発明と
全く同一である。
【0037】但し、ベース領域に関しては、ボロンプロ
ファイルが本発明と同一であるが、従来技術のトランジ
スタはすべてシリコンからなっている。
【0038】トンネル電流抑制効果の比較を見るために
ベース電流のn値を比較してみた。n値の定義は、 IB =IBO・exp(n・qVBE/kT) であり、nは1以上の値となる。この場合、n値が1に
近い程、理想特性に近くトンネル電流が少ないと言え
る。
【0039】図6にn値の比較を示す。n値はベース・
エミッタ間に0.2Vを印加した時の値である。同一半
導体ウエハー内9点の値の最大、最小値の範囲を示す。
【0040】従来技術のn値の特性100と本発明の第
1の実施例のn値の特性200とを比較すると、本発明
のn値の改善効果としては、約0.1であった。完全に
改善がなされていない理由としては、SiC/Si界面
の影響、たとえば再結合中心の存在等が考えられる。
【0041】次に、図7乃至図9を参照して本発明の第
2の実施例を説明する。この第2の実施例では選択エピ
タキシャル技術によりバイポーラトランジスタを形成す
る。この時、Si+SiCベース形成後、装置から取り
出して各種プロセスを経た後にSiCエミッタおよびS
iエミッタ電極を形成することも出来るが、第2の実施
例ではベース領域とエミッタ領域を同一装置内で連続し
て成長形成させた場合を述べる。この結果、エミッタ/
ベース接合は連続的に形成されるので、接合界面はトラ
ップ密度を小さく抑えることが可能となり、電気特性、
特にベース電流の再結合電流を低減することができる。
【0042】もちろん、少ない工程数でトランジスタを
形成することが出来るという利点もある。
【0043】まず図7(A)はベースを形成する直前の
段階を示す縦断面図であり、ベース電極用ポリシリコン
がひさし状の構造を有している特徴がある。この様なひ
さし構造自体の作製法としては、本発明の発明者等によ
り発明された特開平4−330730公報、又はF.S
ato et al.IEEE Transactio
n on Electron Devices,vo
l.41,NO.8,1373(1994)に開示され
ている。
【0044】まずこの図7(A)において、室温での抵
抗率10〜20Ω・cmのP- 型シリコン基体51の表
面の一部にN+ 型埋込層52が設けられ、不純物濃度、
例えば燐濃度が5×1015〜2×1016cm-3、厚さが
0.4〜1.3μmのN- 型シリコンエピタキシャル層
53が形成されてシリコン基板となり、このN- 型シリ
コンエピタキシャル層53がコレクタ領域53となり、
選択熱酸化法によるフィールド酸化膜54により素子間
分離がなされており、イオン注入や熱拡散法により1×
1019cm-3以上に燐がドープされているN+ 型コレク
タ引出し領域55がコレクタ抵抗低減のために設けられ
ている。
【0045】ベース電極用ポリシリコン膜56は厚さが
150〜300nm,ボロン濃度が約1×1020cm-3
以上であり、このベース電極用のN+ 型ポリシリコン膜
56は、N- 型エピタキシャル層53上のシリコン酸化
膜57上に形成され、かつ、シリコン酸化膜57による
開口71に対して内側にせり出している。
【0046】N+ 型コレクタ引出し領域55上にシリコ
ン酸化膜57からなる開口72が設けられ、この開口7
2内にN+ 型ポリシリコンコレクタ電極61が形成され
ている。
【0047】そして、N+ 型コレクタ電極用ポリシリコ
ン61の表面およびP+ 型ベース電極用ポリシリコン5
6の側面と上面は、シリコン窒化膜63により被覆され
ている。
【0048】次に、図7(B)において、選択エピタキ
シャル成長で開口71内のN- 型コレクタ層3の上面に
被着して単結晶のP+ 型シリコンベース層58を成長す
る。この際に、P+ 型ベース電極用ポリシリコン膜56
の開口71に突出する部分の露出する下面にもP+ 型ポ
リシリコン59が同時に成長される。
【0049】この選択成長条件としては、超高真空(U
HV)のCVD法が適切であるが、ガスソースMBE
(分子線エピタキシャル成長)法やLPCVD法も可能
である。UHVのCVD法の条件の一例としては、基板
の温度が600℃、Si2 6の流量が12sccm、
Cl2 の流量が0.03sccmである。
【0050】次に、図8(A)において、図7(B)の
選択的エピタキシャル成長を引き続き行なうことによ
り、中央部でP+ 型シリコン真性ベースとなるP+ 型シ
リコンベース層58がP+ 型ポリシリコン59と接続す
る。最終的に厚さが約60nm、ボロン濃度が約1×1
19cm-3のP+ 型真性ベース層58となる。
【0051】次に、図8(B)において、P+ 型真性ベ
ース層58およびP+ 型ポリシリコン59の成長と同一
装置内で連続的にP+ 型SiC真性ベース層64をP+
型真性ベース層58上に被着形成する。P+ 型SiC真
性ベース層64は基本的には単結晶であるが、若干多結
晶化していてもよい。このP+ 型SiCベース層64の
濃度と厚さは一例として、ボロン濃度が約1×1018
-3で厚さは約6.5nmである。このP+ 型SiCベ
ース層64の成長が完了した段階で図8(B)では、ち
ょうどシリコン窒化膜63と接するように描いてある
が、シリコン窒化膜63と接した以後も引き続き若干S
iCベース層を成長しても、本発明の主旨の範囲内の不
純物濃度と厚さの関係にあれば差し支えない。
【0052】次に、図9(A)において、さらに同一装
置内で連続的にエミッタ領域の全領域を構成するN+
SiCエミッタ層65をP+ 型SiCベース層64上に
被着形成する。N+ 型SiCエミッタ層64は基本的に
は単結晶であるが、若干多結晶化していてもよい。この
+ 型SiCエミッタ層65は、一例としてリン濃度が
約1×1019cm-3で厚さは約50nmである。
【0053】次に、図9(B)において、N+ 型ポリシ
リコンエミッタ電極66を形成し、コンタクト孔を形成
し、アルミ合金電極67をベース金属電極、エミッタ金
属電極およびコレクタ金属電極としてそれぞれ形成す
る。
【0054】先に述べた第1の実施例では、ベース領域
のSiC成長後、CVD、フォトリソグラフィー、ドラ
イエッチング等を行った後、エミッタ領域のSiCを成
長した。これに比べて第2の実施例では同一装置内で大
気中に戻すことなく連続的にベース領域のSiC成長お
よびエミッタ領域のSiC成長を行なっている。したが
って第2の実施例では、再結合起因のベース電流の劣化
が抑制される。
【0055】これにより、図6に示した第1の実施例の
トランジスタのn値が1.175〜1.315であった
のに対し、この第2の実施例のトランジスタのn値は
1.15〜1.27であった。
【0056】上記実施例ではSiCベース下の真性ベー
スとしてシリコン(Si)膜を用いた場合で説明した
が、この真性ベースとしてSiGe膜を用いても、また
これらの膜を組み合わせた膜を用いた場合も同様に有効
である。
【0057】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、エミッタ
領域にとどまらず、エミッターベース間空乏層領域内の
ベース材料の禁制帯幅が、他の領域のベース領域材料の
禁制帯幅よりも大きいので、高遮断周波数化、低ベース
抵抗化の目的でベース領域を薄膜化、高不純物濃度化し
ても、ベース電流にトンネル電流の発生を抑制でき、さ
らにエミッタ抵抗の増大を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の各領域と空乏層とSiC
との関係を示す図である。
【図2】本発明の第1の実施例の半導体装置を示す断面
図である。
【図3】本発明の第1の実施例の半導体装置の製造方法
の主要工程を順に示す断面図である。
【図4】図3の続きの主要工程を順に示す断面図であ
る。
【図5】図4の続きの主要工程を順に示す断面図であ
る。
【図6】本発明の第1の実施例と従来技術との特性を比
較して示す図である。
【図7】本発明の第2の実施例の半導体装置の製造方法
の主要工程を順に示す断面図である。
【図8】図7の続きの主要工程を順に示す断面図であ
る。
【図9】図8の続きの主要工程を順に示す断面図であ
る。
【図10】従来技術の半導体装置の各領域と空乏層とS
iCとの関係を示す図である。
【符号の説明】
1 P- 型シリコン基体 2−1 N++型埋込層 2−2 チャネルストッパー用のP+ 型埋込層 3 コレクタ領域となるN型エピタキシャル層 4 フィールド酸化膜 5 N+ 型コレクタ引き出し領域 6 P+ 型シリコン真性ベース(P+ 型シリコン膜) 7 P+ 型SiC真性ベース(P+ 型SiC膜) 8 P++型シリコン外部ベース 9 P++型SiC外部ベース 10 シリコン酸化膜 11 N+ 型SiCエミッタ(N+ 型SiC膜) 12 N+ 型ポリシリコンエミッタ電極 13 シリコン酸化膜 14 金属電極 31 エミッタ領域 32 ベース領域 32A ベース領域のSiCにより構成された箇所 32B ベース領域のシリコンにより構成された箇所 33 コレクタ領域 34 エミッタ・ベース間の空乏層 35 コレクタ・ベース間の空乏層 36 SiC 51 P- 型シリコン基体 52 N+ 型埋込層 53 コレクタ領域となるN型エピタキシャル層 54 フィールド酸化膜 55 N+ 型コレクタ引出し領域 56 ベース電極用P+ 型ポリシリコン膜 57 シリコン酸化膜 58 P+ 型シリコンベース層 59 P+ 型ポリシリコン 61 N+ 型ポリシリコンコレクタ電極 63 シリコン窒化膜 64 P+ 型SiCベース層 65 N+ 型SiCエミッタ層 66 N+ 型ポリシリコンエミッタ電極 67 アルミ合金電極 71,72 開口 100,200 n値特性

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の第一導電型の半導体層に接
    して選択的に形成された第二導電型の第1の半導体膜
    と、前記第1の半導体膜の禁制帯幅よりも広い禁制帯幅
    を有して前記第1の半導体膜の少なくとも一部に接して
    形成された第二導電型の第2の半導体膜と、前記第2の
    半導体膜と同一の材質からなり前記第2の半導体膜の少
    なくとも一部に接して形成された第一導電型の第3の半
    導体膜とを具備し、 前記半導体層をコレクタ領域とし、前記第1および第2
    の半導体膜をベース領域とし、前記第3の半導体膜をエ
    ミッタ領域としたトランジスタを構成したことを特徴と
    する半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記トランジスタが動作されるバイアス
    印加条件下で前記第2の半導体膜の全てが空乏化してい
    ることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記半導体層を露出する開口を設けた絶
    縁膜が前記半導体基板上に形成され、前記第1および第
    2の半導体膜が前記開口内に形成され、前記開口の全周
    囲から所定の長さで前記開口内上へのびた水平方向のせ
    り出し部分を有した第二導電型の第1の多結晶半導体膜
    が前記絶縁膜上に形成され、前記せり出し部分の底面か
    ら下方に第二導電型の第2の多結晶半導体膜が形成さ
    れ、前記第2の多結晶半導体膜と前記第1の半導体膜と
    が前記開口の内壁段差の途中で接続されていることを特
    徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記第2および第3の半導体膜の材質は
    シリコンカーバイトであることを特徴とする請求項1記
    載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の半導体膜はシリコン膜または
    シリコンーゲルマニウム混晶膜またはこれらの膜を組み
    合せた複合膜であることを特徴とする請求項1記載の半
    導体装置。
  6. 【請求項6】 半導体基板の第一導電型の半導体層の表
    面上に第1の絶縁膜を形成し、前記第1の絶縁膜上に選
    択的に第1の開口を設けた第1の多結晶半導体膜を形成
    し、前記第1の多結晶半導体膜の表面上から前記第1の
    開口を規定する側面上にかけて第2の絶縁膜を形成し、
    前記第2の絶縁膜および前記第1の多結晶半導体膜をマ
    スクにして前記第1の絶縁膜を選択的に除去することに
    より前記第1の開口よりも大きな第2の開口を前記第1
    の絶縁膜に形成する一連の工程と、前記第2の開口内で
    前記半導体基板の半導体層の表面から第二導電型の第1
    の半導体膜を成長すると同時に、前記第1の多結晶半導
    体膜の前記第2の開口上にせり出した部分の露出した下
    面から第二導電型の第2の多結晶半導体膜を成長してこ
    れら2つの成長した膜を接続する工程と、前記第1の半
    導体膜の表面から前記第1の半導体膜の禁制帯幅よりも
    広い禁制帯幅を有した第二導電型の第2の半導体膜を少
    なくとも前記第2の絶縁膜に接するまで成長する工程
    と、前記第2の半導体膜の表面から前記第2の半導体膜
    と同一の材質からなる第一導電型の第3の半導体膜を成
    長する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  7. 【請求項7】 前記第1乃至第3の半導体膜の成長は同
    一装置内で連続的に行なうことを特徴とする請求項6記
    載の半導体装置の製造方法。
JP7103757A 1995-04-27 1995-04-27 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH08306700A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7103757A JPH08306700A (ja) 1995-04-27 1995-04-27 半導体装置及びその製造方法
US08/639,226 US6049098A (en) 1995-04-27 1996-04-26 Bipolar transistor having an emitter region formed of silicon carbide
EP96106785A EP0740351A3 (en) 1995-04-27 1996-04-29 Bipolar transistor having a silicon carbide emitter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7103757A JPH08306700A (ja) 1995-04-27 1995-04-27 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08306700A true JPH08306700A (ja) 1996-11-22

Family

ID=14362413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7103757A Pending JPH08306700A (ja) 1995-04-27 1995-04-27 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6049098A (ja)
EP (1) EP0740351A3 (ja)
JP (1) JPH08306700A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002064105A (ja) * 2000-08-16 2002-02-28 Fujitsu Ltd ヘテロバイポーラトランジスタおよびSiGeC混晶膜の形成方法

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19755979A1 (de) * 1996-12-09 1999-06-10 Inst Halbleiterphysik Gmbh Silizium-Germanium-Heterobipolartransistor
AU6530298A (en) * 1997-03-18 1998-10-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Trench-isolated bipolar devices
EP1008187B1 (en) * 1998-04-09 2009-09-23 Nxp B.V. Semiconductor device having a rectifying junction and method of manufacturing same
DE60042666D1 (de) * 1999-01-14 2009-09-17 Panasonic Corp Halbleiterbauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
WO2001004960A1 (fr) * 1999-07-07 2001-01-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif semi-conducteur et procede de fabrication correspondant
US6114745A (en) * 1999-07-30 2000-09-05 Stmicroelectronics, Inc. Bipolar transistor having high emitter efficiency
DE10005405A1 (de) * 2000-02-04 2001-08-09 Inst Halbleiterphysik Gmbh Schichtstapel für pnp-Heterobipolar-Transistor
US6406929B1 (en) * 2000-06-21 2002-06-18 University Of Vermont And State Agricultural College Structure and method for abrupt PN junction diode formed using chemical vapor deposition processing
JP3650727B2 (ja) * 2000-08-10 2005-05-25 Hoya株式会社 炭化珪素製造方法
US6362065B1 (en) 2001-02-26 2002-03-26 Texas Instruments Incorporated Blocking of boron diffusion through the emitter-emitter poly interface in PNP HBTs through use of a SiC layer at the top of the emitter epi layer
US6680504B2 (en) * 2000-12-22 2004-01-20 Texas Instruments Incorporated Method for constructing a metal oxide semiconductor field effect transistor
US6531720B2 (en) * 2001-04-19 2003-03-11 International Business Machines Corporation Dual sidewall spacer for a self-aligned extrinsic base in SiGe heterojunction bipolar transistors
US6750119B2 (en) * 2001-04-20 2004-06-15 International Business Machines Corporation Epitaxial and polycrystalline growth of Si1-x-yGexCy and Si1-yCy alloy layers on Si by UHV-CVD
JP2004533118A (ja) 2001-05-30 2004-10-28 エーエスエム アメリカ インコーポレイテッド 低温搬入出およびベーク
FR2826178B1 (fr) * 2001-06-13 2004-11-05 St Microelectronics Sa Procede de dopage d'un element actif de circuit integre a auto-alignement et circuit integre
US6967144B1 (en) * 2001-06-20 2005-11-22 National Semiconductor Corporation Low doped base spacer for reduction of emitter-base capacitance in bipolar transistors with selectively grown epitaxial base
US6767783B2 (en) 2001-07-12 2004-07-27 Mississippi State University-Research And Technology Corporation (Rtc) Self-aligned transistor and diode topologies in silicon carbide through the use of selective epitaxy or selective implantation
US6870204B2 (en) 2001-11-21 2005-03-22 Astralux, Inc. Heterojunction bipolar transistor containing at least one silicon carbide layer
US6656811B2 (en) * 2001-12-21 2003-12-02 Texas Instruments Incorporated Carbide emitter mask etch stop
US6541336B1 (en) * 2002-05-15 2003-04-01 International Business Machines Corporation Method of fabricating a bipolar transistor having a realigned emitter
JP3732814B2 (ja) * 2002-08-15 2006-01-11 株式会社東芝 半導体装置
US6699765B1 (en) 2002-08-29 2004-03-02 Micrel, Inc. Method of fabricating a bipolar transistor using selective epitaxially grown SiGe base layer
DE10308870B4 (de) * 2003-02-28 2006-07-27 Austriamicrosystems Ag Bipolartransistor mit verbessertem Basis-Emitter-Übergang und Verfahren zur Herstellung
US7153772B2 (en) * 2003-06-12 2006-12-26 Asm International N.V. Methods of forming silicide films in semiconductor devices
US6965133B2 (en) * 2004-03-13 2005-11-15 International Business Machines Corporation Method of base formation in a BiCMOS process
EP2595177A3 (en) * 2005-05-17 2013-07-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lattice-mismatched semiconductor structures with reduced dislocation defect densities related methods for device fabrication
US8324660B2 (en) 2005-05-17 2012-12-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lattice-mismatched semiconductor structures with reduced dislocation defect densities and related methods for device fabrication
US9153645B2 (en) 2005-05-17 2015-10-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lattice-mismatched semiconductor structures with reduced dislocation defect densities and related methods for device fabrication
US20070267722A1 (en) * 2006-05-17 2007-11-22 Amberwave Systems Corporation Lattice-mismatched semiconductor structures with reduced dislocation defect densities and related methods for device fabrication
JP5481067B2 (ja) * 2005-07-26 2014-04-23 台湾積體電路製造股▲ふん▼有限公司 代替活性エリア材料の集積回路への組み込みのための解決策
US7638842B2 (en) * 2005-09-07 2009-12-29 Amberwave Systems Corporation Lattice-mismatched semiconductor structures on insulators
US7314799B2 (en) * 2005-12-05 2008-01-01 Semisouth Laboratories, Inc. Self-aligned trench field effect transistors with regrown gates and bipolar junction transistors with regrown base contact regions and methods of making
US7777250B2 (en) * 2006-03-24 2010-08-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lattice-mismatched semiconductor structures and related methods for device fabrication
US8278176B2 (en) 2006-06-07 2012-10-02 Asm America, Inc. Selective epitaxial formation of semiconductor films
US8173551B2 (en) 2006-09-07 2012-05-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Defect reduction using aspect ratio trapping
US20080070355A1 (en) * 2006-09-18 2008-03-20 Amberwave Systems Corporation Aspect ratio trapping for mixed signal applications
US7789965B2 (en) * 2006-09-19 2010-09-07 Asm Japan K.K. Method of cleaning UV irradiation chamber
WO2008039534A2 (en) 2006-09-27 2008-04-03 Amberwave Systems Corporation Quantum tunneling devices and circuits with lattice- mismatched semiconductor structures
WO2008039495A1 (en) * 2006-09-27 2008-04-03 Amberwave Systems Corporation Tri-gate field-effect transistors formed by aspect ratio trapping
US20080187018A1 (en) * 2006-10-19 2008-08-07 Amberwave Systems Corporation Distributed feedback lasers formed via aspect ratio trapping
JP5085092B2 (ja) * 2006-10-31 2012-11-28 株式会社日立製作所 半導体装置およびその製造方法
US8367548B2 (en) * 2007-03-16 2013-02-05 Asm America, Inc. Stable silicide films and methods for making the same
US8237151B2 (en) 2009-01-09 2012-08-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Diode-based devices and methods for making the same
WO2008124154A2 (en) 2007-04-09 2008-10-16 Amberwave Systems Corporation Photovoltaics on silicon
US8304805B2 (en) 2009-01-09 2012-11-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor diodes fabricated by aspect ratio trapping with coalesced films
US7825328B2 (en) 2007-04-09 2010-11-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Nitride-based multi-junction solar cell modules and methods for making the same
US20080289650A1 (en) * 2007-05-24 2008-11-27 Asm America, Inc. Low-temperature cleaning of native oxide
US8329541B2 (en) * 2007-06-15 2012-12-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. InP-based transistor fabrication
WO2009035746A2 (en) 2007-09-07 2009-03-19 Amberwave Systems Corporation Multi-junction solar cells
US7759199B2 (en) * 2007-09-19 2010-07-20 Asm America, Inc. Stressor for engineered strain on channel
US7871937B2 (en) 2008-05-16 2011-01-18 Asm America, Inc. Process and apparatus for treating wafers
US8183667B2 (en) 2008-06-03 2012-05-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Epitaxial growth of crystalline material
US8274097B2 (en) 2008-07-01 2012-09-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Reduction of edge effects from aspect ratio trapping
US8981427B2 (en) 2008-07-15 2015-03-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Polishing of small composite semiconductor materials
CN102160145B (zh) 2008-09-19 2013-08-21 台湾积体电路制造股份有限公司 通过外延层过成长的元件形成
US20100072515A1 (en) 2008-09-19 2010-03-25 Amberwave Systems Corporation Fabrication and structures of crystalline material
US8253211B2 (en) 2008-09-24 2012-08-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor sensor structures with reduced dislocation defect densities
JP5705207B2 (ja) 2009-04-02 2015-04-22 台湾積體電路製造股▲ふん▼有限公司Taiwan Semiconductor Manufacturing Company,Ltd. 結晶物質の非極性面から形成される装置とその製作方法
US8367528B2 (en) * 2009-11-17 2013-02-05 Asm America, Inc. Cyclical epitaxial deposition and etch
US9885123B2 (en) 2011-03-16 2018-02-06 Asm America, Inc. Rapid bake of semiconductor substrate with upper linear heating elements perpendicular to horizontal gas flow
US8809170B2 (en) 2011-05-19 2014-08-19 Asm America Inc. High throughput cyclical epitaxial deposition and etch process
US8736355B2 (en) * 2012-06-12 2014-05-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Device layout for reference and sensor circuits
US9166067B2 (en) 2012-06-12 2015-10-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Device layout for reference and sensor circuits
US9379257B2 (en) * 2012-06-22 2016-06-28 Infineon Technologies Ag Electrical device and method for manufacturing same
CN104900686B (zh) * 2014-03-03 2018-10-26 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 晶体管及其制造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05182980A (ja) * 1992-01-07 1993-07-23 Toshiba Corp ヘテロ接合バイポーラトランジスタ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5296391A (en) * 1982-03-24 1994-03-22 Nec Corporation Method of manufacturing a bipolar transistor having thin base region
JPS62265762A (ja) * 1986-05-14 1987-11-18 Fujitsu Ltd 半導体装置
EP0384113A3 (en) * 1989-02-22 1990-10-24 Motorola, Inc. Multilayer base heterojunction biopolar transistor
JP2705344B2 (ja) * 1990-04-13 1998-01-28 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2855908B2 (ja) * 1991-09-05 1999-02-10 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
US5378921A (en) * 1991-10-21 1995-01-03 Rohm Co., Ltd. Heterojunction multicollector transistor
JPH05243253A (ja) * 1992-02-28 1993-09-21 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH0793315B2 (ja) * 1992-11-27 1995-10-09 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05182980A (ja) * 1992-01-07 1993-07-23 Toshiba Corp ヘテロ接合バイポーラトランジスタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002064105A (ja) * 2000-08-16 2002-02-28 Fujitsu Ltd ヘテロバイポーラトランジスタおよびSiGeC混晶膜の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0740351A3 (en) 1997-01-15
US6049098A (en) 2000-04-11
EP0740351A2 (en) 1996-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08306700A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2855908B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2606141B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5766999A (en) Method for making self-aligned bipolar transistor
US5846867A (en) Method of producing Si-Ge base heterojunction bipolar device
JPH09186172A (ja) 集積電子装置
JP2000031156A (ja) 粗さを抑えた外因性ベ―スを有するたて形バイポ―ラトランジスタとその製造方法
JP2004532531A (ja) SiGeバイポーラの歩留りを向上させるC打込み
JPH04278545A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH05129319A (ja) エピタキシヤル・ベース領域を持つたトランジスタ構造とその作製方法
JP3545503B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH05182980A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JP3968500B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2728433B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2842042B2 (ja) 半導体装置
JP2812052B2 (ja) 半導体装置
JP3332079B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2888652B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP3206514B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH02152239A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001338931A (ja) バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JPH09181091A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法
JPH0744185B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2646856B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JPH1065015A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980728