JP2606141B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法Info
- Publication number
- JP2606141B2 JP2606141B2 JP6156450A JP15645094A JP2606141B2 JP 2606141 B2 JP2606141 B2 JP 2606141B2 JP 6156450 A JP6156450 A JP 6156450A JP 15645094 A JP15645094 A JP 15645094A JP 2606141 B2 JP2606141 B2 JP 2606141B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- opening
- base
- layer
- semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 63
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 13
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 83
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 claims description 68
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 39
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 23
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 20
- 238000011049 filling Methods 0.000 claims description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 32
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 32
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 29
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 24
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 19
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 19
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 19
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 18
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 11
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 11
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 11
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 9
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 9
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 9
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 8
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 8
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 4
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 4
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 4
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 4
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 3
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 3
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 238000001451 molecular beam epitaxy Methods 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005465 channeling Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004151 rapid thermal annealing Methods 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66007—Multistep manufacturing processes
- H01L29/66075—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
- H01L29/66227—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
- H01L29/66234—Bipolar junction transistors [BJT]
- H01L29/66242—Heterojunction transistors [HBT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/06—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
- H01L29/10—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
- H01L29/1004—Base region of bipolar transistors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S148/00—Metal treatment
- Y10S148/01—Bipolar transistors-ion implantation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S148/00—Metal treatment
- Y10S148/011—Bipolar transistors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S148/00—Metal treatment
- Y10S148/124—Polycrystalline emitter
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S438/00—Semiconductor device manufacturing: process
- Y10S438/969—Simultaneous formation of monocrystalline and polycrystalline regions
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Bipolar Transistors (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置およびその
製造方法に関し、特に自己整合型バイポーラトランジス
タを含む半導体装置およびその製造方法に関するもので
ある。
製造方法に関し、特に自己整合型バイポーラトランジス
タを含む半導体装置およびその製造方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】バイポーラトランジスタの高周波特性を
向上させるには、ベース層の薄膜化が必要である。ベー
ス層をイオン注入法で形成した場合、チャネリングの問
題、低エネルギー化によるばらつきの問題、注入イオン
によるダメージの問題などがあり、ベースの薄膜化には
限界がある。そこで、従来のイオン注入法によるベース
構造に代わるものとして、エピタキシャル成長によるベ
ース層を有する自己整合型のバイポーラトランジスタが
製作されるようになってきている。エピタキシャル法を
用いた場合、厚さおよび不純物濃度を精度よくコントロ
ールすることができるため極めて薄く、最適な不純物濃
度のベース層を形成することができる。
向上させるには、ベース層の薄膜化が必要である。ベー
ス層をイオン注入法で形成した場合、チャネリングの問
題、低エネルギー化によるばらつきの問題、注入イオン
によるダメージの問題などがあり、ベースの薄膜化には
限界がある。そこで、従来のイオン注入法によるベース
構造に代わるものとして、エピタキシャル成長によるベ
ース層を有する自己整合型のバイポーラトランジスタが
製作されるようになってきている。エピタキシャル法を
用いた場合、厚さおよび不純物濃度を精度よくコントロ
ールすることができるため極めて薄く、最適な不純物濃
度のベース層を形成することができる。
【0003】図9は、本発明者等により、特開平4−3
30730号公報において提案された、この種の自己整
合型バイポーラトランジスタの断面図である。同図に示
されるように、比抵抗が10乃至15Ω・cmであるp
型シリコン基板1の表面領域内にはヒ素(As)が高濃
度に導入されたn+ 型埋め込み層2が選択的に形成され
ており、その上には、n型不純物が5×1015cm-3程
度の濃度に導入されたn- 型エピタキシャル層4が1.
0μmの膜厚に形成されている。n- 型エピタキシャル
層4は、周知の選択酸化技術によりシリコン基板1に達
するように形成されたロコス酸化膜5によって複数の島
領域に分離されている。図面では、1つのn型埋め込み
領域2に対応する1つの島領域のみが示されている。こ
の島領域は、埋め込み領域2に達するロコス酸化膜5a
によって2つの部分に分離されている。そのうち左側の
部分はコレクタ領域として機能し、右側の部分はその後
のリン拡散によってn+ 型のコレクタ引き出し領域7に
なされている。
30730号公報において提案された、この種の自己整
合型バイポーラトランジスタの断面図である。同図に示
されるように、比抵抗が10乃至15Ω・cmであるp
型シリコン基板1の表面領域内にはヒ素(As)が高濃
度に導入されたn+ 型埋め込み層2が選択的に形成され
ており、その上には、n型不純物が5×1015cm-3程
度の濃度に導入されたn- 型エピタキシャル層4が1.
0μmの膜厚に形成されている。n- 型エピタキシャル
層4は、周知の選択酸化技術によりシリコン基板1に達
するように形成されたロコス酸化膜5によって複数の島
領域に分離されている。図面では、1つのn型埋め込み
領域2に対応する1つの島領域のみが示されている。こ
の島領域は、埋め込み領域2に達するロコス酸化膜5a
によって2つの部分に分離されている。そのうち左側の
部分はコレクタ領域として機能し、右側の部分はその後
のリン拡散によってn+ 型のコレクタ引き出し領域7に
なされている。
【0004】この半導体基板は、シリコン窒化膜6aで
覆われており、このシリコン窒化膜6aには、ベース形
成のためにコレクタ領域(エピタキシャル層4)の一部
を露出させたベース開口101とコレクタ引き出し領域
7の表面を露出させたコレクタコンタクト開口102と
が形成されている。好ましくはシリコン窒化膜6aの下
に薄いシリコン酸化膜が設けられる。
覆われており、このシリコン窒化膜6aには、ベース形
成のためにコレクタ領域(エピタキシャル層4)の一部
を露出させたベース開口101とコレクタ引き出し領域
7の表面を露出させたコレクタコンタクト開口102と
が形成されている。好ましくはシリコン窒化膜6aの下
に薄いシリコン酸化膜が設けられる。
【0005】シリコン窒化膜6a上にはp型のベース電
極用ポリシリコン層8とn型のコレクタ電極用ポリシリ
コン層9とが選択的に形成されている。ポリシリコン層
8は、ベース開口101のエッジから開口内に水平方向
に張り出している。その張り出し部分の下面からコレク
タ領域であるエピタキシャル層4に向ってp+ 型ポリシ
リコン層37が形成され、一方、エピタキシャル層4の
露出した部分には、エピタキシャル成長によるp型ベー
ス領域38が形成されており、これらp+ 型ポリシリコ
ン層37とベース領域38とは接触している。開口部1
02側に形成されたn型のコレクタ電極用ポリシリコン
層9は、コレクタ引き出し領域7と接触している。
極用ポリシリコン層8とn型のコレクタ電極用ポリシリ
コン層9とが選択的に形成されている。ポリシリコン層
8は、ベース開口101のエッジから開口内に水平方向
に張り出している。その張り出し部分の下面からコレク
タ領域であるエピタキシャル層4に向ってp+ 型ポリシ
リコン層37が形成され、一方、エピタキシャル層4の
露出した部分には、エピタキシャル成長によるp型ベー
ス領域38が形成されており、これらp+ 型ポリシリコ
ン層37とベース領域38とは接触している。開口部1
02側に形成されたn型のコレクタ電極用ポリシリコン
層9は、コレクタ引き出し領域7と接触している。
【0006】ポリシリコン層8の表面と側面は、エミッ
タ形成領域上にエミッタ開口を有するシリコン酸化膜1
0aによって覆われ、このエミッタ開口において、ポリ
シリコン層37の側面とシリコン酸化膜10aの側面お
よびその底面は側壁膜であるシリコン酸化膜18によっ
て覆われている。ベース領域38のエミッタ開口によっ
て露出された部分には、n型の単結晶エミッタ領域19
が形成されている。ポリシリコン層8、9および単結晶
エミッタ領域19上には、Al電極21が形成されて
る。
タ形成領域上にエミッタ開口を有するシリコン酸化膜1
0aによって覆われ、このエミッタ開口において、ポリ
シリコン層37の側面とシリコン酸化膜10aの側面お
よびその底面は側壁膜であるシリコン酸化膜18によっ
て覆われている。ベース領域38のエミッタ開口によっ
て露出された部分には、n型の単結晶エミッタ領域19
が形成されている。ポリシリコン層8、9および単結晶
エミッタ領域19上には、Al電極21が形成されて
る。
【0007】このようにベース領域がエピタキシャル法
により形成されたバイポーラトランジスタでは、イオン
注入法等の不純物導入法によって形成されたものと比較
してベース幅(ベース領域の厚さ)を薄くかつその不純
物濃度・プロファイルを正確に形成することができる。
しかし、図9の従来例では、ベース領域とベース電極用
ポリシリコン層とを接続するポリシリコン層37がベー
ス領域と同時に形成される半導体層であるため、このポ
リシリコン層37をベース電極用ポリシリコン層8から
の不純物拡散によって低抵抗化する際にベース領域の不
純物プロファイルや接合位置を崩してしまう恐れがあ
る。そこで、本発明者は、特願平4−341421号に
おいて、ベース領域形成前にベース領域とベース電極用
ポリシリコン層とを接続するベースリンク領域を形成す
る手法を提案した。
により形成されたバイポーラトランジスタでは、イオン
注入法等の不純物導入法によって形成されたものと比較
してベース幅(ベース領域の厚さ)を薄くかつその不純
物濃度・プロファイルを正確に形成することができる。
しかし、図9の従来例では、ベース領域とベース電極用
ポリシリコン層とを接続するポリシリコン層37がベー
ス領域と同時に形成される半導体層であるため、このポ
リシリコン層37をベース電極用ポリシリコン層8から
の不純物拡散によって低抵抗化する際にベース領域の不
純物プロファイルや接合位置を崩してしまう恐れがあ
る。そこで、本発明者は、特願平4−341421号に
おいて、ベース領域形成前にベース領域とベース電極用
ポリシリコン層とを接続するベースリンク領域を形成す
る手法を提案した。
【0008】図10は、同出願において提案された半導
体装置の断面図である。同図において、図9の部分と共
通する部分には同一の番号を付せられているので重複す
る説明は省略するが、図10の例では、ベース領域の形
成に先だってシリコン酸化膜6に形成されたベース開口
101を埋め込むように低抵抗のp+ 型ポリシリコン層
39およびp+ 型単結晶シリコン層40を形成し、エミ
ッタ開口部のp+ 型単結晶シリコン層40をエッチング
除去した後、その除去した跡にp型単結晶シリコン層を
成長させてp型ベース領域41としている。
体装置の断面図である。同図において、図9の部分と共
通する部分には同一の番号を付せられているので重複す
る説明は省略するが、図10の例では、ベース領域の形
成に先だってシリコン酸化膜6に形成されたベース開口
101を埋め込むように低抵抗のp+ 型ポリシリコン層
39およびp+ 型単結晶シリコン層40を形成し、エミ
ッタ開口部のp+ 型単結晶シリコン層40をエッチング
除去した後、その除去した跡にp型単結晶シリコン層を
成長させてp型ベース領域41としている。
【0009】図10に示した先行技術によれば、真性ベ
ース(41)とベース電極用ポリシリコン層8との間を
接続する導体(39、40)を真性ベースとは別に真性
ベースの形成に先だって形成しているため、十分に不純
物濃度の高い領域として形成することができまた十分な
熱処理によってベース電極用ポリシリコン層からの不純
物拡散を行うことができ、低抵抗の接続体とすることが
できる。
ース(41)とベース電極用ポリシリコン層8との間を
接続する導体(39、40)を真性ベースとは別に真性
ベースの形成に先だって形成しているため、十分に不純
物濃度の高い領域として形成することができまた十分な
熱処理によってベース電極用ポリシリコン層からの不純
物拡散を行うことができ、低抵抗の接続体とすることが
できる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】図10に示した先行技
術によれば、図9に示した従来例の問題点を解決するこ
とができるが、反面、エッチングによりコレクタ表面を
露出させるものであるため以下の問題を有していた。第
1に、このp+ 型単結晶シリコン層40のエッチングバ
ラツキによりトランジスタ特性にバラツキが生じやすい
という欠点があった。この問題に関連して、最近ではト
ランジスタ特性向上のために、ベース領域をSiGeで
構成するヘテロ接合構造が採用されることが多くなって
きているが、この場合特にエッチング残りが生じると、
寄生障壁の問題(ヘテロ接合位置とは異なる位置にpn
接合が形成されることによる問題)が発生し、正常なト
ランジスタ動作が阻害されることになる。
術によれば、図9に示した従来例の問題点を解決するこ
とができるが、反面、エッチングによりコレクタ表面を
露出させるものであるため以下の問題を有していた。第
1に、このp+ 型単結晶シリコン層40のエッチングバ
ラツキによりトランジスタ特性にバラツキが生じやすい
という欠点があった。この問題に関連して、最近ではト
ランジスタ特性向上のために、ベース領域をSiGeで
構成するヘテロ接合構造が採用されることが多くなって
きているが、この場合特にエッチング残りが生じると、
寄生障壁の問題(ヘテロ接合位置とは異なる位置にpn
接合が形成されることによる問題)が発生し、正常なト
ランジスタ動作が阻害されることになる。
【0011】第2に、このエッチング時にシリコン層表
面にダメージを与えてしまい、以降のエピタキシャル成
長が正常に行われなくなり、リーク電流の増大を招く等
特性劣化が著しくなる。表面を酸化しこれをウエット法
によりエッチングすることによりダメージ層を除去する
こともできるが、この場合、シリコン/酸化膜界面付近
のシリコン中の不純物濃度が低下するという新たな問題
が発生する。
面にダメージを与えてしまい、以降のエピタキシャル成
長が正常に行われなくなり、リーク電流の増大を招く等
特性劣化が著しくなる。表面を酸化しこれをウエット法
によりエッチングすることによりダメージ層を除去する
こともできるが、この場合、シリコン/酸化膜界面付近
のシリコン中の不純物濃度が低下するという新たな問題
が発生する。
【0012】本願発明は、この点に鑑みてなされたもの
であって、その目的とするところは、第1に、ベース抵
抗を低減化してトランジスタの高周波特性を改善するこ
とであり、第2に、このベース抵抗の低減化をコレクタ
表面をエッチングによって露出させる工程を経ることな
く実現しうるようにして、エッチングに伴う問題点を回
避できるようにすることである。
であって、その目的とするところは、第1に、ベース抵
抗を低減化してトランジスタの高周波特性を改善するこ
とであり、第2に、このベース抵抗の低減化をコレクタ
表面をエッチングによって露出させる工程を経ることな
く実現しうるようにして、エッチングに伴う問題点を回
避できるようにすることである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明によれば、コレクタ領域の一部領域(4、1
7)を表面領域内に有する半導体基板と、前記半導体基
板上に形成された、該半導体基板の表面領域内に形成さ
れたコレクタ領域の表面を露出させる開口(101)を
有する絶縁膜(6)と、前記開口内の周辺部に形成され
たベース接続領域に囲繞されて形成されたベース領域
(15、16;26、28)と、前記ベース領域上の該
ベース領域の中央部に形成されたエミッタ領域(19;
35)と、を有するものであって、前記ベース領域とコ
レクタ領域との接合部(15−17;26−22)が前
記開口の底部より上に存在していることを特徴とする半
導体装置、が提供される。
に、本発明によれば、コレクタ領域の一部領域(4、1
7)を表面領域内に有する半導体基板と、前記半導体基
板上に形成された、該半導体基板の表面領域内に形成さ
れたコレクタ領域の表面を露出させる開口(101)を
有する絶縁膜(6)と、前記開口内の周辺部に形成され
たベース接続領域に囲繞されて形成されたベース領域
(15、16;26、28)と、前記ベース領域上の該
ベース領域の中央部に形成されたエミッタ領域(19;
35)と、を有するものであって、前記ベース領域とコ
レクタ領域との接合部(15−17;26−22)が前
記開口の底部より上に存在していることを特徴とする半
導体装置、が提供される。
【0014】また、本発明によれば、(A)第1導電型
の半導体領域(4)を有する半導体基板(1)上に第1
の絶縁膜(6)を形成する工程と、(B)前記第1の絶
縁膜上に、第1の開口を有する第2導電型の多結晶シリ
コン膜(8)を形成する工程と、(C)前記多結晶シリ
コン膜の表面および前記第1の開口を規定する側面上に
第2の絶縁膜(10)を形成する工程と、(D)前記第
2の絶縁膜および前記第1の多結晶半導体膜をマスクに
して前記第1の絶縁膜を選択的に除去することにより、
前記半導体領域(4)の表面を露出させる、前記第1の
開口より大きい第2の開口(101)を形成する工程と
〔図2(a)、図5(a)〕、(E)前記第2の開口内
に、前記第1の開口直下では前記第1の絶縁膜の膜厚よ
り薄く、前記多結晶シリコン膜の第2の開口上への張り
出し部の直下では該多結晶シリコン膜と前記半導体基板
とによって挟まれた空間内をうめる第1の半導体層(1
1、12;22、23)を成長させる工程と〔図2
(b)、図5(b)〕、(F)熱処理により、前記多結
晶シリコン膜内の不純物を前記第1の半導体層の前記多
結晶シリコン膜下の部分へ拡散させ、該部分の抵抗値を
低下させる工程と〔図2(c)、図5(c)〕、(G)
前記第1の半導体層上に、ベース領域となる第2導電型
の第2の半導体層(15、16;26、28)を成長さ
せる工程と〔図3(a)、図6(a)〜(b)〕、
(H)前記第2の半導体層上の該第2の半導体層の中央
部に、エミッタ領域となる第1導電型の第3の半導体層
(19;35)を形成する工程と〔図3(c)、図7
(b)〕、を有することを特徴とする半導体装置の製造
方法、が提供される。
の半導体領域(4)を有する半導体基板(1)上に第1
の絶縁膜(6)を形成する工程と、(B)前記第1の絶
縁膜上に、第1の開口を有する第2導電型の多結晶シリ
コン膜(8)を形成する工程と、(C)前記多結晶シリ
コン膜の表面および前記第1の開口を規定する側面上に
第2の絶縁膜(10)を形成する工程と、(D)前記第
2の絶縁膜および前記第1の多結晶半導体膜をマスクに
して前記第1の絶縁膜を選択的に除去することにより、
前記半導体領域(4)の表面を露出させる、前記第1の
開口より大きい第2の開口(101)を形成する工程と
〔図2(a)、図5(a)〕、(E)前記第2の開口内
に、前記第1の開口直下では前記第1の絶縁膜の膜厚よ
り薄く、前記多結晶シリコン膜の第2の開口上への張り
出し部の直下では該多結晶シリコン膜と前記半導体基板
とによって挟まれた空間内をうめる第1の半導体層(1
1、12;22、23)を成長させる工程と〔図2
(b)、図5(b)〕、(F)熱処理により、前記多結
晶シリコン膜内の不純物を前記第1の半導体層の前記多
結晶シリコン膜下の部分へ拡散させ、該部分の抵抗値を
低下させる工程と〔図2(c)、図5(c)〕、(G)
前記第1の半導体層上に、ベース領域となる第2導電型
の第2の半導体層(15、16;26、28)を成長さ
せる工程と〔図3(a)、図6(a)〜(b)〕、
(H)前記第2の半導体層上の該第2の半導体層の中央
部に、エミッタ領域となる第1導電型の第3の半導体層
(19;35)を形成する工程と〔図3(c)、図7
(b)〕、を有することを特徴とする半導体装置の製造
方法、が提供される。
【0015】
【作用】本発明によるバイポーラトランジスタでは、ベ
ースリンク領域(真性ベースとベース電極用ポリシリコ
ン層との間の接続導体)と、真性ベースと接合を形成す
る半導体領域とが、真性ベースの形成に先立って同時に
形成される。そのため、ベース−コレクタ接合を形成す
る部分の半導体表面をエッチングにより露出させる必要
がなくなるので、トランジスタ特性のバラツキや寄生接
合の問題を回避することができる。さらに、真性ベース
の形成に先立ってベースリンク領域が形成されるため、
真性ベースの不純物プロファイルの崩れ問題に煩わされ
ることなく十分の熱処理を行うことが可能となり、ベー
スリンク領域を低抵抗化することが可能になる。
ースリンク領域(真性ベースとベース電極用ポリシリコ
ン層との間の接続導体)と、真性ベースと接合を形成す
る半導体領域とが、真性ベースの形成に先立って同時に
形成される。そのため、ベース−コレクタ接合を形成す
る部分の半導体表面をエッチングにより露出させる必要
がなくなるので、トランジスタ特性のバラツキや寄生接
合の問題を回避することができる。さらに、真性ベース
の形成に先立ってベースリンク領域が形成されるため、
真性ベースの不純物プロファイルの崩れ問題に煩わされ
ることなく十分の熱処理を行うことが可能となり、ベー
スリンク領域を低抵抗化することが可能になる。
【0016】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。 [第1の実施例]図1は、本発明の第1の実施例を示す
半導体装置の縦断面図である。同図に示されるように、
(100)面方位をもち、抵抗率が約10〜20Ω・cm
であるp- 型シリコン基板1には、選択的にAsまたは
Sbが高濃度に拡散されたn+ 型埋込み層2およびボロ
ンが高濃度に拡散されたp+ 型チャネルストッパ3が形
成されている。このシリコン基板の表面上には、リン濃
度が約5×1016cm-3で厚さが約0.7μmのn- 型エ
ピタキシャル層4が形成されている。このエピタキシャ
ル層4はn+ 型埋込み層2上においてコレクタ領域とし
て機能する領域となる。
て説明する。 [第1の実施例]図1は、本発明の第1の実施例を示す
半導体装置の縦断面図である。同図に示されるように、
(100)面方位をもち、抵抗率が約10〜20Ω・cm
であるp- 型シリコン基板1には、選択的にAsまたは
Sbが高濃度に拡散されたn+ 型埋込み層2およびボロ
ンが高濃度に拡散されたp+ 型チャネルストッパ3が形
成されている。このシリコン基板の表面上には、リン濃
度が約5×1016cm-3で厚さが約0.7μmのn- 型エ
ピタキシャル層4が形成されている。このエピタキシャ
ル層4はn+ 型埋込み層2上においてコレクタ領域とし
て機能する領域となる。
【0017】各トランジスタに対する素子分離膜となる
ロコス酸化膜5は、約8000Åの厚さを有しn+ 型埋
込み層2、p+ 型チャネルストッパ3に達している。将
来的にコレクタ電極が形成される領域の直下のエピタキ
シャル層4は、リンが高濃度に拡散されてコレクタ引き
出し領域7となされている。このエピタキシャル層上に
は、シリコン酸化膜6が形成されており、このシリコン
酸化膜6にはベース/エミッタおよびコレクタ引き出し
が行われる領域に<110>方向を辺とするベース開口
101とコレクタコンタクト開口102とが形成されて
いる。なお、シリコン酸化膜6以下の部分をシリコン基
体100と呼ぶ。
ロコス酸化膜5は、約8000Åの厚さを有しn+ 型埋
込み層2、p+ 型チャネルストッパ3に達している。将
来的にコレクタ電極が形成される領域の直下のエピタキ
シャル層4は、リンが高濃度に拡散されてコレクタ引き
出し領域7となされている。このエピタキシャル層上に
は、シリコン酸化膜6が形成されており、このシリコン
酸化膜6にはベース/エミッタおよびコレクタ引き出し
が行われる領域に<110>方向を辺とするベース開口
101とコレクタコンタクト開口102とが形成されて
いる。なお、シリコン酸化膜6以下の部分をシリコン基
体100と呼ぶ。
【0018】シリコン酸化膜6上には、膜厚約2500
Å、ボロン濃度約2×1020cm-3のベース電極用ポリシ
リコン層8が、その先端部がベース開口101上に張り
出す形状に形成されている。また、開口102内には、
膜厚約2000Å、リン濃度約1×1020cm-3のコレク
タ電極用ポリシリコン層9が形成されている。ポリシリ
コン層8、9上には、エミッタ形成領域および電極形成
領域に開口を有するシリコン窒化膜10が形成されてい
る。
Å、ボロン濃度約2×1020cm-3のベース電極用ポリシ
リコン層8が、その先端部がベース開口101上に張り
出す形状に形成されている。また、開口102内には、
膜厚約2000Å、リン濃度約1×1020cm-3のコレク
タ電極用ポリシリコン層9が形成されている。ポリシリ
コン層8、9上には、エミッタ形成領域および電極形成
領域に開口を有するシリコン窒化膜10が形成されてい
る。
【0019】ベース開口101の中央部には、真性ベー
スとなるp- 型Si0.9 Ge0.1 層15とp+ 型Si
0.9 Ge0.1 層16が形成されており、このSi0.9 G
e0.1層15、16とベース電極用ポリシリコン層8と
の間にはベースリンク領域となるp+ 型ポリシリコン層
13、p+ 型単結晶シリコン層14が形成されている。
ベース領域上のシリコン窒化膜10の開口部には、エミ
ッタとベースリンク領域とを分離するための側壁膜とな
るシリコン酸化膜18が形成されており、このシリコン
酸化膜の開口内には、単結晶エミッタ領域19およびエ
ミッタ電極用ポリシリコン層20とが形成されている。
ポリシリコン層8、9、20上にはAl電極21が形成
されている。また、ベース領域(15、16)下には、
p- 型単結晶シリコン層11およびエピタキシャル層4
を貫通する埋込みコレクタ領域17が形成されている。
スとなるp- 型Si0.9 Ge0.1 層15とp+ 型Si
0.9 Ge0.1 層16が形成されており、このSi0.9 G
e0.1層15、16とベース電極用ポリシリコン層8と
の間にはベースリンク領域となるp+ 型ポリシリコン層
13、p+ 型単結晶シリコン層14が形成されている。
ベース領域上のシリコン窒化膜10の開口部には、エミ
ッタとベースリンク領域とを分離するための側壁膜とな
るシリコン酸化膜18が形成されており、このシリコン
酸化膜の開口内には、単結晶エミッタ領域19およびエ
ミッタ電極用ポリシリコン層20とが形成されている。
ポリシリコン層8、9、20上にはAl電極21が形成
されている。また、ベース領域(15、16)下には、
p- 型単結晶シリコン層11およびエピタキシャル層4
を貫通する埋込みコレクタ領域17が形成されている。
【0020】次に、図2および図3を参照して本発明の
第1の実施例の製造方法について説明する。なお、図2
(a)〜(c)、図3(a)〜(c)は、第1の実施例
の製造工程を順に示した工程断面図である。まず、面方
位が(100)であり、抵抗率が約10〜20Ω・cmの
p- 型シリコン基板1を用意し、このシリコン基板1上
にCVD法または熱酸化によって膜厚約5000ÅのS
iO2 膜を形成し、フォトリソグラフィ法およびエッチ
ング法を適用して酸化膜を選択的に除去する(例えば、
RIE法により表面側の4000Åを除去しHF系エッ
チング液で残り1000Åを除去する)。
第1の実施例の製造方法について説明する。なお、図2
(a)〜(c)、図3(a)〜(c)は、第1の実施例
の製造工程を順に示した工程断面図である。まず、面方
位が(100)であり、抵抗率が約10〜20Ω・cmの
p- 型シリコン基板1を用意し、このシリコン基板1上
にCVD法または熱酸化によって膜厚約5000ÅのS
iO2 膜を形成し、フォトリソグラフィ法およびエッチ
ング法を適用して酸化膜を選択的に除去する(例えば、
RIE法により表面側の4000Åを除去しHF系エッ
チング液で残り1000Åを除去する)。
【0021】フォトレジストを除去した後、ヒ素を、エ
ネルギー:70keV、ドーズ:5×1015cm-2の条件
でイオン注入する。次に、このヒ素を拡散させるために
N2中で1100℃4時間の熱処理を行い、n+ 型埋込
み層2となる厚さ約2μmの拡散層を形成する。次に、
HF系エッチング液によって表面のSiO2 膜を全面的
に除去した後、通常のフォトリソグラフィによってトラ
ンジスタの分離領域に開口を有するフォトレジストを形
成し、これをマスクにボロンを、エネルギー:100k
eV、ドーズ:1×1013cm-2の条件でイオン注入し
て、p+ 型チャネルストッパ3を形成する。フォトレジ
スト除去後、イオン注入によるダメージを除去するため
にN2 雰囲気中、1000℃、30分間のアニールを行
う。
ネルギー:70keV、ドーズ:5×1015cm-2の条件
でイオン注入する。次に、このヒ素を拡散させるために
N2中で1100℃4時間の熱処理を行い、n+ 型埋込
み層2となる厚さ約2μmの拡散層を形成する。次に、
HF系エッチング液によって表面のSiO2 膜を全面的
に除去した後、通常のフォトリソグラフィによってトラ
ンジスタの分離領域に開口を有するフォトレジストを形
成し、これをマスクにボロンを、エネルギー:100k
eV、ドーズ:1×1013cm-2の条件でイオン注入し
て、p+ 型チャネルストッパ3を形成する。フォトレジ
スト除去後、イオン注入によるダメージを除去するため
にN2 雰囲気中、1000℃、30分間のアニールを行
う。
【0022】次いで、通常のエピタキシャル成長法によ
り、リン濃度が約1×1016cm-3のシリコンを、膜厚約
0.7μmに堆積して、n- 型エピタキシャル層4を形
成する。次に、n- 型エピタキシャル層4の表面を約5
00Å酸化した(図示せず)後、その上にLPCVD
(low pressure chemical vapor deposition)法により
シリコン窒化膜(図示せず)を膜厚約1000Åに堆積
する。続いて、フォトリソグラフィ法および異方性のド
ライエッチング法によって、表面側から順にシリコン窒
化膜、シリコン酸化膜(いずれも図示せず)、n- エピ
タキシャル層4をエッチングする。エッチングするエピ
タキシャル層4の深さは約3500Å程度が適当であ
る。
り、リン濃度が約1×1016cm-3のシリコンを、膜厚約
0.7μmに堆積して、n- 型エピタキシャル層4を形
成する。次に、n- 型エピタキシャル層4の表面を約5
00Å酸化した(図示せず)後、その上にLPCVD
(low pressure chemical vapor deposition)法により
シリコン窒化膜(図示せず)を膜厚約1000Åに堆積
する。続いて、フォトリソグラフィ法および異方性のド
ライエッチング法によって、表面側から順にシリコン窒
化膜、シリコン酸化膜(いずれも図示せず)、n- エピ
タキシャル層4をエッチングする。エッチングするエピ
タキシャル層4の深さは約3500Å程度が適当であ
る。
【0023】次に、フォトレジストを除去し、熱酸化法
により、先にシリコン窒化膜が除去された領域に膜厚約
8000Åのロコス酸化膜4を形成する。次いで、熱リ
ン酸中にウェハを浸漬してシリコン窒化膜を除去し、C
VD法あるいは熱酸化法によって厚さ約1300Åのシ
リコン酸化膜6を形成する。次に、フォトリソグラフィ
法によってウェハ表面にフォトレジストパターンを形成
し、ドライ法またはHF系のウェット法のエッチングに
よってシリコン酸化膜6にコレクタ電極を引き出すため
のコレクタコンタクト開口102を形成する。
により、先にシリコン窒化膜が除去された領域に膜厚約
8000Åのロコス酸化膜4を形成する。次いで、熱リ
ン酸中にウェハを浸漬してシリコン窒化膜を除去し、C
VD法あるいは熱酸化法によって厚さ約1300Åのシ
リコン酸化膜6を形成する。次に、フォトリソグラフィ
法によってウェハ表面にフォトレジストパターンを形成
し、ドライ法またはHF系のウェット法のエッチングに
よってシリコン酸化膜6にコレクタ電極を引き出すため
のコレクタコンタクト開口102を形成する。
【0024】コレクタコンタクト開口102を通して、
リンを、エネルギー:70keV、ドーズ:5×1015
cm-2の条件でイオン注入して、コレクタ引き出し領域7
を形成する。フォトレジストを除去した後、窒素雰囲気
中で900℃、30分のアニール処理を行い、イオン注
入によるダメージを回復させる。HF系液を用いて開口
102表面のシリコン酸化膜を除去した後、LPCVD
法により無添加ポリシリコン(将来、ベース電極用およ
びコレクタ電極用に用いられる)を膜厚約2500Åに
堆積する。
リンを、エネルギー:70keV、ドーズ:5×1015
cm-2の条件でイオン注入して、コレクタ引き出し領域7
を形成する。フォトレジストを除去した後、窒素雰囲気
中で900℃、30分のアニール処理を行い、イオン注
入によるダメージを回復させる。HF系液を用いて開口
102表面のシリコン酸化膜を除去した後、LPCVD
法により無添加ポリシリコン(将来、ベース電極用およ
びコレクタ電極用に用いられる)を膜厚約2500Åに
堆積する。
【0025】次に、フォトリソグラフィによってフォト
レジストパターンを形成し、開口102上のポリシリコ
ンのみにリンをエネルギー:70keV、ドーズ:5×
1015cm-2の条件でイオン注入し、フォトレジストを除
去する。さらに、フォトリソグラフィによってフォトレ
ジストをパターニングして将来的にベースやエミッタが
形成される領域のポリシリコンのみに、ボロンをエネル
ギー:20keV、ドーズ:5×1015〜1×1016cm
-2の条件でイオン注入し、フォトレジストを除去する。
次に、フォトリソグラフィおよび異方性ドライエッチン
グによってポリシリコンをパターニングして、ベース電
極用ポリシリコン層8とコレクタ電極用ポリシリコン層
9とを形成する。
レジストパターンを形成し、開口102上のポリシリコ
ンのみにリンをエネルギー:70keV、ドーズ:5×
1015cm-2の条件でイオン注入し、フォトレジストを除
去する。さらに、フォトリソグラフィによってフォトレ
ジストをパターニングして将来的にベースやエミッタが
形成される領域のポリシリコンのみに、ボロンをエネル
ギー:20keV、ドーズ:5×1015〜1×1016cm
-2の条件でイオン注入し、フォトレジストを除去する。
次に、フォトリソグラフィおよび異方性ドライエッチン
グによってポリシリコンをパターニングして、ベース電
極用ポリシリコン層8とコレクタ電極用ポリシリコン層
9とを形成する。
【0026】次に、LPCVD法により表面にシリコン
窒化膜(図示せず)を膜厚約1500Åに堆積し、さら
に、フォトリソグラフィ法および異方性ドライエッチン
グ法を適用して、真性ベースおよびエミッタを形成する
領域のシリコン窒化膜およびベース電極用ポリシリコン
を除去する。フォトレジストを除去した後、さらにシリ
コン窒化膜をLPCVD法で膜厚約1200Å堆積し、
次いで異方性エッチングによって1200Å以上の厚さ
のシリコン窒化膜をエッチバックする。この時、先に形
成されたベース電極用ポリシリコン層の開口内には側面
のみにシリコン窒化膜が残る。その結果、ベース電極用
ポリシリコン層8の上面と側面、コレクタ電極用ポリシ
リコン層9の上面と側面およびこれらのポリシリコンで
覆われていないシリコン酸化膜6上がシリコン窒化膜1
0で覆われることになる。
窒化膜(図示せず)を膜厚約1500Åに堆積し、さら
に、フォトリソグラフィ法および異方性ドライエッチン
グ法を適用して、真性ベースおよびエミッタを形成する
領域のシリコン窒化膜およびベース電極用ポリシリコン
を除去する。フォトレジストを除去した後、さらにシリ
コン窒化膜をLPCVD法で膜厚約1200Å堆積し、
次いで異方性エッチングによって1200Å以上の厚さ
のシリコン窒化膜をエッチバックする。この時、先に形
成されたベース電極用ポリシリコン層の開口内には側面
のみにシリコン窒化膜が残る。その結果、ベース電極用
ポリシリコン層8の上面と側面、コレクタ電極用ポリシ
リコン層9の上面と側面およびこれらのポリシリコンで
覆われていないシリコン酸化膜6上がシリコン窒化膜1
0で覆われることになる。
【0027】次に、HF系エッチング液にウェハを浸漬
して露出しているシリコン酸化膜6を除去しさらに横方
向にエッチングする。横方向エッチング量の例として
は、ベース電極用ポリシリコン層8の下面の露出長さを
1500Å程度にすることである。このベース電極用ポ
リシリコン層の露出長さは、将来的に成長される真性ベ
ースの幅(ベース領域の厚さ)以上であることが望まし
いがポリシリコン層8の厚さ以下で十分である。真性ベ
ースの幅以下の長さでは、ここに形成されるベースリン
ク領域の抵抗のベース抵抗全体に占める割合が高くなる
からであり、またポリシリコン層8の膜厚以上にして
も、ベースリンク領域での抵抗値の低下が全体のベース
抵抗の低下にあまり寄与しなくなるからである。このサ
イドエッチによってベース開口101が形成される。以
上述べたプロセスフローによって図2(a)に示す状態
となる。
して露出しているシリコン酸化膜6を除去しさらに横方
向にエッチングする。横方向エッチング量の例として
は、ベース電極用ポリシリコン層8の下面の露出長さを
1500Å程度にすることである。このベース電極用ポ
リシリコン層の露出長さは、将来的に成長される真性ベ
ースの幅(ベース領域の厚さ)以上であることが望まし
いがポリシリコン層8の厚さ以下で十分である。真性ベ
ースの幅以下の長さでは、ここに形成されるベースリン
ク領域の抵抗のベース抵抗全体に占める割合が高くなる
からであり、またポリシリコン層8の膜厚以上にして
も、ベースリンク領域での抵抗値の低下が全体のベース
抵抗の低下にあまり寄与しなくなるからである。このサ
イドエッチによってベース開口101が形成される。以
上述べたプロセスフローによって図2(a)に示す状態
となる。
【0028】次に、選択的成長法、すなわち、単結晶シ
リコンおよびポリシリコン上のみに同じ結晶状態のシリ
コンを成長させる成長法により、n- 型エピタキシャル
層4上にp- 型単結晶シリコン層11を、また同時にベ
ース電極用ポリシリコン層8の下面にp- 型ポリシリコ
ン層膜12が成長させる。成長はp- 型ポリシリコン層
12とp- 型単結晶シリコン層11とが接続されるまで
行なう〔図2(b)〕。このp- 型単結晶シリコン層1
1の表面結晶方位は、底面で(100)、側面で(11
0)となっている。
リコンおよびポリシリコン上のみに同じ結晶状態のシリ
コンを成長させる成長法により、n- 型エピタキシャル
層4上にp- 型単結晶シリコン層11を、また同時にベ
ース電極用ポリシリコン層8の下面にp- 型ポリシリコ
ン層膜12が成長させる。成長はp- 型ポリシリコン層
12とp- 型単結晶シリコン層11とが接続されるまで
行なう〔図2(b)〕。このp- 型単結晶シリコン層1
1の表面結晶方位は、底面で(100)、側面で(11
0)となっている。
【0029】このエピタキシャル成長により形成された
p- 型単結晶シリコン層11は、ひさしの下で厚くエミ
ッタ開口直下において薄くなっているが、このような形
状に選択成長させることは、例えば、原料ガスを、Si
2 H6 :12sccm、Cl2 :0.04sccm、B
2 H6 :0.01sccmの比率で供給する超高真空
(10-4Torr程度)下での気相成長(UHV/CVD;
ultra high vacuum /chemical vapor deposition )に
より可能である。この条件では、成長を阻害するCl2
がエミッタ開口直下で優勢となり、その結果開口周辺部
での成長の方が速くなる。また、ボロン濃度は約3×1
016cm-3以下に形成される。なお、p- 型ポリシリコン
層12の厚さは約500Å、p- 型単結晶シリコン層1
1の膜厚はひさしの下で約800Å、開口直下で約30
0Åであり、(110)面(側面)での高さは約500
Åである。
p- 型単結晶シリコン層11は、ひさしの下で厚くエミ
ッタ開口直下において薄くなっているが、このような形
状に選択成長させることは、例えば、原料ガスを、Si
2 H6 :12sccm、Cl2 :0.04sccm、B
2 H6 :0.01sccmの比率で供給する超高真空
(10-4Torr程度)下での気相成長(UHV/CVD;
ultra high vacuum /chemical vapor deposition )に
より可能である。この条件では、成長を阻害するCl2
がエミッタ開口直下で優勢となり、その結果開口周辺部
での成長の方が速くなる。また、ボロン濃度は約3×1
016cm-3以下に形成される。なお、p- 型ポリシリコン
層12の厚さは約500Å、p- 型単結晶シリコン層1
1の膜厚はひさしの下で約800Å、開口直下で約30
0Åであり、(110)面(側面)での高さは約500
Åである。
【0030】次に、熱処理を行ってベース電極用ポリシ
リコン層8からボロンを拡散させ、p- ポリシリコン層
12をp+ 型ポリシリコン層13へと変え、p- 型単結
晶シリコン層11のうち、ひさしの直下で上から500
Å程度までをp+ 型単結晶シリコン層14へと変える
〔図2(c)〕。この時p+ 型単結晶シリコン層14と
p- 型単結晶シリコン層11との境界は拡散接合となる
ため明確な線引きは困難であるが、ここでは仮に将来的
に形成される真性ベースのボロン濃度以上の領域をp+
型単結晶シリコン層14と呼ぶことにする。この熱処理
は、通常の熱処理炉において行うこともできるがUHV
/CVD装置内でそのまま行うこともできる。熱処理の
一例としては窒素雰囲気中で860℃、20分間であ
る。
リコン層8からボロンを拡散させ、p- ポリシリコン層
12をp+ 型ポリシリコン層13へと変え、p- 型単結
晶シリコン層11のうち、ひさしの直下で上から500
Å程度までをp+ 型単結晶シリコン層14へと変える
〔図2(c)〕。この時p+ 型単結晶シリコン層14と
p- 型単結晶シリコン層11との境界は拡散接合となる
ため明確な線引きは困難であるが、ここでは仮に将来的
に形成される真性ベースのボロン濃度以上の領域をp+
型単結晶シリコン層14と呼ぶことにする。この熱処理
は、通常の熱処理炉において行うこともできるがUHV
/CVD装置内でそのまま行うこともできる。熱処理の
一例としては窒素雰囲気中で860℃、20分間であ
る。
【0031】次に、HF系溶液、例えばHFを純水で5
0倍に希釈した液にウェハを1分間浸漬してシリコン表
面に形成された薄い酸化膜を除去する。次に、再びUH
V/CVD装置に入れ、例えば850℃、1分間の熱処
理を行って、ウェハ表面の自然酸化膜を完全に除去し清
浄なシリコン面を出す。次に、Si2 H6 とGeH4と
を原料ガスとしB2 H6 をドーピングガスとするUHV
/CVD法によりp-型Si0.9 G0.1 層15を形成
し、引き続きドーピングガスの流量を変化させてp+ 型
Si0.9 G0.1 層16を形成する。この結晶成長では、
結晶面方位の相違による成長速度の違いにより底面にお
ける膜厚の方が側面よりも厚く形成される〔図3
(a)〕。
0倍に希釈した液にウェハを1分間浸漬してシリコン表
面に形成された薄い酸化膜を除去する。次に、再びUH
V/CVD装置に入れ、例えば850℃、1分間の熱処
理を行って、ウェハ表面の自然酸化膜を完全に除去し清
浄なシリコン面を出す。次に、Si2 H6 とGeH4と
を原料ガスとしB2 H6 をドーピングガスとするUHV
/CVD法によりp-型Si0.9 G0.1 層15を形成
し、引き続きドーピングガスの流量を変化させてp+ 型
Si0.9 G0.1 層16を形成する。この結晶成長では、
結晶面方位の相違による成長速度の違いにより底面にお
ける膜厚の方が側面よりも厚く形成される〔図3
(a)〕。
【0032】ここで再びN2 雰囲気中で900℃、15
分程度の熱処理を行う。その結果、p- 型Si0.9 G
0.1 膜15のうち側面部分は完全に高濃度のp+ 型に変
換されて、図示されるように、p+ 型Si0.9 G0.1 膜
16と合体され、底面部分はp- 型の領域が残る状態と
なる。この熱処理は必ずしもこの例のように真性ベース
成長工程の直後に行う必要はなく、エミッタ形成前の時
点であればいつ実施してもよい。
分程度の熱処理を行う。その結果、p- 型Si0.9 G
0.1 膜15のうち側面部分は完全に高濃度のp+ 型に変
換されて、図示されるように、p+ 型Si0.9 G0.1 膜
16と合体され、底面部分はp- 型の領域が残る状態と
なる。この熱処理は必ずしもこの例のように真性ベース
成長工程の直後に行う必要はなく、エミッタ形成前の時
点であればいつ実施してもよい。
【0033】次に、ベース押し出し効果を抑制するため
に、エミッタ開口を通して真性ベース下の領域に、リン
をイオン注入して不純物濃度を約4×1017cm-3へと上
昇させた埋込みコレクタ領域17を形成する。このイオ
ン注入は、図2(b)に示すp- 型単結晶シリコン層1
1の形成後であれば、どの時点で行ってもよい〔図3
(b)〕。
に、エミッタ開口を通して真性ベース下の領域に、リン
をイオン注入して不純物濃度を約4×1017cm-3へと上
昇させた埋込みコレクタ領域17を形成する。このイオ
ン注入は、図2(b)に示すp- 型単結晶シリコン層1
1の形成後であれば、どの時点で行ってもよい〔図3
(b)〕。
【0034】次に、LPCVD法によりシリコン酸化膜
を堆積し、異方性プラズマエッチによるエッチバックを
行ってエミッタ・ベース間分離用の側壁膜なるシリコン
酸化膜18を形成する。次いで、選択エピタキシャル成
長技術により不純物濃度が1×1019cm-3、膜厚が1
000Åの単結晶エミッタ領域19を形成し、さらに選
択ポリシリコン形成技術により不純物濃度が2×1020
cm-3、膜厚が2000Åのエミッタ電極用ポリシリコ
ン層20を形成する〔図3(c)〕。その後、フォトリ
ソグラフィ法およびドライエッチング法を適用してベー
ス電極およびコレクタ電極形成領域のシリコン窒化膜1
0を選択的に除去し、Alを主成分とする金属膜の堆積
とそのパターニングによりAl電極21を形成すれば図
1に示す半導体装置が得られる。
を堆積し、異方性プラズマエッチによるエッチバックを
行ってエミッタ・ベース間分離用の側壁膜なるシリコン
酸化膜18を形成する。次いで、選択エピタキシャル成
長技術により不純物濃度が1×1019cm-3、膜厚が1
000Åの単結晶エミッタ領域19を形成し、さらに選
択ポリシリコン形成技術により不純物濃度が2×1020
cm-3、膜厚が2000Åのエミッタ電極用ポリシリコ
ン層20を形成する〔図3(c)〕。その後、フォトリ
ソグラフィ法およびドライエッチング法を適用してベー
ス電極およびコレクタ電極形成領域のシリコン窒化膜1
0を選択的に除去し、Alを主成分とする金属膜の堆積
とそのパターニングによりAl電極21を形成すれば図
1に示す半導体装置が得られる。
【0035】[第2の実施例]図4は、本発明の第2の
実施例の半導体装置を示す断面図である。同図におい
て、図1に示した第1の実施例の部分と同等の部分には
同一の参照番号が付せられているので重複する説明は省
略するが、この第2の実施例の第1の実施例と相違する
主な点は以下の通りである。 ベース開口101内に最初に選択成長されるシリコ
ン層がp型ではなく、n型単結晶シリコン層22であ
る。 真性ベースとなるp+ 型SiGe層28が、コレク
タ側でGeが10%、エミッタ側で0%のグレーデッド
(graded)層となされている。
実施例の半導体装置を示す断面図である。同図におい
て、図1に示した第1の実施例の部分と同等の部分には
同一の参照番号が付せられているので重複する説明は省
略するが、この第2の実施例の第1の実施例と相違する
主な点は以下の通りである。 ベース開口101内に最初に選択成長されるシリコ
ン層がp型ではなく、n型単結晶シリコン層22であ
る。 真性ベースとなるp+ 型SiGe層28が、コレク
タ側でGeが10%、エミッタ側で0%のグレーデッド
(graded)層となされている。
【0036】 真性ベース(26、28)の上にさら
にp- 型単結晶シリコン層29がエピタキシャル成長さ
れ、この層内にエミッタ電極用ポリシリコン層34から
の不純物拡散によって形成されたn+ 型拡散層(35)
がエミッタとなっている。 エミッタ電極用ポリシリコン層34は全面成長され
たポリシリコンをパターニングして形成したものであ
る。 シリコン窒化膜10上にシリコン酸化膜36を形成
し、その上にAl電極21を形成している。
にp- 型単結晶シリコン層29がエピタキシャル成長さ
れ、この層内にエミッタ電極用ポリシリコン層34から
の不純物拡散によって形成されたn+ 型拡散層(35)
がエミッタとなっている。 エミッタ電極用ポリシリコン層34は全面成長され
たポリシリコンをパターニングして形成したものであ
る。 シリコン窒化膜10上にシリコン酸化膜36を形成
し、その上にAl電極21を形成している。
【0037】次に、図5、図6および図7を参照して第
2の実施例の製造方法について説明する。なお、図5
(a)〜(c)、図6(a)〜(c)および図7
(a)、(b)は、第2の実施例の製造方法を説明する
ための図4の主要部についての工程順断面図である。第
2の実施例においても、ベース開口101を形成する段
階までのプロセスは第1の実施例の場合と同様であり、
図2(a)に対応する状態が図5(a)に示されてい
る。
2の実施例の製造方法について説明する。なお、図5
(a)〜(c)、図6(a)〜(c)および図7
(a)、(b)は、第2の実施例の製造方法を説明する
ための図4の主要部についての工程順断面図である。第
2の実施例においても、ベース開口101を形成する段
階までのプロセスは第1の実施例の場合と同様であり、
図2(a)に対応する状態が図5(a)に示されてい
る。
【0038】次に、UHV/CVD装置内に、ウェハを
装着し、Si2 H6 、Cl2 、PH3 を原料ガスとする
選択成長法により、n- 型エピタキシャル層4上に不純
物濃度約1×1017cm-3のn型単結晶シリコン層22
を、また同時にベース電極用ポリシリコン層8の下面に
不純物濃度約1×1017cm-3のn型ポリシリコン層23
を成長させ、両成長層を接触させる〔図5(b)〕。こ
のエピタキシャル成長により形成されたn型単結晶シリ
コン層22もひさしの下で厚くエミッタ開口直下におい
て薄くなっている。
装着し、Si2 H6 、Cl2 、PH3 を原料ガスとする
選択成長法により、n- 型エピタキシャル層4上に不純
物濃度約1×1017cm-3のn型単結晶シリコン層22
を、また同時にベース電極用ポリシリコン層8の下面に
不純物濃度約1×1017cm-3のn型ポリシリコン層23
を成長させ、両成長層を接触させる〔図5(b)〕。こ
のエピタキシャル成長により形成されたn型単結晶シリ
コン層22もひさしの下で厚くエミッタ開口直下におい
て薄くなっている。
【0039】次に、不活性ガス雰囲気中で熱処理を行
う。この熱処理の時にウェハ表面をシリコン酸化膜(図
示せず)によって被覆して炉内からの汚染を防止するこ
とが望ましい。熱処理により、ベース電極用ポリシリコ
ン層6からボロンが拡散してp+ 型ポリシリコン層24
とp+ 型単結晶シリコン層25が形成される。熱処理終
了後、被覆していたシリコン酸化膜はHF系エッチング
液で除去される〔図5(c)〕。
う。この熱処理の時にウェハ表面をシリコン酸化膜(図
示せず)によって被覆して炉内からの汚染を防止するこ
とが望ましい。熱処理により、ベース電極用ポリシリコ
ン層6からボロンが拡散してp+ 型ポリシリコン層24
とp+ 型単結晶シリコン層25が形成される。熱処理終
了後、被覆していたシリコン酸化膜はHF系エッチング
液で除去される〔図5(c)〕。
【0040】再び、UHV/CVD装置内で選択エピタ
キシャル成長を行い、不純物濃度が5×1016cm-3以下
のp- 型Si0.9 G0.1 層26とp- 型多結晶Si0.9
G0.1 層27を形成する。厚さの一例としてはp- 型S
i0.9 G0.1 層26は開口直下で約200Åであり、ひ
さし下部では約80Åであった〔図6(a)〕。
キシャル成長を行い、不純物濃度が5×1016cm-3以下
のp- 型Si0.9 G0.1 層26とp- 型多結晶Si0.9
G0.1 層27を形成する。厚さの一例としてはp- 型S
i0.9 G0.1 層26は開口直下で約200Åであり、ひ
さし下部では約80Åであった〔図6(a)〕。
【0041】引き続きUHV/CVD装置内でp+ 型グ
レーデッドSiGe層28、p- 型単結晶シリコン層2
9を形成する。この時同時にp+ 型多結晶SiGe膜3
0とp- 型ポリシリコン層31とが形成される。ここで
グレーデッドSiGe層は、コレクタ側でGe濃度が1
0モル%、エミッタ側ではGe濃度が0%でその間直線
的に濃度が変化している。また、このp+ 型グレーデッ
ドSiGe層28の不純物濃度は約4×1018cm-3で、
その膜厚は約600Åであった。また、p- 型単結晶シ
リコン層29のボロン濃度は7×1017cm-3、その膜厚
は250Åであった〔図6(b)〕。
レーデッドSiGe層28、p- 型単結晶シリコン層2
9を形成する。この時同時にp+ 型多結晶SiGe膜3
0とp- 型ポリシリコン層31とが形成される。ここで
グレーデッドSiGe層は、コレクタ側でGe濃度が1
0モル%、エミッタ側ではGe濃度が0%でその間直線
的に濃度が変化している。また、このp+ 型グレーデッ
ドSiGe層28の不純物濃度は約4×1018cm-3で、
その膜厚は約600Åであった。また、p- 型単結晶シ
リコン層29のボロン濃度は7×1017cm-3、その膜厚
は250Åであった〔図6(b)〕。
【0042】次に、汚染防止のために表面をシリコン酸
化膜(図示せず)で被覆し、熱処理を行って、p- 型S
i0.9 Ge0.1 層26のうちひさし直下の部分をp+ 型
単結晶シリコン層25からのボロン拡散によりp+ 型S
iGe層32へと変換させる。この熱処理により同時に
p- 型多結晶Si0.9 Ge0.1 層27もp+ 型へと変換
され、p+ 型多結晶SiGe膜30と合わせてp+ 型多
結晶SiGe膜33となる。熱処理終了後、表面のシリ
コン酸化膜(図示せず)をHF系液でエッチング除去す
る〔図6(c)〕。
化膜(図示せず)で被覆し、熱処理を行って、p- 型S
i0.9 Ge0.1 層26のうちひさし直下の部分をp+ 型
単結晶シリコン層25からのボロン拡散によりp+ 型S
iGe層32へと変換させる。この熱処理により同時に
p- 型多結晶Si0.9 Ge0.1 層27もp+ 型へと変換
され、p+ 型多結晶SiGe膜30と合わせてp+ 型多
結晶SiGe膜33となる。熱処理終了後、表面のシリ
コン酸化膜(図示せず)をHF系液でエッチング除去す
る〔図6(c)〕。
【0043】次に、LPCVD法によってシリコン酸化
膜を表面に堆積し、異方性プラズマエッチでエッチバッ
クすることによって側壁膜となるシリコン酸化膜18を
形成する。続いて、LPCVD法によりリン、ヒ素等の
n型不純物のドープされたポリシリコンを堆積し、これ
をパターニングしてエミッタ電極用ポリシリコン層34
を形成する〔図7(a)〕。このポリシリコン層への不
純物ドープはポリシリコン堆積後にイオン注入法等によ
り行うこともできる。
膜を表面に堆積し、異方性プラズマエッチでエッチバッ
クすることによって側壁膜となるシリコン酸化膜18を
形成する。続いて、LPCVD法によりリン、ヒ素等の
n型不純物のドープされたポリシリコンを堆積し、これ
をパターニングしてエミッタ電極用ポリシリコン層34
を形成する〔図7(a)〕。このポリシリコン層への不
純物ドープはポリシリコン堆積後にイオン注入法等によ
り行うこともできる。
【0044】次に、ラピッド・サーマル・アニールによ
ってエミッタ電極用ポリシリコン層34からp- 型単結
晶シリコン層29へとn型不純物を拡散させてエミッタ
拡散層35を形成する。熱処理の一例としては、950
℃、10秒である〔図7(b)〕。その後、CVD法に
よりシリコン酸化膜36を全面に堆積し、シリコン酸化
膜36、シリコン窒化膜10を貫通するスルーホールを
開孔し常法によりAl電極21を形成すれば図4に示す
本実施例の半導体装置が得られる。第2の実施例は、埋
込みコレクタ領域を形成するためのイオン注入工程が不
要となったことにより第1の実施例に対しプロセスが簡
易化されるという利点があり、さらにベース−コレクタ
間の接合面積が縮小されたことによるベース・コレクタ
接合容量の削減効果も期待できる。
ってエミッタ電極用ポリシリコン層34からp- 型単結
晶シリコン層29へとn型不純物を拡散させてエミッタ
拡散層35を形成する。熱処理の一例としては、950
℃、10秒である〔図7(b)〕。その後、CVD法に
よりシリコン酸化膜36を全面に堆積し、シリコン酸化
膜36、シリコン窒化膜10を貫通するスルーホールを
開孔し常法によりAl電極21を形成すれば図4に示す
本実施例の半導体装置が得られる。第2の実施例は、埋
込みコレクタ領域を形成するためのイオン注入工程が不
要となったことにより第1の実施例に対しプロセスが簡
易化されるという利点があり、さらにベース−コレクタ
間の接合面積が縮小されたことによるベース・コレクタ
接合容量の削減効果も期待できる。
【0045】図8は、上記第2の実施例の変更例を示す
断面図である。この変更例では、最初に選択エピタキシ
ャル成長されるシリコン層がベース開口101内で平坦
に形成される。このようなエピタキシャル成長は、例え
ば上記特開平4−330730号公報に記載された方法
によって可能である。すなわち、Si2 H6 をソースガ
スとするMBE(molecular beam epitaxy;分子線エピ
タキシー)法を用いて形成することができる。
断面図である。この変更例では、最初に選択エピタキシ
ャル成長されるシリコン層がベース開口101内で平坦
に形成される。このようなエピタキシャル成長は、例え
ば上記特開平4−330730号公報に記載された方法
によって可能である。すなわち、Si2 H6 をソースガ
スとするMBE(molecular beam epitaxy;分子線エピ
タキシー)法を用いて形成することができる。
【0046】以上好ましい実施例について説明したが、
本発明はこれら実施例に限定されるされるものではな
く、本願発明の要旨を逸脱しない範囲内において各種の
変更が可能である。例えば、実施例では、真性ベースを
SiGeにより形成していたが、これに代えSiにより
真性ベースを形成するようにしてもよい。さらに、シリ
コン酸化膜6とシリコン窒化膜10とはエッチング性が
異なっていれば足りるので、シリコン酸化膜6に代えて
シリコン窒化膜を用いシリコン窒化膜10の方を酸化膜
としてもよい。その場合にはエピタキシャル層4とシリ
コン窒化膜との間には薄いシリコン酸化膜を介在させる
ことが望ましい。
本発明はこれら実施例に限定されるされるものではな
く、本願発明の要旨を逸脱しない範囲内において各種の
変更が可能である。例えば、実施例では、真性ベースを
SiGeにより形成していたが、これに代えSiにより
真性ベースを形成するようにしてもよい。さらに、シリ
コン酸化膜6とシリコン窒化膜10とはエッチング性が
異なっていれば足りるので、シリコン酸化膜6に代えて
シリコン窒化膜を用いシリコン窒化膜10の方を酸化膜
としてもよい。その場合にはエピタキシャル層4とシリ
コン窒化膜との間には薄いシリコン酸化膜を介在させる
ことが望ましい。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による半導
体装置は、ベース開口内においてベースリンク領域とな
る半導体層をコレクタ領域の一部となる半導体層ととも
に選択成長させて形成したものであるので、本発明によ
れば、エッチングによってコレクタ表面を露出させるこ
となくベースリンク層の形成工程と真性ベース領域の形
成工程とを分けることができる。したがって、本発明に
よれば、低抵抗のベースリンクを形成することができる
とともに、エッチングすることによって起こるトランジ
スタ特性のバラツキ問題、寄生障壁問題およびダメージ
による特性劣化の問題を回避することができる。そし
て、真性ベースをベースリンク領域の形成工程と分離し
て形成することができることから、真性ベースを薄く形
成することが可能となり遮断周波数fT を向上させるこ
とができる。よって、本発明によれば、特性にバラツキ
がなく、高速動作が可能で高品質の半導体装置を提供す
ることが可能となる。
体装置は、ベース開口内においてベースリンク領域とな
る半導体層をコレクタ領域の一部となる半導体層ととも
に選択成長させて形成したものであるので、本発明によ
れば、エッチングによってコレクタ表面を露出させるこ
となくベースリンク層の形成工程と真性ベース領域の形
成工程とを分けることができる。したがって、本発明に
よれば、低抵抗のベースリンクを形成することができる
とともに、エッチングすることによって起こるトランジ
スタ特性のバラツキ問題、寄生障壁問題およびダメージ
による特性劣化の問題を回避することができる。そし
て、真性ベースをベースリンク領域の形成工程と分離し
て形成することができることから、真性ベースを薄く形
成することが可能となり遮断周波数fT を向上させるこ
とができる。よって、本発明によれば、特性にバラツキ
がなく、高速動作が可能で高品質の半導体装置を提供す
ることが可能となる。
【図1】 本発明の第1の実施例の半導体装置を示す断
面図。
面図。
【図2】 本発明の第1の実施例の半導体装置の製造工
程を説明するための工程断面図の一部。
程を説明するための工程断面図の一部。
【図3】 図2の工程に続く、本発明の第1の実施例の
半導体装置の製造工程を説明するための工程断面図の一
部。
半導体装置の製造工程を説明するための工程断面図の一
部。
【図4】 本発明の第2の実施例の半導体装置を示す断
面図。
面図。
【図5】 本発明の第2の実施例の半導体装置の製造工
程を説明するための工程断面図の一部。
程を説明するための工程断面図の一部。
【図6】 図5の工程に続く、本発明の第2の実施例の
半導体装置の製造工程を説明するための工程断面図の一
部。
半導体装置の製造工程を説明するための工程断面図の一
部。
【図7】 図6の工程に続く、本発明の第2の実施例の
半導体装置の製造工程を説明するための工程断面図の一
部。
半導体装置の製造工程を説明するための工程断面図の一
部。
【図8】 本発明の第2の実施例の変更例を示す断面
図。
図。
【図9】 従来例の断面図。
【図10】 本発明の先行技術の断面図。
1 p- 型シリコン基板 2 n+ 型埋込み層 3 p+ 型チャネルストッパ 4 n- 型エピタキシャル層(コレクタ領域) 5、5a ロコス酸化膜 6、10a、18、36 シリコン酸化膜 7 コレクタ引き出し領域 8 ベース電極用ポリシリコン層 9 コレクタ電極用ポリシリコン層 10、6a シリコン窒化膜 11、29 p- 型単結晶シリコン層 12、31 p- 型ポリシリコン層 13、24、37、39 p+ 型ポリシリコン層 14、25、40 p+ 型単結晶シリコン層 15、26 p- 型Si0.9 Ge0.1 層 16 p+ 型Si0.9 Ge0.1 層 17 埋込みコレクタ領域 19 単結晶エミッタ領域 20、34 エミッタ電極用ポリシリコン層 21 Al電極 22 n型単結晶シリコン層 23 n型ポリシリコン層 27 p- 型多結晶Si0.9 Ge0.1 層 28 p+ 型グレーデッドSiGe層 30、33 p+ 型多結晶SiGe層 32 p+ 型SiGe層 35 エミッタ拡散層 38、41 p型ベース領域 100 シリコン基体 101 ベース開口 102 コレクタコンタクト開口
Claims (5)
- 【請求項1】 コレクタ領域の一部領域を表面領域内に
有する半導体基板と、 前記半導体基板上に形成された、該半導体基板の表面領
域内に形成されたコレクタ領域の表面を露出させる開口
を有する絶縁膜と、 前記開口内の周辺部に形成されたベース接続領域に囲繞
されて形成されたベース領域と、 前記ベース領域上の該ベース領域の中央部に形成された
エミッタ領域と、を有する半導体装置において、 前記ベース領域とコレクタ領域との接合部が前記開口の
底部より上に存在していることを特徴とする半導体装
置。 - 【請求項2】 前記絶縁膜上には前記開口上に所定の距
離水平に張り出す形状のベース電極用ポリシリコン層が
形成され、前記ベース領域は、前記ベース接続領域を介
して前記ベース電極用ポリシリコン層に接続されている
ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。 - 【請求項3】 (1)第1導電型の半導体領域を有する
半導体基板上に第1の絶縁膜を形成する工程と、 (2)前記第1の絶縁膜上に、第1の開口を有する第2
導電型の多結晶シリコン膜を形成する工程と、 (3)前記多結晶シリコン膜の表面および前記第1の開
口を規定する側面上に第2の絶縁膜を形成する工程と、 (4)前記第2の絶縁膜および前記第1の多結晶半導体
膜をマスクにして前記第1の絶縁膜を選択的に除去する
ことにより、前記半導体領域の表面を露出させる、前記
第1の開口より大きい第2の開口を形成する工程と、 (5)前記第2の開口内に、前記第1の開口直下では前
記第1の絶縁膜より薄く、前記多結晶シリコン膜の第2
の開口上への張り出し部の直下では該多結晶シリコン膜
と前記半導体基板とによって挟まれた空間内をうめる第
1の半導体層を成長させる工程と、 (6)熱処理により、前記多結晶シリコン膜内の不純物
を前記第1の半導体層の前記多結晶シリコン膜下の部分
へ拡散させ、該部分の抵抗値を低下させる工程と、 (7)前記第1の半導体層上に、ベース領域となる第2
導電型の第2の半導体層を成長させる工程と、 (8)前記第2の半導体層上の該第2の半導体層の中央
部に、エミッタ領域となる第1導電型の第3の半導体層
を形成する工程と、を有することを特徴とする半導体装
置の製造方法。 - 【請求項4】 前記第(5)の工程において形成される
第1の半導体層の導電型が第2導電型であり、前記第
(5)の工程の後に、前記第1の半導体層に第1導電型
の不純物をドープして少なくとも前記第1の開口直下の
部分を第1導電型に変換する工程が付加されていること
を特徴とする請求項3記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項5】 前記第(5)の工程において形成される
第1の半導体層の導電型が第1導電型であることを特徴
とする請求項3記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6156450A JP2606141B2 (ja) | 1994-06-16 | 1994-06-16 | 半導体装置およびその製造方法 |
US08/490,475 US5504018A (en) | 1994-06-16 | 1995-06-14 | Process of fabricating bipolar transistor having epitaxially grown base layer without deterioration of transistor characteristics |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6156450A JP2606141B2 (ja) | 1994-06-16 | 1994-06-16 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH088270A JPH088270A (ja) | 1996-01-12 |
JP2606141B2 true JP2606141B2 (ja) | 1997-04-30 |
Family
ID=15628017
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6156450A Expired - Fee Related JP2606141B2 (ja) | 1994-06-16 | 1994-06-16 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5504018A (ja) |
JP (1) | JP2606141B2 (ja) |
Families Citing this family (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2630237B2 (ja) * | 1993-12-22 | 1997-07-16 | 日本電気株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2914213B2 (ja) * | 1995-03-28 | 1999-06-28 | 日本電気株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2746225B2 (ja) * | 1995-10-16 | 1998-05-06 | 日本電気株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
US5846867A (en) * | 1995-12-20 | 1998-12-08 | Sony Corporation | Method of producing Si-Ge base heterojunction bipolar device |
US5656515A (en) * | 1996-07-18 | 1997-08-12 | Lucent Technologies, Inc. | Method of making high-speed double-heterostructure bipolar transistor devices |
FR2756100B1 (fr) * | 1996-11-19 | 1999-02-12 | Sgs Thomson Microelectronics | Transistor bipolaire a emetteur inhomogene dans un circuit integre bicmos |
FR2756101B1 (fr) * | 1996-11-19 | 1999-02-12 | Sgs Thomson Microelectronics | Procede de fabrication d'un transistor npn dans une technologie bicmos |
KR100233834B1 (ko) * | 1996-12-09 | 1999-12-01 | 한흥섭 | 규소/규소게르마늄 쌍극자 트랜지스터 제조방법 |
JP3409618B2 (ja) * | 1996-12-26 | 2003-05-26 | ソニー株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US5773350A (en) * | 1997-01-28 | 1998-06-30 | National Semiconductor Corporation | Method for forming a self-aligned bipolar junction transistor with silicide extrinsic base contacts and selective epitaxial grown intrinsic base |
JPH10303372A (ja) * | 1997-01-31 | 1998-11-13 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体集積回路およびその製造方法 |
US6414372B2 (en) * | 1997-02-18 | 2002-07-02 | Nec Corporation | Bipolar transistor having lightly doped epitaxial collector region constant in dopant impurity and process of fabrication thereof |
US6114744A (en) * | 1997-03-14 | 2000-09-05 | Sanyo Electric Company | Semiconductor integration device and fabrication method of the same |
KR100215841B1 (ko) * | 1997-04-10 | 1999-08-16 | 구본준 | 바이폴라소자 제조방법 |
US5882976A (en) * | 1997-10-01 | 1999-03-16 | National Semiconductor Corporation | Method of fabricating a self-aligned double polysilicon NPN transistor with poly etch stop |
JP3186691B2 (ja) * | 1998-04-07 | 2001-07-11 | 日本電気株式会社 | 半導体装置及びその形成方法 |
KR20010080432A (ko) * | 1998-11-12 | 2001-08-22 | 피터 엔. 데트킨 | 계단식 소스/드레인 접합을 갖는 전계 효과 트랜지스터 구조 |
US6887762B1 (en) * | 1998-11-12 | 2005-05-03 | Intel Corporation | Method of fabricating a field effect transistor structure with abrupt source/drain junctions |
JP3329762B2 (ja) * | 1999-04-27 | 2002-09-30 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP3346348B2 (ja) | 1999-08-19 | 2002-11-18 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US6521974B1 (en) * | 1999-10-14 | 2003-02-18 | Hitachi, Ltd. | Bipolar transistor and manufacturing method thereof |
JP2001118857A (ja) | 1999-10-15 | 2001-04-27 | Matsushita Electronics Industry Corp | 横型バイポーラトランジスタ及びその製造方法 |
DE10005442A1 (de) * | 2000-02-08 | 2001-08-16 | Infineon Technologies Ag | Bipolartransistor |
EP1128429A1 (de) * | 2000-02-22 | 2001-08-29 | Infineon Technologies AG | Verfahren zur Herstellung von bipolaren Transistoren im BiCMOS-Verfahren |
TW472394B (en) * | 2000-05-03 | 2002-01-11 | Ind Tech Res Inst | A bipolar transistor process with epitaxial base |
US6509242B2 (en) * | 2001-01-12 | 2003-01-21 | Agere Systems Inc. | Heterojunction bipolar transistor |
US7214593B2 (en) * | 2001-02-01 | 2007-05-08 | International Business Machines Corporation | Passivation for improved bipolar yield |
US6967144B1 (en) * | 2001-06-20 | 2005-11-22 | National Semiconductor Corporation | Low doped base spacer for reduction of emitter-base capacitance in bipolar transistors with selectively grown epitaxial base |
DE10134089A1 (de) * | 2001-07-13 | 2003-01-30 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zur Herstellung eines Bipolartransistors mit Polysiliziumemitter |
US7132701B1 (en) * | 2001-07-27 | 2006-11-07 | Fairchild Semiconductor Corporation | Contact method for thin silicon carbide epitaxial layer and semiconductor devices formed by those methods |
US6524921B1 (en) | 2002-03-08 | 2003-02-25 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming bipolar transistor constructions |
JP3600591B2 (ja) * | 2002-03-28 | 2004-12-15 | 沖電気工業株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2003297848A (ja) * | 2002-04-01 | 2003-10-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
DE102004001239A1 (de) * | 2004-01-07 | 2005-08-04 | Infineon Technologies Ag | Selbstjustierte, epitaktische Emitterstruktur für einen Bipolartransistor und Verfahren zur Herstellung derselben |
US7566951B2 (en) * | 2006-04-21 | 2009-07-28 | Memc Electronic Materials, Inc. | Silicon structures with improved resistance to radiation events |
US8435873B2 (en) | 2006-06-08 | 2013-05-07 | Texas Instruments Incorporated | Unguarded Schottky barrier diodes with dielectric underetch at silicide interface |
JP2009043866A (ja) * | 2007-08-08 | 2009-02-26 | Nec Electronics Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
EP2454398A2 (en) * | 2009-07-16 | 2012-05-23 | MEMC Singapore Pte. Ltd. | Coated crucibles and methods for preparing and use thereof |
EP2418681B1 (en) | 2010-08-10 | 2017-10-11 | Nxp B.V. | Heterojunction Bipolar Transistor and Manufacturing Method |
EP2458624A1 (en) * | 2010-11-26 | 2012-05-30 | Nxp B.V. | Heterojunction Bipolar Transistor Manufacturing Method and Integrated Circuit Comprising a Heterojunction Bipolar Transistor |
US11183587B2 (en) * | 2019-10-31 | 2021-11-23 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Bipolar junction transistor (BJT) comprising a multilayer base dielectric film |
DE102020118776A1 (de) | 2019-10-31 | 2021-05-20 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Bipolartransistor (bjt) mit einem dielektrischen mehrschichtbasisfilm |
US11769779B2 (en) * | 2019-12-23 | 2023-09-26 | Omnivision Technologies, Inc. | Method for passivating full front-side deep trench isolation structure |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5296391A (en) * | 1982-03-24 | 1994-03-22 | Nec Corporation | Method of manufacturing a bipolar transistor having thin base region |
US5140400A (en) * | 1989-03-29 | 1992-08-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Semiconductor device and photoelectric converting apparatus using the same |
JP2705344B2 (ja) * | 1990-04-13 | 1998-01-28 | 日本電気株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
US5217909A (en) * | 1990-07-18 | 1993-06-08 | Siemens Aktiengesellschaft | Method for manufacturing a bipolar transistor |
KR100209856B1 (ko) * | 1990-08-31 | 1999-07-15 | 가나이 쓰도무 | 반도체장치의 제조방법 |
US5106767A (en) * | 1990-12-07 | 1992-04-21 | International Business Machines Corporation | Process for fabricating low capacitance bipolar junction transistor |
US5187109A (en) * | 1991-07-19 | 1993-02-16 | International Business Machines Corporation | Lateral bipolar transistor and method of making the same |
JP2855908B2 (ja) * | 1991-09-05 | 1999-02-10 | 日本電気株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP3132101B2 (ja) * | 1991-11-20 | 2001-02-05 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US5321301A (en) * | 1992-04-08 | 1994-06-14 | Nec Corporation | Semiconductor device |
JPH0793315B2 (ja) * | 1992-11-27 | 1995-10-09 | 日本電気株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2551353B2 (ja) * | 1993-10-07 | 1996-11-06 | 日本電気株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
-
1994
- 1994-06-16 JP JP6156450A patent/JP2606141B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-06-14 US US08/490,475 patent/US5504018A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5504018A (en) | 1996-04-02 |
JPH088270A (ja) | 1996-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2606141B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US5766999A (en) | Method for making self-aligned bipolar transistor | |
JPH07183310A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2720793B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2629644B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4138806B2 (ja) | バイポーラトランジスタの形成方法 | |
JP3545503B2 (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JPH05129319A (ja) | エピタキシヤル・ベース領域を持つたトランジスタ構造とその作製方法 | |
JPH05182980A (ja) | ヘテロ接合バイポーラトランジスタ | |
JP2705344B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US8133791B2 (en) | Method of manufacturing a bipolar transistor and bipolar transistor obtained therewith | |
JP2550906B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH10112507A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6744080B2 (en) | Method of manufacturing a bipolar transistor of double-polysilicon, heterojunction-base type and corresponding transistor | |
JPH10189754A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3254691B2 (ja) | バイポーラトランジスタの製造方法 | |
JP3332079B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3166729B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100275537B1 (ko) | 컬렉터 단결정 박막의 과성장을 이용한 쌍극자 트랜지스터 제조방법 | |
JP2531341B2 (ja) | シリコンバイポ―ラ型半導体装置の製造方法 | |
JPH11214401A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3206514B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH08288299A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2828126B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH10125691A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |