JP2551353B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2551353B2
JP2551353B2 JP5251254A JP25125493A JP2551353B2 JP 2551353 B2 JP2551353 B2 JP 2551353B2 JP 5251254 A JP5251254 A JP 5251254A JP 25125493 A JP25125493 A JP 25125493A JP 2551353 B2 JP2551353 B2 JP 2551353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
single crystal
layer
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5251254A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07106341A (ja
Inventor
文彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP5251254A priority Critical patent/JP2551353B2/ja
Priority to US08/319,638 priority patent/US5432104A/en
Publication of JPH07106341A publication Critical patent/JPH07106341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2551353B2 publication Critical patent/JP2551353B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66272Silicon vertical transistors
    • H01L29/66287Silicon vertical transistors with a single crystalline emitter, collector or base including extrinsic, link or graft base formed on the silicon substrate, e.g. by epitaxy, recrystallisation, after insulating device isolation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0821Collector regions of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66242Heterojunction transistors [HBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0821Collector regions of bipolar transistors
    • H01L29/0826Pedestal collectors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/01Bipolar transistors-ion implantation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/969Simultaneous formation of monocrystalline and polycrystalline regions

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置及びその製造
方法に関し、特に縦型のバイポーラトランジスタ及びそ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】バイポーラトランジスタは、ベース領域
が薄いほど高速性の目安である遮断周波数fT が高くな
ることが知られている。またトランジスタの大きさが小
さくなるほど寄生容量等が小さくなって動作が速くな
る。薄いベース領域の形成方法としてイオン注入が用い
られるが、不純物イオンを浅く注入するのには限界があ
る。またイオン注入法では、注入されたイオンによるシ
リコン格子原子の変位つまりシリコン単結晶の乱れを無
くす必要がある。このための高温加熱によるアニール工
程は、注入された不純物を拡散する。この結果、ベース
領域はこの分だけ厚くなってしまう。
【0003】薄いベース領域を形成する技術として、低
温エピタキシャル成長法が知られている。この方法を利
用したバイポーラトランジスタとその製造方法の1つ
は、本発明者等が先に出願した特開平4−330730
号公報に記載されている。
【0004】半導体装置の断面図である図5を参照する
と、上記公報記載のバイポーラトランジスタの構成は、
以下のようになっている。
【0005】比抵抗10〜15Ω・cmのP- 型単結晶
シリコン基板201表面には、砒素を不純物とするN+
埋め込み層202が選択的に形成されている。このP-
型単結晶シリコン基板201表面は、膜厚1.0μm程
度,不純物濃度5×1015cm-3程度のN- 型シリコン
エピタキシャル層203により覆われている。このN-
型シリコンエピタキシャル層203には、公知の選択酸
化法によるP- 型単結晶シリコン基板201あるいはN
+ 埋め込み層202に達する素子分離用のフィールド酸
化膜204,204aが形成されている。フィールド酸
化膜204は、それぞれのバイポーラトランジスタを素
子分離している。フィールド酸化膜204に囲まれ,フ
ィールド酸化膜204aとにより分断された一方のN-
型シリコンエピタキシャル層203は、燐の拡散により
+ 型コレクタ引き出し領域205に変換されている。
かくしてシリコン基体206が構成されている。
【0006】このシリコン基体206上面は、シリコン
窒化膜207により覆われている。このシリコン窒化膜
207には、N+ 型コレクタ引き出し領域205に達す
る開口部214aとN- 型シリコンエピタキシャル層2
03に達する開口部214bとが設けられている。この
開口部214aはN+ 型コレクタ引き出し領域205と
接続してコレクタ引き出し電極となるN+ 型多結晶シリ
コン膜212により覆われている。開口部214bの周
辺のシリコン窒化膜207の上面は、この開口部214
bの内側の方向にD2の幅のせり出し部を有したベース
引き出し電極用のP+ 型多結晶シリコン膜211により
覆われている。シリコン窒化膜207,および多結晶シ
リコン膜211,212は、シリコン酸化膜213によ
り覆われている。開口部214b直上におけるこのシリ
コン酸化膜213の側面と上記P+ 型多結晶シリコン膜
211の側面とは一致しており、これらの側面にはシリ
コン酸化膜からなる第1の絶縁膜スペーサ215が設け
られている。
【0007】開口部214bに露出したN- 型シリコン
エピタキシャル層203の上面は真性ベース領域である
P型単結晶シリコン層221により覆われ、上記せり出
し部に露出したP+ 型多結晶シリコン膜211の底面は
+ 型多結晶シリコン膜222により覆われている。こ
れらP型単結晶シリコン層221,およびP+ 型多結晶
シリコン膜222は、低温エピタキシャル成長により、
単結晶シリコン層,および多結晶シリコン膜表面に選択
的に形成されたものでる。このP型単結晶シリコン層2
21の上面とこのP+ 型多結晶シリコン膜222の底面
とは接続している。第1の絶縁膜スペーサ215の側面
および底面とP型単結晶シリコン層221の上面の一部
とP+ 型多結晶シリコン膜222の側面の一部とが、シ
リコン酸化膜からなる第2の絶縁膜スペーサ226によ
り覆われている。この第2の絶縁膜スペーサ226の空
隙部には、この空隙部を充填し,P型単結晶シリコン層
221の上面を覆うエミッタ領域であるN型単結晶シリ
コン層227が設けられている。シリコン酸化膜213
には、それぞれP+ 型多結晶シリコン膜211,N+
多結晶シリコン膜212に達する開口部が設けられてい
る。このシリコン酸化膜213上面には、N型単結晶シ
リコン層227に接続される金属電極231と、これら
の開口部を介してそれぞれP+ 型多結晶シリコン膜21
1,N+ 型多結晶シリコン膜212に接続される金属電
極232,233とが、設けられている。これら金属電
極231,232,233は、アルミニウム等からな
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記公報記載のバイポ
ーラトランジスタでは、イオン注入により形成される真
性ベース領域に比べれば、その膜厚は薄くできる。しか
しながら、以下に示す問題点がある。
【0009】第1の問題点は、寄生容量に関連する問題
点である。ベース引き出し電極をなすP+ 型多結晶シリ
コン膜211とコレクタ領域の一部をなすN- 型シリコ
ンエピタキシャル層203との絶縁分離は、シリコン窒
化膜207によりなされている。P+ 型多結晶シリコン
膜211と真性ベース領域であるP型単結晶シリコン層
221とが良好に接続されるためには、シリコン窒化膜
207の膜厚が選択的にエピタキシャル成長されるこの
P型単結晶シリコン層221の膜厚とこれと同時に選択
的に成長されるP+ 型多結晶シリコン膜222の膜厚と
の和より厚くなっていることは好ましくない。遮断周波
数fT を向上させるために真性ベース領域であるP型単
結晶シリコン層221の膜厚を薄くすると、必然的にシ
リコン窒化膜207の膜厚を薄くしなけれはならない。
この場合には、ベース領域とコレクタ領域との間に形成
される寄生容量が増大することになり、トランジスタ性
能を低下させることになる。
【0010】第2の問題点は、選択的なエピタキシャル
成長に関連した製法上の問題点である。第1の絶縁膜ス
ペーサ215の形成,開口部214bの形成,真性ベー
ス領域であるP型単結晶シリコン層221等の形成等の
前工程として、所定領域のシリコン酸化膜213とP+
型多結晶シリコン膜211とが異方性エッチングにより
除去される。このとき、P+ 型多結晶シリコン膜211
の膜厚のばらつき,異方性エッチングのばらつき等を考
慮してオーバーエッチが行なわれるため、この領域直下
のシリコン窒化膜207が10〜30nm程度削られ
る。このような下地形状のもとで第1の絶縁膜スペーサ
215が形成されるため、この第1の絶縁膜スペーサ2
15底面はP+ 型多結晶シリコン膜211の底面より1
0〜30nm程度下位に位置することになる。このよう
な状態のもとでエピタキシャル成長を行なうと、真性ベ
ース領域であるP型単結晶シリコン層221とベース引
き出し電極であるP+ 型多結晶シリコン膜211とを接
続するためのP+ 型多結晶シリコン膜222の成長が阻
害され、両者の接続がなされないことがある。
【0011】この第2の問題点は、シリコン・ゲルマニ
ウムのエピタキシャル成長により真性ベース領域等を形
成する場合、顕著になる。これは、選択成長の際の(多
結晶膜の成長速度/単結晶層の成長速度)が、ゲルマニ
ウムの混晶比の増大にしたがって1より小さくなるため
である。例えば、Si0.9 Ge0.1 のとき、(多結晶膜
の成長速度/単結晶層の成長速度)は1/5〜1/4で
ある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
その表面に選択的に設けられた逆導電型の埋め込み層を
有し、その表面が逆導電型のシリコンエピタキシャル層
により選択的に覆われた一導電型の単結晶シリコン基板
と、その上面の高さが上記シリコンエピタキシャル層の
上面の高さより高く、所定領域のこのシリコンエピタキ
シャル層を貫通して上記埋め込み層に達する逆導電型の
第1の単結晶半導体層と、上記第1の単結晶半導体層の
上面端部から第1の所定幅を有した開口部を有して上記
シリコンエピタキシャル層を覆う第1の絶縁膜と、その
上面の高さが上記第1の単結晶半導体層の上面の高さと
一致し、上記シリコンエピタキシャル層の上面を覆う上
記開口部に設けられた一導電型の第2の単結晶半導体層
と、上記第1の絶縁膜の上面を覆う一導電型の第1の多
結晶半導体膜を少なくとも含み、上記開口部の内側に第
2の所定幅のせり出し部を有するベース引き出し電極
と、少なくとも上記開口部直上における上記ベース引き
出し電極の上面を覆い、この開口部直上におけるその側
面がこのベース引き出し電極の側面と同一平面内にある
第2の絶縁膜と、その底面の高さが上記ベース引き出し
電極の底面の高さと概略一致し、上記第1の所定幅と上
記第2の所定幅との差に等しい幅を有し、上記ベース引
き出し電極並びに上記第2の絶縁膜の側面を覆う第3の
絶縁膜からなる第1の絶縁膜スペーサと、上記せり出し
部における上記第1の多結晶半導体膜の底面を覆う一導
電型の第2の多結晶半導体膜と、上記第2の多結晶半導
体膜の底面を覆う一導電型の第3の多結晶半導体膜と、
少なくとも上面の一部が上記第3の多結晶半導体膜の底
面と接続し、その底面が上記第1,並びに第2の単結晶
半導体層の上面を覆う一導電型の第3の単結晶半導体層
と、上記第3の多結晶半導体膜の底面の一部,上記第3
の単結晶半導体層の上面の一部,上記第1の絶縁膜スペ
ーサの底面,およびこの第1の絶縁膜スペーサの側面の
一部を覆う第4の絶縁膜からなる第2の絶縁膜スペーサ
と、上記第2の絶縁膜スペーサの空隙に露出した上記第
3の単結晶半導体層の表面,もしくは表面上に設けられ
た第4の単結晶半導体層とを有する。
【0013】好ましくは、上記第3の多結晶半導体膜お
よび少なくとも上記第3の単結晶半導体層がシリコン・
ゲルマニウムからなる。さらに好ましくは、上記ベース
引き出し電極が上記第1の多結晶半導体膜とこの第1の
多結晶半導体膜の上面を覆う高融点金属シリサイド膜と
からなり、上記第1の絶縁膜が上記第2および第3の絶
縁膜と異なる材料からなる。
【0014】本発明の半導体装置の製造方法は、一導電
型の単結晶シリコン基板の表面に、選択的に逆導電型の
埋め込み層を形成し、全面に逆導電型のシリコンエピタ
キシャル層を形成し、このシリコンエピタキシャル層に
選択的に素子分離用のフィールド酸化膜を形成する工程
と、全面に所定膜厚の第1の絶縁膜を堆積し、少なくと
も所定形状の一導電型の第1の多結晶半導体膜を形成す
る工程と、全面に第2の絶縁膜を堆積し、所定領域のこ
の第2の絶縁膜および少なくとも上記第1の多結晶半導
体膜を順次エッチングして上記第1の絶縁膜に達する第
1の開口部を形成する工程と、全面に所定膜厚の第3の
絶縁膜を堆積し、この第3の絶縁膜を異方性エッチング
してこの第1の開口部にこの第3の絶縁膜からなる第1
の絶縁膜スペーサを形成する工程と、上記第2の絶縁膜
および上記第1の絶縁膜スペーサをマスクにした上記第
1の絶縁膜の等方性エッチングを行ない、所定幅の上記
第1の多結晶半導体膜のせり出し部を有し,上記第1の
開口部より広い上記シリコンエピタキシャル層に達する
第2の開口部をこの上記第1の絶縁膜に形成する工程
と、第1の半導体膜の選択成長により、上記せり出し部
に露出した上記第1の多結晶半導体膜の底面に所定膜厚
の一導電型の第2の多結晶半導体膜を形成し、同時に、
上記第2の開口部に露出した上記シリコンエピタキシャ
ル層の上面に所定膜厚の一導電型の第1の単結晶半導体
層を形成する工程と、第2の半導体膜の選択成長によ
り、上記第2の多結晶半導体膜の底面に所定膜厚の一導
電型の第3の多結晶半導体膜を形成し、同時に、上面が
この第3の多結晶半導体膜の底面と接し,不純物濃度が
上記第1の単結晶半導体層より高い一導電型の第2の単
結晶半導体層をこの第1の単結晶半導体層の上面に形成
する工程と、上記第2の絶縁膜および上記第1の絶縁膜
スペーサをマスクにした逆導電型のイオン注入を行な
い、この第1の絶縁膜スペーサの空隙部直下の上記第1
の単結晶半導体層および上記シリコンエピタキシャル層
を不純物濃度がこのシリコンエピタキシャル層より高い
逆導電型の第3の単結晶半導体層に変換する工程と、全
面に所定膜厚の第4の絶縁膜を堆積し、この第4の絶縁
膜を異方性エッチングしてこの第1の絶縁膜スペーサの
側面にこの第4の絶縁膜からなる第2の絶縁膜スペーサ
を形成する工程と、上記第2の絶縁膜スペーサの空隙部
に自己整合的に、上記第2の単結晶半導体層の表面,も
しくは表面上に第4の単結晶半導体層を形成する工程と
を有する。
【0015】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
【0016】半導体装置の断面図である図1を参照する
と、本発明の第1の実施例は、以下のように構成されて
いる。
【0017】室温での比抵抗10〜20Ω・cm,面方
位(100)のP- 型単結晶シリコン基板101表面に
は、砒素もしくはアンチモンを不純物とする厚さが約2
μmのN+ 埋め込み層102が選択的に形成されてい
る。このP- 型単結晶シリコン基板101表面は、膜厚
約0.4μm,不純物濃度1×1016cm-3程度の燐を
含んだコレクタ領域の一部を構成するN- 型シリコンエ
ピタキシャル層103により覆われている。このN-
シリコンエピタキシャル層103には、公知の選択酸化
法によるP- 型単結晶シリコン基板101あるいはN+
埋め込み層102に達する素子分離用のフィールド酸化
膜104,104aが形成されている。フィールド酸化
膜104は、それぞれのバイポーラトランジスタを素子
分離している。フィールド酸化膜104に囲まれ,フィ
ールド酸化膜104aとにより分断された一方のN-
シリコンエピタキシャル層103は、燐の拡散により形
成された不純物濃度が約1×1019cm-3のN+ 型コレ
クタ引き出し領域105に変換され、コレクタ抵抗が低
減される。これらP- 型単結晶シリコン基板101,N
+ 埋め込み層102,N- 型シリコンエピタキシャル層
103,フィールド酸化膜104,104aおよびN+
型コレクタ引き出し領域105から、シリコン基体10
6が構成されている。
【0018】このシリコン基体106上面は、第1の絶
縁膜であるシリコン酸化膜107により覆われている。
このシリコン酸化膜107には、N+ 型コレクタ引き出
し領域105に達する開口部114aとN- 型シリコン
エピタキシャル層103に達する開口部114bとが設
けられている。この開口部114aはN+ 型コレクタ引
き出し領域105と接続してコレクタ引き出し電極とな
るN+ 型多結晶シリコン膜112により覆われている。
この開口部114b内におけるN- 型シリコンエピタキ
シャル層103の所定領域には、このN- 型シリコンエ
ピタキシャル層103を貫通してN+ 埋め込み層102
に達する第1の単結晶半導体層であるN型単結晶シリコ
ン層125が設けられている。このN型単結晶シリコン
層125はコレクタ領域の一部を構成し、これの上面は
- 型シリコンエピタキシャル層103の上面より高位
に位置し、これの不純物濃度は約1×1017cm-3であ
る。また、このN型単結晶シリコン層125と開口部1
14bとの間隔は、D1(第1の所定幅)である。
【0019】開口部114bの周辺のシリコン酸化膜1
07の上面は、この開口部114bの内側の方向に第2
の所定幅であるD2の幅のせり出し部を有したベース引
き出し電極用の第1の多結晶半導体膜であるP+ 型多結
晶シリコン膜111により覆われている。シリコン酸化
膜107,および多結晶シリコン膜111,112は、
第2の絶縁膜であるシリコン窒化膜113により覆われ
ている。開口部114b直上において、このシリコン窒
化膜113の側面と上記P+ 型多結晶シリコン膜111
の側面とは一致しており、これらの側面には第3の絶縁
膜であるシリコン窒化膜からなる第1の絶縁膜スペーサ
115が設けられている。この第1の絶縁膜スペーサ1
15の幅(膜厚)はD1−D2に等しい。すなわち、第
1の絶縁膜スペーサ115の側面は、N型単結晶シリコ
ン層125の端部の直上にある。また、この第1の絶縁
膜スペーサ115の底面は、概ねP+ 型多結晶シリコン
膜111の底面の位置と等しい(厳密には、10〜30
nm程度下位に位置している)。
【0020】上記開口部114bとN型単結晶シリコン
層125との間には、N- 型シリコンエピタキシャル層
103の上面を覆い、上面の位置がN型単結晶シリコン
層125の上面の位置と一致し、第2の単結晶半導体層
である不純物濃度が約1×1016cm-3のP- 型単結晶
シリコン層121aが設けられている。この開口部11
4b内において、第2の多結晶半導体膜であるP+ 型多
結晶シリコン膜122が、上記せり出し部に露出したP
+ 型多結晶シリコン膜111の底面を覆っている。さら
に、第3の多結晶半導体膜であるP+ 型多結晶シリコン
膜124が、このP+ 型多結晶シリコン膜111の底面
を覆っている。これらP- 型単結晶シリコン層121
a,およびP+ 型多結晶シリコン膜122,124は、
それぞれベース領域の一部を構成している。さらにま
た、不純物濃度が約4×1018cm-3のP+ 型単結晶シ
リコン層123が単結晶シリコン層121a,125の
上面を覆っている。このP+ 型単結晶シリコン層123
は、第3の単結晶半導体膜であり、かつ、真性ベース領
域である。またこのP+ 型単結晶シリコン層123は、
その上面において上記P+ 型多結晶シリコン膜124の
底面と接続している。
【0021】第1の絶縁膜スペーサ115の側面の一部
および底面とP+ 型単結晶シリコン層123の上面の一
部とP+ 型多結晶シリコン膜124の底面の一部とが、
第4の絶縁膜であるシリコン酸化膜からなる第2の絶縁
膜スペーサ126により覆われている。この第2の絶縁
膜スペーサ126の空隙部には、この空隙部を充填し,
+ 型単結晶シリコン層123の上面を覆い,エミッタ
領域であり,第4の単結晶半導体層であるN+ 型単結晶
シリコン層127が設けられている。上記シリコン窒化
膜113には、それぞれP+ 型多結晶シリコン膜11
1,N+ 型多結晶シリコン膜112に達する開口部が設
けられている。このシリコン窒化膜113上面には、N
+ 型単結晶シリコン層127に接続される金属電極13
1と、これらの開口部を介してそれぞれP+ 型多結晶シ
リコン膜111,N+ 型多結晶シリコン膜112に接続
される金属電極132,133とが、設けられている。
これら金属電極131,132,133は、アルミ系合
金膜,例えばアルミ・シリコン合金膜からなる。
【0022】上記第1の実施例によると、N型単結晶シ
リコン層125が存在するため、コレクタ抵抗がさらに
低減される。また、P- 型単結晶シリコン層121aが
設けられているため、第1の絶縁膜であるシリコン酸化
膜107の膜厚を厚くして,真性ベース領域であるP+
型単結晶シリコン層123の膜厚を薄くすることが可能
となる。この結果、コレクタ領域とベース領域との間の
寄生容量を低減し、同時に、遮断周波数fT を向上させ
ることが実現できる。それ故、本実施例の採用により、
高速バイポーラトランジスタが容易に実現できることに
なる。
【0023】なお、上記第1の実施例のエミッタ領域
は、N+ 型単結晶シリコン層127から構成されている
が、第2の絶縁膜スペーサ126の空隙部に露出したP
+ 型単結晶シリコン層123表面に設けられたN+ 型単
結晶シリコン膜(この場合、このN+ 型単結晶シリコン
膜が第4の単結晶半導体層になる)であってもよい。こ
のときには、このN+ 型単結晶シリコン層の上面を覆
い,上記第2の絶縁膜スペーサ126の空隙部を充填し
た姿態を有したN+ 型多結晶シリコン膜(第4の多結晶
半導体膜であり、エミッタ引き出し電極である)が設け
られている。
【0024】半導体装置の製造工程の断面図である図2
を参照すると、上記第1の実施例のバイポーラトランジ
スタは、以下のように形成される。なお、以下の製造方
法の説明において、理解を容易にするために、例えば単
結晶半導体層等の順位は、図1の説明におけるそれらの
順位と違えてある。
【0025】まず、室温での比抵抗10〜20Ω・c
m,面方位(100)のP- 型単結晶シリコン基板10
1表面に、公知の技術により砒素もしくはアンチモンを
不純物とする厚さが約2μmのN+ 埋め込み層102が
選択的に形成さる。膜厚約0.4μm,不純物濃度1×
1016cm-3程度の燐を含んだコレクタ領域の一部を構
成するN- 型シリコンエピタキシャル層103が、全面
に形成される。公知の選択酸化法により、所定領域のN
- 型シリコンエピタキシャル層103が熱酸化され、P
- 型単結晶シリコン基板101あるいはN+ 埋め込み層
102に達する素子分離用のフィールド酸化膜104,
104aが形成される。次に、所定膜厚(例えば、15
0nm)の第1の絶縁膜であるシリコン酸化膜107
が、全面に堆積される。このシリコン酸化膜107に、
フィールド酸化膜104に囲まれ,フィールド酸化膜1
04aとにより分断された一方のN- 型シリコンエピタ
キシャル層103に達する開口部114aが形成され
る。
【0026】その後、全面に所定膜厚の多結晶シリコン
膜が堆積される。この多結晶シリコン膜を燐拡散により
+ 型多結晶シリコン膜に変換し、燐拡散により形成さ
れたPSG膜を除去した後、このN+ 型多結晶シリコン
膜がパターニングされて上記開口部114aを覆うコレ
クタ引き出し電極であるN+ 型多結晶シリコン膜112
が形成される。続いて、熱酸化による燐の押し込みが行
なわれ、上記開口部114a直下のN- 型シリコンエピ
タキシャル層103は不純物濃度が約1×1019cm-3
のN+ 型コレクタ引き出し領域105になり、同時に、
+ 型多結晶シリコン膜112の露出面には所定膜厚の
シリコン酸化膜(図示せず)が形成される。また、P-
型単結晶シリコン基板101,N+ 埋め込み層102,
- 型シリコンエピタキシャル層103,フィールド酸
化膜104,104aおよびN+型コレクタ引き出し領
域105からなるシリコン基体106が形成される。
【0027】次に、全面に再び所定膜厚の多結晶シリコ
ン膜が堆積される。この多結晶シリコン膜にはボロンが
拡散されてP+ 型多結晶シリコン膜に変換される。この
拡散により形成されたBSG膜が除去された後、このP
+ 型多結晶シリコン膜がパターニングされ、少なくとも
- 型シリコンエピタキシャル層103の一部の上を覆
う第1の多結晶半導体膜であるベース引き出し電極とな
るP+ 型多結晶シリコン膜111が形成される。
【0028】次に、全面に第2の絶縁膜であるシリコン
窒化膜113が堆積される。エミッタ領域が形成される
領域を内包する姿態を有した所定の領域のシリコン窒化
膜113およびP+ 型多結晶シリコン膜111が順次異
方性エッチングにより除去され、第1の開口部が形成さ
れる。この異方性エッチングはオーバーエッチぎみに行
なわれるため、第1の開口部の底面の第1の絶縁膜であ
るシリコン酸化膜107も、10〜30nm程度エッチ
ングされる。全面に第3の絶縁膜である所定膜厚(D1
−D2;図1参照)のシリコン窒化膜が堆積され、RI
Eによる異方性エッチングが施される。これにより、第
1の開口部には、シリコン窒化膜113並びにP+ 型多
結晶シリコン膜111の側面を覆い,第3の絶縁膜であ
るシリコン窒化膜からなる第1の絶縁膜スペーサ115
が形成される。第1の開口部の形成のためのオーバーエ
ッチのため、この第1の絶縁膜スペーサ115の底面
は、P+ 型多結晶シリコン膜111の底面の位置(に概
ね等しいといえるが)より10〜30nm程度下位に位
置している。
【0029】次に、シリコン窒化膜113および第1の
絶縁膜スペーサ115をマスクにして、バッファード弗
酸によるウェットエッチングを、シリコン酸化膜107
に対して、十分に行なう。このエッチングにより、シリ
コン酸化膜107には、N-型シリコンエピタキシャル
層103に達する第2の開口部114bが形成される。
この第2の開口部114bは、P+ 型多結晶シリコン膜
111および第1の絶縁膜スペーサ115下部のシリコ
ン酸化膜107が幅D1だけアンダーカットされてお
り、第1の開口部に比べて所定幅であるD2(図1参
照)の広がりを有している。このため、幅D2のP+
多結晶シリコン膜111のせり出し部が、この第2の開
口部114bに形成されたことになる〔図2(a)〕。
【0030】なお、本実施例では、第1の絶縁膜がシリ
コン酸化膜107からなり、第2,第3の絶縁膜(シリ
コン窒化膜111,第1の絶縁膜スペーサ115)がシ
リコン窒化膜からなるため、第2の開口部114bを形
成するための等方性エッチングが容易になる。さらに、
第1の絶縁膜がシリコン窒化膜からなる場合に比べて、
第2の開口部形成のための等方性エッチングによるN-
型シリコンエピタキシャル層表面の汚染(不純物濃度の
変化等)が避けられる。
【0031】次に、コールド−ウォール(Cold−W
all)型UHV(Ultra High Vacuu
m)/CVD法とよばれる低温CVD法による第1の半
導体膜の成長として、低濃度のボロンをドープしたシリ
コンの選択成長が、成膜装置内で行なわれる。これによ
り、第2の開口部114bに露出したN- 型シリコンエ
ピタキシャル層103の上面には、第1の単結晶半導体
膜であり,ボロン濃度が約1×1016cm-3,膜厚が約
30nmのP- 型単結晶シリコン層121が形成され
る。これと同時に、上記せり出し部のP+ 型多結晶シリ
コン膜111の底面には、この底面を覆うP- 型多結晶
シリコン膜が形成される。このP- 型多結晶シリコン膜
の膜厚および不純物濃度は、それぞれP- 型単結晶シリ
コン層121の膜厚および不純物濃度と同じである。さ
らにこの成膜装置内で例えば900℃,5分の熱処理が
行なわれる。これにより、このP- 型多結晶シリコン膜
は、P+ 型多結晶シリコン膜111からボロンが拡散さ
れ、第2の多結晶半導体膜であるボロン濃度が1×10
19cm-3程度のP+ 型多結晶シリコン膜122に変換さ
れる〔図2(b)〕。このP+ 型多結晶シリコン膜12
2の底面の位置は、第1の絶縁膜スペーサ115の底面
の位置より高くはなっていない。なお、このシリコンの
選択成長では、単結晶シリコン層の成長速度と多結晶シ
リコン膜の成長速度とは、ぼぼ等しくなっている。
【0032】さらに上記成膜装置を用いて、第2の半導
体膜の成長としてのボロンをドープしたシリコンの選択
成長等が行なわれる。これにより、P+ 型多結晶シリコ
ン膜122の底面を覆うP+ 型多結晶シリコン膜124
が形成される。このP+ 型多結晶シリコン膜124は第
3の多結晶半導体膜であり、これの膜厚は約60nmで
ある。同時に、P- 型単結晶シリコン層121の上面を
覆い、上記P+ 型多結晶シリコン膜124の底面と接続
するP+ 型単結晶シリコン層123が形成される。この
+ 型単結晶シリコン層123は、第2の単結晶半導体
層であり、真性ベース領域となる。このP+ 型単結晶シ
リコン層123の膜厚は約60nmである。また、この
+ 型単結晶シリコン層123のボロン濃度は約4×1
18cm-3であり、これの深さ方向のプロファイルはほ
ぼ均一である〔図2(c)〕。本実施例では、第1の絶
縁膜であるシリコン酸化膜107の膜厚を十分に厚くす
ることができるため、上記P+ 型多結晶シリコン膜12
4(およびP+ 型多結晶シリコン膜122)の形成が阻
害されるということはない。
【0033】次に、上記シリコン窒化膜113および第
1の絶縁膜スペーサ115等をマスクにして、複数回の
燐のイオン注入が行なわれる。これらのイオン注入の条
件は、例えば以下のようになっている。第1回のイオン
注入は、60KeV,1×1012cm-3である。第2回
のイオン注入は、120KeV,1.5×1012cm-3
である。第3回のイオン注入は、260KeV,3×1
13cm-3である。その後、例えば900℃,10秒の
ランプアニール等の熱処理が施される。これら一連の処
理により、第1の絶縁膜スペーサ115の空隙部直下の
- 型単結晶シリコン層121およびN- 型シリコンエ
ピタキシャル層103は、第3の単結晶半導体層である
N型単結晶シリコン層125に変換される〔図2
(d)〕。なお、P+ 型単結晶シリコン層123および
+ 型多結晶シリコン膜124の形成に先だってこのN
型単結晶シリコン層125を形成することは原理的に可
能であるが、単結晶半導体層のモホロジーという面から
は上記の順序で行なうことが好ましい。
【0034】続いて、全面に第4の絶縁膜である所定膜
厚のシリコン酸化膜が堆積され,RIEにより異方エッ
チングされる。これにより、このシリコン酸化膜からな
る第2の絶縁膜スペーサ126が形成される。この第2
の絶縁膜スペーサ126は、第1の絶縁膜スペーサ11
5の側面の一部および底面とP+ 型単結晶シリコン層1
23の上面の一部とP+ 型多結晶シリコン膜124の底
面の一部とを覆っている。第3の半導体膜の選択成長に
より、この第2の絶縁膜スペーサ126の空隙部を充填
し,P+ 型単結晶シリコン層123の上面を覆うN+
単結晶シリコン層127が形成される。このN+ 型単結
晶シリコン層127は、エミッタ領域であり、第4の単
結晶半導体層である。上記シリコン窒化膜113には、
それぞれP+ 型多結晶シリコン膜111,N+ 型多結晶
シリコン膜112に達する開口部が形成される。全面
に、アルミ系合金膜(例えば、アルミ・シリコン合金
膜)が形成される。このアルミ系合金膜がパターニング
され、N+ 型単結晶シリコン層127に接続される金属
電極131と、上記開口部を介してそれぞれP+ 型多結
晶シリコン膜111,N+ 型多結晶シリコン膜112に
接続される金属電極132,133とが形成され、図1
に示した本実施例の半導体装置が得られる。
【0035】なお、上記第1の実施例の製造方法におけ
る第3の半導体膜の選択成長によるエミッタ領域である
+ 型単結晶シリコン層127の形成の代りに、N+
多結晶シリコン膜を形成してこれに自己整合的にP+
単結晶シリコン層123表面にエミッタ領域となるN+
型単結晶シリコン層を形成することも可能である。
【0036】半導体装置の断面図である図3を参照する
と、本発明の第2の実施例は、上記第1の実施例と以下
の点で異なっている。本実施例では、真性ベース領域
は、P+ 型単結晶シリコン・ゲルマニウム合金層128
からなる。また、P+ 型多結晶シリコン膜122の底面
を覆い、このP+ 型単結晶シリコン・ゲルマニウム合金
層128に接続される第3の多結晶半導体膜は、P+
多結晶シリコン・ゲルマニウム合金膜129からなる。
このように本実施例では、真性ベース領域がP+型単結
晶シリコン・ゲルマニウム合金層128で構成されるた
め、これの禁制帯幅がエミッタ領域であるN+ 型単結晶
シリコン層127の禁制帯幅より狭くなる。このため本
実施例によるバイポーラトランジスタは、上記第1に実
施例に比べて、遮断周波数fT が向上し、電流増幅率h
FEが大きくなる。
【0037】なお、本実施例では、第2の半導体膜の選
択成長としてシリコン・ゲルマニウムと選択成長を行な
っているが、上記公開公報における第2の問題点は生じ
ない。これは上記第1の実施例と同様に、この選択成長
の前にP+ 型単結晶シリコン層121およびP+ 型多結
晶シリコン膜122を形成しているためである。
【0038】半導体装置の断面図である図4を参照する
と、本発明の第3の実施例は、上記第1の実施例に対し
て以下の構造上の相違点がある。本実施例のベース引き
出し電極は、P+ 型多結晶シリコン膜111aとチタン
・シリサイド膜116との積層膜から構成されている。
このため、本実施例は上記第1の実施例よりベース抵抗
が低減されることになる。
【0039】本実施例のベース引き出し電極の形成の要
点は、以下のようになっている。N+ 型多結晶シリコン
膜112,N+ 型コレクタ引き出し領域105が形成さ
れた後、全面に多結晶シリコン膜が形成される。この多
結晶シリコン膜にボロンが拡散されP+ 型多結晶シリコ
ン膜に変換された後、BSG膜が除去される。スパッタ
リングにより全面にチタン膜が形成された後、熱処理に
よりチタン・シリサイド膜が形成される。その後、この
積層膜がパターニングされ、P+ 型多結晶シリコン膜1
11aとチタン・シリサイド膜116との積層膜からな
るベース引き出し電極が形成される。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように本発明の半導体装置
によると、コレクタ領域の一部を構成する逆導電型のシ
リコンエピタキシャル層とベース引き出し電極の少なく
とも一部となる一導電型の第1の多結晶半導体膜とを絶
縁分離する第1に絶縁膜の膜厚を厚くすることができ、
一導電型の第1の単結晶半導体層の上に真性ベース領域
をなす一導電型の単結晶半導体層が設けられ、さらに第
1の絶縁膜スペーサ直下の一導電型の第1の単結晶半導
体層と逆導電型のシリコンエピタキシャル層とが逆導電
型の単結晶半導体層に変換されるため、遮断周波数fT
の向上を犠牲にすることなくベース領域とコレクタ領域
との間の寄生容量を低減することが可能となる。
【0041】また、本発明の半導体装置の製造方法によ
ると、十分なる膜厚を有した第1の絶縁膜を形成し、さ
らに第1の開口部,第1の絶縁膜スペーサおよび第2の
開口部を形成した後、この第2の開口部に対して、第1
の半導体膜の選択成長による第1の単結晶半導体層と第
2の多結晶半導体膜とを形成し、第2の半導体膜の選択
成長による第2の単結晶半導体層と第3の多結晶半導体
膜とを形成する。このため、真性ベース領域となる第2
の単結晶半導体層とベース引き出し電極の少なくとも一
部を構成する第1の多結晶半導体膜との接続に支障がな
くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の断面図である。
【図2】上記第1の実施例の製造工程の断面図である。
【図3】本発明の第2の実施例の断面図である。
【図4】本発明の第3の実施例の断面図である。
【図5】従来の半導体装置の断面図である。
【符号の説明】
101,201 P- 型単結晶シリコン基板 102,202 N+ 型埋め込み層 103,203 N- 型シリコンエピタキシャル層 104,104a,204,204a フィールド酸
化膜 105,205 N+ 型コレクタ取り出し領域 106,206 シリコン基体 107,213 シリコン酸化膜 111,111a,122,124,211,222
+ 型多結晶シリコン膜 112,212 N+ 型多結晶シリコン膜 113,207 シリコン窒化膜 114a,114b,214a,214b 開口部 115,215 第1の絶縁膜スペーサ 116 チタン・シリサイド膜 121,121a P- 型単結晶シリコン層 123 P+ 型単結晶シリコン層 125 N型単結晶シリコン層 126,226 第2の絶縁膜スペーサ 127 N+ 型単結晶シリコン層 128 P+ 型単結晶シリコン・ゲルマニウム合金層 129 P+ 型多結晶シリコン・ゲルマニウム合金膜 131,132,133,231,232,233
金属電極 221 P型単結晶シリコン層 227 N型単結晶シリコン層

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 その表面に選択的に設けられた逆導電型
    の埋め込み層を有し、その表面が逆導電型のシリコンエ
    ピタキシャル層により選択的に覆われた一導電型の単結
    晶シリコン基板と、 その上面の高さが前記シリコンエピタキシャル層の上面
    の高さより高く、所定領域の該シリコンエピタキシャル
    層を貫通して前記埋め込み層に達する逆導電型の第1の
    単結晶半導体層と、 前記第1の単結晶半導体層の上面端部から第1の所定幅
    を有した開口部を有して前記シリコンエピタキシャル層
    を覆う第1の絶縁膜と、 その上面の高さが前記第1の単結晶半導体層の上面の高
    さと一致し、前記シリコンエピタキシャル層の上面を覆
    う前記開口部に設けられた一導電型の第2の単結晶半導
    体層と、 前記第1の絶縁膜の上面を覆う一導電型の第1の多結晶
    半導体膜を少なくとも含み、前記開口部の内側に第2の
    所定幅のせり出し部を有するベース引き出し電極と、 少なくとも前記開口部直上における前記ベース引き出し
    電極の上面を覆い、該開口部直上におけるその側面が該
    ベース引き出し電極の側面と同一平面内にある第2の絶
    縁膜と、 その底面の高さが前記ベース引き出し電極の底面の高さ
    と概略一致し、前記第1の所定幅と前記第2の所定幅と
    の差に等しい幅を有し、前記ベース引き出し電極並びに
    前記第2の絶縁膜の側面を覆う第3の絶縁膜からなる第
    1の絶縁膜スペーサと、 前記せり出し部における前記第1の多結晶半導体膜の底
    面を覆う一導電型の第2の多結晶半導体膜と、 前記第2の多結晶半導体膜の底面を覆う一導電型の第3
    の多結晶半導体膜と、 少なくとも上面の一部が前記第3の多結晶半導体膜の底
    面と接続し、その底面が前記第1,並びに第2の単結晶
    半導体層の上面を覆う一導電型の第3の単結晶半導体層
    と、 前記第3の多結晶半導体膜の底面の一部,前記第3の単
    結晶半導体層の上面の一部,前記第1の絶縁膜スペーサ
    の底面,および該第1の絶縁膜スペーサの側面の一部を
    覆う第4の絶縁膜からなる第2の絶縁膜スペーサと、 前記第2の絶縁膜スペーサの空隙を埋設し、前記第3の
    単結晶半導体層の上面を覆う逆導電型の第4の単結晶半
    導体層とを有することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記第1,第2,第3および第4の単結
    晶半導体層と、前記第1,第2および第3の多結晶半導
    体膜とがシリコンからなることを特徴とする請求項1記
    載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記第1,第2および第4の単結晶半導
    体層と前記第1および第2多結晶半導体膜とがシリコン
    からなり、前記第3の単結晶半導体層および前記第3の
    多結晶半導体膜がシリコン・ゲルマニウムからなること
    を特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記ベース引き出し電極が、前記第1の
    多結晶半導体膜と該第1の多結晶半導体膜の上面を覆う
    高融点金属シリサイド膜とからなることを特徴とする請
    求項1,請求項2あるいは請求項3記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の絶縁膜が、前記第2および第
    3の絶縁膜と異なる材料からなることを特徴とする請求
    項1,請求項2,請求項3あるいは請求項4記載の半導
    体装置。
  6. 【請求項6】 その表面に選択的に設けられた逆導電型
    の埋め込み層を有し、その表面が逆導電型のシリコンエ
    ピタキシャル層により選択的に覆われた一導電型の単結
    晶シリコン基板と、 その上面の高さが前記シリコンエピタキシャル層の上面
    の高さより高く、所定領域の該シリコンエピタキシャル
    層を貫通して前記埋め込み層に達する逆導電型の第1の
    単結晶半導体層と、 前記第1の単結晶半導体層の上面端部から第1の所定幅
    を有した開口部を有して前記シリコンエピタキシャル層
    を覆う第1の絶縁膜と、 その上面の高さが前記第1の単結晶半導体層の上面の高
    さと一致し、前記シリコンエピタキシャル層の上面を覆
    う前記開口部に設けられた一導電型の第2の単結晶半導
    体層と、 前記第1の絶縁膜の上面を覆う一導電型の第1の多結晶
    半導体膜を少なくとも含み、前記開口部の内側に第2の
    所定幅のせり出し部を有するベース引き出し電極と、 少なくとも前記開口部直上における前記ベース引き出し
    電極の上面を覆い、該開口部直上におけるその側面が該
    ベース引き出し電極の側面と同一平面内にある第2の絶
    縁膜と、 その底面の高さが前記ベース引き出し電極の底面の高さ
    と概略一致し、前記第1の所定幅と前記第2の所定幅と
    の差に等しい幅を有し、前記ベース引き出し電極並びに
    前記第2の絶縁膜の側面を覆う第3の絶縁膜からなる第
    1の絶縁膜スペーサと、 前記せり出し部における前記第1の多結晶半導体膜の底
    面を覆う一導電型の第2の多結晶半導体膜と、 前記第2の多結晶半導体膜の底面を覆う一導電型の第3
    の多結晶半導体膜と、 少なくとも上面の一部が前記第3の多結晶半導体膜の底
    面と接続し、その底面が前記第1,並びに第2の単結晶
    半導体層の上面を覆う一導電型の第3の単結晶半導体層
    と、 前記第3の多結晶半導体膜の底面の一部,前記第3の単
    結晶半導体層の上面の一部,前記第1の絶縁膜スペーサ
    の底面,および該第1の絶縁膜スペーサの側面の一部を
    覆う第4の絶縁膜からなる第2の絶縁膜スペーサと、 前記第2の絶縁膜スペーサの空隙に露出した前記第3の
    単結晶半導体層の表面に設けられた逆導電型の第4の単
    結晶半導体層と、 前記第2の絶縁膜スペーサの空隙を埋設し、前記第4の
    単結晶半導体層の上面を覆う逆導電型の第4の多結晶半
    導体膜とを有することを特徴とする半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記第1,第2,第3および第4の単結
    晶半導体層と、前記第1,第2,第3および第4の多結
    晶半導体膜とがシリコンからなることを特徴とする請求
    項6記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記第1および第2の単結晶半導体層と
    前記第1,第2および第4多結晶半導体膜とがシリコン
    からなり、前記第3および第4の単結晶半導体層および
    前記第3の多結晶半導体膜がシリコン・ゲルマニウムか
    らなることを特徴とする請求項6記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記ベース引き出し電極が、前記第1の
    多結晶半導体膜と該第1の多結晶半導体膜の上面を覆う
    高融点金属シリサイド膜とからなることを特徴とする請
    求項6,請求項7あるいは請求項8記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 前記第1の絶縁膜が、前記第2および
    第3の絶縁膜と異なる材料からなることを特徴とする請
    求項6,請求項7,請求項8あるいは請求項9記載の半
    導体装置。
  11. 【請求項11】 一導電型の単結晶シリコン基板の表面
    に、選択的に逆導電型の埋め込み層を形成し、全面に逆
    導電型のシリコンエピタキシャル層を形成し、該シリコ
    ンエピタキシャル層に選択的に素子分離用のフィールド
    酸化膜を形成する工程と、 全面に所定膜厚の第1の絶縁膜を堆積し、少なくとも所
    定形状の一導電型の第1の多結晶半導体膜を形成する工
    程と、 全面に第2の絶縁膜を堆積し、所定領域の該第2の絶縁
    膜および少なくとも前記第1の多結晶半導体膜を順次エ
    ッチングして前記第1の絶縁膜に達する第1の開口部を
    形成する工程と、 全面に所定膜厚の第3の絶縁膜を堆積して異方性エッチ
    ングを行ない、該第1の開口部に該第3の絶縁膜からな
    る第1の絶縁膜スペーサを形成する工程と、 前記第2の絶縁膜および前記第1の絶縁膜スペーサをマ
    スクにした前記第1の絶縁膜の等方性エッチングを行な
    い、所定幅の前記第1の多結晶半導体膜のせり出し部を
    有し,前記第1の開口部の開口面積より広い開口面積を
    有する前記シリコンエピタキシャル層に達する第2の開
    口部を該前記第1の絶縁膜に形成する工程と、 第1の半導体膜の選択成長により、前記せり出し部に露
    出した前記第1の多結晶半導体膜の底面に所定膜厚の一
    導電型の第2の多結晶半導体膜を形成し、同時に、前記
    第2の開口部に露出した前記シリコンエピタキシャル層
    の上面に所定膜厚の一導電型の第1の単結晶半導体層を
    形成する工程と、 第2の半導体膜の選択成長により、前記第2の多結晶半
    導体膜の底面に所定膜厚の一導電型の第3の多結晶半導
    体膜を形成し、同時に、上面が該第3の多結晶半導体膜
    の底面と接し,その不純物濃度が前記第1の単結晶半導
    体層の不純物濃度より高い一導電型の第2の単結晶半導
    体層を該第1の単結晶半導体層の上面に形成する工程
    と、 前記第2の絶縁膜および前記第1の絶縁膜スペーサをマ
    スクにした逆導電型のイオン注入を行ない、該第1の絶
    縁膜スペーサの空隙部直下の前記第1の単結晶半導体層
    および前記シリコンエピタキシャル層を、その不純物濃
    度が該シリコンエピタキシャル層の不純物濃度より高い
    逆導電型の第3の単結晶半導体層に変換する工程と、 全面に所定膜厚の第4の絶縁膜を堆積して異方性エッチ
    ングを行ない、該第1の絶縁膜スペーサの側面に該第4
    の絶縁膜からなる第2の絶縁膜スペーサを形成する工程
    と、 第3の半導体膜の選択成長により、前記第2の絶縁膜ス
    ペーサの空隙部を埋設し,前記第2の単結晶半導体層の
    上面を覆う逆導電型の第4の単結晶半導体層を形成する
    工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  12. 【請求項12】 一導電型の単結晶シリコン基板の表面
    に、選択的に逆導電型の埋め込み層を形成し、全面に逆
    導電型のシリコンエピタキシャル層を形成し、該シリコ
    ンエピタキシャル層に選択的に素子分離用のフィールド
    酸化膜を形成する工程と、 全面に所定膜厚の第1の絶縁膜を堆積し、少なくとも所
    定形状の一導電型の第1の多結晶半導体膜を形成する工
    程と、 全面に第2の絶縁膜を堆積し、所定領域の該第2の絶縁
    膜および少なくとも前記第1の多結晶半導体膜を順次エ
    ッチングして前記第1の絶縁膜に達する第1の開口部を
    形成する工程と、 全面に所定膜厚の第3の絶縁膜を堆積して異方性エッチ
    ングを行ない、該第1の開口部に該第3の絶縁膜からな
    る第1の絶縁膜スペーサを形成する工程と、 前記第2の絶縁膜および前記第1の絶縁膜スペーサをマ
    スクにした前記第1の絶縁膜の等方性エッチングを行な
    い、所定幅の前記第1の多結晶半導体膜のせり出し部を
    有し,前記第1の開口部の開口面積より広い開口面積を
    有する前記シリコンエピタキシャル層に達する第2の開
    口部を該前記第1の絶縁膜に形成する工程と、 第1の半導体膜の選択成長により、前記せり出し部に露
    出した前記第1の多結晶半導体膜の底面に所定膜厚の一
    導電型の第2の多結晶半導体膜を形成し、同時に、前記
    第2の開口部に露出した前記シリコンエピタキシャル層
    の上面に所定膜厚の一導電型の第1の単結晶半導体層を
    形成する工程と、 第2の半導体膜の選択成長により、前記第2の多結晶半
    導体膜の底面に所定膜厚の一導電型の第3の多結晶半導
    体膜を形成し、同時に、上面が該第3の多結晶半導体膜
    の底面と接し,その不純物濃度が前記第1の単結晶半導
    体層の不純物濃度より高い一導電型の第2の単結晶半導
    体層を該第1の単結晶半導体層の上面に形成する工程
    と、 前記第2の絶縁膜および前記第1の絶縁膜スペーサをマ
    スクにした逆導電型のイオン注入を行ない、該第1の絶
    縁膜スペーサの空隙部直下の前記第1の単結晶半導体層
    および前記シリコンエピタキシャル層を、その不純物濃
    度が該シリコンエピタキシャル層の不純物濃度より高い
    逆導電型の第3の単結晶半導体層に変換する工程と、 全面に所定膜厚の第4の絶縁膜を堆積して異方性エッチ
    ングを行ない、該第1の絶縁膜スペーサの側面に該第4
    の絶縁膜からなる第2の絶縁膜スペーサを形成する工程
    と、 前記第2の絶縁膜スペーサの空隙部を埋設し,前記第2
    の単結晶半導体層の上面を覆う逆導電型の第4の多結晶
    半導体膜を形成し、該第4の多結晶半導体膜に自己整合
    的に該第2の単結晶半導体層の表面に逆導電型の第4の
    単結晶半導体層を形成する工程とを有することを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
JP5251254A 1993-10-07 1993-10-07 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2551353B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5251254A JP2551353B2 (ja) 1993-10-07 1993-10-07 半導体装置及びその製造方法
US08/319,638 US5432104A (en) 1993-10-07 1994-10-07 Method for fabricating a vertical bipolar transistor with reduced parasitic capacitance between base and collector regions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5251254A JP2551353B2 (ja) 1993-10-07 1993-10-07 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07106341A JPH07106341A (ja) 1995-04-21
JP2551353B2 true JP2551353B2 (ja) 1996-11-06

Family

ID=17220038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5251254A Expired - Fee Related JP2551353B2 (ja) 1993-10-07 1993-10-07 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5432104A (ja)
JP (1) JP2551353B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1020923A3 (en) * 1999-01-11 2002-01-16 Nec Corporation Vertical bipolar transistor and method of manufacturing the same

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5633179A (en) * 1989-12-01 1997-05-27 Kamins; Theodore I. Method of forming silicon/silicon-germanium heterojunction bipolar transistor
US6008126A (en) * 1992-04-08 1999-12-28 Elm Technology Corporation Membrane dielectric isolation IC fabrication
US5504363A (en) * 1992-09-02 1996-04-02 Motorola Inc. Semiconductor device
JP3156436B2 (ja) * 1993-04-05 2001-04-16 日本電気株式会社 ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JP2630237B2 (ja) * 1993-12-22 1997-07-16 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JPH07193075A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2720793B2 (ja) * 1994-05-12 1998-03-04 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP2606141B2 (ja) * 1994-06-16 1997-04-30 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2654540B2 (ja) * 1994-06-21 1997-09-17 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP2914213B2 (ja) * 1995-03-28 1999-06-28 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR0144165B1 (ko) * 1995-05-12 1998-07-01 문정환 인버스 티(t)형 트랜지스터의 개선된 제조방법
US6020257A (en) * 1995-06-07 2000-02-01 Elm Technology Corporation Membrane dielectric isolation IC fabrication
JP2748898B2 (ja) * 1995-08-31 1998-05-13 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5656515A (en) * 1996-07-18 1997-08-12 Lucent Technologies, Inc. Method of making high-speed double-heterostructure bipolar transistor devices
KR100233834B1 (ko) * 1996-12-09 1999-12-01 한흥섭 규소/규소게르마늄 쌍극자 트랜지스터 제조방법
JPH10256269A (ja) * 1997-03-17 1998-09-25 Sony Corp 半導体装置の製造方法
KR100215841B1 (ko) * 1997-04-10 1999-08-16 구본준 바이폴라소자 제조방법
JP3137044B2 (ja) * 1997-08-20 2001-02-19 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6060389A (en) * 1998-05-11 2000-05-09 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor fabrication employing a conformal layer of CVD deposited TiN at the periphery of an interconnect
US5915199A (en) * 1998-06-04 1999-06-22 Sharp Microelectronics Technology, Inc. Method for manufacturing a CMOS self-aligned strapped interconnection
FR2779572B1 (fr) 1998-06-05 2003-10-17 St Microelectronics Sa Transistor bipolaire vertical a faible bruit et procede de fabrication correspondant
JP3346348B2 (ja) 1999-08-19 2002-11-18 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP2001338931A (ja) * 1999-10-14 2001-12-07 Hitachi Ltd バイポーラトランジスタおよびその製造方法
US6521974B1 (en) 1999-10-14 2003-02-18 Hitachi, Ltd. Bipolar transistor and manufacturing method thereof
DE10005442A1 (de) * 2000-02-08 2001-08-16 Infineon Technologies Ag Bipolartransistor
KR100510997B1 (ko) 2000-06-29 2005-08-31 주식회사 하이닉스반도체 복합 반도체소자의 접합전극 형성방법
DE10160511A1 (de) * 2001-11-30 2003-06-12 Ihp Gmbh Bipolarer Transistor
JP2004014856A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Sharp Corp 半導体基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
DE10317098A1 (de) * 2003-04-14 2004-07-22 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung eines Bipolartransistors
KR100546332B1 (ko) * 2003-06-13 2006-01-26 삼성전자주식회사 바이폴라 접합 트랜지스터 및 그 제조 방법
TWI241025B (en) * 2003-06-13 2005-10-01 Samsung Electronics Co Ltd Bipolar junction transistors and methods of manufacturing the same
US20060065950A1 (en) * 2004-09-30 2006-03-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US7638386B2 (en) * 2006-06-15 2009-12-29 Freescale Semiconductor, Inc. Integrated CMOS and bipolar devices method and structure
US7442616B2 (en) * 2006-06-15 2008-10-28 Freescale Semiconductor, Inc. Method of manufacturing a bipolar transistor and bipolar transistor thereof
US7611955B2 (en) * 2006-06-15 2009-11-03 Freescale Semiconductor, Inc. Method of forming a bipolar transistor and semiconductor component thereof
US10170601B2 (en) * 2016-12-13 2019-01-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Structure and formation method of semiconductor device with bipolar junction transistor
US11205718B1 (en) * 2018-11-26 2021-12-21 Texas Instruments Incorporated High performance super-beta NPN (SBNPN)
CN116403902B (zh) * 2023-06-08 2023-08-18 微龛(广州)半导体有限公司 一种垂直双极性结型晶体管及其制作方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5296391A (en) * 1982-03-24 1994-03-22 Nec Corporation Method of manufacturing a bipolar transistor having thin base region
JPS61164262A (ja) * 1985-01-17 1986-07-24 Toshiba Corp 半導体装置
US4851362A (en) * 1987-08-25 1989-07-25 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device
JPH01274470A (ja) * 1988-04-26 1989-11-02 Nec Corp バイポーラ・トランジスタ装置及びその製造方法
US5204276A (en) * 1988-12-06 1993-04-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing semiconductor device
JP2705344B2 (ja) * 1990-04-13 1998-01-28 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
US5217909A (en) * 1990-07-18 1993-06-08 Siemens Aktiengesellschaft Method for manufacturing a bipolar transistor
JP2672199B2 (ja) * 1991-05-21 1997-11-05 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
JPH05182979A (ja) * 1992-01-06 1993-07-23 Fujitsu Ltd 半導体装置
US5320972A (en) * 1993-01-07 1994-06-14 Northern Telecom Limited Method of forming a bipolar transistor
US5294558A (en) * 1993-06-01 1994-03-15 International Business Machines Corporation Method of making double-self-aligned bipolar transistor structure

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1020923A3 (en) * 1999-01-11 2002-01-16 Nec Corporation Vertical bipolar transistor and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07106341A (ja) 1995-04-21
US5432104A (en) 1995-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2551353B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0562991A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH088270A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100207337B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JPH07183310A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0883805A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0793315B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2626535B2 (ja) 半導体装置
JP3172031B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2924417B2 (ja) 半導体装置
JP2001035858A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2550906B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3142336B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3107806B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3456864B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3104910B2 (ja) バイポーラトランジスタ
JPH0669225A (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JP2663632B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2842075B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2613031B2 (ja) バイポーラトランジスターの製造方法
JP3219191B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2812282B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2718101B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3351661B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11354530A (ja) バイポーラ型半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070822

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees