JP3137044B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP3137044B2
JP3137044B2 JP09223640A JP22364097A JP3137044B2 JP 3137044 B2 JP3137044 B2 JP 3137044B2 JP 09223640 A JP09223640 A JP 09223640A JP 22364097 A JP22364097 A JP 22364097A JP 3137044 B2 JP3137044 B2 JP 3137044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
forming
film
polycrystalline silicon
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09223640A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1167783A (ja
Inventor
哲昌 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP09223640A priority Critical patent/JP3137044B2/ja
Priority to CN98117349A priority patent/CN1208967A/zh
Priority to KR1019980033606A priority patent/KR100311103B1/ko
Priority to TW087113873A priority patent/TW409281B/zh
Priority to US09/137,421 priority patent/US6054358A/en
Publication of JPH1167783A publication Critical patent/JPH1167783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3137044B2 publication Critical patent/JP3137044B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66272Silicon vertical transistors
    • H01L29/66287Silicon vertical transistors with a single crystalline emitter, collector or base including extrinsic, link or graft base formed on the silicon substrate, e.g. by epitaxy, recrystallisation, after insulating device isolation

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造方法に関し、特に、微細なエミッタ面積及びベー
ス面積を有する高集積化が可能なバイポーラ・トランジ
スタのデバイス構造及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のバイポーラトランジスタ、特にN
PNトランジスタを製造するにあたっては、図4(A)
に示すように、P型半導体基板1の一部を選択酸化を用
い、シリコン窒化膜3をマスクとして熱酸化によりフィ
ールド領域2を形成する。2’はパッド酸化膜である。
【0003】次に図4(B)に示すように、基板1の表
面のシリコン窒化膜3を除去した後、フォトリソグラフ
ィ技術により形成したレジストをマスクとしてN型不純
物、特にリンをイオン注入し、そのレジストを除去した
のち、熱処理を行うことにより、1〜1.5ミクロン
(μm)の接合深さをもつN+コレクタ引出し領域4を
形成する。次に図4(C)に示すように、別のレジスト
をマスクとしてP型不純物のボロンをイオン注入し、そ
のレジストの除去後に、熱処理を行うことにより、P型
素子分離領域5を形成する。続けて、フォトレジストを
マスクとして1〜1.5メガエレクトロンボルト(Me
V)の高加速イオン注入装置を用いてリンを導入するこ
とにより、Nウェル領域6を形成する。続いて、フォト
レジストを除去した後、基板1の全面にボロンを注入す
ることにより、フィールド領域2で囲まれた範囲にベー
ス拡散層7を形成する。この工程では、コレクタ引出し
領域4上にも同様のボロンが導入されるが、濃度差が1
00倍以上あるため、ほとんど影響は与えない。
【0004】次に図4(d)に示すように、コレクタ部
及びエミッタ部のパッド酸化膜2’の一部を、フォトリ
ソグラフィ技術により形成したフォトレジストをマスク
としてドライあるいはウェットエッチにより除去し、そ
れぞれの開口部(コンタクト)8’、8”を形成する。
続いて、前記レジストを除去した後、1000〜200
0オングストローム(Å)の多結晶シリコンを化学気相
成長(CVD)により堆積し、基板1の全面に1〜3×
1016cm-2のヒ素イオン(As)を注入し、多結晶シ
リコン内部に導入する。
【0005】次に、図5(E)に示すように、新たなフ
ォトレジストをマスクとしてエミッタ及びコレクタの所
定領域以外の前記多結晶シリコンを除去する。続いて、
フォトレジストをマスクとして高濃度のボロンをイオン
注入することにより、低抵抗の外部ベース領域を形成す
る。この場合、イオン注入のエネルギーは、フィールド
熱酸化膜を不純物イオンが通過しないレベルにする必要
がある。
【0006】次に図5(F)に示すように、前記レジス
トを除去した後、化学気相成長法によりノンドープの酸
化膜とボロン及びリンを導入した酸化膜(BPSG)を
順次堆積し、層間膜19を形成する。続いて900〜1
000℃の炉アニールあるいはランプアニールを用いて
熱処理を行うことにより、エミッタ拡散層16を形成す
る。
【0007】続いて、所定の領域上のBPSG/SiO
2からなる層間膜19をフォトリソグラフィ技術により
形成したレジストをマスクとしてエッチングし、メタル
配線接続用の開口部(コンタクト)を形成する。最後
に、レジストを除去し、スパッタ法により銅を含むアル
ミ合金を形成した後、レジストをマスクとしてドライエ
ッチを行うことにより、メタル配線18を形成する。
【0008】また、本発明と同様に自己整合技術を用い
た製造方法を従来例2として以下に説明する。図6
(A)に示すように、P型半導体基板1にN+埋込拡散
層24を形成し、エピタキシャル技術によって半導体基
板1上にN-型エピタキシャル層23を形成した後、パ
ッド酸化膜2’を形成し、その上面にシリコン窒化膜3
を形成する。
【0009】次に図6(B)に示すように、窒化膜3上
に公知のフォトリソグラフィ技術を用いてレジストを形
成し、それをマスクとしてシリコン窒化膜3およびパッ
ド酸化膜2’のエッチングを行う。さらに、残存するパ
ッド酸化膜2’とシリコン窒化膜3をマスクとしてN-
型エピタキシャル層23を選択エッチングし、素子分離
酸化膜を形成するべき位置に溝25を形成する。
【0010】次に図6(C)に示すように、熱酸化を行
い、溝25にシリコン酸化膜層からなる厚い素子分離酸
化膜2を形成する。次に、耐酸化性マスクである窒化膜
を取り除いた後、図示していないが、レジストをマスク
としてリンをイオン注入し、従来例1と同様にコレクタ
引出し領域を形成する。
【0011】次に図6(D)に示すように、パッド酸化
膜2’を除去した後、基板1の全面に第1多結晶シリコ
ン膜9を形成する。さらに、熱酸化を行って第1多結晶
シリコン膜9の表面に多結晶シリコン酸化膜26を形成
する。
【0012】続いて図6(D)、(E)に示すように、
第1多結晶シリコン膜26中にボロンのイオン注入を行
った後、フォトリソグラフィ技術により形成したレジス
ト13をマスクとして異方性ドライエッチにより、順次
多結晶シリコン酸化膜26、多結晶シリコン膜9をエッ
チングする。
【0013】次に図6(F)に示すように、異方性ドラ
イエッチにより露出した表面を薄く酸化した後、基板全
面にCVD酸化膜27を形成する。このとき、多結晶シ
リコン膜9が接する側端部分には、多結晶シリコン膜9
よりボロンが外方に拡散し、高濃度の外部ベース拡散領
域17が形成される。
【0014】次に図6(G)に示すように、異方性エッ
チングによりCVD酸化膜27のエッチングを行うこと
により、CVD酸化膜27のサイドウォール28が形成
される。このサイドウォール28で狭められた開口部を
通してボロンをイオン注入し、熱処理を行うことにより
ベース領域7が形成される。
【0015】次に、図6(h)に示すように、基板の全
面に第2の多結晶シリコン膜29を形成した後、第2多
結晶シリコン膜29に砒素をイオン注入し、続いて、パ
ターニングされたレジストをマスクとして第2多結晶シ
リコン膜29をエッチングする。続いて、非酸化性雰囲
気中で熱処理することにより、残存する第2多結晶シリ
コン膜29中から砒素をベース領域7内に拡散させ、エ
ミッタ拡散層16を形成する。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図6に示す
従来例2では、微細なエミッタ面積やベース面積を確保
することが可能であり、高集積化に加え、寄生容量の低
減に伴う電気的特性の改善や低消費電力化を実現するこ
とができるが、しかしながら、従来例2は、デバイス構
造が複雑であるため、工程数が約1.5倍以上に長くな
り、さらにプロセス条件等がシビアなため、歩留りが低
く、結果として、コスト高になってしまうという問題が
ある。
【0017】また、上述した従来の技術は、使用したリ
ソグラフィ技術の最小寸法よりきわめて小さい寸法を制
御性良く実現できるメリットには及ぶべくもないが、さ
らに、微細化が進んだ場合、エミッタ開口部での多結晶
シリコンの膜厚が厚くなり、イオン注入で導入されたヒ
素がポリシリコン中を拡散してベース領域に達するまで
にベース幅が広がってしまうという問題があった。さら
に、エミッタ抵抗も高くなり、総じて特性の劣化を招
き、高速なデバイスの形成が不可能となる問題があっ
た。この対策として、現状では、ヒ素をドープした多結
晶シリコンが用いられているが、イオン注入に比べ、基
板面内での均一性が悪く、特性バラツキの原因となる問
題があった。
【0018】次に、図4及び図5に示す従来例1は、そ
のデバイス構造から見て工程数はほぼ同等で少なく、ま
た高歩留りも期待できるが、メタル配線用の開口部(コ
ンタクト)とメタル間の目ズレマージン及びメタル〜メ
タル間隔によって一意的にベース面積が決定され、現状
では、従来例2に比べて約2倍程度大きくなってしま
い、微細化が容易でないため、低消費電力化、高集積化
の面でかなり劣ってしまうという問題点があった。ただ
し、エミッタ面積に関しては、使用するリソグラフィ技
術に依存している。
【0019】本発明の目的は、微細なエミッタ及びベー
ス面積を実現し、各種接合容量を大幅に低減した低消費
電力で高速動作に優れた半導体装置及びその製造方法を
提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明に係る半導体装置の製造方法は、フィールド
領域形成工程と、コレクタ引出し領域形成工程と、素子
分離領域形成工程と、開口部形成工程と、半導体層形成
工程と、分割工程と、イオン注入工程と、酸化工程と、
ポリサイド化工程と、層間膜形成工程と、メタル配線接
続工程とを有する半導体装置の製造方法であって前記
フィールド領域形成工程は、半導体基板の一部を選択酸
化により酸化してフィールド領域を形成する処理を行う
ものであり前記コレクタ引出し領域形成工程は、半導
体基板の一部に半導体基板とは逆導電型の不純物を導入
してコレクタ引出し領域を形成する処理を行うものであ
り、 前記素子分離領域形成工程は、フォトリソグラフィ
技術により形成されたフォトレジストをマスクとして高
エネルギーイオン注入により、それぞれNウェル領域と
P型素子分離領域を形成する処理を行うものであり、
記開口形成工程は、基板全面にP型不純物を導入し、ベ
ース領域を形成した後、表面上のシリコン酸化膜の一部
分を除去し開口部を形成する処理を行うものであり、
記半導体層形成工程は、前記開口形成工程により前記開
口部が形成された基枚全面に化学気相成長(CVD)法
により多結晶シリコン膜が堆積された後、フォトリソグ
ラフイ技術により形成されたレジストパターンをマスク
としてイオン注入により、同一多結晶シリコン膜内にN
塑領域とP型領域を形成する処理を行うものであり、
記分割工程は、N型領域とP型領域が形成された前記多
結晶シリコン膜上にシリコン酸化膜及びシリコン窒化膜
を順次堆積した後、N型領域とP型領域の境界付近が除
去されるようにパターニングされたレジストをマスクと
して、前記シリコン窒化膜、前記シリコン酸化膜及び前
記多結晶シリコン膜を異方性ドライエッチングにより除
去し、前記多結晶シリコン膜をN型領域とP型領域とに
分割する処理を行うものであり、 前記イオン注入工程
は、前記分割工程により前記シリコン窒化膜、前記シリ
ン酸化膜及び前記多結晶シリコン膜が除去された部分
に対し、レジストをマスクとしてベース条件によりイオ
ン注入の処理を行うものであり、 前記酸化工程は、基板
表面の前記シリコン窒化膜をマスクとして前記多結晶シ
リコン膜の側壁を酸化するとともに、前記ベース領域に
対し前記多結晶シリコン膜のN型領域及びP型領域から
不純物を拡散させることにより、前記ベース領域にエミ
ツタ拡散層及び外部ベース拡散層を形成する処理を行う
ものであり、 前記ポリサイド化工程は、前記酸化工程の
後、前記シリコン窒化膜及び前記シリコン酸化膜を除去
し、スパッタ技術により基板表面にメタルを形成し、熱
処理により前記多結晶シリコン膜の表面をポリサイド化
する処理を行うものであり、 前記層間膜形成工程は、前
記ポリサイド化工程の後、基板全面に層間膜を形成する
処理を行うものであり、 前記メタル配線接続工程は、前
記層間膜にドライエッチにより開口部(コンタクト)を
形成し、メタル配線と接続する処理を行なうものであ
【0021】また前記開口形成工程は、ベース領域上に
1つの開口部を形成するものである
【0022】また前記層間膜形成工程は、化学気相成長
法によりノンドープの酸化膜を堆積し、さらにボロンと
リンを含む酸化膜(BPSG)を連続して堆積し、層間
膜を形成するものである
【0023】
【0024】
【0025】ベース領域上に1つの開口部を形成し、そ
の上に形成した多結晶シリコンをN型領域とP型領域に
分離し、この多結晶シリコンより不純物を拡散してそれ
ぞれ外部ベース層及びエミッタ拡散層を形成した後、前
記多結晶シリコンの表面をポリサイド化することにより
低抵抗化を図り、それぞれベース電極及びエミッタ電極
として用いるため、ベース及びエミッタ面積の微細化が
可能となり、エミッタ・ベース及びベース・コレクタの
接合容量が大幅に低減され、低消費電力で高速動作性に
優れたバイポーラトランジスタを形成することが可能と
なる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図に
より説明する。
【0027】図1及び図2は、本発明の一実施形態に係
る半導体装置の製造方法を工程順に示す図であり、図1
及び図2において、図面の右側に平面図を、左側に同断
面図を示している。図3は、図1の説明において分かり
ずらい部分を拡大した断面図である。
【0028】図1(A)に示すように、P型半導体基板
1の表面に数百オングストローム(Å)のパッド酸化膜
2’を熱酸化により形成した後、0.1〜0.2ミクロ
ン(μm)前後のシリコン窒化膜3を基板全面に化学気
相成長法により堆積する。続いて、公知のフォトリソグ
ラフィ技術により形成したフォトレジストをマスクとし
て、指定領域以外のシリコン窒化膜3を除去し、その
後、残存するシリコン窒化膜3をマスクとして選択酸化
を行い、フィールド領域(熱酸化膜)2を形成する。
【0029】次に図1(B)に示すように、基板表面の
シリコン窒化膜3を全て除去した後、フォトリソグラフ
ィ技術により形成したレジストをマスクとしてN型不純
物、ここではリンをイオン注入し、レジストを除去した
後、熱処理を行うことにより、1.0〜1.5μmの接
合深さをもつN+コレクタ引出し領域4を形成する。
【0030】次に図1(C)に示すように、別のレジス
トをマスクとしてP型不純物であるボロンをイオン注入
し、レジストを除去した後、熱処理を行うことにより、
P型素子分離領域5を形成する。続けて、別のフォトレ
ジストをマスクとして1.0〜1.5メガエレクトロン
ボルト(MeV)の高加速イオン注入装置を用いて、N
型不純物、特にリンを導入することにより、Nウェル領
域6を形成する。この工程が従来のN+埋込拡散層とN-
エピタキシャル成長層との形成工程に相当し、1.2〜
1.8μm前後にピーク濃度をもつ傾斜型のプロファイ
ルを示す。続いて、レジストを除去した後、基板全面に
P型不純物であるボロンをイオン注入することにより、
フィールド領域2で囲まれた中にベース領域7を形成す
る。ところで、この場合、コレクタ引出し領域4上にも
同様のボロンが導入されるが、濃度差が100倍以上あ
るため、ほとんど影響は与えない。
【0031】次に図1(D)及び図3(D)に示すよう
に、ベース領域7とコレクタ引出し領域4上の一部分の
酸化膜を除去し、開口部(コンタクト)を形成する。続
いて、基板全面にCVD技術により1000〜2000
Åの多結晶シリコン膜9を堆積した後、フォトリソグラ
フィ技術によって形成したレジストを用いてベース上の
多結晶シリコン膜9の一部分にP型不純物であるボロン
をイオン注入したP型領域を形成し、その他の領域には
N型不純物であるヒ素をイオン注入する。続いて、CV
D法により100〜200Åの酸化膜、1000〜20
00Åの窒化膜を順次連続的に堆積する。図において、
10は窒化膜/酸化膜の積層体,11はベース領域上の
多結晶シリコンのN型領域(エミッタ砒素領域11)を
なし、12はベース領域上の多結晶シリコンのP型領域
(外部ベース12)をなす。
【0032】次に図2(E)及び図3(E−1)に示す
ように、ベース領域上の多結晶シリコンのN型領域(エ
ミッタ砒素領域11)とP型領域(外部ベース12)の
境界付近がエッチング除去されるようにパターニングさ
れたフォトレジストをマスクにして、図1(D)及び図
3(D)の窒化膜及び酸化膜10及び多結晶シリコン膜
9を順次連続して異方性ドライエッチにより除去する。
このとき、下地のベース領域もエッチング除去されてし
まい、ベース抵抗が高くならないように多結晶シリコン
膜9を100〜300Å程度残すようにする。しかし、
ドライエッチの面内均一性を考慮して、もし万一、下地
のベース領域がエッチング除去されてもベース抵抗が高
くならないように、多結晶シリコン膜9のエッチ用レジ
ストをマスクとして、注入角0°(ゼロ度)にてベース
形成条件のイオン注入を実施するベース補正注入を行う
(図3(E−2))。
【0033】次に図2(F)及び図3(F−1)に示す
ように、レジスト13を除去した後、基板表面上の窒化
膜10をマスクとして多結晶シリコン膜9の側壁及びエ
ッチング部の底部に残された多結晶シリコン膜を酸化す
る。このとき、多結晶シリコン膜9のエッチング部の大
きさ(幅)が0.3μm以下の場合には、前記エッチン
グ部内は酸化によって形成された酸化膜により埋設され
るが、0.3μm以上の場合には、多結晶シリコン膜9
を酸化した後、さらにCVD法により酸化膜を堆積し、
酸化膜の研磨(CMP)により除去平坦化する。また、
前記酸化工程は、酸化性雰囲気及び非酸化性雰囲気中の
2段階で行うため、多結晶シリコン膜9から不純物がベ
ース領域7に拡散し、それぞれ外部ベース層17,1
7’とエミッタ拡散層16,16’が形成される。
【0034】次に、図2(F)及び図3(F−2)に示
すように、窒化膜及び酸化膜10を除去した後、スパッ
タ技術を用い、基板表面にメタルを形成し、熱処理を加
えることにより、多結晶シリコン膜9の表面をポリサイ
ド化してポリサイド層14を形成することによって低抵
抗化を図り、多結晶シリコン膜9をエミッタ電極11及
びベース電極12の一部として使用する。
【0035】最後に図2(G)に示すように、CVD法
により数千Åのノンドープ酸化膜を堆積し、さらにボロ
ンとリンを含む酸化膜(BPSG)を連続して堆積して
層間膜19とし、層間膜19にドライエッチにより開口
部(コンタクト)21、22、23を形成し、メタル配
線18と接続することによって本発明の半導体装置を完
成させる。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ベ
ース領域上に1つの開口部を形成し、その上に形成した
多結晶シリコンをN型領域とP型領域に分離し、この多
結晶シリコンより不純物を拡散してそれぞれ外部ベース
層及びエミッタ拡散層を形成した後、前記多結晶シリコ
ンの表面をポリサイド化することにより低抵抗化を図
り、それぞれベース電極及びエミッタ電極として用いる
ため、ベース及びエミッタ面積の微細化が可能となり、
エミッタ・ベース及びベース・コレクタの接合容量が大
幅に低減され、低消費電力で高速動作性に優れたバイポ
ーラトランジスタを形成することができる。
【0037】また、CMOSのゲート形成とほとんど変
わりがないため、シンプルな構造で高歩留りが期待で
き、しかも、製造工程が従来に比べて40%程度短くな
っているため、かなりの大幅なコストダウンが見込め
る。
【0038】さらに、素子面積も従来の約1/2となる
ため、高集積化が可能となり、チップサイズの縮小に伴
うコストダウンも見込まれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を工程順に示す断面図と平
面図である。
【図2】本発明の一実施形態を工程順に示す断面図と平
面図である。
【図3】本発明の部分工程拡大断面図である。
【図4】従来例1を工程順に示す断面図と平面図であ
る。
【図5】従来例1を工程順に示す断面図と平面図であ
る。
【図6】従来例2を工程順に示す断面図と平面図であ
る。
【符号の説明】
1 P型半導体基板 2、2’ 熱酸化膜 3 シリコン窒化膜 4 コレクタ引出し領域 5 P型素子分離領域 6 Nウェル領域 7 ベース領域 8 開口部(コンタクト) 9 多結晶シリコン膜(ポリシリコン) 10 窒化膜/酸化膜 11 エミッタ砒素領域 12 外部ベース領域 13 フォトレジスト 14 ポリサイド層 15 側壁ポリシリ酸化膜 16、16’ エミッタ拡散層 17、17’ 外部ベース拡散層 18 アルミ電極 19 層間膜(BPSG/SiO2) 20 エミッタ開口部 21 コレクタ開口部 22 ベース開口部 23 エピタキシャル層 24 N+埋込拡散層 25 溝 26 多結晶シリコン酸化膜 27 CVD酸化膜 28 サイドウォール 29 第2多結晶シリコン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 29/73

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィールド領域形成工程と、コレクタ引
    出し領域形成工程と、素子分離領域形成工程と、開口部
    形成工程と、半導体層形成工程と、分割工程と、イオン
    注入工程と、酸化工程と、ポリサイド化工程と、層間膜
    形成工程と、メタル配線接続工程とを有する半導体装置
    の製造方法であって、 前記フィールド領域形成工程は、半導体基板の一部を選
    択酸化により酸化してフィールド領域を形成する処理を
    行うものであり、 前記コレクタ引出し領域形成工程は、半導体基板の一部
    に半導体基板とは逆導電型の不純物を導入してコレクタ
    引出し領域を形成する処理を行うものであり、 前記素子分離領域形成工程は、フォトリソグラフィ技術
    により形成されたフォトレジストをマスクとして高エネ
    ルギーイオン注入により、それぞれNウェル領域とP型
    素子分離領域を形成する処理を行うものであり、 前記開口形成工程は、基板全面にP型不純物を導入し、
    ベース領域を形成した後、表面上のシリコン酸化膜の一
    部分を除去し開口部を形成する処理を行うものであり、 前記半導体層形成工程は、前記開口形成工程により前記
    開口部が形成された基枚全面に化学気相成長(CVD)
    法により多結晶シリコン膜が堆積された後、フォトリソ
    グラフイ技術により形成されたレジストパターンをマス
    クとしてイオン注入により、同一多結晶シリコン膜内に
    N塑領域とP型領域を形成する処理を行うものであり、 前記分割工程は、N型領域とP型領域が形成された前記
    多結晶シリコン膜上にシリコン酸化膜及びシリコン窒化
    膜を順次堆積した後、N型領域とP型領域の境界付近が
    除去されるようにパターニングされたレジストをマスク
    として、前記シリコン窒化膜、前記シリコン酸化膜及び
    前記多結晶シリコン膜を異方性ドライエッチングにより
    除去し、前記多結晶シリコン膜をN型領域とP型領域と
    分割する処理を行うものであり、 前記イオン注入工程は、前記分割工程により前記シリコ
    ン窒化膜、前記シリコン酸化膜及び前記多結晶シリコン
    膜が除去された部分に対し、レジストをマスクとしてベ
    ース条件によりイオン注入の処理を行うものであり、 前記酸化工程は、基板表面の前記シリコン窒化膜をマス
    クとして前記多結晶シリコン膜の側壁を酸化するととも
    に、前記ベース領域に対し前記多結晶シリコン膜のN型
    領域及びP型領域から不純物を拡散させることにより、
    前記ベース領域にエミツタ拡散層及び外部ベース拡散層
    を形成する処理を行うものであり、 前記ポリサイド化工程は、前記酸化工程の後、前記シリ
    コン窒化膜及び前記シリコン酸化膜を除去し、スパッタ
    技術により基板表面にメタルを形成し、熱処理により前
    記多結晶シリコン膜の表面をポリサイド化する処理を行
    うものであり、 前記層間膜形成工程は、前記ポリサイド化工程の後、基
    板全面に層間膜を形成する処理を行うものであり、 前記メタル配線接続工程は、前記層間膜にドライエッチ
    により開口部(コンタクト)を形成し、メタル配線と接
    続する処理を行なうものであることを有することを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記開口形成工程は、ベース領域上に1
    つの開口部を形成するものであることを特徴とする請求
    に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記層間膜形成工程は、化学気相成長法
    によりノンドープの酸化膜を堆積し、さらにボロンとリ
    ンを含む酸化膜(BPSG)を連続して堆積し、層間膜
    を形成するものであることを特徴とする請求項に記載
    の半導体装置の製造方法。
JP09223640A 1997-08-20 1997-08-20 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3137044B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09223640A JP3137044B2 (ja) 1997-08-20 1997-08-20 半導体装置及びその製造方法
CN98117349A CN1208967A (zh) 1997-08-20 1998-08-19 半导体器件及其生产方法
KR1019980033606A KR100311103B1 (ko) 1997-08-20 1998-08-19 반도체장치의제조방법
TW087113873A TW409281B (en) 1997-08-20 1998-08-20 Semiconductor device and manufacturing method of the same
US09/137,421 US6054358A (en) 1997-08-20 1998-08-20 Semiconductor device and manufacturing method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09223640A JP3137044B2 (ja) 1997-08-20 1997-08-20 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1167783A JPH1167783A (ja) 1999-03-09
JP3137044B2 true JP3137044B2 (ja) 2001-02-19

Family

ID=16801369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09223640A Expired - Fee Related JP3137044B2 (ja) 1997-08-20 1997-08-20 半導体装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6054358A (ja)
JP (1) JP3137044B2 (ja)
KR (1) KR100311103B1 (ja)
CN (1) CN1208967A (ja)
TW (1) TW409281B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10010821A1 (de) * 2000-02-29 2001-09-13 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Erhöhung der Kapazität in einem Speichergraben und Grabenkondensator mit erhöhter Kapazität
US6617220B2 (en) * 2001-03-16 2003-09-09 International Business Machines Corporation Method for fabricating an epitaxial base bipolar transistor with raised extrinsic base
US8084811B2 (en) * 2009-10-08 2011-12-27 Monolithic Power Systems, Inc. Power devices with super junctions and associated methods manufacturing

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5296391A (en) * 1982-03-24 1994-03-22 Nec Corporation Method of manufacturing a bipolar transistor having thin base region
JPS6199374A (ja) * 1984-10-22 1986-05-17 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH0744186B2 (ja) * 1989-03-13 1995-05-15 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JPH0322438A (ja) * 1989-06-20 1991-01-30 Oki Electric Ind Co Ltd バイポーラ型半導体集積回路装置の製造方法
JP2971246B2 (ja) * 1992-04-15 1999-11-02 株式会社東芝 ヘテロバイポーラトランジスタの製造方法
JP2551353B2 (ja) * 1993-10-07 1996-11-06 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2630237B2 (ja) * 1993-12-22 1997-07-16 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100311103B1 (ko) 2002-02-19
CN1208967A (zh) 1999-02-24
TW409281B (en) 2000-10-21
KR19990023702A (ko) 1999-03-25
JPH1167783A (ja) 1999-03-09
US6054358A (en) 2000-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5472897A (en) Method for fabricating MOS device with reduced anti-punchthrough region
US4752589A (en) Process for the production of bipolar transistors and complementary MOS transistors on a common silicon substrate
US4408387A (en) Method for producing a bipolar transistor utilizing an oxidized semiconductor masking layer in conjunction with an anti-oxidation mask
JP2587444B2 (ja) Cmos技術を用いたバイポーラ・トランジスタとその製造方法
US5516708A (en) Method of making single polysilicon self-aligned bipolar transistor having reduced emitter-base junction
US5096842A (en) Method of fabricating bipolar transistor using self-aligned polysilicon technology
US5869380A (en) Method for forming a bipolar junction transistor
JP3137044B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US4910170A (en) Method of manufacturing semiconductor device
US6204185B1 (en) Method for forming self-align stop layer for borderless contact process
US5148252A (en) Bipolar transistor
US5244822A (en) Method of fabricating bipolar transistor using self-aligned polysilicon technology
JPH09266255A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11274486A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2830089B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP3164375B2 (ja) トランジスタを形成する方法
JP3523811B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3317289B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60211958A (ja) 半導体装置
JP2519251B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3063832B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0475346A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62296465A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0992658A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH05335497A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees