JPH07183310A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH07183310A
JPH07183310A JP5323513A JP32351393A JPH07183310A JP H07183310 A JPH07183310 A JP H07183310A JP 5323513 A JP5323513 A JP 5323513A JP 32351393 A JP32351393 A JP 32351393A JP H07183310 A JPH07183310 A JP H07183310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single crystal
film
crystal semiconductor
base
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5323513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2630237B2 (ja
Inventor
Fumihiko Sato
文彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5323513A priority Critical patent/JP2630237B2/ja
Publication of JPH07183310A publication Critical patent/JPH07183310A/ja
Priority to US08/626,441 priority patent/US5599723A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2630237B2 publication Critical patent/JP2630237B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66242Heterojunction transistors [HBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66272Silicon vertical transistors
    • H01L29/66287Silicon vertical transistors with a single crystalline emitter, collector or base including extrinsic, link or graft base formed on the silicon substrate, e.g. by epitaxy, recrystallisation, after insulating device isolation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/01Bipolar transistors-ion implantation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/011Bipolar transistors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/969Simultaneous formation of monocrystalline and polycrystalline regions

Abstract

(57)【要約】 【目的】 真性ベースを選択エピタキシャルで形成する
バイポーラトランジスタにおいてベース/コレクタ間寄
生容量を低減させる。 【構成】 ベース電極用単結晶シリコン膜33と、コレ
クタ用エピタキシャル層3とが、露出している状態で選
択的にエピタキシャル成長させる。この時、真性ベース
8と外部ベース34とがともに単結晶のかたちで成長し
て自己整合型バイポーラトランジスタが作成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置及びその製造
方法に関し、特にバイポーラ型半導体装置及びその製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、バイポーラ型半導体装置として、
例えば、特開平4−330730号公報に記載されたバ
イポーラトランジスタが知られている。
【0003】比抵抗10〜15Ω・cmのP型単結晶シ
リコン基板1にヒ素を不純物とする高濃度のN+ 型コレ
クタ埋込領域2が選択的に形成され、その全面に5×1
15cm-3の不純物及び1.0μmの厚さでN型単結晶
エピタキシャル層3が形成される。エピタキシャル層3
は、周知の選択酸化により基板1に達する酸化膜4によ
って複数の島領域に分離されている。図面では、埋込領
域2に対応する島領域3のみが示されている。この島領
域3は、埋込領域2に達する酸化膜4によって2つの部
分に分離され、左側の部分はコレクタ領域として作用
し、右側の部分はN+ 型コレクタ取り出し領域5として
その後のリン拡散によって高濃度化される。これによっ
て、シリコン基体100が構成される。
【0004】この基体100上はシリコン窒化膜7で覆
われており、同膜7にはコレクタ領域3の一部を露出し
ベース形成のための開口101とコレクタ取り出し領域
5を露出する開口102とが形成される。なお、シリコ
ン窒化膜7の下に薄いシリコン酸化膜を設けてもよい。
シリコン窒化膜7上にはP型の多結晶シリコン層9が選
択的に形成されており、同層9は開口101のエッジか
ら開口内に水平方向にせり出している。そのせり出し部
分の下面からコレクタ領域3に向かってP型の多結晶シ
リコン層6が形成される。一方、コレクタ領域3の露出
した部分にはエピタキシャル成長による単結晶シリコン
によりP型ベース領域8が形成されており、これら多結
晶シリコン層9とベース領域8は互に接触している。開
口部102側にはN型多結晶シリコン層11が形成さ
れ、コレクタ取り出し領域5と接触している。シリコン
酸化膜13および14によってエミッタ形成部を除いて
ベース領域8および多結晶シリコン層6及び9が覆われ
る。ベース領域8の露出部分には単結晶シリコンによる
N型エミッタ領域10が形成される。そして、アルミニ
ウムによるエミッタ電極12−1、ベース電極12−
2、及びコレクタ電極12−3がエミッタ領域10及び
多結晶シリコン層6及び11にそれぞれ接触して形成さ
れる(以下このトランジスタを第1のトランジスタと呼
ぶ)。
【0005】さらに、ベース電極用ポリシリコンを固相
エピタキシー法によって単結晶化する技術が特開平4−
322432号公報に記載されている。
【0006】図7を参照して、上述の単結晶化技術で
は、Si基板1上にコレクタ埋め込み層2、エピタキシ
ャル層3及び酸化膜110を順次形成し、酸化膜110
に孔120を形成する。さらに露出したエピタキシャル
層3及び酸化膜110上に多結晶Si膜を形成し、この
多結晶Si膜を固相エピタキシー法により単結晶SiG
e膜8と多結晶SiGe膜9とに置換する。そして単結
晶SiGe膜8上にエミッタ膜10を形成する(以下こ
のトランジスタを第2のトランジスタと呼ぶ)。
【0007】この結果、ベース・コレクタ間の接合容量
が減少し、しかもベース層とベース電極取出し層とをセ
ルファライン的に形成できる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述の半導
体装置においては次のような問題点がある。つまり、第
1のトランジスタでは、真性ベースとしてSiGeを選
択エピタキシャル法で成長させる際、SiGeポリ成長
速度がSiGeエピ成長速度に比べて遅い。この成長速
度の差は、Ge濃度に依存し、たとえばGe=10%す
なわちSi0.9 Ge0.1 の時でポリ/エピ成長速度比=
1/5〜1/4となる。この結果、ベースポリ/Siコ
レクタ間の距離が近づき、ベース/コレクタ間寄生容量
が増大するという問題がある。
【0009】第2のトランジスタでは、真性ベースとベ
ース電極用ポリシリコンとが、同一工程で堆積されたポ
リシリを固相エピタキシャル成長させている。従って、
ベース電極用ポリの厚さは、真性ベースの厚さとほぼ同
じとなってしまう。遮断周波数fT を向上させるには、
真性ベースを薄くする必要があるが、この場合、ベース
電極用ポリも結果的に薄くなるので、ベース抵抗Rb
増大してしまう。すなわちfT とRb とにトレードオフ
が存在するので、総合的にトランジスタを高性能化でき
ないという問題点がある。
【0010】本発明の目的はベース/コレクタ間寄生容
量が少なく高性能な半導体装置及びその製造方法を提供
することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明では、堆積された
アモルファスシリコンがコレクタ引き出しで接している
単結晶シリコンを核として固相成長させ、絶縁膜上まで
単結晶とする。これによって、選択エピタキシャル成長
時のポリ及びエピ成長速度比の違いに起因して発生する
ベース/コレクタ間寄生容量の増大を緩和することがで
きる。
【0012】また、真性ベースとベース電極用シリコン
とが各々別の工程で形成されている。これによって、f
T とRb とのトレードオフを緩和することができる。
【0013】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。
【0014】まず、図1を参照して、本発明による半導
体装置の第1の実施例について説明する。
【0015】比抵抗10〜15Ω・cmで(100)面
方位のP-1型単結晶シリコン基板1に、例えば、ヒ素が
1×1016cm-2及び70keVで選択的にイオン注入
されているN+ 型コレクタ埋込領域2が形成され、チャ
ネルストッパー埋込領域31にはボロンが100keV
及び1×1013cm-2で選択的に注入され、全面にリン
濃度約1×1016cm-3、厚さ約0.7μmのN型単結
晶エピタキシャル層3が形成されている。エピタキシャ
ル層3は、周知の選択酸化によって基板1に達する酸化
膜4によって複数の島領域に分離されている。この島領
域は、図面上埋込領域2に対応するエピタキシャル層3
のみを示してある。この島領域は埋込領域2,31に達
する酸化膜4によって2つの部分に分離され、左側の部
分は、コレクタ領域となり右側の部分はN+ 型コレクタ
取り出し領域5としてその後リンイオン注入によって高
濃度化される。かくしてシリコン基体100が構成され
る。
【0016】この基体100上は約100nmのシリコ
ン酸化膜32で覆われており、同膜32にはコレクタ領
域3の一部を露出し、ベース形成のための開口101と
コレクタ取り出し領域5を露出せる開口102とが形成
される。シリコン酸化膜32上に、厚さ約200nm、
イオン注入でボロンが10keV及び5×1015cm-2
でドーピングされているP+ 型の単結晶シリコン層33
が選択的に形成されており、同層33は開口101の端
部から開口内に水平方向に約170nmせり出してい
る。そのせり出し部分の下面からコレクタ領域3に向か
ってP型の単結晶シリコン(厚さ約50nm、ボロン濃
度約6×1018cm-3)34が形成される。他方、コレ
クタ領域3の露出部分上には、ボロン濃度約6×1018
cm-3で厚さ約60nmの単結晶シリコンからなるP型
真性ベース領域8が形成されており、これら単結晶シリ
コン34と真性ベース領域8とは互いに接している。
【0017】開口102にはN型単結晶シリコン層35
が形成され、コレクタ取り出し領域5と接している。シ
リコン窒化膜36およびシリコン酸化膜14によってエ
ミッタ形成部を除いてベース領域8および単結晶シリコ
ン33,34が覆われている。ベース領域8の露出部分
には単結晶シリコンによるN型エミッタ領域10が形成
される。そして、アルミニウムによるエミッタ電極12
−1、ベース電極12−2、及びコレクタ電極12−3
がエミッタ領域10及び単結晶シリコン33及び35に
それぞれ接触して形成される。
【0018】次に本発明の半導体装置の主要作製工程に
ついて図2を参照して説明する。尚、ここでは特開平4
−330730号公報に記載された工程と異なる特有の
工程についてのみ説明する。
【0019】まず、図2(a)を参照して、抵抗率10
〜20Ω・cmで(100)面方位のP+ 型シリコン基
板1の全面を厚さ約6000オングストローム酸化し、
この酸化膜上に通常のリソグラフィー工程によってフォ
トレジストをパターニングする。このフォトレジストを
マスクとしてSiO2 膜をHF系エッチング液によって
選択的にエッチングしてフォトレジストのない領域のS
iO2 膜を除去した後、フォトレジストを除去する。
【0020】次工程でのイオン注入によって発生するダ
メージを軽減させるため及び次工程以降のリソグラフィ
ー工程での位置合せ用のパターン形成のためにSiO2
パターニングが施されたP+ 型Si基板を500オング
ストローム程度酸化する。次に、Asをイオン注入して
前述の約6000オングストロームのSiO2 膜が除去
された領域のみに選択的にn+ 埋込領域2を形成する。
イオン注入条件の一例としては70keV,5E15
(5×1015)cm-2であり、注入後温度1100℃で
3時間熱処理を施し、これによって、イオン注入時のダ
メージ除去及び、コレクタ抵抗を低減させるために注入
されたヒ素を拡散させる。そして、表面のSiO2 膜を
HE系エッチング液によって全面除去する。本工程では
イオン注入技術を用いたが、高濃度のヒ素を含む塗布膜
から熱処理によって拡散しても同様のn+ 型埋込層を形
成できるし、不純物としてはアンチモンSbを用いるこ
ともある。
【0021】次に素子分離用として形成する選択酸化層
4の下面のp- シリコン基板が反転層を形成しない様に
する為にチャネル・ストッパー用p+ 埋込層2を形成す
る。形成条件の一例としては、表面を約400オングス
トローム酸化後、リソグラフィー工程にて、所望外領域
に、フォトレジストを残し、このフォトレジストをマス
クとしてボロンをイオン注入する。注入条件の一例とし
ては110keV,1E14(1×1014)cm-2であ
り、熱処理は温度1000℃の窒素雰囲気中で1時間行
う。
【0022】次に表面の酸化膜をHF系のエッチング液
によって全面除去した後、n- 型シリコンエピタキシャ
ル層3を成長させる。原料ガスとしてはSiH4 又はS
22 12を用い、成長温度は1000℃〜1100
℃である。ドーピングガスとしてはPH3 が用いられ
る。このようにして1×1019cm-3以下の濃度領域が
厚さ約0.7ミクロン、表面から埋込領域への遷移領域
までの平均的濃度がn型で約1×1016cm-3のエピタ
キシャル層を得る。
【0023】次に表面に約500オングストロームのS
iO2 膜を形成し、LPCVD法によりシリコン窒化膜
を約1000オングストローム堆積させる。この際、温
度700〜900℃でSiH2 12+NH3 のガス反応
を用いる。リソグラフィー工程によりパターニングし
て、このレジストをマスク材として、シリコン窒化膜を
ドライエッチングによって除去する。シリコン窒化膜下
の約500オングストロームのSiO2 膜の表面100
〜200オングストローム程度が除去される時点でドラ
イエッチングを終了させれば、下地にダメージを与える
ことなくシリコン窒化膜を完全に除去できる。そして、
フォトレジストを除去する。先にパターニングしたシリ
コン窒化膜をマスク材として選択的酸化を行い、選択酸
化膜4を形成する。選択酸化膜の形成条件の一例として
は1000℃スチーム中4時間選択的酸化を行うことに
よって約8000オングストロームの酸化膜が形成され
る。
【0024】次に、マスク材として用いたシリコン窒化
膜を約60℃のリン酸H3 PO4 中に1時間つけること
によって完全に除去する。
【0025】その後、シリコン酸化膜32を約1000
オングストローム表面に堆積し、将来的にコレクタ電極
を形成する領域上のシリコン酸化膜のみを先の選択酸化
工程と同様にリソグラフィー及びドライエッチングによ
ってシリコン酸化膜32をパターニングし、リンを70
keV及び5×1014cm-2でイオン注入し、レジスト
除去後窒素雰囲気中で温度900℃で熱処理する。次に
アモルファスシリコン37を全面に堆積する。この際、
原料ガスとしてSi2 6 を用いて温度約500℃でア
モルファスシリコンを堆積させた。これらの工程によっ
て図2(a)に示す状態が得られる。
【0026】次にこのアモルファスシリコン37を熱処
理、たとえばレーザーアニールによって開口102の単
結晶シリコンを核にして、固相エピタキシャル成長させ
て全面を単結晶シリコン38とする。この状態が図2
(b)である。
【0027】この単結晶シリコンをリソグラフィー及び
ドライエッチングによってパターニングし、レジストを
除去する。
【0028】次に、リソグラフィーによってベース電極
用単結晶シリコン33上のみにレジストが開口するよう
ににパターニングさせ、このレジストをマスクとしてボ
ロンを10keV及び5×1015cm-2でイオン注入
し、レジストを除去する。同様の工程手順をへてコレク
タ電極用単結晶シリコン35にリンを50keV及び5
×1014cm-2でイオン注入する。次に、温度610℃
の炉内で、ボロン又はリンがイオン注入された領域の単
結晶シリコンをアニールする。この状態が図2(c)で
ある。
【0029】その後、通常のLPCVD法によってシリ
コン窒化膜を約2400オングストローム堆積させる。
次にフォトレジストをリソグラフィーによってエミッタ
領域のみ開口し、このレジストをマスクにシリコン窒化
膜、単結晶シリコン33を連続的に異方性ドライエッチ
ングで除去する。その後レジストを除去しその表面にL
PCVD法によってシリコン窒化膜を約1200オング
ストローム堆積後、異方性ドライエッチングによって、
表面から約1500オングストローム深さの絶縁膜を除
去する。さらに、HF系エッチング液によってシリコン
酸化膜を横方向に約0.2μmサイドエッチングする。
【0030】この結果、n- 型シリコンのエピタキシャ
ル層3の上面は、ベースを形成する領域だけ露出する。
またベース電極用単結晶シリコン膜33は、ベースを形
成する領域上に突き出した状態になる。この突き出した
端からシリコン酸化膜33の側壁までの距離は、約20
00オングストロームであり、この距離だけ下面が露出
する。この状態が図2(d)である。
【0031】次に図2(e)に示すようにP型不純物を
含んだ単結晶シリコン膜8を露出したエピタキシャル層
3の表面に成長すると同時に、P型不純物を含んだ単結
晶シリコン膜34を単結晶シリコン膜33の露出した下
面から成長する。これにはまず成長前処理として洗浄及
びHF系のエッチング液に短時間(たとえば130BH
Fに30秒間)つけて自然酸化膜を除去した後にウェハ
ーをMBE装置内に入れる。次に装置内で温度850℃
で10分間程度の熱処理によって上記のエッチング処理
では不完全であった自然酸化膜の除去を完全に行なう。
この熱処理が不充分な場合、次工程の選択エピタキシャ
ル成長が完全なかたちで行なえないことは言うまでもな
い。
【0032】次にultra high vacuum
/chemical vapordeposition
(JHV/CVD)法でベースを成長する。ベース成長
条件は基板温度を605℃、Si2 6 流量を12sc
cm、圧力約5×10-4Torrであり、シリコン層を
100オングストローム/minで選択的に成長する。
【0033】P型シリコン層を成長させるためのドーピ
ングガスとしてB2 6 を用いる。B2 6 の流量は所
望のP型濃度となるように決める。このようにして真性
ベース8の厚さ約600オングストローム、B濃度約6
×1018cm-3でエピタキシャル層を成長する。もちろ
んこの際単結晶シリコン外部ベース層34も選択的に成
長すること言うまでもない。そして、この選択的成長は
真性ベース8と単結晶シリコン外部ベース34とが接続
する状態までつづけられる。この接続した状態が図2
(e)である。
【0034】これにより、真性ベース8の成長と真性ベ
ース8と単結晶シリコン33との電気的接続とを1つの
工程で同時に行なえる。なお、最終的な真性ベース8の
厚さは、約600オングストロームであり、最終的な外
部ベース34の厚さは500オングストロームである。
なおベース8の成長は、数Torrの圧力下で成長させ
るLPCVD法や他のエピタキシャル法、たとえば分子
組エピタキシャル法などを用いることもできる。
【0035】次に、露出面全面にLPCVD法によるシ
リコン酸化膜14を堆積後、ドライエッチングによって
エッチバックする。再びウェハをUHV/CVD装置に
入れ、外部ベース34及びシリコン窒化膜36の側壁に
シリコン酸化膜14を残す。続いて、絶縁膜で被覆され
ていない真性ベース8上にエミッタ単結晶シリコン10
をn型の不純物を1×1019cm-3厚さで約1000オ
ングストロームの条件で添加して成長させた。
【0036】以降の工程としてはベースとコレクタの金
属電極のためにシリコン窒化膜36を開孔し、アルミニ
ウム膜を全面に蒸着後、リソグラフィーによりエミッ
タ、ベース及びコレクタ部にだけアルミニウム電極12
を残す。この結果、図1の半導体装置を作製できる。
【0037】なお、本実施例はNPN型トランジスタに
ついて記したが、不純物を変えるだけでPNP型トラン
ジスタに使える事は言うまでもない。
【0038】次に、本発明の第2の実施例を図3に示
す。
【0039】図3を参照して、本実施例の半導体装置は
UHV/CVD法によるベース8の成長時に、材料ガス
としてSi2 6 とGeH4 とを用い、シリコンとゲル
マニウムとの合金膜を形成した。MBEの条件は、第1
の実施例の条件に加えてGeH4 をSi2 6 :GeH
4 =3:2(流量比)の割合で追加すれば良い。これに
よりゲルマニウムを10モル%含む単結晶シリコンゲル
マニウム合金膜15は、コレクタ3上にエピタキシャル
成長される。
【0040】この成長と同時に単結晶シリコンゲルマニ
ウム合金外部ベース16もベース電極用単結晶シリコン
33のオーバーハング下部に成長し、そして前述の真性
ベース膜15と接続される。
【0041】このシリコンゲルマニウム合金ベース膜1
5の禁制帯幅は、エミッタとして用いたシリコンの禁制
帯幅よりも狭くなる。この縮小量は、Geのモル%及び
シリコンゲルマニウム合金膜の歪量に依存している。こ
の禁制帯幅の差は、ベースからエミッタへ注入される少
数キャリアにとって障壁となって、ベース電流の増大を
抑制する。すなわちこの禁制帯幅の差は、遮断周波数f
T を向上する。そしてこの禁制帯幅の差により、コレク
タ・エミッタ間の耐圧BVCEO をある一定値以上に保つ
ためにベース層を薄膜・高濃度化させた場合でも、電流
増幅率hFEを十分な大きさにできる。
【0042】この実施例では、SiGeをベースとした
場合であり、コレクタ用エピタキシャル層3とベース電
極用単結晶シリコン層33との間で形成される寄生容量
が低減する。何故ならば、本実施例では両者の間隔は、
約1000オングストロームであった。従来技術では、
外部ベース多結晶SiGe膜(図6の符号9)が約10
0〜150オングストローム、真性ベースSiGe膜が
500オングストロームであるから、ベース電極用シリ
コン/コレクタ用エピタキシャル層の間を約600オン
グストローム以下としなければ真性ベースが外部ベース
と接続しない。すなわち本発明によれば寄生容量が(6
00オングストローム)/(1000オングストロー
ム)=0.6になる。
【0043】逆に、寄生容量を従来技術で小さくするに
は真性ベースを厚くする必要があり、従って遮断周波数
T が低下してしまう。
【0044】また、本発明ではベース電極用シリコンが
単結晶であるので、この部分の抵抗が低減されることは
言うまでもない。
【0045】本発明の第3実施例を図4の断面図を用い
て説明する。
【0046】図4を参照して、第1の実施例の単結晶シ
リコン膜33の部分が、本実施例ではTiSi2 フィル
ム17と単結晶シリコン膜20との2層構造となってい
る。他の構造は、第1の実施例と同一である。これによ
り、TiSi2 フィルム17の抵抗が低いだけ、ベース
抵抗を低減できる。
【0047】製造方法では、単結晶シリコン膜20上に
Ti膜をスパッタした後、熱処理して上述の2層構造を
形成する。例えば、TiSi2 膜17の厚さが約100
0オングストローム/単結晶シリコン膜20の厚さが約
1500オングストロームで所定の配線幅である時、シ
ート抵抗ρS は2〜3Ωとなる。この抵抗値は、単結晶
シリコン膜33が厚さが約2500オングストロームで
同一配線幅である時、シート抵抗ρS が8〜9Ωとなる
のに比べ、抵抗値が半分以下になっている。
【0048】図5は本発明の第4実施例の半導体装置の
断面図である。
【0049】図5を参照して、本実施例の主要な構造及
び製造方法は、第1実施例と同一であるので、違い部分
だけを説明する。本実施例の特有な構成は、n型不純物
が添加されたエミッタ用多結晶シリコン膜21及びN+
エミッタ拡散層18である。真性ベース膜39は、N+
エミッタ拡散層18の分だけさらに薄くなっていて、ト
ランジスタのスイッチング速度の高速化がさらに促進で
きる。なお、この拡散層18の形成時に、真性ベース膜
の不純物が、エピタキシャル層3に拡張して、少々ベー
スとコレクタの接合面がコレクタ側に移動する場合があ
る。
【0050】尚、この実施例では、エミッタ拡散層18
の拡散深さは約200オングストロームであるので、真
性ベースをSiGe合金層とするために、真性ベース膜
39は、約400オングストロームのSi0.9
0.1 、約200オングストロームのSiを順次選択的
に成長した膜とした。ボロン濃度は約6×1018cm-3
である。この結果、エミッタ/ベース間の接合がSi/
Si0.9 Ge0.1 のヘテロ接合と一致するので、電流増
幅率hFEを向上させる効果を保ちえる。この時外部ベー
ス240もSi0.9 Ge0.1 /Siの2層となることは
言うまでもない。
【0051】本発明による第5の実施例について説明す
る。
【0052】本実施例における特有の構成は、n型不純
物が1×1019atm/cm3 添加されたエミッタ用単
結晶シリコン膜22とエミッタ電極用多結晶シリコン膜
18である。このエミッタ電極用多結晶シリコン膜18
は、トランジスタのベース電流低減に寄与するため、電
流増幅率の向上に役だつ。この他、シリコン膜18は、
配線金属形成後の熱処理による金属−素子間のアロイピ
ット形成に供なう素子接合破壊のバリアともなる。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、ベース
電極用シリコンを単結晶としたことにって、選択的エピ
タキシャル成長でベースを形成するトランジスタにおい
てベース/コレクタ間の寄生容量を低減できるという効
果があり、特に、SiGeをベースとする場合、寄生容
量を約60%まで低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による半導体装置の第1の実施例を示す
縦断面図である。
【図2】本発明による半導体装置の第1の実施例の主要
作製工程を説明するための図である。
【図3】本発明による半導体装置の第2の実施例を示す
縦断面図である。
【図4】本発明による半導体装置の第3の実施例を示す
縦断面図である。
【図5】本発明による半導体装置の第4の実施例を示す
縦断面図である。
【図6】従来の半導体装置の一例を示す縦断面図であ
る。
【図7】従来の半導体装置の他の例を示す縦断面図であ
る。
【符号の説明】
1 P- 型シリコン基板 2 埋込層 3 エピタキシャル層 4 選択酸化層 5 拡散層 6 多結晶シリコン膜 7 シリコン窒化膜 8 真性ベース膜 9 多結晶シリコン外部ベース膜 10 単結晶シリコン膜 11 コレクタ電極用多結晶シリコン膜 12−1,12−2,12−3 金属電極 13〜14 酸化膜 15 シリコンゲルマニウム合金膜 17 TiS2 膜 18 エミッタ電極用多結晶シリコン膜 20 単結晶シリコン膜 21 エミッタ用多結晶シリコン膜 31 チャネルストッパー埋込領域 32 シリコン酸化膜 33 P+ 単結晶シリコン膜 34 P型単結晶シリコン膜 35 N+ 型単結晶シリコン膜 36 シリコン窒化膜 37 アモルファス・シリコン膜 38 単結晶シリコン 39 Si0.9 Ge0.1 /Si単結晶真性ベース 40 Si0.9 Ge0.1 /Si単結晶

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の導電型の単結晶半導体基板の表面
    に設けられた第1の絶縁膜に選択的に第1の開口が形成
    され、該第1の絶縁膜上に第2の導電型の第1の単結晶
    半導体膜が設けられ、かつ該第1の単結晶半導体膜は前
    記第1の開口の全周囲から所定の長さで開口部内へ延び
    る水平方向せり出し部分を有し、該せり出し部分の底面
    から下方へ第2の導電型の第2の単結晶半導体膜が設け
    られ、前記第1の開口内の前記単結晶半導体基板表面上
    には第2の導電型の第3の単結晶半導体膜が設けられ、
    前記第2の単結晶半導体膜と前記第3の単結晶半導体膜
    とは前記第1の絶縁膜開口段差の途中で互いに接続され
    ており、前記第1及び前記第2の単結晶半導体膜の表面
    及び前記第3の単結晶半導体膜の表面に選択的に第2の
    絶縁膜が形成され、第1の単結晶半導体膜のせり出し寸
    法は、第3の単結晶半導体膜厚よりも大きいことを特徴
    とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置において、前
    記第1、前記第2、及び前記第3の単結晶半導体膜はそ
    れぞれシリコンで形成されていることを特徴とする半導
    体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の半導体装置において、前
    記第2の単結晶半導体膜および前記第3の単結晶半導体
    膜はそれぞれSiGe混晶膜で形成され、前記第1の単
    結晶半導体膜はシリコンで形成されていることを特徴と
    する半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の半導体装置において、前
    記第1の単結晶半導体膜の表面に高融点金属シリサイド
    膜が形成されている事を特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 第1導電型の単結晶半導体層の表面に第
    1の絶縁膜を形成する第1の工程と、前記第1の絶縁膜
    上に選択的に第1の開口が形成された第1の単結晶半導
    体層を形成する第2の工程と、前記第1の単結晶半導体
    膜の表面および前記第1の開口を規定する側面上に第2
    の絶縁膜を形成する第3の工程と、前記第2の絶縁膜お
    よび前記第1の単結晶半導体膜をマスクとして前記第1
    の絶縁膜を選択的に除去するして前記第1の開口よりも
    大きな第2の開口を前記第1の絶縁膜に形成する第4の
    工程と、前記第2の開口内で前記単結晶半導体基板の表
    面から第2導電型の第3の単結晶半導体膜を成長すると
    ともに前記第1の単結晶半導体膜の露出した下面から第
    2導電型の第2の単結晶半導体膜を成長してこれら2つ
    の膜を接続する第5の工程と、第2の絶縁膜と前記第3
    の単結晶半導体膜との間の間隙を第3の絶縁膜で埋める
    第6の工程とを有することを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
JP5323513A 1993-12-22 1993-12-22 半導体装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JP2630237B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5323513A JP2630237B2 (ja) 1993-12-22 1993-12-22 半導体装置及びその製造方法
US08/626,441 US5599723A (en) 1993-12-22 1996-04-02 Method for manufacturing bipolar transistor having reduced base-collector parasitic capacitance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5323513A JP2630237B2 (ja) 1993-12-22 1993-12-22 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07183310A true JPH07183310A (ja) 1995-07-21
JP2630237B2 JP2630237B2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=18155532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5323513A Expired - Lifetime JP2630237B2 (ja) 1993-12-22 1993-12-22 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5599723A (ja)
JP (1) JP2630237B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0768716A2 (en) * 1995-10-16 1997-04-16 Nec Corporation Bipolar transistor and fabrication method thereof
US6080631A (en) * 1997-05-23 2000-06-27 Nec Corporation Method for manufacturing self-alignment type bipolar transistor having epitaxial base layer
US7268376B2 (en) 2002-09-19 2007-09-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Bipolar transistor for increasing signal transfer efficiency and method of manufacturing the same

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2669377B2 (ja) * 1995-01-30 1997-10-27 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP2629644B2 (ja) * 1995-03-22 1997-07-09 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
EP0834189B1 (en) * 1996-03-29 2004-07-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Manufacture of a semiconductor device with an epitaxial semiconductor zone
FR2756100B1 (fr) * 1996-11-19 1999-02-12 Sgs Thomson Microelectronics Transistor bipolaire a emetteur inhomogene dans un circuit integre bicmos
JP3409618B2 (ja) * 1996-12-26 2003-05-26 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
KR100215841B1 (ko) * 1997-04-10 1999-08-16 구본준 바이폴라소자 제조방법
JP3137044B2 (ja) * 1997-08-20 2001-02-19 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6121101A (en) * 1998-03-12 2000-09-19 Lucent Technologies Inc. Process for fabricating bipolar and BiCMOS devices
JP3329762B2 (ja) * 1999-04-27 2002-09-30 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6228733B1 (en) 1999-09-23 2001-05-08 Industrial Technology Research Institute Non-selective epitaxial depostion technology
US6521974B1 (en) * 1999-10-14 2003-02-18 Hitachi, Ltd. Bipolar transistor and manufacturing method thereof
DE19958062C2 (de) * 1999-12-02 2002-06-06 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung eines Bipolartransistors und Verfahren zur Herstellung einer integrierten Schaltungsanordnung mit einem solchen Bipolartransistor
JP2001168323A (ja) * 1999-12-06 2001-06-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
DE10005442A1 (de) * 2000-02-08 2001-08-16 Infineon Technologies Ag Bipolartransistor
US6509242B2 (en) * 2001-01-12 2003-01-21 Agere Systems Inc. Heterojunction bipolar transistor
US6552374B2 (en) * 2001-01-17 2003-04-22 Asb, Inc. Method of manufacturing bipolar device and structure thereof
DE10159414A1 (de) * 2001-12-04 2003-06-18 Infineon Technologies Ag Bipolar-Transistor und Verfahren zum Herstellen desselben
US6767798B2 (en) * 2002-04-09 2004-07-27 Maxim Integrated Products, Inc. Method of forming self-aligned NPN transistor with raised extrinsic base
JP3494638B2 (ja) * 2002-05-21 2004-02-09 沖電気工業株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US6960820B2 (en) * 2003-07-01 2005-11-01 International Business Machines Corporation Bipolar transistor self-alignment with raised extrinsic base extension and methods of forming same
US7002221B2 (en) * 2003-08-29 2006-02-21 International Business Machines Corporation Bipolar transistor having raised extrinsic base with selectable self-alignment and methods of forming same
US6979884B2 (en) * 2003-12-04 2005-12-27 International Business Machines Corporation Bipolar transistor having self-aligned silicide and a self-aligned emitter contact border
US7037798B2 (en) * 2004-01-09 2006-05-02 International Business Machines Corporation Bipolar transistor structure with self-aligned raised extrinsic base and methods
US6869852B1 (en) 2004-01-09 2005-03-22 International Business Machines Corporation Self-aligned raised extrinsic base bipolar transistor structure and method
US6965133B2 (en) * 2004-03-13 2005-11-15 International Business Machines Corporation Method of base formation in a BiCMOS process
FR2868203B1 (fr) * 2004-03-29 2006-06-09 St Microelectronics Sa Procede de fabrication d'un transistor bipolaire a base extrinseque monocristalline
FR2868206A1 (fr) * 2004-03-29 2005-09-30 St Microelectronics Sa Transistor bipolaire a base extrinseque monocristalline isolee du collecteur
US6911681B1 (en) 2004-04-14 2005-06-28 International Business Machines Corporation Method of base formation in a BiCMOS process
US7888745B2 (en) 2006-06-21 2011-02-15 International Business Machines Corporation Bipolar transistor with dual shallow trench isolation and low base resistance
US7557010B2 (en) * 2007-02-12 2009-07-07 Agere Systems Inc. Method to improve writer leakage in a SiGe bipolar device
JP2010219139A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
US8716096B2 (en) 2011-12-13 2014-05-06 International Business Machines Corporation Self-aligned emitter-base in advanced BiCMOS technology
US9608096B1 (en) * 2015-10-02 2017-03-28 Globalfoundries Inc. Implementing stress in a bipolar junction transistor
TWI662597B (zh) * 2016-09-09 2019-06-11 晶元光電股份有限公司 製造半導體元件的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01181562A (ja) * 1988-01-12 1989-07-19 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH05315342A (ja) * 1992-05-08 1993-11-26 Nec Corp 半導体装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4534820A (en) * 1981-10-19 1985-08-13 Nippon Telegraph & Telephone Public Corporation Method for manufacturing crystalline film
US5296391A (en) * 1982-03-24 1994-03-22 Nec Corporation Method of manufacturing a bipolar transistor having thin base region
US4753709A (en) * 1987-02-05 1988-06-28 Texas Instuments Incorporated Method for etching contact vias in a semiconductor device
JP2540912B2 (ja) * 1987-05-29 1996-10-09 日本電気株式会社 バイポ―ラ・トランジスタ及びその製造方法
JPS6412770A (en) * 1987-07-07 1989-01-17 Nippon Columbia Synchronizing signal generation device
US5198689A (en) * 1988-11-30 1993-03-30 Fujitsu Limited Heterojunction bipolar transistor
JPH0744186B2 (ja) * 1989-03-13 1995-05-15 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2705344B2 (ja) * 1990-04-13 1998-01-28 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JPH0411738A (ja) * 1990-04-28 1992-01-16 Nec Corp バイポーラトランジスタ
JP3127455B2 (ja) * 1990-08-31 2001-01-22 ソニー株式会社 半導体装置の製法
US5134454A (en) * 1990-09-26 1992-07-28 Purdue Research Foundation Self-aligned integrated circuit bipolar transistor having monocrystalline contacts
JPH04322432A (ja) * 1991-04-23 1992-11-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
US5391503A (en) * 1991-05-13 1995-02-21 Sony Corporation Method of forming a stacked semiconductor device wherein semiconductor layers and insulating films are sequentially stacked and forming openings through such films and etchings using one of the insulating films as a mask
JP2855908B2 (ja) * 1991-09-05 1999-02-10 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP3132101B2 (ja) * 1991-11-20 2001-02-05 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5321301A (en) * 1992-04-08 1994-06-14 Nec Corporation Semiconductor device
JP3156436B2 (ja) * 1993-04-05 2001-04-16 日本電気株式会社 ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JP2551353B2 (ja) * 1993-10-07 1996-11-06 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2606141B2 (ja) * 1994-06-16 1997-04-30 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5484737A (en) * 1994-12-13 1996-01-16 Electronics & Telecommunications Research Institute Method for fabricating bipolar transistor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01181562A (ja) * 1988-01-12 1989-07-19 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH05315342A (ja) * 1992-05-08 1993-11-26 Nec Corp 半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0768716A2 (en) * 1995-10-16 1997-04-16 Nec Corporation Bipolar transistor and fabrication method thereof
EP0768716A3 (en) * 1995-10-16 1997-07-30 Nec Corp Bipolar transistor and manufacturing method
US6080631A (en) * 1997-05-23 2000-06-27 Nec Corporation Method for manufacturing self-alignment type bipolar transistor having epitaxial base layer
US7268376B2 (en) 2002-09-19 2007-09-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Bipolar transistor for increasing signal transfer efficiency and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2630237B2 (ja) 1997-07-16
US5599723A (en) 1997-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2630237B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100244812B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2855908B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2606141B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5266504A (en) Low temperature emitter process for high performance bipolar devices
JP2679639B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2746225B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH03171632A (ja) トランジスタ及びその製造方法
JP2000031156A (ja) 粗さを抑えた外因性ベ―スを有するたて形バイポ―ラトランジスタとその製造方法
JP2629644B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0793315B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3545503B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2705344B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05182980A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JP2924417B2 (ja) 半導体装置
JP2550906B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3077841B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3332079B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3131986B2 (ja) バイポーラトランジスタ
JP3255423B2 (ja) ゲルマニウム層を形成する方法
JPH07142505A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3166729B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3102189B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JP3206514B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR930001558B1 (ko) 바이폴라 트렌지스터의 제조방법.

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970304