JP2669377B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2669377B2
JP2669377B2 JP7013133A JP1313395A JP2669377B2 JP 2669377 B2 JP2669377 B2 JP 2669377B2 JP 7013133 A JP7013133 A JP 7013133A JP 1313395 A JP1313395 A JP 1313395A JP 2669377 B2 JP2669377 B2 JP 2669377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
silicon oxide
region
buried
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7013133A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08203915A (ja
Inventor
靖 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7013133A priority Critical patent/JP2669377B2/ja
Priority to US08/593,416 priority patent/US5843828A/en
Priority to DE69613495T priority patent/DE69613495T2/de
Priority to EP96101285A priority patent/EP0724298B1/en
Publication of JPH08203915A publication Critical patent/JPH08203915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2669377B2 publication Critical patent/JP2669377B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66272Silicon vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42304Base electrodes for bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/732Vertical transistors

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
係わり、特にバイポーラトランジスタの製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】GHz帯の通信技術などに適用される半
導体集積回路としては、高速動作が可能なバイポーラト
ランジスタが広く使用されている。一般にバイポーラト
ランジスタの高速化としては、キャリアが通過する真性
ベース領域の薄膜化が不可欠であることが知られてい
る。さらにエミッタ、ベース、コレクタ領域やこれらの
電極に付随する寄生抵抗の低減および寄生容量の低減が
必要である。特に寄生容量の低減については、トランジ
スタを微細化することが重要となる。このために精度の
高い微細加工技術が必要である。このために精度が高い
微細加工技術が必要であるが、微細加工技術のみに依存
しないでデバイス特性を改善する手法として、エミッタ
領域とベースコンタクト領域もしくはベース電極とを自
己整合(Self−Align)により形成する技術が
知られている。
【0003】この自己整合バイポーラトランジスタの構
造及び製造方法に関しては、IEEE Transac
tions Electron Devices,Vo
l.ED−28 pp.1010−1013,1981
に記載された技術が基本になっており、現在までに数多
くのバリエーションがある。なかでもCMOSを同一基
板上に形成した集積回路(BiーCMOS)に対しても
利用できる典型的なバイポーラトランジスタの製造方法
を図5および図6を参照して説明する。
【0004】P型単結晶シリコン基体1にN+ 型埋め込
み層2と図示されていないP+ 型埋め込み層(埋め込み
ボロン層)を形成し、その上にエピタキシャル成長によ
りN型単結晶シリコン層3を形成してシリコン基板を構
成する(図5(A))。次に選択酸化(LOCOS)法
で、単結晶シリコン層3の平坦な表面から内部に一部埋
設する素子分離酸化膜(フィールド酸化膜)4を形成す
る。その後、N型不純物を導入してコレクタ引き出し領
域5を形成する(図5(B))。そしてウエハー全面に
CVD法によりシリコン酸化膜6を成長し、バイポーラ
トランジスタ形成領域7が露出するようにシリコン酸化
膜6を選択的に除去する(図5(C))。次に、CVD
法によりP型ポリシリコン層8を形成し、その上に絶縁
膜9を形成する。その後、ポリシリコン層8を十分にP
型化するために、900℃〜950℃の熱処理を10分
〜30分間施し、ポリシリコン層8内部のボロンを活性
化する。このとき、N型単結晶シリコン層3のバイポー
ラトランジスタ形成領域7、すなわちバイポーラトラン
ジスタのベース、エミッタを形成する領域7の全面に、
表面から深さ50nm〜100nmのP型不純物領域4
0を形成する。このP型不純物領域40は、バイポーラ
トランジスタの真性ベース領域とベース電極とを電気的
に接続するリンクベースとなる(図5(D))。次に、
ポリシリコン層8と絶縁膜9をパターニングしてベース
電極11を形状形成する(図5(D))。次に、絶縁膜
9およびベース電極11を選択的にそれぞれ異方性のド
ライエッチングを行なって開口部41すなわちエミッタ
コンタクト孔41を形成する。このエミッタコンタクト
孔41は真性ベース領域の形状およびエミッタ領域の形
状を決定するから精度よく形成しなければならない。し
たがって異方性のドライエッチングで垂直な壁面の孔と
する必要がある。
【0005】この際にN型真性ベース領域となる部分の
リングベース40すなわちP型不純物領域40を深さ方
向に全部取り除く必要があるために実際に形成されたP
型不純物領域40の深さだけ基板(単結晶シリコン層)
の表面箇所41Aをエッチング除去して掘り下げる。そ
して露出した単結晶シリコン層3のN型コレクタ領域と
なる部分にボロンをイオン注入してP型真性ベース領域
47を形成する(図6(A))。
【0006】その後、ベース電極11の側壁に絶縁膜の
サイドウォール18を形成する(図6(B))。次に、
N型エミッタ電極22を形成し、エミッタ電極22から
N型不純物を拡散させてN型エミッタ領域23を形成す
る(図6(C))。次に、層間絶縁膜24を形成し、こ
こにスルーホールを形成し、アルミなどの金属配線25
をそれぞれ形成する(図6(D))。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記製造
方法では、エミッタコンタクト開口時にN型真性ベース
領域となるリングベースを取り除くために基板表面から
リングベース(P型不純物領域)の深さに合わせて50
nm〜100nmの深さ精度よくエッチングしなくては
ならないが、実際にはウエハー面内での基板掘れ量を所
定の深さに制御することが極めて困難であり、歩留よく
良好なデバイス特性を得にくい欠点を有する。
【0008】その理由は、現在の異方性ドライエッチン
グ技術では、ポリシリコンと単結晶シリコンとのエッチ
ング速度差がほとんどないため、厚いP型ポリシリコン
ベース電極11にエミッタコンタクト孔41を形成し単
結晶シリコン基板の表面箇所41Aを掘り下げたエッチ
ングの終点検出が困難であることや、ウエハー面内での
基板掘れ量が異方性ドライエッチングの面内均一性に大
きく依存するからである。
【0009】基板掘れ量が少ないと、真性ベース領域に
リングベース領域のボロンが残留してしまい、真性ベー
ス領域が厚くなってバイポーラトランジスタの高周波特
性が劣化する。
【0010】一方、基板掘れ量が大きすぎると真性ベー
ス領域とリングベースとが離れてしまい、ベースオープ
ンもしくはベース抵抗の増大を招く。
【0011】さらに異方性のドライエッチングだけでエ
ミッタコンタクト孔を形成するため、真性ベース領域に
エッチングダメージを及ぼし、デバイス特性の劣化を引
き起こしやすい欠点を有する。
【0012】したがって本発明の目的は、表面にエッチ
ングダメージを発生していない基板表面から所定の深さ
形状の真性ベース領域を形成し、この真性ベース領域を
信頼性よくベース電極に接続することが可能なバイポー
ラトランジスタを得る半導体装置の製造方法を提供する
ことである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴は、シリコ
ン基板のバイポーラトランジスタ形成領域の第1導電型
の主面より内部に一部埋設する埋設シリコン酸化膜を選
択的に形成し、前記埋設シリコン酸化膜を除去すること
により凹部を形成し、前記凹部の端部分を有して構成さ
れた間隙に第2導電型のポリシリコン膜を埋め込むこと
により第2導電型の真性ベース領域とベース電極とを電
気的に接続するリンクベースを形成する半導体装置の製
造方法にある。ここで前記埋設シリコン酸化膜はバーズ
ビーク状の突出端部を有し、前記間隙はこの突出端部を
除去したことにより形状形成されることが好ましい。
【0014】また、前記埋設シリコン酸化膜は前記バイ
ポーラトランジスタ形成領域を区画する素子分離酸化膜
と同一工程で形成されることができる。この場合、前記
埋設シリコン酸化膜上に設けられたベース電極もしくは
ベース電極材に、該埋設シリコン酸化膜に達するエミッ
タコンタクト孔を異方性のドライエッチングで形成し、
しかる後、該埋設シリコン酸化膜をウエットエッチング
で全部除去することが好ましい。
【0015】あるいは、前記埋設シリコン酸化膜は、前
記バイポーラトランジスタ形成領域を区画する素子分離
酸化膜とは別の工程で形成され、前記埋設シリコン酸化
膜の膜厚は前記素子分離酸化膜の膜厚より薄くすること
ができる。この場合、前記シリコン基板のバイポーラト
ランジスタ形成領域の全面上にシリコン酸化膜を形成
し、該シリコン酸化膜上にベース電極もしくはベース電
極材を形成し、該ベース電極もしくはベース電極材に該
シリコン酸化膜に達するエミッタコンタクト孔を異方性
のドライエッチングで形成し、該エミッタコンタクト孔
下の該シリコン酸化膜の箇所をウエットエッチングで除
去し、これにより露出した前記バイポーラトランジスタ
形成領域の箇所に前記埋設シリコン酸化膜を形成するこ
とが好ましい。
【0016】
【作用】以上のように本発明では、バイポーラトランジ
スタ形成領域に埋設シリコン酸化膜を選択的に形成し、
この埋設シリコン酸化膜を除去することにより形成され
た間隙にポリシリコン膜を埋め込むことにより真性ベー
ス領域とベース電極とを電気的に接続するリンクベース
を形成するものであるから、真性ベース領域を形成する
箇所に、真性ベース領域とベース電極とを接続するリン
クベースとなる不純物領域を一度も形成しないで工程を
進め、真性ベース領域を形成するに際してリンクベース
の不純物領域を除去するために基板を掘る必要がなく、
リンクベースとなる不純物領域が残って真性ベース領域
の深さ方向が所定形状に形成されない不都合は発生しな
いし、あるいは真性ベース領域とリンクベースとが離間
してオープンもしくは高抵抗になる不都合も発生しな
い。
【0017】
【実施例】以下、図面を参照して本発明を説明する。
【0018】図1および図2は本発明の第1の実施例の
製造方法を工程順に示した断面図である。
【0019】まず図1(A)において、P型単結晶シリ
コン基体1にイオン注入等の技術を用いて、N+ 型埋め
込み層(埋め込み砒素層)2と図示されていないP+
埋め込み層(埋め込みボロン層)を形成する。このP+
型埋め込み層はバイポーラトランジスタを電気的に素子
分離する層でありバイポーラトランジスタの周囲に形成
される。その後、エピタキシャル成長により、0.5μ
m〜2.0μm厚さのN型単結晶シリコン層(シリコン
エピタキシャル層)3を形成してシリコン基板を構成す
る。次に、図示されていないが、N型単結晶シリコン層
3の内部にイオン注入等の公知の技術を用いてP+ 型埋
め込み層の上部にP型ウエルを形成する。そしてその表
面にシリコン酸化膜(図示省略)を下地にして耐酸化性
膜パターンとしてシリコン窒化膜パターン21を形成す
る。
【0020】次に図1(B)において、シリコン窒化膜
パターン21をマスクにして酸化性雰囲気中で高温熱処
理を行なう公知の技術である選択酸化(LOCOS)法
で、シリコン基板の平坦な主面、すなわち単結晶シリコ
ン層3の平坦な表面から内部に一部埋設する素子分離酸
化膜(フィールド酸化膜)4を300〜400nmの厚
さに形成する。これによってN型単結晶シリコン層3の
バイポーラトランジスタが形成される領域7がP型単結
晶シリコン基体1、P+ 型埋め込み層、P型ウエルとで
電気的に素子分離される。
【0021】この選択酸化法で素子分離酸化膜4を形成
する際に、素子分離酸化膜4により区画されたN型単結
晶シリコン層のバイポーラトランジスタ形成領域7の中
央部分にも素子分離酸化膜4と同様の、平坦な表面から
内部に一部埋設する膜厚300〜400nmの厚い埋設
シリコン酸化膜14を形成する。素子分離酸化膜4と同
様に埋設シリコン酸化膜14の端部14Eは徐々に膜厚
が減少する突出部となっている。一般にこの端部をバー
ズビークと称している。
【0022】次に図1(B)で2点鎖線で示したシリコ
ン窒化膜パターン21を除去した後、コレクタ電極を引
き出す領域にイオン注入等の技術を用いて、例えばリン
などのN型の不純物を注入し、900℃〜1000℃の
窒素雰囲気で10分〜30分熱処理を施すことによっ
て、低抵抗のN+ 型コレクタ引き出し領域5を形成す
る。
【0023】次に図1(C)において、ウエハー全面に
CVD法により膜厚50nm〜100nmの薄いシリコ
ン酸化膜6を成長する。その後、微細加工技術を用い
て、厚い埋設シリコン酸化膜14上を含めたバイポーラ
トランジスタ形成領域7上、すなわちバイポーラトラン
ジスタのベース、エミッタを形成する領域上のシリコン
酸化膜6を選択的に除去する。この除去は基板表面にプ
ラズマドライエッチングによるダメージが入らないよう
に、最終的にはウエットエッチングを用いる。
【0024】次に図1(D)において、CVD法により
ベース電極となるポリシリコン層8を300nm〜40
0nmの膜厚で成長する。このポリシリコン層8にはP
型の不純物を導入する必要がある。このためにはCVD
成長時にボロンがポリシリコン層中に含まれるようにす
るか、あるいは不純物を含まないポリシリコン層を成長
した後にイオン注入法でP型不純物を導入する。
【0025】そしてエミッタ電極とベース電極とを絶縁
するために、例えばシリコン窒化膜9などの絶縁膜を成
長する。その後、ポリシリコン層8が十分にP型になる
ように、900℃〜950℃の熱処理を10分〜30分
施し、ポリシリコン層8内部のボロンを活性化する。こ
のとき、N型単結晶シリコン層3のバイポーラトランジ
スタ形成領域7のうち厚い埋設シリコン酸化膜14の周
囲の箇所に、表面から深さ50nm〜100nmのP型
不純物領域10が形成される。このP型不純物領域10
は、バイポーラトランジスタの真性ベース領域とベース
電極とを電気的に接続するリンクベースの一部となる。
【0026】次に図1(E)において、ポリシリコン層
8と絶縁膜9を微細加工技術でパターニングしてベース
電極11を形状形成する。
【0027】次に図2(A)において、絶縁膜9および
ベース電極11を選択的にそれぞれ異方性のドライエッ
チングして埋設シリコン酸化膜14の上面の中央部に達
する開口部12を形成する。この開口部12はエミッタ
電極を接続させる穴、すなわちエミッタコンタクト孔1
2となる。この異方性のドライエッチングにおいて埋設
シリコン膜14がエッチングストッパーとなる。
【0028】そしてウエットエッチングにより埋設シリ
コン酸化膜14を全部除去する。これにより基板表面よ
り内部に凹部13が形成され、この凹部13の側部はベ
ース電極11と接続するP型不純物領域10により構成
され、底部は単結晶シリコン層3のN型の部分、すなわ
ちあとからの工程でこの部分にP型不純物を導入してP
型真性ベース領域となる部分で構成されている。またこ
の凹部13およびP型ポリシリコンベース電極11の底
面端部分からなる楕円形断面の空洞の形状は埋設シリコ
ン酸化膜14の形状のリプリカ状であるから、その空洞
の端部は埋設シリコン酸化膜14の突出状端部(バーズ
ビーク)14Eに対応した形状の間隙13Eとなってい
る。
【0029】本実施例では、リンクベースとなるP型不
純物領域10がP型真性ベース領域となる部分まで存在
していないからこれを取り除く必要がなく、このために
基板を掘る必要がない。またこれから真性ベース領域を
形成する基板表面に異方性ドライエッチングによるダメ
ージが入らない。
【0030】その後、CVD法により基板全面にポリシ
リコン膜15を成長する。このポリシリコン膜15は、
CVD成長時もしくはその後のイオン注入によりボロン
を導入してP型となっており、そして開口部12より横
方向に後退している間隙13Eの上下璧から成長したポ
リシリコン膜15により間隙13Eが充填できるような
膜厚に成長する。
【0031】次に図2(B)において、等方性ドライエ
ッチングによりP型ポリシリコン膜15を、間隙13E
内に位置する部分16のみを残余させて他の不要の部分
を除去する。この等方性ドライエッチングは低エネルギ
ーであるから、真性ベース領域を形成する底部にダメー
ジを及ぼすことはない。これによりエミッタコンタクト
孔12下の凹部13の底部のN型の部分が再度露出す
る。そしてイオン注入技術などにより凹部13の底部に
ボロンを注入しその後の活性化熱処理により導入して所
定の深さの真性ベース領域17を形成する。そしてこの
真性ベース領域17下のN型単結晶シリコン層3の箇所
がN型コレクタ領域となる。
【0032】この際に間隙13E内に存在するP型ポリ
シリコン膜16の真性ベース領域17に接続する端部分
を通してもボロンが導入され真性ベース領域14とP型
ポリシリコン膜16との接続を確実にする。これにより
間隙13Eに残余するP型ポリシリコン膜16がリンク
ベースの他部となる。すなわちこの実施例におけるバイ
ポーラトランジスタの真性ベース領域とベース電極とを
電気的に接続するリンクベースはP型不純物領域10と
間隙13EのP型ポリシリコン膜16とから構成され
る。一方、間隙13EのP型ポリシリコン膜16はベー
ス電極11と真性ベース領域17にそれぞれ直接接続し
ているから、P型ポリシリコン膜16のみでリングベー
スを構成しているとみることもできる。
【0033】次に図2(C)において、ベース電極11
とこれから形成するエミッタ電極とを電気的に絶縁する
ために、エッチバック法とよばれる一般に広く知られた
方法を用いて、ベース電極11の側壁にシリコン酸化膜
等の絶縁膜のサイドウォール18を100nm〜200
nmの厚さ(横方向の厚さ)に形成する。
【0034】次に図2(D)において、砒素もしくはリ
ンなどのN型不純物を高濃度にドープしたポリシリコン
膜を100nm〜200nmの膜厚で基板に成長する。
あるいは、N型不純物をドープしていないポリシリコン
膜を100nm〜200nmの膜厚で成長後、イオン注
入で砒素もしくはリンなどのN型不純物をポリシリコン
膜に導入する。その後、微細加工技術をもちいてこのN
型ポリシリコン膜をパターニングしてエミッタ電極22
を形成する。そして、窒素雰囲気中で900℃〜100
0℃、10秒〜30秒間のランプアニールを行い、エミ
ッタ電極22からN型不純物を拡散させてN型エミッタ
領域23を形成する。
【0035】次に図2(E)において、シリコン酸化膜
などの層間絶縁膜24を形成し、ここにスルーホールを
形成し、エミッタ電極22、ベース電極11、N+ 型コ
レクタ引き出し領域5に接続するアルミなどの金属配線
25をそれぞれ形成する。
【0036】図3および図4は本発明の第2の実施例の
製造方法を工程順に示した断面図である。尚、図3およ
び図4において図1および図2と同一もしくは類似の箇
所は同じ符号で示してあるから重複する説明はなるべく
省略する。
【0037】まず図3(A)および(B)の工程は図1
(A)、(B)および(C)の工程と類似している。し
かし図3(A)、(B)では図1の埋設シリコン膜14
が形成されていないで、膜厚50nm〜100nmの薄
いシリコン酸化膜6は全面に形成されたままである。
【0038】次に図3(C)において、図1(B)と同
様にベ−ス電極となるP型ポリシリコン層8およびその
上のシリコン窒化膜などの絶縁膜9を形成し、ポリシリ
コン層8が十分にP型になるよう、900℃〜950℃
の熱処理を10分〜30分間行う。しかしこの第2の実
施例ではN型単結晶シリコン層のバイポーラトランジス
タ形成領域7の全面上にシリコン酸化膜6が形成されて
いるから上記熱処理を行っても、第1の実施例の図1
(D)のP型不純物領域10は形成されない。
【0039】次に図3(D)において、絶縁膜9および
P型ポリシリコン層8をそれぞれ異方性プラズマドライ
エッチングで選択的に除去して、開口部32すなわちエ
ミッタコンタクト孔32を形成する。この異方性プラズ
マドライエッチングにおいてシリコン酸化膜6がエッチ
ングストッパーとなる。そして最終的にウエットエッチ
ングでシリコン酸化膜6を選択的に除去する。この際に
シリコン酸化膜6が横方向にもエッチング除去されて間
隙6Rが形成される。この第2の実施例でも先の第1の
実施例と同様に、リングベースとなるP型不純物領域が
P型真性ベース領域となる部分に存在していないからこ
れを取り除く必要がなく、このために基板を掘る必要が
ない。ま真性ベースが形成される基板表面に異方性プラ
ズマドライエッチングによるダメージが入らない。
【0040】次に図3(E)において、シリコン窒化膜
9をマスクにして再度、950℃〜1000℃の酸化性
雰囲気中の高温熱処理である選択酸化(LOCOS)法
により間隙33Eを含むエミッタコンタクト孔32の内
部下に基板に一部埋設しかつ端部にバーズビーク34E
を有する膜厚100nm〜200nmの埋設シリコン酸
化膜34を形成する。この埋設シリコン酸化膜34は第
1の実施例の埋設シリコン酸化膜14の約半分の膜厚で
ある。
【0041】またこの熱酸化の際にエミッタコンタクト
孔32の側壁となるP型ポリシリコン層8も酸化されて
そこにシリコン酸化膜35が形成される。この熱処理に
よりP型ポリシリコン層8は再度活性化されるが、この
層は基板に接していないから基板にP型不純物領域は形
成されない。
【0042】次の図4(A)において、埋設シリコン酸
化膜34をウエットエッチングで除去して基板に凹部3
3を形成する。この際に側壁のシリコン酸化膜35も除
去され、またシリコン酸化膜6の横方向のエッチングも
進み間隙6Rの奥行が素子分離酸化膜4の近傍まで伸長
する。また第1の実施例と同様に、埋設シリコン酸化膜
34のバーズビーク端部34Eにリプリカ状に対応した
間隙33Eも形成される。その後、CVD法により基板
全面にポリシリコン膜を成長する。このポリシリコン膜
は、CVD成長時もしくはその後のイオン注入によりボ
ロンを導入してP型となっており、間隙33Eおよび6
Rの上下璧から成長したこのポリシリコン膜によってこ
れら間隙を充填できる膜厚に成長する。
【0043】その後、等方性ドライエッチングによりこ
のP型ポリシリコン膜を、間隙33E、6R内に位置す
る部分36を残余させて他の不要の部分を除去する。こ
の等方性ドライエッチングは低エネルギーであるから、
真性ベース領域を形成する凹部底面にダメージを及ぼす
ことはない。これによりエミッタコンタクト孔32下の
凹部33の底部はN型の部分が再度露出する。
【0044】そしてイオン注入技術などにより凹部33
の底部にボロンを注入しその後の活性化熱処理により導
入して所定の深さの真性ベース領域37を形成する。そ
してこの真性ベース領域37下のN型単結晶シリコン層
3の箇所がN型コレクタ領域となる。
【0045】この際に間隙33Eに存在するP型ポリシ
リコン膜36の真性ベース領域37に接続する端部分を
通してもボロンが導入され真性ベース領域37とP型ポ
リシリコン膜36との接続を確実にする。これにより間
隙33Eもしくは間隙33E、6Rに残余するP型ポリ
シリコン膜36がリンクベースとなる。すなわちバイポ
ーラトランジスタの真性ベース領域とベース電極とを電
気的に接続するリンクベースは間隙33Eおよびその近
傍のP型ポリシリコン膜36により構成される。
【0046】次に図4(B)においてサイドウォール1
8を形成し、図4(C)においてN型ポリシリコン膜に
よるエミッタ電極22を形成した後ランプアニールによ
りN型エミッタ領域23を形成し、図4(D)において
P型ポリシリコン層8およびシリコン窒化膜9をパター
ニングしてベース電極11を形状形成し、図4(E)に
おいて層間絶縁膜24を形成し、そこにスルーホールを
形成し、エミッタ電極22、ベース電極11、N+ 型コ
レクタ引き出し領域5に接続するアルミなどの金属配線
25をそれぞれ形成するが、これらの工程は、ベース電
極11を形状形成する時点を除いて、先の第1の実施例
と同様であるから重複する説明は省略する。
【0047】第1の実施例では素子分離酸化膜4と埋込
シリコン酸化膜14とを同一の選択酸化工程で形成して
おり、一方、第2の実施例では素子分離酸化膜4と埋込
シリコン酸化膜34とをそれぞれ別の選択酸化工程で形
成している。
【0048】したがってこの点に関しては第1の実施例
の方が工数を低減できるから有利である。しかしながら
第2の実施例では素子分離酸化膜の素子分離に必要な膜
厚形状に関係なく、バイポーラトランジスタの必要とす
る特性に合わせて埋込シリコン酸化膜の膜厚形状を得る
ことができる利点を有する。例えば第2の実施例では埋
込シリコン酸化膜が薄く形成することによりリングベー
スの長さを縮小することができ、これによりベース抵抗
をより低減することが可能となる。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように本発明の製造方法で
は、真性ベース領域を形成する箇所に、真性ベース領域
とベース電極とを接続するリンクベースとなる不純物領
域を一度も形成しないで工程を進め、埋込シリコン酸化
膜を除去した凹部側面に選択的に形成されたポリシリコ
ンをリングベースとして真性ベース領域と接続している
から、真性ベース領域を形成するに際してリンクベース
の不純物領域を除去するために基板を掘る必要がなく、
リンクベースとなる不純物領域が残って真性ベース領域
の深さ方向が所定形状に形成されない不都合は発生しな
いし、あるいは真性ベース領域とリンクベースとが離間
してオープンもしくは高抵抗になる不都合も発生しな
い。これにより歩留よく良好なデバイス特性をもつバイ
ポーラトランジスタを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を製造工程順に示した断
面図である。
【図2】図1の続きの工程を順に示した断面図である。
【図3】本発明の第2の実施例を製造工程順に示した断
面図である。
【図4】図3の続きの工程を順に示した断面図である。
【図5】従来技術をを製造工程順に示した断面図であ
る。
【図6】図5の続きの工程を順に示した断面図である。
【符号の説明】
1 P型単結晶シリコン基体 2 N+ 型埋め込み層 3 N型単結晶シリコン層(シリコンエピタキシャル
層) 4 素子分離酸化膜(フィールド酸化膜) 5 N+ 型コレクタ引き出し領域 6 シリコン酸化膜 6R 間隙 7 バイポーラトランジスタ形成領域 8 P型ポリシリコン層 9 シリコン窒化膜 10 P型不純物領域 11 ベース電極 12 開口部(エミッタコンタクト孔) 13 凹部 13E 間隙 14 埋設シリコン酸化膜 14E 埋設シリコン酸化膜の突出端部(バーズビー
ク) 15 P型ポリシリコン膜 16 間隙13E内のP型ポリシリコン膜 17 P型真性ベース領域 18 サイドウォール絶縁膜 21 シリコン窒化膜パターン 22 エミッタ電極 23 N型エミッタ領域 24 層間絶縁膜 25 金属配線 32 開口部(エミッタコンタクト孔) 33 凹部 33E 間隙 34 埋設シリコン酸化膜 34E 埋設シリコン酸化膜の突出端部(バーズビー
ク) 35 シリコン酸化膜 36 間隙33E、6R内のP型ポリシリコン膜 37 真性ベース領域 40 P型不純物領域 41 開口部(エミッタコンタクト孔) 41A 掘り下げられる表面箇所

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン基板のバイポーラトランジスタ
    形成領域の第1導電型の主面より内部に一部埋設し、か
    つバーズビーク状の突出端部を有する埋設シリコン酸化
    膜を選択的に形成し、前記埋設シリコン酸化膜を除去す
    ることにより凹部を形成し、前記凹部の端部分を有して
    構成され、かつ前記突出端部を除去したことにより形状
    形成された間隙に第2導電型のポリシリコン膜を埋め込
    むことにより第2導電型の真性ベース領域とベース電極
    とを電気的に接続するリンクベースを形成することを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記埋設シリコン酸化膜は前記バイポー
    ラトランジスタ形成領域を区画する素子分離酸化膜と同
    一工程で形成されることを特徴とする請求項1記載の
    導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記埋設シリコン酸化膜は、前記バイポ
    ーラトランジスタ形成領域を区画する素子分離酸化膜と
    は別の工程で形成されることを特徴とする請求項1記載
    半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記埋設シリコン酸化膜の膜厚は前記素
    子分離酸化膜の膜厚より薄いことを特徴とする請求項3
    記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記埋設シリコン酸化膜上に設けられた
    ベース電極もしくはベース電極材に、該埋設シリコン酸
    化膜に達するエミッタコンタクト孔を異方性のドライエ
    ッチングで形成し、しかる後、該埋設シリコン酸化膜を
    ウエットエッチングで全部除去することを特徴とする
    求項1もしくは請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記シリコン基板のバイポーラトランジ
    スタ形成領域の全面上にシリコン酸化膜を形成し、該シ
    リコン酸化膜上にベース電極もしくはベース電極材を形
    成し、該ベース電極もしくはベース電極材に該シリコン
    酸化膜に達するエミッタコンタクト孔を異方性のドライ
    エッチングで形成し、該エミッタコンタクト孔下の該シ
    リコン酸化膜の箇所をウエットエッチングで除去し、こ
    れにより露出した前記バイポーラトランジスタ形成領域
    の箇所に前記埋設シリコン酸化膜を形成することを特徴
    とする請求項1、請求項3もしくは請求項4記載の半導
    体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 シリコン基板のバイポーラトランジスタ
    形成領域の第1導電型の主面より内部に一部埋設する埋
    設シリコン酸化膜を選択的に、かつ前記バイポーラトラ
    ンジスタ形成領域を区画する素子分離酸化膜の形成と同
    一工程で形成し、前記埋設シリコン酸化膜を除去するこ
    とにより凹部を形成し、前記凹部の端部分を有して構成
    された間隙に第2導電型のポリシリコン膜を埋め込むこ
    とにより第2導電型の真性ベース領域とベース電極とを
    電気的に接続するリンクベースを形成することを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記埋設シリコン酸化膜はバーズビーク
    状の突出端部を有し、前記間隙はこの突出端部を除去し
    たことにより形状形成されることを特徴とする請求項7
    記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記埋設シリコン酸化膜上に設けられた
    ベース電極もしくはベース電極材に、該埋設シリコン酸
    化膜に達するエミッタコンタクト孔を異方性のドライエ
    ッチングで形成し、しかる後、該埋設シリコン酸化膜を
    ウエットエッチングで全部除去することを特徴とする
    求項7もしくは請求項8記載の半導体装置の製造方法。
JP7013133A 1995-01-30 1995-01-30 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP2669377B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7013133A JP2669377B2 (ja) 1995-01-30 1995-01-30 半導体装置の製造方法
US08/593,416 US5843828A (en) 1995-01-30 1996-01-29 Method for fabricating a semiconductor device with bipolar transistor
DE69613495T DE69613495T2 (de) 1995-01-30 1996-01-30 Halbleiterbauelement mit Bipolartransistor und dessen Herstellungsverfahren
EP96101285A EP0724298B1 (en) 1995-01-30 1996-01-30 Semiconductor device with bipolar transistor and fabrication method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7013133A JP2669377B2 (ja) 1995-01-30 1995-01-30 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08203915A JPH08203915A (ja) 1996-08-09
JP2669377B2 true JP2669377B2 (ja) 1997-10-27

Family

ID=11824669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7013133A Expired - Lifetime JP2669377B2 (ja) 1995-01-30 1995-01-30 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5843828A (ja)
EP (1) EP0724298B1 (ja)
JP (1) JP2669377B2 (ja)
DE (1) DE69613495T2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1152462A1 (de) * 2000-05-05 2001-11-07 Infineon Technologies AG Verfahren zur Herstellung eines Bipolartransistors
US6713361B2 (en) * 2000-09-27 2004-03-30 Texas Instruments Incorporated Method of manufacturing a bipolar junction transistor including undercutting regions adjacent to the emitter region to enlarge the emitter region
JP2004022720A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Renesas Technology Corp 半導体装置
TW563244B (en) * 2002-10-25 2003-11-21 Vanguard Int Semiconduct Corp Deep trench isolation structure of high voltage device and its manufacturing method

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4483726A (en) * 1981-06-30 1984-11-20 International Business Machines Corporation Double self-aligned fabrication process for making a bipolar transistor structure having a small polysilicon-to-extrinsic base contact area
JP2728671B2 (ja) * 1988-02-03 1998-03-18 株式会社東芝 バイポーラトランジスタの製造方法
US4994400A (en) * 1989-01-27 1991-02-19 Tektronix, Inc. Method of fabricating a semiconductor device using a tri-layer structure and conductive sidewalls
US5008207A (en) * 1989-09-11 1991-04-16 International Business Machines Corporation Method of fabricating a narrow base transistor
JPH0785476B2 (ja) * 1991-06-14 1995-09-13 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション エミッタ埋め込み型バイポーラ・トランジスタ構造
JP2850666B2 (ja) * 1992-09-24 1999-01-27 日本電気株式会社 自己整合型バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JP2630237B2 (ja) * 1993-12-22 1997-07-16 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69613495D1 (de) 2001-08-02
US5843828A (en) 1998-12-01
EP0724298A2 (en) 1996-07-31
JPH08203915A (ja) 1996-08-09
EP0724298A3 (en) 1996-11-06
EP0724298B1 (en) 2001-06-27
DE69613495T2 (de) 2002-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6399460B1 (en) Semiconductor device
JP2005527979A (ja) SiGeヘテロジャンクション・バイポ−ラトランジスタの製造方法
JP2720793B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63263766A (ja) バイポーラ・トランジスタ・デバイスの製造方法
JPH10242440A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0997799A (ja) バイポーラ半導体装置及びその製造方法
JP2669377B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0425028A (ja) 半導体装置の製造方法
EP0236811A2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JPH07235547A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP2531688B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3207561B2 (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
JP3219191B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR950008251B1 (ko) Psa 바이폴라 소자의 제조방법
JPS59217363A (ja) バイポ−ラ型半導体装置の製造方法
JPH034539A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR19990076326A (ko) 반도체장치의 소자 격리 방법
JPH11289082A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH06224310A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1187358A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60103642A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1041380A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001068478A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0240921A (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JPH0945760A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970603