JPH0945760A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0945760A
JPH0945760A JP19144695A JP19144695A JPH0945760A JP H0945760 A JPH0945760 A JP H0945760A JP 19144695 A JP19144695 A JP 19144695A JP 19144695 A JP19144695 A JP 19144695A JP H0945760 A JPH0945760 A JP H0945760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
film
oxide film
silicon oxide
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19144695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2783200B2 (ja
Inventor
Kimio Hosoki
公夫 細木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7191446A priority Critical patent/JP2783200B2/ja
Publication of JPH0945760A publication Critical patent/JPH0945760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2783200B2 publication Critical patent/JP2783200B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の課題はトレンチの上部にシリコン酸
化膜を庇状に設けることで、トレンチの底部にのみ絶縁
不純物領域を安定して形成することである。 【解決手段】 シリコン基板1の主面に第1の絶縁膜、
高濃度に不純物を含む多結晶シリコン膜を順次堆積し、
シリコン基板1の主面より所要の深さのトレンチ7を形
成し、酸化を行うことで、多結晶シリコン5から増速酸
化により庇状のシリコン酸化膜9を突出させ、その突出
したシリコン酸化膜9をマスクとしてイオン注入するこ
とによりトレンチの底部にのみ絶縁膜不純物領域10を
形成させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に関し、特にトレンチによる素子分離法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体集積回路は高集積化され、
半導体素子の微細化が推し進められている。素子間の分
離法も素子分離領域の微細化のため、選択酸化法からト
レンチによる素子分離法へと移行してきている。バイポ
ーラプロセスではトレンチの深さは5μm程度が必要
で、例えばP型のシリコン基板を用いるNPN型バイポ
ーラトランジスタの場合、トレンチの底部には、N型反
転層によるチャンネル形成を阻止するためにP+ 型の不
純物領域が形成される。この不純物領域の形成には通
常、イオン注入が用いられるが、ウェハ内の位置によっ
て注入角度が異なったり、トレンチにV字型に傾斜がつ
くことで確実にトレンチの底部にのみイオン注入するこ
とは困難であり、トレンチの側面にも不純物が導入され
やすい。この不純物が基板とつながるP型領域を形成す
るためのコレクタ領域と基板との間に余分な容量をつく
ることになり、良好なデバイス特性を得ることができな
いという問題があった。
【0003】これに対して、特開昭63−111643
号に開示されている公知の製造方法がある。この公知例
を従来技術として図4(A)から図5(D)に示す。こ
の従来技術は、トレンチによる素子分離構造の形成法の
一例をNPNバイポーラトランジスタの場合について例
示するものである。
【0004】まず、図4(A)に示すように、P型のシ
リコン基板1上に、N+ 型の埋め込み層2を形成し、N
型のエピタキシャル層3を積層する。続いて、N型エピ
タキシャル層3の表面からP型のシリコン基板1に届く
深さ5μm程度のトレンチ7が、フォトリソグラフィ技
術を用い、異方性の強いRIE法等により得られる。
【0005】次に、図4(B)に示すように、トレンチ
上部でオーバーハング形状をしたシリコン酸化膜12を
常圧CVD法により形成する。トレンチの底部および側
面にも同時に、イオン注入におけるチャネリングを防止
するためのシリコン酸化膜12が形成される。前記シリ
コン酸化膜12によりトレンチ上部の開口幅は狭くなる
ので、前記シリコン酸化膜12をマスクとしてP型の不
純物をイオン注入すれば、トレンチの側面へは不要なイ
オン注入は行なわれない。
【0006】その結果、図5(C)に示すように、トレ
ンチ7の底のみチャネルストップ領域となる高濃度不純
物領域10を形成することができる。
【0007】更に、図5(D)に示すように、シリコン
酸化膜12を適宜除去した後、再び酸化することにより
素子分離用酸化膜11が形成される。その後、トレンチ
7を、多結晶シリコンあるいは絶縁膜等の物質で埋設し
て、所要の素子分離構造を形成することができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のトレン
チによる素子分離構造の形成法では、側面へのイオン注
入を防ぐために用いる酸化膜に、常圧のCVDによるオ
ーバーハング形状の酸化膜を利用しているが、常圧CV
Dは温度、ガス条件の制御性が不十分なためオーバーハ
ング形状が不安定であり、トレンチ上部にできる空隙の
距離を制御するのは容易ではない。そのため、チャンネ
ルストップ領域を形成するためのP+ 型不純物領域を、
安定したプロファイルにできないという問題点があっ
た。また、従来の方法では、トレンチ幅が変化した場
合、トレンチ底部に成長するシリコン酸化膜11の膜厚
が変化するため、イオン注入の条件が一定とならず、例
えば微細化の目的と、トレンチの寄生容量低減の目的で
異なるトレンチを同時に形成する場合、適切な条件が設
定できないという問題点があった。
【0009】そこで本発明は、トレンチの上部に庇状の
シリコン酸化膜を設けることによって、トレンチの底部
にのみ絶縁不純物領域を安定な状態で形成するようにし
た半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上述した公知のトレンチ
による素子分離構造の形成法に対して、本発明の半導体
の製造方法は、半導体基板の主面に絶縁膜および多結晶
シリコン膜を体積する工程と前記多結晶シリコンに不純
物を注入する工程とトレンチ形成後の側面酸化工程にお
いて、前記多結晶シリコンを増速酸化することにより庇
状のシリコン酸化膜を突出させる工程と、その突出した
シリコン酸化膜をマスクにしてチャンネルストップ領域
を形成するためのP型の不純物のイオン注入を行う工程
とを有している。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明をNPNバイポーラ
トランジスタの場合に関して、添付の図面(図1ないし
図3)を参照して説明する。
【0012】まず本発明の第1の実施の形態は、図1
(a)に示すように、P型のシリコン基板1上に、N+
型の埋め込み層2を形成し、N型のエピタキシャル層3
を積層する。さらに、シリコン窒化膜4、0.3μm程
度の多結晶シリコン膜5を順次積層し、多結晶シリコン
5を増速酸化できるように多結晶シリコン膜5に不純
物、例えばリンを5×1015cm-2イオン注入する。こ
の多結晶シリコン膜5はトレンチ内に絶縁膜を埋設して
エッチバックする際、オーバーエッチを多結晶シリコン
5の膜厚以下に抑えることで、トレンチのくぼみ段差を
迎えることができるという効果がある。続いて、0.5
μm程度のシリコン窒化膜6を積層させる。シリコン窒
化膜6から上記P型のシリコン基板1に至る深さ5μm
程度のトレンチ7が、例えばRIE法等によりフォトリ
ソグラフィ技術を用いて形成される。
【0013】次に、図1(b)に示すように、例えば9
00°C 20分のウェット酸化を行うことで、多結晶
シリコン膜5の側面には増速酸化により、0.2μm程
度トレンチの内側に向かって庇状に突出したシリコン酸
化膜9が形成され、同時にシリコン基板1およびN+
の埋め込み層2、N型のエピタキシャル層3のトレンチ
内が酸化されて0.1μm程度のシリコン酸化膜8が形
成され、この膜がイオン注入する際のチャネリングを防
止する。その後、ボロンを、例えば40keV、1×1
14cm-2程度の条件でイオン注入する。このイオン注
入の条件は、トレンチ底部の0.1μmのシリコン酸化
膜8を十分突き抜け、かつ、トレンチ上部の突き出した
膜厚0.3μmのシリコン酸化膜9を突き抜けない条件
である。また、トレンチの幅が変わったり、異なるトレ
ンチ幅を同時に用いても、トレンチ底部および側面の酸
化膜厚は変わらないので、前記イオン注入の条件を変え
る必要はない。
【0014】トレンチ7の上部に庇状に突出した前記シ
リコン酸化膜9の存在により、トレンチ上部の開口幅は
狭くなるので、図2(c)に示すように、前記シリコン
酸化膜9をマスクとしてチャネルストップ領域を形成す
るためのP型の不純物をイオン注入する際、トレンチ7
の側面へ不要な不純物が注入されず、トレンチの底部に
のみ不純物が注入されて、高濃度不純物領域10が形成
される。その後、トレンチ7を、例えば多結晶シリコン
あるいは絶縁膜等の材料で埋没して、素子分離領域を得
ることができる。ただし、この埋設工程の際、シリコン
酸化膜9があると開口幅が狭いために、まずトレンチ上
部でふさがるのでトレンチ内部に空洞が生じやすいた
め、トレンチ幅は1μm以上で充填の材料にはLPCV
D法等によるリフロー性のあるBPSG膜を用いると良
い。 実施の形態 第2の実施の形態は、本発明の第1の実施の形態におけ
る図1(a)から図2(c)までと全く同じ工程を行っ
た後、シリコン酸化膜8および庇状のシリコン酸化膜9
を除去した後、再び酸化することにより、図3に示すよ
うに、素子分離用酸化膜11が形成される。この追加工
程により、トレンチ7を多結晶シリコンおよび絶縁膜等
の材料で充填することが容易となるU字型形状にするこ
とができる。その結果、この製造方法では、トレンチ幅
は0.5μm程度の狭いトレンチにも適用できる。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、本発明はトレンチ
形成後のトレンチ側面酸化工程において、積層膜中の不
純物を含んだ多結晶シリコン膜を増速酸化することによ
りシリコン酸化膜を庇状に突き出させ、そのシリコン酸
化膜の形状を従来より制御性よく安定して形成できるの
で、これをマスクとしてP型の不純物を注入する事によ
って、底部にのみ、安定した不純物プロファイルをもつ
絶縁不純物領域を形成することができるという効果を有
する。また、トレンチの幅が変わったり、異なるトレン
チ幅を同時に用いても、イオン注入の条件が変わらず安
定に製造できるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)及び(b)は、それぞれ本発明の第1の
実施の形態を説明するために工程順に並べた半導体チッ
プの縦断面図である。
【図2】(c)は、本発明の第1の実施の形態を説明す
るための半導体チップの縦断面図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態を説明するための半
導体チップの縦断面図である。
【図4】(A)及び(B)は、それぞれ従来の半導体装
置の製造方法を説明するために工程順に並べた半導体チ
ップの縦断面図である。
【図5】(C)及び(D)は、それぞれ従来の半導体装
置の製造方法を説明するために工程順に並べた半導体チ
ップの縦断面図である。
【符号の説明】
1 P型シリコン基板 2 N+ 型の埋め込み層 3 N型のエピタキシャル層 4、6 シリコン窒化膜 5 多結晶シリコン膜 7 トレンチ 8、9、12 シリコン酸化膜 10 高濃度不純物領域 11 素子分離酸化膜

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体素子のトレンチ分離構造の形成に
    おいて、シリコン基板の主面に第1の絶縁膜、高濃度に
    不純物を含む多結晶シリコン膜、第2の絶縁膜を順次堆
    積する工程と、フォトリソグラフィーにより、前記第2
    の絶縁膜および前記多結晶シリコン膜および前記第1の
    絶縁膜および前記シリコン基板をエッチングしてトレン
    チを形成する工程と、前記シリコン基板のトレンチ内を
    酸化して第1のシリコン酸化膜を形成すると同時に前記
    多結晶シリコン膜の増速酸化によりトレンチの内側の第
    2のシリコン酸化膜を庇状に突出させる工程と、前記第
    2の絶縁膜および前記第2のシリコン酸化膜をマスクに
    して前記トレンチの底部に第1導電型の不純物を注入す
    る工程と、上記トレンチ内に第3の絶縁膜を埋め込む工
    程とからなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記トレンチの底部に第1導電型の不純
    物を注入する工程の後、前記第1および第2のシリコン
    酸化膜を選択的に除去する工程と、前記トレンチ内と前
    記多結晶シリコン膜の側面に第3のシリコン酸化膜を形
    成する工程とを含むことを特徴とする請求項1記載の半
    導体装置の製造方法。
JP7191446A 1995-07-27 1995-07-27 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP2783200B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7191446A JP2783200B2 (ja) 1995-07-27 1995-07-27 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7191446A JP2783200B2 (ja) 1995-07-27 1995-07-27 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0945760A true JPH0945760A (ja) 1997-02-14
JP2783200B2 JP2783200B2 (ja) 1998-08-06

Family

ID=16274765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7191446A Expired - Lifetime JP2783200B2 (ja) 1995-07-27 1995-07-27 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2783200B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010219429A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63111643A (ja) * 1986-10-30 1988-05-16 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPS63136646A (ja) * 1986-11-28 1988-06-08 Hitachi Ltd 半導体装置の製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63111643A (ja) * 1986-10-30 1988-05-16 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPS63136646A (ja) * 1986-11-28 1988-06-08 Hitachi Ltd 半導体装置の製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010219429A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2783200B2 (ja) 1998-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100227766B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP3157357B2 (ja) 半導体装置
JPH0513566A (ja) 半導体装置の製造方法
US6750526B2 (en) Semiconductor device with trench isolation having reduced leak current
KR100336596B1 (ko) 반도체 장치
JPH05102296A (ja) 集積回路において平坦化した浅いトレンチ分離を製造する方法及びそれにより製造された構成体
US6503799B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US6075258A (en) Elevated transistor fabrication technique
JPH118387A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11145273A (ja) 半導体装置の製造方法
US6727569B1 (en) Method of making enhanced trench oxide with low temperature nitrogen integration
JP3173430B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2783200B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US4574469A (en) Process for self-aligned buried layer, channel-stop, and isolation
JPH05110072A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2669377B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60208843A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100204416B1 (ko) 반도체 소자 분리방법
JPS58200554A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06291178A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2800692B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100192181B1 (ko) 반도체 소자의 필드 산화막 형성방법
JPH0786586A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS62120040A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3386106B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980421