JPH0883805A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0883805A
JPH0883805A JP6217351A JP21735194A JPH0883805A JP H0883805 A JPH0883805 A JP H0883805A JP 6217351 A JP6217351 A JP 6217351A JP 21735194 A JP21735194 A JP 21735194A JP H0883805 A JPH0883805 A JP H0883805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor film
single crystal
opening
polycrystalline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6217351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2679639B2 (ja
Inventor
Fumihiko Sato
文彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6217351A priority Critical patent/JP2679639B2/ja
Priority to DE69508506T priority patent/DE69508506T2/de
Priority to EP95114238A priority patent/EP0701287B1/en
Priority to US08/526,893 priority patent/US5698890A/en
Priority to KR1019950029729A priority patent/KR0180325B1/ko
Publication of JPH0883805A publication Critical patent/JPH0883805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2679639B2 publication Critical patent/JP2679639B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66242Heterojunction transistors [HBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1004Base region of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/737Hetero-junction transistors
    • H01L29/7371Vertical transistors
    • H01L29/7378Vertical transistors comprising lattice mismatched active layers, e.g. SiGe strained layer transistors

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は接合特性劣化を抑制し得る半導体装
置及びその製造方法を提供することを目的とする。 【構成】 シリコン酸化膜6上には、開口101内にせ
り出すように、P型のベース電極用の多結晶シリコン7
が形成されている。開口101内のシリコンコレクタ層
3上に、アンドープ単結晶Si0.9Ge0.1層10、P+
型単結晶Si0.9Ge0.1層11及びN+型単結晶エミッ
タ16が形成されている。単結晶Si0.9Ge0.1層10
と単結晶Si0.9Ge0.1層11は、多結晶シリコン7の
下方に位置する部分の厚さが、他の部分の厚さよりも薄
い断面台形状に形成されている。P+型単結晶シリコン
層12は、多結晶シリコン7の下方に位置する部分の厚
さが、他の部分の厚さよりも厚く形成されており、多結
晶膜13を介して多結晶シリコン7に接触している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置及びその製造
方法に係り、特にバイポーラトランジスタである半導体
装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、バイポーラトランジスタを高
速にするために種々の方法が提案されているが、そのう
ちベースを薄くすることにより高速化を実現した半導体
装置及びその製造方法が知られている(例えば、特開平
4−330730号公報)。
【0003】図6はこの従来の半導体装置の一例の断面
図を示す。同図において、比抵抗10〜15Ω・cmの
P型単結晶シリコン基板1に、ひ素を不純物とする高濃
度のN型コレクタ埋め込み領域2が選択的に形成さ
れ、更に全面に5×1015cm−3の不純物、及び
1.0μmの厚さでN型単結晶エピタキシャル層がシ
リコンコレクタ層3として形成されている。シリコンコ
レクタ層3は、周知の選択酸化により基板1に達する酸
化膜4によって複数の島領域に分離されている。図6で
は、埋め込み領域2に対応する島領域のみを示してい
る。
【0004】この島領域のN型単結晶シリコンコレク
タ層3は、埋め込み領域2に達する酸化膜4によって2
つの部分に分離され、図中、左側の部分はコレクタ領域
として作用し、右側の部分はN型コレクタ引き出し領
域5としてその後のリン拡散によって高濃度化されてい
る。以上によりシリコン基体100が構成される。
【0005】このシリコン基体100の表面は、シリコ
ン酸化膜6で覆われている。シリコン酸化膜6には、コ
レクタ領域を構成するシリコンコレクタ層3の一部を露
出し、ベース形成のための開口101と、コレクタ引き
出し領域5を露出する開口102とが形成されている。
また、シリコン酸化膜6上には、P型の多結晶シリコン
層7が選択的に形成されている。このP型の多結晶シリ
コン層7は、開口101のエッジから開口内に水平方向
にせり出している。そのせり出し部分の下面からコレク
タ領域を構成するシリコンコレクタ層3に向かってP型
の多結晶シリコン層20が形成されている。一方、シリ
コンコレクタ層3の露出した部分には、エピタキシャル
成長による単結晶シリコンによりP型ベース領域19が
形成されている。これら多結晶シリコン層20とP型ベ
ース領域19とは互いに接触している。
【0006】開口102側には、N型多結晶シリコン層
8が形成され、コレクタ引き出し領域5と接触してい
る。シリコン窒化膜9及びシリコン酸化膜14によっ
て、エミッタ形成部を除いてベース領域19及び多結晶
シリコン層7及び20がそれぞれ覆われている。ベース
領域19の露出部分には、単結晶シリコンによるN型エ
ミッタ領域16が形成されている。アルミニウム系のエ
ミッタ電極17b、ベース電極17a及びコレクタ電極
17cは、それぞれエミッタ領域16、多結晶シリコン
層7及び及び8にそれぞれ接触している。
【0007】かかる構造によれば、ベース領域19は、
エピタキシャル成長により、シリコン酸化膜6の厚さで
制御されて薄く形成され、更にエミッタ領域16は自己
整合的に形成されるので、ベース領域19の平面的サイ
ズを小さくでき、その結果、高速なバイポーラトランジ
スタを実現できる。
【0008】次に、従来の半導体装置の製造方法の一例
について図7と共に説明する。図7は上記の従来の半導
体装置の選択エピタキシャル成長によるベース形成工程
であり、図6と同一構成部分には同一符号を付してあ
る。
【0009】まず、図7(A)に示すように、庇状に開
口101が形成される。この構造を形成する工程につい
ての詳細は実施例で説明する。次に、ガスソース分子線
エピタキシー(MBE:Molecular Beam
Epitaxy)法、UHV/CVD(Ultra
High Vacuum/Chemical Vapo
r Deposition)法、LPCVD法などを用
いて、図7(B)に示すように、庇状の開口101内に
平坦な選択エピタキシャル層のベース領域19を形成す
る。この時、P型のベース電極用多結晶シリコン層7の
下面に、P型の多結晶シリコン層20も成長する。続い
て、図7(C)に示すように、ベース領域19と多結晶
シリコン層20とが接触するまで成長が続けられる。
【0010】なお、ベース走行時間を短縮させるベース
プロファイルとしては、ベース層をアンドープトSiG
e/P グレーデッドSiGe/P(又はP)S
iの順に形成させることが知られている(佐藤文彦他:
IEDM(international Electr
on Devices Meeting) 1992,
pp.397−400)。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、上記の従来
の半導体装置は、ベース領域19形成後の熱処理によっ
て欠陥が発生し、コレクタ・ベース間に接合リーク電流
が発生するという問題がある。すなわち、上記の従来の
半導体装置では、コレクタ領域である単結晶シリコンコ
レクタ層3の上にあるシリコン酸化膜6が、選択成長さ
れた単結晶シリコンベース領域19と側面でお互いに接
している。
【0012】この領域では3種類の異種材料、すなわ
ち、シリコン酸化膜6のSiO (Si又はこ
れとSiOとの複合膜でもよい)と、単結晶シリコン
コレクタ層3のシリコン(Si)と、ベース領域19の
SiGeとがそれぞれ接している。すると、SiとSi
Geの2種の格子定数並びにSiO、Si及びSiG
eの3種類の材料の熱膨張係数が各々異なるため、ベー
ス領域19形成後N+型単結晶エミッタ16を形成する
ためのエミッタ押し込みの熱処理によって、3種類の材
料の境界面の歪みが臨界値を越え、転移欠陥が発生し、
コレクタ・ベース間に接合リーク電流が発生する。
【0013】本発明は上記の点に鑑みなされたもので、
接合特性劣化を抑制し得る半導体装置及びその製造方法
を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の半導体装置は、第1の導電型の単結晶半導
体層上に形成された第1の絶縁膜に選択的に開口が形成
され、第2の導電型の第1の多結晶半導体膜が第1の絶
縁膜上で、かつ、開口の全周囲から第1の絶縁膜の厚さ
よりも長い寸法で前記開口の上方へ水平方向に伸びたせ
り出し部分を有するように設けられ、第1の多結晶半導
体膜の表面及び側面に第2の絶縁膜が形成され、開口内
の前記単結晶半導体層上には、それぞれ第1の多結晶半
導体膜の下方位置では開口の端に近付くに従って厚さが
薄くなる形状の第1の単結晶半導体膜と第2の導電型の
第2の単結晶半導体膜とが順次に積層されると共に、第
2の単結晶半導体膜上には第1の多結晶半導体膜の下方
位置では開口の端に近付くに従って厚さが厚くなる形状
の第3の単結晶半導体膜が形成され、第1の多結晶半導
体膜のせり出し部分の下面から開口内へ第2の導電型の
第2の多結晶半導体膜が設けられ、第3の単結晶半導体
膜と第2の多結晶半導体膜とは第1の絶縁膜の開口段差
の途中で互いに接続されており、開口内において第2の
多結晶半導体膜の側面と第3の単結晶半導体膜の一部と
第2の絶縁膜の表面に形成された第3の絶縁膜を介して
第1の導電型の第3の多結晶半導体膜が形成されると共
に、第3の多結晶半導体膜と第2の単結晶半導体膜との
間に第4の単結晶半導体膜が形成されている構造とした
ものである。
【0015】また、本発明装置では、第1の単結晶半導
体膜はSiGe合金膜であり、第2の単結晶半導体膜は
Ge濃度が表面に向かうに従って低下し、かつ、第1の
多結晶半導体膜の下方位置では厚さが中央部よりも厚い
形状のSiGe合金膜であり、第2の多結晶半導体膜
は、第1の多結晶半導体膜の下面側に形成されるSiG
e合金膜と該SiGe合金膜の下部に形成されるシリコ
ン膜との2層膜であり、第3及び第4の単結晶半導体膜
及び第1及び第3の多結晶半導体膜は、それぞれシリコ
ンである構造としてもよい。
【0016】更に、本発明の半導体装置の製造方法は、
上記の目的を達成するため、第1の導電型の単結晶半導
体層上に第1の絶縁膜と選択的に第1の開口が設けられ
た第1の多結晶半導体膜を順次に積層する第1の工程
と、第1の多結晶半導体膜の表面及び第1の開口の側面
にそれぞれ第2の絶縁膜を形成する第2の工程と、第1
の多結晶半導体膜及び第2の絶縁膜をマスクとして第1
の絶縁膜を選択的に除去することにより、第1の開口よ
りも大きな第2の開口を前記第1の絶縁膜に形成すると
共に、第1の多結晶半導体膜に第1の絶縁膜の厚さより
も長い寸法で第2の開口の上方へ水平方向に伸びたせり
出し部分を設ける第3の工程と、第2の開口内の前記単
結晶半導体層上に、所定形状の第1の単結晶半導体膜と
第2の導電型の第2の単結晶半導体膜とを順次に積層す
ると共に、第1の多結晶半導体膜の露出した下面に第2
の導電型の第1の多結晶膜を成長する第4の工程と、第
2の単結晶半導体膜上に所定形状の第3の単結晶半導体
膜を形成すると同時に、第1の多結晶膜の下面に第2の
多結晶膜を成長させる第5の工程と、第2の開口内にお
いて第2の多結晶半導体膜の側面と第3の単結晶半導体
膜の一部と第2の絶縁膜の表面に第3の絶縁膜を形成す
る第6の工程と、第2の開口内に第1の導電型の第3の
多結晶半導体膜を形成する第7の工程と、熱処理により
第3の多結晶半導体膜の不純物を第3の単結晶半導体膜
内に拡散させて第1の導電型の第4の単結晶半導体膜を
形成する第8の工程とを含む構成としたものである。
【0017】ここで、第1の単結晶半導体膜と第2の単
結晶半導体膜の形状は、第1の多結晶半導体膜の下方位
置では前記開口の端に近付くに従って厚さが薄くなる形
状であり、また前記第3の単結晶半導体膜の形状は、第
1の多結晶半導体膜の下方位置では前記開口の端に近付
くに従って厚さが厚くなる形状である。また、第5の工
程により、第1及び第2の多結晶膜からなる2層構造の
第2の多結晶半導体膜が形成され、これら第3の単結晶
半導体膜と第2の多結晶半導体膜とが第2の開口段差の
途中で互いに接続される。
【0018】
【作用】本発明では、第1の単結晶半導体膜と第2の単
結晶半導体膜の形状は、第1の多結晶半導体膜の下方位
置では前記開口の端に近付くに従って厚さが薄くなる形
状で形成されているため、その後に熱処理をしても、前
記単結晶半導体層と第1の絶縁膜と第1及び第2の単結
晶半導体膜とのそれぞれ異なる材料が接する開口内の境
界面において、互いの熱膨張係数の違いにより境界面に
かかる歪を最小限に抑えることができる。
【0019】また、第1の単結晶半導体膜はSiGe合
金膜であり、第2の単結晶半導体膜はGe濃度が表面に
向かうに従って低下し、かつ、第1の多結晶半導体膜の
下方位置では厚さが中央部よりも厚い形状のSiGe合
金膜するSiGe合金膜とした場合には、転移発生の臨
界膜厚が急速に厚くなるため、接合劣化がなく、第1の
多結晶半導体膜と単結晶半導体層との間の第1の絶縁膜
の厚さを厚くすることができる。
【0020】
【実施例】次に、本発明の実施例について説明する。図
1は本発明になる半導体装置の一実施例の断面図を示
す。同図中、図6及び図7と同一構成部分には同一符号
を付してある。
【0021】図1は本実施例のエミッタ、ベース領域の
縦断面図で、P-型単結晶シリコン基板1には、ひ素、
アンチモン等が選択的に拡散されたN+ 型埋め込み層2
a及びボロンが選択的に拡散されたチャネルストッパ用
+型埋め込み層2bとがそれぞれ形成されている。P-
型単結晶シリコン基板1は、室温での比抵抗ρが10〜
20Ω・cmで、(100)結晶方位をもつ。
【0022】P-型単結晶シリコン基板1、N+ 型埋め込
み層2a及びP+型埋め込み層2bの表面には、リン濃
度が約1×1017cm-3、厚さ約0.2μmであるN型
エピタキシャル成長されたシリコンコレクタ層3が形成
されている。各トランジスタの素子は、チャネルストッ
パ用P+型埋め込み層2bと、酸化膜4とによって分離
されている。酸化膜4は選択酸化技術(LOCOS)に
よって、例えば約4000Åの厚さに形成されている。
【0023】コレクタ電極が形成される領域の直下のシ
リコンコレクタ層3に、高濃度にリンが選択拡散される
ことにより、低抵抗化されたN+ 型のコレクタ引き出し
領域5がある。このコレクタ引き出し領域5と上記のシ
リコンコレクタ層3及び酸化膜4のそれぞれの表面に
は、厚さ約1000Åのシリコン酸化膜6が形成されて
いる。
【0024】このシリコン酸化膜6には、ベース/エミ
ッタ及びコレクタ引き出しが形成される領域に、<11
0>方向を辺とする開口101及び102がそれぞれ形
成されている。なお、シリコン酸化膜6より下部の領域
を、シリコン基体100と呼ぶものとする。シリコン酸
化膜6上には、開口101内にせり出すように、P型の
ベース電極用の多結晶シリコン7が形成されている。こ
の多結晶シリコン7の開口101上方への水平方向のせ
りだし部分は、酸化膜6の厚さの寸法よりも長い長さと
されている。
【0025】また、他方の開口102内及びその外部に
はコレクタ電極用多結晶シリコン8が形成されている。
ベース電極用多結晶シリコン7とコレクタ電極用多結晶
シリコン8とは、シリコン窒化膜9により覆われると共
に、シリコン窒化膜9の一部に形成された開口を介して
それぞれ高融点金属シリサイド膜の一例としてアルミニ
ウム系のベース電極17aとコレクタ電極17bに接触
している。
【0026】開口101内には、シリコンコレクタ層3
上に、図中、下から順にアンドープ単結晶Si0.9Ge
0.1層10、P+型単結晶Si0.9Ge0.1層11及びN+
型単結晶エミッタ16が形成されている。アンドープ単
結晶Si0.9Ge0.1層10とP+型単結晶Si0.9Ge
0.1層11は、ベース電極用多結晶シリコン7の下方に
位置する部分の厚さが、他の部分の厚さよりも薄い断面
台形状に形成されている。
【0027】更に、開口101内のP+型単結晶Si0.9
Ge0.1層11及びN+型単結晶エミッタ16の周囲には
+型単結晶シリコン層12が設けられている。このP+
型単結晶シリコン層12は、前記アンドープ単結晶Si
0.9Ge0.1層10及びP+型単結晶Si0.9Ge0.1層1
1とは逆に、ベース電極用多結晶シリコン7の下方に位
置する部分の厚さが、他の部分の厚さよりも厚く形成さ
れており、また、多結晶膜13を介してベース電極用多
結晶シリコン7に接触している。
【0028】開口101内には、更に電気的絶縁のため
のシリコン酸化膜14が形成され、このシリコン酸化膜
14の開口を介してN+型エミッタ電極用多結晶シリコ
ン15がN+型単結晶エミッタ16上に形成されてい
る。エミッタ電極用多結晶シリコン15上にはアルミニ
ウム系のエミッタ電極17bが接触している。
【0029】次に、本発明になる半導体装置の製造方法
の一実施例について図2及び図3と共に説明する。両図
中、図1と同一構成部分には同一符号を付してある。ま
ず、次の手順で図2(A)に示すような、選択的エピタ
キシャル法でベースを形成する前の状態とする。
【0030】まず、面方位が(100)で、かつ、室温
での比抵抗ρが10〜20Ω・cmのP-型単結晶シリ
コン基板1に対して、選択的にN+ 型埋め込み層2a、
チャネルストッパ用P+型埋め込み層2bが形成され
る。その形成方法の一例としては、シリコン基板1に、
通常の化学気相成長法(CVD)又は熱酸化により約5
000Åの厚さの二酸化シリコン膜(SiO2膜)を形
成し、通常のフォトリソグラフィー及び酸化膜除去(例
えば反応性イオンエッチング(RIE)で表面側の40
00Åを除去後、HF系エッチング液で残り1000Å
を除去)した後、フォトレジストを除去してひ素をエネ
ルギー70keV、ドーズ量5×1015 cm-2でイオン
注入する。
【0031】次に、このひ素を拡散させるために、窒素
(N2)雰囲気中で、1100℃、4時間の熱処理を行
い、約2μmの厚さのN+型埋め込み層2aを形成す
る。続いて、HF系エッチング液によって、表面のSi
2膜を全面除去後、通常のフォトリソグラフィによ
り、トランジスタ間の分離領域にボロンをイオン注入し
てチャネルストッパ用P+ 型埋め込み層2bを形成す
る。イオン注入条件の一例としては、100keV、ド
ーズ量1×1013 cm-2である。
【0032】次に、フォトレジストを除去した後、イオ
ン注入によるダメージを除去するために、N2雰囲気中
で1000℃、30分間の熱処理を行う。次に、通常の
シリコンエピタキシャル成長法で、リン濃度約1×10
17cm-3、厚さ約0.4μmのN型シリコンコレクタ層
3を形成する。
【0033】次に、シリコンコレクタ層3の表面を酸化
して約500Åの厚さのシリコン酸化膜(図示せず)を
形成した後、通常のLPCVD法でシリコン窒化膜(図
示せず)を約1000Åの厚さで堆積する。更に、通常
のフォトリソグラフィ法によって、表面にフォトレジス
トのパターンを形成し、異方性のドライエッチング法に
より表面側から順にシリコン窒化膜(図示せず)、シリ
コン酸化膜(図示せず)、シリコンコレクタ層3をエッ
チングする。エッチングするシリコンコレクタ層3の深
さは、約2100Å程度が適当である。
【0034】次に、フォトレジストを除去した後、約4
000Åの厚さの酸化膜を形成する。この時、先のドラ
イエッチングでシリコン窒化膜が除去された領域には、
厚さ約4000Åの酸化膜4が形成される。続いて、熱
したりん酸にウェハを浸漬して、シリコン窒化膜を除去
した後、通常のCVD法か又は熱酸化法により厚さ約1
300Åのシリコン酸化膜6を形成する。
【0035】次に、フォトリソグラフィ法によりウェハ
表面にレジストパターンを形成し、このレジストパター
ンをマスクとしてドライエッチング又はHF系のウェッ
トエッチングにより、シリコン酸化膜6にコレクタ電極
用の開口102を形成する。更に、リンをイオン注入条
件70keV、5×1015cm-2でイオン注入する。続
いて、レジストパターンを公知の方法で除去した後、N
2雰囲気中で900℃、30分の熱処理を行い、イオン
注入ダメージを回復させる。
【0036】次に、通常のLPCVD法で無添加多結晶
シリコン(図示せず)を約2500Å堆積する。この無
添加多結晶シリコンの堆積前には、HF系液を用いて開
口102の表面のシリコン酸化膜を除去しておくことは
勿論である。続いて、通常のフォトリソグラフィによ
り、フォトレジストをパターニングして、開口102上
の無添加多結晶シリコンに対してのみ、リンをエネルギ
ー70keV、ドーズ量5×1015 cm-2でイオン注入
した後、フォトレジストを除去する。
【0037】次に、通常のフォトリソグラフィにより、
フォトレジストをパターニングして、将来的にベースや
エミッタが形成される領域の多結晶シリコンのみに、ボ
ロンをエネルギー15keV、ドーズ量5×1015 cm
-2でイオン注入した後、フォトレジストを除去する。そ
して、通常のフォトリソグラフィと多結晶シリコンの異
方性ドライエッチングによって、多結晶シリコンをボロ
ン注入領域とリン注入領域とに分離することにより、ベ
ース電極用多結晶シリコン7とコレクタ電極用多結晶シ
リコン8とが形成される。
【0038】次に、通常のLPCVD法で表面にシリコ
ン窒化膜(図示せず)を約1500Å堆積し、更に通常
のフォトリソグラフィ法でパターニングして、真正ベー
ス及びエミッタを形成する領域のシリコン窒化膜及びベ
ース電極用多結晶シリコン7上のフォトレジストのない
領域を異方性ドライエッチングによって除去する。
【0039】続いて、フォトレジストを除去後、シリコ
ン窒化膜をLPCVD法で約1200Å堆積し、異方性
ドライエッチングによって1200Å以上の厚さのシリ
コン窒化膜をエッチングする。この時、先にベース電極
用多結晶シリコン7内に形成された開口内には、側面の
みにシリコン窒化膜が残る。この結果としてベース電極
用多結晶シリコン7の上面と側面、コレクタ電極用多結
晶シリコン8の上面と側面、及びこれらの多結晶シリコ
ン7及び8で覆われていないシリコン酸化膜6上がシリ
コン窒化膜9で覆われる。
【0040】次に、HF系エッチング液にウェハを浸漬
し、ベース電極用多結晶シリコン7及びシリコン窒化膜
9をマスクとしてシリコン酸化膜6を横方向にエッチン
グする。エッチングする量の一例としては、ベース電極
用多結晶シリコン7の下面が2000Å程度露出される
条件である。このサイドエッチングで露出されるベース
電極用多結晶シリコン7の下面の幅としては、将来的に
成長される真正ベース以上の幅であり、ベース電極用多
結晶シリコン7の厚さ以下の幅である。
【0041】なぜなら、サイドエッチング量がベース電
極用多結晶シリコン7の厚さ以上となっても、庇直下の
部分よりもベース電極用多結晶シリコン7の方がベース
抵抗に対して支配的となるからである。また、サイドエ
ッチング量が真正ベースの幅よりも小さくなると、真正
ベース部の抵抗が全ベース抵抗を支配するからである。
このサイドエッチングにより、開口101が形成され
る。以上のプロセスにより、図2(A)の断面の装置が
構成される。
【0042】次に、図2(B)に示すように、選択的成
長法によりN-型シリコンコレクタ層3上にアンドープ
単結晶Si0.9Ge0.1層10とP+ 型単結晶Si0.9Ge
0.1層11とが形成され、かつ、ベース電極用多結晶シ
リコン7の下面に多結晶SiGe層13aが形成され
る。なお、ここでいう選択的成長は、SiO2、Si3
4上には何も成長せず、単結晶シリコンや多結晶シリコ
ン上には同じ結晶状態、すなわち、単結晶、多結晶が成
長することをいう。
【0043】これにより、選択エピタキシャル成長され
たアンドープ単結晶Si0.9Ge0.1層10とP+ 型単結
晶Si0.9Ge0.1層11とは、図2(B)に示すように
断面が台形状となる。すなわち、アンドープ単結晶Si
0.9Ge0.1層10とP+ 型単結晶Si0.9Ge0.1層11
の厚さは、開口101の直下の領域では平坦な厚さを有
するが、開口101の庇の奥に向かうに従って薄くなっ
ている。このような形状は、供給律速呼ばれる成長条
件、すなわち成長温度が高く、原料ガス流量が少ない成
長条件を用いることにより実現できる。
【0044】成長条件としては、ガスソースMBE法、
UHV/CVD法あるいはLPCVD法などが適当であ
る。UHV/CVD法を例にとり成長条件を説明する
と、基板温度700℃、Si26=3sccm、GeH
4=2sccm、Cl2=0.03sccmの条件が、こ
こで述べた台形形状を実現できる一例である。ここで
は、アンドープ単結晶Si0.9Ge0.1層10は、不純物
濃度が4×1016cm-3より低く、厚さが平坦部で約1
50Åである。また、P+ 型単結晶Si0.9Ge0.1層1
1は、不純物のボロンの濃度が7×1018cm-3で、厚
さが平坦部で約450Åである。
【0045】引き続きUHV/CVD装置内で、基板温
度590℃、Si26=3sccm、Cl2=0.03
sccmの条件でP+型単結晶シリコン層12が図3
(A)に示すように成長される。このP+型単結晶シリ
コン層12はボロン濃度が7×1018cm-3で、平坦部
の厚さが約250Åに形成される。
【0046】更に、この成長段階でベース電極用多結晶
シリコン7の下面の多結晶SiGe層13aの下部に、
多結晶シリコンが成長する。ここで、多結晶SiGe層
13aとその下部に成長した多結晶シリコンとをまとめ
て多結晶膜13と呼ぶ。ここでは、成長温度を低温とし
たことにより、庇状となっているベース電極用多結晶シ
リコン7の下部におけるP+型単結晶シリコン層12の
エピタキシャル成長による膜厚を厚くすることができ
る。これにより、図3(A)に示すように、P+型単結
晶シリコン層12は、多結晶膜13を介してベース電極
用多結晶シリコン7に接続される。
【0047】次に、通常のLPCVD法により、シリコ
ン酸化膜を堆積後、異方性ドライエッチングを施すこと
により、開口101内に図3(B)に示すように、側壁
としてのシリコン酸化膜14を形成する。更に、ひ素を
添加させながら、多結晶シリコンを堆積した後、異方性
ドライエッチングにより開口101内にエミッタ電極用
のN+型多結晶シリコン15を図3(B)に示すように
形成する。このエミッタ電極用のN+型多結晶シリコン
15は、ひ素濃度が約1×1021cm-3で、厚さが約1
700Åである。
【0048】ここでは、エッチバックにより開口101
内だけにエミッタ電極用多結晶シリコン15を残してい
るが、通常のフォトリソグラフィによりパターニングす
ることも可能である。また、多結晶シリコンとして無添
加多結晶シリコンをLPCVD法により堆積後イオン注
入法を適用して不純物を添加しても、同様にエミッタ電
極用多結晶シリコン15を形成できることは勿論であ
る。
【0049】次に、エミッタ押し込みの熱処理によっ
て、N+型のエミッタ電極用多結晶シリコン15から不
純物をP+型多結晶シリコン12に拡散させて、図3
(B)に示すようにN+型単結晶エミッタ16を形成す
る。
【0050】続いて、アルミニウム系合金、例えばAl
Si(Si=1%)をウェハにスパッタし、通常のフォ
トリソグラフィ、異方性ドライエッチングを施すことに
より、Al系のベース電極17a、エミッタ電極17b
及びコレクタ電極17cがそれぞれベース電極用多結晶
シリコン7、エミッタ電極用多結晶シリコン15及びコ
レクタ電極用多結晶シリコン8に接触するように形成さ
れことにより、図1に示した半導体装置が製造される。
【0051】次に、本実施例と従来のトランジスタの熱
プロセスに対する接合特性の変化を比較して説明する。
エミッタ押し込みとして急速熱アニール(Rapid
Thermal Anneal)を1000℃、10秒
間行ったウェハのコレクタ・ベース接合に逆バイアスで
5V印加したときのトランジスタ1個当りのリーク電流
を図4に示す。
【0052】Ge、ボロンの含有量、開口直下のエピタ
キシャル層の厚さは同じトランジスタについて、上記の
実施例と従来の半導体装置(SiGe層の厚さが開口直
下、庇直下ともにほぼ同じとなっている)とを比較する
と、図4から分かるように、従来装置はIで示すように
コレクタ・ベース間の接合リーク電流が10-9A台から
10-6A台の範囲で発生しているのに対し、本実施例で
は同図にIIで示すように、リーク電流は10-10A台
と大幅に減少している。
【0053】これは、本実施例では、シリコン酸化膜6
の側壁近傍のアンドープ単結晶Si0.9Ge0.1層10と
+ 型単結晶Si0.9Ge0.1層11の厚さは、開口10
1の直下の中央部よりも薄いために、熱処理をしてもシ
リコン酸化膜6やシリコンコレクタ層3との異なる材料
の境界面にかかる歪が小さくなり、その結果、転移欠陥
が少なくなるからである。従って、本実施例では従来に
比べて、コレクタ・ベース接合特性の劣化を防ぐことが
できる。また、この結果は、本実施例は集積化したとき
に、従来よりも高い歩留りが得られることを示してい
る。
【0054】更に、本実施例では、ベース電極用多結晶
シリコン7と真正ベース(=エミッタ直下のベース)と
の間の抵抗低減の効果もある(例えば、従来に比べてベ
ース抵抗が15%低減した。)。この理由としては、ボ
ロンの拡散係数がSiGe中ではSi中よりも小さい
(例えば、Ge10%で約1桁異なる)ので、ベース電
極用多結晶シリコン7の露出下面に成長する結晶のSi
Ge膜厚が従来の半導体装置よりも薄くなり、エミッタ
押し込みの熱処理時にベース電極用多結晶シリコン7か
らのボロン拡散が起こり易くなったためである。
【0055】次に、本発明の他の実施例について説明す
る。図5は本発明になる半導体装置の他の実施例の断面
図を示す。同図中、図1乃至図3と同一構成部分には同
一符号を付し、その説明を省略する。
【0056】本実施例と図1に示した第1実施例との相
違点は、開口101内に形成される選択エピタキシャル
層の構造である。図5に示すように、エピタキシャルシ
リコンコレクタ層3上の開口101内には、前記実施例
と同様に、アンドープ単結晶Si0.9Ge0.1層10が形
成される。この時、アンドープ単結晶Si0.9Ge0.1
10の厚さが、ベース電極用多結晶シリコン7の下方の
位置で薄くなっている点は前記の実施例と同一である。
【0057】このアンドープ単結晶Si0.9Ge0.1層1
0上に、SiGe合金層中のGe濃度が、10%から0
%へと表面に向かうに従って低下している、P+型単結
晶グレーデッドSiGe層ベース18が形成されてい
る。ここでは、P+型単結晶グレーデッドSiGe層ベ
ース18は成長温度590℃、ボロン濃度7×1018
-3の条件で、平坦部の膜厚が450Åに形成されてい
る。
【0058】ただし、ベース電極用多結晶シリコン7に
よる庇の下方位置では、P+型単結晶グレーデッドSi
Ge層ベース18の膜厚は中央の平坦部よりも厚く、約
800Åに成長されている。このように、庇の下方位置
で厚く成長する理由としては、Cl 2添加に伴う成長抑
制効果が働き、開口直下の成長を庇の下方位置のそれよ
りも遅らせているためである。
【0059】このP+型単結晶グレーデッドSiGe層
ベース18の上には、前記実施例と同様に、P+型単結
晶シリコン層12が形成される。これ以降の製造工程
は、前記実施例と同一である。
【0060】本実施例では、ベース電極用多結晶シリコ
ン7による庇の下方位置で、P+型単結晶グレーデッド
SiGe層ベース18の膜厚は中央の平坦部よりも厚く
形成されることにより、コレクタ・ベース間接合の劣化
は認められなかった。これは、Ge濃度が低下すると、
転移発生の臨界膜厚が急速に厚くなるためであると考え
られる。
【0061】この結果、ベース電極用多結晶シリコン7
とN型エピタキシャルシリコンコレクタ層3との間のシ
リコン酸化膜6の厚さを従来装置よりも厚くすることが
できる。すなわち、開口101の直下の選択エピタキシ
ャル層の厚さ合計は、850(=150+450+25
0)Åであり、シリコン酸化膜6の膜厚は従来装置では
約1000Åであるのに対し、本実施例では約1400
Åとすることができた。
【0062】ここで、シリコン酸化膜6の膜厚が140
0Åとなったのは、上記の庇の下方のエピタキシャル層
の厚さが約1250(≒(450+250)×8÷4.
5)Åであり、多結晶膜13が約150Åと見積もって
いる。なお、上記の「450」及び「250」はそれぞ
れ単結晶グレーデッドSiGe層ベース18と単結晶シ
リコン層12の中央の平坦部の膜厚(単位Å)であり、
「8/4.5」は(庇下部の成長速度/開口直下の成長
速度)で表される比である。
【0063】このように、本実施例ではコレクタ・ベー
ス間接合特性を劣化させることなく、シリコン酸化膜6
を従来よりも厚く形成できるため、ベース電極用多結晶
シリコン7とシリコンコレクタ層3間で形成される寄生
容量を低減でき、よって高速性を向上できる。
【0064】なお、以上の実施例では、NPN型トラン
ジスタについて説明したが、実施例と導電型を逆にする
ことにより、PNP型トランジスタを形成することがで
きることは勿論である。
【0065】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
コレクタ層の単結晶半導体層と第1の絶縁膜とベース領
域の第1及び第2の単結晶半導体膜とのそれぞれ異なる
材料が接する開口内の境界面において、互いの熱膨張係
数の違いにより境界面にかかる歪を最小限に抑えること
ができるため、転移欠陥を生じにくくすることができ、
よってコレクタ・ベース接合特性の劣化を従来よりも抑
制することができる。
【0066】また、本発明によれば、第1の単結晶半導
体膜はSiGe合金膜であり、第2の単結晶半導体膜は
Ge濃度が表面に向かうに従って低下し、かつ、第1の
多結晶半導体膜の下方位置では厚さが中央部よりも厚い
形状のSiGe合金膜するSiGe合金膜とした場合に
は、第1の多結晶半導体膜と単結晶半導体層との間の第
1の絶縁膜の厚さを厚くすることができるため、第1の
多結晶半導体膜と単結晶半導体層との間で形成される寄
生容量を低減でき、その結果、高速性を向上することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置の一実施例の断面図である。
【図2】本発明方法の一実施例の各工程の素子構造断面
図(その1)である。
【図3】本発明方法の一実施例の各工程の素子構造断面
図(その2)である。
【図4】本発明の一実施例と従来装置のコレクタ・ベー
ス間接合リーク特性を対比して示す図である。
【図5】本発明装置の他の実施例の断面図である。
【図6】従来装置の一実施例の断面図である。
【図7】従来方法の一例の各工程の素子構造断面図であ
る。
【符号の説明】
1 P-型単結晶シリコン基板 2a N+型埋め込み層 2b P+型埋め込み層 3 シリコンコレクタ層 4 酸化膜 5 コレクタ引き出し領域 6、14 シリコン酸化膜 7 ベース電極用多結晶シリコン 8 コレクタ電極用多結晶シリコン 9 シリコン窒化膜 10 アンドープ単結晶Si0.9Ge0.1層 11 P+型単結晶Si0.9Ge0.1層 12 P+型単結晶シリコン層 13 多結晶膜 15 エミッタ電極用多結晶シリコン 16 N+型単結晶エミッタ 17a ベース電極 17b エミッタ電極 17c コレクタ電極 18 P+型単結晶グレーデッドSiGe層ベース

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の導電型の単結晶半導体層上に形成
    された第1の絶縁膜に選択的に開口が形成され、第2の
    導電型の第1の多結晶半導体膜が前記第1の絶縁膜上
    で、かつ、前記開口の全周囲から前記第1の絶縁膜の厚
    さよりも長い寸法で前記開口の上方へ水平方向に伸びた
    せり出し部分を有するように設けられ、前記第1の多結
    晶半導体膜の表面及び側面に第2の絶縁膜が形成され、 前記開口内の前記単結晶半導体層上には、それぞれ前記
    第1の多結晶半導体膜の下方位置では前記開口の端に近
    付くに従って厚さが薄くなる形状の第1の単結晶半導体
    膜と第2の導電型の第2の単結晶半導体膜とが順次に積
    層されると共に、該第2の単結晶半導体膜上には前記第
    1の多結晶半導体膜の下方位置では前記開口の端に近付
    くに従って厚さが厚くなる形状の第3の単結晶半導体膜
    が形成され、 前記第1の多結晶半導体膜のせり出し部分の下面から前
    記開口内へ第2の導電型の第2の多結晶半導体膜が設け
    られ、前記第3の単結晶半導体膜と該第2の多結晶半導
    体膜とは前記第1の絶縁膜の開口段差の途中で互いに接
    続されており、前記開口内において前記第2の多結晶半
    導体膜の側面と前記第3の単結晶半導体膜の一部と前記
    第2の絶縁膜の表面に形成された第3の絶縁膜を介して
    第1の導電型の第3の多結晶半導体膜が形成されると共
    に、該第3の多結晶半導体膜と前記第2の単結晶半導体
    膜との間に第4の単結晶半導体膜が形成されていること
    を特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記第1及び第2の単結晶半導体膜はS
    iGe合金膜であり、前記第2の多結晶半導体膜は、シ
    リコンとSiGe合金との多層膜であり、前記第3及び
    第4の単結晶半導体膜及び前記第1及び第3の多結晶半
    導体膜は、それぞれシリコンであることを特徴とする請
    求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の単結晶半導体膜はSiGe合
    金膜であり、前記第2の単結晶半導体膜はGe濃度が表
    面に向かうに従って低下し、かつ、前記第1の多結晶半
    導体膜の下方位置では厚さが中央部よりも厚い形状のS
    iGe合金膜であり、前記第2の多結晶半導体膜は、前
    記第1の多結晶半導体膜の下面側に形成されるSiGe
    合金膜と該SiGe合金膜の下部に形成されるシリコン
    膜との2層膜であり、前記第3及び第4の単結晶半導体
    膜及び前記第1及び第3の多結晶半導体膜は、それぞれ
    シリコンであることを特徴とする請求項1記載の半導体
    装置。
  4. 【請求項4】 前記単結晶半導体層は素子分離用絶縁膜
    により第1の導電型で高濃度の別の単結晶半導体層と分
    離され、前記第1の絶縁膜に選択的に形成された開口の
    うち、分離された該単結晶半導体層上には前記第1の多
    結晶半導体膜が周囲に形成された前記開口を有し、分離
    された該別の単結晶半導体層上には該第1の多結晶半導
    体膜が周囲に形成されていない別の開口を有し、該別の
    開口内には前記第1の導電型の第4の多結晶半導体膜が
    形成され、 前記第1、第3及び第4の多結晶半導体膜の表面に、そ
    れぞれ第1、第2及び第3の高融点金属シリサイド膜が
    形成されていることを特徴とする請求項1乃至3のうち
    いずれか一項記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 第1の導電型の単結晶半導体層上に第1
    の絶縁膜と選択的に第1の開口が設けられた第1の多結
    晶半導体膜を順次に積層する第1の工程と、 前記第1の多結晶半導体膜の表面及び前記第1の開口の
    側面にそれぞれ第2の絶縁膜を形成する第2の工程と、 前記第1の多結晶半導体膜及び前記第2の絶縁膜をマス
    クとして前記第1の絶縁膜を選択的に除去することによ
    り、前記第1の開口よりも大きな第2の開口を前記第1
    の絶縁膜に形成すると共に、前記第1の多結晶半導体膜
    に前記第1の絶縁膜の厚さよりも長い寸法で該第2の開
    口の上方へ水平方向に伸びたせり出し部分を設ける第3
    の工程と、 前記第2の開口内の前記単結晶半導体層上に、前記第1
    の多結晶半導体膜の下方位置では前記開口の端に近付く
    に従って厚さが薄くなる形状の第1の単結晶半導体膜と
    第2の導電型の第2の単結晶半導体膜とを順次に積層す
    ると共に、前記第1の多結晶半導体膜の露出した下面に
    第2の導電型の第1の多結晶膜を成長する第4の工程
    と、 前記第2の単結晶半導体膜上に前記第1の多結晶半導体
    膜の下方位置では前記開口の端に近付くに従って厚さが
    厚くなる形状の第3の単結晶半導体膜を形成すると同時
    に、前記第1の多結晶膜の下面に第2の多結晶膜を成長
    させ、該第1及び第2の多結晶膜からなる2層構造の第
    2の多結晶半導体膜を形成し、これら第3の単結晶半導
    体膜と該第2の多結晶半導体膜とを前記第2の開口段差
    の途中で互いに接続する第5の工程と、 前記第2の開口内において前記第2の多結晶半導体膜の
    側面と前記第3の単結晶半導体膜の一部と前記第2の絶
    縁膜の表面に第3の絶縁膜を形成する第6の工程と、 前記第2の開口内に第1の導電型の第3の多結晶半導体
    膜を形成する第7の工程と、 熱処理により該第3の多結晶半導体膜の不純物を前記第
    3の単結晶半導体膜内に拡散させて第1の導電型の第4
    の単結晶半導体膜を形成する第8の工程とを含むことを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
JP6217351A 1994-09-12 1994-09-12 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2679639B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6217351A JP2679639B2 (ja) 1994-09-12 1994-09-12 半導体装置及びその製造方法
DE69508506T DE69508506T2 (de) 1994-09-12 1995-09-11 Bipolartransistor ohne Leckstrom durch das dünne Basisgebiet und Verfahren zur Herstellung
EP95114238A EP0701287B1 (en) 1994-09-12 1995-09-11 Bipolar transistor free from leakage current across thin base region and process of fabrication thereof
US08/526,893 US5698890A (en) 1994-09-12 1995-09-12 Semiconductor device having bipolar transistor free from leakage current across thin base region
KR1019950029729A KR0180325B1 (ko) 1994-09-12 1995-09-12 얇은 베이스영역에 누설전류가 흐르지 않는 바이폴라 트랜지스터를 갖는 반도체장치 및 그 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6217351A JP2679639B2 (ja) 1994-09-12 1994-09-12 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0883805A true JPH0883805A (ja) 1996-03-26
JP2679639B2 JP2679639B2 (ja) 1997-11-19

Family

ID=16702817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6217351A Expired - Fee Related JP2679639B2 (ja) 1994-09-12 1994-09-12 半導体装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5698890A (ja)
EP (1) EP0701287B1 (ja)
JP (1) JP2679639B2 (ja)
KR (1) KR0180325B1 (ja)
DE (1) DE69508506T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6337251B1 (en) 1999-04-27 2002-01-08 Nec Corporation Method of manufacturing semiconductor device with no parasitic barrier
US7060582B2 (en) 2001-06-05 2006-06-13 Sony Corporation Adjusting the germanium concentration of a semiconductor layer for equal thermal expansion for a hetero-junction bipolar transistor device
JP2009043866A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2746225B2 (ja) * 1995-10-16 1998-05-06 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
EP0818829A1 (en) * 1996-07-12 1998-01-14 Hitachi, Ltd. Bipolar transistor and method of fabricating it
JPH11126781A (ja) 1997-10-24 1999-05-11 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
US6121126A (en) 1998-02-25 2000-09-19 Micron Technologies, Inc. Methods and structures for metal interconnections in integrated circuits
US6143655A (en) 1998-02-25 2000-11-07 Micron Technology, Inc. Methods and structures for silver interconnections in integrated circuits
US6492694B2 (en) 1998-02-27 2002-12-10 Micron Technology, Inc. Highly conductive composite polysilicon gate for CMOS integrated circuits
US6815303B2 (en) 1998-04-29 2004-11-09 Micron Technology, Inc. Bipolar transistors with low-resistance emitter contacts
FR2779572B1 (fr) * 1998-06-05 2003-10-17 St Microelectronics Sa Transistor bipolaire vertical a faible bruit et procede de fabrication correspondant
US6521974B1 (en) * 1999-10-14 2003-02-18 Hitachi, Ltd. Bipolar transistor and manufacturing method thereof
US6573539B2 (en) * 2000-01-10 2003-06-03 International Business Machines Corporation Heterojunction bipolar transistor with silicon-germanium base
US6531369B1 (en) * 2000-03-01 2003-03-11 Applied Micro Circuits Corporation Heterojunction bipolar transistor (HBT) fabrication using a selectively deposited silicon germanium (SiGe)
US6509242B2 (en) * 2001-01-12 2003-01-21 Agere Systems Inc. Heterojunction bipolar transistor
US6905542B2 (en) * 2001-05-24 2005-06-14 Arkadii V. Samoilov Waveguides such as SiGeC waveguides and method of fabricating the same
US6770134B2 (en) * 2001-05-24 2004-08-03 Applied Materials, Inc. Method for fabricating waveguides
US6967144B1 (en) 2001-06-20 2005-11-22 National Semiconductor Corporation Low doped base spacer for reduction of emitter-base capacitance in bipolar transistors with selectively grown epitaxial base
JP4168615B2 (ja) * 2001-08-28 2008-10-22 ソニー株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
FR2829288A1 (fr) * 2001-09-06 2003-03-07 St Microelectronics Sa Structure de contact sur une region profonde formee dans un substrat semiconducteur
DE10164176B4 (de) 2001-12-27 2007-12-27 Austriamicrosystems Ag Bipolartransistor
US6867477B2 (en) * 2002-11-07 2005-03-15 Newport Fab, Llc High gain bipolar transistor
US7038298B2 (en) 2003-06-24 2006-05-02 International Business Machines Corporation High fT and fmax bipolar transistor and method of making same
US6888221B1 (en) 2004-04-14 2005-05-03 International Business Machines Corporation BICMOS technology on SIMOX wafers
EP1878045A2 (en) * 2005-04-28 2008-01-16 Nxp B.V. Bipolar transistor and method of fabricating the same
US8435873B2 (en) 2006-06-08 2013-05-07 Texas Instruments Incorporated Unguarded Schottky barrier diodes with dielectric underetch at silicide interface
DE102020118776A1 (de) * 2019-10-31 2021-05-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Bipolartransistor (bjt) mit einem dielektrischen mehrschichtbasisfilm
US11183587B2 (en) * 2019-10-31 2021-11-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Bipolar junction transistor (BJT) comprising a multilayer base dielectric film

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6242451A (ja) * 1985-08-20 1987-02-24 Fujitsu Ltd ヘテロ接合バイポ−ラ半導体装置
JPS63308377A (ja) * 1987-06-10 1988-12-15 Fujitsu Ltd バイポ−ラトランジスタの製造方法
JPH02234433A (ja) * 1989-03-07 1990-09-17 Nec Corp 化合物半導体バイポーラトランジスタ
JPH0562991A (ja) * 1991-09-05 1993-03-12 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH06168952A (ja) * 1992-11-27 1994-06-14 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5296391A (en) * 1982-03-24 1994-03-22 Nec Corporation Method of manufacturing a bipolar transistor having thin base region
US5017990A (en) * 1989-12-01 1991-05-21 International Business Machines Corporation Raised base bipolar transistor structure and its method of fabrication
JP2705344B2 (ja) * 1990-04-13 1998-01-28 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
US5321301A (en) * 1992-04-08 1994-06-14 Nec Corporation Semiconductor device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6242451A (ja) * 1985-08-20 1987-02-24 Fujitsu Ltd ヘテロ接合バイポ−ラ半導体装置
JPS63308377A (ja) * 1987-06-10 1988-12-15 Fujitsu Ltd バイポ−ラトランジスタの製造方法
JPH02234433A (ja) * 1989-03-07 1990-09-17 Nec Corp 化合物半導体バイポーラトランジスタ
JPH0562991A (ja) * 1991-09-05 1993-03-12 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH06168952A (ja) * 1992-11-27 1994-06-14 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6337251B1 (en) 1999-04-27 2002-01-08 Nec Corporation Method of manufacturing semiconductor device with no parasitic barrier
US7060582B2 (en) 2001-06-05 2006-06-13 Sony Corporation Adjusting the germanium concentration of a semiconductor layer for equal thermal expansion for a hetero-junction bipolar transistor device
JP2009043866A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69508506T2 (de) 1999-10-21
KR960012555A (ko) 1996-04-20
JP2679639B2 (ja) 1997-11-19
EP0701287A2 (en) 1996-03-13
EP0701287B1 (en) 1999-03-24
KR0180325B1 (ko) 1999-03-20
DE69508506D1 (de) 1999-04-29
US5698890A (en) 1997-12-16
EP0701287A3 (ja) 1996-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2679639B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100244812B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2606141B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2630237B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5266504A (en) Low temperature emitter process for high performance bipolar devices
JP2746225B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2629644B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0793315B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3545503B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH05182980A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JP2705344B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3409618B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5187108A (en) Method of manufacturing a bipolar transistor
JP3255423B2 (ja) ゲルマニウム層を形成する方法
JP3206514B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3131986B2 (ja) バイポーラトランジスタ
JP2007109690A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000269230A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1065015A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10261650A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0235465B2 (ja)
JPH06151447A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000068496A (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JPH0240921A (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JPH0258333A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees