JP4168615B2 - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4168615B2 JP4168615B2 JP2001258015A JP2001258015A JP4168615B2 JP 4168615 B2 JP4168615 B2 JP 4168615B2 JP 2001258015 A JP2001258015 A JP 2001258015A JP 2001258015 A JP2001258015 A JP 2001258015A JP 4168615 B2 JP4168615 B2 JP 4168615B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- semiconductor
- semiconductor layer
- base
- insulating layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 314
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 40
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 66
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 66
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 53
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 52
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 49
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 23
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 14
- 230000005669 field effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 5
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 3
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 26
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 18
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 16
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 16
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 11
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 8
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 6
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 5
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 5
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 5
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 2
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000005368 silicate glass Substances 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66007—Multistep manufacturing processes
- H01L29/66075—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
- H01L29/66227—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
- H01L29/66234—Bipolar junction transistors [BJT]
- H01L29/66272—Silicon vertical transistors
- H01L29/66287—Silicon vertical transistors with a single crystalline emitter, collector or base including extrinsic, link or graft base formed on the silicon substrate, e.g. by epitaxy, recrystallisation, after insulating device isolation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/70—Bipolar devices
- H01L29/72—Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
- H01L29/73—Bipolar junction transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/06—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
- H01L29/08—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
- H01L29/0821—Collector regions of bipolar transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/70—Bipolar devices
- H01L29/72—Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
- H01L29/73—Bipolar junction transistors
- H01L29/732—Vertical transistors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Bipolar Transistors (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Bipolar Integrated Circuits (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置およびその製造方法、特にバイポーラトランジスタを有する半導体装置とその製造方法に係わる。
【0002】
【従来の技術】
半導体装置、特にバイポーラトランジスタを有する半導体装置は、バイポーラトランジスタのもつ高負荷駆動力、高速性、低ノイズ等の特徴から、アナログ回路設計に適した半導体装置である。
【0003】
図14は、従来のバイポーラトランジスタを有する半導体装置の概略断面図で、この例では、縦型のnpnバイポーラトランジスタがシリコンの半導体基板100上に形成されて成る。
この半導体基板100は、p型のシリコンサブストレイト101上に、n型のシリコン半導体層102がエピタキシャル成長された構成を有する。
サブストレイト101には、n型のコレクタ埋込み領域103が形成される。
【0004】
半導体層102の表面には、バイポーラトランジスタの形成部と他部とを分離する分離絶縁層104が、 LOCOS(Local Oxidation of Silicon)によって形成される。
また、この下にバイポーラトランジスタの形成部を囲んでp−n接合による素子分離を行う素子分離領域105がイオン注入によって形成される。
【0005】
また、コレクタ埋込み領域103の上方に、分離絶縁層104が一部欠除する窓部が設けられ、この窓部下に、コレクタ埋込み領域103に至る深さの高濃度のn型の不純物がイオン注入されたn型のプラグイン領域106が形成される。また、このプラグイン領域106の表面に高濃度のコレクタ電極取出し領域107が形成される。
【0006】
コレクタ埋込み領域103上には、n型半導体層102の一部によって構成されたコレクタ領域108が形成される。
【0007】
また、基板100上には、SiO2 による第1の絶縁層111が一旦全面的に形成され、この絶縁層111に、開口111Wが穿設され、この開口111Wを通じて不純物導入がなされてコレクタ高濃度領域109が形成される。
そして、この開口111W内から第1の絶縁層111上に跨がって、真性ベース領域と、ベース電極取出し領域を構成するシリコン半導体層によるベース半導体層112が成膜される。
【0008】
このベース半導体層112は、一旦全面的に成膜され、フォトリソグラフィによるパターンエッチングによって、所要のパターンに形成される。
また、このベース半導体層112は、半導体基板100の表面、すなわち半導体層102上に直接的に成膜された部分においてはエピタキシャル成長がなされ単結晶層として成膜され、絶縁層111上に形成される部分においては多結晶層として成膜される。
【0009】
さらに、ベース半導体層112を覆って一旦全面的にSiO2 による第2絶縁層113が形成され、ベース半導体層112上に開口113Wが穿設され、この開口を通じて不純物導入がなされてコレクタ部110が形成される。
【0010】
そして、開口113W内を含んでn型のシリコン半導体層によるエミッタ半導体層114が成膜される。
このエミッタ半導体層114についても、一旦全面的に成膜し、フォトリソグラフィによるパターンエッチングによって、所要のパターンに形成する。すなわち、図14に示すように、エミッタ半導体層114の形成部上に、フォトレジスト層115を、フォトレジスト層の塗布、パターン露光、現像によって目的とするパターンに形成する。このフォトレジスト層115を、エッチングマスクとして半導体層114に対するエッチングを行ってエミッタ半導体層114を所要のパターン、すなわち開口113Wを通じてベース半導体層112との接合部と、開口113Wの周縁部上に所要の幅に渡る延在部114Hを有するパターンに形成する。
【0011】
その後、図15に示すように、更に、フォトレジスト層115をエッチングマスクとして、第2の絶縁層113を異方性エッチングによってエッチングしてベース半導体層112のエミッタ半導体層114との接合部以外のベース取出し領域を外部に露出する。
このとき、エミッタ半導体層114の延在部114H下と、ベース半導体層112の外端面とには、第2の絶縁層113が残された介在絶縁層113s1 とサイドウオール113s2 が形成されるが、この絶縁層113に対するエッチングは、後述する金属サリサイドの形成を行うことができるように、ベース半導体層112の表面を確実に露出させるために、オーバーエッチングがなされる。
【0012】
その後、フォトレジスト115が除去され、外部に露呈されたベース半導体層112およびエミッタ半導体層114上に、Ti,Co等の金属層を例えば全面的にスパッタし、熱処理することによってこの金属層が、半導体層112および114に直接被着された部分においてのみ、この金属とSiとの反応によって図16に示すように、低抵抗の金属シリサイド層116の形成がなされる。
その後全面的にBPSG(ボロン・リン・シリケートガラス)等による平坦化絶縁層117を形成する。
【0013】
そして、ベース半導体層112のベース取出し領域部上、エミッタ半導体層114上の各金属シリサイド層116上の平坦化絶縁層117、また、コレクタ取出し領域107上の平坦化絶縁層117および絶縁層111に、それぞれコンタクト透孔118を穿設し、これらコンタクト透孔118内に、タングステン(W)等の導電プラグの充填による電極、すなわちベース電極119B、エミッタ電極119E、コレクタ電極119Cが充填される。このようにして、各電極119B、119E、119Cが、それぞれベース半導体層112のベース取出し領域部上、エミッタ半導体層114にオーミックコンタクトされる。一方、これら各電極119B、119E、119Cに、平坦化絶縁層117上に形成した配線ないしは電極を構成する導電層120がコンタクトされる。
【0014】
このようにして、コレクタ部110、ベース半導体層112およびエミッタ半導体層114によるベースおよびエミッタ領域による縦型のバイポーラトランジスタが回路素子として形成された半導体集積回路装置が構成される。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来のバイポーラトランジスタを有する半導体装置およびその製造方法においては、金属シリサイド層の形成を伴うものであるが、この場合、目的とする金属シリサイド層を目的とする位置に正確に過不足なく形成し、信頼性にすぐれた半導体装置を得ることに問題がある。
【0016】
まず、上述した従来の製造方法においては、図14で示したベース半導体層112上の絶縁層113を除去して、図15で示したように、ベース半導体層112を外部に露出する作業において、上述したように、ベース半導体層112が確実に外部に露呈されるように、絶縁層111に対して行うエッチングはオーバーエッチングを必要とする。
【0017】
このようなオーバーエッチング量は、通常、第2の絶縁層113の厚さの例えば50%程度に相当するエッチング量とされる。
このようなオーバーエッチングは、第1および第2の絶縁層111および113の膜厚選定に制約を与えることになる。
すなわち、上述した第1の絶縁層111を厚くするか、第2の絶縁層113の厚さを薄くすることが必要となる。
【0018】
しかしながら、第1の絶縁層111の膜厚を大とすることは、ベース半導体層112の、開口111Wの周縁部での段差が大きくなり、此処におけるストレスの集中が大きくなるという不都合が生じる。
また、これとは逆に、第2の絶縁層113の膜厚を小とすることは、エミッタ半導体層114の介在絶縁層113s1 の高さが小さくなることから、この介在絶縁層113s1 を挟んで対向するエミッタ層114の延在部114Hとベース半導体層112との間の寄生容量の増大化を招き、高速動作を阻害することになる。
【0019】
また、図16の構成においては、ベースおよびエミッタ半導体層112および114上には、金属シリサイド層116が形成されていることによって、これらに対する電極コンタクト抵抗の低減化が図られる。しかしながら、コレクタに対する電極取出しは、そのコレクタ取出し領域107に、金属シリサイド層が形成されないことから、コレクタに対するコンタクト抵抗は十分低められない。
【0020】
このコレクタのコンタクト抵抗は、バイポーラトランジスタのコレクタ・エミッタ間飽和電圧VCE(sat) や、電流増幅率、すなわちトランジスタのゲインhFEが低下し始める電流容量、遮断周波数fTmaxおよび最大振動周波数fmax が低下し始める電流容量を決定する一因子であることから、コレクタのコンタクト抵抗は、低電圧動作および高駆動能力の上から、極力低減化されることが望まれる。このように、コレクタのコンタクト抵抗の低減化を図るには、コレクタ電極119Cの断面積を大とすれば良いが、この場合、コレクタ電極の占有面積が大となって集積度の低下、コストの上昇、トランジスタの寄生容量の増加による高周波特性の悪化等多くの不都合をもたらす。
【0021】
また、金属シリサイドは、上述したバイポーラトランジスタのベース半導体層112の端縁に金属層がストリンガー状に残り易く、この金属が、半導体装置の製造過程等において剥離して、例えば素子間、あるいは配線間の短絡を発生する。
【0022】
これは、図16の従来構造による場合、エミッタ半導体層114においては、その端面に直接的に金属層の被着がなされ、全表面において、金属シリサイド層116の形成がなされるが、ベース半導体層112においては、その端面に絶縁層113によるサイドウオール113s2 が存在し、段差が形成されていることから、金属層がベース半導体層112の端縁の肩部から段差に跨がって金属層がストリンガー状に残され易く、これが上述したように、剥離して短絡原因となり、歩留りの低下、信頼性の低下等を来す。
【0023】
本発明においては、バイポーラトランジスタを有する半導体装置およびその製造方法において、上述した不都合の回避を図るものである。
【0024】
【課題を解決するための手段】
本発明による半導体装置は、半導体基板にバイポーラトランジスタが形成された半導体装置であって、その半導体基板上に、コレクタ領域が形成され、半導体基板表面には、コレクタ領域上に第1の開口を有する第1の絶縁層が形成され、ベース半導体層が、第1の開口を通じてコレクタ領域と接して形成され、その端縁が、第1の絶縁層上に延在するように第1の絶縁層に跨がって形成される。
【0025】
そして、上記第1の絶縁層および上記ベース半導体層上に、エミッタ半導体層の接触部が形成された第2の開口と、ベース電極取り出し部が形成された第3の開口を有する第2の絶縁層が形成され、上記第2の開口を通じて上記ベース半導体層に接し上記第2の絶縁層上に差し渡るエミッタ半導体層が形成され、上記第3の開口は、上記第2の絶縁層の、上記ベース半導体層の端縁を覆う部分と上記エミッタ半導体層の下の部分に覆われた部分とを残して、上記ベース半導体層上に形成され、上記第3の開口内の上記ベース半導体層の上記ベース電極取り出し部の表面に金属シリサイド層が形成された構成とする。
【0026】
また、本発明による半導体装置の製造方法は、半導体基板にバイポーラトランジスタが形成された半導体装置の製造方法であって、半導体基板にコレクタ領域を形成する工程と、半導体基板の表面に第1の絶縁層を形成する工程と、この第1の絶縁層の上記コレクタ領域上に第1の開口を形成する工程と、第1の開口を通じてコレクタ領域に接し第1の絶縁層上に差し渡るベース半導体層を形成する工程と、第1の絶縁層およびベース半導体層上に第2の絶縁層を形成する工程と、第2の絶縁層の、ベース半導体層上のエミッタ領域の形成部に第2の開口を形成する工程と、第2の開口を通じてベース半導体層に接し上記第2の絶縁層上に差し渡るエミッタ半導体層を形成する工程と、第2の絶縁層のベース半導体層の端縁を覆う部分を残してベース半導体層上に上記エミッタ半導体層の下の部分に覆われた部分よりも外側に第3の開口を形成する工程と、エミッタ領域表面と、上記第3の開口を通じて露出するベース半導体層表面とに金属シリサイド層を形成する工程とをとって、目的とする半導体装置を製造するものである。
【0027】
【発明の実施の形態】
本発明によるバイポーラトランジスタを有する半導体集積回路装置の一実施形態の一例の要部の概略断面図を、図1で示す。
この例では、半導体基板1に、npn型の縦型バイポーラトランジスタが形成されたシリコン半導体集積回路に適用した場合である。
【0028】
この半導体装置においては、半導体基板1が、p型のSi半導体サブストレイト11上に、n型のSi半導体層12がエピタキシャル成長されて成る。
この半導体基板1に、コレクタ領域13が形成され、半導体基板1の表面、すなわちこの場合半導体層12の表面に、コレクタ領域13上に第1の開口51が形成された例えばSiO2 による第1の絶縁層31が形成される。
【0029】
そして、例えばSi、あるいはSiGeより成るSiを含む半導体より成り、真性ベース領域とベース電極取出し部とを構成するベース半導体層14Bが形成される。
このベース半導体層14Bは、その端縁が、第1の絶縁層31上に延在するように第1の絶縁層31上に跨がって形成される。
【0030】
また、ベース半導体層14B上に限定的に、SiあるいはSiを含むエミッタ領域を構成するエミッタ半導体層14Eが形成される。
そして、第1の絶縁層31上に、第2の絶縁層32が、ベース半導体層14Bの第1の絶縁層31上の端縁を覆って形成され、かつこの第2の絶縁層32にベース半導体層14Bにおけるベース電極取出し部と、このベース半導体層14Bに対するエミッタ半導体層14Eとの接触部とを開放する第2および第3の開口52および53が形成される。
そして、エミッタ半導体層14E表面と第3の開口53内のベース半導体層14Bの表面とに金属シリサイド層15が形成される。
【0031】
この本発明による半導体装置を、図2〜図5を参照して本発明による半導体装置の製造方法の一例と共に詳細に説明する。
図2Aに示すように、この例では、p型の単結晶Si半導体サブストレイト11が用意され、その一主面上に、n型のSi半導体層12がエピタキシャル成長されてSi半導体基板1が構成される。
サブストレイト11には、n型のコレクタ埋込み領域16が、コレクタ領域の形成部下にn型不純物を高濃度に導入して形成する。
【0032】
半導体基板1の表面、すなわち半導体層12には、バイポーラトランジスタの形成部と他部とを分離する分離絶縁層17が形成される。この分離絶縁層17の形成は、例えばまずその形成部に凹部を形成し、この凹部内に半導体層12に対する局部的熱酸化いわゆる LOCOS(Local Oxidation of Silicon)によって形成することができる。
【0033】
また、この下にバイポーラトランジスタの形成部を囲んでpn接合による素子分離を行う素子分離領域18がイオン注入によって形成される。
【0034】
また、分離絶縁層17には、この分離絶縁層17の形成に際して、コレクタ埋込み領域16の上方に位置して、コレクタ埋込み領域16に至る深さの、n型不純物がイオン注入された高濃度のn型のプラグイン領域19が形成される。また、このプラグイン領域19の表面に、n型の高不純物濃度のコレクタ電極取出し領域20が、例えばイオン注入によって形成される。
【0035】
このようにして分離絶縁層17等が形成された半導体基板1の表面に、図2Bに示すように、第1の開口51が形成された第1の絶縁層31を形成する。
この第1の絶縁層31は、例えばSiO2 を、CVD法(化学的気相成長法)等によって全面的に成膜し、この上にフォトレジスト層23を塗布、パターン露光、現像して第1の開口51の形成部に開口23Wを形成し、この開口23Wを通じて第1の絶縁層31に対するエッチングを行って第1の開口51を穿設する。
そして、このフォトレジスト層23の開口23Wおよび第1の開口51を通じてn型の不純物をイオン注入してコレクタ高濃度領域21を形成する。
【0036】
図3Aに示すように、ベース半導体層14Bを形成する。
このベース半導体層14Bは、まず第1の絶縁層31上に渡って図示しないが一旦全面的に半導体層14Bをエピタキシャル成長する。このとき、開口51を通じてエピタキシャル成長による単結晶Si半導体層12に成膜された部分においては、単結晶層として形成され、絶縁層31上に成膜された部分においては多結晶半導体層として成膜される。
そして、この全面的に形成されたベース半導体層14Bを、フォトリソグラフィによってパターン化して、真性ベースとベース電極取出し部とを構成するパターンに、少なくとも第1の開口51内と、この開口51外の第1の絶縁層31に跨がるパターンに形成する。
【0037】
その後、図示しないが、ベース半導体層14Bを覆って一旦全面的にSiO2 による第2の絶縁層32をCVD法等によって形成し、フォトリソグラフィによるパターンエッチングによって、第2の開口52を、第1の開口51上でコレクタ高濃度領域21に対向する位置に形成する。すなわちフォトレジスト層24を形成し、第2の開口52の形成部上に開口24Wを形成し、この開口24Wを通じて第2の開口52を形成する。
【0038】
この第2の開口52は、最終的に形成するバイポーラトランジスタのエミッタ接合に対応する面積および位置に形成する。
更に、これら開口24Wおよび第2の開口52を通じてn型の不純物を所要のエネルギーをもってベース半導体層14Bを横切って注入して、コレクタ領域13の、コレクタ高濃度領域21上にコレクタ動作領域22を形成する。
【0039】
次に、図3Bに示すように、図3Aに示すフォトレジスト層24を除去し、第2の開口52を通じてベース半導体層14Bと接触して一旦全面的に多結晶Siによるエミッタ半導体層14Eを成膜する。
そして、このエミッタ半導体層14E上にフォトレジスト層25を形成する。このフォトレジスト層25は、最終的に形成するバイポーラトランジスタのエミッタ接合に対応する面積および位置上を十分含む、すなわち最終的に形成されるエミッタ半導体層の大きさを含みこれより大面積を有するパターンとし、しかもベース半導体層14Bの端縁上からその外側に渡る部分にはフォトレジスト層25が排除されたパターンとする。
【0040】
図4Aに示すように、図3Bで示したフォトレジスト層25をマスクとしてエミッタ半導体層14Eに対するパターンエッチングを行い、フォトレジスト層25を除去する。
【0041】
図4Bに示すように、更に、所要のパターンのフォトレジスト層26を形成する。
このフォトレジスト層26は、エミッタ半導体層14E上の、第2の開口52上と、その周辺部上に形成され、その外周に例えばリング状の開口26W1 が穿設され、更に、コレクタ電極取出し領域20上に開口26W2 が形成されたパターンとする。リング状開口26W1 は、フォトレジスト層26によってベース半導体層14Bの端縁上が覆われるように、その大きさおよび位置の選定がなされる。
そして、このフォトレジスト層26を、マスクとしてエミッタ半導体層14Eに対するエッチングを行う。
【0042】
続いて、図5Aに示すように、フォトレジスト層26をマスクとして、開口26W1 通じて外部に露呈した第2の絶縁層32をエッチング除去して図5Bに示すように、ベース半導体層14Bのベース電極取出し部を外部に露出する第3の開口53を形成し、開口26W2 を通じて外部に露呈した第2の絶縁層32と更にその下に形成された第1の絶縁層31に対するエッチングを行ってコレクタ電極取出し部を外部に露出する第4の開口54を形成する。
【0043】
このようにして形成されたエミッタ半導体層14Eは、第2の開口52内とその外側に所要の幅に渡って突出する延在する延在部14EHが形成され、この延在部14EH下には、第1の開口52と第3の開口53との間に介在する第2の絶縁層32による介在絶縁層32SWが形成される。
【0044】
図5Bに示すように、フォトレジスト層26を除去し、Si半導体と化合して金属シリサイド層を形成し得るTi、Co等を全面的に被着形成し、熱処理する。このようにすると、直接外部に露呈したエミッタ半導体層14Eと、それぞれ開口53および54によって外部に露呈したベース半導体層14Bのベース電極取出し部上と、コレクタ電極取出し領域20においてのみ、Siと金属との反応が生じ、選択的に金属シリサイド層15が形成される。
その後、シリサイド化されなかった金属をエッチング除去する。
この場合、ベース半導体層14Bの端部は、第2の絶縁層32によって覆われていることによって、冒頭に述べた金属のストリンガーの発生が回避される。
【0045】
その後、図1に示すように、全面的に例えばBPSG(ボロン・リン・シリケートガラス)による平坦化絶縁層27を形成する。
この平坦化絶縁層27に対してベース半導体層14Bのベース電極取出し領域部上、エミッタ半導体層14E上、コレクタ電極取出し領域20上の各金属シリサイド層15上の平坦化絶縁層27にコンタクト透孔28を穿設し、これらコンタクト透孔28内に周知の方法によって充填形成した例えばタングステン(W)導電プラグの充填によるベース電極29B、エミッタ電極29E、コレクタ電極29Cをコンタクトする。また、これらベース電極29B、エミッタ電極29E、コレクタ電極29Cに、平坦化絶縁層27上に形成した配線もしくは電極を構成する導電層30が電気的にコンタクトされる。
【0046】
このようにして、縦型のバイポーラトランジスタを回路素子として形成された半導体集積回路装置が構成される。
【0047】
尚、上述したベース半導体層14Bおよびエミッタ半導体層14Eは、それぞれその成膜時において、p型およびn型不純物がドーピングされた半導体層として形成することもできるし、成膜後において各型の不純物のイオン注入を行ってそれぞれn型およびp型の半導体層とすることもできる。
【0048】
上述した例では、エミッタ半導体層14Eの全面に、金属シリサイド層15の形成を行った場合であるが、この金属シリサイド層15の形成において、エミッタ・ベース接合を突き抜けるスパイクが発生して、接合破壊ないしはリークが発生するおそれがある場合は、エミッタ半導体層14Eの表面に、金属シリサイド化を阻止するシリサイド化阻止膜を形成して置く方法を採ることができる。
【0049】
この場合の製造方法の一例を、図6〜図8を参照して説明する。
この場合、前述の図2AおよびB、図3Aで説明したと同様の工程を採ることができる。そして、図6に示すように、図3Bで説明したと同様にエミッタ半導体層14Eを全面的に形成して後、さらにこの上に全面的に、例えばSiO2 等の絶縁膜によるシリサイド化阻止膜33を形成する。
そして、シリサイド化阻止膜33上に図3Bで説明したと同様のフォトレジスト層25を形成する。
【0050】
このフォトレジスト層25をエッチングマスクとして図7Aに示すように、シリサイド化阻止膜33と、エミッタ半導体層14Eをエッチングする。
次に、図4Bで説明したと同様に、図7Bに示すように、フォトレジスト層26の形成とエッチングを行う。
図8AおよびBに示すように、図5AおよびBと同様にフォトレジスト層26をマスクとするエッチングおよびフォトレジスト層26の除去、金属シリサイド層15の形成を行う。
【0051】
そして、図9に示すように、エミッタ半導体層14E上にコンタクト透孔28を穿設するに際し、シリサイド化阻止膜33をも除去し、エミッタ電極29Eのエミッタ半導体層14Eへのコンタクトを行う。
【0052】
この製造方法によれば、金属シリサイド15の形成において、エミッタ半導体層14E表面には、シリサイド化阻止膜33が形成されていることから、このエミッタ半導体層14Eの少なくともエミッタ・ベース接合の形成部上には金属シリサイド層15の形成がなさられないことから、そのスパイクの発生を回避することができる。
【0053】
尚、図6〜図9において、図1〜図5と対応する部分には同一符号を付して重複説明を省略する。
【0054】
上述した製造方法によれば、ベース半導体層14Bのエミッタ半導体層14Eが接触されてエミッタ接合部が形成される領域(すなわち真性ベース領域)より外側の、ベース電極取出し領域部を含む外側ベース領域に対する金属シリサイド層15は、いわばエミッタ半導体層14Eによって規定されて形成されることになることから、このベース半導体層における金属シリサイド層は、真性ベース領域に極く接近して自己整合的に形成される。これにより、ベース抵抗の低減化が図られ、ノイズ特性の改善、最大動作周波数fmax の向上が図られる。
【0055】
上述した本発明によるバイポーラトランジスタは、ベース半導体層14Bの端部が第2の絶縁層32によって覆われていることによって、短絡事故の発生原因となる金属ストリンガーの発生が効果的に回避されることによって歩留りの向上、信頼性の向上が図られる。
【0056】
また、上述の本発明製造方法によれば、コレクタ電極取出し領域上にも、特段の製造工程を経ることなく、エミッタおよびベースにおける金属シリサイド層の形成と同時に金属シリサイドを形成することができ、このコレクタに対する金属シリサイド層が形成されたことによって、コレクタに対するコンタクト抵抗を十分低めることができる。これによって、冒頭に述べたコレクタ・エミッタ間飽和電圧VCE(sat) や、電流増幅率hFEが低下し始める電流容量、最大遮断周波数fTmaxおよび最大振動周波数fmax の改善、低電圧動作および高駆動能力化の改善が図られる。
【0057】
また、コレクタのコンタクト抵抗の低減化によってコレクタ電極の断面積を小さくすることができることから、集積度の向上、コストの上昇、トランジスタの寄生容量の増加による高周波特性の悪化等の改善を図ることができる。
そして、ベース半導体層14Bを、上述したようにSiGeによって構成することによってより高周波特性の向上が図られる。
【0058】
図1および図2〜図5においては、半導体基板1にバイポーラトランジスタを形成する部分についてのみを示したものであるが、実際の半導体集積回路においては、上述したエピタキシャル成長によるベースおよびエミッタによるバイポーラトランジスタによる以外に、共通の半導体基板1に、各種回路素子を平行して相互に少なくとも一部の構成を共通の製造工程で同時に形成することができる。
【0059】
例えば図10に概略断面図を示すように、ベース拡散型のバイポーラトランジスタTRを構成することができる。図10において、図1と対応する部分には同一符号を付し、これら対応部分の形成方法は、図1〜図5で説明した対応する各部と同時に形成することができるものであり、重複説明を省略する。
この場合、半導体基板1の半導体層12に、選択的イオン注入および拡散によって真性ベース領域71およびその外側に位置するベース電極取出し領域72を例えばp型不純物の拡散によって形成する。
【0060】
そして、各エミッタ半導体層14e、ベース電極取出し領域72およびコレクタ電極取出し領域20に、図1の金属シリサイド層15の形成工程でそれぞれ同様の金属シリサイド層15を形成する。
これら金属シリサイド層15が形成されたエミッタ半導体層14e、ベース電極取出し領域72およびコレクタ電極取出し領域20上の図1におけると同様に、平坦化絶縁層27に穿設したコンタクト透孔28の形成と各電極29E、29B、29Cのコンタクトを行う。
【0061】
また、図11に示すように、他の回路素子として、共通の半導体基板1に相補型電界効果トランジスタ(いわゆるCMOS)CMISが形成される構成とすることができる。この例においては、この相補型電界効果トランジスタを構成する、pチャネル電界効果トランジスタpMISおよびnチャネル電界効果トランジスタnMISが、低濃度ドレイン領域が、ゲート部側に形成されたいわゆるLDD(Lightly Doped Drain)型構成とされた場合である。
【0062】
この場合においても、図11において、図1と対応する部分には同一符号を付す。これら対応部分の形成方法は、図1〜図5で説明した対応する各部と同時に形成することができるものであり、重複説明を省略する。
【0063】
これらpMISおよびnMISは、基本的には通常の形成方法によって形成することができるが、その一部に関して図1〜図5で説明した作業工程、および図6で説明した作業において、共通に同時に形成することができる。
【0064】
この例においては、pMISおよびnMISの各形成部に、それぞれnウエル領域73およびpウエル領域74が形成される。
pMISおよびnMISの各ゲート部は、それぞれ例えばSiO2 、SiN等によるゲート絶縁層75とこの上に、多結晶Siによるゲート電極76が形成される。そして、これらゲート部を、マスクとしてそれぞれp型およびn型の低濃度に不純物導入を行って低濃度ソースおよびドレイン領域を形成することができる。
【0065】
また、pMISのソースおよびドレイン領域77sおよび77dは、例えば図10におけるベース電極取出し領域72と同一工程で形成することができる。
【0066】
そして、この場合においても、図1で示されたの金属シリサイド層15の形成と同時に、各ソースおよびドレイン領域に金属シリサイド層15を形成し、平坦化絶縁層27に穿設した各コンタクト透孔28を通じて、各ソースおよびドレイン電極29spおよび29dp,29snおよび29spをコンタクトする。
【0067】
また、図12は、他の回路素子として半導体層抵抗層80によって半導体抵抗素子Rを構成した場合で、この図8においても、図1〜図5と対応し、またこれらと同時に形成する部分には同一符号を付して重複説明を省略する。
しかしながら、この場合においては、第1の絶縁層31を下層の絶縁層31−1と上層の絶縁層31−2によって2分して形成した場合で、この場合は、図1の構成においても、その第1の絶縁層31を下層および上層の2層構造とする。
【0068】
そして、この場合においては、分離絶縁層17上に、SiO2 等よりなる下層の絶縁層31−1を形成し、この上にSi多結晶半導体層をCVD法等によって形成し、イオン注入等によって所定の抵抗率とし、これを所要のパターンにフォトリソグラフィによってパターン化して半導体抵抗層80を形成する。
【0069】
その後、前述した第2の絶縁層32を形成し、図1における第4の開口54の形成と同時に、半導体抵抗層80の例えば両端上の第1および第2の絶縁層31および32にコンタクト開口81を形成する。そして、これら開口81を通じて、露呈した半導体抵抗層80のSiとの反応によって上述した金属シリサイド層15の形成を行う。
【0070】
そして、図12の半導体抵抗層80の形成と同時に各開口81上にコンタクト透孔28を形成し、それぞれ電極29R 1 および29R 2 の形成を図1の各電極29E等と同一工程で形成する。このようにして目的とする抵抗素子Rを形成する。
【0071】
また、図13は、他の回路素子として、半導体容量素子Cを構成した場合で、この場合においても、図13において、図1〜図5と対応し、またこれらと同時に形成する部分には同一符号を付して重複説明を省略する。
この場合、半導体基板1の半導体層12に、例えば図1のコレクタ電極取出し領域20と同時に一方の電極を構成する第1の半導体電極領域91を形成し、この上に例えばSi3 N4 による誘電体層93を形成し、この上に対向電極を構成する例えば前述の半導体層80による電極半導体層92が形成される。
【0072】
第2の絶縁層32に対して、電極半導体層92上と、電極半導体領域91上とにそれぞれ開口94と例えば複数の開口95とを、例えば図1における例えば第3および第4の開口54と同時に穿設する。
そして、これら透孔94および95を通じて、金属シリサイド層15を、図1の金属シリサイド層15と同時に形成する。
【0073】
また、基板1上に全面的に形成される平坦化絶縁層27に、開口95にそれぞれ連通するコンタクト透孔28と、開口94に連通する複数のコンタクト透孔28を、図1のコンタクト透孔28の形成と同時に形成し、これら透孔28を通じて図1の電極29E等と同時に第1の電極291と第2の電極292をコンタクトする。
これら複数の電極291同士、電極292同士は、例えば導電層30によって相互に電気的に連結してこれらの間に容量が形成されるようにする。
【0074】
上述したように、本発明装置および製造方法によれば、各電極導出部において確実に金属シリサイド層15の形成がなされる。
尚、本発明による半導体装置および製造方法は、上述した実施形態および例に限定されるものでなく、例えば各n型およびp型の各導電型を逆の導電型とする構成とするとか、また目的とする半導体集積回路の構成によって、本発明構成に基いて種々の変形変更を行うことができる。
【0075】
【発明の効果】
上述した本発明によれば、目的とする金属シリサイド層を目的とする位置に正確に過不足なく形成することができ信頼性にすぐれた半導体装置が得られる。
【0076】
また、本発明のバイポーラトランジスタは、ベース半導体層14Bの端部が第2の絶縁層32によって覆われていることによって、短絡事故の発生原因となる金属ストリンガーの発生が効果的に回避されることによって歩留りの向上、信頼性の向上が図られる。
【0077】
また、本発明によれば、コレクタ電極取出し領域上にも、特段の製造工程を経ることなく、エミッタおよびベースにおける金属シリサイド層の形成と同時に金属シリサイドを形成することができ、このコレクタに対する金属シリサイド層が形成されたことによって、コレクタに対するコンタクト抵抗を十分低めることができる。これによって、冒頭に述べたコレクタ・エミッタ間飽和電圧VCE(sat) や、電流増幅率hFEが低下し始める電流容量、遮断周波数fTmaxおよび最大振動周波数fmax の改善、低電圧動作および高駆動能力化の改善が図られる。
また、コレクタのコンタクト抵抗の低減化によってコレクタ電極の断面積を小さくすることができることから、集積度の向上、コストの上昇、トランジスタの寄生容量の増加による高周波特性の悪化等の改善を図ることができる。
【0078】
更に、上述した製造方法によれば、上述したように、ベース半導体層に対する金属シリサイド層が、エミッタ半導体層によって規定されて形成されることからこのベース半導体層における金属シリサイド層を、真性ベース領域に極く接近して自己整合的に形成することができ、ベース抵抗の低減化が図られ、ノイズ特性の改善、最大動作周波数fmax の向上が図られる。
【0079】
また、本発明によれば、冒頭に述べたオーバーエッチングによる不都合を回避すべく、エミッタ半導体層の延在部下に介在する絶縁層を薄くすることが回避されることによって寄生容量の増大化、これに伴う高速性の阻害を回避できるなど、本発明構造および製造方法によれば、多くの効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による半導体装置の一例の要部の概略断面図である。
【図2】AおよびBは、本発明による半導体装置の製造方法の一例の各工程の概略断面図である。
【図3】AおよびBは、本発明による半導体装置の製造方法の一例の各工程の概略断面図である。
【図4】AおよびBは、本発明による半導体装置の製造方法の一例の各工程の概略断面図である。
【図5】AおよびBは、本発明による半導体装置の製造方法の一例の各工程の概略断面図である。
【図6】本発明による半導体装置の製造方法の他の一例の一工程の概略断面図である。
【図7】AおよびBは、本発明による半導体装置の製造方法の他の一例の各工程の概略断面図である。
【図8】AおよびBは、本発明による半導体装置の製造方法の他の一例の各工程の概略断面図である。
【図9】本発明による半導体装置の他の一例の概略断面図である。
【図10】本発明による半導体装置の一例における他の回路素子の概略断面図である。
【図11】本発明による半導体装置の一例における他の回路素子の概略断面図である。
【図12】本発明による半導体装置の一例における他の回路素子の概略断面図である。
【図13】本発明による半導体装置の一例における他の回路素子の概略断面図である。
【図14】従来のバイポーラトランジスタを有する半導体装置の一製造工程図である。
【図15】従来のバイポーラトランジスタを有する半導体装置の一製造工程図である。
【図16】従来のバイポーラトランジスタを有する半導体装置の概略断面図である。
【符号の説明】
1・・・半導体基板、12・・・半導体サブストレイト、13・・・コレクタ領域、14B・・・ベース半導体層、14E,14e・・・エミッタ半導体層、15・・・金属シリサイド層、16・・・コレクタ埋込み領域、17・・・分離絶縁層、18・・・素子分離領域、19・・・プラグイン領域、20・・・コレクタ取出し領域、21・・・コレクタ高濃度領域、22・・・コレクタ動作領域、23,24,25,26・・・フォトレジスト層、23W,24W・・・開口、51〜54・・・第1〜第4の開口、27・・・平坦化絶縁層、28・・・コンタクト透孔、31・・・第1の絶縁層、32・・・第2の絶縁層、33・・・シリサイド化阻止膜、71・・・真性ベース領域、72・・・ベース電極取出し領域、73,74・・・ウエル領域、75s・・・ソース領域、75d・・・ドレイン、75・・・ゲート絶縁層、76・・・ゲート電極(半導体層)、77s,78s・・・ソース領域、77d,78d・・・ドレイン領域、80・・・半導体抵抗層、81・・・開口、91・・・電極半導体領域、92・・・電極半導体層、93・・・誘電体層、100・・・半導体基板、101・・・半導体サブストレイト、102・・・半導体層、103・・・コレクタ埋込み領域、104・・・分離絶縁層、105・・・素子分離領域、106・・・プラグイン領域、107・・・コレクタ電極取出し領域、108・・・コレクタ領域、109・・・高濃度コレクタ領域、110・・・コレクタ部、111,113・・・絶縁層、111W,113W・・・開口、112・・・ベース半導体層、114・・・エミッタ半導体層、115・・・フォトレジスト層、116・・・金属シリサイド層、117・・・平坦化絶縁層、118・・・コンタクト透孔、119C・・・コレクタ電極、119B・・・ベース電極、119E・・・エミッタ電極、120・・・導電層、291・・・第1の電極、292・・・第2の電極
Claims (15)
- 半導体基板にバイポーラトランジスタが形成された半導体装置であって、
上記半導体基板上に、コレクタ領域が形成され、
上記半導体基板表面には、上記コレクタ領域上に第1の開口を有する第1の絶縁層が形成され、
ベース半導体層が上記第1の開口を通じて上記コレクタ領域と接して形成され、
該ベース半導体層は、その端縁が、上記第1の絶縁層上に延在するように上記第1の絶縁層上に跨がって形成され、
上記第1の絶縁層および上記ベース半導体層上に、エミッタ半導体層の接触部が形成された第2の開口と、ベース電極取り出し部が形成された第3の開口を有する第2の絶縁層が形成され、
上記第2の開口を通じて上記ベース半導体層に接し上記第2の絶縁層上に差し渡るエミッタ半導体層が形成され、
上記第3の開口は、上記第2の絶縁層の、上記ベース半導体層の端縁を覆う部分と上記エミッタ半導体層の下の部分に覆われた部分とを残して、上記ベース半導体層上に形成され、
上記第3の開口内の上記ベース半導体層の上記ベース電極取り出し部の表面に金属シリサイド層が形成されて成ることを特徴とする半導体装置。 - 上記エミッタ半導体層表面に金属シリサイド層が形成されて成ることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
- 上記半導体基板にコレクタ取出し領域が形成され、該コレクタ取出し領域上の上記第1および第2の絶縁層に第4の開口が形成され、該第4の開口内に臨む上記コレクタ取出し領域表面に金属シリサイド層が形成されて成ることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
- 上記半導体基板に、上記バイポーラトランジスタと他の半導体回路素子が形成され、上記金属シリサイド層が、上記他の半導体回路素子の電極取出し部にも形成されたことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
- 上記他の半導体回路素子が、容量素子、抵抗素子、相補型電界効果トランジスタ、選択的拡散によるベースを有するトランジスタの少なくとも1つ以上であることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
- 上記ベース半導体層がSiGe層より成ることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
- 半導体基板にバイポーラトランジスタが形成され金属シリサイド層の形成がなされる半導体装置の製造方法であって、
上記半導体基板にコレクタ領域を形成する工程と、
上記半導体基板の表面に第1の絶縁層を形成する工程と、
該第1の絶縁層の上記コレクタ領域上に第1の開口を形成する工程と、
該第1の開口を通じて上記コレクタ領域に接し上記第1の絶縁層上に差し渡るベース半導体層を形成する工程と、
上記第1の絶縁層および上記ベース半導体層上に第2の絶縁層を形成する工程と、
該第2の絶縁層の、上記ベース半導体層上のエミッタ領域の形成部に第2の開口を形成する工程と、
該第2の開口を通じて上記ベース半導体層に接し上記第2の絶縁層上に差し渡るエミッタ半導体層を形成する工程と、
上記第2の絶縁層の、上記ベース半導体層の端縁を覆う部分と上記エミッタ半導体層の下の部分とを残して上記ベース半導体層上に第3の開口を形成する工程と、
上記エミッタ領域表面と、上記第3の開口を通じて露出する上記ベース半導体層表面とに金属シリサイド層を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 半導体基板にバイポーラトランジスタが形成され金属シリサイド層の形成がなされる半導体装置の製造方法であって、
上記半導体基板にコレクタ領域を形成する工程と、
コレクタ電極取出し領域を形成する工程と、
上記半導体基板の表面に第1の絶縁層を形成する工程と、
該第1の絶縁層の上記コレクタ領域上に第1の開口を形成する工程と、
該第1の開口を通じて上記コレクタ領域に接し上記第1の絶縁層上に差し渡るベース半導体層を形成する工程と、
上記第1の絶縁層および上記ベース半導体層上に第2の絶縁層を形成する工程と、
該第2の絶縁層の、上記ベース半導体層上のエミッタ領域の形成部に第2の開口を形成する工程と、
該第2の絶縁層の開口を通じて上記ベース半導体層に接し上記第2の絶縁層上に差し渡って最終的に形成されるエミッタ半導体層の大きさを含む面積を有し、かつ上記ベース半導体層の最終的に金属シリサイド層を形成する領域の外縁部位より内側に限定的にエミッタ半導体層を形成する工程と、
上記第2の絶縁層の、上記ベース半導体層の端縁を覆う部分と上記エミッタ半導体層の下の部分とを残して上記ベース半導体層上と上記コレクタ電極取出し領域上とに第3および第4の開口を形成する工程と、
上記エミッタ領域表面と、上記第3および第4の開口を通じて露出する上記ベース半導体層表面および上記コレクタ電極取出し領域上とに金属シリサイド層を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 上記エミッタ半導体層は、少なくとも最終的に形成されるエミッタ領域形成部に不純物が導入されて成ることを特徴とする請求項7または8に記載の半導体装置の製造方法。
- 上記エミッタ半導体層は、該エミッタ半導体層の成膜時に不純物ドーピングがなされた半導体層より成ることを特徴とする請求項7または8に記載の半導体装置の製造方法。
- 上記バイポーラトランジスタを有する半導体装置の製造方法にあって、上記半導体基板に、上記バイポーラトランジスタと他の半導体回路素子とが形成され、該他の半導体回路素子の少なくとも一部の構成部を上記バイポーラトランジスタの上記工程と少なくとも一部と共通させて形成することを特徴とする請求項7、8、9、または10に記載の半導体装置の製造方法。
- 上記他の半導体回路素子が、容量素子、抵抗素子、相補型電界効果トランジスタ、選択的拡散によるベースを有するトランジスタの少なくとも1つ以上であることを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
- 上記バイポーラトランジスタを有する半導体装置の製造方法において、
上記半導体基板に、上記バイポーラトランジスタと他の半導体回路素子とが形成され、
該他の半導体回路素子は、相補型電界効果トランジスタを有し、
該相補型電界効果トランジスタの少なくとも一方のソースおよびドレイン領域が、上記コレクタ電極取出し領域と同時に形成されたことを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。 - 上記エミッタ半導体層の形成工程後に、該エミッタ半導体層上に該エミッタ半導体層に対する金属シリサイド化を阻止する阻止膜の形成工程を有することを特徴とする請求項7または8に記載の半導体装置の製造方法。
- 上記ベース半導体層をSiGe層より構成することを特徴とする請求項7または8に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001258015A JP4168615B2 (ja) | 2001-08-28 | 2001-08-28 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
US10/487,622 US7064417B2 (en) | 2001-08-28 | 2002-05-15 | Semiconductor device including a bipolar transistor |
PCT/JP2002/008304 WO2003021683A1 (fr) | 2001-08-28 | 2002-08-15 | Dispositif semiconducteur et procede de fabrication |
CNB028198816A CN100361312C (zh) | 2001-08-28 | 2002-08-15 | 半导体装置及其制造方法 |
KR1020047002906A KR100910118B1 (ko) | 2001-08-28 | 2002-08-15 | 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법 |
TW091119247A TW594909B (en) | 2001-08-28 | 2002-08-26 | Semiconductor device and its manufacturing method |
US11/304,524 US7271046B2 (en) | 2001-08-28 | 2005-12-15 | Method of making a semiconductor device in which a bipolar transistor and a metal silicide layer are formed on a substrate |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001258015A JP4168615B2 (ja) | 2001-08-28 | 2001-08-28 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003068752A JP2003068752A (ja) | 2003-03-07 |
JP4168615B2 true JP4168615B2 (ja) | 2008-10-22 |
Family
ID=19085600
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001258015A Expired - Fee Related JP4168615B2 (ja) | 2001-08-28 | 2001-08-28 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7064417B2 (ja) |
JP (1) | JP4168615B2 (ja) |
KR (1) | KR100910118B1 (ja) |
CN (1) | CN100361312C (ja) |
TW (1) | TW594909B (ja) |
WO (1) | WO2003021683A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100486265B1 (ko) * | 2002-09-19 | 2005-05-03 | 삼성전자주식회사 | 바이폴라 트랜지스터 및 그 제조 방법 |
JP5234239B2 (ja) * | 2005-07-06 | 2013-07-10 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体装置 |
JP4605378B2 (ja) | 2005-07-13 | 2011-01-05 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体装置 |
EP1913630A2 (en) * | 2005-08-03 | 2008-04-23 | Nxp B.V. | Semiconductor device and method of manufacturing such a device |
US20070069295A1 (en) * | 2005-09-28 | 2007-03-29 | Kerr Daniel C | Process to integrate fabrication of bipolar devices into a CMOS process flow |
JP2010283329A (ja) * | 2009-05-08 | 2010-12-16 | Panasonic Corp | バイポーラトランジスタ及びその製造方法 |
US8212292B2 (en) * | 2009-11-20 | 2012-07-03 | Freescale Semiconductor, Inc. | High gain tunable bipolar transistor |
JP5613474B2 (ja) * | 2010-06-24 | 2014-10-22 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
SE535380C2 (sv) * | 2011-01-31 | 2012-07-17 | Fairchild Semiconductor | Bipolär transistor i kiselkarbid med övervuxen emitter |
CN103531439B (zh) * | 2013-10-18 | 2016-03-02 | 上海华力微电子有限公司 | 一种降低阱接出电阻的方法 |
TWI841974B (zh) * | 2014-11-21 | 2024-05-11 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置 |
US9859172B1 (en) | 2016-09-29 | 2018-01-02 | International Business Machines Corporation | Bipolar transistor compatible with vertical FET fabrication |
US10332972B2 (en) * | 2017-11-20 | 2019-06-25 | International Business Machines Corporation | Single column compound semiconductor bipolar junction transistor fabricated on III-V compound semiconductor surface |
US20230352570A1 (en) * | 2022-04-29 | 2023-11-02 | Globalfoundries U.S. Inc. | Bipolar junction transistor |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57176762A (en) | 1981-04-22 | 1982-10-30 | Nec Corp | Semiconductor device |
JPS63211755A (ja) | 1987-02-27 | 1988-09-02 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPS63217663A (ja) | 1987-03-06 | 1988-09-09 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPH02150033A (ja) | 1988-11-30 | 1990-06-08 | Fujitsu Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
US5198689A (en) | 1988-11-30 | 1993-03-30 | Fujitsu Limited | Heterojunction bipolar transistor |
JPH04312926A (ja) | 1991-03-18 | 1992-11-04 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置,およびその製造方法 |
JPH0529335A (ja) | 1991-07-25 | 1993-02-05 | Mitsubishi Electric Corp | バイポーラトランジスタの製造方法 |
KR950001997B1 (ko) | 1991-08-29 | 1995-03-08 | 삼성전자주식회사 | 압축기의 과부하 제어장치 |
JP3156436B2 (ja) * | 1993-04-05 | 2001-04-16 | 日本電気株式会社 | ヘテロ接合バイポーラトランジスタ |
JPH088268A (ja) | 1994-06-21 | 1996-01-12 | Mitsubishi Electric Corp | バイポーラトランジスタを有する半導体装置およびその製造方法 |
JP2679639B2 (ja) * | 1994-09-12 | 1997-11-19 | 日本電気株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP3475634B2 (ja) * | 1996-01-24 | 2003-12-08 | ソニー株式会社 | ツェナーダイオードおよびその製造方法 |
US5882976A (en) * | 1997-10-01 | 1999-03-16 | National Semiconductor Corporation | Method of fabricating a self-aligned double polysilicon NPN transistor with poly etch stop |
JP3683398B2 (ja) * | 1997-12-22 | 2005-08-17 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体集積回路及びその製造方法 |
US6004878A (en) | 1998-02-12 | 1999-12-21 | National Semiconductor Corporation | Method for silicide stringer removal in the fabrication of semiconductor integrated circuits |
JP4131031B2 (ja) | 1998-03-17 | 2008-08-13 | ソニー株式会社 | 受光素子を有する半導体装置、光学ピックアップ装置、および受光素子を有する半導体装置の製造方法 |
JP2000252294A (ja) | 1999-03-01 | 2000-09-14 | Nec Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2000269422A (ja) | 1999-03-15 | 2000-09-29 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
KR100307183B1 (ko) * | 1999-09-07 | 2001-11-05 | 염병렬 | 바이폴라 소자 및 그 제조 방법 |
TW512529B (en) * | 2000-06-14 | 2002-12-01 | Infineon Technologies Ag | Silicon bipolar transistor, circuit arrangement and method for producing a silicon bipolar transistor |
JP2002150033A (ja) | 2000-11-14 | 2002-05-24 | Seiko Epson Corp | デザイナー及び顧客のニーズ統合方法、情報記録媒体、コンピュータプログラム・プロダクト及びそのシステム |
JP3490060B2 (ja) * | 2000-11-17 | 2004-01-26 | 山形日本電気株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US6509242B2 (en) * | 2001-01-12 | 2003-01-21 | Agere Systems Inc. | Heterojunction bipolar transistor |
US6888221B1 (en) * | 2004-04-14 | 2005-05-03 | International Business Machines Corporation | BICMOS technology on SIMOX wafers |
-
2001
- 2001-08-28 JP JP2001258015A patent/JP4168615B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-05-15 US US10/487,622 patent/US7064417B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-08-15 KR KR1020047002906A patent/KR100910118B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2002-08-15 WO PCT/JP2002/008304 patent/WO2003021683A1/ja active Application Filing
- 2002-08-15 CN CNB028198816A patent/CN100361312C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-08-26 TW TW091119247A patent/TW594909B/zh not_active IP Right Cessation
-
2005
- 2005-12-15 US US11/304,524 patent/US7271046B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060097351A1 (en) | 2006-05-11 |
US7271046B2 (en) | 2007-09-18 |
JP2003068752A (ja) | 2003-03-07 |
WO2003021683A1 (fr) | 2003-03-13 |
KR20040032974A (ko) | 2004-04-17 |
KR100910118B1 (ko) | 2009-08-03 |
CN100361312C (zh) | 2008-01-09 |
US7064417B2 (en) | 2006-06-20 |
CN1565060A (zh) | 2005-01-12 |
US20040235256A1 (en) | 2004-11-25 |
TW594909B (en) | 2004-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4608133B2 (ja) | 縦型mosfetを備えた半導体装置およびその製造方法 | |
US7271046B2 (en) | Method of making a semiconductor device in which a bipolar transistor and a metal silicide layer are formed on a substrate | |
KR100344220B1 (ko) | 에스·오·아이(soi) 구조를 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법 | |
KR100676347B1 (ko) | 에미터-베이스 접합이 보호된 바이폴라 접합 트랜지스터를포함하는 반도체 장치 | |
US6218725B1 (en) | Bipolar transistors with isolation trenches to reduce collector resistance | |
EP0369336A2 (en) | Process for fabricating bipolar and CMOS transistors on a common substrate | |
JP2001110911A (ja) | Soi構造を有する半導体素子及びその製造方法 | |
US5045493A (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP2587444B2 (ja) | Cmos技術を用いたバイポーラ・トランジスタとその製造方法 | |
JP3906032B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH09181197A (ja) | Cmosアナログ半導体装置及びその製造方法 | |
US7078767B2 (en) | Semiconductor device for limiting leakage current | |
US5843828A (en) | Method for fabricating a semiconductor device with bipolar transistor | |
JPH08162472A (ja) | バイポーラトランジスタ,バイポーラトランジスタを有する半導体装置およびその製造方法 | |
JP3851738B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2007053399A (ja) | 半導体装置 | |
JP2519541B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4078887B2 (ja) | 半導体装置及び同半導体装置の製造方法 | |
JP3285855B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR100485172B1 (ko) | 반도체 소자 및 이의 제조 방법 | |
KR100257148B1 (ko) | 반도체 소자 및 그의 제조방법 | |
JP3657247B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US20100163923A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP2000031160A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH0992743A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070123 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070717 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070913 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080326 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080715 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080728 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |