JP2000269422A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2000269422A
JP2000269422A JP11068112A JP6811299A JP2000269422A JP 2000269422 A JP2000269422 A JP 2000269422A JP 11068112 A JP11068112 A JP 11068112A JP 6811299 A JP6811299 A JP 6811299A JP 2000269422 A JP2000269422 A JP 2000269422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
film
insulating film
polycrystalline silicon
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11068112A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Furuya
屋 浩 美 古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11068112A priority Critical patent/JP2000269422A/ja
Publication of JP2000269422A publication Critical patent/JP2000269422A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 抵抗素子の特性を劣化させることなく可及的
に高品質のキャパシタ絶縁膜を得ることを可能にする。 【解決手段】 不純物が添加された多結晶シリコン膜を
有する抵抗17と、下部電極5bおよびキャパシタ絶縁
膜7aを有するキャパシタと、各々が不純物が添加され
た多結晶シリコン膜を有するベース電極およびコレクタ
電極ならびにエミッタ電極を備えたバイポーラトランジ
スタと、を備え、前記抵抗の多結晶シリコン膜は前記キ
ャパシタ絶縁膜と同層となる層よりも上の層上に形成さ
れ、ベース電極およびコレクタ電極の多結晶シリコン膜
は前記抵抗の多結晶シリコン膜と同層となるように形成
されたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、抵抗およびキャパ
シタを有する半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】抵抗およびキャパシタを有する従来の半
導体装置の製造工程を図7および図8を参照して説明す
る。まず、シリコンからなる半導体基板2にトレンチを
形成し、このトレンチを絶縁膜4で埋込むことにより素
子分離を行う(図7(a)参照)。続いて上記半導体基
板2の表面にゲート酸化膜(図示せず)を形成した後、
このゲート酸化膜上に多結晶シリコンの膜5を形成し、
この多結晶シリコン膜5に不純物を添加し、拡散させ
る。続いて、上記多結晶シリコン膜5上にWSiからな
る膜6を形成した後、異方性エッチングを用いてWSi
膜6および多結晶シリコン膜5、およびゲート酸化膜を
エッチングし、ゲート電極5a,6aを形成する(図7
(b)参照)。
【0003】次に、バイポーラトランジスタ形成領域上
のみを覆う例えばフォトレジストからなるマスク(図示
せず)を形成し、MOSトランジスタ形成領域上に不純
物をイオン注入することにより、ソース領域10aおよ
びドレイン領域10bを形成する(図7(c)参照)。
そして上記マスクを除去した後、基板全面に絶縁膜12
を形成し、この絶縁膜をパターニングし、バイポーラト
ランジスタ形成領域のみを開口し、シリコン基板表面を
露出する(図7(d)参照)。続いて、不純物を添加し
ながら基板全面にエピタキシャル層13を形成する(図
7(d)参照)。その後、エピタキシャル層13上に酸
化膜14を形成し、この酸化膜を異方性エッチングを用
いてパターニングすることにより、バイポーラトランジ
スタのベース層形成領域上に上記酸化膜14を残置する
(図7(d)参照)。
【0004】次に基板全面に多結晶シリコンからなる膜
を形成し、異方性エッチングを用いてパターニングする
ことにより、ベース電極16a、コレクタ電極16b、
および抵抗17を形成する(図7(e)参照)。そして
これらのベース電極16a、コレクタ電極16b、およ
び抵抗に各々不純物をイオン注入し、低抵抗化する(図
7(e)参照)。
【0005】次に基板全面に絶縁膜18を形成する(図
7(f)参照)。続いて、エミッタ形成領域上の絶縁膜
18および多結晶シリコン膜16aを、異方性エッチン
グを用いて除去し、エミッタ形成領域上に開口を形成す
る(図7(g)参照)。このとき、エピタキシャル層1
3上の酸化膜14はエピタキシャル層13を保護するエ
ッチングストッパとして働く。次いで、LPCVD(Lo
w Pressure ChemicalVapor Deposition)法を用いて基
板全面に窒化膜を堆積した後、異方性エッチングを用い
ることにより、上記開口の側面に窒化膜からなる側壁2
0を形成する(図7(g)参照)。その後、この側壁2
0をマスクにして上記開口の底部に露出している酸化膜
14を除去する(図7(g)参照)。
【0006】次に基板全面に多結晶シリコン膜を形成
し、不純物を注入し、拡散させることによりベース電極
16a下のエピタキシャル層13からなるベース層内に
エミッタ層(図示せず)を形成した後、上記不純物の活
性化を行う。続いて上記多結晶シリコン膜をパターニン
グすることにより、エミッタ電極22およびキャパシタ
の下部電極41を形成する(図8(a)参照)。そし
て、ベース電極16a上の絶縁膜18を異方性エッチン
グを用いて除去した後、露出しているベース電極16
a、エミッタ電極22、およびキャパシタの下部電極4
1の表面にTi膜をスパッタ法により形成し、熱処理す
ることによりシリサイド化し、シリサイド膜24を形成
する(図8(a)参照)。
【0007】次に、基板全面に層間絶縁膜26を堆積
し、この層間絶縁膜26を異方性エッチングを用いてパ
ターニングすることにより、キャパシタ形成領域にコン
タクトのための開口を形成する(図8(b)参照)。こ
の開口の底部にはキャパシタの下部電極41のシリサイ
ド24からなる表面が露出している。続いて、基板全面
にLPCVD法を用いて窒化膜を堆積し、その後、Ti
/TiNからなる膜をスパッタ法により形成し、これら
の膜を、異方性エッチングを用いてパターニングするこ
とによりキャパシタ絶縁膜45を形成する(図8(b)
参照)。
【0008】次に層間絶縁膜26を更にパターニングし
てコンタクトを取るための開口を形成し、これらの開口
を埋め込むように基板全面に金属膜を堆積し、この金属
膜をパターニングすることにより金属電極30,32
a,32b,34a,34b,34c,46,47を形
成し、半導体装置を完成する(図8(c)参照)。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述の従来の半導体装
置においては、抵抗17が形成された後にキャパシタ絶
縁膜45が形成されている。一方抵抗17の特性は活性
後の熱履歴に依存することが知られている。そして、従
来の半導体装置においては、キャパシタ絶縁膜45はL
PCVD法によって形成されるため、上記抵抗17もL
PCVD法の処理温度(例えば780℃)にさらされ
る。このため、抵抗17を活性化するときに所望のシー
ト抵抗となるように例えば約1000℃で熱処理して
も、後工程のLPCVD法の熱履歴を受けシート抵抗が
増大するという問題がある。
【0010】一方シート抵抗の増大を防止するためにキ
ャパシタ絶縁膜45を500℃以下の温度で行うプラズ
マCVDで形成することも考えられるが、プラズマCV
Dで製成した窒化膜はLPCVDで製成した窒化膜より
も品質的に劣るという問題がある。
【0011】本発明は上記事情を考慮してなされたもの
であって、抵抗素子の特性を劣化させることなく、可及
的に高品質のキャパシタ絶縁膜を有する半導体装置を提
供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明による半導体装置
は、不純物が添加された多結晶シリコン膜を有する抵抗
と、下部電極およびキャパシタ絶縁膜を有するキャパシ
タと、各々が不純物が添加された多結晶シリコン膜を有
するベース電極およびコレクタ電極ならびにエミッタ電
極を備えたバイポーラトランジスタと、を備え、前記抵
抗の多結晶シリコン膜は前記キャパシタ絶縁膜と同層と
なる層よりも上の層上に形成され、前記ベース電極およ
びコレクタ電極の多結晶シリコン膜は前記抵抗の多結晶
シリコン膜と同層となるように形成したことを特徴とす
る。
【0013】なお、前記キャパシタ絶縁膜上にシリサイ
ド層が形成されていても良い。
【0014】なお、不純物が添加された多結晶シリコン
膜を有するゲート電極と、このゲート電極によって分離
されたソース領域およびドレイン領域とを有するMOS
トランジスタを備え、前記キャパシタの下部電極は不純
物が添加された多結晶シリコン膜を有し、この多結晶シ
リコン膜は前記MOSトランジスタのゲート電極の多結
晶シリコン膜と同層となるように構成されていても良
い。
【0015】なお、前記MOSトランジスタのゲート電
極の側面には、前記キャパシタ絶縁膜と同一の材質から
側壁が形成されていても良い。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明による半導体装置の第1の
実施の形態を図1および図2を参照して説明する。図1
および図2は第1の実施の形態の半導体装置の製造工程
を示す断面図である。
【0017】まず図1(a)に示すようにシリコンから
なる半導体基板2にトレンチを形成し、このトレンチを
絶縁膜4で埋込むことにより素子分離を行う。
【0018】続いて基板全面にゲート酸化膜(図示せ
ず)を形成した後、図1(b)に示すように多結晶シリ
コン膜5を形成し、この多結晶シリコン膜5に不純物を
添加する。そして多結晶シリコン膜5上にWSi膜6を
形成する(図1(b)参照)。このWSi膜6上にLP
CVD法を用いて窒化膜7を形成する(図1(b)参
照)。
【0019】次に、異方性エッチングを用いてまず窒化
膜7をパターニングしてキャパシタ絶縁膜7aを形成す
る(図1(c)参照)。続いて異方性エッチングを用い
てWSi膜6および多結晶シリコン膜5をパターニング
してゲート電極5aおよびキャパシタの下部電極5bを
形成する(図1(c)参照)。
【0020】次にMOSトランジスタ形成領域に不純物
をイオン注入し、ソース領域10aおよびドレイン領域
10bを形成する(図1(d)参照)。続いて基板全面
に絶縁膜を形成し、パターニングすることにより、MO
Sトランジスタ形成領域およびキャパシタ形成領域を覆
うMOS保護膜12を形成する(図1(e)参照)。こ
のとき、バイポーラトランジスタ形成領域は基板表面が
露出している。その後、不純物を含ませながら基板全面
にエピタキシャル層13を形成する(図1(e)参
照)。そしてこのエピタキシャル層13上に絶縁膜を形
成し、この絶縁膜を異方性エッチングを用いてパターニ
ングすることによりバイポーラトランジスタのベース層
形成領域上にのみ上記酸化膜14を残置する(図1
(e)参照)。
【0021】次に基板全面に多結晶シリコン膜を形成
し、異方性エッチングを用いてパターニングすることに
よりベース電極16a、コレクタ電極16b、および抵
抗17を形成する(図1(f)参照)。そしてベース電
極16a、コレクタ電極16b、および抵抗17に各々
不純物をイオン注入し、低抵抗化する。なおベース電極
16aとコレクタ電極16bとは注入される不純物の導
電型は異なっている。その後、基板全面に絶縁膜18を
形成する(図1(f)参照)。
【0022】次に、エミッタ形成領域上の絶縁膜18お
よび多結晶シリコン膜16aを異方性エッチングを用い
てエミッタを形成するための開口部を形成する。このと
き開口部の底は絶縁膜14が露出している。続いてLP
CVD法を用いて基板全面に窒化膜を堆積した後、異方
性エッチングを行うことにより、上記開口部の側面に上
記窒化膜からなる側壁20を形成する(図2(a)参
照)。その後、更に異方性エッチングを用いることによ
り、上記開口部の底に露出している絶縁膜14を除去す
る。次に、上記開口部を埋込むように基板全面に多結晶
シリコン膜を形成し、不純物を例えばイオン注入により
添加する。そしてこの不純物を拡散させることによりベ
ース電極16a下のエピタキシャル層13からなるベー
ス層内にエミッタ層(図示せず)を形成した後、上記不
純物の活性化を行う。このとき抵抗17も活性化され、
所望の値となる。その後、上記多結晶シリコン膜をパタ
ーニングすることによりエミッタ電極22を形成する
(図2(a)参照)。そして、ベース電極16a上の絶
縁膜18を異方性エッチングを用いて除去した後、基板
全面に高融点金属、例えばTiをスパッタ法を用いて堆
積し、熱処理することによりシリサイド化し、ベース電
極16aおよびエミッタ電極22の表面にシリサイド膜
24を形成する(図2(a)参照)。
【0023】次にシリサイド化されないTiを除去した
後、図2(b)に示すように基板全面に層間絶縁膜26
を形成し、この層間絶縁膜26をパターニングすること
により、キャパシタ絶縁膜7aに接続するコンタクト孔
27を開口する(図2(b)参照)。
【0024】次に図2(c)に示すように更にキャパシ
タ下部電極5b、抵抗17、ソース領域10a、ドレイ
ン領域10b、ベース電極16a、コレクタ電極16
b、およびエミッタ電極22とを各々コンタクトを取る
ためのコンタクト孔を形成した後、上記コンタクト孔を
埋込むように基板全面に金属膜を堆積する。そしてこの
金属膜をパターニングすることにより、キャパシタの下
部電極5bの引出し電極28、キャパシタの上部電極2
9、抵抗17の引出し電極30、ソース電極32a、ド
レイン電極32b、ベース電極16aの引出し電極34
a、コレクタ電極16bの引出し電極34b、およびエ
ミッタ電極22の引出し電極34cを形成する(図2
(c)参照)。
【0025】以上説明したように本実施の形態の半導体
装置によれば、抵抗17がキャパシタ絶縁膜7aよりも
上の層となるように形成されているため、キャパシタ絶
縁膜7aがLPCVD法で形成されてもこのLPCVD
法の熱処理が抵抗素子17の素子特性に悪影響を及ぼす
ことがない。これにより所望の素子特性が得られるとと
もに、高品質のキャパシタ絶縁膜を得ることができる。
また、抵抗17はエミッタ領域の形成後に活性化され、
この活性化後には700℃近辺の熱処理が行われないた
め、所望の抵抗素子特性を得ることができる。
【0026】次に本発明による半導体装置の第2の実施
の形態を図3および図4を参照して説明する。図3およ
び図4は第2の実施の形態の半導体装置の製造工程を示
す断面図である。
【0027】この第2の実施の形態の半導体装置は、L
PCVD法を用いて窒化膜7を形成するまでは第1の実
施の形態の場合と同様にして行う(図3(a),(b)
参照)。その後、窒化膜7上にシリサイド層8を形成す
る(図3(b)参照)。
【0028】次に異方性エッチングを用いて、シリサイ
ド層8、窒化膜7をパターニングしてキャパシタ絶縁膜
7a,8aを形成する(図3(c)参照)。続いてWS
i膜6および多結晶シリコン膜5を異方性エッチングを
用いてパターニングすることにより、ゲート電極5aお
よびキャパシタ下部電極5bを形成する(図3(d)参
照)。その後、MOSトランジスタの形成領域にのみ不
純物をイオン注入してソース領域10aおよびドレイン
領域10bを形成する(図3(d)参照)。
【0029】次に基板全面に絶縁膜を形成した後、パタ
ーニングを行い、MOSトランジスタ形成領域およびキ
ャパシタ形成領域を覆いかつバイポーラトランジスタ形
成領域が露出するMOS保護膜12を形成する(図3
(e)参照)。続いて不純物を含ませながら基板全面に
エピタキシャル層13を形成する(図3(e)参照)。
その後、エピタキシャル層13上に絶縁膜を形成し、こ
の絶縁膜をパターニングすることにより、バイポーラト
ランジスタのベース層形成領域上に上記絶縁膜14を残
置する(図3(e)参照)。
【0030】次に基板全面に多結晶シリコン膜を形成
し、異方性エッチングを用いてパターニングすることに
よりベース電極16a、コレクタ電極16b、および抵
抗(図示せず)を形成する(図4(a)参照)。そして
これらのベース電極16a、コレクタ電極16b、およ
び抵抗に各々不純物を添加し、低抵抗化する。続いて基
板全面に絶縁膜18を形成した後、この絶縁膜18およ
びベース電極16aを異方性エッチングを用いてパター
ニングすることにより、エミッタを形成するための開口
部を形成する。このとき開口部の底は絶縁膜14が露出
している。続いてLPCVD法を用いて基板全面に窒化
膜を形成した後、異方性エッチングを行うことにより、
上記開口部の側面に窒化膜からなる側壁20を形成する
(図4(a)参照)。その後、更に異方性エッチングを
用いることにより、上記開口部の底に露出している絶縁
膜14を除去する(図4(a)参照)。次に上記開口部
を埋込むように基板全面に多結晶シリコン膜を形成し、
不純物を例えばイオン注入することにより添加する。そ
してこの不純物を拡散させることにより、ベース電極1
6a下のエピタキシャル層13からなるベース層内にエ
ミッタ層(図示せず)を形成した後、上記不純物の活性
化を行う。このとき、図示しない抵抗層も活性化され、
所望の値となる。その後、上記多結晶シリコン膜をパタ
ーニングすることにより、エミッタ電極22を形成する
(図4(a)参照)。そしてベース電極16a上の絶縁
膜18を異方性エッチングを用いて除去した後、基板全
面に高融点金属、例えばTiをスパッタ法を用いて堆積
し、熱処理することにより、シリサイド化し、ベース電
極16aおよびエミッタ電極22の表面にシリサイド膜
24を形成する(図4(a)参照)。
【0031】次にシリサイド化されないTiを除去した
後、図4(b)に示すように基板全面に層間絶縁膜26
を形成し、この層間絶縁膜26をパターニングすること
により、コンタクト孔を形成する。そしてこれらのコン
タクト孔を埋込むように基板全面に金属膜を堆積する。
そしてこの金属膜をパターニングすることにより、キャ
パシタの下部電極5bの引出し電極28、キャパシタの
上部電極29、ソース電極32a、ドレイン電極32
b、ベース電極16aの引出し電極34a、コレクタ電
極16bの引出し電極34b、およびエミッタ電極22
の引出し電極34cを形成する(図4(b)参照)。
【0032】以上説明したように本実施の形態の半導体
装置によれば、抵抗(図示せず)がキャパシタ絶縁膜7
aよりも上の層となるように形成されているため、抵抗
の活性化をキャパシタ絶縁膜の形成後に行うことが可能
となり、キャパシタ絶縁膜7aがLPCVD法で形成さ
れても、抵抗素子の素子特性に悪影響を及ぼすことがな
い。これにより所望の抵抗素子特性が得られるととも
に、高品質のキャパシタ絶縁膜を得ることができる。
【0033】またこの第2の実施の形態の半導体装置に
おいては、キャパシタ絶縁膜7a上にシリサイド膜8a
が形成されているため、キャパシタの下部電極および上
部電極用のコンタクト孔を同時に開孔することができ
る。
【0034】次に本発明による半導体装置の第3の実施
の形態を図5および図6を参照して説明する。図5およ
び図6は第3の実施の形態の半導体装置の製造工程を示
す断面図である。
【0035】この第3の実施の形態の半導体装置は、W
Siからなる膜6を形成するまでは、第1の実施の形態
の場合と同様にして行う(図5(a),(b)参照)。
その後、異方性エッチングを用いてWSi膜6および多
結晶シリコン膜5をパターニングすることによりゲート
電極5aおよびキャパシタ下部電極5bを形成する(図
5(c)参照)。MOSトランジスタ形成領域に不純物
をイオン注入することにより、比較的浅いソース・ドレ
イン領域を形成する。続いて、基板全面にLPCVD法
を用いて窒化膜7を形成する(図5(c)参照)。
【0036】次に上記窒化膜7を異方性エッチングを用
いてパターニングすることにより、キャパシタ絶縁膜7
aを形成するとともに、ゲート電極5aの側面に窒化膜
からなる側壁7bを形成する(図5(d)参照)。その
後、キャパシタ絶縁膜7a上にのみシリサイド層8を形
成する(図5(d)参照)。続いてMOSトランジスタ
形成領域に不純物をイオン注入することにより、比較的
深いソース領域10aおよびドレイン領域10bを形成
する(図5(d)参照)。
【0037】次に基板全面に絶縁膜を形成した後、パタ
ーニングを行い、MOSトランジスタ形成領域およびキ
ャパシタ形成領域を覆いかつバイポーラトランジスタ形
成領域が露出するMOS保護膜12を形成する(図5
(e)参照)。続いて不純物を含ませながら基板全面に
エピタキシャル層13を形成する(図5(e)参照)。
その後、エピタキシャル層13上に絶縁膜を形成し、こ
の絶縁膜をパターニングすることにより、バイポーラト
ランジスタのベース層形成領域上に上記絶縁膜14を残
置する(図5(e)参照)。
【0038】次に基板全面に多結晶シリコン膜を形成
し、異方性エッチングを用いてパターニングすることに
よりベース電極16a、コレクタ電極16b、および抵
抗17を形成する(図5(f)参照)。そしてこれらの
ベース電極16a、コレクタ電極16b、および抵抗1
7に各々不純物を添加し、低抵抗化する。続いて基板全
面に絶縁膜18を形成した後、この絶縁膜18およびベ
ース電極16aを異方性エッチングを用いてパターニン
グすることにより、エミッタを形成するための開口部を
形成する(図6(a)参照)。このとき開口部の底は絶
縁膜14が露出している。続いてLPCVD法を用いて
基板全面に窒化膜を形成した後、異方性エッチングを行
うことにより、上記開口部の側面に窒化膜からなる側壁
20を形成する(図6(a)参照)。その後、更に異方
性エッチングを用いることにより、上記開口部の底に露
出している絶縁膜14を除去する(図6(a)参照)。
次に上記開口部を埋込むように基板全面に多結晶シリコ
ン膜を形成し、不純物を例えばイオン注入することによ
り添加する。そしてこの不純物を拡散させることによ
り、ベース電極16a下のエピタキシャル層13からな
るベース層内にエミッタ層(図示せず)を形成した後、
上記不純物の活性化を行う。このとき、抵抗17も活性
化され、所望の値となる。その後、上記多結晶シリコン
膜をパターニングすることにより、エミッタ電極22を
形成する(図6(a)参照)。そしてベース電極16a
上の絶縁膜18を異方性エッチングを用いて除去した
後、基板全面に高融点金属、例えばTiをスパッタ法を
用いて堆積し、熱処理することにより、シリサイド化
し、ベース電極16aおよびエミッタ電極22の表面に
シリサイド膜24を形成する(図6(a)参照)。
【0039】次にシリサイド化されないTiを除去した
後、図6(b)に示すように基板全面に層間絶縁膜26
を形成し、この層間絶縁膜26をパターニングすること
により、コンタクト孔を形成する。そしてこれらのコン
タクト孔を埋込むように基板全面に金属膜を堆積する。
そしてこの金属膜をパターニングすることにより、キャ
パシタの下部電極5bの引出し電極28、キャパシタの
上部電極29、抵抗17の引出し電極30、ソース電極
32a、ドレイン電極32b、ベース電極16aの引出
し電極34a、コレクタ電極16bの引出し電極34
b、およびエミッタ電極22の引出し電極34cを形成
する(図6(b)参照)。
【0040】以上説明したように本実施の形態の半導体
装置によれば、抵抗17がキャパシタ絶縁膜7aよりも
上の層となるように形成されているため、抵抗の活性化
をキャパシタ絶縁膜の形成後に行うことが可能となり、
キャパシタ絶縁膜7aがLPCVD法で形成されても、
抵抗素子17の素子特性に悪影響を及ぼすことがない。
これにより所望の抵抗素子特性が得られるとともに、高
品質のキャパシタ絶縁膜を得ることができる。
【0041】またこの第3の実施の形態の半導体装置に
おいては、キャパシタ絶縁膜7a上にシリサイド膜8a
が形成されているため、キャパシタの下部電極および上
部電極用のコンタクトを同時に開孔することができる。
【0042】また、この第3の実施の形態においては、
キャパシタ絶縁膜7aと、ゲート電極5aの側壁7bを
同じ膜から形成することができ、工程を短縮することが
できる。
【0043】なお、上記第1乃至第3の実施の形態にお
いては、キャパシタ絶縁膜7aとしてはLPCVD法に
よる窒化膜が用いられたが、700℃前後の温度で形成
される材料の膜、例えばタンタルオキサイド等を用いて
も、同様の効果を得ることができる。
【0044】
【発明の効果】以上、述べたように本発明によれば、抵
抗素子の特性を劣化させることなく、可及的に高品質の
キャパシタ絶縁膜を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による半導体装置の第1の実施の形態の
製造工程を示す断面図。
【図2】本発明による半導体装置の第1の実施の形態の
製造工程を示す断面図。
【図3】本発明による半導体装置の第2の実施の形態の
製造工程を示す断面図。
【図4】本発明による半導体装置の第2の実施の形態の
製造工程を示す断面図。
【図5】本発明による半導体装置の第3の実施の形態の
製造工程を示す断面図。
【図6】本発明による半導体装置の第3の実施の形態の
製造工程を示す断面図。
【図7】従来の半導体装置の製造工程を示す断面図。
【図8】従来の半導体装置の製造工程を示す断面図。
【符号の説明】
2 半導体基板 4 素子分離絶縁膜 5 多結晶シリコン膜 5a ゲート電極 5b キャパシタ下部電極 6 WSi膜 7 窒化膜(LPCVD法による) 7a キャパシタ絶縁膜 8,24 シリサイド層 8a シリサイド膜 10a ソース領域 10b ドレイン領域 12 MOS保護膜 13 エピタキシャル層 14 エッチングストッパ 16a ベース電極 16b コレクタ電極 17 抵抗 18 絶縁膜 20 側壁 22 エミッタ電極 26 層間絶縁膜 27 開口 28 キャパシタ下部電極の引出し電極 29 キャパシタ上部電極 30 抵抗の引出し電極 32a ソース電極 32b ドレイン電極 34a ベース電極の引出し電極 34b コレクタ電極の引出し電極 34c エミッタ電極の引出し電極
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/8249 Fターム(参考) 5F038 AC05 AC15 AC18 AR09 EZ01 EZ11 EZ13 EZ14 EZ15 EZ20 5F048 AA00 AC07 AC10 BA01 BB05 BB08 BG13 CA03 CA06 CA13 CA15 5F082 AA40 BA05 BC03 BC13 BC15 DA03 DA09 DA10 EA12 EA22

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】不純物が添加された多結晶シリコン膜を有
    する抵抗と、 下部電極およびキャパシタ絶縁膜を有するキャパシタ
    と、 各々が不純物が添加された多結晶シリコン膜を有するベ
    ース電極およびコレクタ電極ならびにエミッタ電極を備
    えたバイポーラトランジスタと、 を備え、前記抵抗の多結晶シリコン膜は前記キャパシタ
    絶縁膜と同層となる層よりも上の層上に形成され、前記
    ベース電極およびコレクタ電極の多結晶シリコン膜は前
    記抵抗の多結晶シリコン膜と同層となるように形成され
    たことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】前記キャパシタ絶縁膜上にシリサイド層が
    形成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体
    装置。
  3. 【請求項3】不純物が添加された多結晶シリコン膜を有
    するゲート電極と、このゲート電極によって分離された
    ソース領域およびドレイン領域とを有するMOSトラン
    ジスタを備え、 前記キャパシタの下部電極は不純物が添加された多結晶
    シリコン膜を有し、この多結晶シリコン膜は前記MOS
    トランジスタのゲート電極の多結晶シリコン膜と同層と
    なるように構成されたことを特徴とする請求項1乃至2
    のいずれかに記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】前記MOSトランジスタのゲート電極の側
    面には、前記キャパシタ絶縁膜と同一の材質から側壁が
    形成されていることを特徴とする請求項3記載の半導体
    装置。
JP11068112A 1999-03-15 1999-03-15 半導体装置 Pending JP2000269422A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11068112A JP2000269422A (ja) 1999-03-15 1999-03-15 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11068112A JP2000269422A (ja) 1999-03-15 1999-03-15 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000269422A true JP2000269422A (ja) 2000-09-29

Family

ID=13364345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11068112A Pending JP2000269422A (ja) 1999-03-15 1999-03-15 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000269422A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003021683A1 (fr) * 2001-08-28 2003-03-13 Sony Corporation Dispositif semiconducteur et procede de fabrication

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003021683A1 (fr) * 2001-08-28 2003-03-13 Sony Corporation Dispositif semiconducteur et procede de fabrication
US7064417B2 (en) 2001-08-28 2006-06-20 Sony Corporation Semiconductor device including a bipolar transistor
US7271046B2 (en) 2001-08-28 2007-09-18 Sony Corporation Method of making a semiconductor device in which a bipolar transistor and a metal silicide layer are formed on a substrate
CN100361312C (zh) * 2001-08-28 2008-01-09 索尼株式会社 半导体装置及其制造方法
KR100910118B1 (ko) * 2001-08-28 2009-08-03 소니 가부시끼 가이샤 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5744395A (en) Low resistance, self-aligned, titanium silicide structures, using a single rapid thermal anneal procedure
EP1524688B1 (en) Method for fabricating semiconductor devices having silicided electrodes
JP4027064B2 (ja) Mosfetデバイスの製造方法
US5510296A (en) Manufacturable process for tungsten polycide contacts using amorphous silicon
US6258648B1 (en) Selective salicide process by reformation of silicon nitride sidewall spacers
US20070222000A1 (en) Method of forming silicided gate structure
US7371646B2 (en) Manufacture of insulated gate type field effect transistor
KR100850068B1 (ko) 반도체 소자 및 이의 실리사이드막 제조 방법
US6765269B2 (en) Conformal surface silicide strap on spacer and method of making same
EP1122771A2 (en) Raised silicide source/drain MOS transistors and method
US5698468A (en) Silicidation process with etch stop
US7427796B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing a semiconductor device
US6204539B1 (en) Semiconductor apparatus and manufacturing method therefor
US7326644B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP3420104B2 (ja) 抵抗素子の製造方法
JP3305490B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000269422A (ja) 半導体装置
JPH08274187A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009516910A (ja) サリサイド層を有する半導体装置を形成する方法
US6221725B1 (en) Method of fabricating silicide layer on gate electrode
KR100353525B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 전극 형성방법
JP2001338929A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08250603A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100578238B1 (ko) 고집적 cmos 반도체 소자의 실리사이드 형성 방법
KR19980025543A (ko) 반도체 소자의 실리사이드 형성방법