JP2001338929A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001338929A
JP2001338929A JP2000157022A JP2000157022A JP2001338929A JP 2001338929 A JP2001338929 A JP 2001338929A JP 2000157022 A JP2000157022 A JP 2000157022A JP 2000157022 A JP2000157022 A JP 2000157022A JP 2001338929 A JP2001338929 A JP 2001338929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
insulating film
region
semiconductor substrate
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000157022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4956853B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Miwa
浩之 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000157022A priority Critical patent/JP4956853B2/ja
Publication of JP2001338929A publication Critical patent/JP2001338929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4956853B2 publication Critical patent/JP4956853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】ベース表面がシリサイド化され、かつエミッタ
/ベース間のシリサイドブリッジの形成が防止された半
導体装置およびその製造方法を提供する。 【解決手段】半導体基板1、2内部に形成されたコレク
タ領域3と、コレクタ領域上部の半導体基板表層に形成
されたベース領域5と、ベース領域上の一部に形成され
た第1の絶縁膜6と、第1の絶縁膜に形成された開口部
6aと、開口部底部のベース領域に形成されたエミッタ
領域8と、開口部内および第1の絶縁膜上に形成された
エミッタ電極7と、エミッタ電極上部、エミッタ電極お
よび第1の絶縁膜の側面および第1の絶縁膜近傍のベー
ス領域上とを被覆する第2の絶縁膜19と、ベース領域
表面に第2の絶縁膜に対して自己整合的に形成された金
属シリサイド層10とを有する半導体装置およびその製
造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ベース領域にシリ
サイドが形成され、ベース抵抗が低減されたバイポーラ
トランジスタを有する半導体装置およびその製造方法に
関し、特に、エミッタ/ベース間のシリサイドブリッジ
の形成によるショートが防止されたバイポーラトランジ
スタを有する半導体装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】バイポーラトランジスタの高性能化のた
めには、ベース抵抗の低減が重要な課題であり、ベース
取り出し部分の表面をシリサイド化したシリサイドベー
ス構造が注目されている。ベース取り出し部分の表面を
シリサイドする方法としては、エミッタ形成用の多結晶
シリコン膜に自己整合的に形成する方法が簡便であり、
かつ高性能化に適している。このようなシリサイドベー
ス構造の形成方法は、例えば特許公報第2570749
号(特開平1−25569)に記載されている。
【0003】以下、シリサイドベース構造を有する従来
の縦型(vertical)バイポーラトランジスタに
ついて、図17〜図20を参照して説明する。図17は
基板表層にベース領域が形成されたnpnバイポーラト
ランジスタの断面図である。図17に示すように、p型
半導体基板1上にn型エピタキシャル層2が形成され、
npnバイポーラトランジスタ部分のp型半導体基板1
表層にはn型コレクタ埋め込み領域3が形成されてい
る。n型エピタキシャル層2の表面にはLOCOS技術
により分離絶縁膜4が形成されている。
【0004】n型エピタキシャル層2の表層に、例えば
BF2 等のp型不純物をイオン注入することによりp型
ベース領域5が形成されている。p型ベース領域5の表
層にはp型ベース領域5よりも高濃度のp型不純物を含
有するベース取り出し部分5aが形成されている。p型
ベース領域5上の一部に絶縁膜としてシリコン酸化膜6
が形成されている。シリコン酸化膜6に設けられた開口
部6aおよびシリコン酸化膜6上に、エミッタ多結晶シ
リコン7が形成されている。エミッタ多結晶シリコン7
からの開口部6aを介した不純物拡散により、p型ベー
ス領域5の表層にn型エミッタ領域8が形成されてい
る。
【0005】一方、n型コレクタ埋め込み領域3上のn
型エピタキシャル層2の一部に、p型ベース領域5と隔
てて、n型コレクタプラグ領域9が形成されている。n
型コレクタプラグ領域9の表層にはn型コレクタプラグ
領域9よりも高濃度のn型不純物を含有するコレクタ取
り出し部分9aが形成されている。また、p型ベース領
域5およびn型コレクタプラグ領域9の表面には、ベー
ス抵抗およびコレクタ取り出し抵抗を低減させる目的
で、例えばチタンシリサイド等の金属シリサイド10が
形成されている。これらの金属シリサイド10を形成す
る工程で、エミッタ多結晶シリコン7の表面にも金属シ
リサイド10が形成される。上記の各領域を有する基板
表面は、層間絶縁膜11によって被覆されている。層間
絶縁膜11にはコンタクトホール12が設けられ、コン
タクトホール12に配線層13が形成されている。
【0006】上記の図17に示す構造の半導体装置にお
いて、シリコン酸化膜6はエミッタ多結晶シリコン7を
マスクとしてパターニングされる。したがって、p型ベ
ース領域5のベース取り出し部分にある金属シリサイド
10は、エミッタ多結晶シリコン7に対して自己整合的
に形成される。すなわち、ベース取り出し部分はエミッ
タ電極であるエミッタ多結晶シリコン7に近接した状態
で形成され、バイポーラトランジスタを微細化する上で
有利な構造となっている。また、p型ベース領域5に金
属シリサイド10を形成することにより、ベース抵抗が
低減され、バイポーラトランジスタの周波数特性などが
改善されている。
【0007】図18は基板上にエピタキシャル成長ある
いは化学気相成長(CVD)によりベース層が形成され
たnpnバイポーラトランジスタの断面図である。基板
上にベース層を形成した場合、イオン注入によりベース
領域を形成する場合と比較して、より浅い接合を形成す
ることが可能となる。図18の半導体装置は図17に示
す半導体装置と同様に、p型半導体基板1上にn型エピ
タキシャル層2が形成され、その表面に分離絶縁膜4を
有する。また、p型半導体基板1にn型コレクタ埋め込
み領域3が形成されている。
【0008】n型エピタキシャル層2上には絶縁膜とし
てシリコン酸化膜14が形成され、シリコン酸化膜14
には開口部14aが形成されている。開口部14a内お
よびその周囲のシリコン酸化膜14上にp型ベース層1
5が形成されている。開口部14aのp型ベース層15
の上部には、開口部16aを有するシリコン酸化膜16
が形成されている。さらにその上部にエミッタ多結晶シ
リコン7が形成されている。エミッタ多結晶シリコン7
からの開口部16aを介した不純物拡散により、p型ベ
ース層15の表層にn型エミッタ領域8が形成されてい
る。
【0009】図17の半導体装置と同様に、n型エピタ
キシャル層2の一部にn型コレクタプラグ領域9が形成
されている。また、p型ベース層15およびn型コレク
タプラグ領域9の表面には、ベース抵抗およびコレクタ
取り出し抵抗を低減させる目的で、例えばチタンシリサ
イド等の金属シリサイド10が形成されている。これら
の金属シリサイド10を形成する工程で、エミッタ多結
晶シリコンの表面にも金属シリサイド10が形成され
る。上記の各領域を有する基板表面は、層間絶縁膜11
によって被覆されている。層間絶縁膜11にはコンタク
トホール12が設けられ、コンタクトホール12に配線
層13が形成されている。
【0010】上記の図18に示す構造の半導体装置にお
いて、シリコン酸化膜16はエミッタ多結晶シリコン7
をマスクとしてパターニングされる。したがって、p型
ベース層15のベース取り出し部分にある金属シリサイ
ド10は、エミッタ多結晶シリコン7に自己整合的に形
成される。これにより、ベース取り出し部分はエミッタ
電極であるエミッタ多結晶シリコン7に近接した状態で
形成され、バイポーラトランジスタを微細化する上で有
利な構造となっている。また、p型ベース層15に金属
シリサイド10を形成することにより、ベース抵抗が低
減され、バイポーラトランジスタの周波数特性などが改
善されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ようにベース取り出し部分のシリサイドをエミッタ多結
晶シリコンに自己整合的に形成した場合、エミッタ電極
とベース取り出し部分とが近接するため、それぞれの表
面に形成されたシリサイドがつながってシリサイドブリ
ッジとなり、エミッタ/ベース間がショートする場合が
ある。このようなシリサイドブリッジを防止する手段と
して、例えば図19および図20に示すように、エミッ
タ多結晶シリコン7およびその下層のシリコン酸化膜の
側面に絶縁膜からなるサイドウォール17を形成する方
法がある。
【0012】図19は、図17の半導体装置のエミッタ
多結晶シリコン7側面に、例えばシリコン酸化膜からな
るサイドウォール17を形成した場合の断面図である。
図19に示す半導体装置を形成する場合、エミッタ多結
晶シリコン7をパターニングした後、エミッタ多結晶シ
リコン7をマスクとしてシリコン酸化膜6にエッチング
を行う。その後、例えばCVDにより全面にシリコン酸
化膜を形成してから、エッチバックを行ってサイドウォ
ール17を形成する。さらに、全面に例えばチタン等の
金属層を形成し、加熱により金属シリサイド10を形成
してから、未反応の金属層を除去する。
【0013】図20は、図18の半導体装置のエミッタ
多結晶シリコン7側面に、例えばシリコン酸化膜からな
るサイドウォール17を形成した場合の断面図である。
図20に示す半導体装置を形成する場合、エミッタ多結
晶シリコン7をパターニングした後、エミッタ多結晶シ
リコン7をマスクとしてシリコン酸化膜16にエッチン
グを行う。その後、例えばCVDにより全面にシリコン
酸化膜を形成してから、エッチバックを行ってサイドウ
ォール17を形成する。さらに、全面に例えばチタン等
の金属層を形成し、加熱により金属シリサイド10を形
成してから、未反応の金属層を除去する。
【0014】上記のように、エミッタ/ベース間のシリ
サイドブリッジの形成を防止する目的で、エミッタ多結
晶シリコンにサイドウォールを形成する場合、絶縁膜の
成膜工程およびエッチング工程を製造工程に追加する必
要がある。また、上記の問題以外に、従来の半導体装置
の製造方法によれば、例えば抵抗部分など、シリサイド
化による抵抗の低減を行わない箇所に多結晶シリコン層
が残存し、寄生容量が増大するという問題がある。
【0015】図17あるいは図19において、金属シリ
サイドを形成しない部分にはシリコン酸化膜6を残存さ
せることにより、シリサイド化が防止される。シリコン
酸化膜6はエミッタ多結晶シリコン7をマスクとしてパ
ターニングされるため、この部分には導電性が不要であ
っても、エミッタ多結晶シリコン7となる層と同一の層
である多結晶シリコン層を残存させる必要がある。これ
により、寄生容量が増大してバイポーラトランジスタを
高性能化する上で妨げとなっていた。
【0016】本発明は上記の問題点に鑑みてなされたも
のであり、したがって本発明は、ベース取り出し部分が
エミッタ電極に自己整合的にシリサイド化されることに
よりベース抵抗が低減し、かつエミッタ/ベース間のシ
リサイドブリッジの形成が防止された半導体装置および
その製造方法を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の半導体装置は、半導体基板の内部に形成さ
れたコレクタ領域と、前記コレクタ領域上部の前記半導
体基板表層に形成されたベース領域と、前記ベース領域
上の一部に形成された第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁
膜の一部に形成された開口部と、前記開口部底部の前記
ベース領域に形成されたエミッタ領域と、前記開口部内
および前記第1の絶縁膜上に形成されたエミッタ電極
と、前記エミッタ電極上部と、前記エミッタ電極および
前記第1の絶縁膜の側面と、前記第1の絶縁膜近傍の前
記ベース領域上とを被覆する第2の絶縁膜と、前記ベー
ス領域表面に、前記第2の絶縁膜に対して自己整合的に
形成された金属シリサイド層とを有することを特徴とす
る。
【0018】本発明の半導体装置は、好適には、前記半
導体基板上に前記ベース領域と隔てて形成された、前記
ベース領域よりも高抵抗である高抵抗部分と、前記高抵
抗部分を被覆するように形成された、前記第2の絶縁膜
と同一の層からなるシリサイド化防止層とを有すること
を特徴とする。本発明の半導体装置は、好適には、前記
ベース領域を除く前記コレクタ領域上部の前記半導体基
板に形成されたコレクタプラグ領域と、前記コレクタプ
ラグ領域表面に形成された前記金属シリサイド層とを有
することを特徴とする。
【0019】本発明の半導体装置は、好適には、前記半
導体基板上にゲート酸化膜を介して形成されたゲート電
極と、前記半導体基板に前記ゲート電極に対して自己整
合的に形成されたLDD領域と、前記ゲート電極側面に
形成された、前記第1の絶縁膜と同一の層からなるサイ
ドウォールと、前記半導体基板に前記サイドウォールに
対して自己整合的に形成された、前記LDD領域よりも
高濃度の不純物を含有するソース領域およびドレイン領
域とを有する能動素子をさらに有することを特徴とす
る。
【0020】これにより、ベース取り出し部分にシリサ
イド化を行う際にエミッタ電極上部がシリサイド化され
るのが防止されるため、エミッタ/ベース間のシリサイ
ドブリッジの形成が防止される。したがって、エミッタ
/ベース間のショートが防止され、半導体装置の信頼性
が向上される。また、本発明の半導体装置に形成される
第2の絶縁膜を高抵抗部分に形成することにより、寄生
容量を増大させずに高抵抗部分のシリサイド化を防止す
ることが可能となる。
【0021】あるいは、上記の目的を達成するため、本
発明の半導体装置は、半導体基板の内部に形成されたコ
レクタ領域と、前記半導体基板上に形成された第1の絶
縁膜と、前記コレクタ領域上部の前記第1の絶縁膜の一
部に形成された第1の開口部と、前記第1の開口部内お
よび少なくとも一部の前記第1の絶縁膜上に形成され
た、導電体層からなるベース領域と、前記ベース領域上
の一部に形成された第2の絶縁膜と、前記第1の開口部
上の前記第2の絶縁膜の一部に形成された第2の開口部
と、前記第2の開口部底部の前記ベース領域に形成され
たエミッタ領域と、前記第2の開口部内および前記第1
の絶縁膜上に形成されたエミッタ電極と、前記エミッタ
電極上部と、前記エミッタ電極および前記第2の絶縁膜
の側面と、前記第2の絶縁膜近傍の前記ベース領域上と
を被覆する第3の絶縁膜と、前記ベース領域表面に、前
記第3の絶縁膜に対して自己整合的に形成された金属シ
リサイド層とを有することを特徴とする。
【0022】本発明の半導体装置は、好適には、前記半
導体基板上に前記ベース領域と隔てて形成された、前記
ベース領域よりも高抵抗である高抵抗部分と、前記高抵
抗部分を被覆するように形成された、前記第3の絶縁膜
と同一の層からなるシリサイド化防止層とを有すること
を特徴とする。本発明の半導体装置は、好適には、前記
ベース領域を除く前記コレクタ領域上部の前記半導体基
板に形成されたコレクタプラグ領域と、前記コレクタプ
ラグ領域表面に形成された前記金属シリサイド層とを有
することを特徴とする。
【0023】本発明の半導体装置は、好適には、前記半
導体基板上にゲート酸化膜を介して形成されたゲート電
極と、前記半導体基板に前記ゲート電極に対して自己整
合的に形成されたLDD領域と、前記ゲート電極側面に
形成された、前記第2の絶縁膜と同一の層からなるサイ
ドウォールと、前記半導体基板に前記サイドウォールに
対して自己整合的に形成された、前記LDD領域よりも
高濃度の不純物を含有するソース領域およびドレイン領
域とを有する能動素子をさらに有することを特徴とす
る。
【0024】これにより、ベース取り出し部分にシリサ
イド化を行う際にエミッタ電極上部がシリサイド化され
るのが防止されるため、エミッタ/ベース間のシリサイ
ドブリッジの形成が防止される。したがって、エミッタ
/ベース間のショートが防止され、半導体装置の信頼性
が向上される。また、本発明の半導体装置に形成される
第3の絶縁膜を高抵抗部分に形成することにより、寄生
容量を増大させずに高抵抗部分のシリサイド化を防止す
ることが可能となる。
【0025】さらに、上記の目的を達成するため、本発
明の半導体装置の製造方法は、半導体基板の内部にコレ
クタ領域を形成する工程と、前記コレクタ領域上部の前
記半導体基板表層にベース領域を形成する工程と、前記
ベース領域上の一部に開口部を有する第1の絶縁膜を、
前記ベース領域上の一部に形成し、前記開口部内および
前記第1の絶縁膜上にエミッタ電極を形成する工程と、
前記エミッタ電極上部と、前記エミッタ電極および前記
第1の絶縁膜の側面と、前記第1の絶縁膜近傍の前記ベ
ース領域上とを被覆する第2の絶縁膜を形成する工程
と、前記エミッタ電極から前記開口部を介して前記ベー
ス領域に不純物を拡散させ、前記開口部底部にエミッタ
領域を形成する工程と、前記ベース領域表面に、前記第
2の絶縁膜に対して自己整合的に金属シリサイド層を形
成する工程とを有することを特徴とする。
【0026】本発明の半導体装置の製造方法は、好適に
は、前記半導体基板の内部に前記コレクタ領域を形成す
る工程は、第1導電型半導体基板の表層に第2導電型不
純物を拡散させ、前記コレクタ領域を形成する工程と、
前記第1導電型半導体基板上に、前記半導体基板の一部
となる第2導電型半導体層を形成する工程とを有するこ
とを特徴とする。本発明の半導体装置の製造方法は、好
適には、前記ベース領域を形成する工程は、前記半導体
基板に不純物をイオン注入する工程を有することを特徴
とする。
【0027】本発明の半導体装置の製造方法は、好適に
は、前記第1の絶縁膜および前記エミッタ電極を形成す
る工程は、前記半導体基板上に絶縁膜を形成する工程
と、前記絶縁膜に前記開口部を形成する工程と、前記開
口部内および前記絶縁膜上にエミッタ用導電体層を形成
する工程と、前記エミッタ用導電体層にエッチングを行
い、前記エミッタ電極を形成する工程と、前記エミッタ
電極をマスクとして前記絶縁膜にエッチングを行い、前
記第1の絶縁膜を形成する工程とを有することを特徴と
する。
【0028】本発明の半導体装置の製造方法は、好適に
は、前記半導体基板上に前記ベース領域と隔てて、前記
ベース領域よりも高抵抗である高抵抗部分を形成する工
程と、前記高抵抗部分を被覆するように、前記第2の絶
縁膜と同一の層からなるシリサイド化防止層を形成する
工程とを有することを特徴とする。
【0029】本発明の半導体装置の製造方法は、好適に
は、前記ベース領域を除く前記コレクタ領域上部の前記
半導体基板にコレクタプラグ領域を形成する工程を有
し、前記ベース領域表面に前記金属シリサイド層を形成
する工程において、前記コレクタプラグ領域表面にも前
記金属シリサイド層を形成することを特徴とする。
【0030】本発明の半導体装置の製造方法は、好適に
は、前記半導体基板上にゲート酸化膜を介してゲート電
極を形成する工程と、前記半導体基板に前記ゲート電極
に対して自己整合的にLDD領域を形成する工程と、前
記ゲート電極側面に、前記第1の絶縁膜と同一の層から
なるサイドウォールを形成する工程と、前記半導体基板
に前記サイドウォールに対して自己整合的に、前記LD
D領域よりも高濃度の不純物を含有するソース領域およ
びドレイン領域を形成する工程とを含む能動素子の形成
工程をさらに有し、前記サイドウォールを形成する工程
は、前記ゲート電極の形成後に前記ゲート電極を被覆す
る前記絶縁膜を形成する工程と、前記エミッタ電極をマ
スクとして前記絶縁膜にエッチングを行い、前記第1の
絶縁膜を形成する工程において、前記絶縁膜をエッチバ
ックして前記サイドウォールを形成する工程とを有する
ことを特徴とする。
【0031】これにより、エミッタ電極上部のシリサイ
ド化を防止しながら、ベース取り出し部分にシリサイド
化を行うことが可能となり、エミッタ/ベース間のシリ
サイドブリッジの形成が防止される。したがって、エミ
ッタ/ベース間のショートが防止され、信頼性が向上さ
れた半導体装置を製造することが可能となる。また、シ
リサイド化を防止したい高抵抗部分に第2の絶縁膜を残
すことにより、不要な導電体層に起因する寄生容量の増
大を防止することができる。
【0032】上記の目的を達成するため、本発明の半導
体装置の製造方法は、半導体基板の内部にコレクタ領域
を形成する工程と、前記半導体基板上に第1の絶縁膜を
形成する工程と、前記コレクタ領域上部の前記第1の絶
縁膜の一部に第1の開口部を形成する工程と、前記第1
の開口部内および少なくとも一部の前記第1の絶縁膜上
に、導電体層からなるベース領域を形成する工程と、少
なくとも前記第1の開口部上部の前記ベース領域上に、
前記第1の開口部上部の一部に第2の開口部を有する第
2の絶縁膜を形成し、前記第2の開口部内および前記第
2の絶縁膜上にエミッタ電極を形成する工程と、前記エ
ミッタ電極上部と、前記エミッタ電極および前記第2の
絶縁膜の側面と、前記第2の絶縁膜近傍の前記ベース領
域上とを被覆する第3の絶縁膜を形成する工程と、前記
エミッタ電極から前記第2の開口部を介して前記ベース
領域に不純物を拡散させ、前記第2の開口部底部にエミ
ッタ領域を形成する工程と、前記ベース領域表面に、前
記第3の絶縁膜に対して自己整合的に金属シリサイド層
を形成する工程とを有することを特徴とする。
【0033】本発明の半導体装置の製造方法は、好適に
は、前記半導体基板の内部に前記コレクタ領域を形成す
る工程は、第1導電型半導体基板の表層に第2導電型不
純物を拡散させ、前記コレクタ領域を形成する工程と、
前記第1導電型半導体基板上に、前記半導体基板の一部
となる第2導電型半導体層を形成する工程とを有するこ
とを特徴とする。
【0034】本発明の半導体装置の製造方法は、好適に
は、前記ベース領域を形成する工程は、前記半導体基板
上にエピタキシャル成長により前記導電体層を形成する
工程と、前記導電体層にエッチングを行い、前記ベース
領域を形成する工程とを有することを特徴とする。ある
いは、本発明の半導体装置の製造方法は、好適には、前
記ベース領域を形成する工程は、前記半導体基板上に化
学気相成長(CVD)により前記導電体層を形成する工
程と、前記導電体層にエッチングを行い、前記ベース領
域を形成する工程とを有することを特徴とする。
【0035】本発明の半導体装置の製造方法は、好適に
は、前記第2の絶縁膜および前記エミッタ電極を形成す
る工程は、前記第1の開口部内および前記第1の絶縁膜
上に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜に前記第2の
開口部を形成する工程と、前記第2の開口部内および前
記絶縁膜上にエミッタ用導電体層を形成する工程と、前
記エミッタ用導電体層にエッチングを行い、前記エミッ
タ電極を形成する工程と、前記エミッタ電極をマスクと
して前記絶縁膜にエッチングを行い、前記第2の絶縁膜
を形成する工程とを有することを特徴とする。
【0036】本発明の半導体装置の製造方法は、好適に
は、前記半導体基板上に前記ベース領域と隔てて、前記
ベース領域よりも高抵抗である高抵抗部分を形成する工
程と、前記高抵抗部分を被覆するように、前記第3の絶
縁膜と同一の層からなるシリサイド化防止層を形成する
工程とを有することを特徴とする。本発明の半導体装置
の製造方法は、好適には、前記ベース領域を除く前記コ
レクタ領域上部の前記半導体基板にコレクタプラグ領域
を形成する工程を有し、前記ベース領域表面に前記金属
シリサイド層を形成する工程において、前記コレクタプ
ラグ領域表面にも前記金属シリサイド層を形成すること
を特徴とする。
【0037】本発明の半導体装置の製造方法は、好適に
は、前記半導体基板上にゲート酸化膜を介してゲート電
極を形成する工程と、前記半導体基板に前記ゲート電極
に対して自己整合的にLDD領域を形成する工程と、前
記ゲート電極側面に、前記第2の絶縁膜と同一の層から
なるサイドウォールを形成する工程と、前記半導体基板
に前記サイドウォールに対して自己整合的に、前記LD
D領域よりも高濃度の不純物を含有するソース領域およ
びドレイン領域を形成する工程とを含む能動素子の形成
工程をさらに有し、前記サイドウォールを形成する工程
は、前記ゲート電極の形成後に前記ゲート電極を被覆す
る前記絶縁膜を形成する工程と、前記エミッタ電極をマ
スクとして前記絶縁膜にエッチングを行い、前記第2の
絶縁膜を形成する工程において、前記絶縁膜をエッチバ
ックして前記サイドウォールを形成する工程とを有する
ことを特徴とする。
【0038】これにより、エミッタ電極上部のシリサイ
ド化を防止しながら、ベース取り出し部分にシリサイド
化を行うことが可能となり、エミッタ/ベース間のシリ
サイドブリッジの形成が防止される。したがって、エミ
ッタ/ベース間のショートが防止され、信頼性が向上さ
れた半導体装置を製造することが可能となる。また、シ
リサイド化を防止したい高抵抗部分に第3の絶縁膜を残
すことにより、不要な導電体層に起因する寄生容量の増
大を防止することができる。
【0039】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の半導体装置およ
びその製造方法の実施の形態について、図面を参照して
説明する。 (実施形態1)図1(a)は本実施形態の半導体装置の
断面図である。図1(a)に示すように、p型半導体基
板1上にn型エピタキシャル層2が形成され、npnバ
イポーラトランジスタ部分のp型半導体基板1表層には
n型コレクタ埋め込み領域3が形成されている。n型エ
ピタキシャル層2の表面にはLOCOS技術により分離
絶縁膜4が形成されている。
【0040】n型エピタキシャル層2の表層に、例えば
BF2 等のp型不純物をイオン注入することによりp型
ベース領域5が形成されている。p型ベース領域5の表
層には周囲のp型ベース領域5よりもさらに高濃度のp
型不純物を含有し、低抵抗化されたベース取り出し部分
5aが形成されている。p型ベース領域5上の一部に第
1の絶縁膜としてシリコン酸化膜6が形成されている。
シリコン酸化膜6に設けられた開口部6aおよびシリコ
ン酸化膜6上に、エミッタ多結晶シリコン7が形成され
ている。エミッタ多結晶シリコン7上層の反射防止膜1
8は、エミッタ多結晶シリコン7上にフォトレジストを
形成する際に、フォトリソグラフィの精度を向上させる
目的で設けられている。
【0041】エミッタ多結晶シリコン7からの開口部6
aを介した不純物拡散により、p型ベース領域5の表層
にn型エミッタ領域8が形成されている。一方、n型コ
レクタ埋め込み領域3上のn型エピタキシャル層2の一
部に、p型ベース領域5と隔てて、n型コレクタプラグ
領域9が形成されている。n型コレクタプラグ領域9の
表層には周囲のn型コレクタプラグ領域9よりもさらに
高濃度のn型不純物を含有し、低抵抗化されたコレクタ
取り出し部分9aが形成されている。
【0042】シリコン酸化膜6およびエミッタ多結晶シ
リコン7の側面と、反射防止膜18を含むエミッタ多結
晶シリコン7の上部を被覆するように、絶縁膜として例
えばシリコン酸化膜19が形成されている。p型ベース
領域5のベース取り出し部分5aおよびn型コレクタプ
ラグ領域9のコレクタ取り出し部分9aの表面には、ベ
ース抵抗およびコレクタ取り出し抵抗を低減させる目的
で、例えばチタンシリサイド等の金属シリサイド10が
それぞれ形成されている。上記の各領域を有する基板表
面は、層間絶縁膜11によって被覆されている。層間絶
縁膜11にはコンタクトホール12が設けられ、コンタ
クトホール12の内部および上部には配線層13が形成
されている。
【0043】上記の本実施形態の半導体装置によれば、
ベース取り出し部分5aの金属シリサイド10は、シリ
コン酸化膜19に自己整合的に形成されている。また、
エミッタ多結晶シリコン7の上部はシリコン酸化膜19
によって被覆されているためシリサイド化されず、エミ
ッタ/ベース間のシリサイドブリッジの形成が防止され
る。また、金属シリサイド10が形成されていることに
より、ベース抵抗およびコレクタ取り出し抵抗がそれぞ
れ低減される。
【0044】次に、上記の本実施形態の半導体装置の製
造方法について説明する。まず、図1(b)に示すよう
に、抵抗率10Ω・cm程度のp型半導体基板1の表層
にn型コレクタ埋め込み領域3を形成する。図示しない
がn型コレクタ埋め込み領域3を形成するには、まず、
p型半導体基板1上に熱酸化により例えば厚さ300n
m程度の酸化膜を形成する。酸化膜の上層に、n型コレ
クタ埋め込み領域3形成領域すなわちnpnトランジス
タ形成領域に開口を有するフォトレジストを形成する。
フォトレジストをマスクとして酸化膜にエッチングを行
い、酸化膜に開口部を形成する。開口部を介してp型半
導体基板1に、例えばSb23 の固体ソースを用いた
1200℃、60分程度の熱処理を行うことにより、n
型コレクタ埋め込み領域3が形成される。その後、例え
ばフッ酸系の薬液を用いたウェットエッチングにより熱
酸化膜を除去する。
【0045】次に、図1(c)に示すように、p型半導
体基板1上に抵抗率1Ω・cm程度、厚さ1μm程度の
n型半導体層(エピタキシャル層)2をエピタキシャル
成長させる。さらに、n型エピタキシャル層2の表面に
LOCOS技術により分離絶縁膜4を形成する。図示し
ないが分離絶縁膜4を形成するには、まず、n型エピタ
キシャル層2の表面に熱酸化により例えば厚さ30nm
程度の酸化膜を形成してから、その上層に例えば減圧C
VDにより厚さ100nm程度のシリコン窒化膜を形成
する。素子形成領域上にシリコン窒化膜が残るようにシ
リコン窒化膜にエッチングを行ってから、シリコン窒化
膜を耐酸化マスクとしてn型エピタキシャル層2を例え
ば1000℃程度、水蒸気雰囲気で酸化する。これによ
り、例えば厚さ400nm程度の分離絶縁膜4が形成さ
れる。その後、例えば150℃程度に加熱したリン酸溶
液を用いてシリコン窒化膜を除去する。
【0046】次に、図2(a)に示すように、n型コレ
クタプラグ形成領域に開口を有するフォトレジスト31
をパターニングする。フォトレジスト31をマスクとし
てn型エピタキシャル層2に、リン等のn型不純物を例
えば5×1012atoms/cm2 程度、所定のイオン
エネルギーでイオン注入する。その後、フォトレジスト
31を除去する。
【0047】次に、図2(b)に示すように、p型ベー
ス形成領域に開口を有するフォトレジスト32をパター
ニングする。フォトレジスト32をマスクとしてn型エ
ピタキシャル層2に、BF2 等のp型不純物を例えば5
×1013atoms/cm2程度、所定のイオンエネル
ギーでイオン注入する。さらに、フォトレジスト32を
マスクとしてリン等のn型不純物を例えば3×1012
toms/cm2 程度、所定のイオンエネルギーでイオ
ン注入し、ベース直下のコレクタ不純物濃度を増大させ
るための不純物層(不図示)を形成する。その後、フォ
トレジスト32を除去する。
【0048】次に、図2(c)に示すように、例えばC
VDにより全面に、第1の絶縁膜として例えばシリコン
酸化膜6を厚さ200nm程度形成する。その後、熱処
理を行って、図2(a)および図2(b)に示す工程で
イオン注入された不純物を拡散させることにより、n型
コレクタプラグ領域9およびp型ベース領域5がそれぞ
れ形成される。
【0049】次に、図3(a)に示すように、シリコン
酸化膜6のエミッタ形成領域に開口部6aを形成する。
開口部6aを形成するには、エミッタ形成領域に開口を
有するフォトレジスト(不図示)をシリコン酸化膜6上
に形成してから、フォトレジストをマスクとして例えば
ドライエッチングを行う。その後、フォトレジストを除
去する。
【0050】次に、図3(b)に示すように、例えばC
VDにより開口部6a内を含む全面に、エミッタ多結晶
シリコン7となる例えば厚さ150nm程度の多結晶シ
リコン層7aを形成する。多結晶シリコン層7aにはヒ
素等のn型不純物を、例えば2×1016atoms/c
2 程度、所定のイオンエネルギーでイオン注入する。
【0051】続いて、多結晶シリコン層7a上の全面
に、例えばCVDによりシリコン酸化窒化膜(SiO
N)等の反射防止膜18を形成する。その後、エミッタ
多結晶シリコン7のパターンを有するフォトレジスト3
3を反射防止膜18上に形成する。反射防止膜18が形
成されていることにより、フォトレジスト33を高精度
にパターニングすることが可能となる。その後、フォト
レジスト33をマスクとして多結晶シリコン層7にエッ
チングを行い、エミッタ多結晶シリコン7を形成してか
ら、図3(c)に示すように、フォトレジスト33を除
去する。
【0052】次に、図4(a)に示すように、エミッタ
多結晶シリコン7をマスクとしてシリコン酸化膜6にエ
ッチングを行う。これにより、ベース取り出し部分5a
となるp型ベース領域5の一部が露出する。続いて、図
4(b)に示すように、n型コレクタプラグ領域9に開
口を有するフォトレジスト34をパターニングする。コ
レクタ取り出し部分9aを形成するため、フォトレジス
ト34をマスクとしてn型コレクタプラグ領域9に、ヒ
素等のn型不純物を例えば5×1015atoms/cm
2 程度、所定のイオンエネルギーでイオン注入する。そ
の後、フォトレジスト34を除去する。
【0053】次に、図4(c)に示すように、ベース取
り出し部分に開口を有するフォトレジスト35をパター
ニングする。フォトレジスト35をマスクとして、BF
2 等のp型不純物を例えば5×1013atoms/cm
2 程度、所定のイオンエネルギーでイオン注入する。そ
の後、フォトレジスト35を除去する。
【0054】次に、図5(a)に示すように、全面に例
えばCVDにより第2の絶縁膜として厚さ100nm程
度のシリコン酸化膜19aを形成する。続いて、例えば
1000℃、窒素雰囲気で10秒程度のRTA(rap
id thermal annealing)を行う。
これにより、エミッタ多結晶シリコン7からp型ベース
領域5にn型不純物が拡散され、さらに不純物が活性化
されてn型エミッタ領域8が形成される。
【0055】次に、図5(b)に示すように、エミッタ
多結晶シリコン7の上部および側面と、それに近接する
p型ベース領域5表面の一部を被覆する形状のフォトレ
ジスト36をパターニングする。その後、図5(c)に
示すように、フォトレジスト36をマスクとしてシリコ
ン酸化膜19aにエッチングを行ってシリコン酸化膜1
9を形成してから、フォトレジスト36を除去する。
【0056】ここで、本実施形態の製造方法において
は、エミッタ多結晶シリコン7からの不純物拡散により
n型エミッタ領域8を形成した後、エミッタ多結晶シリ
コン7をマスクとしたシリコン酸化膜19のパターニン
グを行うが、逆にシリコン酸化膜19のパターニングを
先に行ってからn型エミッタ領域8を形成することもで
きる。
【0057】さらに、p型ベース領域5のベース取り出
し部分5aと、n型コレクタプラグ領域9のコレクタ取
り出し部分9aの表面に金属シリサイド10を形成す
る。図示しないが金属シリサイド10を形成するには、
まず、全面に例えばスパッタリングにより50nm程度
のチタン層を形成する。チタン層のかわりに例えばニッ
ケル、コバルト等からなる金属層を成膜してもよい。次
に、RTP(rapid thermal proce
ss)により例えば700℃、窒素雰囲気で30秒程度
アニールし、金属シリサイド10としてチタンシリサイ
ドを形成する。その後、例えばアンモニアと過酸化水素
水の混合溶液を用いて未反応のチタン層を除去する。さ
らに、RTPにより例えば850℃、窒素雰囲気で30
秒程度アニールし、チタンシリサイドを低抵抗化させ
る。
【0058】その後、図1(a)に示すように、例えば
プラズマCVDにより層間絶縁膜11としてシリコン酸
化膜を形成する。さらに、フォトレジスト(不図示)を
マスクとして例えば反応性イオンエッチング(RIE;
reactive ionetching)を行って、
層間絶縁膜11にコンタクトホール12を形成する。
【0059】さらに、コンタクトホール12に配線層1
3を形成する。図示しないが配線層13を形成するに
は、まず、バリアメタルとして例えばチタンおよび窒化
チタンの積層膜をスパッタリングにより全面に形成す
る。続いて、RTPにより例えば650℃、窒素雰囲気
で30秒程度アニールする。その後、例えばCVDによ
りタングステンを堆積させてから、全面エッチバックを
行ってコンタクトホール12内にタングステンプラグを
形成する。
【0060】次に、密着層として例えばチタン/窒化チ
タン/チタンの積層膜を形成してから、アルミニウム系
配線材料として例えばアルミニウム−銅合金を堆積させ
る。アルミニウム合金層および密着層を例えばRIEに
よりパターニングし、配線層13を形成する。その後、
上層の多層配線(不図示)等を形成し、半導体装置が得
られる。
【0061】上記の本実施形態の半導体装置の製造方法
によれば、ベース取り出し部分5aにシリサイド化を行
う際にエミッタ電極7上部がシリサイド化されないた
め、エミッタ/ベース間のシリサイドブリッジの形成が
防止される。したがって、エミッタ/ベース間のショー
トが防止され、半導体装置の信頼性を向上させることが
できる。
【0062】(実施形態2)図6(a)は本実施形態の
半導体装置の断面図である。実施形態1の半導体装置と
同様に、p型半導体基板1上にn型エピタキシャル層2
が形成され、npnバイポーラトランジスタ部分のp型
半導体基板1表層にはn型コレクタ埋め込み領域3が形
成されている。n型エピタキシャル層2の表面にはLO
COS技術により分離絶縁膜4が形成されている。
【0063】n型エピタキシャル層2上には第1の絶縁
膜としてシリコン酸化膜14が形成されている。シリコ
ン酸化膜14には第1の開口部として開口部14aが形
成されている。開口部14a内およびその周囲のシリコ
ン酸化膜14上にp型ベース層15が形成されている。
開口部14aのp型ベース層15の上部には第2の絶縁
膜としてシリコン酸化膜16が形成されている。シリコ
ン酸化膜16には第2の開口部として開口部16aが形
成されている。さらにその上部にエミッタ多結晶シリコ
ン7が形成されている。エミッタ多結晶シリコン7から
の開口部16aを介した不純物拡散により、p型ベース
層15の表層にn型エミッタ領域8が形成されている。
【0064】エミッタ多結晶シリコン7上層の反射防止
膜18は、エミッタ多結晶シリコン7上にフォトレジス
トを形成する際に、フォトリソグラフィの精度を向上さ
せる目的で設けられている。一方、n型コレクタ埋め込
み領域3上のn型エピタキシャル層2の一部に、p型ベ
ース層15と隔てて、n型コレクタプラグ領域9が形成
されている。n型コレクタプラグ領域9の表層には周囲
のn型コレクタプラグ領域9よりもさらに高濃度のn型
不純物を含有し、低抵抗化されたコレクタ取り出し部分
9aが形成されている。
【0065】シリコン酸化膜16およびエミッタ多結晶
シリコン7の側面と、反射防止膜18を含むエミッタ多
結晶シリコン7の上部を被覆するように、第3の絶縁膜
として例えばシリコン酸化膜19が形成されている。p
型ベース層15およびn型コレクタプラグ領域9の表面
には、ベース抵抗およびコレクタ取り出し抵抗を低減さ
せる目的で、例えばチタンシリサイド等の金属シリサイ
ド10が形成されている。上記の各領域を有する基板表
面は、層間絶縁膜11によって被覆されている。層間絶
縁膜11にはコンタクトホール12が設けられ、コンタ
クトホール12に配線層13が形成されている。
【0066】上記の本実施形態の半導体装置によれば、
ベース取り出し部分の金属シリサイド10は、シリコン
酸化膜19に自己整合的に形成されている。また、エミ
ッタ多結晶シリコン7の上部はシリコン酸化膜19によ
って被覆されているため、シリサイド化されず、エミッ
タ/ベース間のシリサイドブリッジの形成が防止され
る。また、金属シリサイド10が形成されていることに
よりベース抵抗およびコレクタ取り出し抵抗がそれぞれ
低減される。
【0067】次に、上記の本実施形態の半導体装置の製
造方法について説明する。まず、前述した実施形態1の
図1(b)、図1(c)および図2(a)に示す製造工
程と同様にして、p型半導体基板1表層にn型コレクタ
埋め込み領域3を形成し、p型半導体基板1上にn型エ
ピタキシャル層2を形成する。また、n型エピタキシャ
ル層2の表面に分離絶縁膜4を形成し、n型エピタキシ
ャル層2にn型コレクタプラグ領域9を形成する。
【0068】次に、図6(b)に示すように、例えばC
VDにより全面にシリコン酸化膜14を形成する。エミ
ッタ形成領域に開口を有するフォトレジスト(不図示)
をパターニングし、フォトレジストをマスクとしたエッ
チングを行って、シリコン酸化膜14に開口部14aを
形成する。その後、フォトレジストを除去する。
【0069】次に、図6(c)に示すように、開口部1
4a内およびその周囲のシリコン酸化膜14上にp型ベ
ース層15を形成する。p型ベース層15を形成するに
は、まず、開口部14a内を含む全面にエピタキシャル
成長あるいはCVDにより、p型シリコン層を形成す
る。その後、フォトレジスト(不図示)をマスクとした
エッチングを行う。ここで、p型ベース層15としてp
型シリコンのかわりに、ホウ素等のp型不純物がドープ
されたSiGeを用いることにより、バイポーラトラン
ジスタをさらに高性能化することが可能である。
【0070】続く工程は実施形態1と同様に行うことが
可能であるため、簡略に説明する。まず、図7(a)に
示すように、p型ベース層15上を含む全面にシリコン
酸化膜16を形成する。その上層の全面にn型多結晶シ
リコン層および反射防止膜18を形成してから、フォト
レジスト26をマスクとしてエッチングを行い、エミッ
タ多結晶シリコン7を形成する。その後、フォトレジス
ト26を除去する。さらに、図7(b)に示すように、
エミッタ多結晶シリコン7をマスクとしてシリコン酸化
膜6にエッチングを行い、p型ベース層15のベース取
り出し部分を露出させる。
【0071】その後、図7(c)に示すように、n型コ
レクタプラグ領域9の表層にコレクタ取り出し部分9a
を形成する。コレクタ取り出し部分9aの形成について
は図示しないが、実施形態1と同様に、n型コレクタプ
ラグ領域9に開口を有するフォトレジストをマスクとし
てn型不純物をイオン注入する。
【0072】さらに、実施形態1と同様に、シリコン酸
化膜16およびエミッタ多結晶シリコン7の側面、エミ
ッタ多結晶シリコン7の上部およびその周囲のp型ベー
ス層15上に、シリコン酸化膜19を形成する。シリコ
ン酸化膜19を形成するには、全面に例えばCVDによ
り絶縁膜として厚さ100nm程度のシリコン酸化膜を
形成してから、フォトレジストをマスクとしてエッチン
グを行う。また、シリコン酸化膜にエッチングを行う前
に、例えば1000℃、窒素雰囲気で10秒程度のRT
Aを行い、エミッタ多結晶シリコン7からp型ベース層
15にn型不純物を拡散させてn型エミッタ領域8を形
成する。
【0073】次に、p型ベース層15とコレクタ取り出
し部分9aの表面に金属シリサイド10を形成する。金
属シリサイド10を形成するには、まず、全面に例えば
スパッタリングにより50nm程度のチタン層あるいは
ニッケルやコバルト等からなる金属層を形成する。次
に、RTPにより例えば700℃、窒素雰囲気で30秒
程度アニールし、金属層をシリサイド化する。その後、
例えばアンモニアと過酸化水素水の混合溶液を用いて未
反応の金属層を除去する。さらに、RTPにより例えば
850℃、窒素雰囲気で30秒程度アニールし、金属シ
リサイド10を低抵抗化させる。
【0074】次に、図6(a)に示すように、例えばプ
ラズマCVDにより層間絶縁膜11としてシリコン酸化
膜を形成する。さらに、フォトレジスト(不図示)をマ
スクとして例えばRIEを行って、層間絶縁膜11にコ
ンタクトホール12を形成する。その後、コンタクトホ
ール12に配線層13を形成する。配線層13を形成す
るには、まず、バリアメタルとして例えばチタンおよび
窒化チタンの積層膜をスパッタリングにより全面に形成
する。続いて、RTPにより例えば650℃、窒素雰囲
気で30秒程度アニールする。その後、例えばCVDに
よりタングステンを堆積させてから、全面エッチバック
を行ってコンタクトホール12内にタングステンプラグ
を形成する。
【0075】次に、密着層として例えばチタン/窒化チ
タン/チタンの積層膜を形成してから、アルミニウム系
配線材料として例えばアルミニウム−銅合金を堆積させ
る。アルミニウム合金層および密着層を例えばRIEに
よりパターニングし、配線層13を形成する。その後、
上層の多層配線(不図示)等を形成し、半導体装置が得
られる。
【0076】上記の本発明の実施形態の半導体装置の製
造方法によれば、p型ベース層15にシリサイド化を行
う際にエミッタ電極7上部がシリサイド化されないた
め、エミッタ/ベース間のシリサイドブリッジの形成が
防止される。したがって、エミッタ/ベース間のショー
トが防止され、半導体装置の信頼性を向上させることが
できる。
【0077】(実施形態3)図8(a)は本実施形態の
半導体装置の断面図である。本実施形態は、実施形態1
に示すnpnバイポーラトランジスタとCMOSとが同
一基板上に形成された半導体装置について示す。npn
バイポーラトランジスタ部分の構造については、実施形
態1と重複するため省略する。また、本実施形態の半導
体装置の製造方法においても、バイポーラトランジスタ
部分で実施形態1と共通する工程については、説明を適
宜省略する。
【0078】図8(a)に示す半導体装置は、p型半導
体基板1上にn型エピタキシャル層2が形成され、n型
エピタキシャル層2の表面にはLOCOS技術により分
離絶縁膜4が形成されている。CMOS部分のp型半導
体基板1表層には、CMOS形成領域をp型半導体基板
1から電気的に分離するためのn型埋め込み層21が形
成されている。
【0079】n型埋め込み層21上部のn型エピタキシ
ャル層2にはNMOS用のpウェル22aが形成されて
いる。また、CMOS部分とバイポーラトランジスタ部
分との間には、CMOSとバイポーラトランジスタを分
離するためのpウェル22bが、pウェル22aと同一
の工程で形成されている。pウェル22aに形成された
nウェル23に、LDD構造のPMOSが形成され、p
ウェル22aにはLDD構造のNMOSが形成されてい
る。
【0080】上記の本実施形態の半導体装置によれば、
バイポーラトランジスタのエミッタ多結晶シリコン7の
上部および側面と、その周囲のp型ベース領域5の一部
を被覆するシリコン酸化膜19が形成されていることに
より、エミッタ/ベース間のシリサイドブリッジの形成
が防止される。また、ベース取り出し部分5aにはエミ
ッタ多結晶シリコン7に自己整合的に金属シリサイド1
0が形成されている。シリサイド化によりベース抵抗が
低減され、npnバイポーラトランジスタの周波数特性
などを向上させることが可能となる。
【0081】一方、CMOS部分のPMOSおよびNM
OSはそれぞれ高耐圧のLDD構造となっている。本実
施形態の半導体装置において、npnトランジスタのエ
ミッタ多結晶シリコン7の下層に形成されるシリコン酸
化膜14と、CMOSのゲート電極に形成されるサイド
ウォールとは、同一の層を用いて形成することが可能で
ある。すなわち、バイポーラトランジスタとCMOSの
プロセスを共有化させて、BiCMOSプロセスを簡略
化することが可能である。
【0082】次に、上記の本実施形態の半導体装置の製
造方法について、以下に説明する。まず、図8(b)に
示すように、抵抗率10Ω・cm程度のp型半導体基板
1の表面に、熱酸化により例えば厚さ300nm程度の
酸化膜24を形成する。酸化膜24の上層に、npnト
ランジスタ形成領域に開口を有するフォトレジスト38
をパターニングする。フォトレジスト38をマスクとし
て酸化膜24にエッチングを行い、開口部24aを形成
してから、フォトレジスト38を除去する。
【0083】次に、図9(a)に示すように、CMOS
形成領域に開口を有するフォトレジスト39をパターニ
ングする。フォトレジスト39をマスクとしてリン等の
n型不純物を所定の条件でイオン注入し、n型埋め込み
層21を形成する。その後、フォトレジスト39を除去
する。次に、図9(b)に示すように、酸化膜24の開
口部24aを介してp型半導体基板1に、実施形態1と
同様に例えばSb23 を熱拡散させ、バイポーラトラ
ンジスタのn型コレクタ埋め込み領域3を形成する。そ
の後、例えばフッ酸系の薬液を用いたウェットエッチン
グにより酸化膜24を除去する。
【0084】次に、図10(a)に示すように、p型半
導体基板1上に抵抗率1Ω・cm程度、厚さ1μm程度
のn型エピタキシャル層2を形成する。さらに、n型エ
ピタキシャル層2の表面にLOCOS技術により、例え
ば厚さ400nm程度の分離絶縁膜4を形成する。
【0085】次に、図10(b)に示すように、CMO
S形成領域、CMOSとバイポーラトランジスタとの分
離領域、およびnpnバイポーラトランジスタ部分に開
口を有するフォトレジスト40をパターニングする。フ
ォトレジスト40をマスクとしてホウ素などのp型不純
物を例えば5×1012atoms/cm2 程度、所定の
イオンエネルギーでイオン注入し、pウェル22a、2
2b、22cを形成する。さらに、NMOSのしきい値
電圧を調整する目的でn型エピタキシャル層2の表面
に、フォトレジスト40をマスクとしてホウ素などのp
型不純物を例えば2×1012atoms/cm2 程度、
所定のイオンエネルギーでイオン注入する。その後、フ
ォトレジスト40を除去する。
【0086】次に、図11(a)に示すように、PMO
S形成領域およびnpnバイポーラトランジスタのn型
コレクタプラグ形成領域に開口を有するフォトレジスト
41をパターニングする。フォトレジスト41をマスク
としてリン等のn型不純物を例えば5×1012atom
s/cm2 程度、所定のイオンエネルギーでイオン注入
し、nウェル23およびn型コレクタプラグ領域9を形
成する。さらに、PMOSのしきい値電圧を調整する目
的でn型エピタキシャル層2の表面に、フォトレジスト
41をマスクとしてリン等のn型不純物を例えば2×1
12atoms/cm2 程度、所定のイオンエネルギー
でイオン注入する。その後、フォトレジスト41を除去
する。
【0087】次に、図11(b)に示すように、PMO
SおよびNMOSにそれぞれゲート電極25を形成す
る。ゲート電極25を形成するには、まず、図11
(a)に示す工程の後、素子形成領域に残存する酸化膜
(不図示)をフッ酸水溶液等を用いて除去し、n型エピ
タキシャル層2の表面に例えば厚さ7nm程度のゲート
酸化膜(不図示)を形成する。
【0088】その上層に、例えば減圧CVDにより厚さ
100nm程度の多結晶シリコン層を形成する。多結晶
シリコン中には例えばPOCl3 を用いたプレデポジシ
ョンにより高濃度のn型不純物を導入する。多結晶シリ
コン層の上層にタングステン等の高融点金属層を、例え
ばCVDにより厚さ100nm程度堆積する。熱処理に
よりタングステンシリサイド等の高融点金属シリサイド
を形成してから、タングステンシリサイド層および多結
晶シリコン層に例えばRIEを行うことにより、ゲート
電極25が形成される。
【0089】次に、図12(a)に示すように、NMO
S形成領域に開口を有するフォトレジスト42をパター
ニングする。フォトレジスト42をマスクとしてヒ素等
のn型不純物を例えば2×1013atoms/cm2
度、所定のイオンエネルギーでイオン注入し、n型LD
D領域26を形成する。その後、フォトレジスト42を
除去する。
【0090】次に、図12(b)に示すように、PMO
S形成領域に開口を有するフォトレジスト43をパター
ニングする。フォトレジスト43をマスクとしてBF2
等のp型不純物を例えば2×1013atoms/cm2
程度、所定のイオンエネルギーでイオン注入し、p型L
DD領域27を形成する。その後、フォトレジスト43
を除去する。
【0091】次に、図13(a)に示すように、npn
トランジスタ形成領域に開口を有するフォトレジスト4
4をパターニングする。フォトレジスト44をマスクと
してBF2 等のp型不純物を例えば5×1013atom
s/cm2 程度、所定のイオンエネルギーでイオン注入
し、p型ベース領域5を形成する。さらに、ベース直下
のコレクタ不純物濃度を増大させる目的で、フォトレジ
スト44をマスクとしてリン等のn型不純物を例えば3
×1012atoms/cm 2 程度、所定のイオンエネル
ギーでイオン注入する。その後、フォトレジスト44を
除去する。本実施形態によれば実施形態1と同様に、イ
オン注入によりnpnトランジスタのp型ベース領域5
を形成するが、実施形態2と同様にエピタキシャル成長
またはCVDによりp型ベース層を形成してもよい。
【0092】次に、図13(b)に示すように、エミッ
タ形成領域上部に開口部14aを有するシリコン酸化膜
14を、実施形態1と同様に形成する。その上層にヒ素
等のn型不純物がイオン注入された多結晶シリコン層を
形成してから、フォトレジスト45をマスクとしたエッ
チングにより、エミッタ多結晶シリコン7を形成する。
図示しないが実施形態1と同様に、多結晶シリコン層の
上層にSiON等の反射防止膜を形成することにより、
フォトレジスト45のパターニングを高精度に行うこと
が可能となる。エミッタ多結晶シリコン7の形成後、フ
ォトレジスト45を除去する。
【0093】次に、図14(a)に示すように、エミッ
タ多結晶シリコン7をマスクとしてシリコン酸化膜14
に例えばRIE等のエッチングを行う。これにより、n
pnトランジスタのベース取り出し領域のn型エピタキ
シャル層2表面を露出させ、かつ、CMOS部分のゲー
ト電極25にシリコン酸化膜からなるサイドウォール2
8を形成することができる。その後、続く工程で行われ
るイオン注入の緩衝用として、基板表面に厚さ10nm
程度の酸化膜(不図示)を例えばCVDにより形成す
る。
【0094】次に、図14(b)に示すように、NMO
S形成領域およびnpnトランジスタのコレクタ取り出
し部分に開口を有するフォトレジスト46をパターニン
グする。フォトレジスト46をマスクとしてヒ素等のn
型不純物を例えば5×1015atoms/cm2 程度、
所定のイオンエネルギーでイオン注入する。これによ
り、n型ソース/ドレイン領域29およびコレクタ取り
出し部分9aが形成される。その後、フォトレジスト4
6を除去する。
【0095】次に、図15(a)に示すように、PMO
S形成領域およびnpnトランジスタのベース取り出し
部分に開口を有するフォトレジスト47をパターニング
する。フォトレジスト47をマスクとしてBF2 等のp
型不純物を例えば5×1013atoms/cm2 程度、
所定のイオンエネルギーでイオン注入する。これによ
り、p型ソース/ドレイン領域30およびベース取り出
し部分5aが形成される。その後、フォトレジスト47
を除去する。
【0096】次に、図15(b)に示すように、全面に
例えばCVDにより厚さ100nm程度のシリコン酸化
膜19aを形成する。続いて、例えば1000℃、窒素
雰囲気で30秒程度のRTAを行い、CMOSのソース
/ドレイン領域29、30に導入された不純物を拡散・
活性化させる。また、この熱処理によりエミッタ多結晶
シリコン7からシリコン酸化膜14の開口部14aを介
してp型ベース領域5に不純物が拡散し、n型エミッタ
領域8が形成される。
【0097】次に、図16(a)に示すように、エミッ
タ多結晶シリコン7およびその周囲のp型ベース領域5
を被覆するようにフォトレジスト48をパターニングす
る。フォトレジスト48をマスクとしてシリコン酸化膜
19aにエッチングを行い、シリコン酸化膜19を形成
する。その後、フォトレジスト48を除去する。
【0098】本実施形態の半導体装置の製造方法によれ
ば、フォトレジスト48をマスクとするエッチング工程
において、抵抗部分(不図示)等、シリサイド化を防止
したい領域にシリコン酸化膜19aを残存させることが
できる。従来の製造方法によれば、シリサイド化を防止
したい領域の保護膜として、エミッタ多結晶シリコン7
下層のシリコン酸化膜14が用いられていた。したがっ
て、抵抗等の上部にシリコン酸化膜14を残存させるた
めには、シリコン酸化膜14のエッチングマスクである
多結晶シリコン層7a(実施形態1の図3(b)参照)
も残存させる必要があり、この多結晶シリコン層が寄生
容量を増大させる要因となっていた。これに対し、本実
施形態の場合にはフォトレジストをマスクとしてパター
ニングされるシリコン酸化膜を、シリサイド化の保護膜
として利用するため、不要な多結晶シリコン層による寄
生容量の増大を防止することが可能である。
【0099】次に、図16(b)に示すように、CMO
Sのソース/ドレイン領域29、30およびゲート電極
25の表面、およびnpnトランジスタのベース取り出
し部分5aおよびコレクタ取り出し部分9aの表面に金
属シリサイド10を形成する。金属シリサイド10は実
施形態1と同様に、例えばスパッタリングにより全面に
50nm程度のチタン層あるいはニッケル、コバルト等
の金属層を形成してから、RTPを行うことにより形成
することができる。その後、例えばアンモニアと過酸化
水素水の混合溶液を用いて未反応のチタン層(または他
の金属層)を除去する。さらに、再度RTPを行って金
属シリサイド10を低抵抗化させる。
【0100】その後、図8(a)に示すように、実施形
態1と同様の工程により層間絶縁膜11や配線層13を
形成する。すなわち、例えばプラズマCVDにより層間
絶縁膜11としてシリコン酸化膜を形成してから、フォ
トレジスト(不図示)をマスクとして例えばRIEを行
って、層間絶縁膜11にコンタクトホール12を形成す
る。
【0101】さらに、例えばチタンおよび窒化チタンの
積層膜からなるバリアメタルを介して、CVDによりタ
ングステンを堆積し、全面エッチバックを行ってコンタ
クトホール12内にタングステンプラグを形成する。次
に、密着層として例えばチタン/窒化チタン/チタンの
積層膜を形成してから、アルミニウム系配線材料として
例えばアルミニウム−銅合金を堆積させ、アルミニウム
合金層および密着層を例えばRIEによりパターニング
して配線層13を形成する。その後、上層の多層配線
(不図示)等を形成し、半導体装置が得られる。
【0102】上記の本実施形態の半導体装置の製造方法
によれば、 上記の本実施形態の半導体装置の製造方法
によれば、ベース取り出し部分5aにシリサイド化を行
う際にエミッタ電極7上部がシリサイド化されないた
め、エミッタ/ベース間のシリサイドブリッジの形成が
防止される。したがって、エミッタ/ベース間のショー
トが防止され、半導体装置の信頼性を向上させることが
できる。また、図示しないがシリサイド化を防止したい
高抵抗部分にシリコン酸化膜19aからなるシリコン酸
化膜19を残すことにより、不要な導電体層に起因する
寄生容量の増大を防止することができる。
【0103】本発明の半導体装置およびその製造方法の
実施形態は、上記の説明に限定されない。例えば、実施
形態3にはバイポーラトランジスタをCMOSと同一基
板上に形成した例を示したが、それ以外に、バイポーラ
トランジスタと受動素子等の適切な付加素子とから構成
される半導体装置であってもよい。その他、本発明の要
旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。
【0104】
【発明の効果】本発明の半導体装置によれば、ベース取
り出し部分がエミッタ電極に自己整合的にシリサイド化
されることによりベース抵抗が低減され、かつエミッタ
/ベース間のシリサイドブリッジの形成が防止される。
本発明の半導体装置の製造方法によれば、エミッタ/ベ
ース間のシリサイドブリッジの形成を防止して、信頼性
の向上された半導体装置を製造することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の実施形態1に係る半導体装置
の断面図であり、(b)および(c)は本発明の実施形
態1に係る半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面
図である。
【図2】(a)〜(c)は本発明の実施形態1に係る半
導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図である。
【図3】(a)〜(c)は本発明の実施形態1に係る半
導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図である。
【図4】(a)〜(c)は本発明の実施形態1に係る半
導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図である。
【図5】(a)〜(c)は本発明の実施形態1に係る半
導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図である。
【図6】(a)は本発明の実施形態2に係る半導体装置
の断面図であり、(b)および(c)は本発明の実施形
態2に係る半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面
図である。
【図7】(a)〜(c)は本発明の実施形態2に係る半
導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図である。
【図8】(a)は本発明の実施形態3に係る半導体装置
の断面図であり、(b)は本発明の実施形態3に係る半
導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図である。
【図9】(a)および(b)は本発明の実施形態3に係
る半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図であ
る。
【図10】(a)および(b)は本発明の実施形態3に
係る半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図であ
る。
【図11】(a)および(b)は本発明の実施形態3に
係る半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図であ
る。
【図12】(a)および(b)は本発明の実施形態3に
係る半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図であ
る。
【図13】(a)および(b)は本発明の実施形態3に
係る半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図であ
る。
【図14】(a)および(b)は本発明の実施形態3に
係る半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図であ
る。
【図15】(a)および(b)は本発明の実施形態3に
係る半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図であ
る。
【図16】(a)および(b)は本発明の実施形態3に
係る半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図であ
る。
【図17】従来の半導体装置の断面図であり、基板表層
にベース領域を有するバイポーラトランジスタを示す。
【図18】従来の半導体装置の断面図であり、基板上に
ベース層を有するバイポーラトランジスタを示す。
【図19】従来の半導体装置の断面図であり、図17の
トランジスタにエミッタ/ベース間のシリサイドブリッ
ジを防止するサイドウォールが設けられた場合を示す。
【図20】従来の半導体装置の断面図であり、図18の
トランジスタにエミッタ/ベース間のシリサイドブリッ
ジを防止するサイドウォールが設けられた場合を示す。
【符号の説明】
1…p型半導体基板、2…n型エピタキシャル層、3…
n型コレクタ埋め込み領域、4…分離絶縁膜、5…p型
ベース領域、5a…ベース取り出し部分、6…シリコン
酸化膜、6a…開口部、7…エミッタ多結晶シリコン、
7a…多結晶シリコン層、8…n型エミッタ領域、9…
n型コレクタプラグ領域、9a…コレクタ取り出し部
分、10…金属シリサイド、11…層間絶縁膜、12…
コンタクトホール、13…配線層、14…シリコン酸化
膜、14a…開口部、15…p型ベース層、16…シリ
コン酸化膜、16a…開口部、17…(エミッタ)サイ
ドウォール、18…反射防止膜、19、19a…シリコ
ン酸化膜、21…n型埋め込み層、22a、22b、2
2c…pウェル、23a、23b…nウェル、24…シ
リコン酸化膜、24a…開口部、25…ゲート電極、2
6…n型LDD領域、27…p型LDD領域、28…
(LDD)サイドウォール、29…n型ソース/ドレイ
ン領域、30…p型ソース/ドレイン領域、31〜48
…フォトレジスト。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/06 H01L 27/06 321F 21/8249 Fターム(参考) 4M104 AA01 BB01 BB20 BB21 BB25 CC01 CC05 DD02 DD04 DD08 DD16 DD26 DD37 DD43 DD64 DD66 DD80 DD84 DD92 EE09 FF13 FF14 FF17 FF18 FF22 GG06 GG09 GG10 GG14 GG15 HH16 HH20 5F003 AP02 BA97 BB01 BB06 BB07 BB08 BC01 BC08 BE07 BE08 BF90 BH07 BH08 BH18 BJ15 BM01 BP06 BP34 BS07 BS08 5F048 AA09 AA10 AC05 BA02 BA03 BA05 BA07 BA12 BB06 BB08 BB13 BB14 BC06 BE02 BE03 BF06 BG12 CA03 CA07 CA13 CA14 CA15 DA06 DA07 DA25 DB01 DB04 DB09 DB10 5F082 AA06 AA32 BA04 BA26 BA36 BC01 BC09 DA09 DA10 EA04 EA05 EA12 EA27 EA29 EA45

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板の内部に形成されたコレクタ領
    域と、 前記コレクタ領域上部の前記半導体基板表層に形成され
    たベース領域と、 前記ベース領域上の一部に形成された第1の絶縁膜と、 前記第1の絶縁膜の一部に形成された開口部と、 前記開口部底部の前記ベース領域に形成されたエミッタ
    領域と、 前記開口部内および前記第1の絶縁膜上に形成されたエ
    ミッタ電極と、 前記エミッタ電極上部と、前記エミッタ電極および前記
    第1の絶縁膜の側面と、前記第1の絶縁膜近傍の前記ベ
    ース領域上とを被覆する第2の絶縁膜と、 前記ベース領域表面に、前記第2の絶縁膜に対して自己
    整合的に形成された金属シリサイド層とを有する半導体
    装置。
  2. 【請求項2】前記半導体基板上に前記ベース領域と隔て
    て形成された、前記ベース領域よりも高抵抗である高抵
    抗部分と、 前記高抵抗部分を被覆するように形成された、前記第2
    の絶縁膜と同一の層からなるシリサイド化防止層とを有
    する請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】前記ベース領域を除く前記コレクタ領域上
    部の前記半導体基板に形成されたコレクタプラグ領域
    と、 前記コレクタプラグ領域表面に形成された前記金属シリ
    サイド層とを有する請求項1記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】前記半導体基板上にゲート酸化膜を介して
    形成されたゲート電極と、 前記半導体基板に前記ゲート電極に対して自己整合的に
    形成されたLDD(lightly doped dr
    ain)領域と、 前記ゲート電極側面に形成された、前記第1の絶縁膜と
    同一の層からなるサイドウォールと、 前記半導体基板に前記サイドウォールに対して自己整合
    的に形成された、前記LDD領域よりも高濃度の不純物
    を含有するソース領域およびドレイン領域とを有する能
    動素子をさらに有する請求項1記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】半導体基板の内部に形成されたコレクタ領
    域と、 前記半導体基板上に形成された第1の絶縁膜と、 前記コレクタ領域上部の前記第1の絶縁膜の一部に形成
    された第1の開口部と、 前記第1の開口部内および少なくとも一部の前記第1の
    絶縁膜上に形成された、導電体層からなるベース領域
    と、 前記ベース領域上の一部に形成された第2の絶縁膜と、 前記第1の開口部上の前記第2の絶縁膜の一部に形成さ
    れた第2の開口部と、 前記第2の開口部底部の前記ベース領域に形成されたエ
    ミッタ領域と、 前記第2の開口部内および前記第1の絶縁膜上に形成さ
    れたエミッタ電極と、 前記エミッタ電極上部と、前記エミッタ電極および前記
    第2の絶縁膜の側面と、前記第2の絶縁膜近傍の前記ベ
    ース領域上とを被覆する第3の絶縁膜と、 前記ベース領域表面に、前記第3の絶縁膜に対して自己
    整合的に形成された金属シリサイド層とを有する半導体
    装置。
  6. 【請求項6】前記半導体基板上に前記ベース領域と隔て
    て形成された、前記ベース領域よりも高抵抗である高抵
    抗部分と、 前記高抵抗部分を被覆するように形成された、前記第3
    の絶縁膜と同一の層からなるシリサイド化防止層とを有
    する請求項5記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】前記ベース領域を除く前記コレクタ領域上
    部の前記半導体基板に形成されたコレクタプラグ領域
    と、 前記コレクタプラグ領域表面に形成された前記金属シリ
    サイド層とを有する請求項5記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】前記半導体基板上にゲート酸化膜を介して
    形成されたゲート電極と、 前記半導体基板に前記ゲート電極に対して自己整合的に
    形成されたLDD領域と、 前記ゲート電極側面に形成された、前記第2の絶縁膜と
    同一の層からなるサイドウォールと、 前記半導体基板に前記サイドウォールに対して自己整合
    的に形成された、前記LDD領域よりも高濃度の不純物
    を含有するソース領域およびドレイン領域とを有する能
    動素子をさらに有する請求項5記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】半導体基板の内部にコレクタ領域を形成す
    る工程と、 前記コレクタ領域上部の前記半導体基板表層にベース領
    域を形成する工程と、 前記ベース領域上の一部に開口部を有する第1の絶縁膜
    を、前記ベース領域上の一部に形成し、前記開口部内お
    よび前記第1の絶縁膜上にエミッタ電極を形成する工程
    と、 前記エミッタ電極上部と、前記エミッタ電極および前記
    第1の絶縁膜の側面と、前記第1の絶縁膜近傍の前記ベ
    ース領域上とを被覆する第2の絶縁膜を形成する工程
    と、 前記エミッタ電極から前記開口部を介して前記ベース領
    域に不純物を拡散させ、前記開口部底部にエミッタ領域
    を形成する工程と、 前記ベース領域表面に、前記第2の絶縁膜に対して自己
    整合的に金属シリサイド層を形成する工程とを有する半
    導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】前記半導体基板の内部に前記コレクタ領
    域を形成する工程は、第1導電型半導体基板の表層に第
    2導電型不純物を拡散させ、前記コレクタ領域を形成す
    る工程と、 前記第1導電型半導体基板上に、前記半導体基板の一部
    となる第2導電型半導体層を形成する工程とを有する請
    求項9記載の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】前記ベース領域を形成する工程は、前記
    半導体基板に不純物をイオン注入する工程を有する請求
    項9記載の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】前記第1の絶縁膜および前記エミッタ電
    極を形成する工程は、前記半導体基板上に絶縁膜を形成
    する工程と、 前記絶縁膜に前記開口部を形成する工程と、 前記開口部内および前記絶縁膜上にエミッタ用導電体層
    を形成する工程と、 前記エミッタ用導電体層にエッチングを行い、前記エミ
    ッタ電極を形成する工程と、 前記エミッタ電極をマスクとして前記絶縁膜にエッチン
    グを行い、前記第1の絶縁膜を形成する工程とを有する
    請求項9記載の半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】前記半導体基板上に前記ベース領域と隔
    てて、前記ベース領域よりも高抵抗である高抵抗部分を
    形成する工程と、 前記高抵抗部分を被覆するように、前記第2の絶縁膜と
    同一の層からなるシリサイド化防止層を形成する工程と
    を有する請求項9記載の半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】前記ベース領域を除く前記コレクタ領域
    上部の前記半導体基板にコレクタプラグ領域を形成する
    工程を有し、 前記ベース領域表面に前記金属シリサイド層を形成する
    工程において、前記コレクタプラグ領域表面にも前記金
    属シリサイド層を形成する請求項9記載の半導体装置の
    製造方法。
  15. 【請求項15】前記半導体基板上にゲート酸化膜を介し
    てゲート電極を形成する工程と、 前記半導体基板に前記ゲート電極に対して自己整合的に
    LDD領域を形成する工程と、 前記ゲート電極側面に、前記第1の絶縁膜と同一の層か
    らなるサイドウォールを形成する工程と、 前記半導体基板に前記サイドウォールに対して自己整合
    的に、前記LDD領域よりも高濃度の不純物を含有する
    ソース領域およびドレイン領域を形成する工程とを含む
    能動素子の形成工程をさらに有し、 前記サイドウォールを形成する工程は、前記ゲート電極
    の形成後に前記ゲート電極を被覆する前記絶縁膜を形成
    する工程と、 前記エミッタ電極をマスクとして前記絶縁膜にエッチン
    グを行い、前記第1の絶縁膜を形成する工程において、
    前記絶縁膜をエッチバックして前記サイドウォールを形
    成する工程とを有する請求項12記載の半導体装置の製
    造方法。
  16. 【請求項16】半導体基板の内部にコレクタ領域を形成
    する工程と、 前記半導体基板上に第1の絶縁膜を形成する工程と、 前記コレクタ領域上部の前記第1の絶縁膜の一部に第1
    の開口部を形成する工程と、 前記第1の開口部内および少なくとも一部の前記第1の
    絶縁膜上に、導電体層からなるベース領域を形成する工
    程と、 少なくとも前記第1の開口部上部の前記ベース領域上
    に、前記第1の開口部上部の一部に第2の開口部を有す
    る第2の絶縁膜を形成し、前記第2の開口部内および前
    記第2の絶縁膜上にエミッタ電極を形成する工程と、 前記エミッタ電極上部と、前記エミッタ電極および前記
    第2の絶縁膜の側面と、前記第2の絶縁膜近傍の前記ベ
    ース領域上とを被覆する第3の絶縁膜を形成する工程
    と、 前記エミッタ電極から前記第2の開口部を介して前記ベ
    ース領域に不純物を拡散させ、前記第2の開口部底部に
    エミッタ領域を形成する工程と、 前記ベース領域表面に、前記第3の絶縁膜に対して自己
    整合的に金属シリサイド層を形成する工程とを有する半
    導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】前記半導体基板の内部に前記コレクタ領
    域を形成する工程は、第1導電型半導体基板の表層に第
    2導電型不純物を拡散させ、前記コレクタ領域を形成す
    る工程と、 前記第1導電型半導体基板上に、前記半導体基板の一部
    となる第2導電型半導体層を形成する工程とを有する請
    求項16記載の半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】前記ベース領域を形成する工程は、前記
    半導体基板上にエピタキシャル成長により前記導電体層
    を形成する工程と、 前記導電体層にエッチングを行い、前記ベース領域を形
    成する工程とを有する請求項16記載の半導体装置の製
    造方法。
  19. 【請求項19】前記ベース領域を形成する工程は、前記
    半導体基板上に化学気相成長(CVD;chemica
    l vapor deposition)により前記導
    電体層を形成する工程と、 前記導電体層にエッチングを行い、前記ベース領域を形
    成する工程とを有する請求項16記載の半導体装置の製
    造方法。
  20. 【請求項20】前記第2の絶縁膜および前記エミッタ電
    極を形成する工程は、前記第1の開口部内および前記第
    1の絶縁膜上に絶縁膜を形成する工程と、 前記絶縁膜に前記第2の開口部を形成する工程と、 前記第2の開口部内および前記絶縁膜上にエミッタ用導
    電体層を形成する工程と、 前記エミッタ用導電体層にエッチングを行い、前記エミ
    ッタ電極を形成する工程と、 前記エミッタ電極をマスクとして前記絶縁膜にエッチン
    グを行い、前記第2の絶縁膜を形成する工程とを有する
    請求項16記載の半導体装置の製造方法。
  21. 【請求項21】前記半導体基板上に前記ベース領域と隔
    てて、前記ベース領域よりも高抵抗である高抵抗部分を
    形成する工程と、 前記高抵抗部分を被覆するように、前記第3の絶縁膜と
    同一の層からなるシリサイド化防止層を形成する工程と
    を有する請求項16記載の半導体装置の製造方法。
  22. 【請求項22】前記ベース領域を除く前記コレクタ領域
    上部の前記半導体基板にコレクタプラグ領域を形成する
    工程を有し、 前記ベース領域表面に前記金属シリサイド層を形成する
    工程において、前記コレクタプラグ領域表面にも前記金
    属シリサイド層を形成する請求項16記載の半導体装置
    の製造方法。
  23. 【請求項23】前記半導体基板上にゲート酸化膜を介し
    てゲート電極を形成する工程と、 前記半導体基板に前記ゲート電極に対して自己整合的に
    LDD領域を形成する工程と、 前記ゲート電極側面に、前記第2の絶縁膜と同一の層か
    らなるサイドウォールを形成する工程と、 前記半導体基板に前記サイドウォールに対して自己整合
    的に、前記LDD領域よりも高濃度の不純物を含有する
    ソース領域およびドレイン領域を形成する工程とを含む
    能動素子の形成工程をさらに有し、 前記サイドウォールを形成する工程は、前記ゲート電極
    の形成後に前記ゲート電極を被覆する前記絶縁膜を形成
    する工程と、 前記エミッタ電極をマスクとして前記絶縁膜にエッチン
    グを行い、前記第2の絶縁膜を形成する工程において、
    前記絶縁膜をエッチバックして前記サイドウォールを形
    成する工程とを有する請求項20記載の半導体装置の製
    造方法。
JP2000157022A 2000-05-26 2000-05-26 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4956853B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000157022A JP4956853B2 (ja) 2000-05-26 2000-05-26 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000157022A JP4956853B2 (ja) 2000-05-26 2000-05-26 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001338929A true JP2001338929A (ja) 2001-12-07
JP4956853B2 JP4956853B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=18661723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000157022A Expired - Fee Related JP4956853B2 (ja) 2000-05-26 2000-05-26 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4956853B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008021747A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2010278253A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置とその製造方法
WO2018095440A1 (zh) * 2016-11-22 2018-05-31 中国电子科技集团公司第五十五研究所 一种基极多晶硅自对准套准结构及其制备方法
CN109166800A (zh) * 2018-09-04 2019-01-08 深圳市诚朗科技有限公司 一种晶体管及其制作方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000252294A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000252294A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008021747A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2010278253A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置とその製造方法
WO2018095440A1 (zh) * 2016-11-22 2018-05-31 中国电子科技集团公司第五十五研究所 一种基极多晶硅自对准套准结构及其制备方法
US11011472B2 (en) 2016-11-22 2021-05-18 China Electronics Technology Group Corporation No. 55 Research Institute Self-aligned register structure for base polysilicon and preparation method thereof
CN109166800A (zh) * 2018-09-04 2019-01-08 深圳市诚朗科技有限公司 一种晶体管及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4956853B2 (ja) 2012-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3253667B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6165861A (en) Integrated circuit polysilicon resistor having a silicide extension to achieve 100% metal shielding from hydrogen intrusion
JP3329640B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2587444B2 (ja) Cmos技術を用いたバイポーラ・トランジスタとその製造方法
JPH11284179A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5348896A (en) Method for fabricating a BiCMOS device
JPH08111527A (ja) 自己整合シリサイド領域を有する半導体デバイスの製造方法
JP4956853B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4951807B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH098135A (ja) 半導体装置の製造方法
US6316319B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device having shallow junctions
JP3282172B2 (ja) BiMOS半導体装置の製造方法
US6159784A (en) Method of producing semiconductor device
JPH0581051B2 (ja)
JPH1131665A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP4126583B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000269491A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JPH06350035A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0629310A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004327702A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JPH0786586A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1167691A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002083878A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002050694A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08162632A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees