JP2002050694A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002050694A
JP2002050694A JP2000177214A JP2000177214A JP2002050694A JP 2002050694 A JP2002050694 A JP 2002050694A JP 2000177214 A JP2000177214 A JP 2000177214A JP 2000177214 A JP2000177214 A JP 2000177214A JP 2002050694 A JP2002050694 A JP 2002050694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
layer
region
opening
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000177214A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Okubo
謙一 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000177214A priority Critical patent/JP2002050694A/ja
Publication of JP2002050694A publication Critical patent/JP2002050694A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】工程を複雑化させずにコレクタ層を薄くし、か
つベース取り出し抵抗を低減して周波数特性を向上させ
た半導体装置およびその製造方法を提供する。 【解決手段】半導体基板1、2内部にコレクタ領域3を
形成する工程と、半導体基板を熱酸化して素子分離酸化
膜4を形成する工程と、第1の絶縁膜7を形成する工程
と、エミッタ形成領域の第1の絶縁膜および素子分離酸
化膜を除去して半導体基板表面にリセス2aを形成する
工程と、少なくともリセス部分に導電体層からなるベー
ス領域14を形成する工程と、開口部を有する第2の絶
縁膜15をベース領域上に形成する工程と、第2の絶縁
膜の開口部にエミッタ電極8を形成する工程と、エミッ
タ電極からベース領域に不純物を拡散させてエミッタ領
域9を形成する工程とを有する半導体装置の製造方法、
およびそれにより形成される半導体装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バイポーラトラン
ジスタを有する半導体装置およびその製造方法に関し、
特に、コレクタ層の厚さを低減し、かつ、ベース取り出
し抵抗を低減することにより周波数特性が向上した半導
体装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置の微細化および高集積
化に伴い、電界効果トランジスタ(MOSトランジス
タ)においては例えばゲート長が縮小されている。同様
にバイポーラトランジスタにおいてもサイズの縮小が進
行しており、一方で、周波数特性についても積極的に改
善が図られている。
【0003】バイポーラトランジスタの周波数特性を向
上させる方法のひとつとして、イオン注入により形成さ
れる従来のベース領域にかえて、エピタキシャル成長あ
るいは化学気相成長(CVD)により形成された層をベ
ース領域として利用する方法がある。エピタキシャル成
長によりベース領域を形成すると、イオン注入の場合に
比較して、より浅い接合を形成することが可能となる。
これにより、従来は困難であった数10GHzの素子を
得ることも可能となっている。
【0004】図11に従来のバイポーラトランジスタを
有する半導体装置の断面図を示す。図11には例として
npnバイポーラトランジスタを示し、左側はイオン注
入により基板表層にベース領域が形成される通常のトラ
ンジスタ(以下、Std npnとする。)、右側はエ
ピタキシャル層からなるベース領域を基板上に有するト
ランジスタ(以下、エピベースnpnとする。)をそれ
ぞれ示す。
【0005】図11に示すように、p型半導体基板1上
にn型エピタキシャル層2が形成され、npnバイポー
ラトランジスタ部分のp型半導体基板1表層にはn型コ
レクタ埋め込み層3が形成されている。n型エピタキシ
ャル層2の表面にはLOCOS技術により素子分離酸化
膜4が形成されている。素子分離酸化膜4の下部にはp
型不純物を含有する素子分離領域5が形成されている。
【0006】Std npn部分にはn型エピタキシャ
ル層2の表層にp型ベース領域6が形成されている。p
型ベース領域6上に第1の絶縁膜として例えばシリコン
酸化膜7が形成されている。シリコン酸化膜7に設けら
れた開口部およびシリコン酸化膜7上に、エミッタ取り
出し部分となるエミッタ多結晶シリコン層8が形成され
ている。エミッタ多結晶シリコン層8からの不純物拡散
により、p型ベース領域6の表層にn型エミッタ領域9
が形成されている。
【0007】n型コレクタ埋め込み層3上のn型エピタ
キシャル層2の一部に、p型ベース領域6と隔ててコレ
クタ接続領域10が形成されている。上記のStd n
pnが形成された基板表面は、エピベースnpn部分と
共通に層間絶縁膜12によって被覆されている。層間絶
縁膜12に設けられたコンタクトホールには、各トラン
ジスタを配線(不図示)等と接続するための電極13が
形成されている。
【0008】一方、エピベースnpn部分には、n型エ
ピタキシャル層2上に第1の絶縁膜であるシリコン酸化
膜7が形成され、シリコン酸化膜7に開口部が形成され
ている。シリコン酸化膜7の開口部内およびその周囲の
シリコン酸化膜7上にp型ベース層14が形成されてい
る。シリコン酸化膜7の開口部の上部にはp型ベース層
14を介して、第2の絶縁膜であるシリコン酸化膜15
が形成されている。
【0009】シリコン酸化膜7の開口部上部のシリコン
酸化膜15には開口部が設けられている。シリコン酸化
膜15の開口部内およびシリコン酸化膜15上に、エミ
ッタ取り出し部分となるエミッタ多結晶シリコン層8が
形成されている。エミッタ多結晶シリコン層8からの不
純物拡散により、p型ベース層14の表層にn型エミッ
タ領域9が形成されている。また、Std npnと同
様にn型コレクタ埋め込み層3上のn型エピタキシャル
層2の一部に、p型ベース層14と隔ててコレクタ接続
領域10が形成されている。
【0010】以下に、上記の従来の半導体装置の製造方
法について説明する。まず、図12(a)に示すよう
に、p型半導体基板1の表層にn型コレクタ埋め込み層
3を形成する。n型コレクタ埋め込み層3を形成するに
は、図示しないが、まず、p型半導体基板1の表面に厚
さ100〜500nm程度の熱酸化膜を形成する。St
d npn部分およびエピベースnpn部分のそれぞれ
において、n型コレクタ埋め込み層3形成領域の熱酸化
膜を除去して開口部を形成する。熱酸化膜の開口部を介
してp型半導体基板1に、例えばSb23 を固相拡散
させる。その後、p型半導体基板1表面の熱酸化膜を除
去する。あるいは、n型不純物のイオン注入によりn型
コレクタ埋め込み層3を形成することもできる。
【0011】次に、図12(b)に示すように、p型半
導体基板1上に例えば厚さ0.5〜2.0μm程度のn
型エピタキシャル層2を形成する。続いて、図13
(a)に示すように、LOCOS技術により例えば厚さ
100〜1000nm程度の素子分離酸化膜4を形成す
る。次に、コレクタ接続領域10上に開口を有するフォ
トレジスト(不図示)をマスクとして、例えばリン等の
n型不純物をイオン注入する。
【0012】フォトレジストを除去後、素子分離領域5
上に開口を有するフォトレジスト(不図示)をパターニ
ングし、フォトレジストをマスクとして、例えばホウ素
等のp型不純物をイオン注入する。フォトレジストを除
去後、例えば900〜1100℃、10〜60分程度の
熱処理を窒素雰囲気で行うことにより、イオン注入され
た不純物を拡散させ、コレクタ接続領域10および素子
分離領域5を形成する。その後、素子形成領域上のシリ
コン酸化膜(不図示)を除去する。
【0013】次に、図13(b)に示すように、第1の
絶縁膜として例えば厚さ10〜50nm程度のシリコン
酸化膜7を形成する。続いて、Std npnのp型ベ
ース領域6を形成するためのフォトレジスト(不図示)
を形成し、フォトレジストをマスクとして例えばBF2
をイオンエネルギー10〜50keV、ドーズ量1×1
13〜1×1015atoms/cm2 の条件でイオン注
入する。イオン注入後、800〜1000℃、10〜6
0分程度の熱処理を窒素雰囲気で行って不純物を拡散さ
せ、Std npnのp型ベース領域6を形成する。そ
の後、フォトレジストを除去する。次に、エピベースn
pnのエミッタ領域近傍に開口を有するフォトレジスト
(不図示)を形成し、フォトレジストをマスクとしてシ
リコン酸化膜7にエッチングを行い、開口部7Eを形成
する。
【0014】次に、図14(a)に示すように、エピベ
ースnpnのp型ベース層14を形成する。p型ベース
層14を形成するには、まず、例えばホウ素等のp型不
純物を含有する厚さ50〜200nm程度のエピタキシ
ャル層を全面に形成する。このエピタキシャル層は基板
と同じ材料(ホモ接合)であっても、あるいは異なる材
料(ヘテロ接合)であってもいずれでもよい。開口部7
Eは基板(n型エピタキシャル層2)が露出しているた
め、開口部7Eにはエピタキシャル層が形成されるが、
シリコン酸化膜7上の部分14’は多結晶または非晶質
となる。その後、シリコン酸化膜7上のベース取り出し
部分のみ残してエピタキシャル層をエッチング除去す
る。
【0015】次に、図14(b)に示すように、全面に
第2の絶縁膜としてシリコン酸化膜15を、例えばCV
Dにより厚さ100〜500nm程度形成する。続い
て、Std npnおよびエピベースnpnのエミッタ
領域のシリコン酸化膜15をエッチングにより同時に除
去し、開口部15S、15Eをそれぞれ形成する。これ
により、Std npn部分の開口部15S底部には基
板表面が露出し、エピベースnpn部分の開口部15E
底部にはp型ベース層14表面が露出する。
【0016】その後、Std npnとエピベースnp
nのそれぞれにエミッタ多結晶シリコン層8を形成す
る。エミッタ多結晶シリコン層8を形成するには、ま
ず、開口部15S、15Eの内部を含む全面に、導電体
層として例えば厚さ100〜300nm程度の多結晶シ
リコン層をCVDにより形成する。CVDによる成膜
後、n型不純物として例えばヒ素をイオンエネルギー3
0〜80keV、ドーズ量1×1015〜1×1017at
oms/cm2 の条件でイオン注入する。
【0017】次に、多結晶シリコン層からの開口部15
S、15Eを介した不純物拡散により、Std npn
およびエピベースnpnにそれぞれn型エミッタ領域9
を形成する。n型エミッタ領域9を形成するには、ま
ず、多結晶シリコン層の上層に例えば厚さ100〜50
0nm程度の絶縁膜(不図示)を形成してから、例えば
800〜1000℃、10〜60分の熱処理を窒素雰囲
気で行う。あるいは、より短時間のRTA(rapid
thermal annealing)により不純物
を拡散させることもできる。
【0018】その後、多結晶シリコン層上の絶縁膜を除
去してから、エミッタ多結晶シリコン層8のパターンを
有するフォトレジスト(不図示)を形成する。フォトレ
ジストをマスクとして多結晶シリコン層にエッチングを
行い、エミッタ多結晶シリコン層8を形成する。
【0019】次に、図14(c)に示すように、Std
npnのp型ベース領域6の一部であるベース取り出
し部分およびコレクタ接続領域10上部に積層されたシ
リコン酸化膜7およびシリコン酸化膜15をエッチング
により除去し、基板表面を露出させる。また、エピベー
スnpnのp型ベース層14上部のシリコン酸化膜15
と、コレクタ接続領域10上部に積層されたシリコン酸
化膜7およびシリコン酸化膜15をエッチングにより除
去し、p型ベース層14あるいは基板表面を露出させ
る。
【0020】その後、図11に示すように、例えばプラ
ズマCVDによりシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜1
2を形成する。さらに、層間絶縁膜12にエッチングを
行ってコンタクトホールを形成し、コンタクトホール内
に電極13を形成する。以上の工程により、図11に示
すように、複数種類のバイポーラトランジスタを同一基
板上に有する従来の構造の半導体装置が得られる。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来の半導体装置によれば、図11に示すようにエピベ
ースnpnのベース領域直下のn型コレクタ層の厚さ、
すなわち、p型ベース層14の下面からn型コレクタ埋
め込み層3の上面までの距離は、Std npnの対応
するn型コレクタ層の厚さに比較して見かけ上厚くな
る。したがって、エピベースnpnにおいてエミッタ/
コレクタ耐圧は必要以上に得られるが、高い周波数特性
が得られないという問題があった。また、上記の従来の
半導体装置の製造方法によれば、ベース取り出し抵抗が
高く、このことも周波数特性の向上を妨げる要因となっ
ていた。
【0022】本発明は上記の問題点に鑑みてなされたも
のであり、したがって本発明は、工程を複雑化せずにコ
レクタ層の厚さを低減し、かつ、ベース取り出し抵抗を
低減することにより、周波数特性の向上が可能である半
導体装置およびその製造方法を提供することを目的とす
る。
【0023】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の半導体装置は、半導体基板の内部に形成さ
れたコレクタ領域と、前記半導体基板上に形成された第
1の絶縁膜と、前記コレクタ領域上部の前記第1の絶縁
膜の一部に形成された第1の開口部と、前記第1の開口
部底部の前記半導体基板表面に形成されたリセスと、前
記リセス内、前記第1の開口部内および少なくとも一部
の前記第1の絶縁膜上に形成された、導電体層からなる
ベース領域と、前記ベース領域上の一部に形成された第
2の絶縁膜と、前記第1の開口部上の前記第2の絶縁膜
の一部に形成された第2の開口部と、前記第2の開口部
底部の前記ベース領域に形成されたエミッタ領域と、前
記第2の開口部内および前記第1の絶縁膜上に形成され
たエミッタ電極とを有することを特徴とする。
【0024】本発明の半導体装置は、好適には、前記ベ
ース領域表面に、前記エミッタ電極に対して自己整合的
に形成された金属化合物層を有することを特徴とする。
本発明の半導体装置は、さらに好適には、前記半導体基
板はシリコン基板であり、前記金属化合物層は金属シリ
サイド層であることを特徴とする。
【0025】本発明の半導体装置は、好適には、前記ベ
ース領域を除く前記コレクタ領域上部の前記半導体基板
に形成されたコレクタ接続領域と、前記コレクタ接続領
域表面に形成された前記金属化合物層とを有することを
特徴とする。また、本発明の半導体装置は、好適には、
前記エミッタ電極表面に形成された前記金属化合物層を
有することを特徴とする。
【0026】本発明の半導体装置は、好適には、前記半
導体基板に形成された第2の能動素子をさらに有し、前
記第2の能動素子は、前記半導体基板の内部に前記コレ
クタ領域と隔てて形成された第2のコレクタ領域と、前
記第2のコレクタ領域上部の前記半導体基板表層に形成
された第2のベース領域と、前記第2のベース領域の表
層に形成された第2のエミッタ領域とを有することを特
徴とする。
【0027】これにより、基板上に導電体層からなるベ
ース領域を形成する従来の場合に比較して、コレクタ埋
め込み層とベース領域との距離を短縮することができ
る。したがって、バイポーラトランジスタの周波数特性
を向上させることができる。また、本発明の半導体装置
はベース取り出し部分に金属シリサイド等の金属化合物
層を有するため、ベース取り出し抵抗が低減される。こ
れによってもバイポーラトランジスタの周波数特性が向
上される。
【0028】さらに、上記の目的を達成するため、本発
明の半導体装置の製造方法は、半導体基板の内部にコレ
クタ領域を形成する工程と、前記半導体基板上に第1の
絶縁膜を形成する工程と、前記コレクタ領域上部の前記
第1の絶縁膜の一部に第1の開口部を形成する工程と、
前記第1の開口部底部の前記半導体基板表面にリセスを
形成する工程と、前記リセス部分、前記第1の開口部内
および少なくとも一部の前記第1の絶縁膜上に、導電体
層からなるベース領域を形成する工程と、前記第1の開
口部上部に第2の開口部を有する第2の絶縁膜を、少な
くとも前記第1の開口部上部の前記ベース領域上に形成
し、前記第2の開口部内および前記第2の絶縁膜上にエ
ミッタ電極を形成する工程と、前記エミッタ電極から前
記第2の開口部を介して前記ベース領域に不純物を拡散
させ、前記第2の開口部底部にエミッタ領域を形成する
工程とを有することを特徴とする。
【0029】本発明の半導体装置の製造方法は、好適に
は、前記第1の絶縁膜を形成する工程の前に、前記半導
体基板の表面を熱酸化して複数の素子分離酸化膜を形成
する工程を有し、前記リセスを形成する工程は、前記第
1の開口部底部の前記素子分離酸化膜を除去する工程を
含むことを特徴とする。
【0030】本発明の半導体装置の製造方法は、好適に
は、前記エミッタ電極を形成する工程の後に、前記ベー
ス領域表面に、前記エミッタ電極に対して自己整合的
に、前記ベース領域よりも低抵抗である金属化合物層を
形成する工程を有することを特徴とする。
【0031】本発明の半導体装置の製造方法は、好適に
は、前記ベース領域を除く前記コレクタ領域上部の前記
半導体基板にコレクタ接続領域を形成する工程をさらに
有し、前記ベース領域表面に前記金属化合物層を形成す
る工程において、前記コレクタ接続領域表面にも前記金
属化合物層を形成することを特徴とする。
【0032】本発明の半導体装置の製造方法は、好適に
は、前記ベース領域表面に前記金属化合物層を形成する
工程において、前記エミッタ電極表面にも前記金属化合
物層を形成することを特徴とする。本発明の半導体装置
の製造方法は、好適には、前記半導体基板としてシリコ
ン基板を用い、前記金属化合物層を形成する工程は、少
なくとも前記ベース領域の一部を被覆する金属層を形成
する工程と、熱処理により前記シリコン基板と前記金属
層とを反応させ、金属シリサイド層を形成する工程と、
未反応の金属層を除去する工程とを有することを特徴と
する。
【0033】本発明の半導体装置の製造方法は、好適に
は、前記半導体基板の内部に前記コレクタ領域を形成す
る工程は、第1導電型半導体基板の表層に第2導電型不
純物を拡散させ、前記コレクタ領域を形成する工程と、
前記第1導電型半導体基板上に、前記半導体基板の一部
となる第2導電型半導体層を形成する工程とを有するこ
とを特徴とする。
【0034】本発明の半導体装置の製造方法は、好適に
は、前記ベース領域を形成する工程は、前記リセス部分
および前記第1の開口部の前記半導体基板上、および前
記第1の絶縁膜上にエピタキシャル成長により前記導電
体層を形成する工程と、前記導電体層にエッチングを行
い、前記ベース領域を形成する工程とを有することを特
徴とする。
【0035】あるいは、本発明の半導体装置の製造方法
は、好適には、前記ベース領域を形成する工程は、前記
リセス部分および前記第1の開口部の前記半導体基板
上、および前記第1の絶縁膜上に化学気相成長により前
記導電体層を形成する工程と、前記導電体層にエッチン
グを行い、前記ベース領域を形成する工程とを有するこ
とを特徴とする。
【0036】本発明の半導体装置の製造方法は、好適に
は、前記第2の絶縁膜および前記エミッタ電極を形成す
る工程は、前記リセス部分、第1の開口部内および前記
第1の絶縁膜上に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜
に前記第2の開口部を形成する工程と、前記第2の開口
部内および前記絶縁膜上にエミッタ用導電体層を形成す
る工程と、前記エミッタ用導電体層にエッチングを行
い、前記エミッタ電極を形成する工程と、前記エミッタ
電極をマスクとして前記絶縁膜にエッチングを行い、前
記第2の絶縁膜を形成する工程とを有することを特徴と
する。
【0037】本発明の半導体装置の製造方法は、好適に
は、前記半導体基板の内部に前記コレクタ領域と隔てて
形成された第2のコレクタ領域と、前記第2のコレクタ
領域上部の前記半導体基板表層に形成された第2のベー
ス領域と、前記第2のベース領域の表層に形成された第
2のエミッタ領域とを有する第2の能動素子を前記半導
体基板に形成する工程をさらに有し、前記第2のコレク
タ領域を形成する工程は、前記コレクタ領域を形成する
工程と共通の工程であり、前記第2のベース領域を形成
する工程は、前記半導体基板に不純物をイオン注入する
工程を含み、前記第2のエミッタ領域を形成する工程
は、前記エミッタ領域を形成する工程と共通の工程であ
ることを特徴とする。
【0038】これにより、コレクタ層の厚さが低減され
たバイポーラトランジスタを形成することが可能とな
る。また、本発明の半導体装置の製造方法によれば、同
一基板上に複数種類のバイポーラトランジスタを形成す
る場合にも、製造工程の複雑化および増加を避けること
ができる。また、ベース取り出し部分等に金属化合物層
を形成し、低抵抗化させることにより、さらに周波数特
性が改善されたバイポーラトランジスタを形成すること
も可能である。
【0039】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の半導体装置およ
びその製造方法の実施の形態について、図面を参照して
説明する。 (実施形態1)図1は本実施形態の半導体装置の断面図
である。図1には例としてnpnバイポーラトランジス
タを示し、左側はイオン注入により基板表層にベース領
域が形成される通常のトランジスタ(Std np
n)、右側はエピタキシャル層からなるベース領域を基
板上に有するトランジスタ(エピベースnpn)をそれ
ぞれ示す。
【0040】図1に示すように、p型半導体基板1上に
n型エピタキシャル層2が形成され、npnバイポーラ
トランジスタ部分のp型半導体基板1表層にはn型コレ
クタ埋め込み層3が形成されている。n型エピタキシャ
ル層2の表面にはLOCOS技術により素子分離酸化膜
4が形成されている。素子分離酸化膜4の下部にはp型
不純物を含有する素子分離領域5が形成されている。
【0041】Std npn部分にはn型エピタキシャ
ル層2の表層にp型ベース領域6が形成されている。p
型ベース領域6上に第1の絶縁膜として例えばシリコン
酸化膜7が形成されている。シリコン酸化膜7に設けら
れた開口部およびシリコン酸化膜7上に、エミッタ取り
出し部分となるエミッタ多結晶シリコン層8が形成され
ている。エミッタ多結晶シリコン層8からの不純物拡散
により、p型ベース領域6の表層にn型エミッタ領域9
が形成されている。
【0042】n型コレクタ埋め込み層3上のn型エピタ
キシャル層2の一部に、p型ベース領域6と隔ててコレ
クタ接続領域10が形成されている。上記のStd n
pnが形成された基板表面は、エピベースnpn部分と
共通に層間絶縁膜12によって被覆されている。層間絶
縁膜12に設けられたコンタクトホールには、各トラン
ジスタを配線(不図示)等と接続するための電極13が
形成されている。
【0043】一方、エピベースnpn部分のn型エピタ
キシャル層2にはリセス2aが形成されており、n型エ
ピタキシャル層2に形成されたリセスの底部がp型ベー
ス層14の下面となる。したがって、図11に示す従来
構造のエピベースnpnと比較してコレクタ層の厚さが
低減され、周波数特性が向上されている。
【0044】エピベースnpn部分のn型エピタキシャ
ル層2上には第1の絶縁膜であるシリコン酸化膜7が形
成され、シリコン酸化膜7に開口部が形成されている。
シリコン酸化膜7の開口部内およびその周囲のシリコン
酸化膜7上にp型ベース層14が形成されている。シリ
コン酸化膜7の開口部の上部にはp型ベース層14を介
して、第2の絶縁膜であるシリコン酸化膜15が形成さ
れている。
【0045】シリコン酸化膜7の開口部上部のシリコン
酸化膜15には開口部が設けられている。シリコン酸化
膜15の開口部内およびシリコン酸化膜15上に、エミ
ッタ取り出し部分となるエミッタ多結晶シリコン層8が
形成されている。エミッタ多結晶シリコン層8からの不
純物拡散により、p型ベース層14の表層にn型エミッ
タ領域9が形成されている。また、Std npnと同
様にn型コレクタ埋め込み層3上のn型エピタキシャル
層2の一部に、p型ベース層14と隔ててコレクタ接続
領域10が形成されている。
【0046】次に、上記の本実施形態の半導体装置の製
造方法について説明する。まず、図2(a)に示すよう
に、p型半導体基板1の表層にn型コレクタ埋め込み層
3を形成する。図示しないがn型コレクタ埋め込み層3
を形成するには、まず、例えば抵抗率10Ω・cm程度
のp型半導体基板1の表面に厚さ100〜500nm程
度の熱酸化膜を形成する。熱酸化膜の上層に、Std
npnおよびエピベースnpnそれぞれのn型コレクタ
埋め込み層3形成領域に開口を有するフォトレジストを
形成する。
【0047】フォトレジストをマスクとして熱酸化膜に
エッチングを行い、熱酸化膜に開口部を形成する。開口
部を介してp型半導体基板1に、例えばSb23 を固
相拡散させる。Sb23 の固相拡散は例えば1200
℃、60分程度の熱処理により行う。その後、p型半導
体基板1表面の熱酸化膜を、例えばフッ酸系の薬液を用
いたウェットエッチングにより除去する。あるいは、上
記のようにSb23 を固相拡散させるかわりにn型不
純物のイオン注入を行い、n型コレクタ埋め込み層3を
形成することもできる。
【0048】次に、図2(b)に示すように、p型半導
体基板1上に例えば抵抗率1Ω・cm程度、厚さ0.5
〜2.0μm程度のn型エピタキシャル層2を形成す
る。続いて、図2(c)に示すように、LOCOS技術
により例えば厚さ100〜1000nm程度の素子分離
酸化膜4を形成する。素子分離酸化膜4を形成するに
は、まず、n型エピタキシャル層2の表面に熱酸化によ
り例えば厚さ30nm程度の酸化膜(不図示)を形成し
てから、その上層に例えば減圧CVDにより厚さ100
nm程度のシリコン窒化膜を形成する。
【0049】n型エピタキシャル層2上の酸化膜はシリ
コンとシリコン窒化膜との界面の欠陥を防止する目的で
設けられる。シリコン窒化膜にエッチングを行い、図2
(c)に示すようにエピベースnpnのエミッタ近傍を
除く素子形成領域上にシリコン窒化膜16を残す。シリ
コン窒化膜16を耐酸化マスクとして、n型エピタキシ
ャル層2を例えば1000℃程度、水蒸気雰囲気で酸化
する。これにより、素子形成領域間に素子分離酸化膜4
が形成され、エピベースnpnのエミッタ近傍に素子分
離酸化膜4Eが形成される。その後、例えば150℃程
度に加熱したリン酸溶液を用いてシリコン窒化膜16を
除去する。
【0050】次に、図3(a)に示すように、コレクタ
接続領域10を形成するためのフォトレジスト17をパ
ターニングする。フォトレジスト17をマスクとして例
えばリン等のn型不純物をイオンエネルギー50〜10
0keV、ドーズ量1×10 15〜1×1016atoms
/cm2 の条件でイオン注入する。その後、フォトレジ
スト17を除去する。
【0051】次に、図3(b)に示すように、素子分離
領域5を形成するためのフォトレジスト18をパターニ
ングする。フォトレジスト18をマスクとして例えばホ
ウ素等のp型不純物をイオンエネルギー200〜400
keV、ドーズ量1×1013〜1×1016atoms/
cm2 の条件でイオン注入する。その後、フォトレジス
ト18を除去する。
【0052】次に、図4(a)に示すように、例えば9
00〜1100℃、10〜60分程度の熱処理を窒素雰
囲気で行うことにより、図3(a)および(b)に示す
工程でイオン注入された不純物を拡散させ、コレクタ接
続領域10および素子分離領域5を形成する。その後、
素子形成領域上のシリコン酸化膜(不図示)をすべて除
去する。
【0053】次に、図4(b)に示すように、第1の絶
縁膜として例えば厚さ10〜50nm程度のシリコン酸
化膜7を形成する。続いて、Std npnのp型ベー
ス領域6を形成するためのフォトレジスト19を形成す
る。フォトレジスト19をマスクとして例えばBF2
イオンエネルギー10〜50keV、ドーズ量1×10
13〜1×1015atoms/cm2 の条件でイオン注入
する。イオン注入後、フォトレジスト19を除去する。
その後、800〜1000℃、10〜60分程度の熱処
理を窒素雰囲気で行って不純物を拡散させ、Std n
pnのp型ベース領域6を形成する。
【0054】次に、図5(a)に示すように、エピベー
スnpnのエミッタ形成領域のシリコン酸化膜7に開口
部7Eを形成する。開口部7Eを形成するには、エピベ
ースnpnのエミッタ形成領域に開口を有するフォトレ
ジスト(不図示)をシリコン酸化膜7上に形成してか
ら、フォトレジストをマスクとしてシリコン酸化膜7に
例えばドライエッチングを行う。その後、フォトレジス
トを除去する。この工程において、エピベースnpnの
エミッタ形成領域の素子分離酸化膜4Eも除去される。
素子分離酸化膜4、4Eは、その厚さの45%程度がn
型エピタキシャル層2に埋め込まれた形状であるため、
素子分離酸化膜4Eが除去された開口部7E底部のn型
エピタキシャル層2表面にはリセス2aが形成される。
【0055】次に、図5(b)に示すように、エピベー
スnpnのp型ベース層14を形成する。p型ベース層
14を形成するには、まず、例えばホウ素等のp型不純
物を含有する厚さ50〜200nm程度のエピタキシャ
ル層を全面に形成する。このエピタキシャル層は基板と
同じ材料(ホモ接合)であっても、あるいは異なる材料
(ヘテロ接合)であってもいずれでもよい。例えば、p
型ベース層14としてp型シリコンを用いるかわりに、
ホウ素等のp型不純物がドープされたSiGeを用いる
ことにより、バイポーラトラジスタをさらに高性能化す
ることも可能である。
【0056】開口部7Eは基板(n型エピタキシャル層
2)が露出しているため、開口部7Eにはエピタキシャ
ル層が形成されるが、シリコン酸化膜7上の部分14’
は多結晶または非晶質となる。その後、開口部7E上お
よびベース取り出し部分の上部にフォトレジスト(不図
示)を形成する。フォトレジストをマスクとしてエピタ
キシャル層にエッチングを行い、p型ベース層14を形
成する。
【0057】次に、図6(a)に示すように、全面に第
2の絶縁膜としてシリコン酸化膜15を、例えばCVD
により厚さ100〜500nm程度形成する。続いて、
Std npnのエミッタ形成領域に積層されたシリコ
ン酸化膜7およびシリコン酸化膜15をエッチングによ
り除去する。これにより、Std npnのp型ベース
領域6の表面が露出する。同時に、エピベースnpnの
エミッタ形成領域のシリコン酸化膜15をエッチングに
より除去する。これにより、エピベースnpnのp型ベ
ース層14が露出する。
【0058】その後、Std npnとエピベースnp
nのそれぞれにエミッタ多結晶シリコン層8を形成す
る。エミッタ多結晶シリコン層8を形成するには、ま
ず、全面に導電体層として例えば厚さ100〜300n
m程度の多結晶シリコン層をCVDにより形成する。C
VDによる成膜後、n型不純物として例えばヒ素をイオ
ンエネルギー30〜80keV、ドーズ量1×1015
1×1017atoms/cm2 の条件でイオン注入す
る。
【0059】次に、多結晶シリコン層の上層に例えば厚
さ100〜500nm程度の絶縁膜(不図示)を形成し
てから、例えば800〜1000℃、10〜60分の熱
処理を窒素雰囲気で行う。これにより、多結晶シリコン
層からStd npnのp型ベース領域6およびエピベ
ースnpnのp型ベース層14にそれぞれ不純物が拡散
され、n型エミッタ領域9が形成される。あるいは、上
記のような条件の熱処理のかわりに、より短時間のRT
A(rapid thermal annealin
g)を行って不純物を拡散させ、n型エミッタ領域9を
形成することもできる。
【0060】その後、多結晶シリコン層上の絶縁膜を除
去してから、エミッタ多結晶シリコン層8のパターンを
有するフォトレジスト20を形成する。フォトレジスト
20をマスクとして多結晶シリコン層にエッチングを行
い、エミッタ多結晶シリコン層8を形成する。多結晶シ
リコン層のエッチング後、フォトレジスト20を除去す
る。
【0061】ここで、多結晶シリコン層から不純物を拡
散させてn型エミッタ領域9を形成した後、多結晶シリ
コン層のパターニングを行ってエミッタ多結晶シリコン
層8を形成しているが、逆に、多結晶シリコン層のパタ
ーニングを行ってエミッタ多結晶シリコン層8を形成し
てから、n型エミッタ領域9を形成してもよい。同一の
基板上に形成される他の素子とのプロセスの整合性を考
慮して、工程を適宜決定する。
【0062】次に、図6(b)に示すように、Std
npnのエミッタ多結晶シリコン層8をマスクとしてシ
リコン酸化膜7およびシリコン酸化膜15を除去し、p
型ベース領域6のベース取り出し部分やコレクタ接続領
域10を含む基板表面を露出させる。同時に、エピベー
スnpnのエミッタ多結晶シリコン層8をマスクとして
シリコン酸化膜15を除去し、p型ベース層14のベー
ス取り出し部分やコレクタ接続領域10を露出させる。
【0063】次に、図1に示すように、例えばプラズマ
CVDによりシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜12を
形成する。さらに、層間絶縁膜12にエッチングを行っ
てコンタクトホールを形成し、コンタクトホール内に電
極13を形成する。以上の工程により、図1に示す本実
施形態の半導体装置が得られる。
【0064】上記の本実施形態の半導体装置の製造方法
によれば、イオン注入によりベース領域6が形成される
バイポーラトランジスタ(Std npn)と、エピタ
キシャル層からなるベース層14を有するバイポーラト
ランジスタ(エピベースnpn)とを共通のプロセスで
同一基板上に形成する場合に、製造工程を複雑化あるい
は増加させずにエピベースnpnのコレクタ層の厚さを
低減することができる。これにより、エピベースnpn
の周波数特性を向上させ、半導体装置を高性能化するこ
とができる。
【0065】(実施形態2)図7は本実施形態の半導体
装置の断面図である。図7の半導体装置は図1に示す実
施形態1の半導体装置と同様に、イオン注入によりベー
ス領域が形成されたStd npnと、エピタキシャル
層からなるベース領域を有するエピベースnpnとを同
一基板上に有する。
【0066】本実施形態の半導体装置は実施形態1の半
導体装置と同様に、エピベースnpn部分のn型エピタ
キシャル層2にリセス2aが形成され、コレクタ層の厚
さが低減された構造を有する。したがって、図11に示
す従来構造のエピベースnpnと比較して周波数特性が
向上されている。
【0067】さらに、Std npnのp型ベース領域
6の表面およびエピベースnpnのp型ベース層14の
表面に、ベース取り出し抵抗を低減する目的でそれぞれ
金属化合物層11が形成されている。金属化合物層11
としては、例えばチタン等の高融点金属のシリサイドが
用いられる。本実施形態の半導体装置において、ベース
取り出し部分の金属化合物層11はエミッタ多結晶シリ
コン層8に対して自己整合的に形成される。したがっ
て、エミッタ多結晶シリコン8とベース取り出し部分と
を高精度に近接させることが可能であり、半導体装置を
微細化および高集積化することができる。同様に、St
d npnおよびエピベースnpnそれぞれにおいて、
エミッタ多結晶シリコン層8およびコレクタ接続領域1
0の表面にも低抵抗化の目的で金属化合物層11が形成
されている。
【0068】Std npnにおいて、金属化合物層1
1を形成しない領域の基板(n型エピタキシャル層2)
表面には、シリサイド化を防止するための素子分離酸化
膜4Sが形成される。上記の金属化合物層11および素
子分離酸化膜4Sが形成されていることを除けば、図7
の半導体装置は実施形態1の半導体装置(図1参照)と
共通の構造を有する。
【0069】図7に示すように、p型半導体基板1上に
n型エピタキシャル層2が形成され、npnバイポーラ
トランジスタ部分のp型半導体基板1表層にはn型コレ
クタ埋め込み層3が形成されている。n型エピタキシャ
ル層2の表面にはLOCOS技術により素子分離酸化膜
4が形成されている。素子分離酸化膜4の下部にはp型
不純物を含有する素子分離領域5が形成されている。
【0070】Std npn部分にはn型エピタキシャ
ル層2の表層にp型ベース領域6が形成されている。p
型ベース領域6上に第1の絶縁膜として例えばシリコン
酸化膜7が形成されている。シリコン酸化膜7に設けら
れた開口部およびシリコン酸化膜7上に、エミッタ取り
出し部分となるエミッタ多結晶シリコン層8が形成され
ている。エミッタ多結晶シリコン層8からの不純物拡散
により、p型ベース領域6の表層にn型エミッタ領域9
が形成されている。
【0071】n型コレクタ埋め込み層3上のn型エピタ
キシャル層2の一部に、p型ベース領域6と隔ててコレ
クタ接続領域10が形成されている。上記のStd n
pnが形成された基板表面は、エピベースnpn部分と
共通に層間絶縁膜12によって被覆されている。層間絶
縁膜12に設けられたコンタクトホールには、各トラン
ジスタを配線(不図示)等と接続するための電極13が
形成されている。
【0072】エピベースnpn部分のn型エピタキシャ
ル層2上には第1の絶縁膜であるシリコン酸化膜7が形
成され、シリコン酸化膜7に開口部が形成されている。
開口部の底部には前述したリセス2aが形成されてい
る。シリコン酸化膜7の開口部内およびその周囲のシリ
コン酸化膜7上にp型ベース層14が形成されている。
シリコン酸化膜7の開口部の上部にはp型ベース層14
を介して、第2の絶縁膜であるシリコン酸化膜15が形
成されている。
【0073】シリコン酸化膜7の開口部上部のシリコン
酸化膜15には開口部が設けられている。シリコン酸化
膜15の開口部内およびシリコン酸化膜15上に、エミ
ッタ取り出し部分となるエミッタ多結晶シリコン層8が
形成されている。エミッタ多結晶シリコン層8からの不
純物拡散により、p型ベース層14の表層にn型エミッ
タ領域9が形成されている。また、n型コレクタ埋め込
み層3上のn型エピタキシャル層2の一部に、p型ベー
ス層14と隔ててコレクタ接続領域10が形成されてい
る。
【0074】次に、上記の本実施形態の半導体装置の製
造方法について説明する。実施形態1の半導体装置の製
造方法と共通する工程については、適宜省略する。ま
ず、実施形態1の図2および図3に示す工程と同様にし
て、図8(a)に示すように、p型半導体基板1の表層
にn型コレクタ埋め込み層3を形成し、p型半導体基板
1上にn型エピタキシャル層2を形成する。さらに、n
型エピタキシャル層2の表面に素子分離酸化膜4を形成
する。エピベースnpnのエミッタ近傍には実施形態1
と同様に素子分離酸化膜4Eを形成する。
【0075】また、後述する金属化合物層11の形成工
程において、Std npnのp型ベース領域6とコレ
クタ接続領域10との間の基板表面がシリサイド化され
るのを防止するため、素子分離酸化膜4の形成時にSt
d npn形成領域の一部に素子分離酸化膜4Sを形成
する。素子分離酸化膜4、4E、4Sの形成後、リン等
のn型不純物をイオン注入することによりコレクタ接続
領域10を形成し、ホウ素等のp型不純物をイオン注入
することにより素子分離領域5を形成する。
【0076】次に、図8(b)に示すように、全面に第
1の絶縁膜としてシリコン酸化膜7を形成し、その上層
に、Std npnのp型ベース領域6を形成するため
のフォトレジスト19を形成する。フォトレジスト19
をマスクとしてBF2 等のp型不純物をイオン注入して
から、フォトレジスト19を除去する。その後、熱処理
により不純物を拡散させ、p型ベース領域6を形成す
る。
【0077】次に、図9(a)に示すように、エピベー
スnpnのエミッタ近傍、すなわち素子分離酸化膜4E
上に開口を有するフォトレジスト(不図示)を形成し、
フォトレジストをマスクとしたエッチングによりシリコ
ン酸化膜7に開口部7Eを形成する。このエッチングに
より、素子分離酸化膜4Eが除去され、n型エピタキシ
ャル層2の表面にリセス2aが形成される。
【0078】次に、図9(b)に示すように、エピベー
スnpnにp型ベース層14を形成する。p型ベース層
14は実施形態1と同様に、p型不純物を含有するエピ
タキシャル層を全面に形成した後、エピタキシャル層に
エッチングを行うことにより形成することができる。開
口部7Eにはエピタキシャル層が形成され、シリコン酸
化膜7上の部分14’は多結晶または非晶質となる。
【0079】次に、図9(c)に示すように、全面に第
2の絶縁膜としてシリコン酸化膜15を形成する。St
d npnのエミッタ形成領域上のシリコン酸化膜7お
よびシリコン酸化膜15を除去し、p型ベース領域6を
露出させる。同時に、エピベースnpnのエミッタ形成
領域上のシリコン酸化膜15を除去し、p型ベース層1
4を露出させる。その後、実施形態1と同様に、全面に
多結晶シリコン層を形成してから、フォトレジスト20
をマスクとして多結晶シリコン層にエッチングを行い、
エミッタ多結晶シリコン層8を形成する。その後、フォ
トレジスト20を除去する。
【0080】次に、図10(a)に示すように、エミッ
タ多結晶シリコン層8をマスクとしてStd npn部
分のシリコン酸化膜7およびシリコン酸化膜15にエッ
チングを行い、p型ベース領域6の一部であるベース取
り出し部分を露出させる。同時に、エピベースnpn部
分のシリコン酸化膜15をエッチングにより除去し、p
型ベース層14のベース取り出し部分を露出させる。ま
た、この工程において、Std npnおよびエピベー
スnpnそれぞれのコレクタ接続領域10上のシリコン
酸化膜7およびシリコン酸化膜15も除去される。
【0081】次に、図10(b)に示すように、Std
npnのベース取り出し部分、コレクタ接続領域10
およびエミッタ多結晶シリコン層8の表面にそれぞれチ
タンシリサイド等の金属化合物層11を形成する。同時
に、エピベースnpnのベース取り出し部分であるp型
ベース層14の一部、コレクタ接続領域10およびエミ
ッタ多結晶シリコン層8の表面にもそれぞれ金属化合物
層11を形成する。Std npnおよびエピベースn
pnのそれぞれにおいて、ベース取り出し部分の金属化
合物層11はエミッタ多結晶シリコン層8に対して自己
整合的に形成される。したがって、npnトランジスタ
のサイズを縮小して半導体装置を高集積化することが可
能である。
【0082】金属化合物層11を形成するには、まず、
全面に高融点金属層として例えばチタン層をスパッタリ
ングにより形成する。次に、例えば500〜700℃、
10〜60分の熱処理を行い、Std npnおよびエ
ピベースnpnそれぞれのベース取り出し部分、コレク
タ接続領域10およびエミッタ多結晶シリコン層8の表
面にチタンシリサイド層を形成する。その後、シリコン
酸化膜表面の未反応のチタン層をウェットエッチングに
より除去する。
【0083】次に、図7に示すように、実施形態1と同
様に層間絶縁膜12を形成し、層間絶縁膜12にコンタ
クトホールを形成する。さらに、コンタクトホール内に
電極13を形成する。以上の工程により、図7に示す本
実施形態の半導体装置が得られる。
【0084】上記の本実施形態の半導体装置の製造方法
によれば、実施形態1と同様に、イオン注入によりベー
ス領域6が形成されるバイポーラトランジスタ(Std
npn)と、エピタキシャル層からなるベース層14
を有するバイポーラトランジスタ(エピベースnpn)
とを共通のプロセスで同一基板上に形成する場合に、製
造工程を複雑化あるいは増加させずにエピベースnpn
のコレクタ層の厚さを低減することができる。さらに、
p型ベース領域6およびp型ベース層14や、コレクタ
接続領域10の表面等に金属化合物層を形成することに
より、これらの部分を低抵抗化することができる。これ
により、周波数特性がさらに向上された半導体装置を製
造することが可能となる。
【0085】本発明の半導体装置およびその製造方法の
実施形態は、上記の説明に限定されない。例えば、p型
ベース層14は、エピタキシャル成長のかわりに化学気
相成長(CVD)により成膜された層をエッチングして
形成することもできる。その他、本発明の要旨を逸脱し
ない範囲で、種々の変更が可能である。
【0086】
【発明の効果】本発明の半導体装置によれば、基板上に
ベース層を有するバイポーラトラジスタのコレクタ層の
厚さを低減し、半導体装置の周波数特性を向上させるこ
とができる。また、ベース取り出し部分に金属化合物層
を形成する場合には、ベース取り出し抵抗を低減し、半
導体装置の周波数特性がさらに改善される。
【0087】本発明の半導体装置の製造方法によれば、
コレクタ層の厚さが低減されたバイポーラトランジスタ
を、製造工程を複雑化あるいは増加させずに形成するこ
とができる。これにより、周波数特性が向上された半導
体装置を製造することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1に係る半導体装置の断面図
である。
【図2】(a)〜(c)は本発明の実施形態1に係る半
導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図である。
【図3】(a)および(b)は本発明の実施形態1に係
る半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図であ
る。
【図4】(a)および(b)は本発明の実施形態1に係
る半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図であ
る。
【図5】(a)および(b)は本発明の実施形態1に係
る半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図であ
る。
【図6】(a)および(b)は本発明の実施形態1に係
る半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図であ
る。
【図7】本発明の実施形態2に係る半導体装置の断面図
である。
【図8】(a)および(b)は本発明の実施形態2に係
る半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図であ
る。
【図9】(a)〜(c)は本発明の実施形態2に係る半
導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図である。
【図10】(a)および(b)は本発明の実施形態2に
係る半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図であ
る。
【図11】従来の半導体装置の断面図である。
【図12】(a)および(b)は従来の半導体装置の製
造方法の製造工程を示す断面図である。
【図13】(a)および(b)は従来の半導体装置の製
造方法の製造工程を示す断面図である。
【図14】(a)〜(c)は従来の半導体装置の製造方
法の製造工程を示す断面図である。
【符号の説明】
1…p型半導体基板、2…n型エピタキシャル層、2a
…リセス、3…n型コレクタ埋め込み層、4、4E、4
S…素子分離酸化膜、5…素子分離領域、6…p型ベー
ス領域、7…シリコン酸化膜、7E、7S…開口部、8
…エミッタ多結晶シリコン層、9…n型エミッタ領域、
10…コレクタ接続領域、11…金属化合物層、12…
層間絶縁膜、13…電極、14、14’…p型ベース
層、15…シリコン酸化膜、15E、15S…開口部、
16…シリコン窒化膜、17〜20…フォトレジスト。
フロントページの続き Fターム(参考) 5F003 BA11 BA97 BB07 BB08 BB90 BC08 BE07 BE08 BF03 BJ01 BP06 BP11 BP21 BP34 BS06 BS08 5F082 AA06 BA02 BA04 BA26 BA47 BC03 DA10 EA04 EA13 EA25 EA27 EA33

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板の内部に形成されたコレクタ領
    域と、 前記半導体基板上に形成された第1の絶縁膜と、 前記コレクタ領域上部の前記第1の絶縁膜の一部に形成
    された第1の開口部と、 前記第1の開口部底部の前記半導体基板表面に形成され
    たリセスと、 前記リセス内、前記第1の開口部内および少なくとも一
    部の前記第1の絶縁膜上に形成された、導電体層からな
    るベース領域と、 前記ベース領域上の一部に形成された第2の絶縁膜と、 前記第1の開口部上の前記第2の絶縁膜の一部に形成さ
    れた第2の開口部と、 前記第2の開口部底部の前記ベース領域に形成されたエ
    ミッタ領域と、 前記第2の開口部内および前記第1の絶縁膜上に形成さ
    れたエミッタ電極とを有する半導体装置。
  2. 【請求項2】前記ベース領域表面に、前記エミッタ電極
    に対して自己整合的に形成された、前記ベース領域より
    も低抵抗である金属化合物層を有する請求項1記載の半
    導体装置。
  3. 【請求項3】前記半導体基板はシリコン基板であり、前
    記金属化合物層は金属シリサイド層である請求項2記載
    の半導体装置。
  4. 【請求項4】前記ベース領域を除く前記コレクタ領域上
    部の前記半導体基板に形成されたコレクタ接続領域と、 前記コレクタ接続領域表面に形成された前記金属化合物
    層とを有する請求項2記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】前記エミッタ電極表面に形成された前記金
    属化合物層を有する請求項2記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】前記半導体基板に形成された第2の能動素
    子をさらに有し、 前記第2の能動素子は、前記半導体基板の内部に前記コ
    レクタ領域と隔てて形成された第2のコレクタ領域と、 前記第2のコレクタ領域上部の前記半導体基板表層に形
    成された第2のベース領域と、 前記第2のベース領域の表層に形成された第2のエミッ
    タ領域とを有する請求項1記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】半導体基板の内部にコレクタ領域を形成す
    る工程と、 前記半導体基板上に第1の絶縁膜を形成する工程と、 前記コレクタ領域上部の前記第1の絶縁膜の一部に第1
    の開口部を形成する工程と、 前記第1の開口部底部の前記半導体基板表面にリセスを
    形成する工程と、 前記リセス部分、前記第1の開口部内および少なくとも
    一部の前記第1の絶縁膜上に、導電体層からなるベース
    領域を形成する工程と、 前記第1の開口部上部に第2の開口部を有する第2の絶
    縁膜を、少なくとも前記第1の開口部上部の前記ベース
    領域上に形成し、前記第2の開口部内および前記第2の
    絶縁膜上にエミッタ電極を形成する工程と、 前記エミッタ電極から前記第2の開口部を介して前記ベ
    ース領域に不純物を拡散させ、前記第2の開口部底部に
    エミッタ領域を形成する工程とを有する半導体装置の製
    造方法。
  8. 【請求項8】前記第1の絶縁膜を形成する工程の前に、
    前記半導体基板の表面を熱酸化して複数の素子分離酸化
    膜を形成する工程を有し、 前記リセスを形成する工程は、前記第1の開口部底部の
    前記素子分離酸化膜を除去する工程を含む請求項7記載
    の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】前記エミッタ電極を形成する工程の後に、
    前記ベース領域表面に、前記エミッタ電極に対して自己
    整合的に、前記ベース領域よりも低抵抗である金属化合
    物層を形成する工程を有する請求項7記載の半導体装置
    の製造方法。
  10. 【請求項10】前記ベース領域を除く前記コレクタ領域
    上部の前記半導体基板にコレクタ接続領域を形成する工
    程をさらに有し、 前記ベース領域表面に前記金属化合物層を形成する工程
    において、前記コレクタ接続領域表面にも前記金属化合
    物層を形成する請求項9記載の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】前記ベース領域表面に前記金属化合物層
    を形成する工程において、前記エミッタ電極表面にも前
    記金属化合物層を形成する請求項9記載の半導体装置の
    製造方法。
  12. 【請求項12】前記半導体基板としてシリコン基板を用
    い、 前記金属化合物層を形成する工程は、少なくとも前記ベ
    ース領域の一部を被覆する金属層を形成する工程と、 熱処理により前記シリコン基板と前記金属層とを反応さ
    せ、金属シリサイド層を形成する工程と、 未反応の金属層を除去する工程とを有する請求項9記載
    の半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】前記半導体基板の内部に前記コレクタ領
    域を形成する工程は、第1導電型半導体基板の表層に第
    2導電型不純物を拡散させ、前記コレクタ領域を形成す
    る工程と、 前記第1導電型半導体基板上に、前記半導体基板の一部
    となる第2導電型半導体層を形成する工程とを有する請
    求項7記載の半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】前記ベース領域を形成する工程は、前記
    リセス部分および前記第1の開口部の前記半導体基板
    上、および前記第1の絶縁膜上にエピタキシャル成長に
    より前記導電体層を形成する工程と、 前記導電体層にエッチングを行い、前記ベース領域を形
    成する工程とを有する請求項7記載の半導体装置の製造
    方法。
  15. 【請求項15】前記ベース領域を形成する工程は、前記
    リセス部分および前記第1の開口部の前記半導体基板
    上、および前記第1の絶縁膜上に化学気相成長(CV
    D;chemical vapor depositi
    on)により前記導電体層を形成する工程と、 前記導電体層にエッチングを行い、前記ベース領域を形
    成する工程とを有する請求項7記載の半導体装置の製造
    方法。
  16. 【請求項16】前記第2の絶縁膜および前記エミッタ電
    極を形成する工程は、前記リセス部分、第1の開口部内
    および前記第1の絶縁膜上に絶縁膜を形成する工程と、 前記絶縁膜に前記第2の開口部を形成する工程と、 前記第2の開口部内および前記絶縁膜上にエミッタ用導
    電体層を形成する工程と、 前記エミッタ用導電体層にエッチングを行い、前記エミ
    ッタ電極を形成する工程と、 前記エミッタ電極をマスクとして前記絶縁膜にエッチン
    グを行い、前記第2の絶縁膜を形成する工程とを有する
    請求項7記載の半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】前記半導体基板の内部に前記コレクタ領
    域と隔てて形成された第2のコレクタ領域と、前記第2
    のコレクタ領域上部の前記半導体基板表層に形成された
    第2のベース領域と、前記第2のベース領域の表層に形
    成された第2のエミッタ領域とを有する第2の能動素子
    を前記半導体基板に形成する工程をさらに有し、 前記第2のコレクタ領域を形成する工程は、前記コレク
    タ領域を形成する工程と共通の工程であり、 前記第2のベース領域を形成する工程は、前記半導体基
    板に不純物をイオン注入する工程を含み、 前記第2のエミッタ領域を形成する工程は、前記エミッ
    タ領域を形成する工程と共通の工程である請求項7記載
    の半導体装置の製造方法。
JP2000177214A 2000-05-23 2000-06-13 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2002050694A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000177214A JP2002050694A (ja) 2000-05-23 2000-06-13 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000150805 2000-05-23
JP2000-150805 2000-05-23
JP2000177214A JP2002050694A (ja) 2000-05-23 2000-06-13 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002050694A true JP2002050694A (ja) 2002-02-15

Family

ID=26592365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000177214A Pending JP2002050694A (ja) 2000-05-23 2000-06-13 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002050694A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3307489B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20010031975A (ko) 횡형 바이폴라 트랜지스터 및 그 제조방법
US4871684A (en) Self-aligned polysilicon emitter and contact structure for high performance bipolar transistors
JP3003632B2 (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
JPH04112541A (ja) 半導体装置の製法
JP2587444B2 (ja) Cmos技術を用いたバイポーラ・トランジスタとその製造方法
US6303419B1 (en) Method for fabricating a BiCMOS device featuring twin wells and an N type epitaxial layer
JPH09102503A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4951807B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4276705B2 (ja) ポリシリコンエミッタを備えたバイポーラ接合トランジスタの製造方法
JPH10335344A (ja) 自己整合型ダブルポリシリコンバイポーラトランジスタ及びその製造方法
JP4956853B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0581051B2 (ja)
JP2002050694A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3456864B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2633559B2 (ja) バイポーラ―cmos半導体装置の製造方法
JP3247106B2 (ja) 集積回路の製法と集積回路構造
JP4078887B2 (ja) 半導体装置及び同半導体装置の製造方法
JPH03163832A (ja) 半導体装置
JP3400326B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS63119264A (ja) 半導体装置
JP2000216276A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0927562A (ja) 集積回路の製造方法
JP2001332628A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001274418A (ja) 半導体装置およびその製造方法