JP2000216276A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000216276A
JP2000216276A JP11011143A JP1114399A JP2000216276A JP 2000216276 A JP2000216276 A JP 2000216276A JP 11011143 A JP11011143 A JP 11011143A JP 1114399 A JP1114399 A JP 1114399A JP 2000216276 A JP2000216276 A JP 2000216276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor device
transistor
region
bipolar transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11011143A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Yamazaki
陽一 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11011143A priority Critical patent/JP2000216276A/ja
Publication of JP2000216276A publication Critical patent/JP2000216276A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】製造過程の総熱処理時間が短縮され、バイポー
ラトランジスタが高速化された半導体装置(特にBi−
CMOS)およびその製造方法を提供する。 【解決手段】バイポーラトランジスタと電界効果トラン
ジスタ(特にMOSトランジスタ)を同一基板上に形成
する半導体装置の製造方法において、半導体基板1上の
全面に絶縁膜16を形成する工程と、MOSトランジス
タ部分の絶縁膜16に開口を設け、開口底部にゲート絶
縁膜22を形成する工程と、少なくともMOSトランジ
スタを被覆するレジスト23を形成する工程と、バイポ
ーラトランジスタ部分の絶縁膜16にRIEを行い、開
口側壁に高分子膜を堆積させながら開口を設ける工程
と、前記高分子膜を除去する工程と、バイポーラトラン
ジスタおよびMOSトランジスタの開口内に導電体層2
4を形成する工程とを有する半導体装置の製造方法。お
よびそれにより形成される半導体装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トランジスタ性能
が改善された高速のバイポーラトランジスタと、絶縁ゲ
ート型電界効果トランジスタが同一基板上に形成された
半導体装置およびその製造方法に関し、特に、高速のバ
イポーラトランジスタとCMOSを混載するBi−CM
OSトランジスタおよびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】通信機器の高周波数化や、オーディオビ
ジュアル機器の低消費電力化およびデジタル化が進行す
るにつれて、高周波数・低消費電力でありアナログ/デ
ジタルを混載した半導体集積回路の重要性が高まってい
る。バイポーラトランジスタの高周波化および低消費電
力化を実現するには、エミッタ−ベース接合を浅く形成
し(浅接合化)、ベース抵抗および寄生トランジスタ容
量を低減させる必要がある。このため、ポリシリコンを
用いた低抵抗外部ベース領域(グラフトベース)や、ポ
リシリコンからの不純物拡散による浅いエミッタ−ベー
ス接合(真性ベース領域)を形成する技術が主流となっ
ている。また、半導体素子の微細化も積極的に行われて
いる。
【0003】従来のアナログ−デジタル混載ICはピュ
アバイポーラにより達成されているが、スイッチングス
ピードをさらに向上させるため、スイッチ部にCMOS
を利用する要求が高まっている。したがって、従来のバ
イポーラトランジスタの特性を向上させながら、CMO
Sも付加する必要がある。例えば、Bi−CMOSにお
いては、従来確立されているダブルポリシリコン構造の
バイポーラトランジスタの特性を向上させながら、新た
な製造工程を極力追加させずに、シングルドレイン構造
のCMOSを組み合わせる必要がある。
【0004】従来のダブルポリシリコン構造のバイポー
ラトランジスタにシングルドレイン構造のCMOSを組
み合わせたBi−CMOSプロセスで、本発明に関わる
部分(本発明により改良される部分)を抜粋し、図面を
参照して製造工程を順に説明する。具体的には、縦型
(vertical)npnトランジスタ(以下、V−
npnトランジスタとする。)、横型(latera
l)pnpトランジスタ(以下、L−pnpトランジス
タとする。)およびnチャネル型電界効果トランジスタ
(以下、NMOSトランジスタとする。)の部分を抜粋
して図示した。
【0005】まず、公知の方法によりダブルポリシリコ
ン構造を形成する。図15(A)に示すように、p型半
導体基板1上にイオン注入によりV−npnトランジス
タの埋め込みコレクタ層4、およびL−pnpトランジ
スタのn型分離層5を形成し、その上層にn型エピタキ
シャル層6を形成する。次に、図15(B)に示すよう
に、n型エピタキシャル層6表面に熱酸化により酸化膜
7を形成してから、CVD法によりシリコン窒化膜8を
積層させ、素子分離(LOCOS)形成領域の酸化膜7
およびシリコン窒化膜8をエッチングして除去する。さ
らに、図15(C)に示すように、シリコン窒化膜8を
マスクとして熱酸化を行ってLOCOS10を形成した
後、シリコン窒化膜8を除去する。
【0006】次に、図16(A)に示すように、フォト
レジスト13を堆積させ所定のパターニングを行ってか
ら、フォトレジスト13をマスクとしてn型不純物、例
えばリン(P)をイオン注入する。続いて、図16
(B)に示すように、フォトレジスト13を除去してか
ら、1000℃、30分のアニールを行ってリンを熱拡
散させ、V−npnトランジスタのコレクタープラグ1
1およびL−pnpトランジスタのベースプラグ12を
形成する。その後、図17(A)に示すように、LOC
OSのバーズヘッド部分に開口を有するレジスト(不図
示)を形成してから、レジストをマスクとしてライトエ
ッチングを行い、バーズヘッドを平滑化させる。
【0007】次に、図17(B)に示すように、フォト
レジスト17を堆積させ所定のパターニングを行ってか
ら、フォトレジスト17をマスクとして、p型不純物、
例えばホウ素(B)をイオン注入する。図17(C)に
示すように、フォトレジスト17を除去してから、85
0〜900℃のアニールを行ってホウ素を熱拡散させ、
LOCOS10下層に素子分離のためのp型埋め込み層
18を、また、MOSトランジスタ部分にpウェル19
を形成する。
【0008】次に、図18(A)に示すように、シリコ
ン基板上に形成されたシリコン酸化膜(LOCOSを除
く)7をウェットエッチングにより除去してから、CM
OS部分のゲート酸化膜22(膜厚10〜20nm程
度)となる酸化膜を、熱酸化により全面に形成する。さ
らに、100〜400nm程度の膜厚のポリシリコン層
24をCVD法により全面に堆積させ、その上層に、リ
ン濃度が10〜20wt%であるリンシリケートガラス
(PSG)層27をCVD法により全面に堆積させる。
PSG層27の上層に、300nm程度のシリコン酸化
膜28をCVD法により堆積させる。シリコン酸化膜2
8は熱処理によりPSG層27から下層のポリシリコン
層24に不純物を拡散させる際、炉内が汚染されるのを
防止する目的で設けられる。
【0009】続いて、図18(B)に示すように、熱処
理を行ってPSG層27からポリシリコン層24にリン
を拡散させ、ポリシリコン層24をn型ポリシリコン層
24nとする。酸化膜28およびPSG層27をエッチ
ングにより全面除去し、MOSトランジスタのゲート電
極パターンのフォトレジスト(不図示)をマスクとして
n型ポリシリコン層24nにリアクティブイオンエッチ
ング(RIE)を行い、MOSトランジスタのゲート電
極を形成する。このRIEはn型ポリシリコン層22と
ゲート酸化膜21とのエッチング選択比の違いを利用し
て、ゲート酸化膜21がエッチングされない条件で行
う。これにより、下地基板の損傷が防止される。その
後、ゲート電極34下部のゲート酸化膜22のみ残るよ
うに、ゲート酸化膜22をウェットエッチングにより除
去する。
【0010】次に、図19(A)に示すように、全面に
膜厚10〜20nmの酸化膜35を、例えばCVD法に
より堆積させる。酸化膜35はイオン注入によるダメー
ジを緩和するバッファー膜として、あるいは、イオンの
チャネリング防止の目的で設けられる。酸化膜35上の
全面に、フォトレジスト36を堆積させ、ソース/ドレ
イン領域37のみ開口するようにフォトレジスト36を
パターニングする。その後、フォトレジスト36をマス
クとしてソース/ドレイン領域37にn型不純物をイオ
ン注入する。フォトレジスト36を除去してアニールを
行い、ソース/ドレイン形成領域に導入された不純物を
拡散させ、ソース/ドレイン領域37を形成する。
【0011】次に、図19(B)に示すように、例え
ば、TEOS(テトラエトキシシラン)−O3 を原料と
してCVDを行い、全面に100nm程度の酸化膜20
を形成する。さらに、図19(C)に示すように、バイ
ポーラトランジスタのアクティブ領域上部の酸化膜20
および酸化膜35に、公知のフォトリソグラフィ技術お
よびRIEにより開口を設ける。
【0012】続いて、図20(A)に示すように、V−
npnトランジスタの低抵抗外部ベース領域31および
p型ポリシリコン高抵抗素子(不図示)を形成するため
のポリシリコン層24’を、全面に膜厚150nm程度
で形成する。その上層に、膜厚300nm程度の酸化膜
25をCVD法により全面に堆積させてから、プレイオ
ンインプランテーションアニールを行う。このプレイオ
ンインプランテーションアニールにより、ランプアニー
ル工程におけるシート抵抗等の特性変動が抑制される。
図20(B)に示すように、プレイオンインプランテー
ションアニールの後、酸化膜25を除去し、ポリシリコ
ン層24’にp型不純物をイオン注入する。ランプアニ
ールにより不純物を拡散させ、ポリシリコン層24’を
p型ポリシリコン層24pとする。
【0013】次に、図21(A)に示すように、フォト
レジスト(不図示)をマスクとしてp型ポリシリコン層
24pにRIEを行い、バイポーラトランジスタのアク
ティブ領域を被覆するp型ポリシリコン層24pのみ残
して除去する。これにより、V−npnトランジスタの
低抵抗外部ベース領域31、L−pnpトランジスタの
コレクタ電極32およびエミッタ電極33、あるいはp
型ポリシリコン高抵抗素子(不図示)が形成される。そ
の後、フォトレジストを除去する。
【0014】さらに、図21(B)に示すように、全面
に層間絶縁膜38を堆積させてから、層間絶縁膜38に
開口を設けてベース取り出し電極49、コレクタ取り出
し電極50、エミッタ取り出し電極51、コレクタ取り
出し電極52、ソース/ドレイン電極53および金属配
線54を形成する。また、p型ポリシリコン層24pか
ら不純物を拡散させることにより、V−npnトランジ
スタのグラフトベース領域43、L−pnpトランジス
タのエミッタ領域44およびコレクタ領域45を形成す
る。以上の工程により、同一基板上にバイポーラトラン
ジスタとCMOSが形成される。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、バイポ
ーラトランジスタにMOSトランジスタが追加された集
積回路においては、MOSトランジスタ部分のゲートポ
リシリコン層に不純物を拡散させるアニール工程(図1
8(B)参照)の際に同時に、バイポーラトランジスタ
部分に形成されている各不純物拡散層からの不純物拡散
も促進される。アニール工程以前にバイポーラトランジ
スタ部分に形成される不純物拡散層としては、例えば、
素子分離領域のp型埋め込み層18、V−npnトラン
ジスタのコレクタープラグ11、埋め込みコレクタ層
4、L−pnpトランジスタのベースプラグ12やn型
分離層5等がある。
【0016】これらの部分で不純物の拡散が促進される
と、トランジスタの接合耐圧が低下し、半導体装置の特
性が変動する。このような耐圧の低下を防止するには、
トランジスタ面積を拡大する方法があるが、トランジス
タ面積を拡大すると寄生容量が大きくなるという問題が
発生する。トランジスタの寄生容量が増大すると、トラ
ンジスタを高周波化する上で不利となる。
【0017】また、バイポーラトランジスタにMOSト
ランジスタを追加することにより、MOSトランジスタ
のゲート電極となるn型ポリシリコン層と、V−npn
トランジスタの低抵抗ベース領域、L−pnpトランジ
スタのエミッタ電極およびコレクタ電極となるp型ポリ
シリコン層とを積層させる必要が生じる。したがって、
1層目のn型ポリシリコン層上に2層目のp型ポリシリ
コン層を成膜し、2層目のポリシリコン層にRIEを行
うことになる。図21(A)に示すように、2層目のポ
リシリコン層(p型ポリシリコン層24p)にRIEを
行うと、2層目のポリシリコン層が下地の段差部分にサ
イドウォール状に残留しやすくなる。段差部分に残った
ポリシリコン層が、続く工程において剥離すると、本来
絶縁されているポリシリコン層同士がショートする場合
がある。
【0018】上記のような問題を回避し、さらに、総熱
処理時間(TAT;total annealing
time)を低減するには、1層目のp型ポリシリコン
層と2層目のn型ポリシリコン層を、単一のポリシリコ
ン層を共用して形成する方法が最も効果的である。
【0019】しかしながら、NMOSのゲート電極とな
るn型ポリシリコン層は、ゲート酸化膜上に形成する必
要がある一方で、バイポーラトランジスタあるいは高抵
抗素子となるp型ポリシリコン層は、シリコン基板の表
面に接触させて形成する必要がある。このような条件を
満たすには、上記の従来の製造方法を例えば以下のよう
に変更した製造方法が考えられる。まず、図17(C)
に示すように、上記の従来の製造方法に従ってn型エピ
タキシャル層6、LOCOS10、V−npnトランジ
スタのコレクタープラグ11、L−pnpトランジスタ
のベースプラグ12、素子分離のためのp型埋め込み層
18およびpウェル19を形成する。
【0020】次に、図22(A)に示すように、酸化膜
7を除去してから、層間の絶縁耐圧を確保する目的で、
全面に膜厚100nm程度のTEOS酸化膜16を形成
する。フォトリソグラフィ工程によりNMOSトランジ
スタのアクティブ領域が開口したフォトレジスト21を
形成する。フォトレジスト21をマスクとして、TEO
S酸化膜16にフッ酸系の薬液を用いてウェットエッチ
ングを行う。このエッチングをRIEにより行うと、N
MOSトランジスタのチャネル領域が損傷を受ける可能
性があるため、ウェットエッチングとすることが好まし
い。さらに、MOSトランジスタのアクティブ領域に、
膜厚5〜20nm程度の熱酸化膜を形成し、ゲート酸化
膜22とする。
【0021】次に、図22(B)に示すように、バイポ
ーラトランジスタのアクティブ領域が開口したフォトレ
ジスト23を形成する。フォトレジスト23をマスクと
して、TEOS酸化膜16にRIEにより異方性エッチ
ングを行う。開口の断面形状を制御するため、開口側壁
にカーボン系ポリマー膜が堆積する条件でRIEを行
い、堆積するカーボン系ポリマー膜を側壁保護膜(サイ
ドプロテクション)として利用する。RIE後、開口部
の側壁および下地膜に付着したカーボン系ポリマー膜の
除去、およびRIEにより損傷を受けた基板表面の除去
を目的として、アンモニア/過酸化水素水を用いて加熱
洗浄(60℃程度)を行う。
【0022】次に、図23(A)に示すように、100
〜400nm程度の膜厚のポリシリコン層24をCVD
法により全面に堆積させる。ポリシリコン層24の上層
に、膜厚300nm程度の酸化膜25を例えばCVD法
により成膜してから、MOSトランジスタのアクティブ
領域の酸化膜25のみエッチングにより除去する。その
上層に、リン濃度が10〜20wt%であるリンシリケ
ートガラス(PSG)層27をCVD法により全面に堆
積させる。PSG層27の上層に、300nm程度のシ
リコン酸化膜28をCVD法により堆積させる。シリコ
ン酸化膜28は熱処理によりPSG層27から下層のポ
リシリコン層24に不純物を拡散させる際、炉内が汚染
されるのを防止する目的で設けられる。
【0023】シリコン酸化膜28を形成後、例えば95
0℃、30分間のアニールを窒素(N2 )雰囲気中で行
い、ポリシリコン層24中にリンを拡散させる。その
後、ポリシリコン層24上の酸化膜(PSG層27を含
む)をエッチングにより全て除去する。さらに、図23
(B)に示すように、V−npnトランジスタの低抵抗
ベース領域31、L−pnpトランジスタのコレクタ電
極32およびエミッタ電極33、あるいはp型ポリシリ
コン高抵抗素子(不図示)をエッチングによりパターニ
ングする。また、ポリシリコン層24をパターニングす
ることによりMOSトランジスタのゲート電極34も形
成される。その後、これらの層に適宜、不純物のイオン
注入を行う。
【0024】以上のようなプロセスにおいては、バイポ
ーラトランジスタのアクティブ領域上のTEOS酸化膜
16に開口を設けるためのRIEを行った後、アンモニ
ア/過酸化水素水を用いた加熱洗浄が必要となる。アン
モニア/過酸化水素水を用いた加熱洗浄を行うと、MO
Sトランジスタ部分のゲート酸化膜22がエッチングさ
れ、表面状態が悪化する。ゲート酸化膜22の表面状態
が悪化すると、MOSトランジスタ特性のパラメータの
一つであるしきい値電圧(Vth;threshold
voltage)が、面内で、あるいはロット間で大き
くばらつくことになる。
【0025】ゲート酸化膜22がエッチングされるのを
避けるため、カーボン系ポリマー膜の除去を行わない
と、V−npnトランジスタの低抵抗外部ベース領域3
1となるp型ポリシリコン層とシリコン基板(n型エピ
タキシャル層6)との界面にカーボン系ポリマー膜が残
留することになる。低抵抗外部ベース領域31にカーボ
ン系ポリマー膜が残留すると、コンタクト抵抗が増大
し、エミッタ−ベース間電圧を高くしても、それに対応
するコレクタ電流(またはベース電流)の増加が見込め
なくなる。アンモニア/過酸化水素水を用いた加熱洗浄
の際に、ゲート酸化膜の保護膜として例えばレジストを
形成しても、レジスト等の有機ポリマーは、シリコン酸
化膜あるいはカーボン系ポリマー膜と同様に、洗浄によ
り除去されてしまうため、保護膜(プロテクション)と
して十分に機能しない。
【0026】本発明は上記の問題点を鑑みてなされたも
のであり、したがって本発明は、バイポーラトランジス
タ形成に必要な総熱処理時間を増加させずにMOS部分
が追加され、バイポーラトランジスタの電流特性の改善
により高速化された半導体装置およびその製造方法を提
供することを目的とする。
【0027】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め本発明の半導体装置は、コレクタ領域、エミッタ領域
およびベース領域を含有し、上層に第1導電型導電層を
有するバイポーラトランジスタと、ソース領域およびド
レイン領域を含有し、上層にゲート絶縁膜を介して第2
導電型ゲート電極を有する絶縁ゲート型電界効果トラン
ジスタが、同一半導体基板上に形成された半導体装置に
おいて、前記半導体基板上に形成された絶縁膜と、前記
バイポーラトランジスタ部分および前記絶縁ゲート型電
界効果トランジスタ部分の前記絶縁膜に設けられた開口
と、前記開口を埋め込むように同一の導電体層から形成
され、互いに導電型の異なる不純物が拡散された前記第
1導電型導電層および前記第2導電型ゲート電極とを有
することを特徴とする。
【0028】本発明の半導体装置は、好適には、前記導
電体層はポリシリコンを含有する層であることを特徴と
する。また、本発明の半導体装置は、好適には、前記絶
縁膜は酸化シリコンを含有する層であることを特徴とす
る。本発明の半導体装置は、好適には、前記第1導電型
はp型であり、前記第2導電型はn型であることを特徴
とする。
【0029】本発明の半導体装置は、好適には、前記バ
イポーラトランジスタは、前記コレクタ領域表面に前記
ベース領域が形成され、前記ベース領域表面に前記エミ
ッタ領域が形成された縦型(vertical)バイポ
ーラトランジスタであり、前記第1導電型導電層は、前
記縦型バイポーラトランジスタのベース領域の一部であ
ることを特徴とする。あるいは、本発明の半導体装置
は、好適には、前記バイポーラトランジスタは、前記半
導体基板表面に前記ベース領域が形成され、前記ベース
領域表面に前記コレクタ領域および前記エミッタ領域が
所定の間隔をあけて形成された横型(lateral)
バイポーラトランジスタであり、前記第1導電型導電層
は、前記横型バイポーラトランジスタのコレクタ電極お
よびエミッタ電極であることを特徴とする。また、本発
明の半導体装置は、好適には、前記導電体層と同一の導
電体層から形成され、前記第1導電型導電層と異なる濃
度の不純物を含有する高抵抗素子を有することを特徴と
する。
【0030】これにより、従来のバイポーラトランジス
タの製造工程に新たに熱処理工程を加えずに、絶縁ゲー
ト型電界効果トランジスタ部分が追加され、熱処理によ
るトランジスタ特性の低下等の問題を防止することがで
きる。本発明の半導体装置によれば、1層の導電体層
(好適にはポリシリコン層)をバイポーラトランジスタ
のベース領域あるいはコレクタ、エミッタの各電極と、
絶縁ゲート型電界効果トランジスタのゲート電極に共用
させる。さらに、そのポリシリコン層を高抵抗素子に共
用させることもできる。したがって、p型ポリシリコン
層とn型ポリシリコン層を2層形成する場合に比較し
て、製造プロセスを簡略化させることができる。
【0031】また、上記の目的を達成するため、本発明
の半導体装置の製造方法は、コレクタ領域、エミッタ領
域およびベース領域を含有し、上層に第1導電型導電層
を有するバイポーラトランジスタと、ソース領域および
ドレイン領域を含有し、上層にゲート絶縁膜を介して第
2導電型ゲート電極を有する絶縁ゲート型電界効果トラ
ンジスタとを、同一半導体基板上に形成する半導体装置
の製造方法において、半導体基板上の全面に絶縁膜を形
成する工程と、前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
上部の前記絶縁膜に異方性エッチングを行い、開口を設
ける工程と、前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタの
開口底部にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記バイポ
ーラトランジスタの少なくとも一部と、前記絶縁ゲート
型電界効果トランジスタを被覆するレジストを形成する
工程と、前記レジストをマスクとして、前記バイポーラ
トランジスタ上部の前記絶縁膜に異方性エッチングを行
い、側壁部に高分子膜を堆積させながら開口を設ける工
程と、前記高分子膜を除去する工程と、前記レジストを
除去する工程と、前記絶縁ゲート型電界効果トランジス
タの開口内および前記バイポーラトランジスタの開口内
を含む全面に、導電体層を形成する工程と、前記導電体
層の前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタ部分に第2
導電型不純物を導入する工程と、前記バイポーラトラン
ジスタ部分の前記導電体層に第1導電型不純物を導入す
る工程と、前記導電体層のパターニングを行い、前記バ
イポーラトランジスタの前記第1導電層および前記絶縁
ゲート型電界効果トランジスタの前記第2導電型ゲート
電極を形成する工程とを有することを特徴とする。
【0032】本発明の半導体装置の製造方法は、好適に
は、前記導電体層はポリシリコンを含有する層であるこ
とを特徴とする。本発明の半導体装置の製造方法は、好
適には、前記絶縁膜は酸化シリコンを含有する層である
ことを特徴とする。本発明の半導体装置の製造方法は、
好適には、前記高分子膜は炭素を含有する高分子膜であ
り、前記高分子膜を除去する工程は、フッ酸を用いたウ
ェットエッチングであることを特徴とする。あるいは、
本発明の半導体装置の製造方法は、好適には、前記高分
子膜は炭素を含有する高分子膜であり、前記高分子膜を
除去する工程は、有機アミンを用いたウェットエッチン
グであることを特徴とする。
【0033】本発明の半導体装置の製造方法は、好適に
は、前記導電体層の前記絶縁ゲート型電界効果トランジ
スタ部分に第2導電型不純物を導入する工程は、前記導
電体層上層にPSG(phospho silicat
e glass)層を堆積させ、前記PSG層から前記
導電体層に不純物を熱拡散させる工程であることを特徴
とする。本発明の半導体装置の製造方法は、好適には、
前記導電体層の前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
部分に第2導電型不純物を導入する工程は、イオン注入
工程であることを特徴とする。
【0034】これにより、バイポーラトランジスタ部分
のコンタクト抵抗を低減させることができ、バイポーラ
トランジスタを高速化させることが可能となる。バイポ
ーラトランジスタ部分の高分子膜は、エッチングの異方
性を高めるために形成されるが、エッチング工程の後に
残留すると、コンタクト抵抗が増大する要因となる。本
発明の半導体装置の製造方法によれば、絶縁ゲート型電
界効果トランジスタのゲート酸化膜に損傷を与えずに、
バイポーラトランジスタ部分の高分子膜(炭素系高分子
膜)を除去することができる。
【0035】
【発明の実施の形態】(実施形態1)以下に、本発明の
半導体装置の製造方法の実施の形態について、図面を参
照して説明する。図1に、本実施形態の半導体装置の断
面図を示す。本実施形態の半導体装置においては、縦型
(V−;vertical)npnトランジスタ、横型
(L−;lateral)pnpトランジスタおよびn
チャネル型MOSトランジスタが同一基板上に形成され
ている。
【0036】V−npnトランジスタ部分には、n型の
エミッタポリシリコン(エミッタ取り出し)47に接続
されたエミッタ領域48、相互に接続する真性ベース領
域41とグラフトベース領域43、およびn型埋め込み
コレクタ層4が形成されている。L−pnpトランジス
タ部分には、エミッタ領域44、コレクタ領域45が形
成され、n型エピタキシャル層6がL−pnpトランジ
スタのベース領域となっている。図1にはCMOSのN
MOS部分を示す。NMOS部分には、n型エピタキシ
ャル層6に形成されたpウェル19に、ソース/ドレイ
ン領域37が形成され、ゲート絶縁膜22を介してn型
ポリシリコン層24nからなるゲート電極34が形成さ
れている。各トランジスタ間は、LOCOS10および
LOCOS下層に形成された、p型シリコン基板1まで
接続するp型埋め込み層18により素子分離されてい
る。
【0037】上記の図1に示す半導体装置の製造方法
を、以下に説明する。まず、図2(A)に示すように、
p型シリコン基板1上に酸化膜2を形成する。その上層
にフォトレジスト3を堆積させ、V−npnトランジス
タのn埋め込みコレクタ層4およびL−pnpトランジ
スタのn型分離層5を形成する領域のフォトレジスト3
に、リソグラフィ工程により開口を設ける。例えば、S
2 3 を用いて1200℃でSbを気相拡散させるこ
とにより、V−npnトランジスタのn埋め込みコレク
タ層4およびL−pnpトランジスタのn型分離層5を
形成する。
【0038】図2(B)に示すように、フォトレジスト
3および酸化膜2を除去した後、p型シリコン基板1上
にn型エピタキシャル層(ポリシリコン層)6を形成す
る。n型エピタキシャル層6は、例えば、厚さ約1.0
μm、抵抗率1.0Ωcmとなるように形成する。その
上層に膜厚30nm程度の酸化膜7を形成する。さら
に、その上層に減圧プラズマCVD法により、膜厚65
nm程度のシリコン窒化膜(LP−Si3 4 膜)8を
積層する。
【0039】続いて、図2(C)に示すように、全面に
フォトレジスト9を堆積させてから、素子分離領域(L
OCOS形成領域)のフォトレジスト9をリソグラフィ
工程により除去する。フォトレジスト9をマスクとして
シリコン窒化膜8および酸化膜7のエッチングを行う。
さらに、露出したn型エピタキシャル層6表面のポリシ
リコンをエッチングする。ポリシリコンをエッチングす
る深さは、ポリシリコンの酸化により形成される酸化膜
(LOCOS)の厚さの0.45倍とする。本実施形態
においては、厚さ800nmのLOCOSを形成するた
め、約350nmのエッチングを行う。
【0040】図3(A)に示すように、フォトレジスト
9を剥離し、図2(C)において開口された部分を熱酸
化(例えば、1000〜1050℃、3〜8時間のスチ
ーム酸化)して、約800nmの厚さのシリコン酸化膜
(LOCOS)10を形成する。さらに、図3(B)に
示すように、150℃のリン酸(ホットリン酸)を用い
てシリコン窒化膜8を除去する。
【0041】次に、図3(C)に示すように、V−np
nトランジスタのコレクタープラグ11およびL−pn
pトランジスタのベースプラグ12を形成するためのイ
オン注入を行う。全面にフォトレジスト13を堆積して
から、コレクタープラグ部分11およびベースプラグ部
分12のレジストにリソグラフィ工程により開口を設け
る。フォトレジスト13をマスクとしてn型不純物(リ
ンイオン)をエネルギー50keV、導入量4.5×1
15atoms/cm2 程度で注入する。その後、フォ
トレジスト13を除去する。
【0042】次に、図4(A)に示すように、CVD法
により300nm程度の酸化膜(キャッピングTEOS
膜)14を形成する。キャッピングTEOS膜14は、
注入したリンイオンがウェハ外部に拡散(アウトデフュ
ージョン)するのを防止し、また、LOCOS10のバ
ーズヘッドを平滑化させる目的で形成される。キャッピ
ングTEOS膜14の形成後、例えば1000℃、30
分の加熱を行って、導入した不純物を熱拡散させる。
【0043】図4(B)に示すように、フォトレジスト
15を全面に塗布してから、LOCOS10のバーズヘ
ッド部分のフォトレジスト15に開口を設ける。続い
て、図4(C)に示すように、フォトレジスト15をマ
スクとしてライトエッチングを行い、バーズヘッドを平
滑化する。その後、フォトレジスト15を除去してから
全面にウェットエッチングを行い、LOCOS10以外
の部分の酸化膜を除去する。
【0044】次に、図5(A)に示すように、熱酸化に
より全面に膜厚30nm程度の酸化膜16を形成し、そ
の上層にフォトレジスト17を堆積させる。素子分離の
ためのp型埋め込み層18、およびNMOSのpウェル
19を形成する領域が開口するよう、フォトレジスト1
7にパターニングを行う。フォトレジスト17をマスク
としてホウ素イオン(B)を、例えば、イオンエネルギ
ー400keV、導入量4.0×1013atoms/c
2 の条件でイオン注入する。
【0045】このイオン注入は、続く工程で熱拡散させ
ることにより、導入されたp型不純物イオンがp型シリ
コン基板1まで至るような条件で行う。また、素子分離
のためのp型埋め込み層18とpウェル19は別工程で
形成することもできるが、製造工程の簡略化のため本実
施形態においては同一工程とした。イオン注入を行った
後、フォトレジスト17を除去する。
【0046】次に、図5(B)に示すように、例えばT
EOSを用いたCVD法により全面に膜厚100nm程
度の酸化膜20を堆積させる。全面にフォトレジスト2
1を堆積させ、MOSトランジスタのアクティブ領域が
開口するようにフォトレジスト21にパターニングを行
う。フォトレジスト21をマスクとして酸化膜20およ
び酸化膜16をエッチング除去する。このとき、シリコ
ン基板(n型エピタキシャル層6)にダメージが与えら
れるのを防ぐため、酸化膜20、16のエッチングはウ
ェットエッチングで行うことが望ましい。
【0047】その後、図6(A)に示すようにフォトレ
ジスト21を除去して、MOSトランジスタのアクティ
ブ領域に熱酸化により膜厚10〜20nm程度のゲート
酸化膜22を形成する。さらに、図6(B)に示すよう
に、公知のフォトリソグラフィ工程によりフォトレジス
ト23を形成する。フォトレジスト23をマスクとし
て、V−npnトランジスタのアクティブ領域およびL
−pnpトランジスタのエミッタ、コレクタ形成領域の
酸化膜20、16をRIEにより除去する。通常、シリ
コン酸化膜のRIEは、以下のような反応式で表される
と考えられている。SiO2 +CF4 →SiF4 +CO
2
【0048】この反応で炭素化合物が開口側壁部に堆積
し、開口のサイドエッチが抑制される。その後、開口側
壁あるいは開口底部の基板表面に付着したカーボン系ポ
リマー膜を除去するため、シリコン酸化膜のRIEに用
いたフォトレジスト23をマスクとしてライトエッチン
グを行う。このライトエッチングは、自然酸化膜を除去
する場合の処理と同様に、フッ酸系の薬液を用いて行
う。例えば、H2 Oにより40倍に希釈されたフッ酸を
用いて、常温で2〜5分程度の処理を行う。
【0049】このとき、MOSトランジスタのゲート酸
化膜22はフォトレジスト23により保護されているた
め、エッチングされることはない。したがって、ゲート
酸化膜22の表面状態の悪化による、しきい値電圧のば
らつきは防止される。フッ酸系の薬液を用いてライトエ
ッチングを行った後の表面は、疎水性の面となるため、
続いて、アンモニア/過酸化水素水および塩酸/過酸化
水素水による処理を行い、表面の親水性を高くすること
が好ましい。
【0050】次に、図7(A)に示すように、例えばC
VD法により全面に膜厚150nm程度のポリシリコン
層24を堆積させる。ポリシリコン層24の上層に、例
えばCVD法によりシリコン酸化膜25を積層させる。
図7(B)に示すように、シリコン酸化膜25の上層に
フォトレジスト26を堆積させ、MOSトランジスタの
アクティブ領域上のレジスト26に開口を設ける。ポリ
シリコン層24はMOSトランジスタ部分のみn型ポリ
シリコンとし、バイポーラトランジスタ部分はp型ポリ
シリコンにする。n型ポリシリコンを形成する必要があ
るのはゲート電極部分のみであるが、フォトリソグラフ
ィ工程におけるパターンの合わせずれを考慮して、アク
ティブ領域上のフォトレジスト26を開口させる。フォ
トレジスト26をマスクとしてシリコン酸化膜25にR
IEを行う。
【0051】次に、図8(A)に示すように、フォトレ
ジスト26を除去してから、PSG層27を積層させ
る。その上層に膜厚300nm程度のシリコン酸化膜2
8を例えばCVD法により形成する。シリコン酸化膜2
8は熱処理によりPSG層27から下層のポリシリコン
層24に不純物を拡散させる際、炉内が汚染されるのを
防止する目的で設けられる。シリコン酸化膜28を形成
した後、PSG層27からポリシリコン層24へのリン
の拡散、およびポリシリコン層24のプレイオンインプ
ランテーションアニールを目的として975℃、30分
程度の加熱を行う。この熱処理は窒素(N2)雰囲気中
で行い、リンの析出を防止するため、微量の酸素
(O2 )を添加して行う。プレイオンインプランテーシ
ョンアニールを行うことにより、例えばポリシリコン層
のシート抵抗の変動が抑制され、素子特性を向上させる
ことができる。その後、ポリシリコン層24上の酸化膜
(PSG層27を含む)をエッチングにより全て除去す
る。
【0052】次に、図8(B)に示すように、全面にフ
ォトレジスト29を堆積させ、ポリシリコン層24をp
型ポリシリコン層24pとする部分に開口を設ける。フ
ォトレジスト29をマスクとして、例えばBF2 をイオ
ンエネルギー40keVでイオン注入し、p型ポリシリ
コン層24pを所定の抵抗値に調整する。その後、フォ
トレジスト29を除去する。
【0053】次に、図9(A)に示すように、p型ポリ
シリコン層24pおよびn型ポリシリコン層24nのパ
ターニングを行うためのフォトレジスト30を形成す
る。具体的には、V−npnトランジスタの低抵抗ベー
ス領域、L−pnpトランジスタのコレクタ電極、エミ
ッタ電極、あるいはp型ポリシリコン高抵抗素子(不図
示)と、MOSトランジスタのゲート電極上にフォトレ
ジスト30を形成する。
【0054】図9(B)に示すように、フォトレジスト
30をマスクとしてポリシリコン層24p、24nにR
IEを行い、V−npnトランジスタの低抵抗ベース領
域31、L−pnpトランジスタのコレクタ電極32、
エミッタ電極33、あるいはp型ポリシリコン高抵抗素
子(不図示)と、MOSトランジスタのゲート電極34
を形成する。その後、フォトレジスト30を除去する。
【0055】次に、図10(A)に示すように、MOS
トランジスタ部分のゲート電極34下部のゲート酸化膜
22のみ残し、それ以外の部分のゲート酸化膜22をウ
ェットエッチングにより除去する。続いて、全面に膜厚
10nm程度のシリコン酸化膜(TEOS酸化膜)35
をCVD法により成膜する。その後、MOSトランジス
タのソース/ドレイン領域となるシリコン基板表面と、
シリコン酸化膜との界面状態を良好にするため、熱酸化
処理を行う。図10(B)に示すように、フォトレジス
ト36を全面に堆積させ、MOSトランジスタのソース
/ドレイン領域37に開口を設ける。フォトレジスト3
6をマスクとして、n型不純物として例えばAsをイオ
ンエネルギー50keV、導入量3.0×1015ato
ms/cm2 の条件でイオン注入する。
【0056】図11(A)に示すように、フォトレジス
ト36を除去してから、全面にCVD法によりシリコン
酸化膜38を形成し、その上層にフォトレジスト39を
堆積させる。フォトレジスト39に、V−npnトラン
ジスタの真性ベース領域が開口するようにパターニング
を行う。
【0057】図11(B)に示すように、フォトレジス
ト39をマスクとして、シリコン酸化膜38およびポリ
シリコン層24pにRIEを行って、基板(n型エピタ
キシャル層6)を露出させる。その表面に、イオン注入
時のチャネリングを防止する目的で、膜厚10nm程度
の熱酸化膜40を形成する。その後、真性ベース領域4
1にp型不純物として例えばホウ素(B)をイオンエネ
ルギー30keV、導入量7.0×1012atoms/
cm2 の条件でイオン注入する。
【0058】図12(A)に示すように、フォトレジス
ト39を除去した後、TEOSを用いたCVD法により
シリコン酸化膜42を約550nmの膜厚で形成する。
続いて、900℃、15分の熱処理をN2 雰囲気中で行
う。これにより、前工程で導入されたホウ素イオンが熱
拡散され、真性ベース領域41が形成される。同時に、
この熱処理によりホウ素イオンが注入されたp型ポリシ
リコン層24pからシリコン基板(n型エピタキシャル
層6)へホウ素が拡散され、V−npnトランジスタの
グラフト−ベース領域43が形成されて、真性ベース領
域41とグラフト−ベース領域43が接続する。
【0059】さらに、L−pnpトランジスタ部分にお
いても、ホウ素イオンが注入されたp型ポリシリコン層
24pからn型エピタキシャル層6へホウ素が拡散さ
れ、エミッタ領域44およびコレクタ領域45が形成さ
れる。また、この熱処理によりMOSトランジスタ部分
のソース/ドレイン形成領域に導入された不純物が熱拡
散され、ソース/ドレイン領域37が形成される。
【0060】次に、図12(B)に示すように、シリコ
ン酸化膜42に異方性エッチングを行い、V−npnト
ランジスタの真性ベース領域41の開口部側壁にのみシ
リコン酸化膜42が残るようにしてシリコン酸化膜42
を除去する。これにより、V−npnトランジスタの開
口部にサイドウォール46が形成される。さらに、全面
にCVD法によりポリシリコン層47を例えば150n
m程度、堆積させる。このポリシリコン層47をエミッ
タポリシリコンとするため、ヒ素イオンをイオン注入す
る。イオン注入は、例えば、イオンエネルギー60ke
V、導入量2.0×1016/cm2 の条件で行う。続い
て、ポリシリコン層47に注入されたヒ素イオンを、熱
処理(1050℃、10秒)によりV−npnトランジ
スタのベース領域(真性ベース領域41およびグラフト
ベース領域43)に拡散させる。これにより、自己整合
的にエミッタ領域48が形成される。その後、公知のフ
ォトリソグラフィ工程およびRIEにより、エミッタ取
り出し以外のポリシリコン層47を除去する。
【0061】さらに、図1に示すように、シリコン酸化
膜(層間絶縁膜)38に開口を設けてベース取り出し電
極49、コレクタ取り出し電極50、エミッタ取り出し
電極51、コレクタ取り出し電極52、ソース/ドレイ
ン電極53および金属配線54を形成する。金属配線5
4を形成した後、95%のN2 ガスと5%のH2 ガスか
らなるフォーミングガス中で熱処理(シンタリング)を
行うと、図1に示す半導体装置が得られる。
【0062】また、配線層は2層以上の多層配線とする
ことも可能である。この場合、金属配線層を堆積して加
工した後、プラズマCVD法により750nm程度の絶
縁膜をボンディングパッド用のオーバーパッシベーショ
ン膜として全面に堆積する。オーバーパッシベーション
膜のボンディング箇所をRIEによりエッチングした
後、95%のN2 ガスと5%のH2 ガスからなるフォー
ミングガス中でシンタリングを行い、半導体装置を完成
させる。
【0063】上記の本実施形態の半導体装置の製造方法
によれば、バイポーラトランジスタ形成に必要な総熱処
理時間を増加させずにMOS部分を追加することができ
る。本実施形態の半導体装置は、カーボン系ポリマー膜
を除去するための薬液処理において、MOSトランジス
タのゲート酸化膜がエッチングされないため、しきい値
電圧のばらつきが防止される。また、本実施形態の半導
体装置の製造方法によれば、バイポーラトランジスタの
コンタクト部分のカーボン系ポリマー膜(残留付着物)
が除去され、トランジスタの電流特性が改善される。し
たがって、バイポーラトランジスタの高速化が可能とな
る。
【0064】(実施形態2)本発明の半導体装置の製造
方法による、バイポーラトランジスタの電流特性の改善
について、図13および図14のガンメルプロットを参
照して以下に説明する。図13および図14は、エミッ
タ−ベース間電圧VEB(V)を変化させた場合のコレク
タ電流IC またはベース電流IB (A)の変動を示す。
【0065】図13はL−pnpトランジスタについて
の結果であり、図13(A)はフッ酸によるライトエッ
チングを行わず、コンタクト部分にカーボン系ポリマー
膜が残留する場合、図13(B)はフッ酸によりカーボ
ン系ポリマー膜を除去した場合である。コレクタ電流I
C およびベース電流IB は、理想領域においてはエミッ
タ−ベース間電圧VEBに対して指数関数的に増大する。
電流値の大きな高注入領域(本実施形態の場合、エミッ
タ−ベース間電圧VEBが約0.7Vを超える領域)にお
いては、ベース抵抗による電圧降下あるいは高注入現象
の影響により、コレクタ電流IC およびベース電流IB
はいずれも傾きが小さくなる。図13(B)に示すよう
に、カーボン系ポリマー膜を除去すると抵抗が低減さ
れ、高注入領域においても図13(A)に比較して高い
コレクタ電流IC またはベース電流IB が得られる。フ
ッ酸を用いたライトエッチングを行うことにより、L−
pnpトランジスタを高速化することが可能である。
【0066】図14はV−npnトランジスタについて
の結果であり、図14(A)はフッ酸によるライトエッ
チングを行わず、コンタクト部分にカーボン系ポリマー
膜が残留する場合、図14(B)はフッ酸によりカーボ
ン系ポリマー膜を除去した場合である。V−npnトラ
ンジスタについてもL−pnpトランジスタと同様、図
14(B)に示すようにカーボン系ポリマー膜を除去す
ると抵抗が低減され、高注入領域(本実施形態の場合、
エミッタ−ベース間電圧VEBが約0.7Vを超える領
域)においても図14(A)に比較して高いコレクタ電
流IC またはベース電流I B が得られる。フッ酸を用い
たライトエッチングを行うことにより、V−npnトラ
ンジスタを高速化することが可能である。
【0067】(実施形態3)上記の実施形態1において
は、図6(B)に示すように、バイポーラトランジスタ
のアクティブ領域上の酸化膜にRIEを行うと、開口側
壁部および底部にカーボン系ポリマー膜が付着する。こ
のカーボン系ポリマー膜を、フォトレジストを剥離しな
い状態でフッ酸系薬液により除去している。本実施形態
においては、このカーボン系ポリマー膜の除去を、有機
アミン系薬液を用いて行う。この場合、フォトレジスト
と有機アミン系薬液との反応を防止するため、フォトレ
ジストを剥離してから、カーボン系ポリマー膜を除去す
るための薬液処理を行う。本実施形態の半導体装置の製
造方法によっても、実施形態1と同様に、MOSトラン
ジスタのしきい値電圧のばらつきが少なく、バイポーラ
トランジスタのコンタクト抵抗が低減された半導体装置
を製造することができる。
【0068】本発明の半導体装置の製造方法は、上記の
実施の形態に限定されない。例えば、MOSトランジス
タを併設せずバイポーラトランジスタのみ形成する場合
も、本発明の半導体装置の製造方法を適用することがで
きる。その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々
の変更が可能である。
【0069】
【発明の効果】本発明の半導体装置によれば、バイポー
ラトランジスタ形成に必要な総熱処理時間を増加させず
に絶縁ゲート型電界効果トランジスタ部分が追加される
ため、バイポーラトランジスタの電流特性が改善され、
半導体装置の高速化が可能となる。本発明の半導体装置
の製造方法によれば、絶縁ゲート型電界効果トランジス
タのしきい値電圧のばらつきを防止しながら、バイポー
ラトランジスタの抵抗増大を抑制することが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の断面図である。
【図2】(A)〜(C)は、本発明の半導体装置の製造
方法の製造工程を示す断面図である。
【図3】(A)〜(C)は、本発明の半導体装置の製造
方法の製造工程を示す断面図である。
【図4】(A)〜(C)は、本発明の半導体装置の製造
方法の製造工程を示す断面図である。
【図5】(A)および(B)は、本発明の半導体装置の
製造方法の製造工程を示す断面図である。
【図6】(A)および(B)は、本発明の半導体装置の
製造方法の製造工程を示す断面図である。
【図7】(A)および(B)は、本発明の半導体装置の
製造方法の製造工程を示す断面図である。
【図8】(A)および(B)は、本発明の半導体装置の
製造方法の製造工程を示す断面図である。
【図9】(A)および(B)は、本発明の半導体装置の
製造方法の製造工程を示す断面図である。
【図10】(A)および(B)は、本発明の半導体装置
の製造方法の製造工程を示す断面図である。
【図11】(A)および(B)は、本発明の半導体装置
の製造方法の製造工程を示す断面図である。
【図12】(A)および(B)は、本発明の半導体装置
の製造方法の製造工程を示す断面図である。
【図13】本発明の半導体装置によるL−pnpトラン
ジスタ電流特性の改善について表すガンメルプロットで
あり、(A)はフッ酸処理を行わない場合、(B)はフ
ッ酸処理を行った場合のデータである。
【図14】本発明の半導体装置によるV−npnトラン
ジスタ電流特性の改善について表すガンメルプロットで
あり、(A)はフッ酸処理を行わない場合、(B)はフ
ッ酸処理を行った場合のデータである。
【図15】(A)〜(C)は、従来の半導体装置の製造
方法の製造工程を示す断面図である。
【図16】(A)および(B)は、従来の半導体装置の
製造方法の製造工程を示す断面図である。
【図17】(A)〜(C)は、従来の半導体装置の製造
方法の製造工程を示す断面図である。
【図18】(A)および(B)は、従来の半導体装置の
製造方法の製造工程を示す断面図である。
【図19】(A)〜(C)は、従来の半導体装置の製造
方法の製造工程を示す断面図である。
【図20】(A)および(B)は、従来の半導体装置の
製造方法の製造工程を示す断面図である。
【図21】(A)〜(C)は、従来の半導体装置の製造
方法の製造工程を示す断面図である。
【図22】(A)および(B)は、本発明の比較例の半
導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図である。
【図23】(A)および(B)は、本発明の比較例の半
導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図である。
【符号の説明】
1…p型シリコン基板、2、7、14、16、20、2
5、28、35、38、40、42…酸化膜、3、9、
13、15、17、21、23、26、29、30、3
6、39…フォトレジスト、4…V−npnトランジス
タのn埋め込みコレクタ層、5…L−pnpトランジス
タのn型分離層、6…n型エピタキシャル層、8…シリ
コン窒化膜、10…LOCOS、11…V−npnトラ
ンジスタのコレクタープラグ、12…L−pnpトラン
ジスタのベースプラグ、18…p型埋め込み層、19…
pウェル、22…ゲート酸化膜、24、24’、47…
ポリシリコン層、24n…n型ポリシリコン層、24p
…p型ポリシリコン層、27…PSG膜、31…V−n
pnトランジスタの低抵抗ベース領域、32…L−pn
pトランジスタのコレクタ電極、33…L−pnpトラ
ンジスタのエミッタ電極、34…ゲート電極、37…ソ
ース/ドレイン領域、41…真性ベース領域、43…グ
ラフトベース領域、44、48…エミッタ領域、45…
コレクタ領域、46…サイドウォール、49…ベース取
り出し電極、50…コレクタ取り出し電極、51…エミ
ッタ取り出し電極、52…コレクタ取り出し電極、53
…ソース/ドレイン電極、54…金属配線。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/73 Fターム(参考) 4M104 AA01 BB01 CC01 CC05 DD04 DD09 DD20 DD23 DD43 DD57 DD64 DD95 EE03 EE06 GG06 GG09 HH10 5F003 BA12 BA97 BB06 BB07 BC07 BE07 BJ15 BJ20 BM01 BP05 BP21 BP93 BZ02 5F048 AA07 AA09 AA10 AC05 BA01 BA12 BB06 BE03 BF03 BG02 BG12 BH07 CA03 CA07 CA14 CA15 DA06 DA07 DA08 DA25 DB04 DB06 DB08 DB09 DB10 5F082 BA02 BA04 BA11 BC09 BC15 EA15 EA45

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コレクタ領域、エミッタ領域およびベース
    領域を含有し、上層に第1導電型導電層を有するバイポ
    ーラトランジスタと、ソース領域およびドレイン領域を
    含有し、上層にゲート絶縁膜を介して第2導電型ゲート
    電極を有する絶縁ゲート型電界効果トランジスタが、同
    一半導体基板上に形成された半導体装置において、 前記半導体基板上に形成された絶縁膜と、 前記バイポーラトランジスタ部分および前記絶縁ゲート
    型電界効果トランジスタ部分の前記絶縁膜に設けられた
    開口と、 前記開口を埋め込むように形成された、同一の導電体層
    からなる、互いに導電型の異なる不純物が拡散された前
    記第1導電型導電層および前記第2導電型ゲート電極と
    を有する半導体装置。
  2. 【請求項2】前記導電体層はポリシリコンを含有する層
    である請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】前記絶縁膜は酸化シリコンを含有する層で
    ある請求項2記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】前記第1導電型はp型であり、前記第2導
    電型はn型である請求項3記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】前記バイポーラトランジスタは、前記コレ
    クタ領域表面に前記ベース領域が形成され、前記ベース
    領域表面に前記エミッタ領域が形成された縦型(ver
    tical)バイポーラトランジスタであり、 前記第1導電型導電層は、前記縦型バイポーラトランジ
    スタのベース領域の一部である請求項4記載の半導体装
    置。
  6. 【請求項6】前記バイポーラトランジスタは、前記半導
    体基板表面に前記ベース領域が形成され、前記ベース領
    域表面に前記コレクタ領域および前記エミッタ領域が所
    定の間隔をあけて形成された横型(lateral)バ
    イポーラトランジスタであり、 前記第1導電型導電層は、前記横型バイポーラトランジ
    スタのコレクタ電極およびエミッタ電極である請求項4
    記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】前記導電体層と同一の導電体層から形成さ
    れ、前記第1導電型導電層と異なる濃度の不純物を含有
    する高抵抗素子を有する請求項4記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】コレクタ領域、エミッタ領域およびベース
    領域を含有し、上層に第1導電型導電層を有するバイポ
    ーラトランジスタと、ソース領域およびドレイン領域を
    含有し、上層にゲート絶縁膜を介して第2導電型ゲート
    電極を有する絶縁ゲート型電界効果トランジスタとを、
    同一半導体基板上に形成する半導体装置の製造方法にお
    いて、 半導体基板上の全面に絶縁膜を形成する工程と、 前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタ上部の前記絶縁
    膜に異方性エッチングを行い、開口を設ける工程と、 前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタの開口底部にゲ
    ート絶縁膜を形成する工程と、 前記バイポーラトランジスタの少なくとも一部と、前記
    絶縁ゲート型電界効果トランジスタを被覆するレジスト
    を形成する工程と、 前記レジストをマスクとして、前記バイポーラトランジ
    スタ上部の前記絶縁膜に異方性エッチングを行い、側壁
    部に高分子膜を堆積させながら開口を設ける工程と、前
    記高分子膜を除去する工程と、 前記レジストを除去する工程と、 前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタの開口内および
    前記バイポーラトランジスタの開口内を含む全面に、導
    電体層を形成する工程と、 前記導電体層の前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
    部分に第2導電型不純物を導入する工程と、 前記バイポーラトランジスタ部分の前記導電体層に第1
    導電型不純物を導入する工程と、 前記導電体層のパターニングを行い、前記バイポーラト
    ランジスタの前記第1導電層および前記絶縁ゲート型電
    界効果トランジスタの前記第2導電型ゲート電極を形成
    する工程とを有する半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】前記導電体層はポリシリコンを含有する層
    である請求項8記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】前記絶縁膜は酸化シリコンを含有する層
    である請求項9記載の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】前記高分子膜は炭素を含有する高分子膜
    であり、前記高分子膜を除去する工程は、フッ酸を用い
    たウェットエッチングである請求項10記載の半導体装
    置の製造方法。
  12. 【請求項12】前記高分子膜は炭素を含有する高分子膜
    であり、前記高分子膜を除去する工程は、有機アミンを
    用いたウェットエッチングである請求項10記載の半導
    体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】前記導電体層の前記絶縁ゲート型電界効
    果トランジスタ部分に第2導電型不純物を導入する工程
    は、前記導電体層上層にPSG(phospho si
    licate glass)層を堆積させ、前記PSG
    層から前記導電体層に不純物を熱拡散させる工程である
    請求項9記載の半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】前記導電体層の前記絶縁ゲート型電界効
    果トランジスタ部分に第2導電型不純物を導入する工程
    は、イオン注入工程である請求項8記載の半導体装置の
    製造方法。
JP11011143A 1999-01-19 1999-01-19 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2000216276A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11011143A JP2000216276A (ja) 1999-01-19 1999-01-19 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11011143A JP2000216276A (ja) 1999-01-19 1999-01-19 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000216276A true JP2000216276A (ja) 2000-08-04

Family

ID=11769810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11011143A Pending JP2000216276A (ja) 1999-01-19 1999-01-19 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000216276A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007158188A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2008021746A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007158188A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2008021746A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100918716B1 (ko) 반도체 공정 및 집적회로
US7785974B2 (en) Methods of employing a thin oxide mask for high dose implants
JP4551795B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6667202B2 (en) Semiconductor device and method for making the same
US6461925B1 (en) Method of manufacturing a heterojunction BiCMOS integrated circuit
JPS63199463A (ja) バイポーラとmosトランジスタを有するデバイスを作成する方法
JP2708027B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004006821A (ja) バイポーラ・トランジスタ
KR100854077B1 (ko) 웨이퍼 본딩을 이용한 soi 기판 제조 방법과 이 soi기판을 사용한 상보형 고전압 바이폴라 트랜지스터 제조방법
US6251744B1 (en) Implant method to improve characteristics of high voltage isolation and high voltage breakdown
JP4951807B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0148661B2 (ja)
JP4556295B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO1995023432A1 (en) Bicmos structures and methods of fabrication
JP2000216276A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20080230872A1 (en) Bipolar transistor and method for manufacturing the same
JP4048604B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6881638B1 (en) Method of fabricating a bipolar junction transistor
JP2907141B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3247106B2 (ja) 集積回路の製法と集積回路構造
JP3164375B2 (ja) トランジスタを形成する方法
JP3063832B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004186463A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001203287A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004071940A (ja) 半導体装置及びその製造方法