JP4951807B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4951807B2
JP4951807B2 JP2000210259A JP2000210259A JP4951807B2 JP 4951807 B2 JP4951807 B2 JP 4951807B2 JP 2000210259 A JP2000210259 A JP 2000210259A JP 2000210259 A JP2000210259 A JP 2000210259A JP 4951807 B2 JP4951807 B2 JP 4951807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitter
region
transistor
bipolar transistor
electrode layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000210259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002026033A (ja
Inventor
千広 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000210259A priority Critical patent/JP4951807B2/ja
Priority to US09/902,300 priority patent/US6730557B2/en
Priority to KR1020010041518A priority patent/KR100818535B1/ko
Publication of JP2002026033A publication Critical patent/JP2002026033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4951807B2 publication Critical patent/JP4951807B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/6625Lateral transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8248Combination of bipolar and field-effect technology
    • H01L21/8249Bipolar and MOS technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0623Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with bipolar transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、バイポーラトランジスタとMOSトランジスタを有して成る半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
バイポーラトランジスタとCMOSトランジスタとを共に同一基板に形成して成るBiCMOS半導体装置は、バイポーラトランジスタの高精度アナログ処理能力や高速動作の長所とCMOSの高集積や低消費電力の長所を利用して高性能な半導体装置を実現することができる。
【0003】
ここで、MOSトランジスタがLDD(Lightly Doped Drain )構造を有する場合には、ゲート電極の側壁にサイドウォールを形成して、LDD領域はゲート電極をマスクとして不純物導入することにより形成し、ソース/ドレイン領域は、ゲート電極及びサイドウォールをマスクとして不純物導入することにより形成している。
尚、LDD構造とは、MOSトランジスタのドレイン領域に、低濃度の不純物領域であるLDDを形成し、ゲート長縮小に伴う電界効果を緩和して、ゲート長の縮小を実現したものである。
【0004】
上述のBiCMOS半導体装置において、MOSトランジスタがLDD構造を有する場合にも、同様の方法によりLDD構造が形成される。
ここで、BiCMOS半導体装置の一例について、製造工程中のサイドウォール形成後の断面構造を、図16A及び図16Bに示す概略断面構成図によって説明する。
図16Aは、PMOSトランジスタ、NMOSトランジスタ、及び縦型NPNバイポーラトランジスタ(以下NPNトランジスタという)の概略断面構造図を示し、図16Bは横型PNPトランジスタ(以下LPNPトランジスタ;ラテラルPNPの略)の概略断面構造図を示す。
【0005】
図16A及び図16Bに示すように、このBiCMOS半導体装置は、PMOSトランジスタ部101、NMOSトランジスタ部102、NPNトランジスタ部103、及びLPNPトランジスタ部104とを有して成る。
P型の半導体基板111の上部に、N+ の埋め込み領域112がバイポーラトランジスタ部103,104及びPMOSトランジスタ部101に形成されている。半導体基板111上には、N型のエピタキシャル層113が形成されて半導体基体110が構成されている。
【0006】
半導体基体110の表面には、LOCOSにより形成された素子分離層115が形成されていて、各部を分離している。
さらに高濃度のN型不純物をドーピングして成るコレクタ取り出し領域116が、NPNトランジスタ部103のコレクタ取り出し部、及びLPNPトランジスタ部104のベース取り出し部に形成されている。
【0007】
PMOSトランジスタ部101には、N型半導体ウエル領域117が形成されている。NMOSトランジスタ部102には、P型半導体ウエル領域118Wとバイポーラトランジスタとのチャネルストップ領域118Cとを兼用するP型不純物領域118が形成されている。
【0008】
また、各MOSトランジスタ部101,102の半導体基体110上には、ゲート酸化膜119が形成されて、その上にゲート電極GがN型多結晶シリコン膜120とタングステン膜121とから成るタングステンポリサイドで形成されている。
【0009】
また、PMOSトランジスタ部101のゲート電極Gの両側のN型半導体ウエル領域内にはP型のLDD領域124が形成されている。
一方、NMOSトランジスタ部102には、同様にN型のLDD領域125が形成されている。
【0010】
さらに、各MOSトランジスタ部101,102において、ゲート電極Gの側壁には、LDD領域124,125の幅を決定する絶縁性のサイドウォール128が形成されている。
このサイドウォール128は、全面的に絶縁膜を形成した後、この絶縁膜に対して反応性イオンエッチング(RIE)を行うことによって形成される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
このサイドウォール128を形成する反応性イオンエッチングの際には、素子分離層115と多結晶シリコン領域(ゲート電極G等)以外はシリコン部分即ちエピタキシャル層113が露出している。
このため、RIEによってシリコン部分へダメージが導入される。
【0012】
このことは、通常のMOSトランジスタを有するシリコン半導体装置の製造プロセスでは起こりうることである。
MOSトランジスタにおいては、上述のサイドウォール形成時にシリコン部分(エピタキシャル層)が露出する領域は、ソース/ドレイン領域である。
ソース/ドレイン領域は、高濃度不純物が導入される領域であるため、RIEによってダメージが導入されても、トランジスタの特性への影響は少ない。
【0013】
しかしながら、図16に示すBiCMOS半導体装置では、バイポーラトランジスタ103,104が上述のシリコン部分が露出された領域に形成されるため、バイポーラトランジスタ103,104、特に半導体基体表面付近を使用する横型のバイポーラトランジスタ104において、RIEによってダメージが導入されることによりトランジスタの特性への影響が大きくなる。そして、例えば表面再結合電流の増加による低電流での電流増幅率hFEの低下、信頼性が悪化する等の問題が発生する。
【0014】
従って、BiCMOS半導体装置においては、バイポーラトランジスタ部、特にその活性領域に、RIEによるダメージを導入しないことが重要である。
【0015】
一方、横型バイポーラトランジスタは、通常エミッタ、ベース、コレクタの各領域を横に拡げて形成している。このため、縦型バイポーラトランジスタより占有面積が大きくなる。
半導体装置の高集積化を図るためには、この横型バイポーラトランジスタにおいても、その占有面積がより低減されることが望まれる。
【0016】
上述した問題の解決のために、本発明においては、高集積化が可能な横型バイポーラトランジスタを有する半導体装置を提供するものである。
また、バイポーラトランジスタの特性が良好である半導体装置及びその製造方法を提供するものである。
【0017】
【課題を解決するための手段】
本発明の半導体装置は、同一半導体基体に横型バイポーラトランジスタとMOSトランジスタが形成され、横型バイポーラトランジスタは、ベース領域と、ベース領域内にそれぞれ形成されたエミッタ及びコレクタを有し、MOSトランジスタのゲート電極に形成されたサイドウォールと、横型バイポーラトランジスタのエミッタ−コレクタ間のベース領域上を覆って形成された絶縁膜とが、同一の絶縁膜で形成されて成り、ベース領域上を覆うこの絶縁膜上に、電極層が形成され、横型バイポーラトランジスタの絶縁膜及び電極層は、エミッタの周囲に繋がって形成され、電極層は、エミッタの配線、コレクタの配線、ベース取り出し用の配線、のいずれかと接続されているものである。
【0020】
上述の本発明の半導体装置の構成によれば、横型バイポーラトランジスタのエミッタ−コレクタ間のベース領域上を覆って絶縁膜が形成されたことにより、この絶縁膜によりベース領域を保護することができる。
そして、MOSトランジスタのゲート電極に形成されたサイドウォールと、このベース領域上の絶縁膜とが、同一の絶縁膜で形成されたことにより、同一工程で形成することができると共に、MOSトランジスタのサイドウォールを形成するためのエッチングを行う際に、絶縁膜によりベース領域を保護して横型バイポーラトランジスタの活性領域となるベース領域にダメージが入ることを防止することができる。
【0021】
本発明の半導体装置の製造方法は、同一半導体基体にMOSトランジスタと横型バイポーラトランジスタが形成された半導体装置を製造するにあたり、MOSトランジスタのゲート電極を形成する工程と、全面に絶縁膜を形成する工程と、絶縁膜上に電極層を形成した後に、電極層を横型バイポーラトランジスタのエミッタ−コレクタ間のベース領域を覆い、かつエミッタの周囲に繋がったパターンにパターニングする工程と、電極層をパターニングする工程のマスクを引き続き用いて、絶縁膜をエッチングしてゲート電極にサイドウォールを形成すると共に、横型バイポーラトランジスタのエミッタ−コレクタ間のベース領域上に絶縁膜を残す工程と、不純物を導入することにより、ベース領域内に、ベース領域上の電極層と自己整合して、横型バイポーラトランジスタのエミッタ領域及びコレクタ領域を形成する工程と、電極層に接続して、エミッタの配線、コレクタの配線、ベース取り出し用の配線、のいずれかを形成する工程とを有するものである。
【0022】
上述の本発明製法によれば、絶縁膜上に電極層を形成した後に、電極層を横型バイポーラトランジスタのエミッタ−コレクタ間のベース領域を覆い、かつエミッタの周囲に繋がったパターンにパターニングする工程を有することにより、その後絶縁膜をエッチングしてゲート電極にサイドウォールを形成する工程において、横型バイポーラトランジスタの活性領域となるエミッタ−コレクタ間のベース領域を絶縁膜とその上の電極層で保護して、エッチングのダメージが入らないようにすることができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
本発明は、同一半導体基体に横型バイポーラトランジスタとMOSトランジスタが形成され、横型バイポーラトランジスタは、ベース領域と、ベース領域内にそれぞれ形成されたエミッタ及びコレクタを有し、MOSトランジスタのゲート電極に形成されたサイドウォールと、横型バイポーラトランジスタのエミッタ−コレクタ間のベース領域上を覆って形成された絶縁膜とが、同一の絶縁膜で形成されて成り、ベース領域上を覆うこの絶縁膜上に、電極層が形成され、横型バイポーラトランジスタの絶縁膜及び電極層は、エミッタの周囲に繋がって形成され、電極層は、エミッタの配線、コレクタの配線、ベース取り出し用の配線、のいずれかと接続されている半導体装置である。
【0027】
また本発明は、上記半導体装置において、上記横型バイポーラトランジスタの上記絶縁膜及び上記電極層は、上記エミッタのパターンの周囲にリング状のパターンで形成されている構成とする。
また本発明は、上記半導体装置において、横型バイポーラトランジスタのベース取り出し部が、エミッタとコレクタとの間に設けられ、ベース取り出し部において、半導体基体上の絶縁膜に形成された開口を通じて半導体基体に電極層が接続され、電極層はベース取り出し用の配線と接続されている構成とする。
また本発明は、上記半導体装置において、半導体基体に、さらに、縦型バイポーラトランジスタが形成され、縦型バイポーラトランジスタは、ベース領域と、ベース領域内に形成されたエミッタとを有し、エミッタにエミッタ電極が接続され、横型バイポーラトランジスタの電極層は、縦型バイポーラトランジスタのエミッタ電極と同一の電極層で形成されて成る構成とする。
【0030】
本発明は、同一半導体基体にMOSトランジスタと横型バイポーラトランジスタが形成された半導体装置の製造方法であって、MOSトランジスタのゲート電極を形成する工程と、全面に絶縁膜を形成する工程と、絶縁膜上に電極層を形成した後に、電極層を横型バイポーラトランジスタのエミッタ−コレクタ間のベース領域を覆い、かつエミッタの周囲に繋がったパターンにパターニングする工程と、電極層をパターニングする工程のマスクを引き続き用いて、絶縁膜をエッチングしてゲート電極にサイドウォールを形成すると共に、横型バイポーラトランジスタのエミッタ−コレクタ間のベース領域上に絶縁膜を残す工程と、不純物を導入することにより、ベース領域内に、ベース領域上の電極層と自己整合して、横型バイポーラトランジスタのエミッタ領域及びコレクタ領域を形成する工程と、電極層に接続して、エミッタの配線、コレクタの配線、ベース取り出し用の配線、のいずれかを形成する工程とを有する半導体装置の製造方法である。
【0031】
また本発明は、上記半導体装置の製造方法において、上記電極層を上記横型バイポーラトランジスタのエミッタ−コレクタ間のベース領域を覆い、かつエミッタを囲うリング状のパターンにパターニングする。
また本発明は、上記半導体装置の製造方法において、横型バイポーラトランジスタのベース取り出し部をエミッタとコレクタとの間に設け、ベース取り出し部においては、絶縁膜に開口を形成した後に、この開口を通じて半導体基体に接続されるように電極層を形成し、さらに電極層に接続してベース取り出し用の配線を形成する。
【0033】
また本発明は、上記半導体装置の製造方法において、電極層上に反射防止膜を電極層と同じパターンに形成した後に、不純物を導入して上記横型バイポーラトランジスタのエミッタ領域及びコレクタ領域を形成する工程を行う。
また本発明は、上記半導体装置の製造方法において、半導体装置は、半導体基体にさらに縦型バイポーラトランジスタが形成された構成であり、横型バイポーラトランジスタの電極層を形成する際に、同一の電極層をパターニングして、縦型バイポーラトランジスタのエミッタ電極を同時に形成する。
【0034】
図1及び図2は本発明の一実施の形態として、BiCMOS半導体装置の概略構成図(断面図)を示す。
図1はBiCMOS半導体装置のうち、PMOSトランジスタ部及びNMOSトランジスタ部、並びに縦型NPNバイポーラトランジスタ部を示し、図2はBiCMOS半導体装置のうち、横型PNPバイポーラトランジスタ部を示している。
【0035】
このBiCMOS半導体装置は、図1及び図2に示すように、第1導電型この場合はP型のシリコン基板11上にN型のシリコンエピタキシャル層13が形成されて半導体基体10が構成され、この半導体基体10にPMOSトランジスタ1及びNMOSトランジスタ2、縦型NPNバイポーラトランジスタ(以下NPNトランジスタとする)3、横型PNPバイポーラトランジスタ(以下LPNPトランジスタとする)4とを有して成る。
【0036】
半導体基体10の表面には、LOCOSにより形成された素子分離層15が形成されていて、各トランジスタ1,2,3,4を分離している。
【0037】
PMOSトランジスタ1は、半導体基体10の内部にN+ の埋め込み領域12が形成され、表面にN型半導体ウエル領域17が形成されて構成される。
そして、このN型半導体ウエル領域17内にP+ のソース/ドレイン領域33が形成される。これらソース/ドレイン領域33の内側(チャネル側)にはP型の低濃度のLDD領域23が形成されている。
チャネル上にはゲート酸化膜19を介して、多結晶シリコン膜20とタングステン膜21との積層構造からなるゲート電極22が形成されている。
ゲート電極22の側壁には、絶縁膜からなるサイドウォール28が形成されている。このサイドウォール28の幅によりLDD領域23の幅が規定される。
ソース/ドレイン領域33には、それぞれ例えばタングステンからなるプラグ層43を介して例えばAlからなる配線44,45が接続されている。
【0038】
NMOSトランジスタ2は、半導体基体10内にP型半導体ウエル領域18Wが形成されて構成される。
そして、このP型半導体ウエル領域18W内にN+のソース/ドレイン領域34が形成される。これらソース/ドレイン領域34の内側(チャネル側)にはN型の低濃度のLDD領域24が形成されている。
チャネル上にはゲート酸化膜19を介して、多結晶シリコン膜20とタングステン膜21との積層構造からなるゲート電極22が形成されている。
ゲート電極22の側壁には、絶縁膜からなるサイドウォール28が形成されている。このサイドウォール28の幅によりLDD領域24の幅が規定される。
ソース/ドレイン領域34には、それぞれ例えばタングステンからなるプラグ層43を介して例えばAlからなる配線46,47が接続されている。
【0039】
尚、P型半導体ウエル領域18Wを構成するP型不純物領域18は、NPNトランジスタ3とLPNPトランジスタ4との間にも形成されて、これらトランジスタ3,4を分離するチャネルストップ領域18Cを兼用する。
【0040】
縦型NPNバイポーラトランジスタ(NPNトランジスタ)3は、シリコン基板11及びN型のエピタキシャル層13から成る半導体基体10の内部にN+ の埋め込み領域12が形成されて構成されている。
そして、N型のエピタキシャル層13内に、P型のベース領域(真性ベース領域及びリンクベース領域)25及びグラフトベース領域33が形成され、さらにN+ のエミッタ領域26が形成されている。
また、コレクタ取り出し部では、N+ の埋め込み領域12に接続するように、高濃度のN型不純物をドーピングして成るコレクタ取り出し領域16が形成されている。そして、このコレクタ取り出し領域16内の表面に、さらに高濃度のN型不純物領域34によりコレクタ取り出し部が形成されている。
エミッタ領域26には多結晶シリコン膜30から成るエミッタ電極が接続されている。
そして、グラフトベース領域33、エミッタ電極30、コレクタ取り出し部34にはそれぞれ例えばAlからなる金属電極48,49,50が接続されている。
このような構成により、このバイポーラトランジスタ3は、いわゆるポリウォッシュドエミッタ構造の縦型バイポーラトランジスタとなっている。
【0041】
横型PNPバイポーラトランジスタ(LPNPトランジスタ)4は、シリコン基板11及びN型のエピタキシャル層13から成る半導体基体10の内部にN+ の埋め込み領域12が形成されて構成されている。
そして、N型のエピタキシャル層13内に、P+ のエミッタ領域/コレクタ領域33が形成されている。
このような構成により、N型のエピタキシャル層13をベース領域として、その表面付近をキャリアの移動に用いる横型のバイポーラトランジスタが構成されている。
ベース取り出し部では、N型の埋め込み領域12に接続するように、高濃度のN型不純物をドーピングして成るベース取り出し領域16が形成されている。そして、このベース取り出し領域16内の表面に、さらに高濃度のN型不純物領域34によりベース取り出し部が形成されている。
そして、エミッタ領域33、コレクタ領域33、ベース取り出し部34にはそれぞれ例えばタングステンからなるプラグ層43を介して例えばAlからなる配線60,61,62が接続されている。
【0042】
本実施の形態では、特にLPNPトランジスタ4において、N型のエピタキシャル層13が半導体基体10の表面まで残っている部分即ちエミッタ領域33とコレクタ領域33との間の部分を覆って、絶縁膜28が形成され、その上に多結晶シリコン膜30が形成されている。
【0043】
絶縁膜28は、PMOSトランジスタ1及びNMOSトランジスタ2において、ゲート電極22の側壁に形成されたサイドウォール28と同一の絶縁膜により形成することができる。
また、多結晶シリコン膜30は、NPNトランジスタ3におけるエミッタ電極の多結晶シリコン膜30と同一の多結晶シリコン膜により形成することができる。
さらに、PMOSトランジスタ1のソース/ドレイン領域と、NPNトランジスタ3のグラフトベース領域と、LPNPトランジスタ4のエミッタ領域/コレクタ領域とは、不純物濃度や深さを同一としたP型不純物領域33とすることができる。
このように、他のトランジスタの絶縁膜や多結晶シリコン膜と同一の膜により形成することにより、同一の工程で同時に形成することができる。
【0044】
さらに、本実施の形態では、NPNトランジスタ3及びLPNPトランジスタ4において、多結晶シリコン膜30上に反射防止膜31が形成されている。
この反射防止膜31が形成されていることにより、この構成を製造する際に次の利点を有する。
【0045】
1)多結晶シリコン膜30をパターニングするために、レジスト膜を形成してフォトリソグラフィを行う工程において、反射防止膜31があるために、多結晶シリコン膜30の表面で露光光が反射されることを防止することができる。
多結晶シリコン膜30の表面で露光光が反射されると、レジスト膜の露光状態が設計条件と変わってしまい、多結晶シリコン膜を所望のパターンに形成できないおそれがある。
【0046】
2)NPNトランジスタ3やLPNPトランジスタ4の不純物領域を形成するために、多結晶シリコン膜30をマスクとしてイオン注入する工程において、反射防止膜31によりイオン注入の不純物が多結晶シリコン膜30に入ることを防ぐ。
特にNPNトランジスタ3では、グラフトベース領域はP型であり、エミッタ電極の多結晶シリコン膜30はエミッタ領域26を形成するためにN型にドープされており、グラフトベース領域を形成するイオン注入工程でP型の不純物が多結晶シリコン膜30に入ってしまうと、多結晶シリコン膜30のN型の濃度が変化して、所望の濃度のエミッタ領域26を形成することができないおそれがある。
【0047】
また、本実施の形態では、LPNPトランジスタ4において、エミッタ領域33(33E)の左の多結晶シリコン膜30を、プラグ層43を通じてエミッタ領域33(33E)に接続される配線60に接続させている。
これにより、多結晶シリコン膜30をエミッタ領域33(33E)と同電位とすることができ、多結晶シリコン膜30が浮遊電位とならない。
【0048】
尚、図2の断面図では、LPNPトランジスタ4において、多結晶シリコン膜30が2カ所に分かれて形成されているが、実際には、エミッタ領域33(33E)のパターンの周囲にリング状のパターンで多結晶シリコン膜30が形成される。
従って、図2の断面以外で2カ所の多結晶シリコン膜30はつながっており、右側の多結晶シリコン膜30もエミッタ領域33(33E)と同電位となる。
【0049】
尚、エミッタ領域33(33E)と同電位にする代わりに、多結晶シリコン膜30をコレクタ領域33(33C)の配線61と接続してコレクタ領域33(33C)と同電位にする構成も可能である。
【0050】
次に、本実施の形態の図1及び図2に示した半導体装置の製造方法を、図3〜図8を参照して説明する。
図3Aは図1に対応する部分を示し、図3Bは図2に対応する部分を示す。
以下図4〜図8も同様とする。
【0051】
まず、第1導電型この例ではP型のシリコン基板11(図3A及び図3B参照)を用意し、これを熱酸化によって表面に酸化膜(図示せず)を例えば300nmの厚さに形成する。
【0052】
次に、レジスト塗布及びリソグラフィー技術によって、シリコン基板11の上のNPNトランジスタ形成部(3)とLPNPトランジスタ形成部(4)、及びPMOSトランジスタ形成部(1)とに相当する位置に開口を有する所定のパターンのレジスト膜を形成する。
次に、このレジスト膜をエッチングマスクに用いて、シリコン基板11の表面に形成された酸化膜を例えばフッ酸を用いたウエットエッチングによってエッチングを行い、開口部を形成する。
その後、エッチングマスクに用いたフォトレジストを除去する。フォトレジストの除去には過酸化水素と硫酸との混合液を用いる。
【0053】
そして、酸化アンチモン(Sb2 3 )の固体ソースを用いた1200℃・60分間の熱拡散処理によって、酸化膜に形成した開口部を通じて、シリコン基板11中にアンチモンを拡散させ、第2導電型この例ではN型(N+ )の埋め込み領域12を形成する。
これにより、NPNトランジスタ形成部(3)とLPNPトランジスタ形成部(4)、及びPMOSトランジスタ形成部(1)にN型の埋め込み領域12が形成される。
【0054】
その後、フッ酸を用いたウエットエッチングを行って、酸化膜を選択的に除去する。
【0055】
次に、エピタキシャル成長法によって、シリコン基板11上に例えば厚さ1μm・抵抗率1ΩcmのN型エピタキシャル層13を形成する。
これにより、シリコン基板11とN型エピタキシャル層13とから成る半導体基体10を形成する。
【0056】
次に、LOCOS法によって、N型エピタキシャル層13に素子分離層15を形成する。
即ちN型エピタキシャル層13の表面を熱酸化することにより、例えば厚さが30nmの酸化シリコン膜14を形成し、さらに減圧CVD(化学的気相成長)法によって、酸化シリコン膜14上に窒化シリコン膜(図示せず)を例えば100nmの厚さに形成する。次に、窒化シリコン膜を反応性イオンエッチングにより選択的に除去した後、残された窒化シリコン膜を耐酸化性マスクに用いて1050℃のウエット酸素雰囲気中でN型エピタキシャル層13の表面を熱酸化して、例えば厚さが450nmの素子分離層15を形成する。その後、窒化シリコン膜を例えば150℃の熱燐酸で選択的にエッチング除去する。
【0057】
続いて、NPNトランジスタ形成部(3)及びLPNPトランジスタ形成部(4)のN型エピタキシャル層13に、埋め込み領域12に接続する取り出し領域をN型領域16で形成する。
このN型領域16は、このN型領域となる部分のみ選択的に開口したレジスト膜(図示せず)を形成した後、このレジスト膜をエッチングマスクに用いて、エネルギー500keVでドーズ量2×1012個/cm2 、エネルギー70keVでドーズ量7×1015個/cm2 の条件でリンをイオン注入することにより形成される。
その後、通常のレジスト剥離技術によって、エッチングマスクに用いたレジスト膜を除去する。
【0058】
次に、MOSトランジスタ1,2の形成を行う。
まず、PMOSトランジスタの形成部(1)のN型エピタキシャル層13に、例えばリンをエネルギー600keVでドーズ量5×1012個/cm2 となる条件とエネルギー300keVでドーズ量3×1012個/cm2 となる条件でイオン注入することにより、N型半導体ウエル領域17を形成する。
さらに、Vth制御用として、例えばホウ素をエネルギー20keVでドーズ量5×1012個/cm2 なる条件でイオン注入する。
【0059】
次に、NMOSトランジスタ形成部(2)のN型エピタキシャル層13及びシリコン基板11と、NPNトランジスタ形成部(3)及びLPNPトランジスタ形成部(4)の間のN型エピタキシャル層13及びシリコン基板11とに、P型不純物例えばホウ素をエネルギー800keVでドーズ量5×1012個/cm2 とエネルギー350keVでドーズ量5×1012個/cm2 とエネルギー100keVでドーズ量5×1012個/cm2 となる条件でイオン注入する。これにより、P型半導体ウエル領域18(18W)とチャネルストップ領域18(18C)となるP型不純物導入領域18が形成される。
さらに、Vth制御用に例えばエネルギー20keVでドーズ量2×1012個/cm2 なる条件でイオン注入する(以上図3A及び図3B参照)。
その後、ゲート酸化膜形成の前処理として、フッ酸を用いたウエットエッチングによって酸化シリコン膜14を除去する。
【0060】
次に、850℃のウエット酸素雰囲気中で5分間の酸化を行う。
これにより、素子分離層15以外の領域にゲート酸化膜19を例えば5nmの厚さに形成する。
【0061】
続いて、例えば減圧CVD法によって、ゲート電極となる多結晶シリコン膜20を例えば100nmの厚さに形成する。
その後、三塩化酸化燐(POCl3 )を用いたプレデポジションによって、多結晶シリコン20中にリンを高濃度に導入する。
次に、例えばCVD法によって、タングステンシリサイド膜21を例えば100nmの厚さに形成する。続いて、通常のリソグラフィー技術と反応性イオンエッチングとによって、MOSトランジスタのゲート電極部を残して、それ以外の部分のタングステンシリサイド膜21と多結晶シリコン膜20とを選択的にエッチング除去する。
その結果、PMOSトランジスタ形成部(1)及びNMOSトランジスタ形成部(2)において、多結晶シリコン膜20とタングステンシリサイド膜21とから成るタングステンポリサイド構造のゲート電極22が形成される(以上図4A及び図4B参照)。
【0062】
次に、PMOSトランジスタ形成部(1)において、ゲート電極22の両側のN型半導体ウエル領域17に、P型不純物の例えば二フッ化ホウ素(BF2 )をエネルギー25keVでドーズ量2×1013個/cm2 となる条件でイオン注入することによって、P型のLDD領域23を形成する。
【0063】
また、NMOSトランジスタ形成部(2)において、ゲート電極22の両側のP型半導体ウエル領域18Wに、N型不純物の例えば砒素をエネルギー60keVでドーズ量3.5×1013個/cm2 となる条件でイオン注入することによって、N型のLDD領域24を形成する。
【0064】
次いで、NPNトランジスタ形成部(3)において、P型不純物の例えば二フッ化ホウ素をエネルギー30keVでドーズ量5×1013個/cm2 となる条件でイオン注入することによって、真性ベース及びリンクベース領域25を形成する。
続いて、同一の開口より、コレクタの選択的イオン注入(SIC:Selective Ion implantation of Collector )として、N型不純物の例えばリンをエネルギー120keVでドーズ量2×1012個/cm2 及びエネルギー360keVでドーズ量3×1012個/cm2 となる条件でイオン注入することによって、SIC27を形成する(以上図5A及び図5B参照)。
ここで、NPNバイポーラトランジスタ3の真性ベースとリンクベースを兼ねる領域25は、後に形成するエミッタ取り出し部の多結晶シリコン膜30のサイズ(幅)と同程度のサイズ(幅)で構わない。
【0065】
その後、例えばCVD法によって、LDD形成のための酸化シリコン膜28を例えば200nmの厚さに形成する。
【0066】
次に、通常のリソグラフィー技術と反応性イオンエッチングとによって、酸化シリコン膜28にNPNトランジスタ3のエミッタとなる部分に開口部29を形成する。
【0067】
次に、N型不純物の砒素が高濃度にドーピングされた多結晶シリコン膜30を例えば150nm、減圧CVD法によって形成する。
続いて、シリコン酸化膜をCVD法によって、10nmの厚さに形成し、さらにシリコン窒化酸化膜をCVD法によって110nmの厚さに形成することにより、反射防止膜31を形成する。
【0068】
さらに、表面を覆ってフォトレジスト32を形成し、このフォトレジスト32に対して、通常のリソグラフィー技術によって、NPNトランジスタ3のエミッタ電極の多結晶シリコン膜30と、LPNPトランジスタ4のベース幅を決めるためのパターニングを行う。
次に、フォトレジスト32をマスクとした反応性イオンエッチングによって、反射防止膜31、多結晶シリコン膜30を連続してエッチングして、これらをパターニングする(以上図6A及び図6B参照)。
そして、図6Bに示すLPNPトランジスタ4の多結晶シリコン膜30のパターンの間隔により、ベース幅が規定されることになる。
【0069】
引き続き、フォトレジスト32をマスクとして、RIEによりシリコン酸化膜28をエッチングすることにより、PMOSトランジスタ1及びNMOSトランジスタ2のゲート電極22の側部にサイドウォール28を形成する。
このとき、LPNPトランジスタ4では、後にベース領域となる部分のN型のエピタキシャル層13を覆って、シリコン酸化膜28及び多結晶シリコン膜30が形成されているため、この部分へはRIEによるダメージが導入されないようにすることができる。
【0070】
その後、フォトレジスト32を除去する。
LPNPトランジスタ4では、後にベース領域となる部分のN型のエピタキシャル層13を覆って、シリコン酸化膜28、多結晶シリコン膜30、反射防止膜31が残る(以上図7A及び図7B参照)。
【0071】
次に、CVD法によって、シリコン酸化膜(図示せず)を例えば10nm程度の厚さに形成し、熱酸化によってシリコン酸化膜を12nmに成長させる。
続いて、NMOSトランジスタ2、NPNトランジスタ3、LPNPトランジスタ4の各形成領域に、N型の不純物として、例えば砒素をエネルギー35keVでドーズ量5×1015個/cm2 の条件でイオン注入する。
このようにして、それぞれN型不純物領域34により、NMOSトランジスタ2のソース・ドレイン領域、NPNトランジスタのコレクタ取り出し部、及びLPNPトランジスタ4のベース取り出し部を形成する。
【0072】
次に、PMOSトランジスタ1、NPNトランジスタ3、LPNPトランジスタ4の各形成領域に、P型の不純物として、例えば二フッ化ホウ素をエネルギー35keVでドーズ量3×1015個/cm2 の条件でイオン注入する。
このようにして、それぞれP型不純物領域33により、PMOSトランジスタ1のソース・ドレイン領域、NPNトランジスタ3のグラフトベース領域、及びLPNPトランジスタ4のエミッタ領域33E/コレクタ領域33Cを形成する(以上図8A及び図8B参照)。
【0073】
ここで、NPNトランジスタ3のグラフトベース領域及びLPNPトランジスタ4のエミッタ領域/コレクタ領域は、多結晶シリコン膜30とその上部の反射防止膜31によって自己整合的に位置が決められる。
従って、LPNPトランジスタ4においては、多結晶シリコン膜30の幅により、エミッタ−コレクタ間の距離が規定される。
【0074】
また、NPNトランジスタ3のグラフトベース領域及びLPNPトランジスタ4のエミッタ領域/コレクタ領域を形成するためにP型不純物をイオン注入する際に反射防止膜31がマスクとなっているので、P型不純物のピーク濃度が反射防止膜31内部に留まるため、多結晶シリコン膜30中にはP型不純物が導入されない。
【0075】
その後は、通常のBiCMOS半導体装置の製造工程と同様の工程を経る。
例えば、まず、不純物の活性化のための熱処理をRTA(ラピッドサーマルアニール)で1000℃で10秒間行い、全面にホウ素リンシリケートガラス(BPSG)膜から成る層間絶縁膜35を形成し、900℃で20分間N2 雰囲気中でリフローを行うことで層間絶縁膜35表面の平滑化を行う。
【0076】
次に、層間絶縁膜35に対して、配線を接続するためのプラグ層43を埋める開口部(コンタクトホール)を形成する。
即ちPMOSトランジスタ1のソース・ドレイン領域33に達する開口部36,37、NMOSトランジスタ2のソース・ドレイン領域34に達する開口部38,39、NPNトランジスタ3の外部ベース領域33に達する開口部40、エミッタ電極の多結晶シリコン膜30に達する開口部41、高濃度N型領域34に達する開口部42、LPNPトランジスタ4のベース取り出し電極30に達する開口部52、エミッタ領域33に達する開口部53、コレクタ領域33に達する開口部54、そして、ベース取り出し部34に達する開口部55を形成する。
【0077】
次に、通常の配線形成技術によって、各開口部36〜42、及び52〜55の内部に例えばタングステンから成るプラグ層43を形成した後、対応するプラグ層43を介して、各部に接続される配線を形成する。
即ちPMOSトランジスタ1のソース・ドレイン領域33に接続する配線44,45、NMOSトランジスタ2のソース・ドレイン領域34に接続する配線46,47、NPNトランジスタ3の外部ベース領域33に接続する配線48、エミッタ電極の多結晶シリコン膜30に接続する配線49、高濃度N型領域34に接続する配線50、LPNPトランジスタ4の多結晶シリコン膜30とエミッタ領域33Eに接続する配線60、コレクタ領域33Cに接続する配線61、ベース取り出し領域34に接続する配線62を形成する。
【0078】
このようにして、半導体基体10に、PMOSトランジスタ1、NMOSトランジスタ2、NPNバイポーラトランジスタ3、及びLPNPトランジスタ4が形成され、図1及び図2に示したBiCMOS半導体装置を製造することができる。
【0079】
上述の本実施の形態によれば、LPNPトランジスタ4において、ベース領域となるN型のエピタキシャル層13の上部がシリコン酸化膜28及び多結晶シリコン膜30で覆われているため、ベース領域13の表面にエッチングのダメージが導入されることが防止される。
【0080】
これにより、LPNPトランジスタ4において、表面再結合電流の増加による低電流での電流増幅率hFEの低下を防止することができる。
従って、BiCMOS半導体装置の信頼性の向上を図ることができる。
【0081】
また、LPNPトランジスタ4において、多結晶シリコン膜30により、自己整合的に高濃度のエミッタ領域及びコレクタ領域が形成されている。
これにより、シリコン酸化膜28及び多結晶シリコン膜30が覆っていない部分のN型のエピタキシャル層13の表面が高濃度のエミッタ領域及びコレクタ領域となり、表面にエッチングのダメージが導入されたとしても、特性への影響が少ない。
しかも、多結晶シリコン膜30により、エミッタ−コレクタ間の間隔を規定することができる。
【0082】
また、NPNトランジスタ3においても、N型のエピタキシャル層13の上部がシリコン酸化膜28及び多結晶シリコン膜30で覆われているため、ベース領域13の表面にエッチングのダメージが導入されることが防止される。
そして、エミッタ電極の多結晶シリコン30により、自己整合的に高不純物濃度のグラフトベース領域が形成されているため、このグラフトベース領域では表面にエッチングのダメージが導入されたとしても、特性への影響が少ない。
【0083】
また、本実施の形態によれば、NPNトランジスタ3及びLPNPトランジスタ4において、多結晶シリコン膜30上に反射防止膜31が形成されているため、露光の際のレジスト膜のパターンを所望のパターンで形成することができる。
また、P型不純物領域33を形成するイオン注入の際に、不純物のピーク濃度がこの反射防止膜31の内部に留まり、多結晶シリコン膜30へのP型不純物の導入を防止することができる。
【0084】
また、MOSトランジスタ1,2のゲート電極22の側壁のサイドウォールを形成する絶縁膜28と、NPNトランジスタ3のエミッタ電極の多結晶シリコン膜30の下の絶縁膜28、及びLPNPトランジスタ4のエミッタ領域とコレクタ領域の間のベース領域13を覆う絶縁膜28が、同一の絶縁膜で形成されていることにより、これらを同一工程で同時に形成することができる。
同様に、NPNトランジスタ3のエミッタ電極の多結晶シリコン膜30と、LPNPトランジスタ4のエミッタ領域とコレクタ領域の間のベース領域13を覆う多結晶シリコン膜30とが同一の多結晶シリコン膜で形成されていることにより、これらを同一工程で同時に形成することができる。
さらに、PMOSトランジスタ1のソース/ドレイン領域33と、NPNトランジスタ3の外部ベース領域と、LPNPトランジスタ4のエミッタ領域33E及びコレクタ領域33Cとが、不純物濃度や深さが同一のP型不純物領域33とされていることから、これらを同一工程で同時に形成することができる。
【0085】
このように、他のトランジスタを構成する膜と同一の膜により構成することにより、同一工程で同時に形成することができる。即ち別々に形成する場合と比較して、工程数を削減することができる。
従って、本実施の形態により、製造工程数を増加させることなく、BiCMOS半導体装置の特性を改善することができる。
【0086】
さらに、LPNPトランジスタ4において、エミッタ領域33Eとコレクタ領域33Eとの間のベース領域13を覆う多結晶シリコン膜30がエミッタ領域33E(或いはコレクタ領域33C)の配線と接続されていることにより、多結晶シリコン膜30をエミッタ領域33E(或いはコレクタ領域33C)と同電位にすることができる。
これにより、多結晶シリコン膜30が浮遊電位とならない。
【0087】
続いて、本発明の他の実施の形態について説明する。
本実施の形態は、特に横型バイポーラトランジスタの構成を従来の構成と変えることにより、高集積化を可能にした場合である。
【0088】
図9A及び図9Bは、本発明の他の実施の形態としてBiCMOS半導体装置の概略構成図(断面図)を示す。
図9Aは、BiCMOS半導体装置のうち、PMOSトランジスタ部、NMOSトランジスタ部、縦型NPNバイポーラトランジスタ部を示し、図9Bは、横型PNPバイポーラトランジスタ部を示している。
図9A及び図9Bに示すように、本実施の形態のBiCMOS半導体装置は、図1及び図2に示した先の実施の形態のBiCMOS半導体装置と同様に、P型のシリコン基板11及びその上のN型のシリコンエピタキシャル層13から成る半導体基体10に、PMOSトランジスタ1及びNMOSトランジスタ2、縦型NPNバイポーラトランジスタ(以下NPNトランジスタとする)3、横型PNPバイポーラトランジスタ(以下LPNPトランジスタとする)5とを有して成る。
【0089】
そして、図9Aに示すPMOSトランジスタ1及びNMOSトランジスタ2、並びにNPNトランジスタ3は、図1と同一の構成となっている。
【0090】
本実施の形態においては、特に図9Bに示すLPNPトランジスタ5の構成に特徴を有しており、図2のLPNPトランジスタ4の構成とは異なっている。
具体的には、LPNPトランジスタ5において、N型の半導体エピタキシャル層13内に形成された、P型のエミッタ領域33Eと及びP型のコレクタ領域33Cとの間にN+ のベース取り出し領域26(26B)を形成している。
さらに、ベース取り出し部では、ベース取り出し領域26(26B)のシリコンに接するように多結晶シリコン膜30が形成されている。
この多結晶シリコン膜30は、半導体基体10のシリコン上の絶縁膜28の開口51を通じてシリコンに接している。
また、この多結晶シリコン膜30上には、反射防止膜31が形成されている。
【0091】
そして、ベース取り出し部の多結晶シリコン膜30の幅によって、自己整合的にエミッタ−コレクタ間の距離が規定されている。
【0092】
即ちLPNPトランジスタ5のベース取り出し部が、NPNトランジスタ3のエミッタ取り出し部と同様の構成となっている。
これにより、LPNPトランジスタ5のベース取り出し部を、NPNトランジスタ3のエミッタ取り出し部と同一工程で同時に形成することができる。
【0093】
また、LPNPトランジスタ5が上述の構成となっているため、ベース取り出し部をエミッタ領域−コレクタ領域間に形成することができ、これによりLPNPトランジスタ5の占有面積を低減することができる。
図2のLPNPトランジスタ4と比較しても占有面積が低減されていることがわかる。
【0094】
尚、この場合は、多結晶シリコン膜30にはベース取り出し用の配線64が接続されているので、多結晶シリコン膜30が浮遊状態にはならない。
従って、多結晶シリコン膜30をエミッタ領域33E或いはコレクタ領域33Cと同電位にする必要はない。
【0095】
LPNPトランジスタ5のその他の構成は、図2に示したLPNPトランジスタ4と同様であるので、重複説明を省略する。
【0096】
次に、本実施の形態の図9A及び図9Bに示した半導体装置の製造方法を、図10〜図15を参照して説明する。
図10Aは図9Aに対応する部分を示し、図10Bは図9Bに対応する部分を示す。以下図11〜図15も同様とする。
尚、先の実施の形態の製造方法とほぼ同一の製造工程については、説明を簡略化する。
【0097】
まず、第1導電型この例ではP型のシリコン基板11に対して、そのNPNトランジスタ形成部(3)とLPNPトランジスタ形成部(4)、及びPMOSトランジスタ形成部(1)にN型(N+ )の埋め込み領域12を形成する。
次に、エピタキシャル成長法によって、シリコン基板11上に例えば厚さ1μm・抵抗率1ΩcmのN型エピタキシャル層13を形成し、シリコン基板11とN型エピタキシャル層13とから成る半導体基体10を形成する。
さらに、LOCOS法によって、N型エピタキシャル層13に素子分離層15を形成する。
【0098】
続いて、NPNトランジスタ形成部(3)のN型のエピタキシャル層13に、埋め込み領域12に接続する高濃度のN型の取り出し領域16を形成する。
本実施の形態では、LPNPトランジスタ形成部(5)には、この高濃度のN型の取り出し領域16を形成しない。
【0099】
次に、PMOSトランジスタ形成部(1)のN型エピタキシャル層13に、N型半導体ウエル領域17を形成する。
続いて、NMOSトランジスタ形成部(2)と、NPNトランジスタ形成部(3)−LPNPトランジスタ形成部(5)間とに、P型半導体ウエル領域18(18W)とチャネルストップ領域18(18C)となるP型不純物導入領域18を形成する(以上図10A及び図10B参照)。
【0100】
次に、酸化膜14をいったん除去した後、素子分離層15以外の領域にゲート酸化膜19を形成する。
続いて、ゲート電極となる多結晶シリコン膜20を形成し、この多結晶シリコン20膜中にリンを高濃度に導入する。
次に、多結晶シリコン膜20上にタングステンシリサイド膜21を形成する。
そして、MOSトランジスタのゲート電極部を残して、それ以外の部分のタングステンシリサイド膜21と多結晶シリコン膜20とを選択的にエッチング除去して、PMOSトランジスタ形成部(1)及びNMOSトランジスタ形成部(2)において、多結晶シリコン膜20及びタングステンシリサイド膜21から成るゲート電極22を形成する(以上図11A及び図11B参照)。
【0101】
次に、PMOSトランジスタ形成部(1)において、イオン注入によりゲート電極22の両側のN型半導体ウエル領域17に、P型のLDD領域23を形成する。
また、NMOSトランジスタ形成部(2)において、イオン注入によりゲート電極22の両側のP型半導体ウエル領域18に、N型のLDD領域24を形成する。
さらに、NPNトランジスタ形成部(3)において、P型不純物のイオン注入により真性ベース及びリンクベースとなる領域25を形成する。
続いて、同一の開口より、N型不純物のイオン注入によりSIC27を形成する(以上図12A及び図12B参照)。
【0102】
次に、全面に酸化シリコン膜28を形成した後、酸化シリコン膜28にNPNトランジスタ3のエミッタとなる部分に開口部29を形成する。
この工程において、同時に、酸化シリコン膜28にLPNPトランジスタ5のベース取り出しのための開口部51を形成する。
【0103】
次に、N型不純物が高濃度にドーピングされた多結晶シリコン膜30を全面的に形成する。このとき、LPNPトランジスタ5のベース引き出し部では、絶縁膜28に形成された開口部51を通じて多結晶シリコン膜30が半導体基体10のシリコンに接続される。
さらに、この多結晶シリコン膜30の上に、シリコン酸化膜及びシリコン窒化酸化膜の積層から成る反射防止膜31を形成する。
【0104】
次に、表面を覆ってフォトレジスト32を形成し、このフォトレジスト32に対して、LPNPトランジスタ5のベース幅を決めるためのパターニングを行う。
次に、フォトレジスト32をマスクとした反応性イオンエッチングによって、反射防止膜31、多結晶シリコン膜30を連続してエッチングして、これらをパターニングする(以上図13A及び図13B参照)。
【0105】
引き続き、フォトレジスト32をマスクとして、RIEによりシリコン酸化膜28をエッチングすることにより、ゲート電極22,23の側部にサイドウォール28を形成する。
このとき、LPNPトランジスタ5では、後にベース領域となる部分のN型のエピタキシャル層13を覆って、シリコン酸化膜28及び多結晶シリコン膜30が形成されているため、この部分へはRIEによるダメージが導入されないようにすることができる。
【0106】
その後、フォトレジスト32を除去する。
LPNPトランジスタ5では、後にベース領域となる部分のN型のエピタキシャル層13を覆って、シリコン酸化膜28、多結晶シリコン膜30、反射防止膜31が残る(以上図14及び図14B参照)。
【0107】
次に、CVD法によって、シリコン酸化膜(図示せず)を形成し、熱酸化によってシリコン酸化膜を成長させる。
続いて、NMOSトランジスタ2、NPNトランジスタ3の各形成領域にN型の不純物をイオン注入して、それぞれN型不純物領域34により、NMOSトランジスタ2のソース・ドレイン領域及びNPNトランジスタ3のコレクタ取り出し部を形成する。
さらに、PMOSトランジスタ1、NPNトランジスタ3、LPNPトランジスタ4の各形成領域にP型の不純物をイオン注入して、それぞれP型不純物領域33により、PMOSトランジスタ1のソース・ドレイン領域、NPNトランジスタ3のグラフトベース領域、及びLPNPトランジスタ5のエミッタ領域33E/コレクタ領域33Cを形成する(以上図15A及び図15B参照)。
【0108】
ここで、NPNトランジスタ3のグラフトベース領域及びLPNPトランジスタ5のエミッタ領域33E/コレクタ領域33Cは、多結晶シリコン膜30とその上部の反射防止膜31によって自己整合的に位置が決められる。
従って、LPNPトランジスタ5においては、多結晶シリコン膜30の幅により、エミッタ−コレクタ間の距離が規定される。
【0109】
また、NPNトランジスタ3のグラフトベース領域及びLPNPトランジスタ5のエミッタ領域33E/コレクタ領域33Cを形成するためにP型不純物をイオン注入する際に反射防止膜31がマスクとなっているので、P型不純物のピーク濃度が反射防止膜31内部に留まるため、多結晶シリコン膜30中にはP型不純物が導入されない。
【0110】
その後は、通常のBiCMOS半導体装置の製造工程と同様にとする。
全面にホウ素リンシリケートガラス(BPSG)膜から成る層間絶縁膜35を形成する。
この層間絶縁膜35に対して、配線を接続するためのプラグ層43を埋める開口部(コンタクトホール)を形成する。
即ちPMOSトランジスタ1の開口部36,37、NMOSトランジスタ2の開口部38,39、NPNトランジスタ3の開口部40,41,42を形成すると共に、LPNPトランジスタ5のエミッタ領域33に達する開口部56、ベース取り出し電極の多結晶シリコン領域30に達する開口部57、コレクタ領域33に達する開口部58を形成する。
【0111】
次に、通常の配線形成技術によって、各開口部36〜42、及び56〜58の内部に例えばタングステンから成るプラグ層43を形成した後、対応するプラグ層43を介して、各部に接続される配線を形成する。
即ちPMOSトランジスタ1の配線44,45、NMOSトランジスタ2の配線46,47、NPNトランジスタ3の配線48,49,50を形成すると共に、LPNPトランジスタ5のエミッタ領域33に接続する配線63、ベース取り出し電極の多結晶シリコン領域30に接続する配線64、コレクタ領域33に接続する配線65を形成する。
【0112】
このようにして、半導体基体10に、PMOSトランジスタ1、NMOSトランジスタ2、NPNバイポーラトランジスタ3、及びLPNPトランジスタ4が形成され、図9A及び図9Bに示したBiCMOS半導体装置を製造することができる。
【0113】
上述の本実施の形態によれば、先の実施の形態と同様に、次の効果を有する。
即ち、絶縁膜28及び多結晶シリコン膜30により、LPNPトランジスタ5のN型のエピタキシャル層13の表面付近へ、RIE等エッチングのダメージが導入されることが防止される。
また、多結晶シリコン膜30の上に反射防止膜31が形成されていることにより、多結晶シリコン膜30を形成するレジスト膜のパターンの変化を防止することができると共に、エミッタ領域/コレクタ領域の形成のためのイオン注入の不純物が多結晶シリコン膜30へ入ることを防止することができる。
【0114】
一方、本実施の形態によれば、特にLPNPトランジスタ5のベース引き出し部において、N型の多結晶シリコン膜30が絶縁膜28の開口を通じて半導体基体10のシリコン表面に接続されているので、ベース引き出し部のN型の多結晶シリコン膜30から半導体基体10のシリコンへN型不純物を拡散させてN型のベース取り出し領域26Bを形成することができる。
これにより、エミッタ−コレクタ間にベース取り出し部を配置することができ、エミッタ・ベース・コレクタの占有面積を低減することが可能になる。
図2のLPNPトランジスタ4と比較してもセルサイズが小さく、そのため寄生容量の小さいLPNPトランジスタ5を形成することができる。
【0115】
また、このLPNPトランジスタ5のベース引き出し部は、NPNトランジスタ3のエミッタ取り出し部と同様の構成とされていることにより、NPNトランジスタ3のエミッタ取り出し部と、同一工程で同時に形成することができ、製造工程数を増加させないで、セルサイズの縮小を図ることができる。
【0116】
また、本実施の形態によれば、シリコン酸化膜28にNPNトランジスタ3のエミッタ取り出し部の開口29を形成する工程において、同時にLPNPトランジスタ5のベース取り出し部の開口51を形成することにより、この開口51を埋めてN型の多結晶シリコン膜30を形成して、上述のようにN型の多結晶シリコン膜30からN型不純物を拡散させてベース取り出し領域26Bを形成し、エミッタ・ベース・コレクタの占有面積を低減することが可能になる。
【0117】
従って、本実施の形態では、特にLPNPトランジスタ5のセルサイズを縮小して素子を微細化することができるため、LPNPトランジスタ5が形成されたBiCMOS半導体装置の高集積化を図ることができる。
【0118】
尚、本実施の形態では、LPNPトランジスタ5をMOSトランジスタ1,2と共に同一半導体基体10に形成したBiCMOS半導体装置を構成したが、本発明はBiCMOS半導体装置に限定されない。
MOSトランジスタが形成されないバイポーラ半導体装置においても、図10Bに示すLPNPトランジスタ5の構成を採ることにより、同様にLPNPトランジスタ5の占有面積を低減して、バイポーラ半導体装置の高集積化を図ることができる。
【0119】
上述の各実施の形態では、横型バイポーラトランジスタとして、PNP型トランジスタを採用して説明したが、NPN型の横型バイポーラトランジスタにおいても、同様に本発明を適用することができる。
【0120】
本発明は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲でその他様々な構成が取り得る。
【0121】
【発明の効果】
上述の本発明によれば、横型バイポーラトランジスタ及びMOSトランジスタを有する半導体装置において、MOSトランジスタのサイドウォールを形成するために絶縁膜にエッチングを行う際に、絶縁膜により保護して横型バイポーラトランジスタの活性領域となるベース領域の表面にダメージが入ることを防止することができるため、例えば表面結合電流の増加による低電流での電流増幅率hFEの低下を防止して、横型バイポーラトランジスタの特性を良好にすることができる。従って、半導体装置の信頼性の向上を図ることができる。
【0124】
また、MOSトランジスタのゲート電極に形成されたサイドウォールと、このベース領域上の絶縁膜とを同一の絶縁膜で形成したことにより、同一工程で同時に形成することができ、半導体装置の製造工程数の削減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態の半導体装置の概略構成図(断面図)である。
【図2】 本発明の一実施の形態の半導体装置の概略構成図(断面図)である。
【図3】A、B 図1及び図2の半導体装置の製造工程を示す工程図である。
【図4】A、B 図1及び図2の半導体装置の製造工程を示す工程図である。
【図5】A、B 図1及び図2の半導体装置の製造工程を示す工程図である。
【図6】A、B 図1及び図2の半導体装置の製造工程を示す工程図である。
【図7】A、B 図1及び図2の半導体装置の製造工程を示す工程図である。
【図8】A、B 図1及び図2の半導体装置の製造工程を示す工程図である。
【図9】 A、B 本発明の他の実施の形態の半導体装置の概略構成図(断面図)である。
【図10】A、B 図9A及び図9Bの半導体装置の製造工程を示す工程図である。
【図11】A、B 図9A及び図9Bの半導体装置の製造工程を示す工程図である。
【図12】A、B 図9A及び図9Bの半導体装置の製造工程を示す工程図である。
【図13】A、B 図9A及び図9Bの半導体装置の製造工程を示す工程図である。
【図14】A、B 図9A及び図9Bの半導体装置の製造工程を示す工程図である。
【図15】A、B 図9A及び図9Bの半導体装置の製造工程を示す工程図である。
【図16】A、B 従来のBiCMOS半導体装置の製造におけるサイドウォール形成後の概略構成図(断面図)である。
【符号の説明】
1 PMOSトランジスタ、2 NMOSトランジスタ、3 縦型NPNバイポーラトランジスタ(NPNトランジスタ)、4,5 横型PNPバイポーラトランジスタ(LPNPトランジスタ)、10 半導体基体、11 シリコン基板、12 埋め込み領域、13 エピタキシャル層、15 素子分離層、17 N型半導体ウエル領域、18W P型半導体ウエル領域、18C チャネルストップ領域、19 ゲート酸化膜、20 多結晶シリコン膜、21 WSi膜、22 ゲート電極、23,24 LDD領域、26 エミッタ領域、35 層間絶縁膜

Claims (9)

  1. 同一半導体基体に横型バイポーラトランジスタとMOSトランジスタが形成され、
    上記横型バイポーラトランジスタは、ベース領域と、ベース領域内にそれぞれ形成されたエミッタ及びコレクタを有し、
    上記MOSトランジスタのゲート電極に形成されたサイドウォールと、上記横型バイポーラトランジスタの上記エミッタ−上記コレクタ間の上記ベース領域上を覆って形成された絶縁膜とが、同一の絶縁膜で形成されて成り、
    上記ベース領域上を覆う上記絶縁膜上に、電極層が形成され、
    上記横型バイポーラトランジスタの上記絶縁膜及び上記電極層は、上記エミッタの周囲に繋がって形成され、
    上記電極層は、上記エミッタの配線、上記コレクタの配線、ベース取り出し用の配線、のいずれかと接続されている
    半導体装置。
  2. 上記横型バイポーラトランジスタの上記絶縁膜及び上記電極層は、上記エミッタのパターンの周囲にリング状のパターンで形成されている請求項1に記載の半導体装置。
  3. 上記横型バイポーラトランジスタのベース取り出し部が、上記エミッタと上記コレクタとの間に設けられ、上記ベース取り出し部において、上記半導体基体上の上記絶縁膜に形成された開口を通じて上記半導体基体に上記電極層が接続され、上記電極層は上記ベース取り出し用の配線と接続されている請求項1又は請求項2に記載の半導体装置。
  4. 上記半導体基体に、さらに縦型バイポーラトランジスタが形成され、
    上記縦型バイポーラトランジスタは、ベース領域と、ベース領域内に形成されたエミッタとを有し、エミッタにエミッタ電極が接続され、
    上記横型バイポーラトランジスタの上記電極層は、上記縦型バイポーラトランジスタの上記エミッタ電極と同一の電極層で形成されて成る、
    請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 同一半導体基体にMOSトランジスタと横型バイポーラトランジスタが形成された半導体装置の製造方法であって、
    上記MOSトランジスタのゲート電極を形成する工程と、
    全面に絶縁膜を形成する工程と、
    上記絶縁膜上に電極層を形成した後に、電極層を上記横型バイポーラトランジスタのエミッタ−コレクタ間のベース領域を覆い、かつエミッタの周囲に繋がったパターンにパターニングする工程と、
    上記電極層をパターニングする工程のマスクを引き続き用いて、上記絶縁膜をエッチングして、上記ゲート電極にサイドウォールを形成すると共に、上記横型バイポーラトランジスタのエミッタ−コレクタ間のベース領域上に上記絶縁膜を残す工程と、
    不純物を導入することにより、上記ベース領域内に、上記ベース領域上の上記電極層と自己整合して、上記横型バイポーラトランジスタのエミッタ領域及びコレクタ領域を形成する工程と、
    上記電極層に接続して、上記エミッタの配線、上記コレクタの配線、ベース取り出し用の配線、のいずれかを形成する工程とを有する
    半導体装置の製造方法。
  6. 上記電極層を上記横型バイポーラトランジスタのエミッタ−コレクタ間のベース領域を覆い、かつエミッタを囲うリング状のパターンにパターニングする、請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 上記横型バイポーラトランジスタのベース取り出し部を、上記エミッタと上記コレクタとの間に設け、上記ベース取り出し部においては、上記絶縁膜に開口を形成した後に、上記開口を通じて上記半導体基体に接続されるように上記電極層を形成し、さらに上記電極層に接続して上記ベース取り出し用の配線を形成する請求項5又は請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 上記電極層上に反射防止膜を上記電極層と同じパターンに形成した後に、不純物を導入して上記横型バイポーラトランジスタのエミッタ領域及びコレクタ領域を形成する工程を行う請求項5〜請求項7のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 上記半導体装置は、上記半導体基体に、さらに縦型バイポーラトランジスタが形成された構成であり、
    上記横型バイポーラトランジスタの上記電極層を形成する際に、同一の電極層をパターニングして、上記縦型バイポーラトランジスタのエミッタ電極を同時に形成する
    請求項5〜請求項8のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法
JP2000210259A 2000-07-11 2000-07-11 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4951807B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000210259A JP4951807B2 (ja) 2000-07-11 2000-07-11 半導体装置及びその製造方法
US09/902,300 US6730557B2 (en) 2000-07-11 2001-07-10 Semiconductor device and production thereof
KR1020010041518A KR100818535B1 (ko) 2000-07-11 2001-07-11 반도체 디바이스 및 그 제작 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000210259A JP4951807B2 (ja) 2000-07-11 2000-07-11 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002026033A JP2002026033A (ja) 2002-01-25
JP4951807B2 true JP4951807B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=18706546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000210259A Expired - Fee Related JP4951807B2 (ja) 2000-07-11 2000-07-11 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6730557B2 (ja)
JP (1) JP4951807B2 (ja)
KR (1) KR100818535B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100400717B1 (ko) * 2002-01-16 2003-10-08 한국전자통신연구원 나노 트랜지스터의 제조 방법
JP2004311684A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
US6972466B1 (en) 2004-02-23 2005-12-06 Altera Corporation Bipolar transistors with low base resistance for CMOS integrated circuits
KR101118652B1 (ko) * 2004-12-17 2012-03-07 삼성전자주식회사 씨모스 공정과 통합될 수 있는 높은 이득을 갖는 바이폴라접합 트랜지스터 및 그 형성 방법
DE102006027969A1 (de) * 2006-06-17 2007-12-20 X-Fab Semiconductor Foundries Ag Verfahren zur selektiven Entspiegelung einer Halbleitergrenzfläche durch eine besondere Prozessführung
JP2016152255A (ja) 2015-02-16 2016-08-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
EP3062097A1 (fr) * 2015-02-27 2016-08-31 EM Microelectronic-Marin SA Capteur d'humidité avec module thermique

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5227660A (en) * 1987-11-09 1993-07-13 Hitachi, Ltd. Semiconductor device
JPH0348459A (ja) * 1989-04-26 1991-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020006470A (ko) 2002-01-19
US20020048873A1 (en) 2002-04-25
US6730557B2 (en) 2004-05-04
JP2002026033A (ja) 2002-01-25
KR100818535B1 (ko) 2008-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5731617A (en) Semiconductor device having bipolar transistor and field effect transistor
US7569448B2 (en) Semiconductor device including bipolar junction transistor with protected emitter-base junction
US5753957A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2708027B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4951807B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4556295B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5158900A (en) Method of separately fabricating a base/emitter structure of a BiCMOS device
JP4956853B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6881638B1 (en) Method of fabricating a bipolar junction transistor
KR100671691B1 (ko) 바이폴라 트랜지스터의 제조 방법 및 이를 이용한 반도체소자의 제조 방법
KR100255127B1 (ko) 횡형 구조의 바이폴라 트랜지스터의 제조방법
JP2830089B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP2001203287A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000216276A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000269350A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11307538A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07321239A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002050694A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07297305A (ja) BiCMOS型半導体装置およびその製造方法
JPH0750352A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0462967A (ja) 半導体集積回路装置
JPH065804A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001332628A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07235549A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000100969A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees