JPH0462967A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JPH0462967A
JPH0462967A JP17300490A JP17300490A JPH0462967A JP H0462967 A JPH0462967 A JP H0462967A JP 17300490 A JP17300490 A JP 17300490A JP 17300490 A JP17300490 A JP 17300490A JP H0462967 A JPH0462967 A JP H0462967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
type
well
basic cell
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17300490A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuharu Takagi
高儀 光治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP17300490A priority Critical patent/JPH0462967A/ja
Publication of JPH0462967A publication Critical patent/JPH0462967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、マスタースライス方式の半導体集積回路装置
に関する。
〔発明の概要〕
本発明は、マスタースライス方式の半導体集積回路装置
において、同一のウェル内にM I S +−ランジス
タとバイポーラトランジスタとが形成された基本セルを
有する。これによって、集積密度が高く、基本セルの利
用率も高く、しかも簡単な工程で製造することが可能な
バイポーラ−CMOSゲートアレイを実現することがで
きる。
〔従来の技術〕
マスタースライス方式の半導体集積回路装置としてデー
1−アレイが知られている。このケートアレイとしては
CMOSゲートアレイが最も多く用いられており、最近
では子方ゲート規模の大容量のCMOSゲートアレイも
実現されている。しかし、このCMOSゲートアレイは
高速性の点では十分ではないため、よた高速性に優れた
バイポーラ−CMOSゲートアレイが近年注目されてい
る(例えば、Sem1conductor World
 1990.2+ pp、110115)。
の半導体集積回路装置を提供することにある。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、従来のバイポーラ−CMOSゲートアレイにお
いては、CMOSゲートアレイの基本セル、すなわち同
一のnウェル内に形成された2個のpチャネルMO3ト
ランジスタと同一のnウェル内に形成された2個のnチ
ャネルMO3トランジスタとにより構成される基本セル
の外側にこれに隣接してバイポーラトランジスタを配置
した基本セルを用いているため、基本セルの面積が大き
く、集積密度が低い欠点がある。また、バイポーラ1〜
ランジスタの利用率が低いために、基本セルの利用率も
低かった。しかも、MOSトランジスタに加えてバイポ
ーラトランジスタを同一基板に形成することから、製造
工程も複雑である。
従って本発明の目的は、集積密度が高く、基本セルの利
用率も高く、しかも簡単な工程で製造することが可能な
バイポーラ−CMOSゲートアレイを実現することがで
きるマスタースライス方式〔課題を解決するための手段
〕 上記目的を達成するために、本発明は、マスタースライ
ス方式の半導体装置において、同一のウェル内にMIS
トランジスタとバイポーラトランジスタとが形成された
基本セルを有する。
上記ウェルがnウェルの場合には、このnウェル内にp
チャネルMISトランジスタとnpn型バイポーラトラ
ンジスタとが形成される。また、上記ウェルがpウェル
の場合には、このnウェル内にnチャネルMISトラン
ジスタとpnp型バイポーラトランジスタとが形成され
る。
〔作用〕
上述のように構成された本発明の半導体集積回路装置に
よれば、従来のCMOSゲートアレイで用いられている
基本セルをそのまま利用し、この基本セル内に必要に応
じてバイポーラトランジスタを配置する。すなわち、従
来のバイポーラ−CMOSゲートアレイの基本セルのよ
うに、CMOSゲートアレイの基本セルの外側にこれに
隣接してバイポーラトランジスタを配置するのではなく
、CMOSゲートアレイの基本セル内にバイポーラトラ
ンジスタを配置するため、基本セルの面積は従来のCM
OSゲートアレイと同一で済む。従って、従来のバイポ
ーラ−CMOSゲートアレイに比べて集積密度を高くす
ることができる。また、バイポーラトランジスタの利用
率が低くても基本セルの利用率には影響しないので、従
来のバイポーラ−CMOSゲートアレイに比べて基本セ
ルの利用率を高くすることができる。しかも、製造工程
も従来のCMOSゲートアレイの製造工程と同一とする
ことができる。
以上により、集積密度が高く、基本セルの利用率も高く
、しかも簡単な工程で製造することが可能なバイポーラ
−CMOSゲートアレイを実現することができる。
〔実施例] 以下、本発明の一実施例について図面を参照しながら説
明する。なお、実施例の全図において、同一の部分には
同一の符号を付す。
第1図は本発明の一実施例によるバイポーラCMOSゲ
ートアレイを示す平面図であり、第2図はその要部断面
図である。
第1図及び第2図に示すように、この実施例によるバイ
ポーラ−CMOSゲートアレイの基本セルBCは、従来
のCMOSゲー1−アレイの基本セルと同様に、2個の
pチャネルMO3トランジスタQ、、Q、と2イ固のn
チャネルMOトランジスタQ、、Q、とにより構成され
ている。
これらのpチャネルMO3トランジスタQI。
Q2は、例えばp型シリコン(St )基板のような半
導体基板l中に形成されたnウェル2内に形成されてい
る。一方、nチャネルMO3トランジスタQ3.Q、は
、半導体基板l中に形成されたpウェル3内に形成され
ている。符号4は例えばSiO□膜のようなフィールド
酸化膜を示す。このフィールド酸化膜4で囲まれた活性
領域の表面には、例えばSiO□膜のようなゲート酸化
膜5が形成されている。符号6,7,8.9はゲート電
極を示す。これらのゲート電極6,7,8.9は、例え
ばリン(P)のような不純物がドープされた例えばn゛
型の多結晶Si膜や、このn+型の多結晶Si膜上に例
えばタングステンシリサイド(WSi2)膜のような高
融点金属シリサイド膜を重ねたポリサイド膜により形成
することができる。また、符号10,11.12は、p
チャネルMO3トランジスタQ、、Q2のソース領域ま
たはドレイン領域として用いられる例えばp゛型の半導
体領域を示す。一方、符号13,14.15は、nチャ
ネルMO3トランジスタQ3.Q4のソース領域または
ドレイン領域として用いられる例えばn+型の半導・体
・領域を示す。そして、ゲート電極6と半導体領域10
.11とによりpチャネルMO3トランジスタQ1が形
成され、ゲート電極7と半導体領域11.12とにより
PチャネルMO3トランジスタQ2が形成されている。
同様に、ゲート電極8と半導体領域13.[4とにより
nチャネルMOSトランジスタQ3が形成され、ゲート
電極9と半導体領域14.15とによりnチャネルMO
3I−ランジスタQ4が形成されている。なお、符号1
0a、lla、12a、13a、14a。
15aは、コンタクトホールを通じて行われた補償イオ
ン注入領域を示す。
符号16は例えばリンシリケートガラス(PSG)膜の
ような層間絶縁膜を示す。符号C1゜C2、C3,C4
、Cs 、Cbはこの層間絶縁膜16に形成されたコン
タクトホールを示す。そして、これらのコンタクトホー
ルC,,C2,C3゜C4,C5,C6を通じて、それ
ぞれ例えばアルミニウム(AI)の配線17.1B、1
9,20.。
21.22が形成されている。
この実施例においては、回路設計に応じて選択された上
述の基本セルBC内にバイポーラトランジスタが形成さ
れる。このバイポーラトランジスタが形成された基本セ
ルをBC′で示す。この基本セルBC′においては、n
ウェル2内にnpn型バイポーラトランジスタQ5が形
成され、nウェル3内にpnp型バイポーラトランジス
タQ6が形成されている。この場合、npn型バイポー
ラトランジスQ5は、nウェル2から成るコレクタ領域
と、このnウェル2中に形成されたp°型の半導体領域
12から成るベース領域と、この半導体領域12中に形
成されたn゛型の半導体領域23から成るエミッタ領域
とにより構成されている。なお、この場合の補償イオン
注入領域12aはベースコンタクト領域として用いられ
る。また、pnp型バイポーラトランジスタQ6は、p
ウェル3から成るコレクタ領域と、このnウェル3中に
形成されたn゛型の半導体領域15から成るベース領域
と、この半導体領域15中に形成されたp゛型の半導体
領域24から成るエミッタ領域とにより構成されている
。なお、この場合の補償イオン注入領域15aはベース
コンタクト領域として用いられる。c7.c、、c、、
c、。は層間絶縁膜16に形成されたコンタクトホール
を示す。
符号25,26,27.28はこれらのコンタクトホー
ルC7、Co 、Cq 、C+oを通じて形成された配
線を示す。
次に、上述のように構成されたこの実施例によるバイポ
ーラ−CMOSゲートアレイの製造方法について説明す
る。
第3図Aに示すように、まず半導体基板1中に熱拡散法
やイオン注入法によりnウェル2及びpウェル3を形成
した後、この半導体基板1の表面を選択的に熱酸化する
ことによりフィールド酸化膜4を形成して素子間分離を
行う。次に、このフィールド酸化膜4で囲まれた活性領
域の表面に熱酸化法によりゲート酸化膜5を形成する。
次に、例えばCVD法により全面に多結晶Si膜を形成
し、この多結晶Si膜に例えばリン(P)のような不純
物をドープして低抵抗化した後、この多結晶Si膜をエ
ツチングにより所定形状にパターニングしてゲート電極
6,7,8.9を形成する。これらのゲート電極6,7
.8.9をポリサイド膜により形成する場合には、不純
物がドープされた多結晶Si膜上に高融点金属シリサイ
ド膜を形成した後にこれらの高融点金属シリサイド膜及
び多結晶Si膜のパターニングを行う。次に、まず例え
ばゲート電極8.9をマスクとしてpウェル3中に例え
ばヒ素(As)のようなn型不純物を高濃度にイオン注
入することにより、これらのゲート電極8,9に対して
自己整合的にn゛型の半導体領域13゜14.15を形
成する。次に、ゲート電極6,7をマスクとしてnウェ
ル2中に例えばホウ素(B)のようなn型不純物を高濃
度にイオン注入することにより、これらのゲート電極6
,7に対して自己整合的にp゛型の半導体領域10.1
1.12を形成する。次に、CVD法により全面に層間
絶縁膜16を形成した後、この層間絶縁膜16の所定部
分をエツチング除去してコンタクトホールC,,C2,
C3,C4,C5,C6,C7+Co 、Cq 、Co
oを形成する。次に、コンタクトホールC+ 、Cz 
、C3、C7、Cooに対応する部分が開口したレジス
トパターン29をリソグラフィーにより形成する。次に
、このレジストバタン29をマスクとして例えばBのよ
うなn型不純物を高濃度にイオン注入する。これによっ
て、補償イオン注入領域10a、lla、12a及び半
導体領域24が形成される。この後、レジストパターン
29を除去する。
次に、第3図Bに示すように、コンタクトポルc、、c
5.c6.c、、c、に対応する部分が開口したレジス
トパターン30をリソグラフィーにより形成する。次に
、このレジストパターン25をマスクとして例えばAs
やPのようなn型不純物を高濃度にイオン注入する。こ
れによって、補償イオン注入領域13a、14a、15
a及び半導体領域23が形成される。この後、レジスト
パターン30を除去する。
次に、例えばスパッタ法により全面に例えばAI膜を形
成した後、このAI膜をエツチングによりバターニング
して、第2図に示すように、配線17゜1B、19,2
0,21.22,25,26,27.28を形成する。
以上のように、この実施例によれば、従来のCMOSゲ
ートアレイの基本セルをそのまま利用し、この基本セル
内にバイポーラトランジスタを形成しているので、基本
セルの面積は従来のCMOSゲートアレイの基本セルと
同一で済み、従ってその分だけ従来のバイポーラ−CM
OSゲートアレイに比べて集積密度を高くすることがで
きる。また、基本セルの利用率も従来のバイポーラ−C
MOSゲートアレイに比べて高い。しかも、この実施例
によるバイポーラ−CMOSゲー1−アレイの製造工程
は、従来のCMOSゲートアレイの製造工程と同一でよ
く、簡単である。
なお、上述の実施例においては、npn型バイポーラト
ランジスタQ5のベース領域はp+型の半導体領域12
により形成し、pnp型バイポーラトランジスタQ6の
ベース領域はn゛型の半導体領域I5により形成してい
るため、これらのnpn型バイポーラトランジスタQ5
及びpnp型バイポーラトランジスタQ6は高い直流電
流増幅率hFEを得ることが難しい。これらのnpn型
バイポーラトランジスタQ3及びpnp型バイポーラト
ランジスタQ4の直流電流増幅率hFEを高くするため
には、例えばp゛型の半導体領域10゜11.12を例
えばp−型の半導体領域にするとともに、n“型の半導
体領域13,14.15を例えばn−型の半導体領域に
することにより、npn型バイポーラトランジスタQ5
及びpnp型バイポーラトランジスタQ6のベー゛ス領
域の不純物濃度を低くすればよい。
ところで、上述の実施例においても用いたが、半導体集
積回路装置の集積密度゛が高くなると、コンタクトホー
ルがソース領域またはドレイン領域の外側に形成される
ため、コンタクトホール形成後に、このコンタクトホー
ルにソース領域またはドレイン領域と同一導電型の不純
物をイオン注入することによりこのコンタクトホール部
全体にソース、領域またはドレイン領域が形成されるよ
うにする必要がある。このコンタクトホールへのイオン
注入が上述の補償イオン注入である。
ところが、このような補償イオン注入を行うと、その分
だけ製造工程は増える。例えば、CMOSの場合には、
nチャネルMO3トランジスタとpチャネルMO3トラ
ンジスタとのそれぞれについて補償イオン注入を行う必
要があるので、2回の補償イオン注入を行う分だけ製造
工程が増えることになる。そこで、次にこのような補償
イオン注入を行うことなく、補償イオン注入を行った場
合と同等の効果を得ることができる方法を第4図A〜第
4図りを参照して説明する。
すなわち、この方法では、第4図Aに示すように、まず
例えばn型Si基板のような半導体基板51中にpウェ
ル52を形成した後、この半導体基板51の表面にフィ
ールド酸化膜53を形成して素子間分離を行う。次に、
このフィールド酸化膜53で囲まれた活性領域の表面に
ゲート酸化膜54を形成する。次に、ゲート電極55.
56を形成する。次に、このゲート電極55をマスクと
してpウェル52中に例えばPのようなn型不純物を低
濃度にイオン注入することにより、このゲート電極55
に対して自己整合的に例えばn−型の低不純物濃度部5
7.58を形成する。次に、例えばCVD法により全面
に例えばSiO□膜を形成した後、このSiO2膜を例
えば反応性イオンエツチング(RIE)法により基板表
面と垂直方向にエツチングする。これによって、ゲート
電極55゜56の側壁にサイドウオールスペーサ59が
形成される。この後、CVD法により全面に層間絶縁膜
60を形成する。ここで、この層間絶縁膜60としては
、例えば膜厚が500人程度の5izNa膜とその上に
形成された膜厚が例えば500−1000人程度のPS
G膜とから成る薄い絶縁膜を用いる。
次に、層間絶縁膜60及びフィールド酸化膜53の所定
部分をエツチング除去して、第4図Bに示すように、コ
ンタクトホールC,,,C,□、  CI:l。
CI4を形成する。
次に、例えばますpウェル52以外の部分の表面をレジ
ストパターン(図示せず)で覆った後、サイドウオール
スペーサ59及びゲート電極55をマスクとしてpウェ
ル52中に例えばAsのようなn型不純物を高濃度にイ
オン注入することにより、第4図Cに示すように、ゲー
ト電極55に対して自己整合的に例えばn゛型の半導体
領域61゜62を形成する。このイオン注入の際には、
上述のように層間絶縁膜60の膜厚が小さいことから、
コンタクトボールC1l、c+zを通じてpウェル52
中にn型不純物がイオン注入されるばかりでなく、これ
らのコンタクトホールCIl+  CI□の近傍の層間
絶縁膜60を通してもpウェル52中にn型不純物がイ
オン注入される。このため、半導体61域61はコンタ
クトホールCI 1の部分からこのコンタクトホールC
8の近傍の層間絶縁膜60の下側の部分にかけて形成さ
れるとともに、半導体領域62はコンタクトボールCI
□の部分からこのコンタクトホールC1□の近傍の層間
絶縁膜60の下側の部分にかけて形成される。また、こ
れらの半導体領域61.62は、サイドウオールスペー
サ59の下側の部分に、先に形成された低不純物濃度の
半導体領域57.58から成る低不純物濃度部61a、
62aを有する。これらのゲート電極55及び半導体領
域61.62により、LDD(lightly dop
ed drain)構造のnチャネルMOSトランジス
タが形成される。
次に、例えばpウェル52に対応する部分の表面をレジ
ストパターン(図示せず)で覆った後、サイドウオール
スペーサ59及びゲート電極56をマスクとして半導体
基板51中に例えばBのようなp型不純物を高濃度にイ
オン注入することにより、ゲート電極56に対して自己
整合的に例えばp゛型の半導体領域63.64を形成す
る。このイオン注入の際には、上述のように層間絶縁膜
60の膜厚が小さいことから、コンタクトホールCI3
+  C,、を通じて半導体基板51中にp型不純物が
イオン注入されるばかりでなく、これらのコンタクトホ
ールC,,、C,4の近傍の層間絶縁膜60を通しても
p型不純物が半導体基板51中にイオン注入される。こ
のため、半導体領域63はコンタクトホールC13の部
分からこのコンタクトホールCI3の近傍の層間絶縁膜
60の下側の部分にかけて形成されるとともに、半導体
wI域64はコンタクトホールC14の部分からこのコ
ンタクトホールCI4の近傍の層間絶縁膜60の下側の
部分にかけて形成される。これらのゲート電極56及び
半導体領域63.64により、pチャネルMOSトラン
ジスタが形成される。
次に、例えばスパッタ法により全面に例えばへ1膜を形
成し、このAI膜をエツチングにより所定形状にパター
ニングして、第4図りに示すように、配線65,66.
67を形成する。
なお、上述のように層間絶縁膜60として薄いSi3N
4膜と薄いPSG膜とから成る薄い絶縁膜を用いている
ので、配線65,66.67の下地表面の平坦性は、例
えば膜厚が4000〜6000人程度のPSG膜やホウ
素リンシリケートガラス(BPSG)膜などのりフロー
膜を用いた場合に比べると一般に良くない。このため、
上述のAI膜は、バイアススパッタ法や高温スパッタ法
などにより形成するのが好ましい。
以上より、この例によれば、従来のようにコンタクトホ
ール形成後にこのコンタクトホールに補償イオン注入を
行う必要がなくなり、従ってその分だけ製造工程の簡略
化を図ることができる。
ところで、一般にp゛型の半導体領域とn“型の半導体
領域とが存在する場合の補償イオン注入を行う場合には
、まずマスクを用いないで全面にn型不純物をイオン注
入した後、マスクを用いてn゛型の半導体領域のための
コンタクトホール部だけにn型不純物の補償イオン注入
を行う。この場合、このn型不純物の補償イオン注入の
ドーズ量は、先に行われたn型不純物の補償イオン注入
によりこのn゛型の半導体領域のためのコンタクトホー
ル部にもn型不純物がイオン注入されているため、この
n型不純物のドーズ量よりも高くする必要がある。
第7図はコンタクトホールを形成した後に、n型不純物
の補償イオン注入を全面に行った後にこれを打ち消すだ
けのドーズ量でn型不純物の補償イオン注入を行った場
合を示す。第7図に示すように、この例においては、例
えばpウェル101上に例えば膜厚が1000λ程度の
PSG膜1゜2、例えば膜厚が500人程度(7)Si
:+N、NiO2及び例えば膜厚が5000λ程度のP
SG膜104を形成した後、これらのpsc膜104、
Si 3 N4膜103及びPSG膜102(7)所定
部分をエツチング除去してコンタクトホールC′を形成
する。このエツチング後においては、このコンタクトホ
ールC′の内部のPSG膜102がその上のSi3N、
膜103及びpsG膜104よりも突き出た形状となる
。次に、全面に例えばBのようなn型不純物の補償イオ
ン注入を行う。これによって、このコンタクトホールC
′の部分のpウェル101中にP+型の補償イオン注入
領域105が形成される。次に、マスクを用いてこのn
型不純物の補償イオン注入のドーズ量よりも高いドーズ
量でpウェル101中に例えばPやAsのようなn型不
純物の補償イオン注入を行う。これによって、このコン
タクトホールC′の部分のpウェル101中に、P+型
の補償イオン注入領域105と重なるようにしてn′″
型の補償イオン注゛入領域106が形成される。
上述のBのイオン注入の際には、Bの質量が小さいこと
から、このBは突き出た部分のPSG膜102を通って
その下側の部分のpウェル101中にもイオン注入され
、従ってp゛型の補償イオン注入領域105はこの突き
出た部分のPSG膜102の下側の部分に深く回り込ん
で形成される。
これに対して、上述のPやAsのイオン注入の際には、
これらのPやAsの質量が大きいことから、これらのP
やAsは突き出た部分のPSG膜102を通ってその下
側の部分のpウェル101中にイオン注入されず、従っ
てn゛型の補償イオン注入領域106の、この突き出た
部分のPSG膜102の下側の部分への回り込みは小さ
い。この結果、この突き出た部分のPSG膜102の下
側の部分のP+型の補償イオン注入領域105は、n゛
型の補償イオン注入領域106により補償されずに残さ
れることになる。このようにp゛型の補償イオン注入領
域105が残されるのを防止するために、従来はn型不
純物のイオン注入のドーズ量を高くする方法が採られて
いたが、このようにするとイオン注入の時間が長くなっ
て生産性が低下したり、高濃度にイオン注入されたn型
不純物の横方向拡散により、n゛型の補償イオン注入領
域106の回り込み量が大きくなり過ぎる結果、寄生M
OSトランジスタのバンチスルーが起きやすくなるとい
う問題があった。そこで、次にこの問題を解決すること
ができる方法を第5図A〜第5図りを参照して説明する
第5図Aに示すように、まず例えばpウェル71上に例
えば膜厚が1000人程度のPSG膜72、例えば膜厚
が500人程度のSi3N、膜73及び例えば膜厚が5
000人程度のPSG膜7膜上4成した後、ごれらのI
) S G膜74、Si3N4膜73及びPSG膜72
の所定部分をエツチング除去してコンタクトホールCを
形成する。このエツチング後において、このコンタクト
ホールCの内部のPSG膜72がその上の5i3Na膜
73及びPSG膜7膜上4も突き出た形状となることは
従来と同様である。
次に、全面に例えばBのようなn型不純物の補償イオン
注入を行う。これによって、第5図Bに示すように、こ
のコンタクトホールCの部分のpウェル71中にp+型
の補償イオン注入領域75が形成される。
次に、少なくともこのコンタクトホールCに対応する部
分が開口したレジストパターン(図示せず)を形成した
後、このレジストパターンをマスクとして例えば希フッ
酸によりライ1−エツチングを行うことにより、第5図
Cに示すように、突き出た部分のPSG膜72をエツチ
ング除去する。
次に、マスクを用いて上述のn型不純物の補償イオン注
入のドーズ量よりも高いドーズ量でpウェル71中に例
えばPやAsのようなn型不純物の補償イオン注入を行
う。これによって、第4図りに示すように、コンタクト
ホールCの部分のpウェル71中に、p+型の補償イオ
ン注入領域75を完全に含むようにしてn゛型の補償イ
オン注入領域76が形成される。
このように、この例によれば、突き出た部分のPSG膜
72をエツチング除去した後にn型不純物の補償イオン
注入を行っているので、第5図りに示すように、n゛型
の補償イオン注入領域76によりp゛型の補償イオン注
入領域75を完全に補償することができることになる。
このため、従来のようにn型不純物の補償イオン注入の
ドーズ量を必要以上に高くしないで済むようになり、従
って寄生MO3トランジスタのパンチスルーが起きやず
くなる問題もなくなる。
なお、第6図に示すように、コンタクトホールCを形成
した後に例えば希フッ酸により全面ライトエツチングを
行うことにより、突き出た部分のPSG膜72をあらか
じめエツチング除去し、その後にn型不純物の補償イオ
ン注入及びn型不純物の補償イオン注入を順次行うよう
にしても、上述と同様にn“型の補償イオン注入領域7
6によりp゛型の補償イオン注入領域75を完全に補償
することができる。
以上、本発明の実施例につき具体的に説明したが、本発
明は、上述の実施例に限定されるものではなく、本発明
の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
〔発明の効果〕
本発明は、以上説明したように構成されているので、集
積密度が高く、基本セルの利用率も高くしかも簡単な工
程で製造することができるバイポーラ−CMOSゲート
アレイを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によるバイポーラCMOSゲ
ートアレイの要部を示す平面図、第2図は第1図に示す
バイポーラ−CMOSゲートアレイの要部の断面図、第
3図A及び第3図Bは本発明の一実施例によるバイポー
ラ−CMOSゲートアレイの製造方法を説明するための
断面図、第4図A〜第4図りはコンタクトホールへの補
償イオン注入を省略することができる半導体集積回路装
置の製造方法の例を説明するための断面図、第5図A〜
第5図りはコンタクトボールへの補償イオン注入を用い
る半導体集積回路装置の製造方法の問題を解決するだめ
の例を説明するための断面図、第6図はコンタクトボー
ルへの補償イオン注入を用いる半導体集積回路装置の製
造方法の問題を解決するための他の例を説明するための
断面図、第7図はコンタクトホールへの補償イオン注入
を用いる従来の半導体集積回路装置の製造方法の問題を
説明するための断面図である。 図面における主要な符号の説明 2:nウェル、 3:pウェル、 4:フィールド酸化
膜、 5:ゲート酸化膜、 6〜9:ゲート電極、 1
0〜12:p”型の半導体領域、13〜15 : n”
型の半導体領域、  16二層間絶縁膜、 17〜22
.25〜28:配線、Q+、Qz:pチャネルMO3I
−ランジスタ、Q、、Q、:nチャネルMO3トランジ
スタ、Qs:npn型バイポーラトランジスタ、Q6 
:pnp型バイポーラトランジスタ。 代理人   弁理士 杉 浦 正 知 −o−J

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)同一のウェル内にMISトランジスタとバイポー
    ラトランジスタとが形成された基本セルを有することを
    特徴とするマスタースライス方式の半導体集積回路装置
  2. (2)同一のnウェル内にpチャネルMISトランジス
    タとnpn型バイポーラトランジスタとが形成された基
    本セルを有することを特徴とするマスタースライス方式
    の半導体集積回路装置。
  3. (3)同一のpウェル内にnチャネルMISトランジス
    タとpnp型バイポーラトランジスタとが形成された基
    本セルを有することを特徴とするマスタースライス方式
    の半導体集積回路装置。
JP17300490A 1990-06-30 1990-06-30 半導体集積回路装置 Pending JPH0462967A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17300490A JPH0462967A (ja) 1990-06-30 1990-06-30 半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17300490A JPH0462967A (ja) 1990-06-30 1990-06-30 半導体集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0462967A true JPH0462967A (ja) 1992-02-27

Family

ID=15952410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17300490A Pending JPH0462967A (ja) 1990-06-30 1990-06-30 半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0462967A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4694562A (en) Method for manufacturing a semiconductor integrated device including bipolar and CMOS transistors
KR930008018B1 (ko) 바이씨모스장치 및 그 제조방법
JP2886420B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6215160B1 (en) Semiconductor device having bipolar transistor and field effect transistor and method of manufacturing the same
US4931407A (en) Method for manufacturing integrated bipolar and MOS transistors
US5091322A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH0557741B2 (ja)
JP2509690B2 (ja) 半導体装置
JP3097092B2 (ja) Bi―CMOS集積回路およびその製造方法
JP4951807B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5227654A (en) Semiconductor device with improved collector structure
US5158900A (en) Method of separately fabricating a base/emitter structure of a BiCMOS device
JP2575876B2 (ja) 半導体装置
JPH0462967A (ja) 半導体集積回路装置
JP3097095B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3190370B2 (ja) 密接して離隔したコンタクトを有するBiCMOS装置及びその製造方法
JPH07254645A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63284854A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH0481336B2 (ja)
JP3055781B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3172997B2 (ja) Bi−CMOS半導体装置の製造方法
JP2889246B2 (ja) 半導体装置
JPH07101715B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2830089B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH04267554A (ja) BiMOS半導体装置及びその製造方法