JP3307489B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP3307489B2
JP3307489B2 JP30936293A JP30936293A JP3307489B2 JP 3307489 B2 JP3307489 B2 JP 3307489B2 JP 30936293 A JP30936293 A JP 30936293A JP 30936293 A JP30936293 A JP 30936293A JP 3307489 B2 JP3307489 B2 JP 3307489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
insulating layer
emitter
semiconductor
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30936293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07161855A (ja
Inventor
核太郎 須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP30936293A priority Critical patent/JP3307489B2/ja
Publication of JPH07161855A publication Critical patent/JPH07161855A/ja
Priority to US08/581,887 priority patent/US5731617A/en
Priority to US09/009,855 priority patent/US6215160B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3307489B2 publication Critical patent/JP3307489B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8248Combination of bipolar and field-effect technology
    • H01L21/8249Bipolar and MOS technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0623Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1004Base region of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/732Vertical transistors
    • H01L29/7322Vertical transistors having emitter-base and base-collector junctions leaving at the same surface of the body, e.g. planar transistor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/974Substrate surface preparation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体装置およびそ
の製造方法に関し、特に、BiCMOS素子を有する半
導体装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、バイポーラ素子の高速特性と、C
MOS素子の高集積特性および低消費電力特性とを兼ね
備えた素子として、BiCMOS素子が知られている。
【0003】図33は、従来のBiCMOS素子を有す
る半導体装置を示した断面図である。図33を参照し
て、従来のBiCMOS素子を有する半導体装置では、
- 型半導体基板101上に、NチャネルMOSトラン
ジスタと、PチャネルMOSトランジスタと、NPNバ
イポーラトランジスタとが隣接して形成されている。N
チャネルMOSトランジスタとPチャネルMOSトラン
ジスタとの間と、PチャネルMOSトランジスタとNP
Nバイポーラトランジスタとの間には、素子分離領域が
設けられている。
【0004】Nチャネルトランジスタ領域では、P-
半導体基板101上にP+ 型埋込層103が形成されて
いる。P+ 型埋込層103上にはP型ウェル107が形
成されている。P型ウェル107の主表面上にはチャネ
ル領域を挟むように所定の間隔を隔ててN+ 型ソース/
ドレイン領域115aおよび115bが形成されてい
る。N+ 型ソース/ドレイン領域115aおよび115
bのチャネル領域側には、それぞれN- 型ソース/ドレ
イン領域112a、112bが形成されている。チャネ
ル領域上にはゲート酸化膜117cを介して下層多結晶
シリコン膜118cが形成されている。下層多結晶シリ
コン膜118c上には上層多結晶シリコン膜119cが
形成されている。この下層多結晶シリコン膜118cと
上層多結晶シリコン膜119cとによってゲート電極が
構成されている。下層多結晶シリコン膜118cと上層
多結晶シリコン膜119cとの両側壁部分には、サイド
ウォール酸化膜120cが形成されている。
【0005】PチャネルMOSトランジスタ領域におい
ては、P- 型半導体基板101上にN+ 型埋込層102
が形成されている。N+ 型埋込層102上にはNウェル
106が形成されている。Nウェル106の主表面上に
はチャネル領域を挟むように所定の間隔を隔ててP+
ソース/ドレイン領域114aおよび114bが形成さ
れている。P+ 型ソース/ドレイン領域114aおよび
114bのチャネル領域側には、それぞれP- 型ソース
/ドレイン領域111a、111bが形成されている。
チャネル領域上にはゲート酸化膜117bを介して下層
多結晶シリコン膜118bが形成されている。下層多結
晶シリコン膜118b上には上層多結晶シリコン膜11
9bが形成されている。この下層多結晶シリコン膜11
8bと上層多結晶シリコン膜119bとによってゲート
電極が構成されている。下層多結晶シリコン膜118b
および上層多結晶シリコン膜119bの両側壁部分には
サイドウォール酸化膜120bが形成されている。
【0006】NPNバイポーラトランジスタ領域では、
- 型半導体基板101上にN+ 型埋込層102が形成
されている。N+ 型埋込層102上にはN- 型エピタキ
シャル層104が形成されている。N- 型エピタキシャ
ル層104の所定領域には、その表面からN+ 型埋込層
102にまで達するN+ 型コレクタ電極取出層108が
形成されている。また、N- 型エピタキシャル層104
の主表面には、N+ 型コレクタ電極取出層108と所定
の間隔を隔てて、P型ベース層109およびP + 型外部
ベース層113が形成されている。P型ベース層109
の主表面上の所定領域にはN+ 型エミッタ層110が形
成されている。P型ベース層109上の所定領域には、
+ 型エミッタ層110上に開口部を有するゲート酸化
膜117aが形成されている。ゲート酸化膜117a上
には下層多結晶シリコン膜118aが形成されている。
+ 型エミッタ層110に電気的に接続するとともに下
層多結晶シリコン膜118aの上部表面上に沿って延び
るように上層多結晶シリコン膜119aが形成されてい
る。この下層多結晶シリコン膜118aおよび上層多結
晶シリコン膜119aとによってエミッタ電極が構成さ
れている。下層多結晶シリコン膜118aと上層多結晶
シリコン膜119aとの側壁部分にはサイドウォール酸
化膜120aが形成されている。なお、N+ 型コレクタ
電極取出層108とP+ 型外部ベース層113との間に
は分離酸化膜116が形成されている。
【0007】また、各トランジスタ間の素子分離領域に
おいては、分離酸化膜116と、P+ 型素子分離層10
5と、P+ 型埋込層103とが形成されている。全面を
覆うように表面保護酸化膜121が形成されている。表
面保護酸化膜121の電極形成領域に対応する領域に
は、コンタクトホールが形成されている。そして、その
コンタクトホール内を埋込むようにコレクタ電極配線1
22、ベース電極配線123、エミッタ電極配線12
4、PチャネルMOSトランジスタのソース/ドレイン
電極配線125、PチャネルMOSトランジスタのゲー
ト電極配線(図示せず)、NチャネルMOSトランジス
タのソース/ドレイン電極配線126、NチャネルMO
Sトランジスタのゲート電極配線(図示せず)が形成さ
れている。
【0008】ゲート酸化膜117a、117b、117
cは、それぞれ10nm程度の厚みで形成されている。
下層多結晶シリコン膜118a、118b、118cは
それぞれ20〜70nm程度の厚みで形成されている。
上層多結晶シリコン膜119a、119b、119c
は、それぞれ150〜200nm程度の厚みで形成され
ている。表面保護酸化膜121は、1000nm程度の
厚みで形成されている。
【0009】図34〜図39は、図33に示した従来の
BiCMOS素子を含む半導体装置の製造方法を説明す
るための断面構造図である。図34〜図39を参照し
て、次に従来のBiCMOS素子を含む半導体装置の製
造方法について説明する。
【0010】まず、図34に示すように、P- 型半導体
基板101上のバイポーラトランジスタ形成領域および
PチャネルMOSトランジスタ形成領域に、砒素(A
s)またはアンチモン(Sb)をイオン注入する。その
後、熱処理を施すことによって、N+ 型埋込層102を
形成する。NチャネルMOSトランジスタ形成領域およ
び素子分離領域に、ボロン(B)をイオン注入した後、
熱処理する。これにより、P+ 型埋込層103を形成す
る。その後、全面にN- 型エピタキシャル層104を形
成する。素子分離領域とバイポーラトランジスタのコレ
クタ−ベース分離領域とに、LOCOS法(選択酸化
法)を用いて分離酸化膜116を形成する。
【0011】バイポーラトランジスタのコレクタ電極形
成領域に、リン(P)を固体拡散させることによって、
+ 型コレクタ電極取出層108を形成する。素子分離
領域において分離酸化膜116越しにボロン(B)をイ
オン注入した後、熱処理を施す。これにより、P+ 型素
子分離層105が形成される。
【0012】PチャネルMOSトランジスタ領域に、リ
ン(P)をイオン注入した後、熱処理を施す。これによ
り、N型ウェル106が形成される。NチャネルMOS
トランジスタ領域に、ボロン(B)をイオン注入した
後、熱処理を施す。これにより、P型ウェル107が形
成される。
【0013】次に、図35に示すように、バイポーラト
ランジスタ領域のN- 型エピタキシャル層104内に、
ボロン(B)をイオン注入した後、熱処理を施す。これ
により、P型ベース層109が形成される。
【0014】次に、図36に示すように、全面を熱酸化
することによって、10nm程度の厚みを有するゲート
酸化層117を形成する。ゲート酸化層117上にCV
D法を用いて20〜70nm程度の厚みを有する下層多
結晶シリコン層118を形成する。下層多結晶シリコン
層118上の所定領域にフォトレジスト151を形成す
る。フォトレジスト151をマスクとして、バイポーラ
トランジスタのエミッタ形成領域に位置する下層多結晶
シリコン層118およびゲート酸化層117を異方性エ
ッチングする。この後、フォトレジスト151を除去す
る。
【0015】次に、図37に示すように、CVD法を用
いて全面に150〜200nm程度の厚みを有する上層
多結晶シリコン層119を形成する。そして、上層多結
晶シリコン層119および下層多結晶シリコン層118
中に、砒素(As)をイオン注入した後、熱処理を施
す。これにより、上層多結晶シリコン層119および下
層多結晶シリコン層118中に砒素が均一に拡散される
とともに砒素の電気的活性化が行なわれる。これによ
り、N+ 型エミッタ層110が形成される。ここで、こ
の上層多結晶シリコン層119および下層多結晶シリコ
ン層118への砒素のイオン注入は、その砒素イオンが
ゲート酸化層117に到達しないような注入条件で行な
う。
【0016】なお、下層多結晶シリコン層118は、図
36に示した工程においてフォトレジスト151を除去
する際にゲート酸化層117の保護膜としての役割を果
たす。
【0017】この後、上層多結晶シリコン層上の所定領
域に図38に示すようなフォトレジスト152を形成し
た後、そのフォトレジスト152をマスクとして上層多
結晶シリコン層119(図37参照)および下層多結晶
シリコン層118(図37参照)を異方性エッチングす
る。これにより、図38に示すような下層多結晶シリコ
ン膜118a、118b、118cと上層多結晶シリコ
ン膜119a、119b、119cが形成される。すな
わち、下層多結晶シリコン膜118aおよび上層多結晶
シリコン膜119aからなるエミッタ電極と、下層多結
晶シリコン膜118bおよび上層多結晶シリコン膜11
9bからなるゲート電極と、下層多結晶シリコン膜11
8cおよび上層多結晶シリコン膜119cからなるゲー
ト電極とが形成される。その後、フォトレジスト152
を除去する。
【0018】次に、図39に示すように、PチャネルM
OSトランジスタ領域以外の領域を覆うようにフォトレ
ジスト153を形成する。フォトレジスト153をマス
クとしてPチャネルMOSトランジスタ領域にボロン
(B)を低濃度でイオン注入する。これにより、P-
ソース/ドレイン領域111aおよび111bを形成す
る。この後フォトレジスト153を除去する。
【0019】次に、図40に示すように、NチャネルM
OSトランジスタ領域以外の領域を覆うようにフォトレ
ジスト154を形成する。フォトレジスト154をマス
クとしてリン(P)をNチャネルMOSトランジスタ領
域に低濃度でイオン注入する。これにより、N- 型ソー
ス/ドレイン領域112aおよび112bが形成され
る。この後、フォトレジスト154を除去する。
【0020】次に、図41に示すように、全面にCVD
法を用いて酸化膜120を形成した後、全面を異方性エ
ッチングする。これにより、図42に示されるようなサ
イドウォール酸化膜120a、120b、120cと、
ゲート酸化膜117a,117b,117cとが形成さ
れる。
【0021】次に、図43に示すように、PチャネルM
OSトランジスタ領域およびバイポーラトランジスタの
外部ベース領域以外の領域を覆うようにフォトレジスト
155を形成する。フォトレジスト155をマスクとし
てボロン(B)を高濃度でイオン注入する。これによ
り、P+ 型外部ベース層113とP+ 型ソース/ドレイ
ン領域114aおよび114bとが形成される。この
後、フォトレジスト155を除去する。
【0022】次に、図44に示すように、NチャネルM
OSトランジスタ領域以外の領域を覆うようにフォトレ
ジスト156を形成する。フォトレジスト156をマス
クとして砒素(As)を高濃度でイオン注入する。これ
により、N+ 型ソース/ドレイン領域115aおよび1
15bが形成される。この後、フォトレジスト156を
除去する。また、熱処理を施すことによって、P- 型ソ
ース/ドレイン領域111a,111b、P+ 型ソース
/ドレイン領域114a,114b、N- 型ソース/ド
レイン領域112a,112b、N+ 型ソース/ドレイ
ン領域115a,115b、およびP+ 型外部ベース層
113内の不純物を電気的に活性化させる。これによ
り、LDD構造を有するPチャネルMOSトランジス
タ、LDD構造を有するNチャネルMOSトランジス
タ、およびNPNバイポーラトランジスタが完成され
る。
【0023】最後に、図33に示したように、CVD法
を用いて全面に1000nm程度の厚みを有する表面保
護酸化膜121を形成する。表面保護酸化膜121の所
定領域にコンタクトホールを形成する。そしてそのコン
タクトホール内にスパッタ法を用いてAlなどの低抵抗
金属を堆積した後パターニングする。これにより、バイ
ポーラトランジスタのコレクタ電極配線122,ベース
電極配線123およびエミッタ電極配線124と、Pチ
ャネルMOSトランジスタのソース/ドレイン電極配線
125と、NチャネルMOSトランジスタのソース/ド
レイン電極配線126と、PチャネルMOSトランジス
タおよびNチャネルMOSトランジスタのゲート電極配
線(図示せず)とが形成される。このようにして、図3
3に示した従来のBiCMOS素子を有する半導体装置
は形成されていた。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来のBiC
MOS素子を含む半導体装置の製造方法では、MOSト
ランジスタのゲート酸化膜(117b,117c)とN
PNトランジスタのゲート酸化膜117aとを同時に形
成するとともに、MOSトランジスタのゲート電極(1
18b,119b,118c,119c)とバイポーラ
トランジスタのエミッタ電極(118a,119a)と
を同時に形成している。これにより、従来では製造工程
の簡略化を図っている。
【0025】ここで、図45を参照して、従来のバイポ
ーラトランジスタの寄生容量について説明する。バイポ
ーラトランジスタのエミッタ−ベース寄生容量Cte
は、N + 型エミッタ層110とP型ベース層109との
接合容量Cte1 と、エミッタ電極201とP型ベース
層109とを絶縁している酸化膜200の絶縁容量Ct
2 との和(Cte=Cte1 +Cte2 )である。
【0026】図33に示した従来のBiCMOSのバイ
ポーラトランジスタ部では、図45の酸化膜200に相
当するものが、MOSトランジスタ部のゲート酸化膜1
17bおよび117cと同じ膜厚を有するゲート酸化膜
117aである。ゲート酸化膜117b,117cは、
MOSトランジスタの性能を高めるため10nm程度と
非常に薄い膜厚で形成されている。このため、ゲート酸
化膜117aの膜厚も10nm程度と非常に薄い膜厚で
ある。
【0027】ところで絶縁容量Cte2 は、酸化膜20
0(ゲート酸化膜117a)の膜厚に反比例する。つま
り、ゲート酸化膜117aの膜厚が薄くなると、絶縁容
量Cte2 は大きくなる。したがって、従来のBiCM
OS構造では、バイポーラトランジスタ部の絶縁容量C
te2 が非常に大きくなってしまうという問題点があっ
た。この結果エミッタ−ベース寄生容量Cteが大きく
なってしまうという不都合が生じる。このようにエミッ
タ−ベース寄生容量Cteが大きくなると、BiCMO
S構造におけるバイポーラトランジスタ部の動作速度が
低下してしまうという問題点があった。エミッタ−ベー
ス寄生容量Cteの増加によって動作速度が低下すると
いうことは、たとえば、Physics of Semiconductor Dev
ices −SECOND EDITION − S. M. Sze,1981, PP158-1
59 に開示されている。上記した問題点は、製造プロセ
スの簡略化の必要からMOSトランジスタ部とNPNト
ランジスタ部とを同時に形成する必要があるBiCMO
S構造の特有の問題点である。なお、図45に示したC
tcはベース−コレクタ容量を示している。
【0028】この発明は、上記のような課題を解決する
ためになされたもので、この発明の1つの目的は、半導
体装置において、動作速度の低下を有効に防止すること
である。
【0029】この発明のもう1つの目的は、半導体装置
において、エミッタ−ベース寄生容量を低減することで
ある。
【0030】この発明のさらにもう1つの目的は、半導
体装置の製造方法において、エミッタ−ベース寄生容量
を低減し得る半導体装置を容易に形成することである。
【0031】
【課題を解決するための手段】この発明の1つの局面で
は、半導体装置は、第1導電型のコレクタ層と、第2導
電型のベース層と、第1導電型のエミッタ層と、第1の
絶縁層と、半導体層と、第2の絶縁層と、エミッタ電極
とを備えている。コレクタ層は主表面を有している。ベ
ース層はコレクタ層の主表面上の所定領域に形成されて
いる。エミッタ層はベース層の主表面上の所定領域に形
成されている。第1の絶縁層は少なくともベース層上の
所定領域に形成されるとともに、エミッタ層上に開口を
有する。半導体層は第1の絶縁層上に形成されている。
第2の絶縁層は半導体層の上部表面上および側部表面上
に形成されている。エミッタ電極は第1の絶縁層の開口
内でエミッタ層に電気的に接続されるとともに、第2の
絶縁層の表面上に沿って延びるように形成されている。
この半導体装置では、エミッタ電極とベース層との間に
第1の絶縁層、半導体層および第2の絶縁層が介在され
ているので、従来の絶縁層が1層だけ介在されていた場
合に比べてエミッタ電極とベース層との間の絶縁容量が
小さくなる。その結果、従来に比べてエミッタ−ベース
寄生容量が小さくなる。これにより、動作速度が低下す
るのが有効に防止される。また、上記した半導体層を絶
縁性を有するように形成すれば、ベース層とエミッタ電
極との間の絶縁容量がさらに低減される。この発明の他
の局面では、半導体装置は、第1導電型のコレクタ層
と、第2導電型のベース層と、第1導電型のエミッタ層
と、第1の絶縁層と、第2の絶縁層と、エミッタ電極と
を備えている。第2の絶縁層は第1の絶縁層上に形成さ
れている。エミッタ電極は、第1の絶縁層の開口内でエ
ミッタ層に電気的に接続されるとともに第2の絶縁層の
上部表面上に沿って延びるように形成されている。この
半導体装置では、エミッタ電極とベース層との間に第1
の絶縁層と第2の絶縁層とが介在されているので、従来
の1層の絶縁層のみ介在されていた場合に比べてエミッ
タ電極とベース層との間の絶縁膜の膜厚が大きくなる。
これにより、エミッタ電極とベース層との間の絶縁容量
が小さくなる。その結果、エミッタ−ベース寄生容量も
従来に比べて小さくなる。それにより、動作速度の低下
が有効に防止される。この発明のさらに他の局面では、
半導体装置は、電界効果トランジスタとバイポーラトラ
ンジスタとを備えている。電界効果トランジスタは、主
表面を有する不純物層と、ゲート電極とを含んでいる。
ゲート電極は不純物層の主表面上にゲート絶縁膜を介し
て形成されている。また、上記したバイポーラトランジ
スタは、第1導電型のコレクタ層と、第2導電型のベー
ス層と、第1導電型のエミッタ層と、第1の絶縁層と、
半導体層と、第2の絶縁層と、エミッタ電極とを備えて
いる。ベース層はコレクタ層の主表面上の所定領域に形
成されている。エミッタ層はベース層の主表面上の所定
領域に形成されている。第1の絶縁層は少なくともベー
ス層上の所定領域に形成されている。また第1の絶縁層
はエミッタ層上に開口を有するとともにゲート絶縁膜と
ほぼ同じ厚みを有している。半導体層は第1の絶縁層上
に形成されている。第2の絶縁層はその半導体層の上部
表面上および側部表面上に形成されている。エミッタ電
極は第1の絶縁層の開口内でエミッタ層に電気的に接続
されるとともに第2の絶縁層の表面上に沿って延びるよ
うに形成されている。この半導体装置では、エミッタ電
極とベース層との間に、電界効果トランジスタのゲート
絶縁膜とほぼ同じ厚みを有する第1の絶縁層と、半導体
層と、第2の絶縁層とが介在されているので、第1の絶
縁層のみ介在されていた従来に比べてエミッタ電極とベ
ース層との間の絶縁容量が小さくなる。その結果、エミ
ッタ−ベース間の寄生容量も従来に比べて小さくなる。
これにより、バイポーラトランジスタの動作速度が低下
するのが有効に防止される。この発明の他の局面では、
半導体装置は、電界効果トランジスタとバイポーラトラ
ンジスタとを備えている。電界効果トランジスタは、不
純物層とゲート電極とを含んでいる。また、バイポーラ
トランジスタは、コレクタ層とベース層とエミッタ層と
第1の絶縁層とを含んでいる。さらに、バイポーラトラ
ンジスタが、第2の絶縁層とエミッタ電極とを含んでい
る。第2の絶縁層は第1の絶縁層上に形成されている。
エミッタ電極は第1の絶縁層の開口内でエミッタ層に電
気的に接続されるとともに第2の絶縁層の上部表面上に
沿って延びるように形成されている。この半導体装置で
は、エミッタ電極とベース層との間に、電界効果トラン
ジスタのゲート絶縁膜とほぼ同じ厚みを有する第1の絶
縁層と、第2の絶縁層とが介在されるので、従来の第1
の絶縁層のみ介在されていた場合に比べて、エミッタ電
極とベース層との間の絶縁容量が小さくなる。その結
果、エミッタ−ベース間の寄生容量も従来に比べて小さ
くなる。これにより、バイポーラトランジスタの動作速
度が低下するのが有効に防止されるこの発明の他の局面
による半導体装置の製造方法では、主表面を有する第1
導電型のコレクタ層が形成される。そしてそのコレクタ
層の主表面上の所定領域に第2導電型のベース層が形成
される。少なくともベース層の所定領域に、エミッタ層
上に開口を有する第1の絶縁層が形成される。また第1
の絶縁層上に半導体層が形成される。半導体層の上部表
面上および側部表面上に第2の絶縁層が形成される。第
1の絶縁層の開口内でエミッタ層に電気的に接続すると
ともに第2の絶縁層の表面上に沿って延びるようにエミ
ッタ電極が形成される。この半導体装置の製造方法で
は、ベース層上の所定領域に第1の絶縁層が形成され、
その第1の絶縁層上に半導体層が形成され、さらにその
半導体層の上部表面上に第2の絶縁層が形成され、その
第2の絶縁層上にエミッタ電極が形成されるので、エミ
ッタ電極とベース層との間に第1の絶縁層、半導体層お
よび第2の絶縁層が介在された構造になる。これによ
り、ベース層とエミッタ電極との間に1層の絶縁層のみ
が介在されていた従来に比べてエミッタ電極とベース層
の間の絶縁容量が低下される。これにより、エミッタ−
ベース寄生容量の小さい半導体装置が容易に製造され
る。この発明のさらに他の局面による半導体装置の製造
方法では、主表面を有する第1導電型のコレクタ層が形
成される。そしてそのコレクタ層の主表面上の所定領域
に第2導電型のベース層が形成される。少なくともベー
ス層上の所定領域に、エミッタ層上に開口を有する第1
の絶縁層が形成される。そしてその第1の絶縁層上に第
2の絶縁層が形成される。第1の絶縁層の開口内でエミ
ッタ層に電気的に接続されるとともに第2の絶縁層の上
部表面上に沿って延びるようにエミッタ電極が形成され
る。この半導体装置の製造方法では、ベース層上に第1
の絶縁層が形成され、その第1の絶縁層上に第2の絶縁
層が形成され、その第2の絶縁層上にエミッタ電極が形
成されるので、ベース層とエミッタ電極との間に第1の
絶縁層および第2の絶縁層が介在された構造になる。こ
れにより、ベース層とエミッタ電極との間に1層の絶縁
層のみが介在されていた従来に比べてエミッタ電極とベ
ース層との間の絶縁容量が小さくなる。これにより、エ
ミッタ−ベース間の寄生容量が小さい半導体装置が容易
に製造される。
【0032】
【0033】
【0034】
【0035】
【0036】
【0037】
【0038】
【0039】
【0040】
【0041】
【0042】
【0043】
【実施例】図1は本発明の第1実施例によるBiCMO
S素子を含む半導体装置を示した断面図である。図1を
参照して、この第1実施例の半導体装置では、P- 型半
導体基板1上にNチャネルMOSトランジスタとPチャ
ネルMOSトランジスタとNPNバイポーラトランジス
タとが形成されている。NチャネルMOSトランジスタ
とPチャネルMOSトランジスタとの間、および、Pチ
ャネルMOSトランジスタとNPNバイポーラトランジ
スタとの間には、それぞれ素子分離領域が設けられてい
る。
【0044】NチャネルMOSトランジスタ領域には、
- 型半導体基板1上にP+ 型埋込層3が形成されてい
る。P+ 型埋込層3上にはP型ウェル7が形成されてい
る。P型ウェル7の主表面上にはチャネル領域を挟むよ
うに所定の間隔を隔ててN+型ソース/ドレイン領域1
5aおよび15bが形成されている。N+ 型ソース/ド
レイン領域15aおよび15bのチャネル領域側には、
それぞれN- 型ソース/ドレイン領域12aおよび12
bが形成されている。チャネル領域上にはゲート酸化膜
17cを介して下層多結晶シリコン膜18cが形成され
ている。下層多結晶シリコン膜18c上には上層多結晶
シリコン膜21cが形成されている。下層多結晶シリコ
ン膜18cおよび上層多結晶シリコン膜21cによって
ゲート電極が構成されている。下層多結晶シリコン膜1
8cおよび上層多結晶シリコン膜21cの両側壁部分に
はサイドウォール酸化膜22cが形成されている。
【0045】PチャネルMOSトランジスタ領域では、
- 型半導体基板1上にN+ 型埋込層2が形成されてい
る。N+ 型埋込層2上にはN型ウェル6が形成されてい
る。N型ウェル6の主表面上にはチャネル領域を挟むよ
うに所定の間隔を隔ててP+型ソース/ドレイン領域1
4aおよび14bが形成されている。P+ 型ソース/ド
レイン領域14aおよび14bのチャネル領域側には、
- 型ソース/ドレイン領域11aおよび11bが形成
されている。チャネル領域上にはゲート酸化膜17bを
介して下層多結晶シリコン膜18bが形成されている。
下層多結晶シリコン膜18b上には上層多結晶シリコン
膜21bが形成されている。下層多結晶シリコン膜18
bおよび上層多結晶シリコン膜21bによってゲート電
極が構成されている。上層多結晶シリコン膜21bおよ
び下層多結晶シリコン膜18bの両側壁部分には、サイ
ドウォール酸化膜22bが形成されている。
【0046】NPNバイポーラトランジスタ領域では、
- 型半導体基板1上にN+ 型埋込層2が形成されてい
る。N+ 型埋込層2上にはN- 型エピタキシャル層4が
形成されている。N- 型エピタキシャル層4の所定領域
にはその表面からN+ 型埋込層2にまで達するN+ 型コ
レクタ電極取出層8が形成されている。また、N- 型エ
ピタキシャル層4の主表面上には、N+ 型コレクタ電極
取出層8と所定の間隔を隔てて、P+ 型外部ベース層1
3とP型ベース層9とが形成されている。P+型外部ベ
ース層13とN+ 型コレクタ電極取出層との間には分離
酸化膜16が形成されている。P型ベース層9の主表面
上の所定領域にはN+ 型エミッタ層10が形成されてい
る。
【0047】ここで、この第1実施例では、P型ベース
層9およびN+ 型エミッタ層10上に、N+ 型エミッタ
層10の上方にエミッタ孔を有するゲート酸化膜17a
が形成されている。ゲート酸化膜17a上には絶縁性を
有する下層多結晶シリコン膜18aが形成されている。
下層多結晶シリコン膜18aの上部表面上には酸化膜1
9aが形成されている。酸化膜19aの両側壁部分およ
び下層多結晶シリコン膜18aの一方の側壁部分の表面
上にはサイドウォール酸化膜20aが形成されている。
ゲート酸化膜17aのエミッタ孔内でN+ 型エミッタ層
10に電気的に接続するとともに、サイドウォール酸化
膜20aおよび酸化膜19aの表面上に沿って延びるよ
うにエミッタ電極を構成する上層多結晶シリコン膜21
aが形成されている。上層多結晶シリコン膜21aの両
側壁部分の表面上と、下層多結晶シリコン膜18aの側
壁部分の表面上およびサイドウォール酸化膜20aの表
面上とには、サイドウォール酸化膜22aが形成されて
いる。
【0048】また、全面を覆うように1000nm程度
の厚みを有する表面保護酸化膜23が形成されている。
表面保護酸化膜23の所定領域には複数のコンタクトホ
ールが形成されている。そのコンタクトホール内にNチ
ャネルMOSトランジスタのソース/ドレイン電極配線
28およびゲート電極配線(図示せず)が形成されてい
る。また、コンタクトホール内に、PチャネルMOSト
ランジスタのソース/ドレイン電極配線27およびゲー
ト電極配線(図示せず)が形成されている。さらに、コ
ンタクトホール内に、バイポーラトランジスタのコレク
タ電極配線24とベース電極配線25とエミッタ電極配
線26とが形成されている。
【0049】ここで、NPNバイポーラトランジスタの
ゲート酸化膜17aとMOSトランジスタのゲート酸化
膜17b、17cとは、同一工程で形成するため、同じ
膜厚(10nm程度)を有している。また、NPNバイ
ポーラトランジスタの下層多結晶シリコン膜18aとM
OSトランジスタの下層多結晶シリコン膜18b、18
cとは、同一の工程で形成されるため、同じ膜厚(20
〜70nm)を有している。さらに、NPNバイポーラ
トランジスタの上層多結晶シリコン膜21aとMOSト
ランジスタの上層多結晶シリコン膜21b、21cと
は、同一の工程で形成されるため同じ膜厚(150〜2
00nm)を有している。また、NPNバイポーラトラ
ンジスタ領域の酸化膜19aは、100〜150nm程
度の厚みを有している。
【0050】本実施例では、P型ベース層9とエミッタ
電極を構成する上層多結晶シリコン膜21aとの間に、
ゲート酸化膜17a、絶縁性を有する下層多結晶シリコ
ン膜18a、酸化膜19aおよびサイドウォール酸化膜
20aを介在させている。これにより、上層多結晶シリ
コン膜21aとP型ベース層9との間は、ゲート酸化膜
17aと、下層多結晶シリコン膜18aと、サイドウォ
ール酸化膜20a、または酸化膜19aとによって絶縁
されていることになる。その結果、図33に示したゲー
ト酸化膜117aのみによって下層多結晶シリコン膜
(エミッタ電極)118aとP型ベース層109とが絶
縁されている従来の構造に比べて、上層多結晶シリコン
膜21aとP型ベース層9との間の絶縁容量が小さくな
る。これにより、エミッタ−ベース間の寄生容量が小さ
くなる。その結果、バイポーラトランジスタの動作速度
の低下を有効に防止することができる。なお、下層多結
晶シリコン膜18aが絶縁性を有するようにするために
は、下層多結晶シリコン膜18aを不純物を含まないか
またはごく僅か含む程度に形成すればよい。
【0051】また、下層多結晶シリコン膜18aおよび
酸化膜19aの膜厚は、絶縁容量のみを考えれば厚けれ
ば厚いほどよい。しかし、下層多結晶シリコン膜18a
および酸化膜19aの厚みをあまり増加すると、段差が
大きくなってしまうという不都合が生じる。したがっ
て、ゲート酸化膜17aと下層多結晶シリコン膜18a
と酸化膜19aとを総合した膜厚が、200nm程度以
下になるようにするのが好ましい。
【0052】図2〜図16は、図1に示した第1実施例
のBiCMOS素子を含む半導体装置の製造プロセスを
説明するための断面図である。図1〜図16を参照し
て、次に第1実施例の半導体装置の製造プロセスについ
て説明する。
【0053】まず、図2に示すように、P- 型半導体基
板1上のバイポーラトランジスタ形成領域およびPチャ
ネルMOSトランジスタ形成領域に、砒素(As)また
はアンチモン(Sb)をイオン注入した後、熱処理を施
す。これにより、N型埋込層2を形成する。P- 型半導
体基板1上のNチャネルMOSトランジスタ形成領域お
よび素子分離領域に、ボロン(B)をイオン注入した
後、熱処理を施す。これにより、P+ 型埋込層3を形成
する。
【0054】全面にN- 型エピタキシャル層4を形成す
る。エピタキシャル層4の主表面上の素子分離領域とコ
レクタ/ベース分離領域とに選択酸化法を用いて分離酸
化膜16を形成する。バイポーラトランジスタのコレク
タ電極形成領域に、リン(P)を固体拡散させることに
よってN+ 型コレクタ電極取出層8を形成する。素子分
離領域に位置する分離酸化膜16を介してN- 型エピタ
キシャル層4にボロン(B)をイオン注入した後、熱処
理を施す。これにより、P+ 型素子分離層5が形成され
る。
【0055】PチャネルMOSトランジスタ領域に、リ
ン(P)をイオン注入した後、熱処理を施す。これによ
り、N型ウェル6が形成される。NチャネルMOSトラ
ンジスタ領域にボロン(B)をイオン注入した後、熱処
理を施す。これにより、P型ウェル7が形成される。
【0056】次に、図3に示すように、N- 型エピタキ
シャル層4の主表面上の所定領域にボロン(B)をイオ
ン注入した後、熱処理を施す。これにより、P型ベース
層9が形成される。次に、図4に示すように、全面に熱
酸化法を用いて10nm程度の厚みを有するゲート酸化
層17を形成する。ゲート酸化層17上にCVD法を用
いて20〜70nm程度の厚みを有する下層多結晶シリ
コン層18を形成する。下層多結晶シリコン層18上に
100〜150nm程度の厚みを有する酸化層19を形
成する。酸化層19上の所定領域にフォトレジスト30
を形成する。フォトレジスト30をマスクとして酸化層
19および下層多結晶シリコン層18を異方性エッチン
グする。その後、フォトレジスト30を除去する。
【0057】次に、図5に示すように、所定の領域にフ
ォトレジスト31を形成する。フォトレジスト31をマ
スクとして酸化層19を異方性エッチングする。これに
より、図6に示されるような酸化膜19aが形成され
る。ここで、下層多結晶シリコン層18は酸化層19
(図5参照)を異方性エッチングする際に、ゲート酸化
層17の保護膜としての役割を果たす。
【0058】次に、図7に示すように、全表面にCVD
法を用いて100〜150nm程度の厚みを有する酸化
層20を形成した後、全面エッチバックする。これによ
り、図8に示されるようなサイドウォール酸化膜20a
および20bが形成される。さらに引続いてゲート酸化
層17をエッチング除去してエミッタ孔29を形成す
る。
【0059】次に、図9に示すように、全面にCVD法
を用いて150〜200nm程度の厚みを有する上層多
結晶シリコン層21を形成する。上層多結晶シリコン層
21および下層多結晶シリコン層18に砒素(As)を
イオン注入した後、熱処理を施す。これにより、エミッ
タ孔29を介して上層多結晶シリコン層21内の砒素
(As)がP型ベース層9の表面領域に拡散される。そ
の結果、N+ 型エミッタ層10が形成される。
【0060】ここで、酸化膜19aは、下層多結晶シリ
コン層18に砒素(As)をイオン注入する際のバリア
となる。したがって、下層多結晶シリコン層18の酸化
膜19a下に位置する領域には、砒素(As)が注入さ
れないかまたは少量だけ注入されることになる。これに
より、下層多結晶シリコン層18の酸化膜19a下に位
置する領域は、絶縁物に近い状態となる。なお、砒素
(As)の注入条件は、ゲート酸化膜17に砒素(A
s)が到達しないような注入条件を用いる。たとえば、
下層多結晶シリコン層18と上層多結晶シリコン層21
とを総和した膜厚が200nm程度であれば、イオン注
入条件は、注入エネルギーが50KeV,注入量が5〜
10×1015cm-2程度にするのが適当である。
【0061】次に、上層多結晶シリコン層21上の所定
領域に図10に示すようなフォトレジスト32を形成し
た後、フォトレジスト32をマスクとして上層多結晶シ
リコン層21および下層多結晶シリコン層18を異方性
エッチングする。これにより、図10に示されるような
下層多結晶シリコン膜18a、18b、18c、および
上層多結晶シリコン膜21a、21b、21cが形成さ
れる。
【0062】ここで、下層多結晶シリコン膜18aに
は、前述したように砒素(As)がほとんど含まれてい
ないので、下層多結晶シリコン膜18aは絶縁物に近い
状態にある。したがって、上層多結晶シリコン膜(エミ
ッタ電極)21aとP型ベース層9との間には、ゲート
酸化膜17と下層多結晶シリコン膜18aと酸化膜19
aとサイドウォール酸化膜20aとからなる絶縁物が介
在されていることになる。これにより、図33に示した
従来の構造に比べて上層多結晶シリコン膜(エミッタ電
極)21aとP型ベース層9との間の絶縁容量を著しく
小さくすることができる。これにより、エミッタ−ベー
ス間の寄生容量も小さくすることができる。この結果、
NPNトランジスタの動作速度が低下するのを防止する
ことができる。上記のような工程の後、フォトレジスト
32を除去する。
【0063】次に、図11に示すように、PチャネルM
OSトランジスタ領域以外の領域を覆うようにフォトレ
ジスト33を形成する。フォトレジスト33をマスクと
してボロン(B)をイオン注入する。これにより、P-
型ソース/ドレイン領域11aおよび11bが形成され
る。この後、レジスト33を除去する。
【0064】次に、図12に示すように、NチャネルM
OSトランジスタ領域以外の領域を覆うようにフォトレ
ジスト34を形成する。フォトレジスト34をマスクと
してリン(P)をイオン注入することによって、N-
ソース/ドレイン領域12aおよび12bを形成する。
この後、レジスト34を除去する。
【0065】次に、図13に示すように、全面にCVD
法を用いて100〜150nm程度の厚みを有する酸化
膜22を形成する。そして全面を異方性エッチングする
ことによって、図14に示されるようなサイドウォール
酸化膜22a、22b、22cと、ゲート酸化膜17
a、17b、17cとを形成する。
【0066】次に、図15に示すように、外部ベース形
成領域およびPチャネルMOSトランジスタ形成領域以
外の領域を覆うようにフォトレジスト35を形成する。
フォトレジスト35をマスクとしてボロン(B)を高濃
度でイオン注入することによって、P+ 型外部ベース層
13およびP+ 型ソース/ドレイン領域14a、14b
を形成する。ここで、P+ 型外部ベース層13の端部位
置とP+ 型ソース/ドレイン領域14a、14bの端部
位置とは、分離酸化膜16とサイドウォール酸化膜22
a、22bとによって決定される。この後、レジスト3
5を除去する。
【0067】次に図16に示すように、NチャネルMO
Sトランジスタ形成領域以外の領域を覆うようにフォト
レジスト36を形成する。フォトレジスト36をマスク
として砒素(As)を高不純物濃度でイオン注入する。
これにより、N+ 型ソース/ドレイン領域15aおよび
15bが形成される。ここで、N+ 型ソース/ドレイン
領域15aおよび15bの端部位置は、分離酸化膜16
とサイドウォール酸化膜22cとによって決定される。
この後フォトレジスト36を除去する。そして、熱処理
を施すことによって、P- 型ソース/ドレイン領域11
a、11b、P+ 型ソース/ドレイン領域14a、14
b、P+ 型外部ベース層13、N- 型ソース/ドレイン
領域12a、12b、N+ 型ソース/ドレイン領域15
a、15b内に含まれる不純物を電気的に活性化させ
る。
【0068】最後に、図1に示したように、全面に10
00nm程度の厚みを有する表面保護酸化膜23をCV
D法によって形成する。そして、表面保護酸化膜23の
所定領域にコンタクトホールを形成する。そして、その
コンタクトホール内に、NチャネルMOSトランジスタ
のソース/ドレイン電極配線28およびゲート電極配線
(図示せず)と、PチャネルMOSトランジスタのソー
ス/ドレイン電極配線27およびゲート電極配線(図示
せず)と、バイポーラトランジスタのコレクタ電極配線
24、ベース電極配線25およびエミッタ電極配線26
とを形成する。このようにして、第1実施例の半導体装
置が完成される。
【0069】なお、上記した第1実施例の半導体装置の
製造方法では、上層多結晶シリコン層21から砒素(A
s)を拡散させてN+ 型エミッタ層10を形成したが、
本発明はこれに限らず、他の方法であってもよい。たと
えば、図4に示した工程の後、ゲート酸化層17を介し
て砒素(As)をイオン注入することによって、N+
エミッタ層10を形成してもよい。この場合、図9に示
した工程において上層多結晶シリコン層21からさらに
+ 型エミッタ層10に砒素(As)が導入されること
になる。また、図8に示した工程の後、エミッタ孔29
および下層多結晶シリコン層18に砒素(As)をイオ
ン注入することによって、N+ 型エミッタ層10を形成
するとともに下層多結晶シリコン層18に導電性を持た
せるようにしてもよい。この場合も、図9に示した工程
においてN+ 型エミッタ層10に上層多結晶シリコン層
21からさらに砒素(As)が導入されることになる。
【0070】図17は、本発明の第2実施例によるBi
CMOS素子を含む半導体装置を示した断面図である。
図17を参照して、この第2実施例の半導体装置では、
上層多結晶シリコン膜(エミッタ電極)21aとP型ベ
ース層9との間に、ゲート酸化膜17aと絶縁性を有す
る下層多結晶シリコン膜18dと酸化膜41とが介在さ
れている。すなわち、上層多結晶シリコン膜(エミッタ
電極)21aとP型ベース層9とは、ゲート酸化膜17
aと下層多結晶シリコン膜18dと酸化膜41とによっ
て絶縁されていることになる。したがって、この第2実
施例においても、図33に示した従来の構造に比べて、
多結晶シリコン膜(エミッタ電極)21aとP型ベース
層9との間の絶縁容量を小さくすることができる。
【0071】これにより、エミッタ−ベース間の寄生容
量も小さくすることができ、その結果、バイポーラトラ
ンジスタの動作速度の低下を防止することができる。な
お、下層多結晶シリコン膜18dが絶縁性を有するよう
にするためには、下層多結晶シリコン膜18dを不純物
を含まないかあるいは不純物を微量だけ含むように形成
すればよい。
【0072】なお、ゲート酸化膜17aは10nm程度
の膜厚を有している。また、下層多結晶シリコン膜18
dは20〜70nm程度の膜厚を有している。さらに、
酸化膜41は100〜150nm程度の膜厚を有してい
る。
【0073】図18〜図23は、図17に示した第2実
施例の半導体装置の製造方法を説明するための断面図で
ある。図17〜図23を参照して、次に第2実施例の半
導体装置の製造プロセスについて説明する。
【0074】まず、図2および図3に示した第1実施例
の半導体装置の製造プロセスと同様のプロセスを用い
て、P型ベース層9までを形成する。その後、図18に
示すように、10nm程度の厚みを有するゲート酸化層
17を形成する。ゲート酸化層17上にCVD法を用い
て150〜200nm程度の厚みを有する下層多結晶シ
リコン層18、窒化膜42を順次形成する。窒化膜42
上の所定領域にフォトレジスト43を形成した後、フォ
トレジスト43をマスクとしてまず窒化膜42を等方性
エッチングする。その後、フォトレジスト43をマスク
として下層多結晶シリコン膜18を異方性エッチングす
る。これにより、図18に示すような形状になる。この
後、フォトレジスト43を除去する。
【0075】次に、図19に示すように、窒化膜42を
マスクとして下層多結晶シリコン層18の表面を熱酸化
する。これにより、酸化膜41を形成する。その後、窒
化膜42を熱リン酸によりウェットエッチングすること
によって除去する。その後、全面をエッチバックする。
これにより、図20に示すように、酸化膜41の膜厚が
減少するとともに、エミッタ孔29が開口される。な
お、このエッチバック工程において、下層多結晶シリコ
ン層18は、MOSトランジスタ形成領域のゲート酸化
層17の保護膜となる。
【0076】次に、図21に示すように、全面にCVD
法を用いて150〜200nm程度の厚みを有する上層
多結晶シリコン層21を形成する。その後、上層多結晶
シリコン層21および下層多結晶シリコン層18に、砒
素(As)をイオン注入する。その後、熱処理を施すこ
とによって、上層多結晶シリコン膜21内の砒素(A
s)をP型ベース層9の表面領域に拡散させる。これに
より、N+ 型エミッタ層10が形成される。
【0077】なお、酸化膜41は、砒素(As)を注入
する際のバリアとなる。したがって、下層多結晶シリコ
ン層18の酸化膜41下に位置する領域には、砒素(A
s)がほとんど注入されない。これにより、下層多結晶
シリコン層18の酸化膜41下に位置する領域は、絶縁
物と同じ状態になる。
【0078】この後、図10〜図12に示した第1実施
例の半導体装置の製造プロセスと同様のプロセスを用い
て、図22に示すような下層多結晶シリコン膜18b、
18c、18d、上層多結晶シリコン膜21a、21
b、21c、P- 型ソース/ドレイン領域11a、11
b、N- 型ソース/ドレイン領域12a、12bが形成
される。この後、図13〜図16に示した第1実施例の
半導体装置の製造プロセスと同様のプロセスを用いて、
図23に示されるような、サイドウォール酸化膜22
a、22b、22c、P+ 型ソース/ドレイン領域14
a、14b、P+ 型外部ベース層13、N+ 型ソース/
ドレイン領域15a、15bが形成される。
【0079】最後に、図17に示したように、全面を覆
うように1000nm程度の厚みを有する表面保護酸化
膜23を形成した後、その表面保護酸化膜23の所定領
域にコンタクトホールを形成する。そしてそのコンタク
トホール内に、バイポーラトランジスタのコレクタ電極
配線24,ベース電極配線25,エミッタ電極配線2
6、PチャネルMOSトランジスタのソース/ドレイン
電極配線27,ゲート電極配線(図示せず)、Nチャネ
ルMOSトランジスタのソース/ドレイン電極配線2
8,ゲート電極配線(図示せず)を形成する。このよう
にして、第2実施例の半導体装置が完成される。
【0080】なお、この第2実施例の半導体装置の製造
方法では、第1実施例のようにサイドウォール酸化膜2
0a(図1参照)を形成する必要がないので、その分だ
け製造工程を短縮することができる。
【0081】図24は、本発明の第3実施例によるBi
CMOS素子を含む半導体装置を示した断面図である。
図24を参照して、この第3実施例では、上記した第1
実施例および第2実施例と異なり、上層多結晶シリコン
膜(エミッタ電極)21aとP型ベース層9との間に、
ゲート酸化膜17aおよび酸化膜50のみが介在されて
いる。このように構成することによっても、図33に示
した従来の構造に比べて、上層多結晶シリコン膜(エミ
ッタ電極)21aとP型ベース層9との間の絶縁容量を
低減することができる。なお、ゲート酸化膜17aの厚
みは10nm程度であり、酸化膜50の厚みは160〜
240nm程度である。また、上層多結晶シリコン膜2
1aの厚みは150〜200nm程度である。
【0082】ここで、この第3実施例では、N+ 型エミ
ッタ層10とP+ 型外部ベース層13との間の間隔Dを
小さくすることができる。すなわち、図1に示した第1
実施例および図17に示した第2実施例では、N+ 型エ
ミッタ層10とP+ 型外部ベース層13との間隔Dは、
エミッタ孔29と上層多結晶シリコン膜(エミッタ電
極)21aとの重ね合わせ余裕d1 と、上層多結晶シリ
コン膜(エミッタ電極)21aと酸化膜19aとの重ね
合わせ余裕d2 と、サイドウォール酸化膜22aの幅d
3 との和である。
【0083】これに対して、図24に示した実施例3で
は、N+ 型エミッタ層10とP+ 型外部ベース層13と
の間隔Dは、エミッタ孔29と上層多結晶シリコン膜
(エミッタ電極)21aとの重ね合わせ余裕d1 と、サ
イドウォール酸化膜22aの幅d3 との和になる。した
がって、この第3実施例では、d2 がない分だけ、N+
型エミッタ層10とP+ 型外部ベース層13との間隔D
が小さくなる。これにより、第1実施例および第2実施
例に比べてベース面積を小さくすることができる。この
結果、第1実施例および第2実施例に比べて、コレクタ
−ベース接合容量Ctcを小さくすることができる。そ
れにより、第1実施例および第2実施例に比べて、バイ
ポーラトランジスタをより高速で動作させることができ
る。
【0084】図25〜図29は、図24に示した第3実
施例の半導体装置の製造プロセスの一例を説明するため
の断面図である。図24〜図29を参照して、次に第3
実施例の半導体装置の製造プロセスの一例について説明
する。
【0085】まず、図18を用いて説明した第2実施例
の半導体装置の製造プロセスと同様のプロセスを用い
て、図18に示したような形状を有するゲート酸化層1
7、下層多結晶シリコン層18、窒化膜42を形成す
る。その後、フォトレジスト43を除去する。そして、
窒化膜42をマスクとして、露出している下層多結晶シ
リコン層18をすべて酸化することによって、図25に
示すような160〜240nm程度の厚みを有する酸化
膜50を形成する。
【0086】ここで、酸化膜50の形成を容易にするた
めに、下層多結晶シリコン膜18として酸化速度が早い
多結晶シリコン膜を用いるのが好ましい。具体的には、
たとえば不純物濃度が5×1020cm3 程度のリン
(P)がドープされた多結晶シリコン膜を用いるのが好
ましい。この後、窒化膜42をウェットエッチングによ
り除去する。そして、全面をエッチバックすることによ
って、図26に示すように、ゲート酸化層17にエミッ
タ孔29を形成する。このエッチバックの際に、酸化膜
50の膜厚も10nm程度削られるので、酸化膜50の
膜厚は最終的に150〜230nm程度になる。
【0087】次に、図27に示すように、CVD法を用
いて全面に150〜200nm程度の厚みを有する上層
多結晶シリコン層21を形成する。そして、上層多結晶
シリコン層21および下層多結晶シリコン層18に砒素
(As)をイオン注入した後、熱処理を施す。これによ
り、上層多結晶シリコン層21内の砒素(As)がP型
ベース層9表面に拡散される。その結果、N+ 型エミッ
タ層10が形成される。その後、上層多結晶シリコン層
21上の所定領域に図28に示すようなフォトレジスト
51を形成した後、そのフォトレジスト51をマスクと
して上層多結晶シリコン層21および下層多結晶シリコ
ン層18を異方性エッチングする。これにより、図28
に示されるような下層多結晶シリコン膜18b、18
c、上層多結晶シリコン膜21a、21b、21cが形
成される。
【0088】ここで、NPNバイポーラトランジスタ領
域の上層多結晶シリコン膜(エミッタ電極)21aの端
部を酸化膜50の上部表面上に位置するように設定す
る。これにより、NPNバイポーラトランジスタ領域の
下層多結晶シリコン層18を除去することができる。そ
の結果、下層多結晶シリコン層18は、MOSトランジ
スタのゲート電極としてのみ残される。その後、フォト
レジスト51を除去する。そして、図11および図12
に示した第1実施例の半導体装置の製造プロセスと同様
のプロセスを用いて、P- 型ソース/ドレイン領域11
a、11bとN-型ソース/ドレイン領域12a、12
bを形成する。
【0089】その後、図13〜図16に示した第1実施
例の半導体装置の製造プロセスと同様のプロセスを用い
て、図29に示されるような、サイドウォール酸化膜2
2a,22b,22c、P+ 型外部ベース層13、P+
型ソース/ドレイン領域14a,14b、N+ 型ソース
/ドレイン領域15a,15bを形成する。
【0090】最後に、図24に示すように、全面に表面
保護酸化膜23を形成した後その表面保護酸化膜23の
所定領域にコンタクトホールを形成する。そしてそのコ
ンタクトホール内に、バイポーラトランジスタのコレク
タ電極配線24,ベース電極配線25,エミッタ電極配
線26と、PチャネルMOSトランジスタのソース/ド
レイン電極配線27,ゲート電極配線(図示せず)、N
チャネルMOSトランジスタのソース/ドレイン電極配
線28,ゲート電極配線(図示せず)を形成する。この
ようにして第3実施例の半導体装置が完成される。
【0091】図30〜図32は、図24に示した第3実
施例の半導体装置の製造プロセスの他の例を説明するた
めの断面図である。図24および図30〜図32を参照
して、次に第3実施例の半導体装置の製造プロセスの他
の例について説明する。
【0092】まず、図2および図3に示した第1実施例
の半導体装置の製造プロセスと同様の製造プロセスを用
いて、P型ベース層9までを形成する。その後、図30
に示すように、全面に熱酸化法を用いて10nm程度の
厚みを有するゲート酸化層17を形成する。さらにゲー
ト酸化層17上の全面にCVD法を用いて150〜23
0nm程度の厚みを有する下層多結晶シリコン層(図示
せず)と酸化膜(図示せず)を形成した後、その酸化膜
上の所定領域にフォトレジスト52を形成する。フォト
レジスト52をマスクとして酸化膜を異方性エッチング
し、さらにその下に多結晶シリコン層を等方性エッチン
グする。これにより、図30に示されるような形状の下
層多結晶シリコン層18および酸化膜53が形成され
る。その後フォトレジスト52を除去する。
【0093】次に、図31に示すように、CVD法を用
いて酸化膜50bを形成する。この酸化膜50bは、下
層多結晶シリコン膜18が後退した部分にも埋込まれる
ように形成される。この後、酸化膜50bおよび酸化膜
53ならびにゲート酸化層17をエッチバックすること
によって、図32に示されるような酸化膜50、ゲート
酸化層17が得られる。
【0094】この状態から、図27〜図29に示した第
3実施例の半導体装置の製造プロセスの一例と同様のプ
ロセスを経た後、図24に示した第3実施例の半導体装
置が完成される。なお、この図30〜図32に示したプ
ロセスでは、下層多結晶シリコン層18の膜厚が酸化膜
50の膜厚と等しくなる。そのため、図25から図29
に示した製造プロセスを使用した場合に比べて、下層多
結晶シリコン層18の厚みが厚くなる。ただし、下層多
結晶シリコン層18の厚みが厚くなったとしても、MO
Sトランジスタのゲート電極の厚みが厚くなるだけで、
素子の特性上は何ら問題がない。
【0095】また、この図30〜図32に示した製造プ
ロセスでは、図25〜図29で説明した製造プロセスと
異なり、酸化膜50を熱酸化法によって形成しないた
め、以下のような利点がある。すなわち、図25〜図2
9で示した製造プロセスでは、酸化膜50の熱酸化の際
に(図25参照)、P型ベース層9の表面をも酸化して
しまうという恐れがある。その場合には、ベース層9の
深さが浅くなり、その結果バイポーラトランジスタの耐
圧が低下する恐れがある。図30〜図32に示した製造
プロセスでは、酸化膜50をCVD法によって形成する
ため、上記のような不都合が生じる恐れがない。
【0096】
【発明の効果】この発明の一の半導体装置によれば、ベ
ース層とエミッタ電極との間に、第1の絶縁層と半導体
層と第2の絶縁層とを介在させることによって、ベース
層とエミッタ電極との間に1層の絶縁層のみが介在され
ていた従来の構造に比べて、ベース層とエミッタ電極と
の間の絶縁容量を小さくすることができる。これによ
り、ベース−エミッタ間の寄生容量も小さくすることが
でき、その結果、素子の動作速度が低下するのを有効に
防止することができる。また、上記した半導体層を絶縁
性を有するように形成すれば、ベース層とエミッタ電極
との間の絶縁容量をさらに低減することができる。
【0097】この発明の他の半導体装置によれば、ベー
ス層とエミッタ電極との間に、第1の絶縁層と第2の絶
縁層とを介在させることによって、ベース層とエミッタ
電極との間に1層の絶縁層のみが介在されていた従来の
構造に比べて、ベース層とエミッタ電極との間の絶縁容
量を小さくすることができる。これにより、エミッタ−
ベース間の寄生容量も小さくすることができ、その結
果、素子の動作速度が低下するのを防止することができ
る。
【0098】この発明のさらに他の半導体装置によれ
ば、バイポーラトランジスタを構成するベース層とエミ
ッタ電極との間に、電界効果トランジスタのゲート絶縁
膜とほぼ同じ厚みを有する第1の絶縁層と、半導体層
と、第2の絶縁層とを介在させることによって、ベース
層とエミッタ電極との間に上記した第1の絶縁層のみが
形成されていた従来の構造に比べて、ベース層とエミッ
タ電極との間の絶縁容量を小さくすることができる。こ
れにより、エミッタ−ベース間の寄生容量も小さくする
ことができ、その結果、バイポーラトランジスタの動作
速度の低下を防止することができる。また、上記した半
導体層を絶縁性を有するように形成すれば、ベース層と
エミッタ電極との間の絶縁容量をさらに小さくすること
ができる。
【0099】この発明の他の半導体装置によれば、バイ
ポーラトランジスタを構成するベース層とエミッタ電極
との間に、電界効果トランジスタを構成するゲート絶縁
膜とほぼ同じ厚みを有する第1の絶縁層と、第2の絶縁
層とを介在させることによって、ベース層とエミッタ電
極との間に上記した第1の絶縁層のみが介在されていた
従来の構造に比べて、ベース層とエミッタ電極との間の
絶縁容量を小さくすることができる。これにより、ベー
ス−エミッタ間の寄生容量も小さくすることができ、そ
の結果、バイポーラトランジスタの動作速度の低下を防
止することができる。
【0100】この発明の一の半導体装置の製造方法によ
れば、ベース層上に第1の絶縁層を形成し、その第1の
絶縁層上に半導体層を形成し、その半導体層の上部表面
上および側部表面上に第2の絶縁層を形成し、さらにそ
の第2の絶縁層の表面上に沿って延びるようにエミッタ
電極を形成することによって、エミッタ電極とベース層
との間には、第1の絶縁層、半導体層および第2の絶縁
層が介在された構造になる。これにより、エミッタ電極
とベース層との間に1層の絶縁層のみが介在されていた
従来に比べて、エミッタ電極とベース層との間の絶縁容
量を小さくすることができる。これにより、エミッタ−
ベース間の寄生容量を低減し得る半導体装置を容易に形
成することができる。
【0101】この発明の他の半導体装置の製造方法によ
れば、ベース層上に第1の絶縁層を形成し、その第1の
絶縁層上に第2の絶縁層を形成し、その第2の絶縁層上
にエミッタ電極を形成することによって、ベース層とエ
ミッタ電極との間に第1の絶縁層と第2の絶縁層とが介
在された構造になる。これにより、ベース層とエミッタ
電極との間に1層の絶縁層のみが介在されていた従来の
構造に比べて、ベース層とエミッタ電極との間の絶縁容
量を小さくすることができる。その結果、エミッタ−ベ
ース間の寄生容量を小さくすることが可能な半導体装置
を容易に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例によるBiCMOS素子を
含む半導体装置を示した断面図である。
【図2】図1に示した第1実施例の半導体装置の製造プ
ロセスの第1工程を説明するための断面図である。
【図3】図1に示した第1実施例の半導体装置の製造プ
ロセスの第2工程を説明するための断面図である。
【図4】図1に示した第1実施例の半導体装置の製造プ
ロセスの第3工程を説明するための断面図である。
【図5】図1に示した第1実施例の半導体装置の製造プ
ロセスの第4工程を説明するための断面図である。
【図6】図1に示した第1実施例の半導体装置の製造プ
ロセスの第5工程を説明するための断面図である。
【図7】図1に示した第1実施例の半導体装置の製造プ
ロセスの第6工程を説明するための断面図である。
【図8】図1に示した第1実施例の半導体装置の製造プ
ロセスの第7工程を説明するための断面図である。
【図9】図1に示した第1実施例の半導体装置の製造プ
ロセスの第8工程を説明するための断面図である。
【図10】図1に示した第1実施例の半導体装置の製造
プロセスの第9工程を説明するための断面図である。
【図11】図1に示した第1実施例の半導体装置の製造
プロセスの第10工程を説明するための断面図である。
【図12】図1に示した第1実施例の半導体装置の製造
プロセスの第11工程を説明するための断面図である。
【図13】図1に示した第1実施例の半導体装置の製造
プロセスの第12工程を説明するための断面図である。
【図14】図1に示した第1実施例の半導体装置の製造
プロセスの第13工程を説明するための断面図である。
【図15】図1に示した第1実施例の半導体装置の製造
プロセスの第14工程を説明するための断面図である。
【図16】図1に示した第1実施例の半導体装置の製造
プロセスの第15工程を説明するための断面図である。
【図17】本発明の第2実施例によるBiCMOS素子
を含む半導体装置を示した断面図である。
【図18】図17に示した第2実施例の半導体装置の製
造プロセスの第1工程を説明するための断面図である。
【図19】図17に示した第2実施例の半導体装置の製
造プロセスの第2工程を説明するための断面図である。
【図20】図17に示した第2実施例の半導体装置の製
造プロセスの第3工程を説明するための断面図である。
【図21】図17に示した第2実施例の半導体装置の製
造プロセスの第4工程を説明するための断面図である。
【図22】図17に示した第2実施例の半導体装置の製
造プロセスの第5工程を説明するための断面図である。
【図23】図17に示した第2実施例の半導体装置の製
造プロセスの第6工程を説明するための断面図である。
【図24】本発明の第3実施例によるBiCMOS素子
を含む半導体装置を示した断面図である。
【図25】図24に示した第3実施例の半導体装置の製
造プロセスの一例の第1工程を説明するための断面図で
ある。
【図26】図24に示した第3実施例の半導体装置の製
造プロセスの一例の第2工程を説明するための断面図で
ある。
【図27】図24に示した第3実施例の半導体装置の製
造プロセスの一例の第3工程を説明するための断面図で
ある。
【図28】図24に示した第3実施例の半導体装置の製
造プロセスの一例の第4工程を説明するための断面図で
ある。
【図29】図24に示した第3実施例の半導体装置の製
造プロセスの一例の第5工程を説明するための断面図で
ある。
【図30】図24に示した第3実施例の半導体装置の製
造プロセスの他の例の第1工程を説明するための断面図
である。
【図31】図24に示した第3実施例の半導体装置の製
造プロセスの他の例の第2工程を説明するための断面図
である。
【図32】図24に示した第3実施例の半導体装置の製
造プロセスの他の例の第3工程を説明するための断面図
である。
【図33】従来のBiCMOS素子を含む半導体装置を
示した断面図である。
【図34】図33に示した従来の半導体装置の製造プロ
セスの第1工程を説明するための断面図である。
【図35】図33に示した従来の半導体装置の製造プロ
セスの第2工程を説明するための断面図である。
【図36】図33に示した従来の半導体装置の製造プロ
セスの第3工程を説明するための断面図である。
【図37】図33に示した従来の半導体装置の製造プロ
セスの第4工程を説明するための断面図である。
【図38】図33に示した従来の半導体装置の製造プロ
セスの第5工程を説明するための断面図である。
【図39】図33に示した従来の半導体装置の製造プロ
セスの第6工程を説明するための断面図である。
【図40】図33に示した従来の半導体装置の製造プロ
セスの第7工程を説明するための断面図である。
【図41】図33に示した従来の半導体装置の製造プロ
セスの第8工程を説明するための断面図である。
【図42】図33に示した従来の半導体装置の製造プロ
セスの第9工程を説明するための断面図である。
【図43】図33に示した従来の半導体装置の製造プロ
セスの第10工程を説明するための断面図である。
【図44】図33に示した従来の半導体装置の製造プロ
セスの第11工程を説明するための断面図である。
【図45】エミッタ−ベース間の寄生容量Cteを説明
するための断面図である。
【符号の説明】 9:P型ベース層 10:N+ 型エミッタ層 13:P+ 型外部ベース層 17a,17b,17c:ゲート酸化膜 18a,18b,18c:下層多結晶シリコン膜 19a:酸化膜 20a,20b:サイドウォール酸化膜 21a:上層多結晶シリコン膜(エミッタ電極) 21b,21c:上層多結晶シリコン膜 22a,22b,22c:サイドウォール酸化膜 なお、各図中、同一符号は同一または相当部分を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 27/06 H01L 21/8249 H01L 21/8222 H01L 29/73 H01L 21/331

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主表面を有する第1導電型のコレクタ層
    と、 前記コレクタ層の主表面上の所定領域に形成された第2
    導電型のベース層と、 前記ベース層の主表面上の所定領域に形成された第1導
    電型のエミッタ層と、 少なくとも前記ベース層上の所定領域に形成され、前記
    エミッタ層上に開口を有する第1の絶縁層と、 前記第1の絶縁層上に形成された半導体層と、 前記半導体層の上部表面上および側部表面上に形成さ
    れ、前記第1の絶縁層の厚みの10倍以上の厚みを有す
    る第2の絶縁層と、 前記開口内で前記エミッタ層に電気的に接続されるとと
    もに、前記第2の絶縁層の表面上に沿って延びるように
    形成されたエミッタ電極とを備え、 前記半導体層は、不純物を含まず、絶縁材料として作用
    する、半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記第2の絶縁層は、 前記半導体層の上部表面上に形成された上部絶縁層と、 前記半導体層の側部表面上および前記上部絶縁膜の側部
    表面上に形成された側壁絶縁膜とを含む、請求項1に記
    載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の絶縁層は10nm程度の厚み
    を有しており、 前記半導体層は20〜70nm程度の厚みを有してお
    り、 前記第2の絶縁層は100〜150nm程度の厚みを有
    している、請求項1に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記エミッタ電極の側端部は、前記半導
    体層が形成される領域の上に位置している、請求項1に
    記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 主表面を有する第1導電型のコレクタ層
    と、 前記コレクタ層の主表面上の所定領域に形成された第2
    導電型のベース層と、 前記ベース層の主表面上の所定領域に形成された第1導
    電型のエミッタ層と、 前記ベース領域の所定領域に少なくとも形成され、前記
    エミッタ層上に開口を有する第1の絶縁層と、 前記第1の絶縁層上に形成された半導体層と、 前記半導体層の上部表面上および側部表面上に形成さ
    れ、前記第1の絶縁層の厚みよりも10倍以上の厚みを
    有する第2の絶縁層と、 前記開口内の前記エミッタ領域に電気的に接続されるよ
    うに形成され、前記第2の絶縁層の表面上にかつその表
    面に沿って延び、さらに前記第2の絶縁層に直接接触し
    ているエミッタ電極とを備え、 前記半導体層は、不純物を含まず、絶縁材料として作用
    し、 前記エミッタ電極の側端部は、前記半導体層の一部の上
    を延びており、さらに前記エミッタ電極を覆うように形
    成され、前記エミッタ電極上にコンタクトホールを有す
    る第3の絶縁層と、 前記第3の絶縁層のコンタクトホール内で前記エミッタ
    電極に接続されたエミッタ電極配線層とを備える、半導
    体装置。
  6. 【請求項6】 電界効果トランジスタとバイポーラトラ
    ンジスタとを含む半導体装置であって、 前記電界効果トランジスタは、 半導体基板の主表面に形成された1対のソース/ドレイ
    ン領域と、 下部層および上部層を有し、前記1対のソース/ドレイ
    ン領域間に挟まれたゲート絶縁膜を介して前記半導体基
    板の主表面上に形成されたゲート電極とを含み、 前記バイポーラトランジスタは、 前記半導体基板の主表面に形成された第1導電型のコレ
    クタ層と、 前記コレクタ層の所定領域に形成された第2導電型のベ
    ース層と、 前記ベース層の所定領域に形成された第1導電型のエミ
    ッタ層と、 前記ベース層の所定領域に少なくとも形成され、前記エ
    ミッタ層上に開口を有し、かつ前記ゲート絶縁膜と同じ
    厚みを有している第1の絶縁層と、 前記第1の絶縁層上に形成され、前記下部層と同じ層か
    ら形成された半導体層と、 前記半導体層の上部表面上および側部表面上に形成され
    た第2の絶縁層と、 前記開口内の前記エミッタ領域に電気的に接続するよう
    に形成され、前記上部層と同じ層から形成され、前記第
    2絶縁層の表面上でその表面に沿って延びているエミッ
    タ電極とを含む、半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記半導体層は絶縁特性を有している、
    請求項6に記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記ゲート絶縁膜および前記第1の絶縁
    層の両者は、10nm程度の厚みを有しており、 前記半導体層は、20〜70nm程度の厚みを有してお
    り、 前記第2の絶縁層は、100〜150nm程度の厚みを
    有している、請求項6に記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記エミッタ電極の側端部は、前記第2
    の絶縁層を形成する領域上でその領域内に位置してい
    る、請求項6に記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 主表面を有する第1導電型のコレクタ
    層を形成する工程と、 前記コレクタ層の主表面上の所定領域に第2導電型のベ
    ース層を形成する工程と、 前記ベース層の主表面上の所定領域にエミッタ層を形成
    する工程と、 前記ベース層および前記エミッタ層上に第1の絶縁層を
    形成する工程と、 前記第1の絶縁層上に、不純物を含まず絶縁材料として
    作用する半導体層を形成する工程と、前記半導体層の前記エミッタ層表面上を開口する工程
    と、 前記半導体層の上部表面上および側部表面上に第2の絶
    縁層を形成する工程と、露出する前記第1の絶縁層を除去する工程と、 前記第1および第2の絶縁層の開口内で前記エミッタ層
    に電気的に接続され、かつ前記第2絶縁層の表面上およ
    びその表面に沿って延びるようにエミッタ電極を形成す
    る工程とを備えた、半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 主表面を有する第1導電型のコレクタ
    層を形成する工程と、 前記コレクタ層の主表面上の所定領域に第2導電型のベ
    ース層を形成する工程と、 前記ベース層の主表面上の所定領域にエミッタ層を形成
    する工程と、 前記ベース層および前記エミッタ層上に第1絶縁層を形
    成する工程と、 前記第1絶縁層上に、前記第1絶縁層の厚みよりも10
    倍以上の厚みを有する第2絶縁層を形成する工程と、 前記第1の絶縁層および前記第2の絶縁層に開口を形成
    して前記エミッタ層を露出させる工程と、 前記第1絶縁層の開口内で前記エミッタ層に電気的に接
    続され、かつ前記第2絶縁層の上部表面上でかつその表
    面に沿って延びるようにエミッタ電極を形成する工程と
    を備える、半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 電界効果トランジスタとバイポーラト
    ランジスタを含む半導体装置の製造方法であって、 前記バイポーラトランジスタ形成領域の半導体基板の主
    表面に第1導電型のコレクタ層を形成する工程と、 前記コレクタ層の主表面上の所定領域に第2導電型のベ
    ース層を形成する工程と、 前記電界効果トランジスタ形成領域の前記半導体基板の
    主表面に第2導電型のウェルを形成する工程と、全面 に第1の絶縁層、不純物を含まない第1の半導体層
    および第2の絶縁層を順次形成する工程と、前記 第1の半導体層および前記第2の絶縁層の、前記
    ース層の主表面上の所定領域を開口する工程と、記開口近傍を除いて、前記第2の絶縁層を除去する工
    程と、前記第1の半導体層側面を覆う第3の絶縁層を形成する
    とともに、露出する前記第1の絶縁層を除去してエミッ
    タ孔を形成する工程と、 前記第1の半導体層、前記第2の絶縁層および前記第3
    の絶縁層表面上を覆って、第1導電型の不純物を含む第
    2の半導体層を形成する工程と、 前記第1および第2の半導体層をパターニングして、エ
    ミッタ電極およびゲート電極を形成する工程と、 前記エミッタ孔によって露出された前記ベース層主表面
    にエミッタ層を形成する工程と、 前記第2導電型のウェルの主表面に、第1導電型の一対
    のソース/ドレイン領域を形成する工程とを備えた、半
    導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 電界効果トランジスタとバイポーラト
    ランジスタを含む半導体装置の製造方法であって、 前記バイポーラトランジスタ形成領域の半導体基板の主
    表面に第1導電型のコレクタ層を形成する工程と、 前記コレクタ層の主表面上の所定領域に第2導電型のベ
    ース層を形成する工程と、 前記電界効果トランジスタ形成領域の前記半導体基板の
    主表面に第2導電型のウェルを形成する工程と、全面 に第1の絶縁層、第1の半導体層および第2の絶縁
    層を順次形成する工程と、 前記第2の絶縁層表面上に、前記ベース層の所定領域表
    面上に開口を有するフォトレジストを形成する工程と、 前記フォトレジストをマスクとして、露出した前記第2
    の絶縁層を除去する工程と、 前記フォトレジストおよび前記第2の絶縁層をマスクと
    して、露出した前記第1の半導体層を除去し、前記開口
    内に露出する前記第1の半導体層の側面を、前記開口内
    に露出する前記第2の絶縁層よりも後退させる工程と、 前記フォトレジストを除去する工程と、 前記開口内に露出する前記第1の絶縁層、前記第1の半
    導体層、前記第2の絶縁層および前記第2の絶縁層表面
    上を覆う第3の絶縁層を形成する工程と、 エッチバックして、前記第1、第2および第3の絶縁層
    を除去して、前記開口内の前記第1の半導体層近傍のみ
    に前記第1および第3の絶縁層を残して、前記ベース層
    の所定領域を露出させる工程と、 前記第1の半導体層、前記第3の絶縁層および露出した
    前記ベース層の表面上を覆う、第1導電型の不純物を含
    む第2の半導体層を形成する工程と、 前記第1および第2の半導体層をパターニングして、エ
    ミッタ電極およびゲート電極を形成する工程と、 前記エミッタ電極と接する前記ベース層表面にエミッタ
    層を形成する工程と、前記第2導電型のウェルの主表面
    に、第1導電型の一対のソース/ドレイン領域を形成す
    る工程とを備えた、半導体装置の製造方法。
JP30936293A 1993-12-09 1993-12-09 半導体装置およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3307489B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30936293A JP3307489B2 (ja) 1993-12-09 1993-12-09 半導体装置およびその製造方法
US08/581,887 US5731617A (en) 1993-12-09 1996-01-02 Semiconductor device having bipolar transistor and field effect transistor
US09/009,855 US6215160B1 (en) 1993-12-09 1998-01-21 Semiconductor device having bipolar transistor and field effect transistor and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30936293A JP3307489B2 (ja) 1993-12-09 1993-12-09 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07161855A JPH07161855A (ja) 1995-06-23
JP3307489B2 true JP3307489B2 (ja) 2002-07-24

Family

ID=17992093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30936293A Expired - Lifetime JP3307489B2 (ja) 1993-12-09 1993-12-09 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5731617A (ja)
JP (1) JP3307489B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3307489B2 (ja) * 1993-12-09 2002-07-24 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2985824B2 (ja) * 1997-03-14 1999-12-06 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JPH11307544A (ja) * 1998-02-20 1999-11-05 Seiko Instruments Inc バイポーラトランジスタ及び半導体集積回路装置
JP4651193B2 (ja) 1998-05-12 2011-03-16 イー インク コーポレイション ドローイングデバイス用途のためのマイクロカプセル化した電気泳動性の静電的にアドレスした媒体
US6539526B1 (en) * 1999-12-22 2003-03-25 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for determining capacitances for a device within an integrated circuit
JP2002026328A (ja) * 2000-07-04 2002-01-25 Toshiba Corp 横型半導体装置
US6657281B1 (en) * 2000-08-03 2003-12-02 Agere Systems Inc. Bipolar transistor with a low K material in emitter base spacer regions
KR100546332B1 (ko) * 2003-06-13 2006-01-26 삼성전자주식회사 바이폴라 접합 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP2005252158A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Yamaha Corp バイポーラトランジスタとその製法
DE102004021240B4 (de) * 2004-04-30 2008-07-31 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer Halbleiter-Schaltungsanordnung in BiCMOS-Technologie
DE602005019244D1 (de) * 2005-11-25 2010-03-25 St Microelectronics Srl Transistorstruktur mit hoher Eingangsimpedanz und hohem Stromvermögen und zugehöriges Herstellungsverfahren
JP2007158188A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007165370A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP5261640B2 (ja) * 2005-12-09 2013-08-14 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 半導体装置の製造方法
KR100809335B1 (ko) * 2006-09-28 2008-03-05 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 이의 제조 방법
US20080116521A1 (en) * 2006-11-16 2008-05-22 Samsung Electronics Co., Ltd CMOS Integrated Circuits that Utilize Insulating Layers with High Stress Characteristics to Improve NMOS and PMOS Transistor Carrier Mobilities and Methods of Forming Same
US7534678B2 (en) * 2007-03-27 2009-05-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming CMOS integrated circuit devices having stressed NMOS and PMOS channel regions therein and circuits formed thereby
US7902082B2 (en) * 2007-09-20 2011-03-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of forming field effect transistors using diluted hydrofluoric acid to remove sacrificial nitride spacers
US7923365B2 (en) * 2007-10-17 2011-04-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming field effect transistors having stress-inducing sidewall insulating spacers thereon
CN102403345A (zh) * 2010-09-14 2012-04-04 上海华虹Nec电子有限公司 SiGeHBT发射极与基极之间隔离的膜层结构及方法
USD772027S1 (en) * 2015-04-22 2016-11-22 Dyno Seasonal Solutions Llc Telescoping pole for hanging lights

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0658912B2 (ja) * 1985-05-07 1994-08-03 日本電信電話株式会社 バイポーラトランジスタの製造方法
US4669177A (en) * 1985-10-28 1987-06-02 Texas Instruments Incorporated Process for making a lateral bipolar transistor in a standard CSAG process
US5005066A (en) * 1987-06-02 1991-04-02 Texas Instruments Incorporated Self-aligned NPN bipolar transistor built in a double polysilicon CMOS technology
EP0296627A3 (en) * 1987-06-25 1989-10-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing a semiconductor device
US4892837A (en) * 1987-12-04 1990-01-09 Hitachi, Ltd. Method for manufacturing semiconductor integrated circuit device
US5150184A (en) * 1989-02-03 1992-09-22 Texas Instruments Incorporated Method for forming emitters in a BiCMOS process
US5286986A (en) * 1989-04-13 1994-02-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having CCD and its peripheral bipolar transistors
JPH0351310A (ja) * 1989-07-15 1991-03-05 James River Corp:The メルトブローン重合分散物
US5212398A (en) * 1989-11-30 1993-05-18 Kabushiki Kaisha Toshiba BiMOS structure having a protective diode
US5124271A (en) * 1990-06-20 1992-06-23 Texas Instruments Incorporated Process for fabricating a BiCMOS integrated circuit
US5102809A (en) * 1990-10-11 1992-04-07 Texas Instruments Incorporated SOI BICMOS process
JPH04188628A (ja) * 1990-11-19 1992-07-07 Sony Corp バイポーラトランジスタ
JPH04346263A (ja) * 1991-05-23 1992-12-02 Olympus Optical Co Ltd Bi−CMOS半導体装置の製造方法
US5580808A (en) * 1992-07-30 1996-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a ROM device having contact holes treated with hydrogen atoms and energy beam
JP3307489B2 (ja) * 1993-12-09 2002-07-24 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5731617A (en) 1998-03-24
JPH07161855A (ja) 1995-06-23
US6215160B1 (en) 2001-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3307489B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5753957A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6218725B1 (en) Bipolar transistors with isolation trenches to reduce collector resistance
JP3003632B2 (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
JP2587444B2 (ja) Cmos技術を用いたバイポーラ・トランジスタとその製造方法
JP3489265B2 (ja) 半導体装置の製法
JP3273681B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4951807B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6255716B1 (en) Bipolar junction transistors having base electrode extensions
JPH1174283A (ja) 高速バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JP4956853B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3190370B2 (ja) 密接して離隔したコンタクトを有するBiCMOS装置及びその製造方法
JP3257523B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100224757B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
KR100997679B1 (ko) 바이폴라 트랜지스터와 그 형성 방법
KR100188093B1 (ko) 고속 바이 시 모스 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP3062028B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2573303B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3400326B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2830089B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
KR100255127B1 (ko) 횡형 구조의 바이폴라 트랜지스터의 제조방법
JPH0653420A (ja) BiCMOSトランジスタ及びその製造方法
JPH09275154A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0350422B2 (ja)
JP2000188296A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020423

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080517

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080517

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110517

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110517

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110517

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120517

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120517

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130517

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140517

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term