JP3003632B2 - 半導体集積回路およびその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路およびその製造方法

Info

Publication number
JP3003632B2
JP3003632B2 JP9171657A JP17165797A JP3003632B2 JP 3003632 B2 JP3003632 B2 JP 3003632B2 JP 9171657 A JP9171657 A JP 9171657A JP 17165797 A JP17165797 A JP 17165797A JP 3003632 B2 JP3003632 B2 JP 3003632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
collector
conductivity type
forming
impurity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9171657A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1117040A (ja
Inventor
久満 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP9171657A priority Critical patent/JP3003632B2/ja
Priority to US09/105,458 priority patent/US6265747B1/en
Priority to KR1019980026534A priority patent/KR100325912B1/ko
Publication of JPH1117040A publication Critical patent/JPH1117040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3003632B2 publication Critical patent/JP3003632B2/ja
Priority to US09/852,778 priority patent/US6667202B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/74Making of localized buried regions, e.g. buried collector layers, internal connections substrate contacts
    • H01L21/743Making of internal connections, substrate contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8248Combination of bipolar and field-effect technology
    • H01L21/8249Bipolar and MOS technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0623Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41708Emitter or collector electrodes for bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、特に、半導体基
板上に形成されたバイポーラトランジスタと、相補型電
界効果型トランジスタ(以下、CMOSと記す)を合わ
せ持った半導体集積回路およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】BiCMOSは、バイポーラトランジス
タとCMOSとが同一基板上に形成されたものであり、
バイポーラトランジスタの持つ高速動作・高駆動能力お
よびCMOSの低消費電力の両方の性質を兼ね備えてい
る。そして、このBiCMOSは、近年の低消費電力化
および高速化の要求を実現するための最も有効な手法の
一つである。このBiCMOS構成の半導体装置として
は、以下に示すものがある。
【0003】まず、第1の従来技術として、文献1(P
ROCEEDINGS OF THE 1996 BI
POLAR/BiCMOS CIRCUlTS AND
TECHNOLOGY MEETINGの89頁から
92頁)に記載されているBiCMOSのバイポーラト
ランジスタの断面構造に関して説明する。はじめに、こ
のバイポーラトランジスタの製造方法に関して説明する
と、まず、図15(a)に示すように、p形シリコンか
らなる基板1501上に、n+ 形埋め込み層1503を
形成する。この形成は、基板1501に、例えば、ヒ素
もしくはアンチモンを30keV〜100keVで、1
15〜1016cm-2の濃度でイオン注入することにより
行う。
【0004】次に、図15(b)に示すように、基板1
501上にn形エピタキシャル層1504を0.6〜
1.5μmの膜厚で成長する。この膜形成は、例えば、
SiCl4、SiH2Cl2、SiH4等のガスを1000
〜1200℃の高温で熱分解し、ウエハー上にシリコン
を堆積させる公知のエピタキシャル成長技術を用いるこ
とによって行う。この際に、図15(a)と(b)との
比較からもわかるように、n+ 形埋め込み層1503
が、横方向および縦方向に拡散して広がる。これは、エ
ピタキシャル層の成長時の1000〜1200℃と高温
の処理により、導入されている不純物が拡散したためで
ある。この拡散は、ウエハー表面に対し、横方向および
縦方向に広がっていく。ウエハー表面方向への拡散は、
0.2〜0.3μmせり上がることが知られている。
【0005】次に、図15(c)に示すように、例えば
公知のLOCOS分離法を用いて、900〜1100℃
で250〜600nmの膜厚の素子分離酸化膜1507
を形成する。この際に、n+ 形埋め込み層1503の領
域が、図15(b)に比べ、さらに横方向および縦方向
に熱拡散によりさらに広がる。(但し、図中には明確に
示していない。次に、図15(d)に示すように、コレ
クタ拡散層1518を形成する。これは、例えばリンや
ヒ素などを、50keV〜100keV,1×1015
1×1016cm-2の濃度で、n形エピタキシャル層15
04の所定位置にイオン注入することにより行う。
【0006】次に、図15(e)に示すように、例えば
ボロンを500keV〜1.5MeVの高エネルギーで
1×1013〜5×1014cm-2の濃度で注入し、第1の
p形分離領域1502を形成する。さらに、ボロンを1
00〜250keVで1×1013〜5×1014cm-2
濃度で注入し、第2のp形分離領域1505を形成す
る。そして、図15(f)に示すように、公知の方法に
従って、p形ベース領域1509,エミッタ引き出し電
極1514,p+ 形グラフトベース1516等を形成す
る。次いで、それらの上に層間絶縁膜1527を形成し
た後、所定位置にコンタクト孔1528を形成し、そこ
にコンタクトプラグ1529を埋め込む。そして、その
コンタクトプラグ1529に接続して金属配線1530
を形成する。
【0007】以上の結果、図15(f)に示すように、
BiCMOSの構成ができる。すなわち、p形シリコン
基板1501の上にn+ 形埋め込み層1503とn形エ
ピタキシャル層1504が備えられている。また、コレ
クタ拡散層1518により、コレクタの引き出しが行わ
れている。また、第1のp形分離領域1502および第
2のp形分離領域1505により、同一基板上に形成さ
れた他のトランジスタとの絶縁分離がなされている。さ
らに、n形エピタキシャル層1504内に、バイポーラ
トランジスタのp形ベース領域1509およびエミッタ
拡散層1517が形成された構成となっている。
【0008】ここで、BiCMOSに用いるバイポーラ
トランジスタにおいては、表面よりコレクタの接続を取
り出すようにしている。このため、p形ベース領域15
09下のn形エピタキシャル層1504に形成されるコ
レクタ領域から、コレクタ電極としての金属配線153
0までの抵抗(コレクタ抵抗)が問題となる。近年まで
は、高濃度に不純物が導入されたコレクタ領域の形成
を、イオン注入によって実現することができなかった。
このため、一般には、上述したように、n形エピタキシ
ャル層1504によりコレクタ領域を構成し、n+ 形埋
め込み層1503−コレクタ拡散層1518−コンタク
トプラグ1529の経路で配線1530に接続するよう
にしている。
【0009】ここで、そのコレクタ抵抗を最も低くする
ためには、n+ 形埋め込み層1503とコレクタ拡散層
1518が、それぞれの不純物が高濃度の状態で互いに
接続することが理想的である。しかし、コレクタ拡散層
1518の形成で、最も注入エネルギーの高い場合の1
00keVのリン注入でも、その不純物のピーク濃度は
ウエハー表面から0.12μmの深さである。一方で、
n形エピタキシャル層1504は、最も薄い状態として
も、その膜厚は0.6μm以上が必要である。また、熱
履歴によるn+ 形埋め込み層1503のウエハー表面方
向へのせり上がりは、最大で0.3μm程度である。し
たがって、単純にイオン注入しただけでは、n+ 形埋め
込み層1503の上部と、コレクタ拡散層1518下部
との間は、0.18μm空いていることになり、両者を
理想的な状態で接続することができない。
【0010】その0.18μmの距離をなくしてn+
埋め込み層1503とコレクタ拡散層1518とが接触
する状態とするためには、イオン注入により形成したコ
レクタ拡散層1518を、例えば、900〜1000℃
で30〜60分程度の熱処理により、拡散させて広げる
必要がある。この際の熱処理により、n+ 形埋め込み層
1503の領域およびコレクタ拡散層1518が、さら
にウエハー表面に対し、横方向および縦方向に拡散して
広がることは明らかである。
【0011】以上説明したように、上述した従来のBi
CMOS(第1の従来技術)においては、次の3つのこ
とにより、n+ 形埋め込み層1503がウエハー表面に
対し、横方向および縦方向に拡散して広がってしまう。 エピタキシャル層の成長の際の高温の熱処理 素子分離酸化膜1507の形成工程における熱処理 コレクタ抵抗をできるだけ低減するための熱処理
【0012】そのため、これらの高温の熱処理が原因と
なり、バイポーラトランジスタのトランジスタサイズの
微細化が妨げられている。さらに、上述した従来のバイ
ポーラトランジスタの構成では、CMOSでは必要のな
いn+ 形埋め込み層1503およびn形エピタキシャル
層1504の形成等があり、製造工程数が多くなってし
まうという本質的な問題を抱えていた。ところが、最
近、上述したトランジスタサイズの微細化できない問題
と、BiCMOSの工程数が多いと言う本質的な問題と
を解決する試みがなされている(文献2(TECHNl
CAL DlGEST of internation
al ELECTRON DEVlCES meeti
ng 1995の673頁から676頁)。
【0013】以下、第2の従来技術として、文献2に記
載されたBiCMOSに関して説明する。はじめに、製
造方法について概略を説明すると図16(a)に示すよ
うに、p型シリコンからなる基板1601上に、公知の
技術を用いて0.7μm深さの素子分離酸化膜1607
を形成する。なお、この素子分離酸化膜1607は、文
献2中では、STI(Shallow Trench Isolation)と呼
ばれている。次に、図16(b)に示すように、ボロン
を350keVで5×1013cm-2注入することによ
り、第1のp形ウエル領域1602を形成する。また、
リンを700keVで5×1013cm-2注入することに
より、第1のn形ウエル領域1606を形成する。
【0014】この際に、バイポーラトランジスタの絶縁
分離領域は、第1のp形ウエル領域1602と同時に形
成される。そして、この第2の従来技術では、バイポー
ラトランジスタのコレクタ領域1632が、第1のn形
ウエル領域1606と同時に形成される。すなわち、コ
レクタ領域1632がイオン注入により形成されるもの
である。このように、第2の従来技術においては、コレ
クタとして必要な不純物濃度を、イオン注入によって形
成できるようにしたものである。そして、このため、第
1の従来技術とは異なり、例えば、エピタキシャル層を
形成しなくてすむので、大幅な工程数の短縮が可能とな
る。
【0015】次に、図16(c)に示すように、膜厚7
nmのゲート酸化膜1608を形成する。この後、ベー
ス引き出し電極を形成する予定領域のゲート酸化膜16
08を除去する。次いで、ポリサイド構造の上に絶縁膜
が形成された層構造のp+およびn+ 形のゲート電極
1613およびベース引き出し電極1631を形成す
る。そして、n形LDD層1620およびp形LDD層
1621,p形ベース領域1609をそれぞれ形成す
る。なお、この際に、ベース引き出し電極1631への
不純物の添加は、p+ 形のゲート電極1613と形成時
に行う。また、p形ベース領域1609形成は、p形L
DD層1621と同時に行う。さらに、p+ 形グラフト
ベース1616の形成は、製造工程での熱処理により、
ベース引き出し電極1631からボロンを拡散すること
で行う。
【0016】次に、図16(d)に示すように、ゲート
電極1613およびベース引き出し電極1631の側壁
部に、公知の方法によりシリコン酸化膜等のサイドウォ
ール1619を形成する。ついで、これらをマスクとし
て自己整合的にイオン注入することで、n+ 形ソース・
ドレイン1622およびp+ 形ソース・ドレイン162
3、コレクタ拡散層1618をそれぞれ形成する。この
後、ポリサイド構造のエミッタ引き出し電極1614を
形成する。なお、この際に、コレクタ拡散層1618
を、nMOSのn+ 形ソース・ドレイン1622と同時
に形成する。そして、図16(e)に示すように、公知
の方法に従って、エミッタ拡散層1617,層間絶縁膜
1627,コンタクトプラグ1629,金属配線163
0を形成する。
【0017】以上の結果、図16(e)に示すように、
p形シリコンからなる基板1601の上には、CMOS
の第1のn形ウエル領域1606と同時に、イオン注入
によりコレクタ領域1632が形成される。また、nM
OSのn+ 形ソース・ドレイン1622と同時に形成さ
れたコレクタ拡散層1618により、コレクタの引き出
しが行われている。また、第1のp形ウエル領域160
2が絶縁分離を行い、さらに、p形シリコン基板160
1中に形成されたコレクタ領域1632内に、バイポー
ラトランジスタのp形ベース領域1609およびエミッ
タ拡散層1617が形成されている。そして、ここで
は、図15(f)で説明した、n+ 形埋め込み層15
3とn形エピタキシャル層1504は用いていない。
【0018】以上示したように、文献2に記載されてる
例では、n+ 形埋め込み層とエピタキシャル層をなく
し、高エネルギー注入によりコレクタ領域を形成するよ
うにしている。この結果、熱履歴により不純物領域が必
要以上に広がることで、微細化が阻害されるという問題
が、ここでは解消されている。そして、この例では、C
MOSとバイポーラトランジスタ形成での各工程の共用
化により、BiCMOSの工程数が多いと言う本質的な
問題を解決することが可能となっている。
【0019】ところが、第2の従来技術では、文献2の
Table1に記載されているように、コレクタ抵抗
が、従来の50Ωに比べ300Ωと6.0倍に増加する
という問題が新たに生じてしまう。このコレクタ抵抗
は、トランジスタサイズなどに依存するので、同一サイ
ズで比較を行わないと比較はできないが、実験を行った
ところ、第1の従来技術と同様のサイズにおいては、コ
レクタ抵抗は450Ωとなった。
【0020】一方、次に説明する手法によっても、Bi
CMOSにおける製造工程数が多くなるという本質的な
問題を解決することが可能となる。BiCMOSのスル
ープロセスを構築する場合、一般的にCMOSの製造プ
ロセスを基本としてバイポーラトランジスタを組み込む
か、もしくはバイポーラトランジスタの製造プロセスを
基本としてCMOSを組み込むことが行われている。こ
こで、その本質的な問題を解決することが、基本にする
側のプロセスもしくは組み込む側のプロセスの工程数
を、できる限り低減することによっても実現することが
できる。
【0021】この方法の具体的な例として、バイポーラ
トランジスタ形成の工程数を低減する試みが、文献3
(USP5358882)に記載されている。本技術を
第3の従来技術として、その文献3に記載されたバイポ
ーラトランジスタの製造方法を、図17(a)〜(f)
を用いて簡単に説明する。まず、図17(a)に示すよ
うに、p形シリコン基板1701上に、例えば酸化膜を
マスクとして、例えば、ヒ素もしくはアンチモンをイオ
ン注入することによってn+ 形埋め込み層1703を形
成する。次に、例えば0.2〜0.5μmの膜厚でn形
エピタキシャル層1704形成する。
【0022】次に、例えば、シリコン熱酸化膜、シリコ
ン窒化膜、TEOSシリコン酸化膜をそれぞれ50nm
/150nm/600nmの膜厚で形成し、トレンチの
溝を形成する際のハードマスクとし、フォトリソグラフ
ィー技術によってバイポーラトランジスタの回りを囲む
ように開孔部を設ける。そして、図17(b)に示すよ
うに、公知の異方性エッチングによりn+ 形埋め込み層
1703を貫通してp形シリコン基板1701に到達す
るように、n形エピタキシャル層1704の表面から
4.5μmの深さで溝を掘り、トレンチ1715を形成
する。
【0023】そして、トレンチ1715の側壁と底に5
0〜100nmの第1の酸化膜1733を成長した後、
トレンチ1715の底のp形シリコン基板1701中
に、イオン注入によりチャネルストッパー領域1734
を形成する。次いで、例えばCVDのノンドープまたは
ドープされた酸化膜等の充填物1735によってトレン
チの内部を充填した後、公知のエッチング技術により、
膜厚50nmにシリコン熱酸化膜を残した状態で、n形
エピタキシャル層1704の表面まで充填物1735を
除去する。そして、熱酸化により100nmの第2の酸
化膜1737を形成しトレンチ上にキャップをする。
【0024】次に、図17(c)に示すように、例え
ば、730℃で、Si(OC254のガスを用いてC
VD技術により200〜500nmの素子分離酸化膜1
707(TEOS−SiO2 膜)を成長する。次いで、
エミッタ,ベース,コレクタを含んだ活性トランジスタ
領域とコレクタコンタクト1726とサブ(基板)上コ
ンタクト1740をフォトリソグラフィ技術によりフォ
トレジストによって位置決めし、公知のエッチング技術
によって素子分離用酸化膜1707を選択的に除去し、
n形エピタキシャル層1704の表面を露出させる。
【0025】次に、図17(d)に示すように、p+
ポリシリコン膜1738と第3の酸化膜1739を成長
する。次いで、公知の異方性エッチングにより第3の酸
化膜1739とp+ 形ポリシリコン膜1738とを同時
に加工し、ベース引き出し電極1731を形成する。そ
して、フォトレジスト等のマスクを用いて、例えば、1
5keVでボロンもしくはBF2 を5×1013cm-2
条件でイオン注入し、p形ベース領域(活性ベース領
域)1709を形成する。加えて、酸化膜のサイドウォ
ール1719を形成する。
【0026】次に、n+ 形にドープされたポリシリコン
を成長し、フォトレジスト等のマスクを用いて異方性エ
ッチングにより選択的にエッチングすることで、図17
(e)に示すように、エミッタ引き出し電極1714を
形成する。そして、さらにオーバーエッチを行い、基板
上コンタクト(サブ上コンタクト)1740の所を、n
+ 形埋め込み層1703に達する深さまで基板表面をエ
ッチングし、コレクタトレンチ1724を形成する。こ
のとき、同時に、コレクタコンタクト1726の所に
も、同様にコレクタトレンチ1724が形成される。
【0027】次に、図17(f)に示すように、例え
ば、50nmの酸化膜(TEOS−SiO2 膜)と、8
00nmのBPSG(boron−phosphoru
s−silicate−glass)で構成された層間
絶縁膜1727を形成する。また、例えば、1050℃
で5〜15秒のRTA(rapid thermala
nnealing)または900℃で20〜30分の炉
アニールを施しエミッタ拡散層1717を形成し、その
後、層間絶縁膜1727にコンタクトを開孔し、金属配
線1730を形成する。
【0028】以上説明した文献3に示されたバイポーラ
トランジスタの製造方法(第3の従来技術)では、エミ
ッタ引き出し電極1714のパターン形成のエッチング
処理の時に、n形エピタキシャル層1704表面をエッ
チングすることによってコレクタトレンチ1724を形
成するようにしている。そして、このコレクタトレンチ
1724底部において、n+ 形埋め込み層1703と金
属配線1730を直接接続するようにしている。すなわ
ち、第1の従来技術で示したコレクタ引き出しのための
コレクタ拡散層518の形成工程が必要なくなり、結
果として、工程数を低減することができる。そして、こ
の第3の従来技術では、コレクタ抵抗を増加させること
がない。
【0029】
【発明が解決しようとする課題】以上示したように、従
来よりあるBiCMOSの形成において、第1の従来技
術においては、n+ 形埋め込み層1503がウエハー表
面に対し、横方向および縦方向に拡散して広がってしま
うため、バイポーラトランジスタのトランジスタサイズ
の微細化が妨げられているという問題点が有った。ま
た、BiCMOSの工程数が多いと言う本質的な問題を
有していた。第2の従来技術は、その問題点を解消する
ものであるが、第2の従来技術では、高エネルギー注入
によりコレクタ部を形成しているので、コレクタ部の濃
度が薄くなり、バイポーラトランジスタのコレクタ抵抗
が増加するという問題がある。
【0030】バイポーラトランジスタのコレクタ抵抗が
増加した場合の問題点を、図18に示す。図18は、バ
イポーラトランジスタのコレクタ−エミッタ間に1.0
Vの電圧を印加した場合のコレクタ抵抗に対するDC特
性の依存性を示したものである。図18において、実線
はコレクタ抵抗が200Ωの場合の特性で、点線はコレ
クタ抵抗が300Ωの場合の特性である。図18に示し
た点線からも明らかなように、コレクタ抵抗が300Ω
の場合、ベース・エミッタ間の高い電圧(VBE>1.
0V)の時に、コレクタ電流(IC)の増加に比べ、ベ
ース電流(IB)が急増し、バイポーラトランジスタの
電流増幅率(=IC/IB)が急激に減少する(一般に
この現象は”飽和”と呼ばれている)ので、これが回路
動作に悪影響を及ぼすことが知られている。
【0031】一方、第3の従来技術では、コレクタ抵抗
を上げることなく、BiCMOSの工程数を短縮できる
ようになる。しかし、この第3に従来技術においても、
第1の従来技術と同様に、p形シリコン基板中に形成さ
れたn+ 形埋め込み層上にエピタキシャル層成長を行っ
た際に、成長時の高温の熱処理により、n+ 形埋め込み
層が横方向へ拡散する。このため、バイポーラトランジ
スタの絶縁分離間隔が大きくなってしまうのでトランジ
スタサイズの微細化が行えないという問題があった。
【0032】この発明は、以上のような問題点を解消す
るためになされたものであり、製造工程数を減らし、コ
レクタ抵抗を増加させずに、バイポーラトランジスタの
トランジスタサイズの微細化を可能にすることを目的と
する。
【0033】
【課題を解決するための手段】この発明の半導体集積回
路は、第1導電形の半導体基板表面より形成された第2
導電形のコレクタ領域,コレクタ領域内の表面より形成
された第1導電形のベース領域,ベース領域内の表面よ
り形成された第2導電形のエミッタ領域から構成された
バイポーラトランジスタと、絶縁層によって領域を区画
されてコレクタ領域のベース領域以外に形成されたコレ
クタ引き出し領域と、コレクタ引き出し領域に、コレク
タ領域の不純物分布がピーク濃度を示す深さまで形成さ
れた凹部と、凹部底にオーミック接続して引き出された
コレクタ領域に接続するコレクタ引き出し電極とを備え
るようにした。以上示したように、コレクタは半導体基
板表面より形成された第2導電形のコレクタ領域に配置
する。そして、コレクタ引き出し電極は、コレクタ領域
の不純物濃度が最大となっているところで接続している
ので、バイポーラトランジスタを構成する実質的なコレ
クタとコレクタ引き出し電極とが近距離で接続される。
また、この発明の半導体集積回路は、第1導電形の半導
体基板表面より形成された第2導電形のコレクタ領域,
コレクタ領域内の表面より形成された第1導電形のベー
ス領域,ベース領域内の表面より形成された第2導電形
のエミッタ領域から構成されたバイポーラトランジスタ
と、絶縁層によって領域を区画されてコレクタ領域のベ
ース領域以外に形成されたコレクタ引き出し領域と、コ
レクタ引き出し領域に形成されてコレクタ領域より高濃
度に第2導電形の不純物が導入されたコレクタ接続領域
と、コレクタ接続領域もしくはコレクタ領域の不純物分
布がピーク濃度を示す深さまでコレクタ接続領域内に形
成された凹部と、凹部底にオーミック接続して引き出さ
れたコレクタ領域に接続するコレクタ引き出し電極とを
備えるようにした。以上示したように、コレクタは半導
体基板表面より形成された第2導電形のコレクタ領域に
配置する。そして、コレクタ引き出し電極は、コレクタ
接続領域を介して第1導電形の不純物濃度が最大となっ
ているところで接続しているので、バイポーラトランジ
スタを構成する実質的なコレクタとコレクタ引き出し電
極とが、より低抵抗な状態で近距離で接続される。
【0034】また、この発明の半導体集積回路は、第1
導電形の半導体基板表面より形成された第2導電形のコ
レクタ領域,コレクタ領域内の表面より形成された第1
導電形のベース領域,ベース領域内の表面より形成され
た第2導電形のエミッタ領域から構成されたバイポーラ
トランジスタと、絶縁層によって領域を区画されてコレ
クタ領域のベース領域以外に形成されたコレクタ引き出
し領域と、コレクタ引き出し領域にコレクタ領域の不純
物分布がピーク濃度を示す深さより浅く形成された凹部
と、その凹部底よりコレクタ領域の不純物分布がピーク
濃度を示す深さまで形成された第2導電形の不純部が導
入された拡散層と、凹部底にオーミック接続して引き出
されたコレクタ領域に接続するコレクタ引き出し電極と
を備えるようにした。以上示したように、コレクタは半
導体基板表面より形成された第2導電形のコレクタ領域
に配置する。そして、コレクタ引き出し電極は、拡散層
を介して第1導電形の不純物濃度が最大となっていると
ころで接続しているので、バイポーラトランジスタを構
成する実質的なコレクタとコレクタ引き出し電極とが、
より低抵抗な状態で近距離で接続される。そして、この
発明の半導体集積回路は、第1導電形の半導体基板表面
より形成された第2導電形のコレクタ領域,コレクタ領
域内の表面より形成された第1導電形のベース領域,ベ
ース領域内の表面より形成された第2導電形のエミッタ
領域から構成されたバイポーラトランジスタと、絶縁層
によって領域を区画されてコレクタ領域のベース領域以
外に形成されたコレクタ引き出し領域と、そのコレクタ
引き出し領域に形成されてコレクタ領域より高濃度に第
2導電形の不純物が導入されたコレクタ接続領域と、コ
レクタ接続領域もしくはコレクタ領域の不純物分布がピ
ーク濃度を示す深さより浅く、コレクタ接続領域内に形
成された凹部と、その凹部底よりコレクタ接続領域もし
くはコレクタ領域の不純物分布がピーク濃度を示す深さ
まで形成された第2導電形の不純部が導入された拡散層
と、凹部底にオーミック接続して引き出されたコレクタ
領域に接続するコレクタ引き出し電極とを備えるように
した。以上示したように、コレクタは半導体基板表面よ
り形成された第2導電形のコレクタ領域に配置する。そ
して、コレクタ引き出し電極は、コレクタ接続領域およ
び拡散層を介して第1導電形の不純物濃度が最大となっ
ているところで接続しているので、バイポーラトランジ
スタを構成する実質的なコレクタとコレクタ引き出し電
極とが、より低抵抗な状態で近距離で接続される。
【0035】また、この発明の半導体集積回路の製造方
法は、第1導電形の半導体基板中に絶縁層によって区画
されたコレクタ引き出し領域を形成する工程と、コレク
タ引き出し領域を含む領域に第2導電形の不純物を導入
することでコレクタ領域を形成する工程と、コレクタ領
域内の所定位置に第1導電形の不純物を導入することで
ベース領域を形成する工程と、ベース領域内の所定位置
に第2導電形の不純物を導入することでエミッタ領域を
形成する工程と、絶縁層をマスクとして半導体基板のコ
レクタ引き出し領域を選択的に除去してコレクタ領域の
不純物分布がピーク濃度を示す深さまで凹部を形成する
工程と、凹部の底にオーミック接続するコレクタ引き出
し電極を形成する工程とを備えるようにした。以上示し
たことにより、コレクタは半導体基板表面より形成され
た第2導電形のコレクタ領域に形成されることになる。
そして、コレクタ引き出し電極は、コレクタ領域の不純
物濃度が最大となっているところで接続しているので、
バイポーラトランジスタを構成する実質的なコレクタと
コレクタ引き出し電極とが、より低抵抗な状態で近距離
で接続されることになる。また、この発明の半導体集積
回路の製造方法は、第1導電形の半導体基板中に絶縁層
によって区画されたコレクタ引き出し領域を形成する工
程と、コレクタ引き出し領域を含む領域に第2導電形の
不純物を導入することでコレクタ領域を形成する工程
と、コレクタ引き出し領域にコレクタ領域より高濃度に
第2導電形の不純物を導入することでコレクタ接続領域
を形成する工程と、コレクタ領域内の所定位置に第1導
電形の不純物を導入することでベース領域を形成する工
程と、ベース領域内の所定位置に第2導電形の不純物を
導入することでエミッタ領域を形成する工程と、絶縁層
をマスクとして半導体基板のコレクタ引き出し領域を選
択的に除去してコレクタ領域もしくはコレクタ接続領域
の不純物分布がピーク濃度を示す深さまで凹部を形成す
る工程と、凹部の底にオーミック接続するコレクタ引き
出し電極を形成する工程とを備えるようにした。以上示
したことにより、コレクタは半導体基板表面より形成さ
れた第2導電形のコレクタ領域に形成されることにな
る。そして、コレクタ引き出し電極は、コレクタ接続領
域を介してコレクタ領域の不純物濃度が最大となってい
るところで接続しているので、バイポーラトランジスタ
を構成する実質的なコレクタとコレクタ引き出し電極と
が、より低抵抗な状態で近距離で接続されることにな
る。
【0036】また、この発明の半導体集積回路の製造方
法は、第1導電形の半導体基板中に絶縁層によって区画
されたコレクタ引き出し領域を形成する工程と、コレク
タ引き出し領域を含む領域に第2導電形の不純物を導入
することでコレクタ領域を形成する工程と、コレクタ領
域内の所定位置に第1導電形の不純物を導入することで
ベース領域を形成する工程と、ベース領域内の所定位置
に第2導電形の不純物を導入することでエミッタ領域を
形成する工程と、絶縁層をマスクとして半導体基板のコ
レクタ引き出し領域を選択的に除去してコレクタ領域の
不純物分布がピーク濃度を示す深さより浅く凹部を形成
する工程と、凹部底よりコレクタ領域の不純物分布がピ
ーク濃度を示す深さまで第2導電形の不純部を導入する
ことで拡散層を形成する工程と、凹部の底にオーミック
接続するコレクタ引き出し電極を形成する工程とを備え
るようにした。以上示したことにより、コレクタは半導
体基板表面より形成された第2導電形のコレクタ領域に
形成されることになる。そして、コレクタ引き出し電極
は、拡散層を介してコレクタ領域の不純物濃度が最大と
なっているところで接続しているので、バイポーラトラ
ンジスタを構成する実質的なコレクタとコレクタ引き出
し電極とが、より低抵抗な状態で近距離で接続されるこ
とになる。そして、この発明の半導体集積回路の製造方
法は、第1導電形の半導体基板中に、絶縁層によって区
画されたコレクタ引き出し領域を形成する工程と、コレ
クタ引き出し領域を含む領域に第2導電形の不純物を導
入することでコレクタ領域を形成する工程と、コレクタ
引き出し領域にコレクタ領域より高濃度に第2導電形の
不純物を導入することでコレクタ接続領域を形成する工
程と、コレクタ領域内の所定位置に第1導電形の不純物
を導入することでベース領域を形成する工程と、ベース
領域内の所定位置に第2導電形の不純物を導入すること
でエミッタ領域を形成する工程と、絶縁層をマスクとし
て半導体基板のコレクタ引き出し領域を選択的に除去し
てコレクタ領域もしくはコレクタ接続領域の不純物分布
がピーク濃度を示す深さより浅く凹部を形成する工程
と、凹部底よりコレクタ領域もしくはコレクタ接続領域
の不純物分布がピーク濃度を示す深さまで第2導電形の
不純部を導入することで拡散層を形成する工程と、凹部
の底にオーミック接続するコレクタ引き出し電極を形成
する工程とを備えるようにした。以上示したことによ
り、コレクタは半導体基板表面より形成された第2導電
形のコレクタ領域に形成されることになる。そして、コ
レクタ引き出し電極は、コレクタ接続領域および拡散層
を介してコレクタ領域の不純物濃度が最大となっている
ところで接続しているので、バイポーラトランジスタを
構成する実質的なコレクタとコレクタ引き出し電極と
が、より低抵抗な状態で近距離で接続されることにな
る。
【0037】
【発明の実施の形態】以下この発明の実施の形態を図を
参照して説明する。 実施の形態1 まず、本発明の第1の実施の形態について図面を参照し
て説明する。図1(a)〜図2(h)は、本発明の第1
の実施の形態の構造および製造方法を説明するための断
面図である。まず、図2(h)を用い、この第1の実施
の形態における半導体集積回路のバイポーラトランジス
タの構成に関して説明する。このバイポーラトランジス
タは、まず、p形シリコン基板101上にn形ウエル領
域106とコレクタ領域106aを備える。また、コレ
クタコンタクト126とp形ベース領域109は、コレ
クタ領域106aの表面に形成された素子分離酸化膜1
07によって分離されている。また、コレクタコンタク
ト126の領域では、コレクタトレンチ(凹部)124
の底が、コレクタ領域106a内の不純物濃度のピーク
の部分にぶつかるように形成されている。
【0038】また、コレクタトレンチ124の側壁部に
はサイドウォール119が形成されている。また、コレ
クタトレンチ124の底部のうち、サイドウォール11
9が残存しない部分には、CMOSのn+ 形ソース・ド
レイン注入の際に形成されたn+ 形拡散層128が形成
されている。また、そのn+ 形拡散層128の表面には
シリサイド層125aが形成されている。そして、バリ
アメタル(図中には示していない)を介し、コンタクト
プラグ129、もしくは、コンタクトプラグを介さず、
金属配線130と接続した構造となっている。尚、n+
形拡散層128の不純物のピーク濃度の部分が、コレク
タ領域106a内の不純物濃度ピークの部分にぶつかる
ように、コレクタトレンチ124の底部が、コレクタ領
域106a内の不純物濃度ピークの部分よりも少し浅く
形成されていても良い。
【0039】次に、第1図(a)〜(h)を用いて、こ
の実施の形態1における半導体集積回路の製造方法を説
明する。まず、図1(a)に示すように、p形シリコン
基板101中に、公知のLOCOS分離法もしくはST
I等を用い、素子分離酸化膜107および第1の酸化膜
133を形成する。次に、第1図(b)に示すように、
例えば、ボロンを350keVで5×1013cm-2注入
することにより、nMOS形成領域となるp形ウエル領
域102を形成する。また、リンを700keVで5×
1013cm-2注入することにより、pMOSが形成され
るn形ウエル領域106およびバイポーラトランジスタ
のコレクタとなるコレクタ領域106aを形成する。
【0040】次に、図1(c)に示すように、p型シリ
コン基板101表面に5〜10nmのゲート酸化膜10
8を形成する。ついで、例えば、ボロンもしくはBF2
を10〜50keVのエネルギーで、1×1013〜5×
1014cm-2の濃度で注入してp形ベース領域109を
形成する。また、エミッタコンタクト110およびコレ
クタコンタクト126を開孔した後、150〜400n
mの第1のポリシリコン膜112を成長する。次に、図
1(d)に示すように、フォトレジスト等のパタンをマ
スクとして用いて、公知の異方性エッチングによりゲー
ト電極113、エミッタ引き出し電極114を形成す
る。そして、さらにそのフォトレジストのパタンとゲー
ト酸化膜108をそれぞれマスクとして、エッチングを
行い、コレクタトレンチ124を形成し、その後、フォ
トレジストからなるマスクを除去する。尚、これらのエ
ッチングは、同一条件で連続的に行っても良いし、複数
のステップで多段階に分けて行っても良い。
【0041】次に、図1(e)に示すように、n形LD
D層120,p形LDD層121をそれぞれ形成し、次
いで、サイドウォール用の酸化膜を形成した後、公知の
異方性エッチングにより、ゲート電極113,エミッタ
引き出し電極114、コレクタトレンチ124の各側壁
にサイドウォール119を形成する。次に、図1(f)
に示すように、リン,ヒ素等の不純物をイオン注入する
ことでnMOSのn+ 形ソース・ドレイン122を形成
し、また、コレクタトレンチ124の底にn+ 形拡散層
128を形成する。続いて、ボロンもしくはBF2 等の
不純物をイオン注入することで、pMOSのp+ 形ソー
ス・ドレイン123およびp+ 形グラフトベース116
を形成する。
【0042】尚、エミッタ引き出し電極114中への不
純物の導入は、nMOSのn+ 形ソース・ドレイン12
2形成の際の、リンやヒ素などの不純物のイオン注入に
より同時に行っても良い。また、別に工程を追加し、リ
ンやヒ素などの不純物を導入することで、それら不純物
の導入を行うようにしても良い。さらに、これらのイオ
ン注入は、サイドウォール119端での結晶欠陥を防ぐ
ために、p形シリコン基板101の露出面などを含め、
それらの上に新たに5〜20nm程度の薄い酸化膜14
1を形成し、その酸化膜141を介して行うのが望まし
い。
【0043】次に、図2(g)に示すように、公知の方
法により、チタンもしくはコバルトまたはニッケルなど
の金属を用い、ゲート電極113,エミッタ引き出し電
極114,コレクタトレンチ124の底のn+ 形拡散層
128,n+ 形ソース・ドレイン122、p+ 形ソース
・ドレイン123,および,p+ 形グラフトベース11
6の各表面をシリサイド化してシリサイド層125,1
25aを形成する。
【0044】次に、図2(h)に示すように、例えば、
第3の従来技術に示したように、例えば、50nmの酸
化膜(TEOS−SiO2 膜)と、800nmのBPS
G(boron−phosphorus−silica
te−glass)で構成された層間絶縁膜127を形
成する。加えて、その層間絶縁膜127の所定位置にコ
ンタクトを開孔し、バリアメタル(図中に示していな
い)を介してコンタクトプラグ129を形成する。そし
て、層間絶縁膜127上に、そのコンタクトプラグ12
9に接触して金属配線130を形成する。尚、図2
(h)では、コレクタトレンチ124部のコンタクトの
幅は、コレクタトレンチの幅よりも狭くなっているが、
同等もしくは若干広くてもかまわない。
【0045】以上説明したように、この実施の形態1に
よれば、n+ 形埋め込み層とエピタキシャル層をなく
し、高エネルギー注入によりコレクタ領域を形成するよ
うにしている。この結果、熱履歴により不純物領域が必
要以上に広がることで、微細化が阻害されるという問題
が解消されている。また、コレクタトレンチ124底部
において、コレクタとなるコレクタ領域106aと、金
属配線130に接続するコンタクトプラグ129とを直
接接続するようにしている。このため、この実施の形態
1によれば、コレクタ抵抗の増加がない。
【0046】そして、コレクタトレンチ124は、ゲー
ト電極113,エミッタ引き出し電極114の形成に引
き続いて、フォトレジストのパタンと素子分離酸化膜1
07をそれぞれマスクとしたエッチングにより形成する
ようにしている。したがって、工程が増加することがな
い。すなわち、この実施の形態1によれば、CMOSと
バイポーラトランジスタ形成での各工程の共用化によ
り、BiCMOSの工程数が多いと言う本質的な問題を
解決することが可能となっている。
【0047】実施の形態2 ところで、上述した実施の形態1においては、図1
(d)に示したようにフォトレジスト等のパタンとゲー
ト酸化膜を、それぞれコレクタトレンチ形成時のマスク
として用いてエッチングを行うようにした。このため、
トランジスタの微細化が進みゲート酸化膜の膜厚が薄く
なると、ゲート酸化膜をマスクとして利用することが難
しくなる。そこで、これらの問題を解決したのが、次に
説明する本発明の第2の実施の形態である。
【0048】以下、この実施の形態2におけるBiCM
OS(半導体集積回路)の製造方法に関して説明する。
まず、図3(a)に示すように、p形シリコン基板20
1中に、公知のLOCOS分離法もしくはSTI等を用
い、素子分離酸化膜207,第1の酸化膜233を形成
する。次に、図3(b)に示すように、例えば、ボロン
を350keVで5×1013cm-2注入することによ
り、それぞれ、nMOS形成領域にはp形ウエル領域2
02を、pMOSが形成されるn形ウエル領域領域20
6およびコレクタ領域206aを形成する。次に、図3
(c)に示すように、p形シリコン基板表面に5〜10
nmのゲート酸化膜208を形成し、次いで、膜厚15
0〜400nm程度に第1のポリシリコン膜212を成
長する。
【0049】次に、図4(d)に示すように、フォトレ
ジスト等のパタンを用い、公知の異方性エッチングによ
り第1のポリシリコン膜212を選択的に除去してゲー
ト電極213を形成し、その後、フォトレジストによる
パタンを剥離する。次に、図4(e)に示すように、例
えば、ボロンもしくはBF2を10〜50keVのエネ
ルギーで、1×1013〜5×1014cm-2の濃度で注入
し、p形ベース領域209を形成する。次いで、n形L
DD層220,p形LDD層221をそれぞれ形成す
る。そして、その後、第2の酸化膜237を成長する。
次に、図4(f)に示すように、フォトレジストなどの
パタンをマスクとして選択的に第2の酸化膜237をエ
ッチングし、エミッタコンタクト210およびコレクタ
コンタクト226を開孔した後、膜厚150〜400n
m程度に第2のポリシリコン膜242を成長する。尚、
この際に第2のポリシリコン膜242は、ノンドープで
成長しても良いし、リンやヒ素等の不純物を1×1018
〜1×1021cm-3ドープした状態で成長しても良い。
【0050】次に、図4(g)に示すように、フォトレ
ジスト等のパタンをマスクとして用い、公知の異方性エ
ッチングによりポリシリコン膜242を選択的に除去し
てエミッタ引き出し電極214を形成する。そして、さ
らに、そのフォトレジストによるパタンと第2の酸化膜
237とをそれぞれマスクとしてエッチングし、コレク
タトレンチ224を形成する。この後、フォトレジスト
のパタンを剥離する。尚、これらのエッチングは、同一
条件で連続的に行っても良いし、複数のステップで多段
階に分けて行っても良い。
【0051】次に、第3の酸化膜を成長した後、図4
(h)に示すように、公知の異方性エッチングにより、
ゲート電極213,エミッタ引き出し電極214,コレ
クタトレンチ224の各側壁に、第3の酸化膜の1層膜
からなるサイドウォール239、もしくは、第2の酸化
膜237と第3の酸化膜との2層膜からなる、サイドウ
ォール219を形成する。次に、図4(i)に示すよう
に、リンやヒ素などの不純物をイオン注入することによ
り、nMOSのn+ 形ソース・ドレイン222を形成す
る。同時に、コレクタトレンチ224の底に、n+ 形拡
散層228を形成する。続いて、ボロンやBF2 などの
不純物をイオン注入することにより、pMOSのp+
ソース・ドレイン223およびp+ 形グラフトベース2
16を形成する。
【0052】尚、エミッタ引き出し電極214を形成す
るための、第2のポリシリコン膜242(図2c)をノ
ンドープの状態で成長した場合、エミッタ引き出し電極
214への不純物の導入は、nMOSのn+ 形ソース・
ドレイン222形成のイオン注入により同時に行うよう
にしても良い。また、別に工程を追加して、リンやヒ素
などの不純物を導入するようにしても良い。さらに、こ
れらのイオン注入は、サイドウォール219端での結晶
欠陥を防ぐために、p形シリコン基板201の露出面な
どを含め、それらの上に新たに5〜20nm程度の薄い
酸化膜241を形成し、その酸化膜241を介して行う
のが望ましい。
【0053】次に、図5(j)に示すように、公知の方
法により、チタン,コバルト,ニッケル等の金属を用
い、ゲート電極213、エミッタ引き出し電極214、
コレクタトレンチ224の底のn+ 形拡散層228、n
+ 形ソース・ドレイン222、p+ 形ソース・ドレイン
223およびp+ 形グラフトベース216の各表面をシ
リサイド化し、シリサイド層225を形成する。次に、
図5(k)に示すように、例えば、第3の従来例に示し
たように公知の方法により、例えば、50nmの酸化膜
(TEOS−SiO2 膜)と、800nmのBPSG
(boron−phosphorus−silicat
e−glass)で構成された層間絶縁膜227を形成
する。
【0054】次いで、その層間絶縁膜227の所定位置
に、コンタクトを開孔してバリアメタル(図中に示して
いない)を充填し、コンタクトプラグ229を形成す
る。そして、このコンタクトプラグ229に接続する金
属配線230を形成する。尚、図5(k)では、コレク
タトレンチ224底部とコンタクトプラグ230とのコ
ンタクトの幅は、コレクタトレンチ224よりも狭くな
っているが、同等もしくは若干広くてもかまわない。
【0055】以上説明したように、この実施の形態2の
バイポーラトランジスタの構造は、p形シリコン基板2
01上にコレクタ領域206aを持つ。また、コレクタ
コンタクト226とp型ベース領域209は、コレクタ
領域206aの表面に形成された素子分離酸化膜207
によって分離されている。また、コレクタトレンチ22
4底部が、コレクタ領域206a内の不純物濃度のピー
クの部分にぶつかるように、コレクタトレンチ224は
形成され、コレクタトレンチ224の側壁部にはサイド
ウォール239が形成されている。 また、コレクタト
レンチ224の底部のうち、サイドウォール239が残
存しない部分には、n+ 形ソース・ドレイン222の形
成と同時にイオン注入により形成されたn+ 形拡散層2
28がある。
【0056】また、そのn+ 形拡散層228は、その表
面にシリサイド層225が形成され、バリアメタル(図
中には示していない)を介してコンタクトプラグ229
に接続している。そして、コンタクトプラグ229は、
層間絶縁膜227上に形成された金属配線230に接続
している。尚、n+ 形拡散層228の不純物のピーク濃
度の部分が、コレクタ領域206a内の不純物濃度がピ
ークの部分にぶつかるように、コレクタトレンチ224
の底部が、コレクタ領域206a内の不純物濃度がピー
クの部分より少し浅く形成されていても良い。
【0057】以上説明したように、この実施の形態2に
よれば、n+ 形埋め込み層とエピタキシャル層をなく
し、高エネルギー注入によりコレクタ領域を形成するよ
うにしている。この結果、熱履歴により不純物領域が必
要以上に広がることで、微細化が阻害されるという問題
が解消されている。また、コレクタトレンチ224底部
において、コレクタとなるコレクタ領域206aと、金
属配線230に接続するコンタクトプラグ229とを直
接接続するようにしている。このため、この実施の形態
2によれば、コレクタ抵抗の増加がない。
【0058】そして、コレクタトレンチ224は、エミ
ッタ引き出し電極214の形成に引き続いて、フォトレ
ジストのパタンと素子分離酸化膜をそれぞれマスクとし
たエッチングにより形成するようにしている。したがっ
て、工程が増加することがない。すなわち、この実施の
形態2によれば、CMOSとバイポーラトランジスタ形
成での各工程の共用化により、BiCMOSの工程数が
多いと言う本質的な問題を解決することが可能となって
いる。
【0059】以上説明したように、上述した実施の形態
1,2においては、コレクタコンタクト部にトレンチを
設けることで、コレクタ抵抗を改善するようにした。そ
して、上述した実施の形態1,2においては、コレクタ
コンタクト部のトレンチの深さを、コレクタ領域内の不
純物濃度のピーク部分に接するようにすることにより、
コレクタ抵抗を最も低減することができる。これは、図
6にも示すように、コレクタトレンチ深さがコレクタ領
域内の不純物濃度がピークの部分に達した所で、コレク
タ抵抗が最も低くなることが実験結果からも明らかとな
っている。
【0060】図6は、上述した実施の形態1,2におい
て、コレクタ引き出し用のコンタクトプラグが、コレク
タトレンチの底部でのみ接続している場合のコレクタ抵
抗の実測値を示す特性図である。この実験で用いたバイ
ポーラトランジスタは、約0.9μmの深さのところに
不純物濃度のピークが存在する。上述した実施の形態
1,2では、コレクタトレンチを形成しない場合のコレ
クタ抵抗450Ωに比較し、コレクタ抵抗を250Ωに
低減することができる。コレクタ抵抗が250Ωの場合
では、そのコレクタ抵抗が300Ωの場合に比べトラン
ジスタ特性が改善され、ペース・エミッタ間の電圧が
1.1Vから1.2Vまで約20%改善され、ベース電
流特性の劣化がほとんど見られなくなる。
【0061】実施の形態3 ところで、上述した実施の形態1および実施の形態2に
おいては、pMOSのn形ウエル領域と、バイポーラト
ランジスタのコレクタ領域とを、共通のイオン注入によ
って形成しているため、これらを同時に最適化すること
が非常に難しい。まず、pMOSトランジスタのショー
トチャネル効果を抑制するためには、ソース・ドレイン
領域のジャンクションの深さとほぼ同じ〜0.2μm程
度の深さの部分に、n形の不純物濃度の高い領域を形成
することが望ましい。さらに、pMOSは、微細化と共
に、ソース・ドレイン領域のジャンクションの深さが浅
くなっている。
【0062】これに対し、バイポーラトランジスタの場
合、コレクターベース間もしくはエミッタ−コレクタ間
の耐圧を電源電圧より高く保持し、コレクターベース間
の容量をできるだけ低減し、さらに、コレクタ抵抗をで
きるだけ低減した方がよい。このためには、p形シリコ
ン基板の表面付近の不純物濃度をできるだけ下げ、例え
ば0.6〜1.0μm程度の深さの部分に、n形の不純
物濃度の高い領域を形成することが望ましい。以上のこ
とから明らかなように、さらに微細化が進んだ場合、こ
れらの両者を同時に満足することが非常に難しい。そこ
で、これらの問題を解決したのが、次に説明する本発明
の第3の実施の形態である。
【0063】以下、この実施の形態3におけるBiCM
OS(半導体集積回路)の製造方法に関して説明する。
まず、図7(a)に示すように、p形シリコン基板30
1中に、公知のLOCOS分離法もしくはSTI等を用
い、素子分離酸化膜307,第1の酸化膜333を形成
する。次に、図7(b)に示すように、例えば、ボロン
を350keVで5×1013 cm-2注入することによ
り、nMOS形成領域にはp形ウエル領域302を形成
する。次に、pMOS形成領域およびコレクタコンタク
ト326部に、例えばリンを300〜800keVの高
エネルギーで1×1013〜5×1013cm-2の濃度で注
入し、さらに、50〜150keVで1×1012〜1×
1013cm-2の濃度で注入し、n形ウエル領域306お
よびコレクタ接続領域306aを形成する。
【0064】次に、図7(c)に示すように、p形シリ
コン基板表面に、膜厚5〜10nmのゲート酸化膜30
8を形成する。次いで、フォトレジスト等のパタンをマ
スクとして用い、例えば、700keV〜1.5MeV
の高エネルギーで1×1013〜1×1014cm-2の濃度
でリンを選択的に注入し、バイポーラトランジスタのコ
レクタ領域としてコレクタ領域311を形成する。さら
に、同一マスクで、例えば、ボロンもしくはBF2 を1
0〜50keVのエネルギーで、1×1013〜5×10
14cm-2の濃度で注入し、p型ベース領域309を形成
する。そして、それらの上に、150〜400nmの第
1のポリシリコン膜312を成長する。尚、この実施の
形態3ではゲート酸化膜308を形成した後に、コレク
タ領域311およびp形ベース領域309を形成してい
るが、ゲート酸化膜308を形成する前にそれらを形成
するようにしても良い。
【0065】次に、図7(d)に示すように、フォトレ
ジスト等によるパターンをマスクとした公知の異方性エ
ッチングにより、第1のポリシリコン膜312を選択的
に除去してゲート電極313を形成する。この後、フォ
トレジストによるパターンは剥離する。次に、図7
(e)に示すように、n形LDD層320およびp形L
DD層321をそれぞれ形成し、その後、第2の酸化膜
337を成長する。尚、この実施の形態3では、コレク
タ領域311およびp形ベース領域309を、図7
(c)の工程で形成しているが、第2の酸化膜337の
成長前に、これらの領域の形成を行っても良い。
【0066】次に、図8(f)に示すように、エミッタ
コンタクト310およびコレクタコンタクト326を、
フォトレジスト等のパタンをマスクとしたエッチングで
開孔した後、150〜400nmの第2のポリシリコン
膜342を成長する。尚、この際に第2のポリシリコン
膜342は、ノンドープで成長しても良いし、リンまた
はヒ素などの不純物が1×1018〜1×1021cm-3
ープされた状態で成長するようにしても良い。
【0067】次に、図8(g)に示すように、フォトレ
ジスト等によるパターンをマスクとし、公知の異方性エ
ッチングにより第2のポリシリコン膜342を選択的に
除去し、エミッタ引き出し電極314を形成する。さら
に、そのフォトレジストのパターンと第2の酸化膜33
7を、コレクタトレンチ形成時のマスクとしてエッチン
グを行い、コレクタトレンチ324を形成する。この
後、フォトレジストによるパターンは剥離する。尚、こ
れらのエッチングは、同一条件で連続的に行っても良い
し、複数のステップで多段階に分けて行っても良い。
【0068】次に第3の酸化膜を成長した後、公知の
異方性エッチングにより、ゲート電極313,エミッタ
引き出し電極314,および,コレクタトレンチ324
の各側壁に、第3の酸化膜からなるサイドウォール31
9を形成する(図8(h))。なお、ゲート電極313
の側壁に形成されるサイドウォール319は、第2の酸
化膜337および第3の酸化膜の2層膜から構成されて
いるものである。次に、図8(i)に示すように、リン
もしくはヒ素などの不純物をイオン注入することによ
り、nMOSのn+ 形ソース・トレイン322を形成
し、同時に、コレクタトレンチ324の底にn+ 形拡散
層328を形成する。続いてボロンやBF2 などの不純
物をイオン注入することにより、pMOSのp+ 形ソー
ス・ドレイン323およびp+ 形グラフトベース316
を形成する。
【0069】尚、エミッタ引き出し電極314を形成し
ている第2のポリシリコン膜342がノンドープの状態
で成長された場合、エミッタ引き出し電極314への不
純物の導入は、nMOSのn+ 形ソース・ドレイン32
2形成の際の不純物のイオン注入により行うようにすれ
ばよい。また、それとは別に、工程を追加してリンや素
などの不純物を導入して、エミッタ引き出し電極314
を形成するようにしても良い。さらに、これらのイオン
注入は、サイドウォール319端での結晶欠陥を防ぐた
め、上記実施の形態1,2と同様に、p形シリコン基板
301の露出面などを含め、それらの上に新たに5〜2
0nm程度の薄い酸化膜341を形成し、その酸化膜3
41を介して行うのが望ましい。
【0070】次に、図9(j)に示すように、公知の方
法により、チタン,コバルト,ニッケル等の金属を用
い、次に示すところをシリサイド化してシリサイド層3
25を形成する。すなわち、ゲート電極313,エミッ
タ引き出し電極314,コレクタトレンチ324の底の
+ 形拡散層328,n+ 形ソース・ドレイン322,
+ 形ソース・ドレイン323,および,p+ 形グラフ
トベース316の各表面をシリサイド化する。次に、図
9(k)に示すように、公知の方法により、例えば、5
0nmの酸化膜(TEOS−SiO2 膜)と、800n
mのBPSG(boron−phosphorus−s
ilicate−glass)で構成された層間絶縁膜
327を形成する。次いで、その層間絶縁膜327の所
定位置にコンタクトを開孔し、バリアメタル(図中に示
していない)を介してコンタクトプラグ329を形成す
る。そして、そのコンタクトプラグ329に接続するよ
うに、層間絶縁膜327上に金属配線330を形成す
る。尚、図9(k)では、コレクタトレンチ324部の
コンタクトの幅は、コレクタトレンチよりも狭くなって
いるが、同等もしくは若干広くてもかまわない。
【0071】以上説明したように、この実施の形態3に
おけるバイポーラトランジスタの構造は、まず、p形シ
リコン基板301上にコレクタ領域311を備え、コレ
クタ領域311内のコレクタコンタクト326部にの
み、コレクタ接続領域306aを備える。また、コレク
タコンタクト326とp形ベース領域309は、コレク
タ領域311の表面に形成された、素子分離酸化膜30
7によって分離されている。また、コレクタコンタクト
326部では、コレクタ領域311内の不純物濃度のピ
ークの部分にぶつかるように、コレクタトレンチ324
が形成され、また、コレクタトレンチ324の側壁部に
はサイドウォール319が形成されている。
【0072】また、コレクタトレンチ324の底部のう
ち、サイドウォール319が残存しない底の部分には、
CMOSのn+ 形ソース・ドレイン注入の際に形成され
たn+ 形拡散層328が形成され、この不純物領域であ
るn+ 形拡散層328の表面にはシリサイド層325が
形成されている。そして、そのシリサイド層325上に
は、バリアメタル(図中には示していない)を介し、コ
ンタクトプラグ329が接続している。このコンタクト
BR>プラグ329は、層間絶縁膜327上に形成されて
多金属配線330に接続する。尚、n+ 形拡散層328
の不純物のピーク濃度の部分が、コレクタ領域311内
の不純物濃度がピークの部分にぶつかるように、コレク
タトレンチ324の底部が、コレクタ領域311内の不
純物濃度がピークの部分より少し浅く形成されていても
良い。
【0073】以上説明したように、この実施の形態3に
よれば、n+ 形埋め込み層とエピタキシャル層をなく
し、高エネルギー注入によりコレクタ領域を形成するよ
うにしている。この結果、熱履歴により不純物領域が必
要以上に広がることで、微細化が阻害されるという問題
が解消されている。また、コレクタトレンチ324は、
エミッタ引き出し電極314の形成に引き続いて、フォ
トレジストのパタンと第2の酸化膜337をそれぞれマ
スクとしたエッチングにより形成するようにしている。
したがって、工程が増加することがない。すなわち、こ
の実施の形態3によれば、CMOSとバイポーラトラン
ジスタ形成での各工程の共用化により、BiCMOSの
工程数が多いと言う本質的な問題を解決することが可能
となっている。
【0074】そして、コレクタトレンチ324底部にお
いて、コレクタとなるn形ウエル領域311と、金属配
線330に接続するコンタクトプラグ329とを直接接
続するようにしている。このため、この実施の形態2に
よれば、コレクタ抵抗の増加がない。加えて、この実施
の形態3では、コレクタコンタクト部にコレクタ接続領
域306aおよびコレクタ領域311を設けることによ
って、コレクタコンタクト部の不純物濃度を上げること
ができ、これによってコレクタ抵抗をさらに200Ωま
で低減できる。尚、コレクタ抵抗が200Ωの場合、図
18に示した実線の特性を得ることができ、この場合、
ベース電流特性の劣化が全く見られなくなる。
【0075】実施の形態4 本発明の実施の形態1,実施の形態2および、実施の形
態3においては、図2(h)、図5(k)、図9(k)
にそれぞれ示したように、コレクタトレンチの側壁部に
サイドウォールが存在するため、コレクタトレンチの底
部の一部にのみシリサイド層が存在する構造となってい
る。ここで、コンタクト開孔を行った際に、コンタクト
エッチングが充分行われないと、次に示すような問題が
発生する。
【0076】まず、コンタクトプラグを形成する時に
は、コンタクト開孔を行うが、層間絶縁膜で埋められた
コレクタトレンチ部分では、より深くコンタクト開孔を
行うことになる。ここで、このコンタクト開孔が不十分
であると、図10(a)に示すように、層間絶縁膜のこ
り327aが発生してしまう。また、コンタクト開孔に
おいて位置合わせにずれが生じた場合、図10(b)に
示すように、コンタクトプラグ329底面での接触面積
が変わり、コレクタ抵抗が高くなったり、ばらついたり
する問題がある。そこで、これらの問題を解決したの
が、次に説明する本発明の第4の実施の形態である。
尚、図10において示されている符号は、図8および図
9と同様である。
【0077】以下、この実施の形態4におけるBiCM
OSの製造方法に関して説明する。まず、図11(a)
に示すように、p形シリコン基板401中に、公知のL
OCOS分離法およびSTI等を用い、素子分離酸化膜
407,第1の酸化膜433を形成する。次に、図11
(b)に示すように、例えば、ボロンを350keVで
5×1013cm-2注入することにより、nMOS形成領
域にはp形ウエル領域402を形成する。次に、pMO
S形成領域およびコレクタコンタクト426部に、例え
ばリンを300〜800keVの高エネルギーで1×1
13〜5×1013cm-2の濃度で注入し、さらに、50
〜150keVで1×1012〜1×1013cm-2の濃度
で注入し、n形ウエル領域406およびコレクタ接続領
域406aを形成する。
【0078】次に、図11(c)に示すように、p形シ
リコン基板表面に膜厚5〜10nmのゲート酸化膜40
8を形成し、フォトレジスト等のパタンをマスクとして
用い、例えば、リンを700keV〜1.5MeVの高
エネルギーで1×1013〜1×1014cm-2の濃度で選
択的に注入し、バイポーラトランジスタのコレクタ領域
としてコレクタ領域411を形成する。さらに、同一の
マスクで、例えば、ボロンもしくはBF2 を10〜50
keVのエネルギーで、1×1013〜5×1014cm-2
の濃度で注入し、p型ベース領域409を形成する。こ
の後フォトレジストのパタンを剥離し、次いで、膜厚1
50〜400nm程度に、第1のポリシリコン膜412
を成長する。尚、この実施の形態4ではゲート酸化膜4
08を形成した後に、コレクタ領域411およびp形ベ
ース領域409を形成しているが、ゲート酸化膜408
を形成する前に行う方法もある。
【0079】次に、図11(d)に示すように、フォト
レジスト等のパタンをマスクとし、公知の異方性エッチ
ングにより第1のポリシリコン膜412を選択的に除去
し、ゲート電極413を形成する。この後、フォトレジ
ストのマスクは剥離する。次に、図11(e)に示すよ
うに、n形LDD層420,p形LDD層421をそれ
ぞれ形成し、次いで、第2の酸化膜437を成長する。
尚、本実施の形態では、コレクタ領域411およびp形
ペース領域409を、図11(c)の工程で形成してい
るが、本工程での、第2の酸化膜437の成長前に、こ
れらの領域の形成を行っても良い。
【0080】次に、図12(f)に示すように、フォト
レジスト等のパタンをマスクとして用い、第2の酸化膜
437を選択的に除去してエミッタコンタクト410お
よびコレクタコンタクト426を開孔した後、それらの
上に、膜厚150〜400nm程度に、第2のポリシリ
コン膜442を成長する。尚、この際に第2のポリシリ
コン膜442は、ノンドープで成長しても良いし、リン
やヒ素などの不純物を、1×1018〜1×1021cm-3
ドープした状態で成長しても良い。
【0081】次に、図12(g)に示すように、フォト
レジスト等のパタンをマスクとし、公知の異方性エッチ
ングにより第2のポリシリコン膜442を選択的に除去
してエミッタ引き出し電極414を形成する。引き続い
てさらに、そのフォトレジストのマスクと第2の酸化膜
437をマスクとしてエッチングを行い、コレクタトレ
ンチ424を形成する。この後、フォトレジストのマス
クは剥離する。尚、これらのエッチングは、同一条件で
連続的に行っても良いし、複数のステップで多段階に分
けて行っても良い。
【0082】次に、図12(h)に示すように、公知の
異方性エッチングを用いるなどにより、ゲート電極41
3の側壁に第の酸化膜43からなるサイドウォール
419を形成する。この時、図からも明らかなように、
の酸化膜43は、エミッタ引き出し電極414の
下に一部を残し、ベース領域上から除去される。次に、
図12(i)に示すように、リンやヒ素などの不純物を
イオン注入することにより、nMOSのn+ 形ソース・
ドレイン422を形成する。同時に、コレクタトレンチ
424の底に、n+ 形拡散層428を形成する。続い
て、ボロン、BF2 等の不純物をイオン注入することに
より、pMOSのp+ 形ソース・ドレイン423および
+ 形グラフトベース416を形成する。
【0083】尚、これらのイオン注入は、サイドウォー
ル419端での結晶欠陥を防ぐため、前述したように5
〜20nm程度の薄い酸化膜を介して行っても良いし、
また、第の酸化膜43を異方性エッチングしてサイ
ドウォール形成する際に、5一10nm程度残存させて
行っても良い。この実施の形態4では、後者の方法を用
いている。さらに、エミッタ引き出し電極414を形成
する第2のポリシリコン膜442をノンドープの状態で
成長した場合、エミッタ引き出し電極414への不純物
の導入は、nMOSのn+ 形ソース・ドレイン422形
成の際の不純物のイオン注入により行っても良い。ま
た、別に工程を追加し、リンやヒ素などの不純物を導入
するようにしても良い。
【0084】次に、図13(j)に示すように、公知の
方法により、チタン,コバルト,ニッケル等の金属を用
い、ゲート電極413、エミッタ引き出し電極414、
コレクタトレンチ424の底および側壁部、n+ 形ソー
ス・ドレイン422、p+ 形ソース・ドレイン423お
よびp+ 形グラフトベース416の各表面をシリサイド
化してシリサイド層425を形成する。次に、図13
(k)に示すように、公知の方法により、例えば、50
nmの酸化膜(TEOS−SiO2 膜)と、800nm
のBPSG(boron−phosphorus−si
licate−glass)で構成された層間絶縁膜4
27を形成する。次いで、その層間絶縁膜427の所定
位置にコンタクトを開孔し、バリアメタル(図中に示し
ていない)を介してコンタクトプラグ429を形成す
る。そして、そのコンタクトプラグ429に接続するよ
うに、層間絶縁膜427上に金属配線430を形成す
る。
【0085】以上説明したように、この実施の形態4の
バイポーラトランジスタの構造は、p形シリコン基板4
01上にコレクタ領域411を持ち、コレクタ領域41
1内のコレクタコンタクト426部にのみ、コレクタ接
続領域406aを持つ。また、コレクタコンタクト42
6とp形ベース領域409は、コレクタ領域411の表
面に形成された素子分離酸化膜407によって分離され
ている。
【0086】また、コレクタコンタクト426部では、
コレクタ領域411内の不純物濃度のピークの部分にぶ
つかるように、コレクタトレンチ424が形成され、ま
たコレクタトレンチの底部には、CMOSのn+ 形ソー
ス・ドレイン注入の際に形成された不純物領域が形成さ
れている。また、コレクタトレンチ424の側壁部およ
び底部の表面にはシリサイド層425が形成され、バリ
アメタル(図中には示していない)を介し、コンタクト
プラグ429に接続している。そして、このコンタクト
プラグ429が、層間絶縁膜427上に形成された、金
属配線430に接続している。尚、n+ 形拡散層428
の不純物のピーク濃度の部分が、コレクタ領域411内
の不純物濃度がピークの部分にぶつかるように、コレク
タトレンチ424の底部が、コレクタ領域411内の不
純物濃度がピークの部分より少し浅く形成されていても
良い。
【0087】以上説明したように、この実施の形態4に
おいても、n+ 形埋め込み層とエピタキシャル層をなく
し、高エネルギー注入によりコレクタ領域を形成するよ
うにしている。この結果、熱履歴により不純物領域が必
要以上に広がることで、微細化が阻害されるという問題
が解消されている。また、コレクタトレンチ424底部
において、コレクタとなるコレクタ領域411と、金属
配線430に接続するコンタクトプラグ429とを直接
接続するようにしている。このため、この実施の形態4
によれば、コレクタ抵抗の増加がない。
【0088】そして、コレクタトレンチ424は、ゲー
ト電極413,エミッタ引き出し電極414の形成に引
き続いて、フォトレジストのパタンと素子分離酸化膜4
07をそれぞれマスクとしたエッチングにより形成する
ようにしている。したがって、工程が増加することがな
い。すなわち、この実施の形態4においても、CMOS
とバイポーラトランジスタ形成での各工程の共用化によ
り、BiCMOSの工程数が多いと言う本質的な問題を
解決することが可能となっている。
【0089】また、実施の形態4では、図13(j),
(k)から明らかなように、コレクタトレンチ424の
側壁部にはサイドウォール419が形成されないので、
少なくともコレクタトレンチ424の底面または側面の
全面にわたってシリサイド層を形成することができ、コ
レクタ抵抗の低減を実現できる。そして、この実施の形
態4によれば、前述した図10に示す問題を解消するこ
とができる。
【0090】すなわち、この実施の形態4によれば、次
に示すような場合においても、トレンチコレクタの側壁
部と底部にシリサイド層が形成されていて、シリサイド
層は層抵抗が〜2Ω/□と非常に低いことから、コレク
タ抵抗の増加やばらつきを抑えることができる。すなわ
ち、図10(a)に示したように、コレクタトレンチの
底部にコンタクトエッチングを行った際に層間絶縁膜の
残り936が生じ、コンタクトプラグ929がコレクタ
トレンチの底部まで届かない場合や、図10(b)に示
したように、コンタクトの位置合わせにずれが生じ、コ
ンタクトプラグ929がトレンチコレクタ内の側壁と接
する場合である。
【0091】さらに、本発明の実施の形態4による別の
実現例を、図14(a)〜(c)に示す。図14(a)
〜(c)は、実施の形態4おける、図13(j)の製造
工程の断面図に相当し、特にコレクタトレンチ424部
分を示している。また、図14において示されている符
号は、図12と同様である。図14(a)は、コレクタ
接続領域406aを、コレクタ領域411より深く形成
した状態を示している。また、図14(b)は、コレク
タ接続領域406aをコレクタ領域411より深く形成
し、加えて、コレクタトレンチ424もコレクタ領域4
11より深く形成した状態を示している。
【0092】そして、図14(c)は、コレクタ接続領
域406aはコレクタ領域411より浅く形成し、コレ
クタトレンチ424はコレクタ接続領域406aより深
く、かつ、コレクタ領域411より浅く形成した状態を
示している。尚、第14図(a)〜(c)の各図におい
て、本発明の構造であるコレクタ接続領域406aまた
はコレクタ領域411の不純物のピークにコレクタトレ
ンチ424の底面が直接、もしくはn+ 形拡散層428
を介し間接的に接するようにコレクタトレンチ424を
設ける組み合わせは、各図に示したようになることは、
当業者であれば容易に理解することができる。
【0093】
【発明の効果】以上説明したように、この発明では、コ
レクタ領域は半導体基板表面より形成された不純物領域
により構成するようにした。そして、コレクタ領域の中
で絶縁層によって領域を区画されたコレクタ引き出し領
域に溝などの凹部を設け、この底部よりコレクタ引き出
し電極を形成するようにした。したがって、この発明に
よれば、コレクタ引き出しのために不純物の埋め込み層
などを形成し、加えてエピタキシャル層を形成すること
なく、コレクタ領域を形成できる。この結果、この発明
によれば、不純物の埋め込み層がないので、バイポーラ
トランジスタのトランジスタサイズの微細化を可能に
し、また、製造工程数を減らすことができる。そして、
凹部の底よりコレクタ引き出し電極を形成するようにし
たので、コレクタ抵抗を増加させることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1における半導体集積
回路の構造および製造方法を説明するための断面図であ
る。
【図2】 図1につづく、実施の形態1における半導体
集積回路の構造および製造方法を説明するための断面図
である。
【図3】 この発明の実施の形態2における半導体集積
回路の構造および製造方法を説明するための断面図であ
る。
【図4】 図3につづく、実施の形態2における半導体
集積回路の構造および製造方法を説明するための断面図
である。
【図5】 図4につづく、実施の形態2における半導体
集積回路の構造および製造方法を説明するための断面図
である。
【図6】 コレクタ引き出し用のコンタクトプラグが、
コレクタトレンチの底部でのみ接続している場合のコレ
クタ抵抗の実測値を示す特性図である。
【図7】 この発明の実施の形態3における半導体集積
回路の構造および製造方法を説明するための断面図であ
る。
【図8】 図7につづく、実施の形態3における半導体
集積回路の構造および製造方法を説明するための断面図
である。
【図9】 図8につづく、実施の形態3における半導体
集積回路の構造および製造方法を説明するための断面図
である。
【図10】 実施の形態3における問題点を説明するた
めの断面図である。
【図11】 この発明の実施の形態4における半導体集
積回路の構造および製造方法を説明するための断面図で
ある。
【図12】 図11につづく、実施の形態4における半
導体集積回路の構造および製造方法を説明するための断
面図である。
【図13】 図12につづく、実施の形態4における半
導体集積回路の構造および製造方法を説明するための断
面図である。
【図14】 本発明の実施の形態4による別の実現例を
示す断面図である。
【図15】 第1の従来技術におけるバイポーラトラン
ジスタの構造および製造方法を説明するための断面図で
ある。
【図16】 第2の従来技術におけるバイポーラトラン
ジスタの構造および製造方法を説明するための断面図で
ある。
【図17】 第3の従来技術におけるバイポーラトラン
ジスタの構造および製造方法を説明するための断面図で
ある。
【図18】 バイポーラトランジスタのコレクタ−エミ
ッタ間に1.0Vの電圧を印加した場合のコレクタ抵抗
に対するDC特性の依存性を示した特性図である。
【符号の説明】
101…シリコン基板、102…p形ウエル領域、10
6…n形ウエル領域、106a…コレクタ領域、107
…素子分離酸化膜、108…ゲート酸化膜、109…p
形ベース領域、110…エミッタコンタクト、112…
第1のポリシリコン膜、113…ゲート電極、114…
エミッタ引き出し電極、116…p+ 形グラフトベー
ス、119…サイドウォール、120…n形LDD層、
121…p形LDD層、122…n+ 形ソース・ドレイ
ン、123…p+ 形ソース・ドレイン、124…コレク
タトレンチ(凹部)、125,125a…シリサイド
層、126…コレクタコンタクト、127…層間絶縁
膜、128…n+ 形拡散層、129…コンタクトプラ
グ、130…金属配線。

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電形の半導体基板表面より形成さ
    れた第2導電形のコレクタ領域,前記コレクタ領域内の
    表面より形成された第1導電形のベース領域,前記ベー
    ス領域内の表面より形成された第2導電形のエミッタ領
    域から構成されたバイポーラトランジスタと、 絶縁層によって領域を区画され、前記コレクタ領域の前
    記ベース領域以外に形成されたコレクタ引き出し領域
    と、 前記コレクタ引き出し領域に、前記コレクタ領域の不純
    物分布がピーク濃度を示す深さまで形成された凹部と、 前記凹部底にオーミック接続して引き出された前記コレ
    クタ領域に接続するコレクタ引き出し電極とを備えたこ
    とを特徴とする半導体集積回路。
  2. 【請求項2】 第1導電形の半導体基板表面より形成さ
    れた第2導電形のコレクタ領域,前記コレクタ領域内の
    表面より形成された第1導電形のベース領域,前記ベー
    ス領域内の表面より形成された第2導電形のエミッタ領
    域から構成されたバイポーラトランジスタと、 絶縁層によって領域を区画され、前記コレクタ領域の前
    記ベース領域以外に形成されたコレクタ引き出し領域
    と、 前記コレクタ引き出し領域に形成され、前記コレクタ領
    域より高濃度に第2導電形の不純物が導入されたコレク
    タ接続領域と、 前記コレクタ接続領域もしくは前記コレクタ領域の不純
    物分布がピーク濃度を示す深さまで、前記コレクタ接続
    領域内に形成された凹部と、 前記凹部底にオーミック接続して引き出された前記コレ
    クタ領域に接続するコレクタ引き出し電極とを備えたこ
    とを特徴とする半導体集積回路。
  3. 【請求項3】 第1導電形の半導体基板表面より形成さ
    れた第2導電形のコレクタ領域,前記コレクタ領域内の
    表面より形成された第1導電形のベース領域,前記ベー
    ス領域内の表面より形成された第2導電形のエミッタ領
    域から構成されたバイポーラトランジスタと、 絶縁層によって領域を区画され、前記コレクタ領域の前
    記ベース領域以外に形成されたコレクタ引き出し領域
    と、 前記コレクタ引き出し領域に、前記コレクタ領域の不純
    物分布がピーク濃度を示す深さより浅く形成された凹部
    と、 前記凹部底より前記コレクタ領域の不純物分布がピーク
    濃度を示す深さまで形成された第2導電形の不純部が導
    入された拡散層と、 前記凹部底にオーミック接続して引き出された前記コレ
    クタ領域に接続するコレクタ引き出し電極とを備えたこ
    とを特徴とする半導体集積回路。
  4. 【請求項4】 第1導電形の半導体基板表面より形成さ
    れた第2導電形のコレクタ領域,前記コレクタ領域内の
    表面より形成された第1導電形のベース領域,前記ベー
    ス領域内の表面より形成された第2導電形のエミッタ領
    域から構成されたバイポーラトランジスタと、 絶縁層によって領域を区画され、前記コレクタ領域の前
    記ベース領域以外に形成されたコレクタ引き出し領域
    と、 前記コレクタ引き出し領域に形成され、前記コレクタ領
    域より高濃度に第2導電形の不純物が導入されたコレク
    タ接続領域と、 前記コレクタ接続領域もしくは前記コレクタ領域の不純
    物分布がピーク濃度を示す深さより浅く、前記コレクタ
    接続領域内に形成された凹部と、 前記凹部底より前記コレクタ接続領域もしくは前記コレ
    クタ領域の不純物分布がピーク濃度を示す深さまで形成
    された第2導電形の不純部が導入された拡散層と、 前記凹部底にオーミック接続して引き出された前記コレ
    クタ領域に接続するコレクタ引き出し電極とを備えたこ
    とを特徴とする半導体集積回路。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4いずれか1項記載の半導体
    集積回路において、 前記バイポーラトランジスタに加え、 前記半導体基板に形成された第1導電形の第1のウエル
    中に形成された第1のMOSトランジスタと、 前記半導体基板に形成された第2導電形の第2のウエル
    中に形成され、前記第1のMOSトランジスタとはチャ
    ネルの導電形が異なる第2のMOSトランジスタとを備
    えたことを特徴とする半導体集積回路。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5いずれか1項記載の半導体
    集積回路において、 前記凹部底に形成されたシリサイド層を備えたことを特
    徴とする半導体集積回路。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6いずれか1項記載の半導体
    集積回路において、 前記コレクタ引き出し電極は、前記凹部側面ともオーミ
    ック接続されていることを特徴とする半導体集積回路。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7いずれか1項記載の半導体
    集積回路において、 前記凹部側壁に形成されたシリサイド層を備えたことを
    特徴とする半導体集積回路。
  9. 【請求項9】 第1導電形の半導体基板中に、絶縁層に
    よって区画されたコレクタ引き出し領域を形成する工程
    と、 前記コレクタ引き出し領域を含む領域に第2導電形の不
    純物を導入することでコレクタ領域を形成する工程と、 前記コレクタ領域内の所定位置に第1導電形の不純物を
    導入することでベース領域を形成する工程と、 前記ベース領域内の所定位置に第2導電形の不純物を導
    入することでエミッタ領域を形成する工程と、 前記絶縁層をマスクとして前記半導体基板の前記コレク
    タ引き出し領域を選択的に除去し、前記コレクタ領域の
    不純物分布がピーク濃度を示す深さまで凹部を形成する
    工程と、 前記凹部の底にオーミック接続するコレクタ引き出し電
    極を形成する工程とを備えたことを特徴とする半導体集
    積回路の製造方法。
  10. 【請求項10】 第1導電形の半導体基板中に、絶縁層
    によって区画されたコレクタ引き出し領域を形成する工
    程と、 前記コレクタ引き出し領域を含む領域に第2導電形の不
    純物を導入することでコレクタ領域を形成する工程と、 前記コレクタ引き出し領域に前記コレクタ領域より高濃
    度に第2導電形の不純物を導入することでコレクタ接続
    領域を形成する工程と、 前記コレクタ領域内の所定位置に第1導電形の不純物を
    導入することでベース領域を形成する工程と、 前記ベース領域内の所定位置に第2導電形の不純物を導
    入することでエミッタ領域を形成する工程と、 前記絶縁層をマスクとして前記半導体基板の前記コレク
    タ引き出し領域を選択的に除去し、前記コレクタ領域も
    しくは前記コレクタ接続領域の不純物分布がピーク濃度
    を示す深さまで凹部を形成する工程と、 前記凹部の底にオーミック接続するコレクタ引き出し電
    極を形成する工程とを備えたことを特徴とする半導体集
    積回路の製造方法。
  11. 【請求項11】 第1導電形の半導体基板中に、絶縁層
    によって区画されたコレクタ引き出し領域を形成する工
    程と、 前記コレクタ引き出し領域を含む領域に第2導電形の不
    純物を導入することでコレクタ領域を形成する工程と、 前記コレクタ領域内の所定位置に第1導電形の不純物を
    導入することでベース領域を形成する工程と、 前記ベース領域内の所定位置に第2導電形の不純物を導
    入することでエミッタ領域を形成する工程と、 前記絶縁層をマスクとして前記半導体基板の前記コレク
    タ引き出し領域を選択的に除去し、前記コレクタ領域の
    不純物分布がピーク濃度を示す深さより浅く凹部を形成
    する工程と、 前記凹部底より前記コレクタ領域の不純物分布がピーク
    濃度を示す深さまで第2導電形の不純部を導入すること
    で拡散層を形成する工程と、 前記凹部の底にオーミック接続するコレクタ引き出し電
    極を形成する工程とを備えたことを特徴とする半導体集
    積回路の製造方法。
  12. 【請求項12】 第1導電形の半導体基板中に、絶縁層
    によって区画されたコレクタ引き出し領域を形成する工
    程と、 前記コレクタ引き出し領域を含む領域に第2導電形の不
    純物を導入することでコレクタ領域を形成する工程と、 前記コレクタ引き出し領域に前記コレクタ領域より高濃
    度に第2導電形の不純物を導入することでコレクタ接続
    領域を形成する工程と、 前記コレクタ領域内の所定位置に第1導電形の不純物を
    導入することでベース領域を形成する工程と、 前記ベース領域内の所定位置に第2導電形の不純物を導
    入することでエミッタ領域を形成する工程と、 前記絶縁層をマスクとして前記半導体基板の前記コレク
    タ引き出し領域を選択的に除去し、前記コレクタ領域も
    しくは前記コレクタ接続領域の不純物分布がピーク濃度
    を示す深さより浅く凹部を形成する工程と、 前記凹部底より前記コレクタ領域もしくは前記コレクタ
    接続領域の不純物分布がピーク濃度を示す深さまで第2
    導電形の不純部を導入することで拡散層を形成する工程
    と、 前記凹部の底にオーミック接続するコレクタ引き出し電
    極を形成する工程とを備えたことを特徴とする半導体集
    積回路の製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項9〜12いずれか1項記載の半
    導体集積回路の製造方法において、 前記半導体基板に前記コレクタ領域の形成と同時に第2
    導電形の不純物を導入することで第1のウエルを形成す
    る工程と、 前記半導体基板に第1導電形の不純物を導入することで
    第2のウエルを形成する工程と、 前記第1のウエル領域に第1のMOSトランジスタを形
    成する工程と、 前記第1のMOSトランジスタとはチャネルの導電形が
    異なる第2のMOSトランジスタを前記第2のウエル領
    域に形成する工程とを備えたことを特徴とする半導体集
    積回路の製造方法。
JP9171657A 1997-06-27 1997-06-27 半導体集積回路およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3003632B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9171657A JP3003632B2 (ja) 1997-06-27 1997-06-27 半導体集積回路およびその製造方法
US09/105,458 US6265747B1 (en) 1997-06-27 1998-06-26 Semiconductor device having OHMIC connection that utilizes peak impurity concentration region
KR1019980026534A KR100325912B1 (ko) 1997-06-27 1998-06-27 반도체집적회로및그제조방법
US09/852,778 US6667202B2 (en) 1997-06-27 2001-05-11 Semiconductor device and method for making the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9171657A JP3003632B2 (ja) 1997-06-27 1997-06-27 半導体集積回路およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1117040A JPH1117040A (ja) 1999-01-22
JP3003632B2 true JP3003632B2 (ja) 2000-01-31

Family

ID=15927287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9171657A Expired - Fee Related JP3003632B2 (ja) 1997-06-27 1997-06-27 半導体集積回路およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6265747B1 (ja)
JP (1) JP3003632B2 (ja)
KR (1) KR100325912B1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000252294A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
KR100302189B1 (ko) * 1999-10-05 2001-11-02 윤종용 에스.오.아이(soi)구조를 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법
US6900105B2 (en) 2000-03-01 2005-05-31 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor device and method of manufacture
US20030078827A1 (en) * 2001-03-23 2003-04-24 Hoffman George Harry System, method and computer program product for strategic supply chain data collection
US6774455B2 (en) * 2001-10-01 2004-08-10 Texas Instruments Incorporated Semiconductor device with a collector contact in a depressed well-region
US6780695B1 (en) * 2003-04-18 2004-08-24 International Business Machines Corporation BiCMOS integration scheme with raised extrinsic base
US7304354B2 (en) * 2004-02-17 2007-12-04 Silicon Space Technology Corp. Buried guard ring and radiation hardened isolation structures and fabrication methods
US20060076629A1 (en) * 2004-10-07 2006-04-13 Hamza Yilmaz Semiconductor devices with isolation and sinker regions containing trenches filled with conductive material
KR101118652B1 (ko) * 2004-12-17 2012-03-07 삼성전자주식회사 씨모스 공정과 통합될 수 있는 높은 이득을 갖는 바이폴라접합 트랜지스터 및 그 형성 방법
JP2008004763A (ja) 2006-06-22 2008-01-10 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
US8049282B2 (en) 2006-09-21 2011-11-01 Agere Systems Inc. Bipolar device having buried contacts
KR100818892B1 (ko) * 2007-03-19 2008-04-03 동부일렉트로닉스 주식회사 바이폴라 트랜지스터 및 그 제조 방법
US9892958B2 (en) * 2014-12-02 2018-02-13 Globalfoundries Inc. Contact module for optimizing emitter and contact resistance
DE102015208133B3 (de) * 2015-04-30 2016-08-18 Infineon Technologies Ag BiMOS-Vorrichtung mit einem vollständig selbstausgerichteten Emittersilicium und Verfahren zu deren Herstellung
WO2017031380A1 (en) * 2015-08-19 2017-02-23 University Of Southern California Photoactivated molecules for light-induced modulation of the activity of electrically excitable cells and methods of using
US10038058B2 (en) 2016-05-07 2018-07-31 Silicon Space Technology Corporation FinFET device structure and method for forming same
JP7218314B2 (ja) * 2020-03-13 2023-02-06 株式会社東芝 半導体装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2613598B2 (ja) * 1987-07-10 1997-05-28 株式会社日立製作所 半導体装置
JPH073870B2 (ja) 1987-09-18 1995-01-18 日本電気株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
JPH02187065A (ja) 1989-01-13 1990-07-23 Ricoh Co Ltd 半導体集積回路装置
JPH04142076A (ja) 1990-10-02 1992-05-15 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法
US5208172A (en) * 1992-03-02 1993-05-04 Motorola, Inc. Method for forming a raised vertical transistor
DE4211050C2 (de) 1992-04-02 1995-10-19 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung eines Bipolartransistors in einem Substrat
US5358884A (en) * 1992-09-11 1994-10-25 Micron Technology, Inc. Dual purpose collector contact and isolation scheme for advanced bicmos processes
US5841197A (en) * 1994-11-18 1998-11-24 Adamic, Jr.; Fred W. Inverted dielectric isolation process
US5547893A (en) * 1995-12-27 1996-08-20 Vanguard International Semiconductor Corp. method for fabricating an embedded vertical bipolar transistor and a memory cell
FR2758004B1 (fr) * 1996-12-27 1999-03-05 Sgs Thomson Microelectronics Transistor bipolaire a isolement dielectrique

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990007501A (ko) 1999-01-25
KR100325912B1 (ko) 2002-08-24
US6265747B1 (en) 2001-07-24
US6667202B2 (en) 2003-12-23
JPH1117040A (ja) 1999-01-22
US20020011648A1 (en) 2002-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100411674B1 (ko) 수직 트랜지스터를 갖는 씨엠오에스 집적 회로 및 이를제조하기 위한 방법
KR100227766B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP3003632B2 (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
US5171702A (en) Method for forming a thick base oxide in a BiCMOS process
US5648673A (en) Semiconductor device having metal silicide film on impurity diffused layer or conductive layer
JP3307489B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100279390B1 (ko) Bicmos 반도체소자의 제조방법
US20030080394A1 (en) Control of dopant diffusion from polysilicon emitters in bipolar integrated circuits
US6639282B2 (en) Semiconductor device on silicon-on-insulator and method for manufacturing the semiconductor device
JP2708027B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5443994A (en) Method of fabricating a semiconductor device having a borosilicate glass spacer
US5164801A (en) A p channel mis type semiconductor device
US5352617A (en) Method for manufacturing Bi-CMOS transistor devices
US7521767B2 (en) MOS transistor in a semiconductor device
JP2002543609A (ja) シャロージャンクション半導体デバイスの製造方法
US6281060B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device containing a BiCMOS circuit
EP0403009B1 (en) A method of manufacturing a semiconductor device
JP2002016158A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10189765A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3207883B2 (ja) バイポーラ半導体装置の製造方法
US20230402457A1 (en) Transistor structure and method for fabricating the same
JP3247106B2 (ja) 集積回路の製法と集積回路構造
JP4159197B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001203348A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0629472A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees