JPH10189765A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH10189765A
JPH10189765A JP8345470A JP34547096A JPH10189765A JP H10189765 A JPH10189765 A JP H10189765A JP 8345470 A JP8345470 A JP 8345470A JP 34547096 A JP34547096 A JP 34547096A JP H10189765 A JPH10189765 A JP H10189765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysilicon
emitter
forming
type
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8345470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3123453B2 (ja
Inventor
Hisamitsu Suzuki
久満 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP08345470A priority Critical patent/JP3123453B2/ja
Priority to EP97122190A priority patent/EP0851486A1/en
Priority to US08/996,795 priority patent/US6103560A/en
Priority to CN97125250A priority patent/CN1087498C/zh
Priority to KR1019970073119A priority patent/KR100265526B1/ko
Publication of JPH10189765A publication Critical patent/JPH10189765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3123453B2 publication Critical patent/JP3123453B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8248Combination of bipolar and field-effect technology
    • H01L21/8249Bipolar and MOS technology

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 エミッタ引き出し電極とゲート電極を共用化
するBiCMOSの製造方法において、エミッタ引き出
し電極に、PMOSのソース・ドレインおよびグラフト
ベース形成時の高濃度P型不純物が注入されるのを防止
する。 【解決手段】 エミッタ引き出し電極上のみに絶縁膜を
残し、ゲート電極と同時にパターニングすることによ
り、PMOSのソース・ドレインおよびグラフトベース
形成時の高濃度のP型不純物がエミッタ引き出し電極に
注入されるのを防止し、エミッタ抵抗の上昇、ばらつき
を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に、半導体基板
上に形成されたバイポーラトランジスタと、相補型電界
効果型トランジスタ(以下、CMOSと記す)を合わせ
持った半導体集積回路装置の製造方法に関する。
【0001】
【従来の技術】バイポーラトランジスタの持つ高速動作
・高駆動能力およびCMOSの低消費電力の両方の性質
を兼ね備え、これを同一基板に形成した半導体集積回路
装置(以下、BiCMOSと記す)技術は、近年の低消
費電力化および高速化の要求を実現するための最も有効
な手法の一つである。
【0002】また、BiCMOSは、CMOSとバイポ
ーラを合わせ持つため、製造工程での工程数が多くなる
ため低コスト化の要求がある。
【0003】これを実現する試みが、特開平4−744
34および特開平8−55924に報告されている。
【0004】まず、第1の従来技術である特開平4−7
4434を図5(a)〜(c)および図6(a)〜
(c)を用いて簡単に説明する。
【0005】第1の従来技術は、エミッタ引き出しのポ
リシリコンとNMOSおよびPMOSのゲートポリシリ
コンをN+ 型にドープして、その後、パターニングを同
時に行ったものである。
【0006】まず、図5(a)に示したように、P型シ
リコン基板301にN+ 埋込層303とP+ 埋込層30
2とを形成した後、N型エピタキシャル層304を成長
し更にNウエル306、Pウエル305を形成する。
【0007】次に、LOCOS法によるフィールド酸化
膜307を形成した後、ゲート酸化膜308を形成し、
マスク901を用いて硼素をイオン注入して、P型ベー
ス領域309を形成する。
【0008】次に、図3(b)に示すように、エミッタ
コンタクト310とコレクタコンタクト311とをマス
ク902を用いて開口する。
【0009】次に図3(c)に示すように、全面にポリ
シリコン312を堆積し、ヒ素をイオン注入する。
【0010】次に、図6(a)に示すように、マスク9
03を用いてリンを注入する。
【0011】次に、図6(b)に示すように、ポリシリ
コン312を選択的にエッチングしてエミッタポリシリ
コン314、コレクタポリシリコン315、ゲートポリ
シリコン313を形成する。
【0012】ここで、イオン注入したヒ素はエミッタ拡
散層317(後述)を形成するための不純物であり、リ
ンはコレクタ拡散層318(後述)とN型のゲートポリ
シリコン313とを形成するための不純物である。
【0013】次に、図6(c)に示すように、N型LD
D層320、P型LDD層321を形成し、全面に酸化
膜を堆積してからRIE法によりエッチバックして、酸
化膜からなるサイドウォール319を形成する。
【0014】次に、N+ 型ソース・ドレイン322が形
成され、P+ 型ソース・ドレイン323とグラフトベー
ス316は同時に形成される。
【0015】次に、熱処理することにより、エミッタ拡
散層317とコレクタ拡散層318とが形成され、Bi
CMOS集積回路の素子部が完成する。
【0016】次に、第2の従来技術である特開平8−5
5924を図7(a)〜(c)および図8(a)〜
(c)を用いて簡単に説明する。
【0017】第2の従来技術は、エミッタ引き出しのポ
リシリコンとNMOSのゲートポリシリコンをN+ 型に
ドープし、また、PMOSのゲートポリシリコンをP+
型にドープして、その後、パターニングを同時に行った
ものである。
【0018】まず、図7(a)に示したように、公知の
方法を用いてP型シリコン基板401にN+ 埋込層40
3、P+ 埋込層402、Nウエル406、Pウエル40
5を形成し、30nm程度の第1の酸化膜404を通
し、マスク911を用いて硼素を例えば10keVで
7.0E13cm-2イオン注入して、P型ベース領域4
09を形成する。
【0019】次に、図7(b)に示すように、第1の酸
化膜404を除去後、10nmのゲート酸化膜408が
熱酸化によって形成され、次に、マスク912によって
エミッタコンタクト410部のゲート酸化膜408が例
えば10%HFで10秒間選択的にエッチングすること
によって除去される。
【0020】次に、図7(c)に示すように、全面に約
350nmのポリシリコン412がLPCVDの方法で
堆積され、マスク913によってPMOSのゲートが形
成される領域に、例えば、硼素が20keVで2E15
cm-2注入される。
【0021】次に、図8(a)に示すように、マスク9
14を用いてエミッタおよびNMOSのゲートが形成さ
れる領域に、ヒ素あるいはヒ素とリンの化合物、例え
ば、ヒ素が100keVで1E16cm-2注入される。
【0022】次に、図8(b)に示すように、ポリシリ
コン412を選択エッチングしてエミッタポリシリコン
414、ゲートポリシリコン413が形成される。
【0023】次に、図8(c)に示すように、公知の技
術を用いて、N型LDD層420、P型LDD層421
を形成し、全面に誘電体層を堆積してから異方性エッチ
ングによりエッチバックして、好ましくは薄い(シリコ
ン)酸化物上の(シリコン)窒化物もしくは、(シリコ
ン)酸化物からなるサイドウォール419を形成する。
【0024】次に、N+ 型ソース・ドレイン422が形
成され、P+ 型ソース・ドレイン423とグラフトベー
ス416が同時に形成されて、最後に熱処理が施され
る。
【0025】この際に、PMOSのゲートは、P+ 型ソ
ース・ドレイン423のイオン注入時に、また、NMO
Sのゲートは、N+ 型ソース・ドレイン422のイオン
注入時にそれぞれドーピングが実行される。
【0026】前述の方法が完了した後、ゲートポリシリ
コン413、P+ 型ソース・ドレイン423、N+ 型ソ
ース・ドレイン422、エミッタポリシリコン414上
が公知の技術によってシリサイド化されても良い。
【0027】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題を図9(a)〜(c)を用いて説明する。
【0028】本発明が解決すべき問題点は、ゲートポリ
シリコンとエミッタポリシリコンの配線層の共用化を行
う従来技術において、N+ 型のエミッタポリシリコンと
P+型のグラフトベースの間には、図9(a)に示した
WEBの大きさの距離が存在し、グラフトベース形成工
程での、フォトレジストの露光工程で位置合せのずれ量
よりも大きなマージンがあったが、バイポーラトランジ
スタのスケーリング(縮小化、微細化)が進んでいく
と、図9(b)に示したように、WEBは小さくなり、
P+ 型のグラフトベース形成工程での、フォトレジスト
の露光工程で位置合せのずれが生じると、図9(c)に
示したようにエミッタポリシリコン上にマスク916が
開口し、例えば1E15cm-2の高濃度なP型の不純物
が注入されてまう。
【0029】これによって、 (1)バイポーラトランジスタのエミッタ抵抗の増加お
よび、エミッタ抵抗の抵抗値のばらつきの増加 (2)バイポーラトランジスタの電流増幅率の減少およ
び、電流増幅率のばらつきの増加 等、のバイポーラトランジスタの特性劣化が生じてしま
う。
【0030】したがって、本発明の目的は、ゲートポリ
シリコンとエミッタポリシリコンの配線層の共用化を行
う場合、バイポーラトランジスタのスケーリングが進ん
でも、バイポーラトランジスタのグラフトベースの形成
工程において、エミッタポリシリコンに高濃度なP型の
不純物が注入されるのを防ぐことによって、上記バイポ
ーラトランジスタの特性劣化を防ぐことのできる半導体
装置の製造方法を提供することにある。
【0031】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、半導体基板の表面にゲート酸化膜を形成し、
エミッタコンタクトを開口する工程と、前記ゲート酸化
膜上に導電膜と絶縁膜を形成する工程と、前記エミッタ
コンタクト領域を含む領域に前記絶縁膜を選択的に残す
工程と、ゲート電極を形成するためのマスク、もしく
は、ゲート電極とエミッタ引き出し電極の引き出し部を
形成するためのマスクを形成する工程と、ゲート電極、
エミッタ引き出し電極を同時に形成する工程とを含むこ
とを特徴として構成される。
【0032】本発明の半導体装置の製造方法によれば、
エミッタポリシリコンの形成予定領域上にあらかじめ絶
縁膜を形成し、ゲートポリシリコンおよびエミッタポリ
シリコンの形成工程で、エミッタポリシリコンは絶縁膜
もしくは絶縁膜とフォトレジストを、ゲートポリシリコ
ンはフォトレジストをエッチング時のマスクとして、ポ
リシリエッチングを行うことにより、エミッタポリシリ
コン上の、少なくともグラフトベース形成工程でイオン
注入が行われる可能性のある領域上に絶縁膜を残すこと
ができ、これがP+ 型のグラフトベースの形成工程にお
けるイオン注入のマスクとなるので、高濃度なP型の不
純物がエミッタポリシリコンに注入されるのを防ぐこと
ができる。
【0033】
【発明の実施の形態】まず、本発明の第1の実施例を、
図1(a)〜(c)および図2(a)〜(c)を用いて
説明する。
【0034】図1(a)は、従来技術を用いて、P型シ
リコン基板101にN+ 埋込層103とP+ 埋込層10
2とを形成した後、N型エピタキシャル層104を成長
し更にNウエル106、Pウエル105を形成し、次
に、公知の方法により200〜500nmのフィールド
酸化膜107を形成し、熱酸化により3〜10nmのゲ
ート酸化膜108を形成し、フォトレジスト等のマスク
801を用いて硼素をイオン注入して、P型ベース領域
109を形成したものである。
【0035】次に、図1(b)は、フォトレジスト等の
マスク802を用いてエミッタコンタクト110上のゲ
ート酸化膜108を、例えばウェットエッチング、ドラ
イエッチングなどにより選択的に除去したものである。
【0036】次に、図1(c)は、ウエハー表面全面
に、100〜500nmのポリシリコン112を成長さ
せたものである。この時、ポリシリコンはノンドープも
しくは、1E17〜1E21cm-3、但し、好適には、
1E18〜1E20cm-3の濃度のリンもしくはヒ素等
のN型の不純物を含んだ状態で公知のCVD法を用いて
成長させると良い。
【0037】さらに、ポリシリコン成長後、フォトレジ
スト等のマスク803を用いて、エミッタポリシリコン
の形成予定領域を含む領域を開口し、例えば、ポリシリ
コン中のトータルの濃度が、1E19〜1E21cm-3
の濃度になるように、例えば5〜70keVでリンもし
くはヒ素等のN型の不純物をイオン注入したものであ
る。
【0038】尚、前述のポリシリコン成長で、不純物を
高濃度に含んだポリシリコンが成長された場合にはこの
工程は必要ないのは明らかである。
【0039】次に、図2(a)は、ウエハー表面全面
に、100〜300nmのシリコン酸化膜、シリコン窒
化膜等の第1の絶縁膜124を公知のCVD法等により
成長し、エミッタポリシリコンの形成予定領域にフォト
レジスト等のマスク804を形成したものである。
【0040】次に、図2(b)は、前記第1の絶縁膜1
24を公知の異方性エッチング技術によってパターニン
グした後、マスク804を除去し、ゲートポリシリコン
形成のためのフォトレジスト等のマスク805を形成
し、公知の技術により選択的にポリシリコンをエッチン
グしたものである。
【0041】尚、この際に、エミッタポリシリコンは第
1の絶縁膜124が、また、ゲートポリシリコンはフォ
トレジスト等のマスク805がエッチングのマスクとな
る。
【0042】次に、図2(c)は、従来技術と同様、公
知の技術を用いて、N型LDD層120、P型LDD層
121を形成し、全面に30〜200nmのシリコン酸
化膜、シリコン窒化膜等の絶縁膜を、例えば公知のCV
D技術により成長させた後、公知の異方性エッチングに
よりエッチバックしてサイドウォール119を形成し、
この後N+ 型ソース・ドレイン122が形成され、P+
型ソース・ドレイン123とグラフトベース116が同
時に形成されて、最後に熱処理が施される。
【0043】尚、グラフトベース116の形成の際に、
エミッタポリシリコンは第1の絶縁膜124で完全に覆
われているため、高濃度なP型不純物が注入されること
はない。
【0044】更に、図面には示していないが、前述の方
法が完了した後、第2の従来技術と同様に、ゲートポリ
シリコン113、P+ 型ソース・ドレイン123、N+
型ソース・ドレイン122、グラフトベース116の表
面が公知の技術によってシリサイド化されても良い。ま
た、この時に、エミッタポリシリコンは第1の絶縁膜1
24で完全に覆われているためシリサイド化されない。
【0045】次に、図10(a)、(b)を用いて、更
にスケーリングを進めた場合について説明する。
【0046】本発明の第1の実施例では、図2(c)に
示したように、エミッタポリシリコン114上は、第1
の絶縁膜124によって完全に覆われた構造となってお
り、図10(a)に示した平面図、および断面図と同じ
構造となっている。
【0047】一般に、バイポーラトランジスタの高性能
化、高速化を更に追及するためには、図10(a)に示
したベース拡散層幅610をスケーリングする必要があ
る。
【0048】ところが、バイポーラトランジスタのベー
ス拡散層幅610をスケーリングしようとした場合、金
属配線609の配線幅と配線間隔を同時に狭くする必要
が生じるが、バイポーラトランジスタではエミッタ電極
とコレクタ電極には、数mA〜数十mAの大きな電流が
流れるので、金属配線609の配線幅を狭くするとエレ
クトロマイグレーションに対する耐性が劣化し、金属配
線の信頼性が損われる。このため、金属配線609の配
線幅を狭くすることなしに、スケーリングを実現する方
法が望まれる。
【0049】これを実現するための1つの方法を図10
(b)の平面図と断面図に示す。
【0050】図10(b)において、平面図からもわか
るように、スケーリングを行うことにより、図10
(a)と比べエミッタポリシリコン605の配線の長さ
が長くなっていることがわかる。
【0051】ここで、本発明の第1の実施例に記載した
技術をそのまま用いると、エミッタ抵抗の増加を防ぐこ
とはできない。そこで、この問題を解決するための具体
的な方法として、本発明の第2の実施例を以下に示す。
【0052】本発明の第2の実施例による製造方法を、
図3(a)〜(c)および図4(a)〜(c)を用いて
説明する。
【0053】尚、図3(b)、(c)および図4(a)
〜(c)のバイポーラトランジスタ部の断面図は、説明
をより分かり易くするために、図3(a)におけるE−
F部の断面を示している。
【0054】また、本発明の第2の実施例の断面図は、
図10(b)と同様であることは説明するまでもない。
【0055】まず、本発明の第1の実施例と同様の方法
を用い、図1(c)に示した断面構造まで形成され、次
に、図3(a)に示したように、ウエハー表面全面に1
00〜300nmのシリコン酸化膜、シリコン窒化膜等
の第2の絶縁膜224を公知のCVD法等により成長
し、エミッタポリシリコンの上の少なくとも、バイポー
ラトランジスタのグラフトベース形成の露光工程での位
置合せずれにより、高濃度なP型の不純物が注入される
可能性のある領域を完全に覆うように絶縁膜224が形
成されている。
【0056】次に、図3(b)は、ゲート電極およびエ
ミッタポリシリコンの引き出し部形成のため、フォトレ
ジスト等のマスク806が形成され、エミッタポリシリ
コンは第2の絶縁膜224およびマスク806を、ま
た、ゲートポリシリコンはマスク806をエッチングの
マスクとすることにより、公知の異方性ポリシリコンエ
ッチングによって、エミッタポリシリコン214とゲー
トポリシリコン213が形成されたものである。
【0057】次に、図3(c)は、従来技術と同様、公
知の技術を用いて、N型LDD層220、P型LDD層
221を形成し、全面に30〜200nmのシリコン酸
化膜、シリコン窒化膜等の絶縁膜を、例えば公知のCV
D技術により成長させた後、公知の異方性エッチングに
よりエッチバックしてサイドウォール219を形成した
ものである。
【0058】次に、図4(a)は、従来技術と同様、公
知の技術を用いて、N+ 型ソース・ドレイン222が形
成され、P+ 型ソース・ドレイン223とグラフトベー
ス216が同時に形成されて、最後に熱処理が施され
る。
【0059】尚、P+ 型ソース・ドレイン223および
グラフトベース216の形成の際に、前述したように、
エミッタポリシリコンの上の少なくとも、高濃度なP型
の不純物が注入される可能性のある領域は、第2の絶縁
膜224で覆われているため、高濃度なP型不純物が注
入されることはなく、また、この際に、PMOSのゲー
トは、最終的な不純物濃度を決めるドーピングが実行さ
れる。
【0060】また、NMOSのゲートは、N+ 型ソース
・ドレイン222のイオン注入時にそれぞれ最終的な不
純物濃度を決めるドーピングが実行される。
【0061】尚、前述の第2の従来技術と同様に、ゲー
トポリシリコン213、P+ 型ソース・ドレイン22
3、N+ 型ソース・ドレイン222、グラフトベース2
16、エミッタポリシリコン214の引き出し部上が公
知の技術によってシリサイド化されシリサイド層225
が形成される。
【0062】ここで、エミッタポリシリコン605の一
部がシリサイド化され、数〜十数Ω/□のシート抵抗と
なるので、引き出し部分の抵抗が低減され、エミッタ引
き出し電極の抵抗、すなわち、エミッタ抵抗の低減をは
かることができる。
【0063】
【発明の効果】以上の説明のように本発明の半導体装置
の製造方法は、P+ 型のグラフトベースの形成工程にお
いて、高濃度なP型の不純物がエミッタポリシリコンに
注入されるのを防ぐことによって、 (1)バイポーラトランジスタのエミッタ抵抗の増加お
よび、エミッタ抵抗の抵抗値のばらつきの増加 (2)バイポーラトランジスタの電流増幅率の減少およ
び、電流増幅率のばらつきの増加 を防ぐことができ、バイポーラトランジスタの特性劣化
を防ぐ効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を説明するための工程断
面図。
【図2】本発明の第1の実施例を説明するための工程断
面図。
【図3】本発明の第2の実施例を説明するための工程断
面図。
【図4】本発明の第2の実施例を説明するための工程断
面図。
【図5】本発明の第1の従来例を説明するための工程断
面図。
【図6】本発明の第1の従来例を説明するための工程断
面図。
【図7】本発明の第2の従来例を説明するための工程断
面図。
【図8】本発明の第2の従来例を説明するための工程断
面図。
【図9】従来例の問題点を説明するための断面図。
【図10】本発明の第1の実施例の問題点を説明するた
めの平面図および断面図。
【符号の説明】
101,201,301,401,501 P型半導
体基板 102,202,302,402,502 P+ 型埋
込層 103,203,303,403,503 N+ 型埋
込層 104,204,304 N型エピタキシャル層 105,205,305,405 Pウエル 106,206,306,406 Nウエル 107,207,307,407,507,601
フィールド酸化膜 108,208,308,408 ゲート酸化膜 109,209,309,409,507 P型ベー
ス領域 110,310,410,604 エミッタコンタク
ト 112,212,312,412 ポリシリコン 113,213,313,413 ゲートポリシリコ
ン 114,214,314,414,506,605
エミッタポリシリコン 116,316,416,508 グラフトベース 117,217,317,417 エミッタ拡散層 118,218,318,418,504,603
コレクタ拡散層 119,219,319,419,509 サイドウ
ォール 120,220,320,420 N型LDD層 121,221,321,421 P型LDD層 122,222,322,422 N+ 型ソース・ド
レイン 123,223,323,423 P+ 型ソース・ド
レイン 124 第1の絶縁膜 224 第2の絶縁膜 225 シリサイド層 311 コレクタコンタクト 315 コレクタポリシリコン 404 第1の酸化膜 602 ベース拡散層 606 層間絶縁膜 607 コンタクト 608 コンタクトプラグ 609 金属配線 610 ベース拡散層幅 801,802,803,804,805,806
マスク 901,902,903,904 マスク 911,912,913,914,915,916
マスク

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の表面にゲート酸化膜を形成
    し、エミッタコンタクトを開口する工程と、前記ゲート
    酸化膜上に導電膜と絶縁膜を形成する工程と、前記エミ
    ッタコンタクト領域を含む領域に前記絶縁膜を選択的に
    残す工程と、ゲート電極を形成するためのマスクを形成
    する工程と、ゲート電極、エミッタ引き出し電極を同時
    に形成する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 半導体基板の表面にゲート酸化膜を形成
    し、エミッタコンタクトを開口する工程と、前記ゲート
    酸化膜上に導電膜と絶縁膜を形成する工程と、前記エミ
    ッタコンタクト領域を含む領域に前記絶縁膜を選択的に
    残す工程と、ゲート電極とエミッタ引き出し電極の引き
    出し部を形成するためのマスクを形成する工程と、ゲー
    ト電極、エミッタ引き出し電極を同時に形成する工程と
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記導電膜がノンドープの多結晶もしく
    は非晶質シリコンの状態で成膜されることを特徴とする
    請求項1および2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記導電膜が多結晶シリコンで、N型の
    不純物を1E17〜1E21cm-3の濃度を含んだ状態
    で成膜されることを特徴とする請求項1および2記載の
    半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記導電膜が高融点金属とのシリサイド
    と多結晶シリコンもしくは非晶質シリコンとの複合膜で
    あることを特徴とする請求項1および2記載の半導体装
    置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記導電膜が高融点金属もしくは高融点
    金属とのシリサイドであることを特徴とする請求項1お
    よび2記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記ゲート電極およびソース・ドレイン
    領域およびバイポーラトランジスタのグラフトベースの
    表面がシリサイド化されることを特徴とする請求項1記
    載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記ゲート電極、ソース・ドレイン領
    域、バイポーラトランジスタのグラフトベースおよびエ
    ミッタ引き出し電極の引き出し部の表面がシリサイド化
    されることを特徴とする請求項2記載の半導体装置の製
    造方法。
JP08345470A 1996-12-25 1996-12-25 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3123453B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08345470A JP3123453B2 (ja) 1996-12-25 1996-12-25 半導体装置の製造方法
EP97122190A EP0851486A1 (en) 1996-12-25 1997-12-16 A process for manufacturing a semiconductor device
US08/996,795 US6103560A (en) 1996-12-25 1997-12-23 Process for manufacturing a semiconductor device
CN97125250A CN1087498C (zh) 1996-12-25 1997-12-24 半导体器件的制造方法
KR1019970073119A KR100265526B1 (ko) 1996-12-25 1997-12-24 반도체 장치의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08345470A JP3123453B2 (ja) 1996-12-25 1996-12-25 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10189765A true JPH10189765A (ja) 1998-07-21
JP3123453B2 JP3123453B2 (ja) 2001-01-09

Family

ID=18376822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08345470A Expired - Fee Related JP3123453B2 (ja) 1996-12-25 1996-12-25 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6103560A (ja)
EP (1) EP0851486A1 (ja)
JP (1) JP3123453B2 (ja)
KR (1) KR100265526B1 (ja)
CN (1) CN1087498C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002016158A (ja) * 2000-06-27 2002-01-18 Sony Corp 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6524895B2 (en) 1998-12-25 2003-02-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
US6245609B1 (en) * 1999-09-27 2001-06-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company High voltage transistor using P+ buried layer
US6303419B1 (en) * 2000-03-24 2001-10-16 Industrial Technology Research Institute Method for fabricating a BiCMOS device featuring twin wells and an N type epitaxial layer
DE10138648A1 (de) * 2001-08-07 2003-03-06 Infineon Technologies Ag Verfahren zum parallelen Herstellen eines MOS-Transistors und eines Bipolartransistors
JP3761162B2 (ja) * 2002-03-27 2006-03-29 ローム株式会社 バイポーラトランジスタ及びこれを用いた半導体装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8610314D0 (en) * 1986-04-28 1986-06-04 British Telecomm Bipolar transistor
JPS63239856A (ja) * 1987-03-27 1988-10-05 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法
US5089429A (en) * 1989-06-22 1992-02-18 David Sarnoff Research Center, Inc. Self-aligned emitter bicmos process
JP2890509B2 (ja) * 1989-08-08 1999-05-17 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPH03235362A (ja) * 1990-02-13 1991-10-21 Olympus Optical Co Ltd 半導体装置の製造方法
US5234847A (en) * 1990-04-02 1993-08-10 National Semiconductor Corporation Method of fabricating a BiCMOS device having closely spaced contacts
JPH0474434A (ja) * 1990-07-17 1992-03-09 Nec Corp Bi―CMOS集積回路の製造方法
US5506158A (en) * 1994-07-27 1996-04-09 Texas Instruments Incorporated BiCMOS process with surface channel PMOS transistor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002016158A (ja) * 2000-06-27 2002-01-18 Sony Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1087498C (zh) 2002-07-10
EP0851486A1 (en) 1998-07-01
KR19980064562A (ko) 1998-10-07
US6103560A (en) 2000-08-15
JP3123453B2 (ja) 2001-01-09
KR100265526B1 (ko) 2000-09-15
CN1187040A (zh) 1998-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3077630B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
EP0127725B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device having lightly doped regions
JP2663402B2 (ja) Cmos集積回路デバイスの製造方法
EP1253632A2 (en) Novel transistor with ultra shallow tip and method of fabrication
US6083780A (en) Semiconductor device and method of fabrication thereof
JP2925008B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20020011648A1 (en) Semiconductor device and method for making the same
EP1273036B1 (en) Method of manufacturing a heterojunction bicmos integrated circuit
JP2708027B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3072754B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3123453B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4556295B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3006825B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2004221301A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2972508B2 (ja) Mosトランジスタ及びその製造方法
JP3038740B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3062028B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3361110B2 (ja) Cmos構造を製作する方法
JPH07254645A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05152321A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06140590A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3400326B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2940471B2 (ja) 堀込みゲートmosトランジスタの製造方法。
JP2573303B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09162402A (ja) Mos型半導体装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000926

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees