JP3400326B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP3400326B2
JP3400326B2 JP34035597A JP34035597A JP3400326B2 JP 3400326 B2 JP3400326 B2 JP 3400326B2 JP 34035597 A JP34035597 A JP 34035597A JP 34035597 A JP34035597 A JP 34035597A JP 3400326 B2 JP3400326 B2 JP 3400326B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
forming
film
layer
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34035597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11176963A (ja
Inventor
居 英 明 新
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP34035597A priority Critical patent/JP3400326B2/ja
Priority to US09/081,613 priority patent/US6633069B2/en
Publication of JPH11176963A publication Critical patent/JPH11176963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3400326B2 publication Critical patent/JP3400326B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置および
その製造方法に関し、特に、バイポーラトランジスタと
CMOSトランジスタを同一のチップ上に搭載したBi
−CMOS LSIおよびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、移動体通信等を目的としたBi−
CMOS LSI(Bipolar−Complementary Metal
Oxide Semiconductor Large Scale Integrated c
ircuit)の開発が進められている。特に、携帯通信端末
は、高性能でかつ低消費電力であることに加え、安価で
あることが要求されるため、徹底的なコスト削減による
製品競争力の確保が重要な課題として捉えられている。
【0003】Bi−CMOS LSIは、高性能バイポ
ーラトランジスタおよびMOS型電界効果トランジスタ
とが同一シリコン基板上に作り込まれた構成を有してい
る。
【0004】以下、このようなLSIの一例として、能
動素子であるバイポーラトランジスタおよびMOS型電
界効果トランジスタを構成部品とする半導体集積回路装
置の従来の技術における製造方法を図面を参照しながら
説明する。
【0005】まず、図19に示すように、シリコン基板
1上に、熱酸化により酸化膜3を形成し、続いてフォト
リソグラフィによるレジストのパターニングとHF系溶
液によるエッチングで、酸化膜3のうち、埋込n+ 層を
形成すべき領域の酸化膜を剥離する。その後、アンチモ
ン(Sb)を含んだ酸化膜4をウェーハ表面に堆積さ
せ、熱工程を加えることによりシリコン基板1中にアン
チモンを拡散させ、埋込n+層2とする。
【0006】次に、図20に示すように、HF系溶液で
表面の酸化膜3および4を全て剥離した後、エピタキシ
ャル成長により燐(P)を約3.0×1016/cm3
んだ単結晶シリコン層5を約1.0μmの厚さに成長さ
せる。
【0007】次に、図21に示すように、表面を約50
0オングストローム酸化した後、厚さ約1000オング
ストロームのポリシリコン(多結晶シリコン)6と厚さ
約1500オングストロームのシリコン窒化膜7を堆積
させ、レジストをパターニングした後、反応性イオンエ
ッチング(RIE:Reactive Ion Etching)により素
子分離領域となるべき領域のポリシリコンおよび窒化膜
を除去する。
【0008】次に、図22に示すように、窒化膜で覆わ
れていない領域に、熱酸化により厚い酸化膜8aないし
8eを形成し、これを素子分離酸化膜とする。続いて、
ウェーハ表面のポリシリコン6および窒化膜7をCDE
(Chemical Dry Etching)により除去する。
【0009】続いて、図23に示すように、フォトレジ
ストをパターニングした後、n型およびp型の不純物を
MOSトランジスタ形成領域に注入することにより、n
ウェル9およびpウェル10をそれぞれ形成する。
【0010】その後、素子領域表面の酸化膜をHF系溶
液で剥離したうえで、熱酸化によりゲート酸化膜11を
形成し、ポリシリコンを約3000オングストローム堆
積させ、リソグラフィによるレジストのパターニングと
RIEを用いて、ゲート電極41a,41bを形成す
る。さらに、リソグラフィによるレジストのパターニン
グとそれに引き続くイオン注入を用いて、nMOSのソ
ースおよびドレインとなる不純物拡散層42a,42b
並びにpMOSのソースおよびドレインとなる不純物拡
散層43a,43bを形成し、CMOSの製造工程を終
了する。
【0011】次に、図24に示すように、LPCVD
(Low Pressure Chemical VapourDeposition)法
により、約3000オングストロームの酸化膜71を堆
積させた後、リソグラフィによるレジストのパターニン
グとHF系溶液によるエッチングを用いて、バイポーラ
トランジスタを製造すべき領域の単結晶シリコン層5を
露出させる。
【0012】次いで、図25に示すように、選択的なエ
ピタキシャル技術を用いて、単結晶シリコン層5が露出
した領域上に、ホウ素(B)を約1.0×1018cm-3
含んだシリコン単結晶45を成長させる。さらに、酸化
膜を全面に堆積し、バイポーラトランジスタのベースと
なるべき領域の上に所定のレジストパターニングを行
い、エッチングストッパ膜48を形成する。
【0013】次いで、図26に示すように、ベース引出
し領域、およびコレクタ引出し領域となるポリシリコン
50を堆積し、レジストをパターニングした後、ベース
引出し領域にはp型の不純物を、コレクタ引出し領域に
はn型の不純物をそれぞれイオン注入し、さらに窒化膜
61をCVD法によって堆積する。その後、RIEによ
りエミッタ領域を形成するための開口55を設ける。
【0014】続いて、図27に示すように、窒化膜をC
VD法により堆積し、RIEによるエッチバックを行っ
て側壁スペーサ37を形成した後、エッチングストッパ
膜48をウェット系のエッチングでベース領域にダメー
ジを与えることなくエッチングし、ベース領域に達する
開口65を形成する。さらに、全面にポリシリコン58
を堆積し、砒素(As)をイオン注入した後、熱工程を
加えてベース領域52内に砒素を拡散させ、エミッタ領
域56を形成する。その後、フォトレジストをパターニ
ングし、エッチングによりn型不純物を含むポリシリコ
ン58を同図に示すようにパターニングする。
【0015】次いで、図28に示すように、リソグラフ
ィによるレジストのパターニングおよびRIEにより、
ベースポリシリコンおよびコレクタポリシリコン50上
のシリサイド化されるべき領域上の絶縁膜61を選択的
に除去した後、Ti,Co,Ni等の高融点金属を堆積
させ、熱工程を加えることにより、ベースポリシリコン
電極50a、コレクタポリシリコン電極50bおよびエ
ミッタポリシリコン電極58の表面に金属シリサイド6
3を形成する。未反応の高融点金属は硫酸/過酸化水素
溶液でエッチング除去する。
【0016】次いで、LPCVD法により酸化膜を約8
000オングストローム堆積させ、第1層Al配線層下
の層間絶縁膜72とし、さらに、図29に示すように、
フォトレジストを用いた異方性エッチングにより層間絶
縁膜72をパターニングして、MOS型電界効果トラン
ジスタ、およびバイポーラトランジスタの各電極に対す
るコンタクト開口69を形成する。続いて、Ar逆スパ
ッタ法により各コンタクトの底面に形成された自然酸化
膜を除去した後、Ti/TiN等のバリアメタルをスパ
ッタ法で堆積させ、さらに、Al−Si−Cu等の配線
金属をスパッタ法で堆積させる。その後は、レジストを
所定の形状にパターニングしてRIEにより上記配線金
属を選択的に除去して配線75を形成し、所望の集積回
路を完成させる。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】以上のような方法で製
造された回路は、高性能なBi−CMOS LSIとし
て用いることができるが、以下のような問題点があっ
た。
【0018】すなわち、シリコン基板上にCMOSを完
全に形成した後、バイポーラトランジスタを独立に形成
するプロセスを採用しているために、仕様決定から試作
品製造までの開発期間(TAT:Turn Around Tim
e)が長期化するのみならず、製造工程が煩雑となり、
製造コストの増大を招く。また、CMOSの特性を向上
させるために、ソース・ドレイン・ゲートの各電極をシ
リサイド化させようとすると、CMOSトランジスタ領
域上の層間絶縁膜を剥離する必要があり、その際に、素
子分離酸化膜が減少・後退し、さらには、バイポーラト
ランジスタを構成する絶縁膜のエッチング除去を引き起
こすという問題が発生し、歩留まりの低下を引き起こし
ていた。
【0019】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
であり、その目的は、高性能でかつ安価なBi−CMO
S LSIおよびその製造方法を提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明は、以下の手段に
より、上記課題の解決を図る。即ち、本発明によれば、
半導体基板上の第1の領域に形成された第1導電型のエ
ピタキシャル層の上に配置されたバイポーラトランジス
タと、前記半導体基板上の第2の領域に設けられた第2
導電型の第1のウェル領域の表面部に配置された第1の
MISトランジスタと、前記半導体基板の第3の領域に
設けられた第1導電型の第2のウェル領域の表面に配置
された第2のMISトランジスタとを含むCMOS型電
界効果トランジスタと、を備える半導体装置であって、
前記バイポーラトランジスタは、前記エピタキシャル層
のうち第1の絶縁膜で画定される活性領域に設けられた
前記第1導電型のコレクタ領域と、前記コレクタ領域の
上で前記第1の絶縁膜上に至るまで延在し、その表面が
平坦な第2導電型のベース層と、前記ベース層上に設け
られ、前記ベース層内の所定の領域に達する開口を有す
る第2の絶縁膜であって、前記ベース層の周縁の少なく
とも一部が露出するようにエッチングストッパ膜として
機能する第2の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜の前記開口
内に設けられた第1導電型のエミッタ層と、を含み、前
記第2のMISトランジスタは、前記バイポーラトラン
ジスタの前記ベース層の一部と実質的に同一の不純物お
よび拡散濃度で形成された不純物拡散層を有するソース
およびドレインを含む、半導体装置が提供される。ま
た、本発明によれば、半導体基板上に第1導電型の不純
物をドープした単結晶シリコンをエピタキシャル成長さ
せて第1導電型のエピタキシャル層を形成する工程と、
前記エピタキシャル層の表面に素子分離絶縁膜を形成
し、バイポーラトランジスタのコレクタ領域となる第1
の領域と、第1のMISトランジスタを形成するための
第2の領域と、第2のMISトランジスタを形成するた
めの第3の領域を画定する工程と、前記第2の領域の表
面部に第2導電型の不純物を注入して第2導電型の第1
のウェルを形成する工程と、前記第3の領域の表面部に
第1導電型の不純物を注入して第1導電型の第2のウェ
ルを形成する工程と、これら第1および第2のウェルの
表面に第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の絶縁
膜の上に前記第1および第2のMISトランジスタのゲ
ートを形成する工程と、前記第1の領域の少なくとも一
部の領域の上にベース予定領域層を形成する工程と、前
記ベース予定領域層の上に第2の絶縁膜を堆積させて、
エッチングストッパ膜を形成する工程と、第1導電型の
不純物を前記第1のウェルの表面部の前記ゲートの周辺
領域にイオン注入し前記第1のMISトランジスタのド
レインおよびソースを形成する工程と、第2導電型の不
純物を前記エッチングストッパ膜に覆われた領域を除く
前記ベース予定領域層と前記第2のウェルの表面部の前
記ゲートの周辺領域とにイオン注入し、それぞれ第2導
電型のベース領域と前記第2のMISトランジスタのド
レインおよびソースとを実質的に同時に形成する工程
と、前記半導体基板の全面に第3の絶縁膜を堆積した
後、前記エッチングストッパ膜を通過して前記ベース領
域内に達するエミッタ開口を形成する工程と、前記エミ
ッタ開口に第1導電型不純物をドープした多結晶シリコ
ンを埋込んだ後、固相拡散により第1導電型不純物を前
記ベース領域内に拡散させて、第1導電型のエミッタ領
域を形成する工程とを備えた半導体装置の製造方法が提
供される。さらに、本発明によれば、半導体基板上に第
1導電型の不純物をドープした単結晶シリコンをエピタ
キシャル成長させて第1導電型のエピタキシャル層を形
成する工程と、前記エピタキシャル層の表面に素子分離
絶縁膜を形成し、バイポーラトランジスタのコレクタ領
域となる第1の領域と、第1のMISトランジスタを形
成するための第2の領域と、第2のMISトランジスタ
を形成するための第3の領域を画定する工程と、前記第
2の領域の表面部に第2導電型の不純物を注入して第2
導電型の第1のウェルを形成する工程と、前記第3の領
域の表面部に第1導電型の不純物を注入して第1導電型
の第2のウェルを形成する工程と、これら第1および第
2のウェルの表面に第1の絶縁膜を形成する工程と、前
記半導体基板の全面にシリコン結晶を第1の膜厚に至る
まで成長させ、異方性エッチングにより、前記第2およ
び第3の領域上に前記第1の膜厚の多結晶シリコン膜を
形成した後、前記半導体基板の全面に第2の膜厚に至る
までシリコン結晶を成長させ、異方性エッチングによ
り、前記第1の絶縁膜の上に前記第1の膜厚に前記第2
の膜厚を加算した膜厚でなる第3の膜厚を有する前記第
1および第2のMISトランジスタのゲートを形成する
とともに、前記第1の領域の少なくとも一部の領域の上
に前記第2の膜厚を有するベース予定領域層を形成する
工程と、前記ベース予定領域層の上に第2の絶縁膜を堆
積させて、エッチングストッパ膜を形成する工程と、第
1導電型の不純物を前記第1のウェルの表面部の前記ゲ
ートの周辺領域にイオン注入し前記第1のMISトラン
ジスタのドレインおよびソースを形成する工程と、第2
導電型の不純物を前記エッチングストッパ膜に覆われた
領域を除く前記ベース予定領域層と前記第2のウェルの
表面部の前記ゲートの周辺領域とにイオン注入し、それ
ぞれ第2導電型のベース領域と前記第2のMISトラン
ジスタのドレインおよびソースとを実質的に同時に形成
する工程と、前記半導体基板の全面に第3の絶縁膜を堆
積した後、前記エッチングストッパ膜を通過して前記ベ
ース領域内に達するエミッタ開口を形成する工程と、前
記エミッタ開口に第1導電型不純物をドープした多結晶
シリコンを埋込んだ後、固相拡散により第1導電型不純
物を前記ベース領域内に拡散させて、第1導電型のエミ
ッタ領域を形成する工程とを備えた半導体装置の製造方
法が提供される。
【0021】
【0022】
【0023】
【0024】
【0025】
【0026】
【0027】
【0028】
【0029】
【0030】
【0031】
【0032】
【0033】
【0034】
【0035】
【0036】
【0037】
【0038】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、本発
明の実施の形態のいくつかについて説明する。
【0039】図1は、本発明にかかる半導体装置の第1
の実施の形態であるBi−CMOSLSIの素子構造を
示す部分断面図である。
【0040】図1において、p型の半導体基板1上に高
濃度のn+型埋込層2が形成され、その上の第1の領域
にバイポーラトランジスタが形成され、また、半導体基
板1のn+型埋込層が形成されていない領域上には、第
2の領域に形成されたnチャネルMOSトランジスタお
よび第3の領域に形成されたpチャネルMOSトランジ
スタでなるCMOS型電界効果トランジスタが形成さ
れ、コレクタ引出し領域21の上には、単結晶シリコン
からなるコレクタ引出し電極23が形成されている。
【0041】まず、バイポーラトランジスタの構成につ
いて説明すると、n+型埋込層2の上にn型のコレクタ
領域5およびコレクタ引出し領域21が形成され、コレ
クタ引出し領域21の上には、単結晶シリコンからなる
コレクタ引出し電極23が形成されている。
【0042】コレクタ領域5とコレクタ引出し領域21
の間、およびこれらの周辺部の表面部には、絶縁膜8a
ないし8cが形成され、これらにより素子分離がなされ
ている。
【0043】コレクタ領域5の上にはp型の不純物がド
ープされた単結晶シリコンからなる活性ベース領域12
が形成され、絶縁膜8aの上にはポリシリコンからなる
ベース引出し電極13が形成されている。また、活性ベ
ース領域12上の一部にはエッチングストッパ膜18が
形成されている。
【0044】コレクタ引出し電極23の表面部と、ベー
ス引出し電極13および活性ベース領域12のうちエッ
チングストッパ膜18に覆われていない領域の表面部に
は、金属シリサイド23が形成されている。
【0045】金属シリサイド23、エッチングストッパ
膜18および素子分離絶縁膜8aないし8c上の全面に
は絶縁膜31が形成され、この絶縁膜31中のエッチン
グストッパ膜18の上に位置する部分には活性ベース領
域12に達するまでエミッタ開口35が形成されてい
る。さらに、エミッタ開口35を埋め込むようにn型の
不純物がドープされたポリシリコン層が堆積され、この
ポリシリコン層からの固相拡散によりこのポリシリコン
層に接した活性ベース領域12内にエミッタ領域36が
形成され、その上部のポリシリコン層はエミッタ引出し
電極38となっている。
【0046】次に、MOS型トランジスタの構成につい
て説明する。半導体基板1上のn+型埋込層2が形成さ
れていない領域のうち、第2の領域には、p型の不純物
が注入されたpウェル10が形成され、また、第3の領
域には、n型の不純物が注入されたnウェル9が形成さ
れている。
【0047】pウェル10およびnウェル9の間の境界
面の表面には、絶縁膜8dが形成され、また、pウェル
10およびnウェル9の周辺部の表面には絶縁膜8c、
8eが形成され、これらにより素子分離がなされてい
る。
【0048】pウェル10およびnウェル9の表面には
酸化膜11が形成され、この酸化膜11の上にはそれぞ
れポリシリコンからなるゲート電極15a,15bが形
成され、また、各ゲート電極15a,15bの側面に
は、側壁保護膜としての側壁スペーサ19a,19bが
形成されている。
【0049】各ウェルの表面部であって、側壁スペーサ
19a,19bの下に位置する領域には、それぞれn型
およびp型の不純物が低濃度に注入された不純物拡散領
域16,17が形成され、これらにより横方向の電界を
緩和し、ホットキャリアの生成を抑制している。
【0050】各ウェルの表面部には、ゲート電極15
a,15bおよび側壁スペーサ19a,19bの幅だけ
分離してそれぞれn型およびp型の不純物が高濃度にイ
オン注入され、それぞれnMOSのソース25bおよび
ドレイン25a、pMOSのソース26bおよびドレイ
ン26aを形成し、上記低濃度の不純物拡散領域16,
17とともにLDD構造を形成している。
【0051】各ソース、ドレインの上の酸化膜11およ
びゲート電極15a,15bの表面には、Ti,Co,
Ni等の高融点金属が堆積された後、熱処理を経て、金
属シリサイド23を形成している。
【0052】以上のCMOSトランジスタの素子形成領
域の上には、バイポーラトランジスタ素子と同時に形成
された絶縁膜31が堆積され、この絶縁膜31の上に
は、層間絶縁膜32が第1の領域であるバイポーラトラ
ンジスタ領域ならびに第2および第3の領域であるCM
OSトランジスタ領域の全面に堆積されている。
【0053】絶縁膜31および層間絶縁膜32の領域の
うち、バイポーラトランジスタのベース引出し電極1
3、エミッタ引出し電極38およびコレクタ引出し電極
14の上、並びに各MOSトランジスタのドレイン上の
領域には、コンタクトホール69が形成されている。
【0054】各コンタクトホール69の底面および側面
には、Ti/TiNが堆積されて図示しないバリアメタ
ルが形成され、これらのバリアメタルの上に各コンタク
トホールを埋め込むようにAl等の配線用金属が堆積さ
れ、層間絶縁膜32上に形成された配線層75と接続さ
れている。
【0055】図1に示す本発明の第1の実施の形態であ
る半導体装置において従来技術と比較して特徴的な点
は、以下の通りである。
【0056】先ず、バイポーラトランジスタの特徴は、
ベース引出し電極13およびコレクタ引出し電極14上
にポリシリコン電極をさらに積層せず、金属シリサイド
23を形成してこれらの不純物拡散層を電極として直接
使用している点である。この結果、エミッタ開口35を
浅くとることができるので、エミッタのアスペクト比が
減少し、エミッタ抵抗値を低減することができる。ま
た、活性ベース領域12の金属シリサイド23は、エッ
チングストッパ膜18の端部に至るまで延在しているた
め、ベース抵抗値が大幅に低減される。この結果、バイ
ポーラトランジスタの高周波特性およびノイズ特性が向
上する。また、前述したアスペクト比の減少により、い
わゆる、エミッタプラグ効果を抑制でき、良好かつ安定
な電気的特性を得ることが可能になる。
【0057】次に、このバイポーラトランジスタの第2
の特徴は、開口35内に側壁スペーサが存在せず、その
分エッチングストッパ膜18の厚みがさらに薄くなって
いる点である。これにより、エミッタ開口35はさらに
浅くなるので、エミッタのアスペクト比がさらに減少
し、エミッタ抵抗値がさらに低減される。また、エミッ
タ面積に対するベース/コレクタ容量値も減少できる。
この結果、バイポーラトランジスタの高周波特性および
ノイズ特性が飛躍的に向上する。
【0058】その他の特徴点としては、活性ベース領域
12、ベース引出し電極13およびコレクタ引出し電極
14の膜厚とゲート電極15a,15bの膜厚が同一で
あること、エッチングストッパ膜18と側壁スペーサ1
9a,19bが同一の材料で形成されていること、ま
た、活性ベース領域12およびベース引出し電極13に
おける不純物濃度と、pMOSのソースおよびドレイン
の不純物濃度が同一であること、さらに、金属シリサイ
ド23の膜厚・材料がバイポーラトランジスタとCMO
Sトランジスタの全てにおいて同一であることが挙げら
れ、これらの特徴は、本発明にかかる製造方法に起因す
るものである。
【0059】以下、図1に示すBi−CMOS LSI
の製造方法を本発明にかかる半導体装置の製造方法の第
1の実施形態として図面を参照しながら説明する。
【0060】まず、図2に示すように、従来の技術と同
様にして、p型のシリコン基板1上に、熱酸化により酸
化膜3を形成し、続いてフォトリソグラフィによるレジ
ストのパターニングとHF系溶液によるエッチングで、
埋込n+ 層を形成すべき領域の酸化膜3を剥離する。そ
の後、アンチモン(Sb)を含んだ酸化膜4をシリコン
基板1の表面に堆積させ、熱工程を加えることによりシ
リコン基板1の中にSbを拡散させ、埋込n+ 層2を形
成する。
【0061】次に、図3に示すように、HF系溶液で表
面の酸化膜3および4を剥離した後、エピタキシャル成
長により燐(P)を約3.0×1016/cm3含んだ単
結晶シリコン層5を約1.0μm成長させる。
【0062】次に、図4に示すように、表面を約500
オングストローム酸化した後、厚さ約1000オングス
トロームのポリシリコン6および厚さ約1500オング
ストロームのシリコン窒化膜7を堆積させ、レジストを
パターニングした後、反応性イオンエッチング(RI
E)により素子分離となるべき領域のポリシリコンおよ
び窒化膜を除去する。
【0063】次に、図5に示すように、ポリシリコン6
および窒化膜7で覆われていない領域に、熱酸化により
酸化膜8aないし8eを形成し、これを素子分離用酸化
膜とする。
【0064】その後、シリコン基板1の表面のポリシリ
コン6および窒化膜7をCDEにより除去する。
【0065】続いて、図6に示すように、レジストを所
定の形状にパターニングし、n型の不純物である燐を
2.5×1013cm-2のドーズ量、680KeVのエネ
ルギーでイオン注入してnウェル9を形成し、その後、
p型の不純物であるボロンを、ドーズ量とエネルギーが
それぞれ、8.5×1011cm-2、40KeV;1.0
×1012cm-2、90KeV;1.0×1012cm-2
160KeV;となるように条件を変えながらイオン注
入してpウェル10を形成する。
【0066】その後、素子領域表面の酸化膜をHF系溶
液で剥離した上で、全面を熱酸化することにより、MO
S型電界効果トランジスタを製造するためのゲート酸化
膜11を形成する。
【0067】続いて、図7に示すように、HF系の溶液
でバイポーラトランジスタを形成する領域上の酸化膜1
1を剥離した後、非選択エピタキシャル成長技術を用い
て、シリコン基板1上には、活性ベース領域12および
コレクタ引出し電極14となる単結晶シリコンを成長さ
せ、素子分離酸化膜8a上には、ベース引出し電極13
となるポリシリコンを成長させ、ゲート酸化膜11上に
は、ゲート電極15a,15bとなるポリシリコンを成
長させる。その後、フォトレジストの所定のパターニン
グとRIEを用いてポリシリコンを選択的に除去し、活
性ベース領域12、ベース引出し電極13、コレクタ引
出し電極14を形成すると同時にゲート電極15a,1
5bを形成する。
【0068】次に、図8に示すように、シリコン基板1
の表面に熱酸化により約100オングストロームの酸化
膜を形成した後、レジストのパターニングと引き続くイ
オン注入(ドーズ量1.0×1014cm-2、エネルギー
40KeV)と熱処理により、LDDのための低濃度拡
散領域として、nMOSに対して不純物拡散領域16、
pMOSに対して不純物拡散領域17をそれぞれ形成す
る。その後、所定の厚さの絶縁膜を堆積させ、リソグラ
フィによるレジストのパターニングとRIEを用いて、
エミッタ開口形成時の活性ベース領域12へのエッチン
グダメージ防止のためのエッチングストッパ膜18を形
成すると同時にMOS型電界効果トランジスタのゲート
電極に対する側壁スペーサ19a,19bを形成する。
【0069】続いて、図9に示すように、レジストを所
定の形状にパターニングした後、エッチングストッパ膜
18で覆われていない部分の活性ベース領域12と、n
ウェル9のゲート電極15bおよび側壁スペーサ19b
で覆われていない領域に、3.0×1015cm-2のドー
ズ量、35KeVのエネルギーでp型の不純物のイオン
注入を同時に行い、熱処理により、pMOSの高濃度拡
散層26a,26bを形成する。
【0070】さらに、レジストの所定のパターニングの
後、コレクタ領域5のコレクタ引出し電極14下方と、
pウェル10のゲート電極15aおよび側壁スペーサ1
9aで覆われていない領域へのイオン注入を同時に行
い、n+ 拡散層21を形成し、熱処理により、nMOS
の高濃度不純物拡散層25a,25bを形成する。
【0071】その後、HF系の処理を用いて、エッチン
グストッパ膜18で覆われていない部分の活性ベース領
域12、ベース引出し電極13、コレクタ引出し電極1
4およびMOS型電界効果トランジスタのソース・ドレ
イン・ゲートの各表面の薄い酸化膜を除去した後、T
i,Co,Ni等の高融点金属をスパッタ法で堆積さ
せ、熱工程を加えることにより、エッチングストッパ膜
18で覆われた領域を除く活性ベース領域12、ベース
ポリシリコン電極13、コレクタ引出し電極14および
MOS型電界効果トランジスタの各ソース、ドレイン2
5a,25b,26a,26bおよびゲート電極15
a,15bの表面に金属シリサイド23を形成させる。
未反応の高融点金属は硫酸/過酸化水素混合液で除去す
る。
【0072】次に、図10に示すように、所定の膜厚の
絶縁膜31をCVD法によって堆積させ、所定のリソグ
ラフィ工程を行って、絶縁膜31中の領域であって、エ
ッチングストッパ膜18の上に位置する部分に活性ベー
ス領域12に達するまでエミッタ開口35を形成する。
このエミッタ開口35の形成にあたっては、ウェット系
エッチング等の下地活性ベース領域12に損傷を与えな
い方法を用いることが望ましい。
【0073】次いで、図11に示すように、全面にポリ
シリコン膜を堆積してエミッタ開口35を埋込み、砒素
を1.0×1016cm-2のドーズ量、60KeVのエネ
ルギーでイオン注入した後、熱処理の工程を加えて活性
ベース領域12内に砒素を拡散させ、エミッタ領域36
を形成する。なお、ここで砒素をイオン注入する代わり
にポリシリコン膜として砒素がドープされたシリコンを
堆積させても良い。また、砒素の代わりに燐等のn型不
純物も使用することができる。
【0074】その後、上記ポリシリコン膜を所定の形状
に加工し、エミッタ引出し電極38とする。
【0075】その後は、図1に示すように、第1層A1
配線層下の層間絶縁膜32をCVD法で堆積し、フォト
レジストの所定のパターニングを行った後、異方性エッ
チングにより、バイポーラトランジスタおよびMOS型
電界効果トランジスタの各電極に対するコンタクト開口
69を形成する。続いて、Ar逆スパッタ法により各コ
ンタクトの底面に形成された自然酸化膜を除去した後、
Ti/TiN等のバリアメタルをスパッタ法で堆積さ
せ、さらに、Al、W等の金属をスパッタ法で各コンタ
クトを埋め込むように堆積させる。その後は、レジスト
を所定の形状にパターニングしてRIEにより上記配線
金属を選択的に除去して配線75を形成し、Bi−CM
OS LSIを完成させる。
【0076】以上詳述したように、本実施形態における
半導体装置の製造方法によれば、バイポーラトランジス
タとCMOS電界効果型トランジスタの製造工程におい
て4つの工程を共有化させることができる。
【0077】即ち、バイポーラトランジスタのベース領
域およびコレクタ引出し電極の形成工程と、CMOS型
電界効果トランジスタのゲート電極形成工程との共有
化、ベース領域へのp型不純物添加とpMOSの高濃度
不純物拡散層形成のための各イオン注入工程の共有化、
エミッタ開口エッチングストッパ膜の形成工程とゲート
電極側壁絶縁膜の形成工程の共有化、ベースポリシリコ
ン電極とコレクタ引出し電極のシリサイド化工程とCM
OS型電界効果トランジスタの各電極のサリサイド化工
程との共有化である。これにより製造工程を大幅に減少
させることが可能になるので、従来技術と比較して、高
性能なBi−CMOS LSIを安価に製造することが
可能となる。
【0078】次に、本発明にかかる半導体装置の製造方
法の第2の実施の形態について図面を参照しながら説明
する。
【0079】まず、上述の第1の実施の形態と同様の方
法を用いて、図2ないし図6に示すように、n+埋込層
2、単結晶シリコン層5、素子分離用絶縁膜8aないし
8e、ゲート酸化膜11、pウェル10およびnウェル
9の形成を行なう。
【0080】次に、図7に示すように、HF系の溶液で
バイポーラトランジスタを形成する第1の領域上の酸化
膜を剥離した後、非選択エピタキシャル成長技術を用い
て、シリコン基板1上には、活性ベース領域12および
コレクタ引出し電極14となる単結晶シリコンを成長さ
せ、素子分離酸化膜8a上には、ベースポリシリコン電
極13となるポリシリコン、ゲート酸化膜11上には、
ゲート電極15a,15bとなるポリシリコンを成長さ
せる。その後、フォトレジストの所定のパターニングと
RIEを用いてポリシリコンを選択的に除去し、活性ベ
ース領域12、ベースポリシリコン電極13、コレクタ
引出し電極14を形成し、同時にCMOS型電界効果ト
ランジスタのゲート電極15a,15bを形成する。
【0081】次に、図12に示すように、基板表面に熱
酸化により約100オングストロームの酸化膜を形成し
た後、レジストをパターニングしてイオン注入(ドーズ
量1.0×1014cm-2、エネルギー40KeV)と熱
処理により、LDDのための低濃度拡散領域として、n
MOSに対して不純物拡散領域16、pMOSに対して
不純物拡散領域17をそれぞれ形成する。その後、所定
の厚さの絶縁膜を堆積させ、リソグラフィによるレジス
トのパターニングとRIEを用いて、MOS型電界効果
トランジスタのゲート電極15a,15bに対する側壁
スペーサ19a,19bを形成する。
【0082】続いて、図13に示すように、レジストを
所定の形状にパターニングした後、p型の不純物を3.
0×1015cm-2のドーズ量、35KeVのエネルギー
でイオン注入し、引続く熱処理工程によりpMOSの高
濃度拡散層26a,26bを形成する。さらに、レジス
トの所定のパターニング、イオン注入と熱処理により、
nMOSの高濃度拡散層25a,25bを形成する。
【0083】次に、図14に示すように、所定の厚さの
絶縁膜を堆積させ、リソグラフィによるレジストのパタ
ーニングとRIEを用いて、エミッタ開口形成時の活性
ベース領域12へのエッチングダメージ防止のためのエ
ッチングストッパ膜18を形成する。
【0084】次に、図15に示すように、レジストを所
定の形状にパターニングした後、p型の不純物を3.0
×1015cm-2のドーズ量、35KeVのエネルギーで
イオン注入して、ベース領域60へp型の不純物を添加
する。さらに、レジストの所定のパターニングとイオン
注入により、コレクタ引出し領域となるn+ 拡散層21
を形成する。
【0085】その後は、前述の第1の実施の形態と同様
の方法を用いて、エッチングストッパ膜18で覆われた
領域を除く活性ベース領域12、ベースポリシリコン電
極13、コレクタ引出し電極14およびMOS型電界効
果トランジスタの各ソース、ドレイン25a,25b,
26a,26bおよびゲート電極15a,15bの表面
に金属シリサイド23を形成させ(図9参照)、全面に
絶縁膜31を堆積させた後、絶縁膜31中の領域であっ
て、エッチングストッパ膜18の上に位置する部分に活
性ベース領域12に至るエミッタ開口35を形成し(図
10参照)、次いで、ポリシリコン膜の堆積によりエミ
ッタ開口35を埋込み、イオン注入および熱処理により
活性ベース領域12内に砒素を拡散させ、エミッタ領域
36を形成し(図11参照)、上記ポリシリコン膜を所
定の形状に加工し、エミッタ引出し電極38とする。そ
の後は、層間絶縁膜32をCVD法で堆積し、フォトレ
ジストの所定のパターニングおよび異方性エッチングに
より、各電極に対するコンタクト開口69を形成し、A
r逆スパッタ法で各コンタクト底面の自然酸化膜を除去
した後、Ti/TiN等のバリアメタルをスパッタ法で
堆積させ、さらに、Al、W等の金属をスパッタ法で各
コンタクトを埋め込むように堆積させる。その後は、レ
ジストを所定の形状にパターニングしてRIEにより上
記配線金属を選択的に除去して配線75を形成し、Bi
−CMOS LSIを完成させる(図1参照)。
【0086】本実施の形態によれば、第1の実施の形態
に比べ工程数は多いが、前述の第1の実施の形態である
Bi−CMOS LSI(図1参照)と同一の効果を奏
する高性能の半導体装置が提供される。
【0087】次に、本発明に係る半導体装置の製造方法
の第3の実施の形態について図面を参照しながら説明す
る。
【0088】本実施形態の特徴は、活性ベース領域1
2、ベースポリシリコン電極13およびコレクタ引出し
電極14の形成工程と、ゲート電極15の形成工程を完
全には共有化せず、一部は単独で形成して、ゲート電極
の膜厚を厚く形成する点にある。
【0089】まず、前述の第1の実施の形態と同様の方
法を用いて、図2ないし図6に示すように、n+埋込層
2、単結晶シリコン層5、素子分離用絶縁膜8aないし
8e、ゲート酸化膜11、pウェル10およびnウェル
9の形成を行なう。
【0090】次に、図16に示すように、ゲート酸化膜
11の上にポリシリコン70を約2000オングストロ
ーム堆積させ、リソグラフィによるレジストのパターニ
ングとRIEを用いて所定の形状にパターニングを行
う。
【0091】続いて、図17に示すように、HF系の溶
液でバイポーラトランジスタを形成する第1の領域上の
酸化膜を剥離した後、非選択エピタキシャル成長技術を
用いて、全面にシリコンを成長させることにより、単結
晶シリコン層5の上には、活性ベース領域12およびコ
レクタ引出し電極14となる単結晶シリコンを成長さ
せ、素子分離酸化膜8a上には、ベースポリシリコン電
極13となるポリシリコンを成長させ、同時に、第2お
よび第3の領域であるMOS型電界効果トランジスタの
形成領域には、ポリシリコン70上にポリシリコンをさ
らに成長させる。
【0092】その後、フォトレジストを所定の形状にパ
ターニングし、RIEによるエッチングによりポリシリ
コンを加工し、活性ベース領域12、ベースポリシリコ
ン電極13、コレクタ引出し電極14を形成すると同時
に、ゲート電極15a’15b’を形成する。
【0093】その後は、第1の実施の形態または第2の
実施の形態と同様の方法により、nMOSおよびpMO
Sの低濃度の不純物拡散領域16,17を形成し、次い
でエミッタ開口エッチングストッパ膜18と、MOS型
電界効果トランジスタのゲート電極15a’,15b’
に対する側壁スペーサ19a,19bを同時に形成する
(図8参照)。次に、エッチングストッパ膜18で覆わ
れていない活性ベース領域12およびpMOSの高濃度
拡散層26a,26bへのp型不純物のイオン注入と熱
処理による活性化、nMOSの高濃度拡散層25a,2
5bおよびコレクタ引出し領域となるn+拡散層21へ
のn型不純物のイオン注入と熱処理による活性化を経た
後、エッチングストッパ膜18で覆われた領域を除く活
性ベース領域12、ベースポリシリコン電極13、コレ
クタ引出し電極14およびMOS型電界効果トランジス
タのソースおよびドレイン25a,25b,26a,2
6b、ゲート電極15a’,15b’の表面に金属シリ
サイド23を形成し(図9参照)、全面に絶縁膜31を
堆積させた後、この絶縁膜31中の領域であって、エッ
チングストッパ膜18の上に位置する部分に活性ベース
領域12に至るまでエミッタ開口35を形成し(図10
参照)、次いで、ポリシリコン膜の堆積によりエミッタ
開口35を埋込み、イオン注入および熱処理により活性
ベース領域12内に砒素を拡散させ、エミッタ領域36
を形成し(図11参照)、上記ポリシリコン膜を所定の
形状に加工し、エミッタ引出し電極38とする。その
後、図18に示すように、層間絶縁膜32をCVD法で
堆積し、フォトレジストの所定のパターニングおよび異
方性エッチングにより、各電極に対するコンタクト開口
69を形成し、Ar逆スパッタ法で各コンタクト底面の
自然酸化膜を除去した後、Ti/TiN等のバリアメタ
ルをスパッタ法で堆積させ、さらに、Al、W等の金属
をスパッタ法で各コンタクトを埋め込むように堆積させ
る。
【0094】その後は、レジストを所定の形状にパター
ニングしてRIEにより上記配線金属を選択的に除去し
て配線75を形成し、Bi−CMOSLSIを完成させ
る。
【0095】本実施形態の製造方法によれば、第1の実
施の形態と比較して、ゲート電極ポリシリコンの厚さを
厚くできる。これにより、ゲート抵抗を減少させたり、
電極上に金属シリサイドを安定して形成することが可能
となる。
【0096】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明は以下の効
果を奏する。
【0097】即ち、本発明にかかる半導体装置によれ
ば、従来用いられてきたベースポリシリコン引出し電極
が不要となるため、エミッタ開口を浅くすることができ
る。また、側壁スペーサを設けていないため、この分エ
ッチングストッパ膜の厚みを薄くすることが可能にな
り、エミッタ開口をさらに浅くすることができる。これ
により、エミッタのアスペクト比が大幅に低減するの
で、エミッタ抵抗値の低減およびエミッタプラグ効果の
抑制を実現できる。また、側壁スペーサがない分、エミ
ッタ面積に対するベース/コレクタ容量値を軽減するこ
とができる。
【0098】また、バイポーラトランジスタのベース領
域の一部と第2のMISトランジスタのソースおよびド
レインは、実質的に同一の不純物および拡散濃度で形成
され、また、第1および第2のMISトランジスタのゲ
ートは、バイポーラトランジスタのベース領域と実質的
に同一の材料および膜厚で形成され、さらに、エッチン
グストッパ膜と同一の材料で形成された側壁を側面に備
えているため、製造コストを低減することができる。
【0099】以上の結果、fmax,Ga等の高周波数特性
およびNf等のノイズ特性において改善されたバイポー
ラトランジスタを備えたBi−CMOS LSIを安価
に提供することができる。
【0100】また、本発明にかかる半導体装置の製造方
法によれば、バイポーラトランジスタのベース領域およ
びコレクタ引出し電極の形成工程とCMOS電界効果型
トランジスタのゲート電極形成工程、ベース領域へのp
型不純物添加とpMOSの高濃度不純物拡散層形成のた
めの各イオン注入工程、エミッタ開口エッチングストッ
パ膜の形成工程とゲート電極側壁絶縁膜の形成工程、お
よびベースポリシリコン電極とコレクタ引出し電極のシ
リサイド化工程とCMOS型電界効果トランジスタの各
電極のサリサイド化工程とを共有化するので、上述の効
果を有するバイポーラトランジスタを備えたBi−CM
OS LSIを安価に製造することができる。
【0101】さらに、バイポーラトランジスタのベース
ポリシリコン電極とコレクタ引出し電極のみならず、C
MOS型電界効果トランジスタの各電極について安定的
に金属シリサイドを形成することができるので、製造の
歩留りを改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体装置の第1の実施の形態で
あるBi−CMOS LSIの素子構造を示す部分断面
図である。
【図2】本発明に係る半導体装置の製造方法の第1の実
施の形態であるBi−CMOSLSIの製造工程を示す
部分断面図である。
【図3】本発明に係る半導体装置の製造方法の第1の実
施の形態であるBi−CMOSLSIの製造工程を示す
部分断面図である。
【図4】本発明に係る半導体装置の製造方法の第1の実
施の形態であるBi−CMOSLSIの製造工程を示す
部分断面図である。
【図5】本発明に係る半導体装置の製造方法の第1の実
施の形態であるBi−CMOSLSIの製造工程を示す
部分断面図である。
【図6】本発明に係る半導体装置の製造方法の第1の実
施の形態であるBi−CMOSLSIの製造工程を示す
部分断面図である。
【図7】本発明に係る半導体装置の製造方法の第1の実
施の形態であるBi−CMOSLSIの製造工程を示す
部分断面図である。
【図8】本発明に係る半導体装置の製造方法の第1の実
施の形態であるBi−CMOSLSIの製造工程を示す
部分断面図である。
【図9】本発明に係る半導体装置の製造方法の第1の実
施の形態であるBi−CMOSLSIの製造工程を示す
部分断面図である。
【図10】本発明に係る半導体装置の製造方法の第1の
実施の形態であるBi−CMOSLSIの製造工程を示
す部分断面図である。
【図11】本発明に係る半導体装置の製造方法の第1の
実施の形態であるBi−CMOSLSIの製造工程を示
す部分断面図である。
【図12】本発明に係る半導体装置の製造方法の第2の
実施の形態であるBi−CMOSLSIの製造工程を示
す部分断面図である。
【図13】本発明に係る半導体装置の製造方法の第2の
実施の形態であるBi−CMOSLSIの製造工程を示
す部分断面図である。
【図14】本発明に係る半導体装置の製造方法の第2の
実施の形態であるBi−CMOSLSIの製造工程を示
す部分断面図である。
【図15】本発明に係る半導体装置の製造方法の第2の
実施の形態であるBi−CMOSLSIの製造工程を示
す部分断面図である。
【図16】本発明に係る半導体装置の製造方法の第3の
実施の形態であるBi−CMOSLSIの製造工程を示
す部分断面図である。
【図17】本発明に係る半導体装置の製造方法の第3の
実施の形態であるBi−CMOSLSIの製造工程を示
す部分断面図である。
【図18】本発明に係る半導体装置の製造方法の第3の
実施の形態であるBi−CMOSLSIの製造工程を示
す部分断面図である。
【図19】従来の技術によるBi−CMOS LSIの
製造工程を示す部分断面図である。
【図20】従来の技術によるBi−CMOS LSIの
製造工程を示す部分断面図である。
【図21】従来の技術によるBi−CMOS LSIの
製造工程を示す部分断面図である。
【図22】従来の技術によるBi−CMOS LSIの
製造工程を示す部分断面図である。
【図23】従来の技術によるBi−CMOS LSIの
製造工程を示す部分断面図である。
【図24】従来の技術によるBi−CMOS LSIの
製造工程を示す部分断面図である。
【図25】従来の技術によるBi−CMOS LSIの
製造工程を示す部分断面図である。
【図26】従来の技術によるBi−CMOS LSIの
製造工程を示す部分断面図である。
【図27】従来の技術によるBi−CMOS LSIの
製造工程を示す部分断面図である。
【図28】従来の技術によるBi−CMOS LSIの
製造工程を示す部分断面図である。
【図29】従来の技術によるBi−CMOS LSIの
製造工程を示す部分断面図である。
【符号の説明】
1 p型半導体基板 2 n+埋込層 5 コレクタ領域 8a〜8e 素子分離絶縁膜 9 nウェル 10 pウェル 12,52 活性ベース領域 13,50a ベースポリシリコン電極 14,50b コレクタ引出し電極 15a,15b,15a’,15b’,41a,41b
ゲート電極 18,48 エッチングストッパ膜 19a,19b 側壁スペーサ 21 高濃度コレクタ領域 23 金属シリサイド 25a,42a n+不純物拡散層(ドレイン) 25b,42b n+不純物拡散層(ソース) 26a,43a p+不純物拡散層(ドレイン) 26b,43b p+不純物拡散層(ソース) 31,32,71,72 絶縁膜 35,65 エミッタ開口 36,56 エミッタ領域 38,58 エミッタ引出し電極 69a〜69e 電極コンタクト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/8249 H01L 27/06

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板上の第1の領域に形成された第
    1導電型のエピタキシャル層の上に配置されたバイポー
    ラトランジスタと、 前記半導体基板上の第2の領域に設けられた第2導電型
    の第1のウェル領域の表面部に配置された第1のMIS
    トランジスタと、前記半導体基板の第3の領域に設けら
    れた第1導電型の第2のウェル領域の表面に配置された
    第2のMISトランジスタとを含むCMOS型電界効果
    トランジスタと、を備える半導体装置であって、 前記バイポーラトランジスタは、 前記エピタキシャル層のうち第1の絶縁膜で画定される
    活性領域に設けられた前記第1導電型のコレクタ領域
    と、 前記コレクタ領域の上で前記第1の絶縁膜上に至るまで
    延在し、その表面が平坦な第2導電型のベース層と、 前記ベース層上に設けられ、前記ベース層内の所定の領
    域に達する開口を有する第2の絶縁膜であって、前記ベ
    ース層の周縁の少なくとも一部が露出するようにエッチ
    ングストッパ膜として機能する第2の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜の前記開口内 に設けられた第1導電型
    のエミッタ層と、を含み、 前記第2のMISトランジスタは、前記バイポーラトラ
    ンジスタの前記ベース層の一部と実質的に同一の不純物
    および拡散濃度で形成された不純物拡散層を有するソー
    スおよびドレインを含む、半導体装置。
  2. 【請求項2】前記第1および第2のMISトランジスタ
    は、前記ベース層と同一の厚さで構成されたゲートを含
    む、ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】前記バイポーラトランジスタは、 前記ベース層の上側表面であって少なくともその一部が
    前記第1の絶縁膜上に位置するように設けられた金属シ
    リサイド層であって、前記開口側の端部においては前記
    第2の絶縁膜の周縁に至るまで延在して形成される金属
    シリサイドをさらに含むことを特徴とする請求項1また
    は2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】半導体基板上に第1導電型の不純物をドー
    プした単結晶シリコンをエピタキシャル成長させて第1
    導電型のエピタキシャル層を形成する工程と、前記エピタキシャル層の表面に素子分離絶縁膜を形成
    し、 バイポーラトランジスタのコレクタ領域となる第1
    の領域と、第1のMISトランジスタを形成するための
    第2の領域と、第2のMISトランジスタを形成するた
    めの第3の領域を画定する工程と、 前記第2の領域の表面部に第2導電型の不純物を注入し
    て第2導電型の第1のウェルを形成する工程と、前記第
    3の領域の表面部に第1導電型の不純物を注入して第1
    導電型の第2のウェルを形成する工程と、これら第1お
    よび第2のウェルの表面に第1の絶縁膜を形成する工程
    と、 前記第1の絶縁膜の上に前記第1および第2のMISト
    ランジスタのゲートを形成する工程と、 前記第1の領域の少なくとも一部の領域の上にベース予
    定領域層を形成する工程と、前記ベース予定領域層 の上に第2の絶縁膜を堆積させ
    て、エッチングストッパ膜を形成する工程と、 第1導電型の不純物を前記第1のウェルの表面部の前記
    ゲートの周辺領域にイオン注入し前記第1のMISトラ
    ンジスタのドレインおよびソースを形成する工程と、 第2導電型の不純物を前記エッチングストッパ膜に覆わ
    れた領域を除く前記ベース予定領域層と前記第2のウェ
    ルの表面部の前記ゲートの周辺領域とにイオン注入し、
    それぞれ第2導電型のベース領域と前記第2のMISト
    ランジスタのドレインおよびソースとを実質的に同時に
    形成する工程と、 前記半導体基板の全面に第3の絶縁膜を堆積した後、前
    記エッチングストッパ膜を通過して前記ベース領域内に
    達するエミッタ開口を形成する工程と、 前記エミッタ開口に第1導電型不純物をドープした多結
    晶シリコンを埋込んだ後、固相拡散により第1導電型不
    純物を前記ベース領域内に拡散させて、第1導電型のエ
    ミッタ領域を形成する工程とを備えた半導体装置の製造
    方法。
  5. 【請求項5】前記ゲートおよび前記ベース予定領域層
    は、 前記半導体基板の全面にシリコン結晶を成長させた後、
    異方性エッチングにより、実質的に同時に形成されるこ
    とを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方
    法。
  6. 【請求項6】前記ゲートおよび前記ベース予定領域層
    形成する工程は、 前記半導体基板の全面にシリコン結晶を第1の膜厚に至
    るまで成長させ、異方性エッチングにより、前記第2お
    よび第3の領域上に前記第1の膜厚の多結晶シリコン膜
    を形成した後、前記半導体基板の全面に第2の膜厚に至
    るまでシリコン結晶を成長させ、異方性エッチングによ
    り、前記第1の膜厚に前記第2の膜厚を加算した膜厚で
    なる第3の膜厚を有する前記ゲートと前記第2の膜厚を
    有する前記ベース予定領域層とを実質的に同時に形成す
    る工程であることを特徴とする請求項4または5に記載
    の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】半導体基板上に第1導電型の不純物をドー
    プした単結晶シリコンをエピタキシャル成長させて第1
    導電型のエピタキシャル層を形成する工程と、前記エピタキシャル層の表面に素子分離絶縁膜を形成
    し、 バイポーラトランジスタのコレクタ領域となる第1
    の領域と、第1のMISトランジスタを形成するための
    第2の領域と、第2のMISトランジスタを形成するた
    めの第3の領域を画定する工程と、 前記第2の領域の表面部に第2導電型の不純物を注入し
    て第2導電型の第1のウェルを形成する工程と、前記第
    3の領域の表面部に第1導電型の不純物を注入して第1
    導電型の第2のウェルを形成する工程と、これら第1お
    よび第2のウェルの表面に第1の絶縁膜を形成する工程
    と、 前記半導体基板の全面にシリコン結晶を第1の膜厚に至
    るまで成長させ、異方性エッチングにより、前記第2お
    よび第3の領域上に前記第1の膜厚の多結晶シリコン膜
    を形成した後、前記半導体基板の全面に第2の膜厚に至
    るまでシリコン結晶を成長させ、異方性エッチングによ
    り、前記第1の絶縁膜の上に前記第1の膜厚に前記第2
    の膜厚を加算した膜厚でなる第3の膜厚を有する前記第
    1および第2のMISトランジスタのゲートを形成する
    とともに、前記第1の領域の少なくとも一部の領域の上
    に前記第2の膜厚を有するベース予定領域層を形成する
    工程と、前記ベース予定領域層 の上に第2の絶縁膜を堆積させ
    て、エッチングストッパ膜を形成する工程と、 第1導電型の不純物を前記第1のウェルの表面部の前記
    ゲートの周辺領域にイオン注入し前記第1のMISトラ
    ンジスタのドレインおよびソースを形成する工程と、 第2導電型の不純物を前記エッチングストッパ膜に覆わ
    れた領域を除く前記ベース予定領域層と前記第2のウェ
    ルの表面部の前記ゲートの周辺領域とにイオン注入し、
    それぞれ第2導電型のベース領域と前記第2のMISト
    ランジスタのドレインおよびソースとを実質的に同時に
    形成する工程と、 前記半導体基板の全面に第3の絶縁膜を堆積した後、前
    記エッチングストッパ膜を通過して前記ベース領域内に
    達するエミッタ開口を形成する工程と、 前記エミッタ開口に第1導電型不純物をドープした多結
    晶シリコンを埋込んだ後、固相拡散により第1導電型不
    純物を前記ベース領域内に拡散させて、第1導電型のエ
    ミッタ領域を形成する工程とを備えた半導体装置の製造
    方法。
  8. 【請求項8】前記エッチングストッパ膜を形成する工程
    は、前記ゲートの側面に側壁を実質的に同時に形成する
    工程を含むことを特徴とする請求項4乃至7のいずれか
    に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】前記ベース領域と前記第2のMISトラン
    ジスタのドレインおよびソースとを実質的に同時に形成
    する工程の後であって、前記エミッタ開口を形成する工
    程の前に、 前記エッチングストッパ膜に覆われた領域を除く前記ベ
    ース領域と、前記第1および第2のMISトランジスタ
    のゲート、ドレインおよびソースの表面に金属シリサイ
    ドを実質的に同時に形成する工程を備えたことを特徴と
    する請求項4乃至8のいずれかに記載の半導体装置の製
    造方法。
  10. 【請求項10】前記ベース予定領域層を形成する工程
    は、前記ベース予定領域層に隣接する前記素子分離絶縁
    膜の上にベース引出し電極を同時に形成する工程を含む
    ことを特徴とする請求項4乃至9のいずれかに記載の半
    導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】前記ベース予定領域層を形成する工程
    は、前記コレクタ領域の少なくとも一部の領域の上に
    記ベース予定領域層とともにコレクタ引出し電極を形成
    する工程を含むことを特徴とする請求項4乃至10のい
    ずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP34035597A 1997-05-20 1997-12-10 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3400326B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34035597A JP3400326B2 (ja) 1997-12-10 1997-12-10 半導体装置およびその製造方法
US09/081,613 US6633069B2 (en) 1997-05-20 1998-05-20 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34035597A JP3400326B2 (ja) 1997-12-10 1997-12-10 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11176963A JPH11176963A (ja) 1999-07-02
JP3400326B2 true JP3400326B2 (ja) 2003-04-28

Family

ID=18336152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34035597A Expired - Fee Related JP3400326B2 (ja) 1997-05-20 1997-12-10 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3400326B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11176963A (ja) 1999-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4313065B2 (ja) シリコンゲルマニウムゲートを利用した半導体素子及びその製造方法
US7638432B2 (en) Semiconductor device comprising metal silicide films formed to cover gate electrode and source-drain diffusion layers and method of manufacturing the same
JP2000243967A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10284728A (ja) コバルトシリサイド膜を有するmosfetの製造方法
EP1273036B1 (en) Method of manufacturing a heterojunction bicmos integrated circuit
US20060134874A1 (en) Manufacture method of MOS semiconductor device having extension and pocket
JP2000216386A (ja) 浅い接合部を有する半導体デバイスの製作
WO1999016116A1 (fr) Procede pour produire un dispositif a semiconducteur
US6633069B2 (en) Semiconductor device
JPH0645343A (ja) ボロシリケイトガラススペーサを有する半導体装置及びその製造方法
US6228766B1 (en) Process for fabricating semiconductor device without separation between silicide layer and insulating layer
JP3496723B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3123453B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3129867B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3400326B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0581051B2 (ja)
JPH1131665A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3038740B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10284438A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JPH06140590A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3062028B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3918218B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05343632A (ja) Cmos素子と工程
JPH10242460A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP3507750B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130221

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140221

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees