JP7218314B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7218314B2
JP7218314B2 JP2020043857A JP2020043857A JP7218314B2 JP 7218314 B2 JP7218314 B2 JP 7218314B2 JP 2020043857 A JP2020043857 A JP 2020043857A JP 2020043857 A JP2020043857 A JP 2020043857A JP 7218314 B2 JP7218314 B2 JP 7218314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
region
semiconductor device
layer
iii
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020043857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021145079A (ja
Inventor
俊幸 西川
秀人 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2020043857A priority Critical patent/JP7218314B2/ja
Priority to CN202010798554.6A priority patent/CN113394275A/zh
Priority to US17/012,188 priority patent/US20210288159A1/en
Publication of JP2021145079A publication Critical patent/JP2021145079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7218314B2 publication Critical patent/JP7218314B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/452Ohmic electrodes on AIII-BV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28575Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53242Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being a noble metal, e.g. gold
    • H01L23/53252Additional layers associated with noble-metal layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53257Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being a refractory metal
    • H01L23/53266Additional layers associated with refractory-metal layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
半導体装置の半導体層には、電流をとるための電極が形成される場合がある。半導体層と電極の接触は、オーミックであることが好ましい。
特開2017-152667号公報
本発明が解決しようとする課題は、接触抵抗の低い電極を有する半導体装置を提供することである。
実施形態の半導体装置は、n型不純物を含むIII-V族半導体層と、III-V族半導体層の上に設けられ、Ti(チタン)及びIII-V族半導体層のp型不純物となり得る第1元素を含み、第1領域と、第1領域より第1元素濃度の高い第2領域と、を有する第1導電層と、第1導電層の上に設けられた第2導電層と、を備える。
実施形態の半導体装置の模式断面図である。 比較形態の半導体装置の製造工程を示す模式断面図である。 比較形態の半導体装置を示す模式断面図である。 比較形態の半導体装置のSIMSプロファイルの一例である。 比較形態の半導体装置のSIMSプロファイルの他の一例である。 比較形態の半導体装置のSIMSプロファイルの他の一例である。 実施形態の半導体装置のSIMSプロファイルの一例である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。なお、以下の説明では、同一の部材等には同一の符号を付し、一度説明した部材等については適宜その説明を省略する。
本明細書中、部品等の位置関係を示すために、図面の上方向を「上」、図面の下方向を「下」と記述する。本明細書中、「上」、「下」の概念は、必ずしも重力の向きとの関係を示す用語ではない。
(実施形態)
実施形態の半導体装置は、n型不純物を含むIII-V族半導体層と、III-V族半導体層の上に設けられ、Ti(チタン)及びIII-V族半導体層のp型不純物となり得る第1元素を含み、第1領域と、第1領域より第1元素濃度の高い第2領域と、を有する第1導電層と、第1導電層の上に設けられた第2導電層と、を備える。
図1は、本実施形態の半導体装置100の模式断面図である。
半導体装置100は、III-V族半導体層2と、第5導電層4と、第1導電層6と、第2導電層12と、を備える。
第5導電層4、第1導電層6及び第2導電層12は、例えば、III-V族半導体層2の電極として用いられる。
III-V族半導体層2は、n型不純物を含む。ここで、III-V族半導体とは、III族元素とV族元素を用いた半導体である。III族元素は、例えばAl(アルミニウム)、Ga(ガリウム)又はIn(インジウム)である。V族元素は、例えばN(窒素)、P(リン)、ヒ素(As)又はSb(アンチモン)である。n型不純物は、例えばSi(シリコン)、Sn(スズ)、S(硫黄)、Se(セレン)又はTe(テルル)である。
第5導電層4は、III-V族半導体層2の上に設けられている。第5導電層4は、III-V族半導体層2とのオーミック接触のために用いられている。第5導電層4は、例えば、Au(金)を99.5at%、Ge(ゲルマニウム)を0.5at%含む。
第1導電層6は、第5導電層4の上に設けられている。第1導電層6は、Ti(チタン)及びIII-V族半導体層2のp型不純物となり得る第1元素を含んでいる。ここで第1元素は、Zn(亜鉛)、Mg(マグネシウム)又はBe(ベリリウム)である。
第1導電層6は、第1領域6aと、第2領域6bと、を有する。第2領域6bの第1元素濃度は、第1領域6aの第1元素濃度よりも高い。例えば第2領域6bは、第1領域6aの上に設けられている。しかし、第2領域6bは、第1領域6aの下に設けられていてもかまわない。また、図1においては、半導体装置100の断面における第1領域6a及び第2領域6bの形状を長方形として図示した。しかし、半導体装置100の断面における第1領域6a及び第2領域6bの形状は、長方形に限定されるものではない。
第2導電層12は、第1導電層6の上に設けられている。第2導電層12は、第3導電層8と、第4導電層10と、を有する。第3導電層8は、例えば、Pt(白金)を含むPt導電層である。第4導電層10は、例えば、Auを含むAu導電層である。例えば、第4導電層10の上に、図示しないボンディングワイヤがボンディングされる。第4導電層10に用いられるAuは、良好なボンディング性を確保するため、含有される不純物が出来るだけ少ないことが好ましい。第3導電層8は、第1導電層6と第4導電層10の密着性を向上させるために用いられている。
次に、本実施形態の半導体装置100の製造方法について記載する。
まず、n型不純物を含む、例えばGaAs(ヒ化ガリウム)層であるIII-V族半導体層2の上に、Auを99.5at%、Geを0.5at%含む第5導電層4を形成する。第5導電層4の膜厚は、例えば100nmである。
次に、第5導電層4の上に、Ti及び第1元素としてのZnを含む第1導電層6を、形成する。なお、第1導電層6の形成においては、例えばいわゆる同時スパッタリングにより、TiとZnが同時に第1導電層6内に形成される。しかし、Ti膜とZn膜を交互にスパッタリングにより形成してもかまわない。第1導電層6の膜厚は、例えば100nmである。
次に、第1導電層6の上に、例えばPt導電層である第3導電層8を形成する。第3導電層8の膜厚は、例えば70nmである。
次に、第3導電層8の上に、例えばAu導電層である第4導電層10を形成する。第4導電層10の膜厚は、例えば600nmである。
第5導電層4、第1導電層6、第3導電層8及び第4導電層10は、例えば、スパッタリング又は真空蒸着法により形成される。
次に、Ar(アルゴン)雰囲気中において、例えば370℃、3分間の熱処理をおこなう。これにより、第1導電層6内に、第1領域6a及び第2領域6bが形成される。このようにして、本実施形態の半導体装置100を得る。
次に、本実施形態の半導体装置100の作用効果を記載する。
図2は、比較形態の半導体装置800の製造工程を示す模式断面図である。図3は、比較形態の半導体装置800を示す模式断面図である。半導体装置800の製造方法について述べる。図2に示すように、例えばn型不純物を含むGaAs層であるIII-V族半導体層2の上に、例えばAuを99.5at%、Geを0.5at%含む第5導電層4を形成する。第5導電層4の上に、例えばAu及びZnを含む導電層92を形成する。導電層92の上に、例えばTiを含む導電層94を形成する。導電層94の上に、例えばPt導電層である第3導電層8を形成する。第3導電層8の上に、例えばAu導電層である第4導電層10を形成する。その後熱処理を行うことにより、電極としてのオーミック性を確保すると共に、図3に示すように、導電層92と導電層94の間に、導電層92中のZnと導電層94中のTiの一部が合金化された導電層96が形成される。導電層96は、III-V族半導体層2中の構成元素及び他の元素の拡散を防止するバリアメタルとして機能する。
ここで、熱処理及びその後のチップ製造工程で加わる熱履歴における工程バラツキにより、ZnとTiの合金形態が不安定となりバリアメタルとしての機能が低下してしまう問題があった。つまり、AuZnとTiとを積層構造にて形成し熱処理を加えると、ZnはTiとの合金を形成すると共に、Tiを含む導電層94とは反対方向(III-V族半導体層2の方向)にも拡散する。そのため、Tiと合金化すべきZnが熱処理工程の変動に伴い濃度変動を起こし、合金形態が不安定となってしまう。その結果、バリア機能にもバラツキが発生してしまうという問題があった。
図4は、比較形態の半導体装置800のSIMS(Secondary Ion Mass Spectroscopy)プロファイルの一例である。図4は、導電層96によるバリア性が保たれているときのSIMSプロファイルである。図4において「半導体層」とは、III-V族半導体層2である。「導電層」とは、III-V族半導体層2の上に設けられた導電層を含む。例えば図4の場合、「導電層」は、第5導電層4、導電層92、導電層96、導電層94、第3導電層8及び第4導電層10を含む。
図4においては、III-V族半導体層2の構成元素であるGaが、積層メタル(導電層)中に拡散している様子が見て取れるが、Ti及びZnの二次イオン強度が高い、TiZnが合金化された部分において、拡散が停止していることがわかる。
図5は、比較形態の半導体装置800のSIMS(Secondary Ion Mass Spectroscopy)プロファイルの他の一例である。図5は、導電層96によるバリア性が低下した場合のSIMSプロファイルである。図4のSIMSプロファイルと比べ、TiZnのプロファイルに大きな違いはないものの、Znのプロファイルの広がりが若干大きくなっており、Gaが積層メタル表面部(第4導電層10表面部)まで突き抜けている様子が見て取れる。第4導電層10は、図示しないボンディングワイヤなどが接続されるボンディング層として機能するが、表面に達したGaは第4導電層10の最表面にて酸化膜を形成し、ボンディング性を妨げる要因となり得る。このように、同じ形成プロセスを経て作成された導電層96においても、熱処理及びその後のチップ製造工程で加わる熱履歴における工程バラツキにより性能の安定性に問題があった。
図6は、比較形態の半導体装置800のSIMSの他の一例である。図6は、Ti-Zn合金の形態を安定化するために、導電層92の形成時の堆積膜厚を増加させることにより、メタル中のZn量を増加する試みをおこなったものである。その結果、図6の様にZn量自体は増加するものの、熱処理による半導体側への拡散の影響を防ぐことは出来なかった。そのため、Ti-Zn合金の形態を安定化することはできないという問題があった。
そこで、本実施形態の半導体装置100においては、Ti(チタン)及びIII-V族半導体層のp型不純物となり得る第1元素を含む第1導電層6を形成している。すなわち、比較形態においては、AuZnとTiとを積層構造にて順次形成し熱処理を加えることでZnとTiの合金を形成している。これに対して、本実施形態の半導体装置100においては、予めTi-Znの形態で形成した構造に熱処理を加えてTiZn合金を形成する。
図7は、実施形態の半導体装置100のSIMSプロファイルの一例である。深さ0.7μm付近と深さ0.8μm付近の間における、Znの二次イオン強度が特に高い領域が、第2領域6bである。また、深さ0.8μm付近と深さ1.2μm付近の間における、第2領域6bよりもZnの二次イオン強度が低い領域が、第1領域6aである。第1領域6a及び第2領域6bのいずれにおいても、図4及び図5に示したSIMSプロファイルと比較すると、Znの二次イオン強度が高くなっている。
図7において、Gaの拡散は、第2領域6bに対応する深さより深い所で抑制されている。そのため、第1導電層6が良好なバリア層としての機能を果たしていることがわかる。また、比較形態においてGaの拡散が停止されている図4のSIMSプロファイルにおいては、Gaの拡散フロントのプロファイルとZnのプロファイルが同領域で低下している。これに対して、図7のSIMSプロファイルにおいては、Zn量が多い領域よりも深い所で、Ga量低下が見られる。具体的には、図4のSIMSプロファイルでは、Znの二次イオン強度が高くかつTiの二次イオン強度が高い深さにおいて、Gaの二次イオン強度が1×10以上である。これに対して、図7のSIMSプロファイルでは、Znの二次イオン強度が高くかつTiの二次イオン強度が高い深さにおいて、Gaの二次イオン強度は1×10以下である。この様に、実施形態の半導体装置100では、Znの量が多いため、Tiとの合金量も多いと考えられ、十分なバリア性能が得られ、結果としてGa拡散停止のマージンが増加していると考えられる。
本実施形態の半導体装置100と比較形態の半導体装置800のSIMSプロファイルの違いは、上述の、Ti及びIII-V族半導体層のp型不純物となり得る第1元素を含む第1導電層6の形成によるものである。また、半導体装置100においてはZnの二次イオン強度が高いため、Gaの拡散が抑制されている。さらに、第1領域6aよりも第1元素濃度の高い第2領域6bが設けられているため、特に第2領域6bにおいて、元素拡散がさらに抑制されているものと考えられる。
なお、第5導電層4及び第1導電層6の膜厚については、何れも50~500nmの範囲が好ましい。また、熱処理温度は、280℃以上400℃の範囲が好ましい。
本発明によれば、半導体層から拡散する不純物の、導電層への効果的に抑止することができる。そのため、例えば表面層として金属ワイヤなどが接続されるボンディング層において、不純物拡散のため酸化膜が形成されボンディング性が妨げられる要因を抑制することが可能となる。
なお、図4、図5、図6及び図7に示したSIMSプロファイルにおいて、各元素の濃度の絶対校正は実施されていない。そのため、図4、図5及び図6に示した各元素間の濃度の高低関係は、実際の半導体装置800のものとは異なっている。また、図7に示した各元素間の高低関係は、実際の半導体装置100のものとは異なっている。ただし、図4、図5、図6及び図7に示したSIMSプロファイルにおいて、異なる図面に示したSIMSプロファイル間の、Zn量、Ti量及びGa量の比較を行うことは、可能である。
なお、図4に示したSIMSプロファイルで、深さ方向におけるTi量の比較をおこなうこと、深さ方向におけるZn量の比較をおこなうこと、及び深さ方向におけるGa量の比較をおこなうことは、それぞれ可能である。また、図4に示したSIMSプロファイルで、Ti量とZn量を比較すること、Ti量とGa量を比較すること、及びZn量とGa量を比較することは、上述の通り各元素の濃度の絶対校正が実施されていないため、できない。図5、図6及び図7に示したSIMSプロファイルにおいても、同様である。
本実施形態の半導体装置によれば、接触抵抗の低い電極を有する半導体装置の提供が可能となる。
本発明のいくつかの実施形態及び実施例を説明したが、これらの実施形態及び実施例は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
2 III-V族半導体層
4 第5導電層
6 第1導電層
6a 第1領域
6b 第2領域
8 第3導電層
10 第4導電層
12 第2導電層
100 半導体装置

Claims (3)

  1. n型不純物を含むIII-V族半導体層と、
    前記III-V族半導体層の上に設けられ、Ti(チタン)及び前記III-V族半導体層のp型不純物となり得る第1元素を含み、第1領域と、前記第1領域より第1元素濃度の高い第2領域と、を有する第1導電層と、
    前記第1導電層の上に設けられた第2導電層と、
    を備える半導体装置。
  2. 前記第2領域は、前記第1領域の上に設けられている請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第1元素は、Zn(亜鉛)、Mg(マグネシウム)又はBe(ベリリウム)である請求項1又は請求項2記載の半導体装置。
JP2020043857A 2020-03-13 2020-03-13 半導体装置 Active JP7218314B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020043857A JP7218314B2 (ja) 2020-03-13 2020-03-13 半導体装置
CN202010798554.6A CN113394275A (zh) 2020-03-13 2020-08-11 半导体装置
US17/012,188 US20210288159A1 (en) 2020-03-13 2020-09-04 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020043857A JP7218314B2 (ja) 2020-03-13 2020-03-13 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021145079A JP2021145079A (ja) 2021-09-24
JP7218314B2 true JP7218314B2 (ja) 2023-02-06

Family

ID=77616395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020043857A Active JP7218314B2 (ja) 2020-03-13 2020-03-13 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210288159A1 (ja)
JP (1) JP7218314B2 (ja)
CN (1) CN113394275A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3740966A4 (en) * 2018-01-16 2021-10-27 Princeton Optronics, Inc. OHMIC CONTACTS AND ASSOCIATED MANUFACTURING PROCESSES

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005303252A (ja) 2004-04-07 2005-10-27 Epitech Corp Ltd 窒化物発光ダイオードおよびその製造方法
JP2007059508A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Nec Corp n型窒化物半導体の電極及びn型窒化物半導体の電極の形成方法
JP2008078432A (ja) 2006-09-22 2008-04-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光素子
JP2020155477A (ja) 2019-03-18 2020-09-24 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62132360A (ja) * 1985-12-04 1987-06-15 Toshiba Corp 半導体装置
JPH04109674A (ja) * 1990-08-29 1992-04-10 Victor Co Of Japan Ltd 化合物半導体装置
JPH09232632A (ja) * 1995-12-22 1997-09-05 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
US6222267B1 (en) * 1997-06-17 2001-04-24 Yamaha Corporation Semiconductor device and manufacturing thereof
JP3003632B2 (ja) * 1997-06-27 2000-01-31 日本電気株式会社 半導体集積回路およびその製造方法
JP2002111052A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
DE102004023977A1 (de) * 2004-05-14 2006-01-19 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Transparenter Kontakt und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2007227832A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化物半導体素子
JP2012164718A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Advanced Power Device Research Association 半導体デバイスおよび半導体デバイス製造方法
JP5429718B2 (ja) * 2011-03-08 2014-02-26 合同会社先端配線材料研究所 酸化物半導体用電極、その形成方法
JP2014027187A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法
US10381455B1 (en) * 2015-09-11 2019-08-13 United States Of America As Represented By The Administrator Of National Aeronautics And Space Administration Diffusion barrier systems (DBS) for high temperature semiconductor electrical contacts

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005303252A (ja) 2004-04-07 2005-10-27 Epitech Corp Ltd 窒化物発光ダイオードおよびその製造方法
JP2007059508A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Nec Corp n型窒化物半導体の電極及びn型窒化物半導体の電極の形成方法
JP2008078432A (ja) 2006-09-22 2008-04-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光素子
JP2020155477A (ja) 2019-03-18 2020-09-24 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP7111643B2 (ja) 2019-03-18 2022-08-02 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113394275A (zh) 2021-09-14
US20210288159A1 (en) 2021-09-16
JP2021145079A (ja) 2021-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8865591B2 (en) N-type contact electrode formed on an N-type semiconductor layer and method of forming same using a second metal electrode layer heat-treated after being formed on a first, heat-treated metal electrode layer
US7202510B2 (en) Semiconductor luminescent device and manufacturing method thereof
JP4812351B2 (ja) 化合物半導体素子の電極の製造方法
JP5427980B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2000164928A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP5629669B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
US8558381B2 (en) Semiconductor device
JP7218314B2 (ja) 半導体装置
US11694900B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US7435605B2 (en) Method for fabricating a component having an electrical contact region
KR100538199B1 (ko) Ⅲ족 질화물계 화합물 반도체 장치를 제조하는 방법
US8766303B2 (en) Light-emitting diode with a mirror protection layer
FR3076661A1 (fr) Triode semiconductrice
JP6013817B2 (ja) ジャンクションバリアショットキーダイオードの製造方法
JP2012178438A (ja) n型半導体基板にダイボンド用金属層が設けられた構造体およびその製造方法
JP2015038968A (ja) 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP5834120B2 (ja) 半導体発光素子
JP7469201B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
US11615959B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method thereof
US20230215985A1 (en) Light-emitting device and method for producing the same
JP2018206818A (ja) 発光素子及びその製造方法
JP3823826B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPS61231760A (ja) 化合物半導体素子
JPS6231487B2 (ja)
JPS63234562A (ja) 半導体装置の電極

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7218314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150