JPH04109674A - 化合物半導体装置 - Google Patents

化合物半導体装置

Info

Publication number
JPH04109674A
JPH04109674A JP22888890A JP22888890A JPH04109674A JP H04109674 A JPH04109674 A JP H04109674A JP 22888890 A JP22888890 A JP 22888890A JP 22888890 A JP22888890 A JP 22888890A JP H04109674 A JPH04109674 A JP H04109674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
electrode
tin
films
compound semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22888890A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuyoshi Yatani
八谷 光芳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP22888890A priority Critical patent/JPH04109674A/ja
Publication of JPH04109674A publication Critical patent/JPH04109674A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、GaAs(ガリウム砒素)などの化合物を用
いた半導体装置にかかるものであり、特に、ワイヤボン
ディングやダイマウントなどのアセンブリに好適な化合
物半導体装置に関するものである。
【従来の技術】
化合物半導体2例えば、G a A s用のオーミック
電極としては、−船釣にAu(金)合金が用いられてい
る。しかし、電極形成後の熱処理時にGaAs中のGa
などが電極表面まで拡散し、これが原因となってAu線
におけるワイヤボンダビリティが低下する。また、In
(インジウム)などのろう材に対する電極面のぬれ性も
低下する。 そこで、このような性能低下を防止するため、拡散バリ
ヤを有する電極構造が種々検討されている。例えば、昭
和58年、春、応用物理学会予稿集のr7a−D−7J
には、第3図に示すように、Pdを拡散バリアとしたG
 a A s用オーミック電極が開示されている。同図
において、GaAs1O上には、Au合金膜12を介し
てPd(パラジウム)膜14が拡散バリアとして形成さ
れており、その上にはAu膜16が形成されている。こ
れによれば、300℃以下の熱処理に対してはGaの拡
散がPd膜14で抑えられ、良好なワイヤボンダビリテ
ィを有することが報告されている。
【発明が解決しようとする課題】
ところが、この従来技術では、300℃を越える熱処理
を行なうとワイヤボンダビリティは低下するようになる
。このため、かかるワイヤボンダビリティ維持のための
電極形成後に300℃を越えるような熱工程、例えば表
面保護を目的としたプラズマ気相成長法による無機絶縁
膜の形成や熱硬化法によるポリイミド樹脂膜の形成など
を行なうことができず、後工程の自由度が狭くなるとい
う不都合がある。 本発明は、かかる点に鑑みてなされたもので、耐熱性の
向上を図って後工程に対する制約を緩和することができ
るとともに、ワイヤボンダビリティに優れた信頼性の高
い化合物半導体装置を提供することを、その目的とする
ものである。
【課題を解決するための手段】
本発明は、化合物半導体によるデバイス主要部に、引出
し手段に接続される電極部が形成された化合物半導体装
置において、前記デバイス主要部上に形成されたオーミ
ック接触電極と、このオーミック接触電極上にTiN膜
、Ti膜、Au膜を順に形成した上乗せ電極とを備えた
ことを特徴とするものである。 [作用1 本発明によれば、デバイス主要部の化合物などの拡散や
不要な合金化は、上乗せ電極のTiN膜によって良好に
防止さ九、これによってAu膜とワイヤなどの引出し手
段との付着性やぬれ性が向上するようになる。Ti膜は
、TiN膜とAu膜の付着力を向上させる働きをする。
【実施例] 以下、本発明にかかる化合物半導体装置の実施例につい
て、添付図面を参照しながら説明する。 く第1実施例〉 最初に、第1図を参照しながら、本発明の第1実施例に
ついて説明する。この実施例は、本発明をG a A 
sダイオードに適用した場合の例である。 製造工程は、次の通りである。 まず、同図(A)に示すように、G a A s基板は
P型GaAs膜20及びn型GaAs膜22によるpn
接合を有している。これらのうちのn型G a A s
膜22上には、鳶初にA u G e N i Itj
 24が蒸着法によって形成される(同図(B)参照)
。その膜厚は、例えば200nmである。 次に、このA u G e N i膜24上にTiN 
(窒化チタン)膜26が形成される。このときの膜厚は
、例えば1100nである。TiN膜26は、−船釣に
スパッタ法で形成されることが多いが、ここでは蒸着法
で形成することとする。例えば、空容器内で、電子ビー
ム法によって真性のTi (チタン)の蒸着を行なう。 このとき、この真空容器内にN2ガスを容器内圧力が1
〜2X10−5Torr程度になるように導入すると、
1.0〜1.5Ωm/secの蒸着速度でTi、Nを含
む膜が形成される。 そして、その後H2中で400℃、4分間の熱処理が行
なわれ、TiN膜26が形成される。 なお、ここではTiN膜26の膜厚を1100nとした
が、この膜厚が3OnIll1未満では所望のバリア効
果が得られない。他方、この膜厚が300nmを越える
ようになると、TiN膜26の比抵抗がAuの2.4X
10−6Ω”cmと比較して〜2゜0XIO−3Ω・c
Illと高いために熱抵抗が増大して信頼性が劣化する
。このため、TiN膜26の膜厚d1は30≦d1≦3
00nmの範囲が好ましい。 次に、以上のようにして形成されたTiN膜2膜上6上
Ti膜28が例えば30nmの膜厚で形成され、更にこ
のTi膜28上に、Au膜30が例えば500nmの膜
厚で順次蒸着法によって形成される(同図(B)参照)
。 この場合において、Ti膜28の膜厚が20nm未満で
は、Ti膜28自体の均一な形成が困難なためにAu膜
30の付着力が低下する。また、膜厚が300nmを越
えると、熱処理工程でA u −Tiの合金化が進み、
Au膜30に対するAu線のボンディング性あるいはI
n等のろう材のぬれ性が劣化する。このため、Ti膜2
8の膜厚d2は20≦d2≦300nmの範囲が好まし
い。 次に、p型G a A s膜20側の電極形成について
説明する。このp型G a A s膜20側には、最初
にA u Z n膜32が蒸着法によって形成される。 その膜厚は、例えば200nmである。そして、このA
 u Z n膜32上に、TiN膜34.Ti膜36、
Au膜38が、上述したn型G a A s膜22側と
同様にして各々形成される。なお、形成手段や膜厚など
も同様である(同図(C)参照)。 次に、以上のようにしてPynいずれの面にも電極が形
成された基板を例えば300μm角程度にチンプ化する
。そして、Auをコートした金属板40上に、Inある
いはIn合金によるろう材42によって、チップの2面
側のAu膜38のろう付けが行なわれる(同図(D)参
照)。また、かかるチップのn面側には、Au膜3oに
Au線44のボンディングが行なわれる(同図(E)参
照)。 次に、以上のように構成されたGaAsダイオードの電
極の作用について説明する。まず、np各面にA u 
G e N i膜24 、 A u Z n膜32が各
4校けられており、これらによって電極はオーミック性
を有することになる。 また、TiN膜26,34は、拡散バリアとして作用す
る。これらのTiN膜26,34によって、G a A
 s中のGaの一電極表面への拡散が低減される。また
、TiN膜34によってAu−Inの合金化が効果的に
抑制される。このため、合金化による硬化が生じたとき
に発生するストレスが直接半導体部分(G a A s
膜20,22)に加わらないようになる。 また、これらTiN膜26,34とAu膜30゜38と
の導電性や付着力を高めるために形成されたTi膜28
.36によって、Au膜30.38のぬれ性やAu線4
4に対する付着性が改善される。 以上のように、本実施例によれば、次のような効果があ
る。 (1)400℃の熱処理を行なってもAu線44のボン
ディング性が劣化しないため、電極の耐熱性が向上し、
後工程の自由度が広がる。また、ボンディングの付着性
が向上して不良発生が低減されるため、歩留まり、信頼
性が向上する。 (2)InあるいはIn合金をろう材としたろう付は面
において、Au−Inの合金化がTiN膜34によって
抑えられるため、合金化に基づいて発生するストレスが
直接半導体面に加わらないようになる。また、ろう付は
面のぬれ性が良好となって、歩留まり、信頼性が向上す
る。 (3)TiN膜26,34が蒸着法によって形成される
ので、オーミック接触電極(A u G e N x膜
24.AuZn膜32)及び上乗せ電極(Ti膜28,
36.Au膜30,38)を連続して蒸着法で形成する
ことが可能であり、全体としてみると工程を簡略化する
ことができる。 く第2実施例〉 次に、第2図を参照しながら、本発明の第2実施例につ
いて説明する。なお、上述した第1実施例と同様又は相
当する構成部分には、同一の符号を用いることとする。 上述した第1実施例では、Aun44のボンディング面
及びろう付は面の両面に対して本発明を適用したもので
あるが、この第2実施例では、−方にのみ本発明が適用
されている。まず、同図(A)の実施例では、ボンディ
ング面側にのみ上乗せ電極のTiN腹26.Ti膜28
.Au膜30が各々形成されている。 これに対し、同図(B)の実施例では、ろう付は面側に
のみ上乗せ電極のTiN膜34.Ti膜36、Au膜3
8が各々形成されている。 なお、オーミック接触電極であるA u G e N 
i膜24.AuZn膜32は、いずれにおいても各々形
成されでいる。このように、ボンディング面あるいはろ
う付は面のいずれか一方の面にのみ本発明を適用しても
、各面において同様の効果が得られる。 く他の実施例〉 なお、本発明は、何ら上記実施例に限定されるものでは
なく、例えば、デバイス主要部分の導電型がpn逆にな
ってもよい。しかし、pn各面におけるオーミック接触
電極は、2面側がA u Z n 。 n面側がAuGeNiになる。また、これらのオーミン
ク接触電極として、p側にA u B eなどを、n側
にA u S nやA u S iなどを用いるように
してもよい。電極に対する引出し手段としても、AUを
コートした金属板40以外のものを用いてよい。 また、基板として、前記G a A s以外にAlGa
AsやInPなどの化合物半導体を用いるようにしても
よい。こ九らの基板のデバイス構造としては、前記pn
ダイオードの他、半導体レーザやFETなと、種々のデ
バイスに対して本発明は適用可能である。その他、各部
の製造方法や条件などについても同様である。 【発明の効果】 以上説明したように、本発明にかかる化合物半導体装置
によれば、オーミック接触電極上に、TiN膜、Ti膜
、Au膜による上乗せ電極を形成することとしたので、
耐熱性が向上して後工程に対する制約が緩和されるとと
もに、ワイヤボンダビリティに優れ、歩留まりや信頼性
も高いという効果がある。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明にかかる化合物半導体装置の第1実施例
を示す説明図、第2図は本発明の第2実施例を示す説明
図、第3図は従来例を示す説明図である。 20・・・P型G a A s膜(デバイス主要部)、
22・・・n型G a A s膜(デバイス主要部)、
24・・・A u G e N i膜(オーミック接触
電極)、26゜34・・・TiN膜(上乗せ電極)、2
8,36・・・Ti膜(上乗せ電極)、30.38 (
上乗せ電極)・・・Au膜、32・・・A u Z n
膜(オーミック接触電極)、40・・・金属板(引出し
手段)、42・・・ろう材(引出し手段)、44・・・
Au線(引出し手段)。 特許出願人  日本ビクター株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 化合物半導体によるデバイス主要部に、引出し手段に接
    続される電極部が形成された化合物半導体装置において
    、 前記デバイス主要部上に形成されたオーミック接触電極
    と、このオーミック接触電極上にTiN膜、Ti膜、A
    u膜を順に形成した上乗せ電極とを備えたことを特徴と
    する化合物半導体装置。
JP22888890A 1990-08-29 1990-08-29 化合物半導体装置 Pending JPH04109674A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22888890A JPH04109674A (ja) 1990-08-29 1990-08-29 化合物半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22888890A JPH04109674A (ja) 1990-08-29 1990-08-29 化合物半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04109674A true JPH04109674A (ja) 1992-04-10

Family

ID=16883430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22888890A Pending JPH04109674A (ja) 1990-08-29 1990-08-29 化合物半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04109674A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014232859A (ja) * 2013-04-30 2014-12-11 豊田合成株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2015008264A (ja) * 2013-05-29 2015-01-15 豊田合成株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2021145079A (ja) * 2020-03-13 2021-09-24 株式会社東芝 半導体装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57117284A (en) * 1981-01-13 1982-07-21 Sharp Corp 3-5 group compound semiconductor device
JPS5848458A (ja) * 1981-09-16 1983-03-22 Nec Corp 半導体装置
JPS6211793A (ja) * 1985-07-10 1987-01-20 Nippon Kokan Kk <Nkk> コ−クス炉発生ガスからの熱回収方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57117284A (en) * 1981-01-13 1982-07-21 Sharp Corp 3-5 group compound semiconductor device
JPS5848458A (ja) * 1981-09-16 1983-03-22 Nec Corp 半導体装置
JPS6211793A (ja) * 1985-07-10 1987-01-20 Nippon Kokan Kk <Nkk> コ−クス炉発生ガスからの熱回収方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014232859A (ja) * 2013-04-30 2014-12-11 豊田合成株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9437525B2 (en) 2013-04-30 2016-09-06 Toyoda Gosei Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2015008264A (ja) * 2013-05-29 2015-01-15 豊田合成株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9620608B2 (en) 2013-05-29 2017-04-11 Toyoda Gosei Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2021145079A (ja) * 2020-03-13 2021-09-24 株式会社東芝 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3271475B2 (ja) 電気素子の接合材料および接合方法
JP2000164928A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP2003243323A (ja) 半導体素子およびその製造方法
KR940022708A (ko) 고집적 반도체 장치의 저저항 접촉구조 및 그의 형성방법
US7339267B2 (en) Semiconductor package and method for forming the same
JP5985495B2 (ja) コンタクトパッドおよびその製造方法
US5731224A (en) Method for manufacturing ohmic contacts for compound semiconductors
US6852612B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US6204560B1 (en) Titanium nitride diffusion barrier for use in non-silicon technologies and method
JPH06252091A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04109674A (ja) 化合物半導体装置
US6774025B2 (en) Method for producing group III nitride compound semiconductor light-emitting element
JP3068119B2 (ja) ショットキ障壁を有する半導体装置
JPH0139222B2 (ja)
JP2950285B2 (ja) 半導体素子及びその電極の形成方法
JP4865130B2 (ja) 半導体素子用電極とその製造方法
JPH0245976A (ja) 炭化ケイ素の電極形成方法
JP2917872B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3823826B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPH10261658A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2675775B2 (ja) 半導体装置
JPS607175A (ja) 3−5化合物半導体素子の電極構造
JPS6394639A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0423821B2 (ja)
JPH0131310B2 (ja)