JPS5848458A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS5848458A
JPS5848458A JP56145856A JP14585681A JPS5848458A JP S5848458 A JPS5848458 A JP S5848458A JP 56145856 A JP56145856 A JP 56145856A JP 14585681 A JP14585681 A JP 14585681A JP S5848458 A JPS5848458 A JP S5848458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
nitride
metal
schottky barrier
metal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56145856A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigenari Endo
遠藤 重成
Shuichi Kanamori
金森 周一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP56145856A priority Critical patent/JPS5848458A/ja
Publication of JPS5848458A publication Critical patent/JPS5848458A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/47Schottky barrier electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、特に半導体装置の電率構造に関するものであ
る。
ガラス封止飄牛導体、特にショットキバリヤダイオード
においては、所望する特性により、シ。
、トキ障壁傘属を様声なものに選択され否。第1図にそ
の1例としてTi−Mo7.Ti−Auの電極構造を有
するショットキバリヤダイオードの断面図を示す。例え
ばN1M!の牛導体基板x7上にNWiのシリコンエピ
タキシャル層1を設け、その上に部分的に電擲用開孔を
有するシリコく酸jlsa2を設けている。このシリコ
ン酸化膜2の電極用呻孔を七おうように4層の金属から
なる電極が設けられ接合を形成する金属である。第芒層
のMQ5は第4層のAu7が第1層のTi4を通してシ
リコンエピタキシャル層1へ侵入するのを防再スるいわ
ゆるAuのバッファ雫である。第3層のTi6は第4層
のAu7との密着性を取るための金属である。さらに第
4層のAu7は外部への引き出し電極讐得るための層で
とのAu7に金属細線がボンディングされる。この第4
層のAu7はptでも置き換える仁とができる。
一般[V、、、)キ接合の場合、温度に対する特性の経
時変化が大きく、半導体容器へ素子を組込む場合、その
製造l1での熱処理の温度に制約がある。このため、特
に製造コストの低減が必要な大量生産をする場合、゛歩
留が低下してしまうという問題があった。熱ストレスに
対する特性の経時変化を大きくさせる最大の原因は、シ
、、トキ障壁金属上に被−する金属、例えば、第4層の
金属として用いられるAu又はptが第1層のショット
キバリヤ障壁金属を通して、シリコンエピタキシャル層
1へ侵入するためである。
本発明の目的は、熱ストレスに対する電気的特性の経時
変化の少い電極構造を備えた半導体装置を提供するもの
である。
本発明による半導体装置は、半導体層に接触する第1層
の7.ットキ障壁金属の上に第2層として結晶組成の緻
密なTI等の窒化物を用い、その上に引出し電極を形成
するための電極構造を備えることにより、下地半導体層
内へ前記第2層以降の金属メタルの侵入を第2層のTi
等の窒化膜で有効に防止し、耐熱性を向上させたことを
特徴とするものである。
以下図面を参照して本発明についてよシ詳細に説明する
第2図は、本発明の一実施例を示す断面図である。例え
ばN型である高不純物濃度の半導体基板11’上にシ目
ットキバリャダイオードとして所望する特性を得る半導
体エピタキシャル層11を気相成長せしめる。この半導
体エピタキシャル層11としては比較的不純物渋腹の低
いN型シリコンが通常用いられる。半導体エピタキシャ
ル層110表面に熱酸化法により、酸化保饅膜12を設
け、この酸化保護1112を化学蝕刻法によシ、任意な
形状の電極用開孔部分13を設ける。電極用開孔部分1
3およびその周辺の酸化保1jl[12表面にTi、W
、Mo、Ta等のショットキ障壁金属、例えばTi層1
4を設け、このショットキ障壁金属としてのT1層4上
KTi窒化膜層15を設け、さらKその上KTi層16
を設け、その上に引き出し電極用として、例えばA u
 4? P t 4P A g等の導体層17を設ける
T1窒化膜15はT1の外にW、Me、Cr等の遷移金
属の窒化物で置き換えることができる。
これら遷移金属の窒化物は組成が大変数置であるので、
このTi窒化膜をAu等の金属が貫通して通り抜けるこ
とはない。したがって、TI窒化膜層15を設けること
によ如、高温による電気的特性の経時変化を押える事が
でき、組立工程に於り′る熱熟理温度の制約がなくなシ
、良好な組立歩留を得ることも可能となる。更には、安
価でかつ信頼性の高いショットキバリャダイオードを提
供することができるという利点がある。□
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のシ、ットキパリャダイオードを水子断面
図である。第2図は本発明の一実施例によるショットキ
バリヤダイオードの断面図である。 1’、 11’−−−−−−半導体基板、1,11・・
・・・・半導体エピタキシャル層、2.12・・・・・
・酸化保護膜層、3.13・・°・・°電極用開孔、4
.14・・・・・パTiによるショットキ障壁金属層%
5・・・・・・Meバ、ファ層。 15・・・・・・Ti1l化物層、6,16・・・・・
・Ti層、7゜17・・・・・・Au岬の導体層。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下地の半導体層に接P!!jる第1の金属層と、
    #tlE1の金属層上に設けられた遷移金属の窒化物ア
    ・らなる第2゛の金属層と、さらに該第′2の金属層上
    に設けられ謔3の金属層とを有することを!黴とする半
    導体装置。
  2. (2)前記第2の金属層はチタンの窒化物である特許請
    求の範囲第1項記載の半導体装置。
  3. (3)前記第1の金属層はチタン、タングステン。 モリブデン、タンタルから選ばれる金属であシ、前記第
    3の金属層は前記第2の金属層に接触するチタンと該チ
    タンに接触する白金、金、鋼から選ばれる金属との多層
    構造をしていることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の半導体装置。
JP56145856A 1981-09-16 1981-09-16 半導体装置 Pending JPS5848458A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56145856A JPS5848458A (ja) 1981-09-16 1981-09-16 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56145856A JPS5848458A (ja) 1981-09-16 1981-09-16 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5848458A true JPS5848458A (ja) 1983-03-22

Family

ID=15394658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56145856A Pending JPS5848458A (ja) 1981-09-16 1981-09-16 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5848458A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04109674A (ja) * 1990-08-29 1992-04-10 Victor Co Of Japan Ltd 化合物半導体装置
JPH06163879A (ja) * 1992-11-18 1994-06-10 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS493237A (ja) * 1972-04-22 1974-01-12

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS493237A (ja) * 1972-04-22 1974-01-12

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04109674A (ja) * 1990-08-29 1992-04-10 Victor Co Of Japan Ltd 化合物半導体装置
JPH06163879A (ja) * 1992-11-18 1994-06-10 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2428983B1 (en) Semiconductor device and method of producing same
JP2010272766A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW560078B (en) A semiconductor device
JPS6226593B2 (ja)
JPS61142739A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20090015915A (ko) 반도체 기판을 금속 기판에 본딩하는 방법
JPH051623B2 (ja)
JP6125420B2 (ja) 半導体装置
US10586772B2 (en) Sensor shielding for harsh media applications
JP6069059B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2010129585A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4822155B2 (ja) サブマウント及びその製造方法
JP2008147294A (ja) 電子デバイス
EP0082012B1 (en) Multilayer electrode of a semiconductor device
JPS62113421A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5848458A (ja) 半導体装置
JPS609159A (ja) 半導体装置
US6955978B1 (en) Uniform contact
JP3858693B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPS60176281A (ja) ショットキ障壁ダイオードの製造方法
JPS61220344A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61180476A (ja) 半導体装置
JPS59208776A (ja) 半導体装置
JP3823826B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP7439825B2 (ja) 半導体装置