JPH0245976A - 炭化ケイ素の電極形成方法 - Google Patents

炭化ケイ素の電極形成方法

Info

Publication number
JPH0245976A
JPH0245976A JP19691188A JP19691188A JPH0245976A JP H0245976 A JPH0245976 A JP H0245976A JP 19691188 A JP19691188 A JP 19691188A JP 19691188 A JP19691188 A JP 19691188A JP H0245976 A JPH0245976 A JP H0245976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
electrode
metal film
sic
ohmic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19691188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2708798B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Ota
潔 太田
Toshitake Nakada
中田 俊武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP63196911A priority Critical patent/JP2708798B2/ja
Publication of JPH0245976A publication Critical patent/JPH0245976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2708798B2 publication Critical patent/JP2708798B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は炭化ケイ素の電極形成方法に関する。
(ロ)従来の技術 炭化ケイ素(SiC)は高温高圧下で動作可能な半導体
材料として注目されており、また光学的バンドギャップ
が広く容易にpn接合が形成できることから青色発光素
子材料としても期待されている。
斯るSiCには、従来オーミック電極として、1987
年秋期応用物理学会予稿集、29a−W−1,586頁
、または同予稿集、27p−D−7,680頁等に示さ
れている如く、p型SiC上ニ、Ae、iた41Ae−
3iが、nWsi(J:にNiが用いられている。
第2図Cmlに従来のSiC半導体素子の一例を示す。
斯るSiC半導体素子の製造方法は、先ずn型SiC基
板(1)を用意し、該n型SiC基板(1)の−主面上
に、n型SiC層(2)、n型SiC層(3)をLPE
法等のエピタキシャル成長法を用いて順次積層する。次
いで斯る積層基板をウェットエツチング等で表面処理し
た後、n型SiC層(3)上にAl電極膜(4)を、n
型SiC基板(1)の他主面上にNi電極膜(6)をそ
れぞれ真空蒸着する。しかる後、斯る積層基板に900
〜1000℃で5分程度の熱処理を施すことによって、
各電極膜はSiCと合金化し、オーミック性を得るもの
である。
ei  発明が解決しようとする課題 p型SiC上に形成するAI!、又はAI!−3i電極
は、900〜1000℃で熱処理されると、SiCとの
合金化と共に第2図(b)に示すようなボ−ルアツブ現
象、収縮、バンプ化等の形状変化を起こす。これらの形
状変化が起こると半導体素子内の電界が不均一になり、
半導体素子の一部で電流の集中が生じる。この電流集中
は半導体素子のリーク電流、発熱等を増大させ、素子特
性を劣化させる原因となる。また、上述の形状変化に伴
う電極面積の縮小によって、組立工程時にワイヤボンド
不良が生じ、製造歩留り及び素子の信頼性が低下する。
したがって本発明は、熱処理による電極の形状変化を抑
制し、電流集中及びワイヤボンディング不良を抑止する
ことを技術的課題となる。
日 課題を解決するための手段 本発明は、炭化ケイ素上にオーミック性の電極を形成す
る方法であって、上述の課題を解決するため、上記炭化
ケイ素側から見て、オーミック電極用金属膜と高融点金
属膜をこの順に積層し、次いで熱処理を施すことを特徴
とする。
(ホ)作用 上述した電極の形状変化は、熱処理温度が900〜10
00℃と高温であるため、熱処理中に、例えばAI!膜
がSiC表面において溶融状態となり、SiCと合金化
するよりも先に、表面張力等によって収縮するものと考
えられる。そこで、本発明方法では、オーミック電極用
金属膜の上に高融点金属膜を積層することによって、熱
処理中番こ生じるオーミック電極用金属膜の表面張力を
溶融され難い高融点金属膜が吸収する。
(へ)実施例 第1図は本発明方法の一実施例を示し、SiC発光ダイ
オードの製造工程別断面図である。以下図を参照して本
発明方法を説明する。
先ず、第1図[a)に示す如く、n型SiC基板(1)
を用意し、該n型SiC基板(1)の−主面上にn型S
iC層(2)を周知のLPE法、CVD法等でエピタキ
シャル成長させる。次いで、同図向に示す如く、上記n
型SiC層(2)上に、p型SiC層(3)を同様にエ
ピタキシャル成長させる。しかる後%SIG光面をウェ
ットエツチング等により光面処理する。
そして、同図fc)に示す如く、p型SiC層(3)上
にp型SiCのオーミック電極用金属膜、例えば膜厚が
1(100AのAI!電極膜(4)を真空蒸着法等によ
り形成する。続いて、同図fd)に示す如<、AI!電
極膜(4)の上に、高融点金属膜、例えば膜厚が300
0A程度のTi金属膜(5)を真空蒸着法等により積層
する。さらにn型SiC基板(1)の他主面上にNi電
極(6)を同様にして形成する。そして斯る積層基板を
900〜1000℃で加熱処理することによって、各電
極をSiCと合金化させ、オーミック接触させる。この
時、AI!電極膜(4)は溶融状態となるため表面張力
が働き収縮しようとする。
一方、Ti金属膜(5)は高融点を持つため上述の温度
では溶融しない。即ち、Ti金属膜(4]は形状を変化
することなくAI!電極膜(4)の表面張力を吸収する
ことができる。したがって、Ae電極膜(4)は形状を
変化することなく、SiCと合金化し、オーミック性を
得る。また、Tiとワイヤボンド細線に用いるAuは通
常接着性が悪いのでTi金属膜(5)の上にA u /
 P dを積層することによってワイヤボンドを良好な
ものとすればよい。
本実施例では高融点金属としてTiを用いたが他にP 
ds P ts Mo%Tas Crs Wを用いても
同様な効果が得られる。
また本実施例では、SiC発光ダイオードについて説明
したが、本発明方法はSiC発光ダイオードの電極の形
成lこ限ることなく、SiCを用いたバイポーラトラン
ジスタ、FET等他の半導体素子の電極形成にも適用で
きることはいうまでもない。
さらに、本発明者が先に出頭した特願昭63−9730
2号に示されているように、SiCとオーミク電極用金
属膜の間に、Tis ca、CrNi、Mg等の酸素と
強い反応を示す金属膜を設けてもよい。
(ト)発明の効果 本発明方法によれば、オーミック電極用金属膜の上に高
融点金属膜を形成しているので、オーミック電極用金属
膜は加熱処理の際正こ収縮による形状変化をすることな
くオーミック性を得ることができる。したがって、半導
体素子内の電界が均一となるため、電流の集中がなくな
り、素子特性は向上する。また、電極面積が減小するこ
ともなくなるので、組立工程のワイヤボンド不良はなく
なり、製造歩留り及び素子の信頼性も向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の一実施例を示す工程別断面図、第
2図は従来方法によるSiC半導体素子を示し、同図(
mlは熱処理前の断面図、同図Tb)は熱処理後の断面
図である。 11+”” n型SiC基板、(21・・・n型SiC
層、(31・・・p型SiC層、(4)・・・オーミッ
ク電極用金属膜、(5)・・・高融点金属膜。 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)炭化ケイ素上にオーミック性の電極を形成する方
    法において、上記炭化ケイ素側から見て、オーミック電
    極用金属膜と高融点金属膜をこの順に積層し、次いで熱
    処理を施すことを特徴とする炭化ケイ素の電極形成方法
JP63196911A 1988-08-05 1988-08-05 炭化ケイ素の電極形成方法 Expired - Fee Related JP2708798B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63196911A JP2708798B2 (ja) 1988-08-05 1988-08-05 炭化ケイ素の電極形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63196911A JP2708798B2 (ja) 1988-08-05 1988-08-05 炭化ケイ素の電極形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0245976A true JPH0245976A (ja) 1990-02-15
JP2708798B2 JP2708798B2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=16365707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63196911A Expired - Fee Related JP2708798B2 (ja) 1988-08-05 1988-08-05 炭化ケイ素の電極形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2708798B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002076022A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 New Japan Radio Co Ltd 半導体装置
JP2003209067A (ja) * 2001-12-20 2003-07-25 Fairchild Semiconductor Corp 半導体デバイス及び半導体デバイスの電気接続を形成する方法
CN102931224A (zh) * 2012-08-21 2013-02-13 中国科学院微电子研究所 用于P-SiC欧姆接触的界面过渡层复合结构及其制备方法
US9711633B2 (en) 2008-05-09 2017-07-18 Cree, Inc. Methods of forming group III-nitride semiconductor devices including implanting ions directly into source and drain regions and annealing to activate the implanted ions

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6316622A (ja) * 1986-07-08 1988-01-23 Sanyo Electric Co Ltd 電極形成方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6316622A (ja) * 1986-07-08 1988-01-23 Sanyo Electric Co Ltd 電極形成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002076022A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 New Japan Radio Co Ltd 半導体装置
JP2003209067A (ja) * 2001-12-20 2003-07-25 Fairchild Semiconductor Corp 半導体デバイス及び半導体デバイスの電気接続を形成する方法
US9711633B2 (en) 2008-05-09 2017-07-18 Cree, Inc. Methods of forming group III-nitride semiconductor devices including implanting ions directly into source and drain regions and annealing to activate the implanted ions
CN102931224A (zh) * 2012-08-21 2013-02-13 中国科学院微电子研究所 用于P-SiC欧姆接触的界面过渡层复合结构及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2708798B2 (ja) 1998-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106575608B (zh) 半导体元件及其制造方法、半导体基板以及晶体层叠结构体
US6846686B2 (en) Semiconductor light-emitting device and method of manufacturing the same
JPH0770474B2 (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JP2019012836A (ja) 半導体素子
JPH104210A (ja) 3族窒化物化合物半導体発光素子
JP2940699B2 (ja) p型SiCの電極形成方法
JP2016197737A (ja) 半導体素子及びその製造方法、並びに結晶積層構造体
JP2001015852A (ja) p型のIII族窒化物半導体層上の電極構造とその形成方法
JPH0245976A (ja) 炭化ケイ素の電極形成方法
JPH08274372A (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JP2911122B2 (ja) 炭化ケイ素半導体素子のオーミック電極形成方法
JP3068119B2 (ja) ショットキ障壁を有する半導体装置
JP3313344B2 (ja) SiC/Siヘテロ構造半導体スイッチ及びその製造方法
CA1127322A (en) Method of fabricating semiconductor device by bonding together silicon substrate and electrode or the like with aluminum
JPH0697107A (ja) n型炭化ケイ素の電極形成方法
JPH02196421A (ja) 炭化ケイ素半導体素子の電極形成方法
JP2708829B2 (ja) 炭化ケイ素の電極形成方法
JPH02110922A (ja) 炭化ケイ素半導体素子の電極形成方法
JP3144247B2 (ja) 液相エピタキシャル成長法
KR20230131792A (ko) 니켈-코발트 합금/산화갈륨 기반 전력 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPH01194315A (ja) 炭化珪素半導体素子
JPH0670981B2 (ja) 電極形成方法
JPS63234562A (ja) 半導体装置の電極
KR100317606B1 (ko) 쇼트키 베리어 다이오드 제조방법
KR100223836B1 (ko) 질화갈륨 발광다이오드 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees