JPH08274372A - 3族窒化物半導体発光素子 - Google Patents

3族窒化物半導体発光素子

Info

Publication number
JPH08274372A
JPH08274372A JP10015595A JP10015595A JPH08274372A JP H08274372 A JPH08274372 A JP H08274372A JP 10015595 A JP10015595 A JP 10015595A JP 10015595 A JP10015595 A JP 10015595A JP H08274372 A JPH08274372 A JP H08274372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
thickness
gold
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10015595A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Shibata
直樹 柴田
Junichi Umezaki
潤一 梅崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP10015595A priority Critical patent/JPH08274372A/ja
Publication of JPH08274372A publication Critical patent/JPH08274372A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/452Ohmic electrodes on AIII-BV compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】3族窒化物半導体発光素子の発光の安定性を向
上 【構成】3族窒化物半導体(AlxGaYIn1-X-YN;X=0,Y=0,X=
Y=0 を含む) から成るn伝導型のn層とp伝導型のp層
とを少なくとも有した発光素子において、n層3の電極
8として、n層8に接合するアルミニウム(Al)層81、
その上に形成されたチタン(Ti)層82、その上に形成さ
れた金(Au)層83とを形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は青色発光の3族窒化物半
導体発光素子の電極に関する。
【0002】
【従来技術】従来、青色の発光ダイオードとしてGaN 系
の化合物半導体を用いたものが知られている。そのGaN
系の化合物半導体は直接遷移であることから発光効率が
高いこと、光の3原色の1つである青色を発光色とする
こと等から注目されている。
【0003】このようなGaN 系の化合物半導体を用いた
発光ダイオードは、サファイア基板上に窒化アルミニウ
ム又は窒化ガリウムから成るバッファ層を介在させて、
n型のGaN 系の化合物半導体から成るn層を成長させ、
そのn層の上にp型不純物を添加した後、電子線照射や
熱アニーリングによりp型化されるp層を成長させてい
る。そして、このn層と、p層に対して電極を形成した
後、その電極とリードフレームのランドとがワイヤーボ
ンデングにより接続される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】n層に関する電極は、
半導体層に直接接合する側から順に、ニッケル(Ni)層、
金層の2重構造であった。しかし、n伝導型のGaN 系の
化合物半導体層にニッケルを接合した場合に、安定性が
良くなく、発光素子の寿命や、製品品質の低下が問題と
なっていた。
【0005】本発明は上記の課題を解決するために成さ
れたものであり、その目的は、3族窒化物半導体発光素
子の素子寿命の長期化と素子の安定性を図ることであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、3族窒化物半
導体(AlxGaYIn1-X-YN;X=0,Y=0,X=Y=0 を含む) から成る
n伝導型のn層とp伝導型のp層とを少なくとも有した
発光素子において、n層の電極として、n層に接合する
アルミニウム(Al)層、その上に形成されたチタン(Ti)
層、その上に形成された金(Au)層とを形成したことを特
徴とする。
【0007】又、他の特徴は、アルミニウム層の厚さ
を、100〜1000Åとし、チタン層の厚さを、10
00Å〜1μmとし、金層の厚さを、0.5〜3μmと
した。
【0008】さらに、他の特徴は、n層をシリコンが高
高度にドープされた層とした。
【0009】
【作用及び発明の効果】上記のように、n層に直接接合
する層をアルミニウム層としたので、従来のニッケルを
用いたものに比べて、安定度の高いオーミック接触が得
られた。さらに、最上層を金で構成したために、ワイヤ
ボンデングが適切に実施することができる。さらに、ア
ルミニウム層と金層との間にチタン層を介在させたため
に、3層の金属を蒸着した後に、合金化処理する時、ア
ルミニウムと金とが反応することが防止される。
【0010】アルミニウム層はなるべく薄い方が良好な
オーミック性が得られ、安定する。その望ましい厚さ
は、100〜1000Åである。又、合金化処理におい
て、アルミニウムと金とを反応させないために、チタン
層はなるべく厚い方が望ましい。その望ましい厚さは、
1000Å〜1μmである。さらに、金層の厚さは、3
層構造の電極の全体の上限厚さからアルミニウム層の厚
さとチタン層の厚さとを引いた残りの厚さとなる。金層
の望ましい厚さは、0.5〜3μmである。
【0011】
【実施例】図1において、発光ダイオード10は、サフ
ァイア基板1を有しており、そのサファイア基板1上に
500 ÅのAl0.1Ga0.83In0.07Nのバッファ層2が形成され
ている。そのバッファ層2の上には、膜厚約2.0 μm、
電子濃度2 ×1018/cm3のシリコンドープGaN から成る高
キャリア濃度n+ 層3が形成されている。そして、電極
8を形成する部分を除いた高キャリア濃度n+ 層3の上
には、順に、膜厚約2.0 μm、電子濃度 2×1018/cm3
シリコンドープの(Alx2Ga1-x2)y2In1-y2N から成る高キ
ャリア濃度n+ 層4、膜厚約0.5 μm、マグネウシム(M
g)、カドミウム(Cd)及びシリコンドープの(Alx1Ga1-x1)
y1In1-y1N から成るp伝導型の発光層5、膜厚約1.0 μ
m、ホール濃度5 ×1017/cm3、マグネシウム濃度1 ×10
20/cm3のマグネシウムドープの(Alx2Ga1-x2)y2In1-y2N
から成るp層61、膜厚約0.2μm、ホール濃度5 ×10
17/cm3、マグネシウム濃度1 ×1020/cm3のマグネシウム
ドープのGaN から成る第2コンタクト層62、膜厚約50
0 Å、ホール濃度 2×1017/cm3、マグネシウム濃度2 ×
1020/cm3のマグネシウムドープのGaN から成る第1コン
タクト層63が形成されている。
【0012】そして、第1コンタクト層63に接続する
電極7と高キャリア濃度n+ 層3の露出面に接続する電
極8が形成されている。電極7は第1コンタクト層63
上一様に厚さ20Åに形成されたチタン(Ti)から成る層
71と厚さ60Åに形成されたニッケル(Ni)から成る層
72を有しており、この2層は透明電極として機能す
る。又、層72の上の一部にはワイヤがボンディングさ
れるパッドとして機能する厚さ1000Åのニッケル(N
i)から成る層73と厚さ1.5μmの金(Au)から成る層
74とが形成されている。
【0013】又、電極8は、高キャリア濃度n+ 層3に
接合する厚さ500Åのアルミニウム(Al)から成る層8
1と厚さ5000Åのチタン(Ti)から成る層82と厚さ
1.5μmの金(Au)から成る層83との3層構造で構成
されている。
【0014】次に、この構造の発光ダイオード10の製
造方法について説明する。上記発光ダイオード10は、
有機金属化合物気相成長法( 以下「M0VPE 」と記す) に
よる気相成長により製造された。用いられたガスは、NH
3 とキャリアガスH2又はN2 とトリメチルガリウム(Ga
(CH3)3)(以下「TMG 」と記す) とトリメチルアルミニ
ウム(Al(CH3)3)(以下「TMA 」と記す) とトリメチルイ
ンジウム(In(CH3)3)(以下「TMI 」と記す) と、ダイメ
チルカドミニウム(Cd(CH3)2)(以下「DMCd」と記す) と
シラン(SiH4)とシクロペンタジエニルマグネシウム(Mg
(C5H5)2)(以下「CP2Mg 」と記す)である。
【0015】まず、有機洗浄及び熱処理により洗浄した
a面を主面とする単結晶のサファイア基板1をM0VPE 装
置の反応室に載置されたサセプタに装着する。次に、常
圧でH2を流速2 liter/分で反応室に流しながら温度1100
℃でサファイア基板1を気相エッチングした。
【0016】次に、温度を 400℃まで低下させて、H2
20 liter/分、NH3 を10 liter/分、TMA を 1.8×10-5
モル/分、TMG を 1.5×10-4モル/分、TMI を 1.3×10
-5モル/分で供給してAl0.1Ga0.83In0.07Nのバッファ層
2が約 500Åの厚さに形成された。次に、サファイア基
板1の温度を1150℃に保持し、膜厚約2.2 μm、電子濃
度 2×1018/cm3のシリコンドープのGaN から成る高キャ
リア濃度n+ 層3を形成した。
【0017】以下、カドミウム(Cd)とシリコン(Si)を発
光中心として発光ピーク波長を430nm に設定した場合の
発光層5(アクティブ層)及びクラッド層である高キャ
リア濃度n+ 層4及びp層61の組成比及び結晶成長条
件の実施例を記す。上記の高キャリア濃度n+ 層3を形
成した後、続いて、サファイア基板1の温度を850 ℃に
保持し、N2又はH2を10 liter/分、NH3 を 10liter/
分、TMG を1.12×10-4モル/分、TMA を0.47×10-4モル
/分、TMI を0.1 ×10-4モル/分、及び、シランを導入
し、膜厚約0.5 μm、濃度1 ×1018/cm3のシリコンドー
プの(Al0.47Ga0.53)0.9In0.1N から成る高キャリア濃度
+ 層4を形成した。
【0018】続いて、温度を850 ℃に保持し、N2又はH2
を20 liter/分、NH3 を 10liter/分、TMG を1.53×10
-4モル/分、TMA を0.47×10-4モル/分、TMI を0.02×
10-4モル/分、及び、CP2Mg を2 ×10-4モル/分とDMCd
を2 ×10-7モル/分とシランを10×10-9モル/分導入
し、膜厚約0.5 μmのマグネシウム(Mg)とカドミウム(C
d)とシリコン(Si)ドープの(Al0.3Ga0.7)0.94In0.06N か
ら成る発光層5を形成した。この状態で発光層5は、ま
だ、高抵抗である。この発光層5におけるマグネシウム
(Mg)の濃度は 1×1019/cm3、カドミウム(Cd)の濃度は5
×1018/cm3であり、シリコン(Si)の濃度は1 ×1018/cm3
である。
【0019】続いて、温度を1100℃に保持し、N2又はH2
を20 liter/分、NH3 を 10liter/分、TMG を1.12×10
-4モル/分、TMA を0.47×10-4モル/分、TMI を0.1 ×
10-4モル/分、及び、CP2Mg を2 ×10-4モル/分導入
し、膜厚約1.0 μmのマグネシウム(Mg)ドープの(Al
0.47Ga0.53)0.9In0.1N から成るp層61を形成した。
p層61のマグネシウムの濃度は1 ×1020/cm3である。
この状態では、p層61は、まだ、抵抗率108 Ωcm以上
の絶縁体である。次に、温度を850 ℃に保持し、N2又は
H2を20 liter/分、NH3 を 10liter/分、TMG を1.12×
10-4モル/分、及び、CP2Mg を 2×10-4モル/分の割合
で導入し、膜厚約0.2 μmのマグネシウム(Mg)ドープの
GaN から成る第2コンタクト層62を形成した。第2コ
ンタクト層62のマグネシウムの濃度は1 ×1020/cm3
ある。この状態では、第2コンタクト層62は、まだ、
抵抗率108 Ωcm以上の絶縁体である。続いて、温度を85
0 ℃に保持し、N2又はH2を20 liter/分、NH3 を 10lit
er/分、TMG を1.12×10-4モル/分、及び、CP2Mg を 4
×10-4モル/分の割合で導入し、膜厚約500 Åのマグネ
シウム(Mg)ドープのGaN から成る第1コンタクト層63
を形成した。第1コンタクト層63のマグネシウムの濃
度は 2×1020/cm3である。この状態では、第1コンタク
ト層63は、まだ、抵抗率108 Ωcm以上の絶縁体であ
る。
【0020】次に、反射電子線回折装置を用いて、第1
コンタクト層63、第2コンタクト層62、p層61及
び発光層5に一様に電子線を照射した。電子線の照射条
件は、加速電圧約10KV、試料電流1 μA、ビームの移動
速度0.2mm/sec 、ビーム径60μmφ、真空度5.0 ×10-5
Torrである。この電子線の照射により、第1コンタクト
層63、第2コンタクト層62、p層61及び発光層5
は、それぞれ、ホール濃度 2×1017/cm3, 5×1017/c
m3, 5×1017/cm3、抵抗率 2Ωcm,0.8 Ωcm,0.8 Ωcm
のp伝導型半導体となった。このようにして、多層構造
のウエハが得られた。
【0021】次に、第1コンタクト層63の上に、スパ
ッタリングによりSiO2層を2000Åの厚さに形成した。次
に、そのSiO2層上にフォトレジストを塗布した。そし
て、フォトリソグラフにより、第1コンタクト層63上
において、高キャリア濃度n+層3を露出させる部位の
フォトレジストを除去した。
【0022】次に、フォトレジストによって覆われてい
ないSiO2層をフッ化水素酸系エッチング液で除去した。
次に、フォトレジスト及びSiO2層によって覆われていな
い部位の第1コンタクト層63、第2コンタクト層6
2、p層61、発光層5及び高キャリア濃度n+ 層4
を、真空度0.04Torr、高周波電力0.44W/cm2 、BCl3ガス
を10 ml/分の割合で供給しドライエッチングした後、Ar
でドライエッチングした。この工程により、電極形成部
位の高キャリア濃度n+ 層3の表面を露出させた。
【0023】次に、第1コンタクト層63上に残ってい
るSiO2層をフッ化水素酸で除去した。以上の工程によ
り、電極7,8を除く発光ダイオード10が形成され
た。
【0024】次に、この発光ダイオード10に電極を形
成する方法について説明する。この電極形成は、良く知
られたように、真空蒸着、ホトレジスト塗布、フォトリ
ソグラフ、エッチング工程により、形成することが可能
である。
【0025】第1コンタクト層63の表面一様に透明電
極として、厚さ20Åのチタン(Ti)から成る層71、厚
さ60Åのニッケル(Ni)から成る層72を形成した。そ
の後、ボンディングパッドとして、厚さ1000Åのニ
ッケル(Ni)層73と厚さ1.5μmの金(Au)層74とを
形成した。
【0026】一方、高キャリア濃度n+ 層3の電極8と
して、厚さ500Åのアルミニウム(Al)層81と厚さ5
000Åのチタン(Ti)層82と厚さ1.5μmの金(Au)
層83とを形成した。
【0027】その後、温度600℃にて1分間合金化処
理を施して、図1に示す発光ダイオード10を形成し
た。そして、発光ダイオード10のチップをリードフレ
ームに取り付け、金層74、金層83とリードフレーム
のランド間を金線でボンディングした。上記の発光ダイ
オード10において、高キャリア濃度n+ 層3に対する
アルミニウム層81の接触抵抗は10-5Ωcm以下であっ
た。又、ボンディング強度をワイヤプルテストにて確認
したが、十分な接合強度が得られた。又、オーミック性
は良好であった。さらに、発光ダイオード10の寿命が
長くなり、発光の安定性が向上した。
【0028】アルミニウム層81の最適な厚さは100
〜1000Åである。1000Åを越えると上部の金と
アルミニウムとが反応を起こし、100Å以下である
と、オーミック接触が得られなくなり望ましくない。
又、チタン層82の最適な厚さは1000Å〜1μmで
ある。1000Å以下であると、合金化処理によりアル
ミニウムと金とが反応して、層83がボンディングパッ
ドとして機能しなくなる。又、1μm以上であると、形
成のために時間がかかり望ましくない。又、金層83の
厚さは、0.5〜3μmである。0.5μm以下である
とボンディング性能が悪化し、3μm以上となると費用
が高くなるので望ましくない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の具体的な実施例に係る発光ダイオード
の構成を示した断面図。
【符号の説明】
10…発光ダイオード 1…サファイア基板 2…バッファ層 3…高キャリア濃度n+ 層 4…高キャリア濃度n+ 層 5…発光層 61…p層 62…第2コンタクト層 63…第1コンタクト層 7,8…電極 71…チタン層 72…ニッケル層 73…ニッケル層 74…金層 81…アルミニウム層 82…チタン層 83…金層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3族窒化物半導体(AlxGaYIn1-X-YN;X=0,
    Y=0,X=Y=0 を含む) から成るn伝導型のn層とp伝導型
    のp層とを少なくとも有した発光素子において、 前記n層の電極として、前記n層に接合するアルミニウ
    ム(Al)層、その上に形成されたチタン(Ti)層、その上に
    形成された金(Au)層とを形成したことを特徴とする発光
    素子。
  2. 【請求項2】 前記アルミニウム層の厚さは、100〜
    1000Åであり、前記チタン層の厚さは、1000Å
    〜1μmであり、前記金層の厚さは、0.5〜3μmで
    あることを特徴とする請求項1に記載の発光素子。
  3. 【請求項3】 前記n層は、シリコンが高高度にドープ
    された層であることを特徴とする請求項1に記載の発光
    素子。
JP10015595A 1995-03-31 1995-03-31 3族窒化物半導体発光素子 Pending JPH08274372A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10015595A JPH08274372A (ja) 1995-03-31 1995-03-31 3族窒化物半導体発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10015595A JPH08274372A (ja) 1995-03-31 1995-03-31 3族窒化物半導体発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08274372A true JPH08274372A (ja) 1996-10-18

Family

ID=14266439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10015595A Pending JPH08274372A (ja) 1995-03-31 1995-03-31 3族窒化物半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08274372A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6242761B1 (en) 1997-02-21 2001-06-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Nitride compound semiconductor light emitting device
JP2001196574A (ja) * 2000-01-11 2001-07-19 Furukawa Electric Co Ltd:The n型窒化ガリウム系化合物半導体層への電極形成方法
US6577006B1 (en) 1998-12-28 2003-06-10 Sanyo Electric Co., Ltd. III-V nitride based semiconductor light emitting device
JP2004228134A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Sharp Corp 酸化物半導体発光素子およびその製造方法
US6894391B1 (en) * 1999-04-26 2005-05-17 Sharp Kabushiki Kaisha Electrode structure on P-type III group nitride semiconductor layer and formation method thereof
WO2005109530A1 (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Rohm Co., Ltd 半導体発光素子およびその製法
JP2006059933A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Mitsubishi Cable Ind Ltd n型窒化物半導体用のオーミック電極およびその製造方法
US7352009B2 (en) 2004-04-07 2008-04-01 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting nitride semiconductor device and method of fabricating the same
CN100394560C (zh) * 2004-08-09 2008-06-11 中国科学院微电子研究所 适用于氮化镓器件的铝/钛/铝/钛/金欧姆接触系统
US8101965B2 (en) * 2008-12-02 2012-01-24 Epivalley Co., Ltd. III-nitride semiconductor light emitting device having a multilayered pad
US8753918B2 (en) 2008-07-16 2014-06-17 Emcore Solar Power, Inc. Gallium arsenide solar cell with germanium/palladium contact

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6242761B1 (en) 1997-02-21 2001-06-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Nitride compound semiconductor light emitting device
US6577006B1 (en) 1998-12-28 2003-06-10 Sanyo Electric Co., Ltd. III-V nitride based semiconductor light emitting device
US6894391B1 (en) * 1999-04-26 2005-05-17 Sharp Kabushiki Kaisha Electrode structure on P-type III group nitride semiconductor layer and formation method thereof
KR100525494B1 (ko) * 1999-04-26 2005-11-01 샤프 가부시키가이샤 P형 ⅲ족 질화물 반도체층 상의 전극 구조 및 그의 제조방법
JP2001196574A (ja) * 2000-01-11 2001-07-19 Furukawa Electric Co Ltd:The n型窒化ガリウム系化合物半導体層への電極形成方法
JP4494567B2 (ja) * 2000-01-11 2010-06-30 古河電気工業株式会社 n型窒化ガリウム系化合物半導体層への電極形成方法
JP2004228134A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Sharp Corp 酸化物半導体発光素子およびその製造方法
US7352009B2 (en) 2004-04-07 2008-04-01 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting nitride semiconductor device and method of fabricating the same
WO2005109530A1 (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Rohm Co., Ltd 半導体発光素子およびその製法
CN100394560C (zh) * 2004-08-09 2008-06-11 中国科学院微电子研究所 适用于氮化镓器件的铝/钛/铝/钛/金欧姆接触系统
JP2006059933A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Mitsubishi Cable Ind Ltd n型窒化物半導体用のオーミック電極およびその製造方法
US8753918B2 (en) 2008-07-16 2014-06-17 Emcore Solar Power, Inc. Gallium arsenide solar cell with germanium/palladium contact
US8987042B2 (en) 2008-07-16 2015-03-24 Solaero Technologies Corp. Ohmic N-contact formed at low temperature in inverted metamorphic multijunction solar cells
US9601652B2 (en) 2008-07-16 2017-03-21 Solaero Technologies Corp. Ohmic N-contact formed at low temperature in inverted metamorphic multijunction solar cells
US8101965B2 (en) * 2008-12-02 2012-01-24 Epivalley Co., Ltd. III-nitride semiconductor light emitting device having a multilayered pad

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3209096B2 (ja) 3族窒化物化合物半導体発光素子
JP2666237B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JP3304782B2 (ja) 半導体発光素子
JP2681733B2 (ja) 窒素−3族元素化合物半導体発光素子
JP3753793B2 (ja) 3族窒化物化合物半導体発光素子
JP3654738B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JP2626431B2 (ja) 窒素−3族元素化合物半導体発光素子
JPH07297446A (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JPH07263748A (ja) 3族窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JPH1032347A (ja) 窒素−3族元素化合物半導体発光素子
JP3772707B2 (ja) 3族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法
JPH08274372A (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JP3341576B2 (ja) 3族窒化物化合物半導体発光素子
JP2658009B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP3336855B2 (ja) 3族窒化物化合物半導体発光素子
JPH11233824A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体素子
JP3637662B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JPH0992880A (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JP3564811B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JP3449358B2 (ja) 発光素子及びその製造方法
JP3681540B2 (ja) 半導体の製造方法、半導体装置の製造方法及び半導体基板の製造方法
JP3727091B2 (ja) 3族窒化物半導体素子
JPH07312445A (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JP2000114597A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP3548654B2 (ja) 半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040316