JPH07312445A - 3族窒化物半導体発光素子 - Google Patents
3族窒化物半導体発光素子Info
- Publication number
- JPH07312445A JPH07312445A JP11348494A JP11348494A JPH07312445A JP H07312445 A JPH07312445 A JP H07312445A JP 11348494 A JP11348494 A JP 11348494A JP 11348494 A JP11348494 A JP 11348494A JP H07312445 A JPH07312445 A JP H07312445A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- light emitting
- silicon
- concentration
- doped
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Led Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】発光強度の向上及び発光色の青色化の向上
【構成】サファイア基板1上に500 ÅのAlN のバッファ
層2が形成され、その上に順に、膜厚約2.0 μm、電子
濃度2 ×1018/cm3のシリコンドープGaN の高キャリア濃
度n+ 層3、膜厚約2.0 μm、電子濃度 2×1018/cm3の
シリコンドープの(Alx2Ga1-x2)y2In1-y2N の高キャリア
濃度n+ 層4、膜厚約0.5 μm、亜鉛及びシリコンドー
プの(Alx1Ga1-x1)y1In1-y1N のn層(発光層)5、膜厚
約1.0μm、ホール濃度2 ×1017/cm3のマグネシウムド
ープの(Alx2Ga1-x2)y2In1-y2N のp層6が形成されてい
る。p層6と高キャリア濃度n+ 層4とに、それぞれ、
接続するニッケルで形成された電極7と電極8とが形成
され、それらは、溝9により電気的に絶縁分離されてい
る。層4、5、6のAl、Ga、In、の成分比は各層の格子
定数が層3の格子定数に一致するように選択されてい
る。
層2が形成され、その上に順に、膜厚約2.0 μm、電子
濃度2 ×1018/cm3のシリコンドープGaN の高キャリア濃
度n+ 層3、膜厚約2.0 μm、電子濃度 2×1018/cm3の
シリコンドープの(Alx2Ga1-x2)y2In1-y2N の高キャリア
濃度n+ 層4、膜厚約0.5 μm、亜鉛及びシリコンドー
プの(Alx1Ga1-x1)y1In1-y1N のn層(発光層)5、膜厚
約1.0μm、ホール濃度2 ×1017/cm3のマグネシウムド
ープの(Alx2Ga1-x2)y2In1-y2N のp層6が形成されてい
る。p層6と高キャリア濃度n+ 層4とに、それぞれ、
接続するニッケルで形成された電極7と電極8とが形成
され、それらは、溝9により電気的に絶縁分離されてい
る。層4、5、6のAl、Ga、In、の成分比は各層の格子
定数が層3の格子定数に一致するように選択されてい
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は3族窒化物半導体を用い
た発光素子に関する。
た発光素子に関する。
【0002】
【従来技術】従来、青色の発光ダイオードとしてAlGaIn
N 系の化合物半導体を用いたものが知られている。その
化合物半導体は直接遷移型であることから発光効率が高
いこと、光の3原色の1つである青色を発光色とするこ
と等から注目されている。
N 系の化合物半導体を用いたものが知られている。その
化合物半導体は直接遷移型であることから発光効率が高
いこと、光の3原色の1つである青色を発光色とするこ
と等から注目されている。
【0003】最近、AlGaInN 系半導体においても、Mgを
ドープして電子線を照射したり、熱処理によりp型化で
きることが明らかになった。この結果、従来のn層と半
絶縁層(i層)とを接合させたMIS 型に換えて、AlGaN
のp層と、ZnドープのInGaNの発光層と、AlGaN のn層
とを用いたダブルヘテロpn接合を有する発光ダイオー
ドが提案されている。
ドープして電子線を照射したり、熱処理によりp型化で
きることが明らかになった。この結果、従来のn層と半
絶縁層(i層)とを接合させたMIS 型に換えて、AlGaN
のp層と、ZnドープのInGaNの発光層と、AlGaN のn層
とを用いたダブルヘテロpn接合を有する発光ダイオー
ドが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のダブルヘテロp
n接合型の発光ダイオードは、発光層には発光中心とし
てZnがドープされている。このタイプの発光ダイオード
は発光強度がかなり改善されたものの、さらに、発光強
度の向上が望まれている。このように、従来の発光素子
では、発光層にはマグネシウム(Mg)、又は、亜鉛(Zn)の
アクセプタ不純物しか添加されていない。このために、
この素子の発光機構は、伝導帯とアクセプタ準位との間
の遷移によるものであるが、エネルギー準位差が大きい
ために、他の深い準位を介した非発光再結合が優勢とな
るため、発光強度が大きくない。又、発光ピーク波長は
380〜440nmであり、純青色に対してやや短波長側
にシフトしている。本発明は上記の課題を解決するため
に成されたものであり、その目的は、AlGaInN の半導体
を用いた発光素子の発光強度を向上させ、より純青色に
近いスペクトルを得ることである。
n接合型の発光ダイオードは、発光層には発光中心とし
てZnがドープされている。このタイプの発光ダイオード
は発光強度がかなり改善されたものの、さらに、発光強
度の向上が望まれている。このように、従来の発光素子
では、発光層にはマグネシウム(Mg)、又は、亜鉛(Zn)の
アクセプタ不純物しか添加されていない。このために、
この素子の発光機構は、伝導帯とアクセプタ準位との間
の遷移によるものであるが、エネルギー準位差が大きい
ために、他の深い準位を介した非発光再結合が優勢とな
るため、発光強度が大きくない。又、発光ピーク波長は
380〜440nmであり、純青色に対してやや短波長側
にシフトしている。本発明は上記の課題を解決するため
に成されたものであり、その目的は、AlGaInN の半導体
を用いた発光素子の発光強度を向上させ、より純青色に
近いスペクトルを得ることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、3族窒化物半導体(AlxGaYIn1-X-YN;X=0,Y=0,X=Y=0
を含む) を用いて、n伝導型を示すn層と、p伝導型を
示すp層と、その間に介在する発光層がホモ接合、シン
グルヘテロ接合、又は、ダブルヘテロ接合で形成された
3層構造を有する発光素子において、発光層には、ドナ
ー不純物とアクセプタ不純物とが添加されていることを
特徴とする。
は、3族窒化物半導体(AlxGaYIn1-X-YN;X=0,Y=0,X=Y=0
を含む) を用いて、n伝導型を示すn層と、p伝導型を
示すp層と、その間に介在する発光層がホモ接合、シン
グルヘテロ接合、又は、ダブルヘテロ接合で形成された
3層構造を有する発光素子において、発光層には、ドナ
ー不純物とアクセプタ不純物とが添加されていることを
特徴とする。
【0006】請求項2の発明は、ドナー不純物を4族元
素、アクセプタ不純物を2族元素としたことである。請
求項3の発明は、ドナー不純物はシリコン(Si)でアクセ
プタ不純物はカドミウム(Cd)としたことである。
素、アクセプタ不純物を2族元素としたことである。請
求項3の発明は、ドナー不純物はシリコン(Si)でアクセ
プタ不純物はカドミウム(Cd)としたことである。
【0007】請求項4の発明は、ドナー不純物はシリコ
ン(Si)でアクセプタ不純物は亜鉛(Zn)としたことであ
る。請求項5の発明は、ドナー不純物はシリコン(Si)で
アクセプタ不純物はマグネシウム(Mg)としたことであ
る。請求項6の発明は、発光層を、ドナー不純物とアク
セプタ不純物との濃度割合によりn伝導型、半絶縁性、
又は、p伝導型としたことである。
ン(Si)でアクセプタ不純物は亜鉛(Zn)としたことであ
る。請求項5の発明は、ドナー不純物はシリコン(Si)で
アクセプタ不純物はマグネシウム(Mg)としたことであ
る。請求項6の発明は、発光層を、ドナー不純物とアク
セプタ不純物との濃度割合によりn伝導型、半絶縁性、
又は、p伝導型としたことである。
【0008】請求項7の発明は、ドナー不純物を6族元
素としたことである。請求項8の発明は、発光層の両側
に存在するp層及びn層、さらに発光層のAl、Ga、Inの
成分比をGaN の高キャリア濃度層n+層の格子定数に一致
するように選択したことである。
素としたことである。請求項8の発明は、発光層の両側
に存在するp層及びn層、さらに発光層のAl、Ga、Inの
成分比をGaN の高キャリア濃度層n+層の格子定数に一致
するように選択したことである。
【0009】
【発明の作用及び効果】上記のように、発光層にドナー
不純物とアクセプタ不純物とを混在させた為に、発光機
構がドナー準位の電子とアクセプタ準位の正孔との再結
合となり、発光強度が増加した。又、ドナー準位の電子
とアクセプタ準位の正孔との再結合は、発光層の内部で
も発生することになり、この結果としても、発光強度が
向上する。
不純物とアクセプタ不純物とを混在させた為に、発光機
構がドナー準位の電子とアクセプタ準位の正孔との再結
合となり、発光強度が増加した。又、ドナー準位の電子
とアクセプタ準位の正孔との再結合は、発光層の内部で
も発生することになり、この結果としても、発光強度が
向上する。
【0010】
【実施例】第1実施例 図1において、発光ダイオード10は、サファイア基板
1を有しており、そのサファイア基板1上に500 ÅのAl
N のバッファ層2が形成されている。そのバッファ層2
の上には、順に、膜厚約2.0 μm、電子濃度2 ×1018/c
m3のシリコンドープGaN から成る高キャリア濃度n+ 層
3、膜厚約2.0 μm、電子濃度 2×1018/cm3のシリコン
ドープの(Alx2Ga1-x2)y2In1-y2N から成る高キャリア濃
度n+ 層4、膜厚約0.5 μm、カドミウム(Cd)及びシリ
コンドープの(Alx1Ga1-x1)y1In1-y1N から成るi層(発
光層)5、膜厚約1.0 μm、ホール濃度2 ×1017/cm3の
マグネシウムドープの(Alx2Ga1-x2)y2In1-y2N から成る
p層6が形成されている。そして、p層6に接続するニ
ッケルで形成された電極7と高キャリア濃度n+ 層4に
接続するニッケルで形成された電極8が形成されてい
る。電極7と電極8とは、溝9により電気的に絶縁分離
されている。
1を有しており、そのサファイア基板1上に500 ÅのAl
N のバッファ層2が形成されている。そのバッファ層2
の上には、順に、膜厚約2.0 μm、電子濃度2 ×1018/c
m3のシリコンドープGaN から成る高キャリア濃度n+ 層
3、膜厚約2.0 μm、電子濃度 2×1018/cm3のシリコン
ドープの(Alx2Ga1-x2)y2In1-y2N から成る高キャリア濃
度n+ 層4、膜厚約0.5 μm、カドミウム(Cd)及びシリ
コンドープの(Alx1Ga1-x1)y1In1-y1N から成るi層(発
光層)5、膜厚約1.0 μm、ホール濃度2 ×1017/cm3の
マグネシウムドープの(Alx2Ga1-x2)y2In1-y2N から成る
p層6が形成されている。そして、p層6に接続するニ
ッケルで形成された電極7と高キャリア濃度n+ 層4に
接続するニッケルで形成された電極8が形成されてい
る。電極7と電極8とは、溝9により電気的に絶縁分離
されている。
【0011】次に、この構造の発光ダイオード10の製
造方法について説明する。上記発光ダイオード10は、
有機金属化合物気相成長法( 以下「M0VPE 」と記す) に
よる気相成長により製造された。用いられたガスは、NH
3 とキャリアガスH2又はN2 とトリメチルガリウム(Ga
(CH3)3)(以下「TMG 」と記す) とトリメチルアルミニ
ウム(Al(CH3)3)(以下「TMA」と記す) とトリメチルイ
ンジウム(In(CH3)3)(以下「TMI 」と記す) と、ダイメ
チルカドミニウム(Cd(CH3)2)(以下「DMCd」と記す) と
シラン(SiH4)とシクロペンタジエニルマグネシウム(Mg
(C5H5)2)(以下「CP2Mg 」と記す)である。
造方法について説明する。上記発光ダイオード10は、
有機金属化合物気相成長法( 以下「M0VPE 」と記す) に
よる気相成長により製造された。用いられたガスは、NH
3 とキャリアガスH2又はN2 とトリメチルガリウム(Ga
(CH3)3)(以下「TMG 」と記す) とトリメチルアルミニ
ウム(Al(CH3)3)(以下「TMA」と記す) とトリメチルイ
ンジウム(In(CH3)3)(以下「TMI 」と記す) と、ダイメ
チルカドミニウム(Cd(CH3)2)(以下「DMCd」と記す) と
シラン(SiH4)とシクロペンタジエニルマグネシウム(Mg
(C5H5)2)(以下「CP2Mg 」と記す)である。
【0012】まず、有機洗浄及び熱処理により洗浄した
a面を主面とする単結晶のサファイア基板1をM0VPE 装
置の反応室に載置されたサセプタに装着する。次に、常
圧でH2を流速2 liter/分で反応室に流しながら温度1100
℃でサファイア基板1を気相エッチングした。
a面を主面とする単結晶のサファイア基板1をM0VPE 装
置の反応室に載置されたサセプタに装着する。次に、常
圧でH2を流速2 liter/分で反応室に流しながら温度1100
℃でサファイア基板1を気相エッチングした。
【0013】次に、温度を 400℃まで低下させて、H2を
20 liter/分、NH3 を10 liter/分、TMA を 1.8×10-5
モル/分で供給してAlN のバッファ層2が約 500Åの厚
さに形成された。次に、サファイア基板1の温度を1150
℃に保持し、膜厚約2.2 μm、電子濃度 2×1018/cm3の
シリコンドープのGaN から成る高キャリア濃度n+ 層3
を形成した。
20 liter/分、NH3 を10 liter/分、TMA を 1.8×10-5
モル/分で供給してAlN のバッファ層2が約 500Åの厚
さに形成された。次に、サファイア基板1の温度を1150
℃に保持し、膜厚約2.2 μm、電子濃度 2×1018/cm3の
シリコンドープのGaN から成る高キャリア濃度n+ 層3
を形成した。
【0014】以下、カドミウム(Cd)とシリコン(Si)を発
光中心として発光ピーク波長を430nm に設定した場合の
発光層5(アクティブ層)及びクラッド層4、6の組成
比及び結晶成長条件の実施例を記す。上記の高キャリア
濃度n+ 層3を形成した後、続いて、サファイア基板1
の温度を850 ℃に保持し、N2又はH2を10 liter/分、NH
3 を 10liter/分、TMG を1.12×10-4モル/分、TMA を
0.47×10-4モル/分、TMI を0.1 ×10-4モル/分、及
び、シランを導入し、膜厚約0.5 μm、濃度1 ×1018/c
m3のシリコンドープの(Al0.47Ga0.53)0.9In0.1N から成
る高キャリア濃度n+ 層4を形成した。
光中心として発光ピーク波長を430nm に設定した場合の
発光層5(アクティブ層)及びクラッド層4、6の組成
比及び結晶成長条件の実施例を記す。上記の高キャリア
濃度n+ 層3を形成した後、続いて、サファイア基板1
の温度を850 ℃に保持し、N2又はH2を10 liter/分、NH
3 を 10liter/分、TMG を1.12×10-4モル/分、TMA を
0.47×10-4モル/分、TMI を0.1 ×10-4モル/分、及
び、シランを導入し、膜厚約0.5 μm、濃度1 ×1018/c
m3のシリコンドープの(Al0.47Ga0.53)0.9In0.1N から成
る高キャリア濃度n+ 層4を形成した。
【0015】続いて、温度を850 ℃に保持し、N2又はH2
を20 liter/分、NH3 を 10liter/分、TMG を1.53×10
-4モル/分、TMA を0.47×10-4モル/分、TMI を0.02×
10-4モル/分、及び、DMCdを2 ×10-7モル/分とシラン
を10×10-9モル/分導入し、膜厚約0.5 μmのカドミウ
ム(Cd)とシリコン(Si)ドープの(Al0.3Ga0.7)0.94In0.06
N から成る発光層5を形成した。発光層5は高抵抗層で
ある。この発光層5におけるカドミウム(Cd)の濃度は、
5 ×1018/cm3であり、シリコン(Si)の濃度は、1 ×1018
/cm3である。
を20 liter/分、NH3 を 10liter/分、TMG を1.53×10
-4モル/分、TMA を0.47×10-4モル/分、TMI を0.02×
10-4モル/分、及び、DMCdを2 ×10-7モル/分とシラン
を10×10-9モル/分導入し、膜厚約0.5 μmのカドミウ
ム(Cd)とシリコン(Si)ドープの(Al0.3Ga0.7)0.94In0.06
N から成る発光層5を形成した。発光層5は高抵抗層で
ある。この発光層5におけるカドミウム(Cd)の濃度は、
5 ×1018/cm3であり、シリコン(Si)の濃度は、1 ×1018
/cm3である。
【0016】続いて、温度を1100℃に保持し、N2又はH2
を20 liter/分、NH3 を 10liter/分、TMG を1.12×10
-4モル/分、TMA を0.47×10-4モル/分、TMI を0.1 ×
10-4モル/分、及び、CP2Mg を2 ×10-4モル/分導入
し、膜厚約1.0 μmのマグネシウム(Mg)ドープの(Al
0.47Ga0.53)0.9In0.1N から成るp層6を形成した。p
層6のマグネシウムの濃度は1 ×1020/cm3である。この
状態では、p層6は、まだ、抵抗率108 Ωcm以上の絶縁
体である。
を20 liter/分、NH3 を 10liter/分、TMG を1.12×10
-4モル/分、TMA を0.47×10-4モル/分、TMI を0.1 ×
10-4モル/分、及び、CP2Mg を2 ×10-4モル/分導入
し、膜厚約1.0 μmのマグネシウム(Mg)ドープの(Al
0.47Ga0.53)0.9In0.1N から成るp層6を形成した。p
層6のマグネシウムの濃度は1 ×1020/cm3である。この
状態では、p層6は、まだ、抵抗率108 Ωcm以上の絶縁
体である。
【0017】次に、反射電子線回折装置を用いて、p層
6に一様に電子線を照射した。電子線の照射条件は、加
速電圧約10KV、資料電流1 μA、ビームの移動速度0.2m
m/sec 、ビーム径60μmφ、真空度5.0 ×10-5Torrであ
る。この電子線の照射により、p層6は、ホール濃度 2
×1017/cm3、抵抗率 2Ωcmのp伝導型半導体となった。
このようにして、図2に示すような多層構造のウエハが
得られた。
6に一様に電子線を照射した。電子線の照射条件は、加
速電圧約10KV、資料電流1 μA、ビームの移動速度0.2m
m/sec 、ビーム径60μmφ、真空度5.0 ×10-5Torrであ
る。この電子線の照射により、p層6は、ホール濃度 2
×1017/cm3、抵抗率 2Ωcmのp伝導型半導体となった。
このようにして、図2に示すような多層構造のウエハが
得られた。
【0018】以下に述べられる図3から図7は、ウエハ
上の1つの素子のみを示す断面図であり、実際は、この
素子が連続的に繰り返されたウエハについて、処理が行
われ、その後、各素子毎に切断される。
上の1つの素子のみを示す断面図であり、実際は、この
素子が連続的に繰り返されたウエハについて、処理が行
われ、その後、各素子毎に切断される。
【0019】図3に示すように、p層6の上に、スパッ
タリングによりSiO2層11を2000Åの厚さに形成した。
次に、そのSiO2層11上にフォトレジスト12を塗布し
た。そして、フォトリソグラフにより、p層6上におい
て、高キャリア濃度n+ 層4に至るように形成される孔
15に対応する電極形成部位Aとその電極形成部をp層
6の電極と絶縁分離する溝9を形成する部位Bのフォト
レジストを除去した。
タリングによりSiO2層11を2000Åの厚さに形成した。
次に、そのSiO2層11上にフォトレジスト12を塗布し
た。そして、フォトリソグラフにより、p層6上におい
て、高キャリア濃度n+ 層4に至るように形成される孔
15に対応する電極形成部位Aとその電極形成部をp層
6の電極と絶縁分離する溝9を形成する部位Bのフォト
レジストを除去した。
【0020】次に、図4に示すように、フォトレジスト
12によって覆われていないSiO2層11をフッ化水素酸
系エッチング液で除去した。次に、図5に示すように、
フォトレジスト12及びSiO2層11によって覆われてい
ない部位のp層6とその下の発光層5、高キャリア濃度
n+ 層4の上面一部を、真空度0.04Torr、高周波電力0.
44W/cm2 、BCl3ガスを10 ml/分の割合で供給しドライエ
ッチングした後、Arでドライエッチングした。この工程
で、高キャリア濃度n+ 層4に対する電極取出しのため
の孔15と絶縁分離のための溝9が形成された。
12によって覆われていないSiO2層11をフッ化水素酸
系エッチング液で除去した。次に、図5に示すように、
フォトレジスト12及びSiO2層11によって覆われてい
ない部位のp層6とその下の発光層5、高キャリア濃度
n+ 層4の上面一部を、真空度0.04Torr、高周波電力0.
44W/cm2 、BCl3ガスを10 ml/分の割合で供給しドライエ
ッチングした後、Arでドライエッチングした。この工程
で、高キャリア濃度n+ 層4に対する電極取出しのため
の孔15と絶縁分離のための溝9が形成された。
【0021】次に、図6に示すように、p層6上に残っ
ているSiO2層11をフッ化水素酸で除去した。次に、図
7に示すように、試料の上全面に、Ni層13を蒸着によ
り形成した。これにより、孔15には、高キャリア濃度
n+ 層4に電気的に接続されたNi層13が形成される。
そして、図7に示すように、そのNi層13の上にフォト
レジスト14を塗布して、フォトリソグラフにより、そ
のフォトレジスト14が高キャリア濃度n+ 層4及びp
層6に対する電極部が残るように、所定形状にパターン
形成した。
ているSiO2層11をフッ化水素酸で除去した。次に、図
7に示すように、試料の上全面に、Ni層13を蒸着によ
り形成した。これにより、孔15には、高キャリア濃度
n+ 層4に電気的に接続されたNi層13が形成される。
そして、図7に示すように、そのNi層13の上にフォト
レジスト14を塗布して、フォトリソグラフにより、そ
のフォトレジスト14が高キャリア濃度n+ 層4及びp
層6に対する電極部が残るように、所定形状にパターン
形成した。
【0022】次に、図7に示すようにそのフォトレジス
ト14をマスクとして下層のNi層13の露出部を硝酸系
エッチング液でエッチングした。この時、絶縁分離のた
めの溝9に蒸着されたNi層13は、完全に除去される。
次に、フォトレジスト14をアセトンで除去し、高キャ
リア濃度n+ 層4の電極8、p層6の電極7が残され
た。その後、上記の如く処理されたウエハは、各素子毎
に切断され、図1に示すpn構造の窒化ガリウム系発光
素子を得た。
ト14をマスクとして下層のNi層13の露出部を硝酸系
エッチング液でエッチングした。この時、絶縁分離のた
めの溝9に蒸着されたNi層13は、完全に除去される。
次に、フォトレジスト14をアセトンで除去し、高キャ
リア濃度n+ 層4の電極8、p層6の電極7が残され
た。その後、上記の如く処理されたウエハは、各素子毎
に切断され、図1に示すpn構造の窒化ガリウム系発光
素子を得た。
【0023】このようにして得られた発光素子は、駆動
電流20mAで、発光ピーク波長430nm、発光強度100mcdで
あった。
電流20mAで、発光ピーク波長430nm、発光強度100mcdで
あった。
【0024】又、上記のカドミウム(Cd)とシリコン(Si)
の濃度は、それぞれ、1×1017〜1×1020の範囲が
発光強度を向上させる点で望ましい。又、シリコン(Si)
の濃度は、カドミウム(Cd)に比べて、1/2 〜1/10の程度
少ない方がより望ましい。
の濃度は、それぞれ、1×1017〜1×1020の範囲が
発光強度を向上させる点で望ましい。又、シリコン(Si)
の濃度は、カドミウム(Cd)に比べて、1/2 〜1/10の程度
少ない方がより望ましい。
【0025】上記の実施例では、発光層5のバンドギャ
ップが両側に存在するp層6と高キャリア濃度n+ 層4
のバンドギャップよりも小さくなるようなダブルヘテロ
接合に形成されている。又、これらの3つの層のAl、G
a、Inの成分比は、GaN の高キャリア濃度n+ 層の格子
定数に一致するように選択されている。又、上記実施例
ではダブルヘテロ接合構造を用いたが、シングルヘテロ
接合構造であっても良い。
ップが両側に存在するp層6と高キャリア濃度n+ 層4
のバンドギャップよりも小さくなるようなダブルヘテロ
接合に形成されている。又、これらの3つの層のAl、G
a、Inの成分比は、GaN の高キャリア濃度n+ 層の格子
定数に一致するように選択されている。又、上記実施例
ではダブルヘテロ接合構造を用いたが、シングルヘテロ
接合構造であっても良い。
【0026】第2実施例 第1実施例の発光層5は、カドミウム(Cd)とシリコン(S
i)とが添加されているが、第2実施例の発光層5は、図
8に示すように、亜鉛(Zn)とシリコン(Si)とが添加され
ている。上記の高キャリア濃度n+ 層3を形成した後、
続いて、サファイア基板1の温度を800 ℃に保持し、N2
を20 liter/分、NH3 を 10liter/分、TMG を1.12×10
-4モル/分、TMA を0.47×10-4モル/分、TMI を0.1 ×
10-4モル/分、及び、シランを導入し、膜厚約0.5 μ
m、濃度 2×1019/cm3のシリコンドープの(Al0.3Ga0.7)
0.94In0.06N から成る高キャリア濃度n+ 層4を形成し
た。
i)とが添加されているが、第2実施例の発光層5は、図
8に示すように、亜鉛(Zn)とシリコン(Si)とが添加され
ている。上記の高キャリア濃度n+ 層3を形成した後、
続いて、サファイア基板1の温度を800 ℃に保持し、N2
を20 liter/分、NH3 を 10liter/分、TMG を1.12×10
-4モル/分、TMA を0.47×10-4モル/分、TMI を0.1 ×
10-4モル/分、及び、シランを導入し、膜厚約0.5 μ
m、濃度 2×1019/cm3のシリコンドープの(Al0.3Ga0.7)
0.94In0.06N から成る高キャリア濃度n+ 層4を形成し
た。
【0027】続いて、温度を1150℃に保持し、N2を20 l
iter/分、NH3 を 10liter/分、TMG を1.53×10-4モル
/分、TMA を0.47×10-4モル/分、TMI を0.02×10-4モ
ル/分、シランを10×10-9モル/分、DEZ を2 ×10-4モ
ル/分で7 分導入し、膜厚約0.5 μmのシリコン(Si)と
亜鉛(Zn)のドープされた(Al0.09Ga0.91)0.99In0.01Nか
ら成る発光層5を形成した。この発光層5における亜鉛
(Zn)の濃度は 2×1018/cm3であり、シリコン(Si)の濃度
は1 ×1018/cm3である。
iter/分、NH3 を 10liter/分、TMG を1.53×10-4モル
/分、TMA を0.47×10-4モル/分、TMI を0.02×10-4モ
ル/分、シランを10×10-9モル/分、DEZ を2 ×10-4モ
ル/分で7 分導入し、膜厚約0.5 μmのシリコン(Si)と
亜鉛(Zn)のドープされた(Al0.09Ga0.91)0.99In0.01Nか
ら成る発光層5を形成した。この発光層5における亜鉛
(Zn)の濃度は 2×1018/cm3であり、シリコン(Si)の濃度
は1 ×1018/cm3である。
【0028】続いて、温度を1100℃に保持し、N2を20 l
iter/分、NH3 を 10liter/分、TMG を1.12×10-4モル
/分、TMA を0.47×10-4モル/分、TMI を0.1 ×10-4モ
ル/分、及び、CP2Mg を2 ×10-4モル/分導入し、膜厚
約1.0 μmのマグネシウム(Mg)ドープの(Al0.3Ga0.7)
0.94In0.06N から成るp層6を形成した。p層6のマグ
ネシウムの濃度は1 ×1020/cm3である。この状態では、
p層6は、まだ、抵抗率108 Ωcm以上の絶縁体である。
iter/分、NH3 を 10liter/分、TMG を1.12×10-4モル
/分、TMA を0.47×10-4モル/分、TMI を0.1 ×10-4モ
ル/分、及び、CP2Mg を2 ×10-4モル/分導入し、膜厚
約1.0 μmのマグネシウム(Mg)ドープの(Al0.3Ga0.7)
0.94In0.06N から成るp層6を形成した。p層6のマグ
ネシウムの濃度は1 ×1020/cm3である。この状態では、
p層6は、まだ、抵抗率108 Ωcm以上の絶縁体である。
【0029】次に、反射電子線回折装置を用いて、p層
6に一様に電子線を照射した。電子線の照射条件は、第
1実施例と同一である。以下、第1実施例と同様な製法
により発光ダイオード10を形成した。この発光ダイオ
ード10の発光ピーク波長は、430nm であり、発光強度
は1000mcd である。
6に一様に電子線を照射した。電子線の照射条件は、第
1実施例と同一である。以下、第1実施例と同様な製法
により発光ダイオード10を形成した。この発光ダイオ
ード10の発光ピーク波長は、430nm であり、発光強度
は1000mcd である。
【0030】第3実施例 第3実施例の発光ダイオードは図9に示す構成であり、
第2実施例の発光ダイオードの発光層5にマグネシウム
(Mg)を更に添加して電子線を照射してp型化したもので
ある。発光層5を除く他の層の形成は、第2実施例と同
一である。又、発光層5は、第2実施例の発光ダイオー
ドの製造工程において、CP2Mg を2 ×10-7モル/分の割
合で更に加えることのみが異なる。
第2実施例の発光ダイオードの発光層5にマグネシウム
(Mg)を更に添加して電子線を照射してp型化したもので
ある。発光層5を除く他の層の形成は、第2実施例と同
一である。又、発光層5は、第2実施例の発光ダイオー
ドの製造工程において、CP2Mg を2 ×10-7モル/分の割
合で更に加えることのみが異なる。
【0031】膜厚約0.5 μmのマグネシウム(Mg)と亜鉛
(Zn)とシリコン(Si)のドープされた(Al0.09Ga0.91)0.99
In0.01N から成る発光層5を形成した。発光層5は未だ
この状態で抵抗率108 Ωcm以上の絶縁体である。この発
光層5におけるマグネシウム(Mg)の濃度は 1×1019/cm3
であり、亜鉛(Zn)の濃度は2 ×1018/cm3であり、シリコ
ン(Si)の濃度は1 ×1018/cm3である。
(Zn)とシリコン(Si)のドープされた(Al0.09Ga0.91)0.99
In0.01N から成る発光層5を形成した。発光層5は未だ
この状態で抵抗率108 Ωcm以上の絶縁体である。この発
光層5におけるマグネシウム(Mg)の濃度は 1×1019/cm3
であり、亜鉛(Zn)の濃度は2 ×1018/cm3であり、シリコ
ン(Si)の濃度は1 ×1018/cm3である。
【0032】そして反射電子線回折装置を用いて、発光
層5及びp層6に一様に電子線を照射する。電子線の照
射条件は第1実施例と同一である。この電子線の照射に
より、発光層5及びp層6は、ホール濃度 2×1017/c
m3、抵抗率 2Ωcmのp伝導型半導体となった。
層5及びp層6に一様に電子線を照射する。電子線の照
射条件は第1実施例と同一である。この電子線の照射に
より、発光層5及びp層6は、ホール濃度 2×1017/c
m3、抵抗率 2Ωcmのp伝導型半導体となった。
【0033】第4実施例 第4実施例の発光ダイオードは、発光層5をGaN 、シン
グルヘテロ接合としたものである。即ち、一方の接合は
シリコン(Si)が高濃度に添加されたGaN の高濃度n+ 層
4と亜鉛(Zn)とシリコン(Si)とが添加されたGaN の発光
層5であり、他方の接合はGaN の発光層5とマグネシウ
ム(Mg)の添加されたp伝導型のAl0.1Ga0.9N から成るp
層61との接合である。本実施例では、p層61の上に
マグネシウム(Mg)の添加されたp伝導型のGaN から成る
コンタクト層62が形成されている。又、絶縁分離のた
めの溝9はコンタクト層62、p層61、発光層5を貫
いて形成されている。
グルヘテロ接合としたものである。即ち、一方の接合は
シリコン(Si)が高濃度に添加されたGaN の高濃度n+ 層
4と亜鉛(Zn)とシリコン(Si)とが添加されたGaN の発光
層5であり、他方の接合はGaN の発光層5とマグネシウ
ム(Mg)の添加されたp伝導型のAl0.1Ga0.9N から成るp
層61との接合である。本実施例では、p層61の上に
マグネシウム(Mg)の添加されたp伝導型のGaN から成る
コンタクト層62が形成されている。又、絶縁分離のた
めの溝9はコンタクト層62、p層61、発光層5を貫
いて形成されている。
【0034】図10において、発光ダイオード10は、
サファイア基板1を有しており、そのサファイア基板1
上に500 ÅのAlN のバッファ層2が形成されている。そ
のバッファ層2の上には、順に、膜厚約4.0 μm、電子
濃度2 ×1018/cm3のシリコンドープGaN から成る高キャ
リア濃度n+ 層4、膜厚約0.5 μm、亜鉛及シリコンド
ープのGaN から成る発光層5、膜厚約0.5 μm、ホール
濃度2 ×1017/cm3のマグネシウムドープのAl0.1Ga0.9N
から成るp層61、膜厚約0.5 μm、ホール濃度2 ×10
17/cm3のマグネシウムドープのGaN から成るコンタクト
層62が形成されている。そして、コンタクト層62に
接続するニッケルで形成された電極7と高キャリア濃度
n+ 層4に接続するニッケルで形成された電極8が形成
されている。電極7と電極8とは、溝9により電気的に
絶縁分離されている。
サファイア基板1を有しており、そのサファイア基板1
上に500 ÅのAlN のバッファ層2が形成されている。そ
のバッファ層2の上には、順に、膜厚約4.0 μm、電子
濃度2 ×1018/cm3のシリコンドープGaN から成る高キャ
リア濃度n+ 層4、膜厚約0.5 μm、亜鉛及シリコンド
ープのGaN から成る発光層5、膜厚約0.5 μm、ホール
濃度2 ×1017/cm3のマグネシウムドープのAl0.1Ga0.9N
から成るp層61、膜厚約0.5 μm、ホール濃度2 ×10
17/cm3のマグネシウムドープのGaN から成るコンタクト
層62が形成されている。そして、コンタクト層62に
接続するニッケルで形成された電極7と高キャリア濃度
n+ 層4に接続するニッケルで形成された電極8が形成
されている。電極7と電極8とは、溝9により電気的に
絶縁分離されている。
【0035】次に、この構造の発光ダイオード10の製
造方法について説明する。第1実施例と同様に、AlN の
バッファ層2まで形成する。次に、サファイア基板1の
温度を1150℃に保持し、膜厚約4.0 μm、電子濃度 2×
1018/cm3のシリコンドープのGaN から成る高キャリア濃
度n+ 層4を形成した。
造方法について説明する。第1実施例と同様に、AlN の
バッファ層2まで形成する。次に、サファイア基板1の
温度を1150℃に保持し、膜厚約4.0 μm、電子濃度 2×
1018/cm3のシリコンドープのGaN から成る高キャリア濃
度n+ 層4を形成した。
【0036】以下、亜鉛(Zn)とシリコン(Si)を発光中心
として発光ピーク波長を430nm に設定した場合の発光層
5、クラッド層即ちp層61、コンタクト層62の組成
比及び結晶成長条件の実施例を記す。上記の高キャリア
濃度n+ 層4を形成した後、続いて、サファイア基板1
の温度を1000℃に保持し、N2又はH2を20 liter/分、NH
3 を 10liter/分、TMG を1.53×10-4モル/分、DMZ を
2 ×10-7モル/分、シランを10×10-9モル/分で導入
し、膜厚約0.5 μmの亜鉛(Zn)とシリコン(Si)ドープの
GaN の発光層5を形成した。
として発光ピーク波長を430nm に設定した場合の発光層
5、クラッド層即ちp層61、コンタクト層62の組成
比及び結晶成長条件の実施例を記す。上記の高キャリア
濃度n+ 層4を形成した後、続いて、サファイア基板1
の温度を1000℃に保持し、N2又はH2を20 liter/分、NH
3 を 10liter/分、TMG を1.53×10-4モル/分、DMZ を
2 ×10-7モル/分、シランを10×10-9モル/分で導入
し、膜厚約0.5 μmの亜鉛(Zn)とシリコン(Si)ドープの
GaN の発光層5を形成した。
【0037】続いて、温度を1000℃に保持し、N2又はH2
を20 liter/分、NH3 を 10liter/分、TMG を1.12×10
-4モル/分、TMA を0.47×10-4モル/分、及び、CP2Mg
を2×10-7モル/分で7 分導入し、膜厚約0.5 μmのマ
グネシウム(Mg)のドープされたAl0.1Ga0.9N から成るp
層61を形成した。p層61は未だこの状態で抵抗率10
8 Ωcm以上の絶縁体である。p層61におけるマグネシ
ウム(Mg)の濃度は、 1×1019/cm3である。
を20 liter/分、NH3 を 10liter/分、TMG を1.12×10
-4モル/分、TMA を0.47×10-4モル/分、及び、CP2Mg
を2×10-7モル/分で7 分導入し、膜厚約0.5 μmのマ
グネシウム(Mg)のドープされたAl0.1Ga0.9N から成るp
層61を形成した。p層61は未だこの状態で抵抗率10
8 Ωcm以上の絶縁体である。p層61におけるマグネシ
ウム(Mg)の濃度は、 1×1019/cm3である。
【0038】続いて、温度を1000℃に保持し、N2又はH2
を20 liter/分、NH3 を 10liter/分、TMG を1.12×10
-4モル/分、及び、CP2Mg を2 ×10-4モル/分導入し、
膜厚約0.5 μmのマグネシウム(Mg)ドープのGaN から成
るコンタクト層62を形成した。コンタクト層62のマ
グネシウムの濃度は1 ×1020/cm3である。この状態で
は、コンタクト層62は、まだ、抵抗率108 Ωcm以上の
絶縁体である。
を20 liter/分、NH3 を 10liter/分、TMG を1.12×10
-4モル/分、及び、CP2Mg を2 ×10-4モル/分導入し、
膜厚約0.5 μmのマグネシウム(Mg)ドープのGaN から成
るコンタクト層62を形成した。コンタクト層62のマ
グネシウムの濃度は1 ×1020/cm3である。この状態で
は、コンタクト層62は、まだ、抵抗率108 Ωcm以上の
絶縁体である。
【0039】次に、反射電子線回折装置を用いて、p層
61及びコンタクト層62に一様に電子線を照射した。
電子線の照射条件は、第1実施例と同一である。この電
子線の照射により、p層61及びコンタクト層62は、
ホール濃度 2×1017/cm3、抵抗率 2Ωcmのp伝導型半導
体となった。
61及びコンタクト層62に一様に電子線を照射した。
電子線の照射条件は、第1実施例と同一である。この電
子線の照射により、p層61及びコンタクト層62は、
ホール濃度 2×1017/cm3、抵抗率 2Ωcmのp伝導型半導
体となった。
【0040】上記のようにシングルヘテロ接合で発光層
5に亜鉛(Zn)のアクセプタとシリコン(Si)のドナーとを
ドープした発光ダイオード10を製造した。尚、第4実
施例において、発光層5にマグネシウム(Mg)をドープし
て電子線を照射することで、発光層5をp伝導型化して
も良い。
5に亜鉛(Zn)のアクセプタとシリコン(Si)のドナーとを
ドープした発光ダイオード10を製造した。尚、第4実
施例において、発光層5にマグネシウム(Mg)をドープし
て電子線を照射することで、発光層5をp伝導型化して
も良い。
【0041】第5実施例 第4実施例と異なり、図11に示すように、発光層5に
は亜鉛(Zn)とシリコン(Si)が同時にドープされたAlx2Ga
1-x2N 、p層61はマグネシウム(Mg)のドープされたAl
x1Ga1-x1N 、高キャリア濃度n+ 層4はシリコン(Si)の
ドープされたAlx3Ga1-x3N で形成されている。そして、
組成比x1,x2,x3は、発光層5のバンドギャップが高キャ
リア濃度n+ 層4、p層61のバンドギャップに対して
小さくなるダブルヘテロ接合、シングルヘテロ接合が形
成されるように設定される。ダブルヘテロ接合、シング
ルヘテロ接合により発光層5でのキャリアの閉じ込めが
行われ、発光輝度が向上する。尚、発光層5は半絶縁
性、p伝導型、n伝導型のいずれでも良い。
は亜鉛(Zn)とシリコン(Si)が同時にドープされたAlx2Ga
1-x2N 、p層61はマグネシウム(Mg)のドープされたAl
x1Ga1-x1N 、高キャリア濃度n+ 層4はシリコン(Si)の
ドープされたAlx3Ga1-x3N で形成されている。そして、
組成比x1,x2,x3は、発光層5のバンドギャップが高キャ
リア濃度n+ 層4、p層61のバンドギャップに対して
小さくなるダブルヘテロ接合、シングルヘテロ接合が形
成されるように設定される。ダブルヘテロ接合、シング
ルヘテロ接合により発光層5でのキャリアの閉じ込めが
行われ、発光輝度が向上する。尚、発光層5は半絶縁
性、p伝導型、n伝導型のいずれでも良い。
【0042】第6実施例 第6実施例の発光ダイオードは、第5実施例の発光ダイ
オードと異なり、図12に示すように、発光層5には亜
鉛(Zn)とシリコン(Si)が同時にドープされたGayIn1-yN
、p層61はマグネシウム(Mg)のドープされたAlx1Ga
1-x1N 、高キャリア濃度n+ 層4はシリコン(Si)のドー
プされたAlx2Ga1-x2N で形成して良い。そして、組成比
x1,y,x2 は、発光層5のバンドギャップが高キャリア濃
度n+ 層4、p層61のバンドギャップに対して小さく
なるダブルヘテロ接合が形成されるように設定される。
ダブルヘテロ接合、シングルヘテロ接合により発光層5
でのキャリアの閉じ込めが行われ、発光輝度が向上す
る。尚、発光層5は半絶縁性、p伝導型、n伝導型のい
ずれでも良い。
オードと異なり、図12に示すように、発光層5には亜
鉛(Zn)とシリコン(Si)が同時にドープされたGayIn1-yN
、p層61はマグネシウム(Mg)のドープされたAlx1Ga
1-x1N 、高キャリア濃度n+ 層4はシリコン(Si)のドー
プされたAlx2Ga1-x2N で形成して良い。そして、組成比
x1,y,x2 は、発光層5のバンドギャップが高キャリア濃
度n+ 層4、p層61のバンドギャップに対して小さく
なるダブルヘテロ接合が形成されるように設定される。
ダブルヘテロ接合、シングルヘテロ接合により発光層5
でのキャリアの閉じ込めが行われ、発光輝度が向上す
る。尚、発光層5は半絶縁性、p伝導型、n伝導型のい
ずれでも良い。
【0043】図13において、発光ダイオード10は、
サファイア基板1を有しており、そのサファイア基板1
上に500 ÅのAlN のバッファ層2が形成されている。そ
のバッファ層2の上には、順に、膜厚約4.0 μm、電子
濃度2 ×1018/cm3のシリコンドープGaN から成る高キャ
リア濃度n+ 層4、膜厚約0.5 μm、亜鉛及シリコンド
ープのGa0.94In0.06N から成る発光層5、膜厚約0.5 μ
m、ホール濃度2 ×1017/cm3のマグネシウムドープのAl
0.1Ga0.9N から成るp層61、膜厚約0.5 μm、ホール
濃度2 ×1017/cm3のマグネシウムドープのGaN から成る
コンタクト層62が形成されている。そして、コンタク
ト層62に接続するニッケルで形成された電極7と高キ
ャリア濃度n+ 層4に接続するニッケルで形成された電
極8が形成されている。電極7と電極8とは、溝9によ
り電気的に絶縁分離されている。
サファイア基板1を有しており、そのサファイア基板1
上に500 ÅのAlN のバッファ層2が形成されている。そ
のバッファ層2の上には、順に、膜厚約4.0 μm、電子
濃度2 ×1018/cm3のシリコンドープGaN から成る高キャ
リア濃度n+ 層4、膜厚約0.5 μm、亜鉛及シリコンド
ープのGa0.94In0.06N から成る発光層5、膜厚約0.5 μ
m、ホール濃度2 ×1017/cm3のマグネシウムドープのAl
0.1Ga0.9N から成るp層61、膜厚約0.5 μm、ホール
濃度2 ×1017/cm3のマグネシウムドープのGaN から成る
コンタクト層62が形成されている。そして、コンタク
ト層62に接続するニッケルで形成された電極7と高キ
ャリア濃度n+ 層4に接続するニッケルで形成された電
極8が形成されている。電極7と電極8とは、溝9によ
り電気的に絶縁分離されている。
【0044】次に、この構造の発光ダイオード10の製
造方法について説明する。第1実施例と同様に、AlN の
バッファ層2まで形成する。次に、サファイア基板1の
温度を1150℃に保持し、膜厚約4.0 μm、電子濃度 2×
1018/cm3のシリコンドープのGaN から成る高キャリア濃
度n+ 層4を形成した。
造方法について説明する。第1実施例と同様に、AlN の
バッファ層2まで形成する。次に、サファイア基板1の
温度を1150℃に保持し、膜厚約4.0 μm、電子濃度 2×
1018/cm3のシリコンドープのGaN から成る高キャリア濃
度n+ 層4を形成した。
【0045】以下、亜鉛(Zn)とシリコン(Si)を発光中心
として発光ピーク波長を450nm に設定した場合の発光層
5、クラッド層即ちp層61、コンタクト層62の組成
比及び結晶成長条件の実施例を記す。上記の高キャリア
濃度n+ 層4を形成した後、続いて、サファイア基板1
の温度を850 ℃に保持し、N2又はH2を20 liter/分、NH
3 を 10liter/分、TMG を1.53×10-4モル/分、TMI を
0.02×10-4モル/分、DMZ を2 ×10-7モル/分、シラン
を10×10-9モル/分で導入し、膜厚約0.5 μmの亜鉛(Z
n)とシリコン(Si)ドープのGa0.94In0.06N の発光層5を
形成した。
として発光ピーク波長を450nm に設定した場合の発光層
5、クラッド層即ちp層61、コンタクト層62の組成
比及び結晶成長条件の実施例を記す。上記の高キャリア
濃度n+ 層4を形成した後、続いて、サファイア基板1
の温度を850 ℃に保持し、N2又はH2を20 liter/分、NH
3 を 10liter/分、TMG を1.53×10-4モル/分、TMI を
0.02×10-4モル/分、DMZ を2 ×10-7モル/分、シラン
を10×10-9モル/分で導入し、膜厚約0.5 μmの亜鉛(Z
n)とシリコン(Si)ドープのGa0.94In0.06N の発光層5を
形成した。
【0046】続いて、温度を850 ℃に保持し、N2又はH2
を20 liter/分、NH3 を 10liter/分、TMG を1.12×10
-4モル/分、TMA を0.47×10-4モル/分、及び、CP2Mg
を2×10-7モル/分で7 分導入し、膜厚約0.5 μmのマ
グネシウム(Mg)のドープされたAl0.1Ga0.9N から成るp
層61を形成した。p層61は未だこの状態で抵抗率10
8 Ωcm以上の絶縁体である。p層61におけるマグネシ
ウム(Mg)の濃度は、 1×1019/cm3である。
を20 liter/分、NH3 を 10liter/分、TMG を1.12×10
-4モル/分、TMA を0.47×10-4モル/分、及び、CP2Mg
を2×10-7モル/分で7 分導入し、膜厚約0.5 μmのマ
グネシウム(Mg)のドープされたAl0.1Ga0.9N から成るp
層61を形成した。p層61は未だこの状態で抵抗率10
8 Ωcm以上の絶縁体である。p層61におけるマグネシ
ウム(Mg)の濃度は、 1×1019/cm3である。
【0047】続いて、温度を850 ℃に保持し、N2又はH2
を20 liter/分、NH3 を 10liter/分、TMG を1.12×10
-4モル/分、及び、CP2Mg を2 ×10-4モル/分導入し、
膜厚約0.5 μmのマグネシウム(Mg)ドープのGaN から成
るコンタクト層62を形成した。コンタクト層62のマ
グネシウムの濃度は1 ×1020/cm3である。この状態で
は、コンタクト層62は、まだ、抵抗率108 Ωcm以上の
絶縁体である。
を20 liter/分、NH3 を 10liter/分、TMG を1.12×10
-4モル/分、及び、CP2Mg を2 ×10-4モル/分導入し、
膜厚約0.5 μmのマグネシウム(Mg)ドープのGaN から成
るコンタクト層62を形成した。コンタクト層62のマ
グネシウムの濃度は1 ×1020/cm3である。この状態で
は、コンタクト層62は、まだ、抵抗率108 Ωcm以上の
絶縁体である。
【0048】次に、反射電子線回折装置を用いて、p層
61及びコンタクト層62に一様に電子線を照射した。
電子線の照射条件は、第1実施例と同一である。この電
子線の照射により、p層61及びコンタクト層62は、
ホール濃度 2×1017/cm3、抵抗率 2Ωcmのp伝導型半導
体となった。
61及びコンタクト層62に一様に電子線を照射した。
電子線の照射条件は、第1実施例と同一である。この電
子線の照射により、p層61及びコンタクト層62は、
ホール濃度 2×1017/cm3、抵抗率 2Ωcmのp伝導型半導
体となった。
【0049】上記の第1〜第6実施例において、発光層
5は半絶縁性、p伝導型、n伝導型のいずれでも良い。
又、上記の亜鉛(Zn)とシリコン(Si)の濃度は、それぞ
れ、1×1017〜1×1020の範囲が発光強度を向上さ
せる点で望ましいことが分かった。さらに好ましくは1
×1018〜1 ×1019の範囲が良い。1 ×1018より少ないと
効果が少なく、1 ×1019より多いと結晶性が悪くなる。
又、シリコン(Si)の濃度は、亜鉛(Zn)に比べて、10倍〜
1/10が好ましく、さらに好ましくは 1 〜1/10の間程度
か、少ないほうがより望ましい。
5は半絶縁性、p伝導型、n伝導型のいずれでも良い。
又、上記の亜鉛(Zn)とシリコン(Si)の濃度は、それぞ
れ、1×1017〜1×1020の範囲が発光強度を向上さ
せる点で望ましいことが分かった。さらに好ましくは1
×1018〜1 ×1019の範囲が良い。1 ×1018より少ないと
効果が少なく、1 ×1019より多いと結晶性が悪くなる。
又、シリコン(Si)の濃度は、亜鉛(Zn)に比べて、10倍〜
1/10が好ましく、さらに好ましくは 1 〜1/10の間程度
か、少ないほうがより望ましい。
【0050】又、発光層5は、カドミウム(Cd)濃度より
もシリコン(Si)濃度が高ければ、i型( 半絶縁性) 、カ
ドミウム(Cd)濃度よりもシリコン(Si)濃度が低ければn
伝導型となる。
もシリコン(Si)濃度が高ければ、i型( 半絶縁性) 、カ
ドミウム(Cd)濃度よりもシリコン(Si)濃度が低ければn
伝導型となる。
【0051】又、上記実施例では、アクセプタ不純物に
カドミウム(Cd)、ドナー不純物にシリコン(Si)を用いた
例を示したが、アクセプタ不純物は、ベリリウム(Be)、
マグネシウム(Mg)、亜鉛(Zn)、カドミウム(Cd)、水銀(H
g)を用いても良い。さらに、ドナー不純物には、炭素
(C) 、シリコン(Si)、ゲルマニウユ(Ge)、錫(Sn)、鉛(P
b)を用いることができる。
カドミウム(Cd)、ドナー不純物にシリコン(Si)を用いた
例を示したが、アクセプタ不純物は、ベリリウム(Be)、
マグネシウム(Mg)、亜鉛(Zn)、カドミウム(Cd)、水銀(H
g)を用いても良い。さらに、ドナー不純物には、炭素
(C) 、シリコン(Si)、ゲルマニウユ(Ge)、錫(Sn)、鉛(P
b)を用いることができる。
【0052】さらに、ドナー不純物として、イオウ(S)
、セレン(Se)、テルル(Te)を用いることもできる。p
型化は、電子線照射の他、熱アニーリング、N2プラズマ
ガス中での熱処理、レーザ照射により行うことができ
る。
、セレン(Se)、テルル(Te)を用いることもできる。p
型化は、電子線照射の他、熱アニーリング、N2プラズマ
ガス中での熱処理、レーザ照射により行うことができ
る。
【図1】本発明の具体的な第1実施例に係る発光ダイオ
ードの構成を示した構成図。
ードの構成を示した構成図。
【図2】同実施例の発光ダイオードの製造工程を示した
断面図。
断面図。
【図3】同実施例の発光ダイオードの製造工程を示した
断面図。
断面図。
【図4】同実施例の発光ダイオードの製造工程を示した
断面図。
断面図。
【図5】同実施例の発光ダイオードの製造工程を示した
断面図。
断面図。
【図6】同実施例の発光ダイオードの製造工程を示した
断面図。
断面図。
【図7】同実施例の発光ダイオードの製造工程を示した
断面図。
断面図。
【図8】第2実施例に係る発光ダイオードの構成を示し
た構成図。
た構成図。
【図9】第3実施例に係る発光ダイオードの構成を示し
た構成図。
た構成図。
【図10】第4実施例に係る発光ダイオードの構成を示
した構成図。
した構成図。
【図11】第5実施例に係る発光ダイオードの構成を示
した構成図。
した構成図。
【図12】第6実施例に係る発光ダイオードの構成を示
した構成図。
した構成図。
【図13】第6実施例に係る発光ダイオードの構成を示
した構成図。
した構成図。
10…発光ダイオード 1…サファイア基板 2…バッファ層 3…高キャリア濃度n+ 層 4…高キャリア濃度n+ 層 5…発光層 6…p層 61…p層 62…キャップ層 7,8…電極 9…溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柴田 直樹 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成株式会社内 (72)発明者 加藤 久喜 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成株式会社内 (72)発明者 佐々 道成 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成株式会社内 (72)発明者 浅井 誠 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成株式会社内 (72)発明者 山崎 史郎 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成株式会社内
Claims (8)
- 【請求項1】 3族窒化物半導体(AlxGaYIn1-X-YN;X=0,
Y=0,X=Y=0 を含む) を用いて、n伝導型を示すn層と、
p伝導型を示すp層と、その間に介在する発光層がホモ
接合、シングルヘテロ接合、又は、ダブルヘテロ接合で
形成された3層構造を有する発光素子において、 前記発光層には、ドナー不純物とアクセプタ不純物とが
添加されていることを特徴とする発光素子。 - 【請求項2】 前記ドナー不純物は4族元素、前記アク
セプタ不純物は2族元素であることを特徴とする請求項
1に記載の発光素子。 - 【請求項3】 前記ドナー不純物はシリコン(Si)で前記
アクセプタ不純物はカドミウム(Cd)であることを特徴と
する請求項1に記載の発光素子。 - 【請求項4】 前記ドナー不純物はシリコン(Si)で前記
アクセプタ不純物は亜鉛(Zn)であることを特徴とする請
求項1に記載の発光素子。 - 【請求項5】 前記ドナー不純物はシリコン(Si)で前記
アクセプタ不純物はマグネシウム(Mg)であることを特徴
とする請求項1に記載の発光素子。 - 【請求項6】 前記発光層は、ドナー不純物とアクセプ
タ不純物との濃度割合によりn伝導型、半絶縁性、又
は、p伝導型を示すことを特徴とする請求項1に記載の
発光素子。 - 【請求項7】 前記ドナー不純物は6族元素であること
を特徴とする請求項1に記載の発光素子。 - 【請求項8】 前記発光層の両側に存在する前記p層及
び前記n層、さらに前記発光層のAl、Ga、Inの成分比は
GaN の高キャリア濃度層n+層の格子定数に一致するよう
に選択することを特徴とする請求項1に記載の発光素
子。
Priority Applications (14)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11348494A JP3016241B2 (ja) | 1994-03-22 | 1994-04-28 | 3族窒化物半導体発光素子 |
EP99101801A EP0911888B1 (en) | 1994-03-22 | 1995-03-21 | Light emitting semiconductor device using group III nitrogen compound |
EP95104140A EP0675552B1 (en) | 1994-03-22 | 1995-03-21 | Light emitting semiconductor device using group III nitrogen compound |
DE1995634387 DE69534387T2 (de) | 1994-03-22 | 1995-03-21 | Lichtemittierende Halbleitervorrichtung, die eine Stickstoff enthaltende Verbindung der Gruppe III verwendet |
DE1995622026 DE69522026T2 (de) | 1994-03-22 | 1995-03-21 | Lichtemittierende Halbleitervorrichtung mit Verbindung aus Stickstoff und Elementen der Gruppe III |
US08/806,646 US6005258A (en) | 1994-03-22 | 1997-02-26 | Light-emitting semiconductor device using group III Nitrogen compound having emission layer doped with donor and acceptor impurities |
US09/379,621 US6265726B1 (en) | 1994-03-22 | 1999-08-24 | Light-emitting aluminum gallium indium nitride compound semiconductor device having an improved luminous intensity |
US09/783,035 US7001790B2 (en) | 1994-03-22 | 2001-02-15 | Light-emitting aluminum gallium indium nitride compound semiconductor device having an improved luminous intensity |
US11/143,664 US7138286B2 (en) | 1994-03-22 | 2005-06-03 | Light-emitting semiconductor device using group III nitrogen compound |
US11/328,079 US7332366B2 (en) | 1994-03-22 | 2006-01-10 | Light-emitting semiconductor device using group III nitrogen compound |
US12/003,173 US7867800B2 (en) | 1994-03-22 | 2007-12-20 | Light-emitting semiconductor device using group III nitrogen compound |
US12/929,231 US20110101412A1 (en) | 1994-03-22 | 2011-01-10 | Light-emitting semiconductor device using group III nitrogen compound |
US13/468,486 US20120217510A1 (en) | 1994-03-22 | 2012-05-10 | Light-emitting semiconductor device using group iii nitrogen compound |
US14/268,387 US20140239313A1 (en) | 1994-03-22 | 2014-05-02 | Light-emitting semiconductor device using group iii nitrogen compound |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7651494 | 1994-03-22 | ||
JP6-76514 | 1994-03-22 | ||
JP11348494A JP3016241B2 (ja) | 1994-03-22 | 1994-04-28 | 3族窒化物半導体発光素子 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07436697A Division JP3494841B2 (ja) | 1994-03-22 | 1997-03-10 | 3族窒化物半導体発光素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07312445A true JPH07312445A (ja) | 1995-11-28 |
JP3016241B2 JP3016241B2 (ja) | 2000-03-06 |
Family
ID=26417661
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11348494A Expired - Fee Related JP3016241B2 (ja) | 1994-03-22 | 1994-04-28 | 3族窒化物半導体発光素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3016241B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6359292B1 (en) | 1998-03-11 | 2002-03-19 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor light emitting element |
KR100407773B1 (ko) * | 2001-01-05 | 2003-12-01 | 럭스피아 주식회사 | GaN 발광 소자 및 그 패키지 |
KR100417386B1 (ko) * | 1999-08-10 | 2004-02-05 | 후다바 덴시 고교 가부시키가이샤 | 형광체 |
JP2006173581A (ja) * | 2004-11-16 | 2006-06-29 | Showa Denko Kk | Iii族窒化物半導体発光素子 |
US8934513B2 (en) | 1994-09-14 | 2015-01-13 | Rohm Co., Ltd. | Semiconductor light emitting device and manufacturing method therefor |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0410665A (ja) * | 1990-04-27 | 1992-01-14 | Toyoda Gosei Co Ltd | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 |
JPH0468579A (ja) * | 1990-07-09 | 1992-03-04 | Sharp Corp | 化合物半導体発光素子 |
JPH05211347A (ja) * | 1991-07-23 | 1993-08-20 | Toyoda Gosei Co Ltd | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 |
JPH06260680A (ja) * | 1993-03-05 | 1994-09-16 | Nichia Chem Ind Ltd | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 |
JPH07162038A (ja) * | 1993-12-10 | 1995-06-23 | Nichia Chem Ind Ltd | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 |
-
1994
- 1994-04-28 JP JP11348494A patent/JP3016241B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0410665A (ja) * | 1990-04-27 | 1992-01-14 | Toyoda Gosei Co Ltd | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 |
JPH0468579A (ja) * | 1990-07-09 | 1992-03-04 | Sharp Corp | 化合物半導体発光素子 |
JPH05211347A (ja) * | 1991-07-23 | 1993-08-20 | Toyoda Gosei Co Ltd | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 |
JPH06260680A (ja) * | 1993-03-05 | 1994-09-16 | Nichia Chem Ind Ltd | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 |
JPH07162038A (ja) * | 1993-12-10 | 1995-06-23 | Nichia Chem Ind Ltd | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8934513B2 (en) | 1994-09-14 | 2015-01-13 | Rohm Co., Ltd. | Semiconductor light emitting device and manufacturing method therefor |
US6359292B1 (en) | 1998-03-11 | 2002-03-19 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor light emitting element |
KR100417386B1 (ko) * | 1999-08-10 | 2004-02-05 | 후다바 덴시 고교 가부시키가이샤 | 형광체 |
KR100407773B1 (ko) * | 2001-01-05 | 2003-12-01 | 럭스피아 주식회사 | GaN 발광 소자 및 그 패키지 |
JP2006173581A (ja) * | 2004-11-16 | 2006-06-29 | Showa Denko Kk | Iii族窒化物半導体発光素子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3016241B2 (ja) | 2000-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2666237B2 (ja) | 3族窒化物半導体発光素子 | |
US7332366B2 (en) | Light-emitting semiconductor device using group III nitrogen compound | |
JP3654738B2 (ja) | 3族窒化物半導体発光素子 | |
US5700713A (en) | Light emitting semiconductor device using group III nitride compound and method of producing the same | |
JPH0832112A (ja) | 3族窒化物半導体発光素子 | |
JPH06151968A (ja) | 窒素−3属元素化合物半導体発光素子 | |
JPH06151965A (ja) | 窒素−3属元素化合物半導体発光素子 | |
JPH1032347A (ja) | 窒素−3族元素化合物半導体発光素子 | |
EP0675552B1 (en) | Light emitting semiconductor device using group III nitrogen compound | |
JPH06151966A (ja) | 窒素−3属元素化合物半導体発光素子 | |
JP3016241B2 (ja) | 3族窒化物半導体発光素子 | |
JP3538628B2 (ja) | 3族窒化物半導体発光素子の製造方法 | |
JP3307094B2 (ja) | 3族窒化物半導体発光素子 | |
JP3494841B2 (ja) | 3族窒化物半導体発光素子 | |
JPH07297447A (ja) | 3族窒化物半導体発光素子 | |
JP2663814B2 (ja) | 窒素−3属元素化合物半導体発光素子 | |
JP3341484B2 (ja) | 3族窒化物半導体発光素子 | |
JP2002289916A (ja) | 3族窒化物半導体発光素子 | |
JP3481305B2 (ja) | 3族窒化物半導体発光素子 | |
US20030205718A1 (en) | Light-emitting semiconductor device using group III nitride compound | |
JPH06291367A (ja) | 窒素−3族元素化合物半導体発光素子 | |
JPH08125223A (ja) | 3族窒化物半導体発光素子及びその製造方法 | |
JP3383242B2 (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 | |
JPH1065216A (ja) | 3族窒化物半導体素子 | |
JP2666237C (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |