JPH06151965A - 窒素−3属元素化合物半導体発光素子 - Google Patents

窒素−3属元素化合物半導体発光素子

Info

Publication number
JPH06151965A
JPH06151965A JP31660092A JP31660092A JPH06151965A JP H06151965 A JPH06151965 A JP H06151965A JP 31660092 A JP31660092 A JP 31660092A JP 31660092 A JP31660092 A JP 31660092A JP H06151965 A JPH06151965 A JP H06151965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
carrier concentration
concentration
light emitting
high carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31660092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2626431B2 (ja
Inventor
Katsuhide Manabe
勝英 真部
Michinari Sasa
道成 佐々
Shizuyo Noiri
静代 野杁
Junichi Umezaki
潤一 梅崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18078885&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH06151965(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP31660092A priority Critical patent/JP2626431B2/ja
Publication of JPH06151965A publication Critical patent/JPH06151965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2626431B2 publication Critical patent/JP2626431B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】AlGaInN 発光ダイオードにおける発光輝度及び
発光寿命の向上 【構成】サファイア基板1に、順に、500 ÅのAlN のバ
ッファ層2、膜厚約2.2μm、電子濃度2 ×1018/cm3
シリコンドープGaN から成る高キャリア濃度n+層3、
膜厚約 1.5μm、電子濃度1 ×1016/cm3のノンドープGa
N から成る低キャリア濃度n層4、膜厚約0.5 μm、ホ
ール濃度1 ×1016/cm3のMgドープGaN から成る低キャリ
ア濃度p層51、膜厚約0.2 μm、ホール濃度2 ×1017
/cm3の高キャリア濃度p+ 層52が形成されている。n
層はp層に近い順に、低キャリア濃度n層4と高キャリ
ア濃度n+ 層3の2重構造であり、p層はn層から近い
順に、低キャリア濃度p層51と高キャリア濃度p+
52の2重構造である。この結果、発光輝度及び素子寿
命の向上が見られた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は青色発光の窒素−3属元
素化合物半導体発光素子に関する。
【0002】
【従来技術】従来、青色の発光ダイオードとしてGaN 系
の化合物半導体を用いたものが知られている。そのGaN
系の化合物半導体は直接遷移型であることから発光効率
が高いこと、光の3原色の1つである青色を発光色とす
ること等から注目されている。
【0003】最近、GaN においても、Mgをドープして電
子線を照射することによりp型のGaN が得られることが
明らかとなった。この結果、従来のn層と半絶縁層(i
層)との接合に換えてpn接合を有するGaN 発光ダイオ
ードが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のpn接
合を有する発光ダイオードであっても、発光輝度は未だ
十分ではなく、また、寿命に関しても十分なものが得ら
れていない。そこで、本発明の目的は、窒素−3属元素
化合物半導体(AlxGaYIn1-X-YN;X=0,Y=0,X=Y=0 を含む)
発光ダイオードの発光輝度を向上させること及び素子寿
命を長期化することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、n型の窒素−
3属元素化合物半導体(AlxGaYIn1-X-YN;X=0,Y=0,X=Y=0
を含む) からなるn層と、p型の窒素−3属元素化合物
半導体(AlxGaYIn1-X-YN;X=0,Y=0,X=Y=0 を含む) からな
るp層とを有する窒素−3属元素化合物半導体発光素子
において、n層を、p層と接合する側から順に、低キャ
リア濃度n層と高キャリア濃度n+ 層との二重構造と
し、p層を、n層と接合する側から順に、低キャリア濃
度p層と高キャリア濃度p+ 層との二重構造としたこと
を特徴とする。
【0006】上記のpn接合に直接関与するn型の層及
びp 型の層は、キャリア濃度が 1×1014〜1 ×1016/cm3
の範囲で略等しいことが望ましい。
【0007】
【発明の作用及び効果】本発明は、pn接合に近い側の
層のキャリア濃度を低くし、pn接合から遠ざかる側の
層のキャリア濃度を高くして、n層及びp層を共に二重
層に形成したので、発光輝度が向上した。発光輝度は10
mcd であり、この発光輝度は従来のpn接合GaN 発光ダ
イオードの発光輝度に比べて、2 倍に向上した。又、発
光寿命は104 時間であり、従来のpn接合GaN 発光ダイ
オードの発光寿命の1.5 倍である。
【0008】
【実施例】第1実施例 図1において、発光ダイオード10は、サファイア基板
1を有しており、そのサファイア基板1に500 ÅのAlN
のバッファ層2が形成されている。そのバッファ層2の
上には、順に、膜厚約2.2 μm、電子濃度2 ×1018/cm3
のシリコンドープGaN から成る高キャリア濃度n+
3、膜厚約 1.5μm、電子濃度1 ×1016/cm3のノンドー
プGaN から成る低キャリア濃度n層4が形成されてい
る。更に、低キャリア濃度n層4の上には、順に、膜厚
約0.5 μm、ホール濃度1 ×1016/cm3のMgドープGaN か
ら成る低キャリア濃度p層51、膜厚約0.2 μm、ホー
ル濃度2×1017/cm3の高キャリア濃度p+ 層52が形成
されている。そして、高キャリア濃度p+ 層52に接続
するニッケルで形成された電極7と高キャリア濃度n+
層3に接続するニッケルで形成された電極8とが形成さ
れている。電極8と電極7とは、溝9により電気的に絶
縁分離されている。
【0009】次に、この構造の発光ダイオード10の製
造方法について説明する。上記発光ダイオード10は、
有機金属化合物気相成長法( 以下「M0VPE 」と記す) に
よる気相成長により製造された。用いられたガスは、NH
3 とキャリアガスH2とトリメチルガリウム(Ga(CH3)3)
(以下「TMG 」と記す) とトリメチルアルミニウム(Al
(CH3)3)(以下「TMA 」と記す) とシラン(SiH4)とビス
シクロペンタジエニルマグネシウム(Mg(C5H5)2)(以下
「CP2Mg 」と記す)である。
【0010】まず、有機洗浄及び熱処理により洗浄した
A面を主面とする単結晶のサファイア基板1をM0VPE 装
置の反応室に載置されたサセプタに装着する。次に、常
圧でH2を流速2 liter/分で反応室に流しながら温度1100
℃でサファイア基板1を気相エッチングした。
【0011】次に、温度を 400℃まで低下させて、H2
20 liter/分、NH3 を10 liter/分、TMA を 1.8×10-5
モル/分で供給してAlN のバッファ層2が約 500Åの厚
さに形成された。次に、サファイア基板1の温度を1150
℃に保持し、H2を20 liter/分、NH3 を10 liter/分、
TMG を 1.7×10-4モル/分、H2で0.86ppm まで希釈した
シラン(SiH4)を 200 ml/分の割合で30分間供給し、膜厚
約 2.2μm、電子濃度2×1018/cm3のGaN から成る高キ
ャリア濃度n+ 層3を形成した。
【0012】続いて、サファイア基板1の温度を1150℃
に保持し、H2を20 liter/分、NH3を10 liter/分、TMG
を1.7 ×10-4モル/分の割合で20分間供給し、膜厚約
1.5μm、電子濃度 1×1016/ cm3 のGaN から成る低キ
ャリア濃度n層4を形成した。
【0013】次に、サファイア基板1を1150℃にして、
2 を20 liter/分、NH3 を10 liter/分、TMG を 1.7
×10-4モル/分、CP2Mg を 8×10-8モル/分の割合で 7
分間供給して、膜厚0.5 μmのGaN から成る低キャリア
濃度p層51を形成した。この状態では、低キャリア濃
度p層51は、まだ、抵抗率108 Ωcm以上の絶縁体であ
る。
【0014】次に、サファイア基板1を1150℃にして、
2 を20 liter/分、NH3 を10 liter/分、TMG を 1.7
×10-4モル/分、CP2Mg を 3×10-7モル/分の割合で 3
分間供給して、膜厚0.2 μmのGaN から成る高キャリア
濃度p+ 層52を形成した。この状態では、高キャリア
濃度p+ 層52は、まだ、抵抗率108 Ωcm以上の絶縁体
である。
【0015】次に、反射電子線回析装置を用いて、上記
の高キャリア濃度p+ 層52及び低キャリア濃度p層5
1に一様に電子線を照射した。電子線の照射条件は、加
速電圧10KV、試料電流 1μA 、ビームの移動速度0.2mm/
sec 、ビーム径60μmφ、真空度2.1 ×10-5Torrであ
る。この電子線の照射により、低キャリア濃度p層51
は、ホール濃度 1×1016/cm3、抵抗率40Ωcmのp伝導型
半導体となり、高キャリア濃度p+ 層52は、ホール濃
度 2×1017/cm3、抵抗率 2Ωcmのp伝導型半導体となっ
た。このようにして、図2に示すような多層構造のウエ
ハが得られた。
【0016】以下に述べられる図3から図7は、ウエハ
上の1つの素子のみを示す断面図であり、実際は、この
素子が連続的に繰り返されたウエハについて、処理が行
われ、その後、各素子毎に切断される。
【0017】図3に示すように、高キャリア濃度p+
52の上に、スパッタリングによりSiO2層11を2000Å
の厚さに形成した。次に、そのSiO2層11上にフォトレ
ジスト12を塗布した。そして、フォトリソグラフによ
り、高キャリア濃度p+ 層52上において、高キャリア
濃度n+ 層3に至るように形成される孔15に対応する
電極形成部位Aとその電極形成部を高キャリア濃度p+
層52の電極と絶縁分離する溝9を形成する部位Bのフ
ォトレジストを除去した。
【0018】次に、図4に示すように、フォトレジスト
12によって覆われていないSiO2層11をフッ化水素酸
系エッチング液で除去した。次に、図5に示すように、
フォトレジスト12及びSiO2層11によって覆われてい
ない部位の高キャリア濃度p+ 層52とその下の低キャ
リア濃度p層51、低キャリア濃度n層4、高キャリア
濃度n+ 層3の上面一部を、真空度0.04Torr、高周波電
力0.44W/cm2 、BCl3ガスを10 ml/分の割合で供給しドラ
イエッチングした後、Arでドライエッチングした。この
工程で、高キャリア濃度n+ 層3に対する電極取出しの
ための孔15と絶縁分離のための溝9が形成された。
【0019】次に、図6に示すように、高キャリア濃度
+ 層52上に残っているSiO2層11をフッ化水素酸で
除去した。次に、図7に示すように、試料の上全面に、
Ni層13を蒸着により形成した。これにより、孔15に
は、高キャリア濃度n+ 層3に電気的に接続されたNi層
13が形成される。そして、そのNi層13の上にフォト
レジスト14を塗布して、フォトリソグラフにより、そ
のフォトレジスト14が高キャリア濃度n+ 層3及び高
キャリア濃度p+ 層52に対する電極部が残るように、
所定形状にパターン形成した。
【0020】次に、図7に示すようにそのフォトレジス
ト14をマスクとして下層のNi層13の露出部を硝酸系
エッチング液でエッチングした。この時、絶縁分離のた
めの溝9に蒸着されたNi層13は、完全に除去される。
次に、フォトレジスト14をアセトンで除去し、高キャ
リア濃度n+ 層3の電極8、高キャリア濃度p+ 層52
の電極7が残された。その後、上記の如く処理されたウ
エハは、各素子毎に切断され、図1に示すpn構造の窒
化ガリウム系発光素子を得た。
【0021】このようにして製造された発光ダイオード
10の発光強度を測定したところ10mcd であり、この発
光輝度は、従来のpn接合のGaN 発光ダイオードの発光
輝度に比べて 2倍であった。又、発光寿命は、104 時間
であり、従来のpn接合のGaN 発光ダイオードの発光寿
命に比べて1.5 倍であった。
【0022】尚、上記実施例で用いたマグネシウムMgの
ドーピングガスは、上述のガスの他、メチルビスシクロ
ペンタジエニルマグネシウムMg(C6H7)2 を用いても良
い。
【0023】上記低キャリア濃度n層4の電子濃度は1
×1014〜 1×1016/cm3 で膜厚は 0.5〜 2μmが望まし
い。電子濃度が 1×1016/cm3 以上となると発光強度が
低下するので望ましくなく、 1×1014/cm3 以下となる
と発光素子の直列抵抗が高くなりすぎ電流を流すと発熱
するので望ましくない。又、膜厚が 2μm以上となると
発光素子の直列抵抗が高くなりすぎ電流を流すと発熱す
るので望ましくなく、膜厚が 0.5μm以下となると発光
強度が低下するので望ましくない。
【0024】更に、高キャリア濃度n+ 層3の電子濃度
は 1×1016〜 1×1019/cm3 で膜厚は 2〜10μmが望ま
しい。電子濃度が 1×1019/cm3 以上となると結晶性が
悪化するので望ましくなく、 1×1016/cm3 以下となる
と発光素子の直列抵抗が高くなりすぎ電流を流すと発熱
するので望ましくない。又、膜厚が10μm以上となると
基板が湾曲するので望ましくなく、膜厚が 2μm以下と
なると発光素子の直列抵抗が高くなりすぎ電流を流すと
発熱するので望ましくない。
【0025】又、上記低キャリア濃度p層51のホール
濃度は1 ×1014〜 1×1016/cm3 で膜厚は0.2 〜1 μm
が望ましい。ホール濃度が 1×1016/cm3 以上となる
と、低キャリア濃度n層4とのマッチングが悪くなり発
光効率が低下するので望ましくなく、 1×1014/cm3
下となると、直列抵抗が高くなり過ぎるので望ましくな
い。又、膜厚が 1μm以上となると、直列抵抗が高くな
るので望ましくなく、膜厚が0.2 μm以下となると、発
光輝度が低下するので望ましくない。
【0026】更に、高キャリア濃度p+ 層52のホール
濃度は 1×1016〜 2×1017/cm3 で、膜厚は0.2 μmが
望ましい。ホール濃度が 2×1017/cm3 以上のp+ 層は
できない。1 ×1016/cm3 以下となると、直列抵抗が高
くなるので望ましくない。又、膜厚が0.5 μm以上とな
ると、直列抵抗が高くなるので望ましくなく、膜厚が0.
1 μm以下となると、ホールの注入効率が減少するので
望ましくない。
【0027】第2実施例 図8において、発光ダイオード10は、サファイア基板
1を有しており、そのサファイア基板1に500 ÅのAlN
のバッファ層2が形成されている。そのバッファ層2の
上には、順に、膜厚約2.2 μm、電子濃度 2×1018/cm3
のシリコンドープGaN から成る高キャリア濃度n+
3、膜厚約 1.5μm、電子濃度 1×1016/cm3のノンドー
プGaN から成る低キャリア濃度n層4が形成されてい
る。更に、低キャリア濃度n層4の上には、順に、膜厚
約0.5 μm、Mg濃度 5×1019/cm3のMgドープGaN から成
る低不純物濃度i層61、膜厚約0.2 μm、Mg濃度 2×
1020/cm3の高不純物濃度i+ 層62が形成されている。
【0028】そして、その低不純物濃度i層61及び高
不純物濃度i+ 層62の所定領域には、それぞれ、電子
線照射によりp伝導型化したホール濃度 1×1016/cm3
低キャリア濃度p層501、ホール濃度 2×1017/cm3
高キャリア濃度p+ 層502が形成されている。
【0029】又、高不純物濃度i+ 層62の上面から
は、高不純物濃度i+ 層62、低不純物濃度i層61、
低キャリア濃度n層4を貫通して高キャリア濃度n+
3に至る孔15が形成されている。その孔15を通って
高キャリア濃度n+ 層3に接合されたニッケルで形成さ
れた電極81が高不純物濃度i+ 層62上に形成されて
いる。又、高キャリア濃度p+ 層502の上面には、高
キャリア濃度p+ 層502に対するニッケルで形成され
た電極71が形成されている。高キャリア濃度n+ 層3
に対する電極81は、高キャリア濃度p+ 層502及び
低キャリア濃度p層501に対して高不純物濃度i+
62及び低不純物濃度i層61により絶縁分離されてい
る。
【0030】次に、この構造の発光ダイオード10の製
造方法について説明する。製造工程を示す図9から図1
5は、ウエハにおける1素子のみに関する断面図であ
り、実際には図に示す素子が繰り返し形成されたウエハ
に関して次の製造処理が行われる。そして、最後に、ウ
エハが切断されて各発光素子が形成される。
【0031】第1実施例と同様にして、図9に示すウエ
ハを製造する。次に、図10に示すように、高不純物濃
度i+ 層62の上に、スパッタリングによりSiO2層11
を2000Åの厚さに形成した。次に、そのSiO2層11上に
フォトレジスト12を塗布した。そして、フォトリソグ
ラフにより、高不純物濃度i+ 層62において高キャリ
ア濃度n+ 層3に至るように形成される孔15に対応す
る電極形成部位Aのフォトレジストを除去した。
【0032】次に、図11に示すように、フォトレジス
ト12によって覆われていないSiO2層11をフッ化水素
酸系エッチング液で除去した。次に、図12に示すよう
に、フォトレジスト12及びSiO2層11によって覆われ
ていない部位の高不純物濃度i+ 層62とその下の低不
純物濃度i層61と低キャリア濃度n層4と高キャリア
濃度n+ 層3の上面一部を、真空度0.04Torr、高周波電
力0.44W/cm2 、BCl3ガスを10 ml/分の割合で供給しドラ
イエッチングした後、Arでドライエッチングした。この
工程で、高キャリア濃度n+ 層3に対する電極取出しの
ための孔15が形成された。次に、図13に示すよう
に、高不純物濃度i+ 層62上に残っているSiO2層11
をフッ化水素酸で除去した。
【0033】次に、図14に示すように、高不純物濃度
+ 層62及び低不純物濃度i層61の所定領域にの
み、反射電子線回析装置を用いて電子線を照射して、そ
れぞれp伝導型を示すホール濃度 2×1017/cm3の高キャ
リア濃度p+ 層502、ホール濃度1 ×1016/cm3の低キ
ャリア濃度p層501が形成された。
【0034】電子線の照射条件は、加速電圧10KV、試料
電流 1μA 、ビームの移動速度0.2mm/sec 、ビーム径60
μmφ、真空度2.1 ×10-5Torrである。この時、高キャ
リア濃度p+ 層502及び低キャリア濃度p層501以
外の部分、即ち、電子線の照射されなかった部分は、絶
縁体の高不純物濃度i+ 層62及び低不純物濃度i層6
1のままである。従って、高キャリア濃度p+ 層502
及び低キャリア濃度p層501は、縦方向に対しては、
低キャリア濃度n層4に導通するが、横方向には、周囲
に対して、高不純物濃度i+ 層62及び低不純物濃度i
層61により電気的に絶縁分離されている。
【0035】次に、図15に示すように、高キャリア濃
度p+ 層502と、高不純物濃度i+ 層62と、高不純
物濃度i+ 層62の上面と孔15を通って高キャリア濃
度n+ 層3とに、Ni層20が蒸着により形成された。そ
して、そのNi層20の上にフォトレジスト21を塗布し
て、フォトリソグラフにより、そのフォトレジスト21
が高キャリア濃度n+ 層3及び高キャリア濃度p+ 層5
02に対する電極部が残るように、所定形状にパターン
形成した。次に、そのフォトレジスト21をマスクとし
て下層のNi層20の露出部を硝酸系エッチング液でエッ
チングし、フォトレジスト21をアセトンで除去した。
このようにして、図8に示すように、高キャリア濃度n
+ 層3の電極81、高キャリア濃度p+ 層502の電極
71を形成した。その後、上述のように形成されたウエ
ハが各素子毎に切断された。
【0036】このようにして製造された発光ダイオード
10の発光強度を測定したところ、第1実施例と同様
に、10mcd であり、発光寿命は104 時間であった。
【0037】第3実施例 図16に示すように発光ダイオード10を構成すること
もできる。即ち、バッファ層2の上に、順に、膜厚約0.
2 μm、ホール濃度 2×1017/cm3の高キャリア濃度p+
層52、膜厚約0.5 μm、ホール濃度1 ×1015/cm3のMg
ドープGaN から成る低キャリア濃度p層51が形成され
ている。そして、低キャリア濃度p層51上に、順に、
膜厚約 1.5μm、電子濃度 1×1015/cm3のノンドープGa
N から成る低キャリア濃度n層4、膜厚約2.2 μm、電
子濃度 2×1018/cm3のシリコンドープGaN から成る高キ
ャリア濃度n+ 層3が形成されている。
【0038】そして、高キャリア濃度p+ 層52に接続
するニッケルで形成された電極72と高キャリア濃度n
+ 層3に接続するニッケルで形成された電極82とが形
成されている。電極82と電極72とは、高キャリア濃
度n+ 層3、低キャリア濃度n層4及び低キャリア濃度
p層51に形成された溝91により電気的に絶縁分離さ
れている。
【0039】このように、本実施例は、第1実施例と異
なり、p層とn層との基板1に対する堆積順序を逆にし
たものである。製造は第1実施例と同様に行うことがで
きる。
【0040】第4実施例 図1に示す構造の第1実施例の発光ダイオードにおい
て、高キャリア濃度n+層3、低キャリア濃度n層4、
低キャリア濃度p層51、高キャリア濃度p+ 層52
を、それぞれ、Al0.2Ga0.5In0.3Nとした。高キャリア濃
度n+ 層3は、シリコンを添加して電子濃度2 ×1018/c
m3に形成し、低キャリア濃度n層4は不純物無添加で電
子濃度1 ×1016/cm3に形成した。低キャリア濃度p層5
1はマグネシウム(Mg)を添加して電子線を照射して正孔
濃度1 ×1016/cm3に形成し、高キャリア濃度p+ 層52
は同じくマグネシウム(Mg)を添加して電子線を照射して
正孔濃度 2×1017/cm3に形成した。そして、高キャリア
濃度p+ 層52に接続するニッケルで形成された電極7
と高キャリア濃度n+ 層3に接続するニッケルで形成さ
れた電極8とを形成した。
【0041】次に、この構造の発光ダイオード10も第
1実施例の発光ダイオードと同様に製造することができ
る。トリメチルインジウム(In(CH3)3)がTMG 、TMA 、シ
ラン、CP2Mg ガスに加えて使用された。生成温度、ガス
流量は第1実施例と同じである。トリメチルインジウム
を 1.7×10-4モル/分で供給することを除いて他のガス
の流量は第1実施例と同一である。
【0042】次に、第1実施例と同様に、反射電子線回
析装置を用いて、上記の高キャリア濃度p+ 層52及び
低キャリア濃度p層51に一様に電子線を照射してp伝
導型半導体を得ることができた。
【0043】このようにして製造された発光ダイオード
10の発光強度を測定したところ10mcd であり、この発
光輝度は、従来のpn接合のGaN 発光ダイオードの発光
輝度に比べて 2倍であった。又、発光寿命は、104 時間
であり、従来のpn接合のGaN 発光ダイオードの発光寿
命に比べて1.5 倍であった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の具体的な第1実施例に係る発光ダイオ
ードの構成を示した構成図。
【図2】同実施例の発光ダイオードの製造工程を示した
断面図。
【図3】同実施例の発光ダイオードの製造工程を示した
断面図。
【図4】同実施例の発光ダイオードの製造工程を示した
断面図。
【図5】同実施例の発光ダイオードの製造工程を示した
断面図。
【図6】同実施例の発光ダイオードの製造工程を示した
断面図。
【図7】同実施例の発光ダイオードの製造工程を示した
断面図。
【図8】本発明の具体的な第2実施例に係る発光ダイオ
ードの構成を示した構成図。
【図9】同実施例の発光ダイオードの製造工程を示した
断面図。
【図10】同実施例の発光ダイオードの製造工程を示し
た断面図。
【図11】同実施例の発光ダイオードの製造工程を示し
た断面図。
【図12】同実施例の発光ダイオードの製造工程を示し
た断面図。
【図13】同実施例の発光ダイオードの製造工程を示し
た断面図。
【図14】同実施例の発光ダイオードの製造工程を示し
た断面図。
【図15】同実施例の発光ダイオードの製造工程を示し
た断面図。
【図16】本発明の具体的な第3実施例に係る発光ダイ
オードの構成を示した構成図。
【符号の説明】
10…発光ダイオード 1…サファイア基板 2…バッファ層 3…高キャリア濃度n+ 層 4…低キャリア濃度n層 51,501…低キャリア濃度p層 52,502…高キャリア濃度p+ 層 61…低不純物濃度i層 62…高不純物濃度i+ 層 7,8,71,72,81,82…電極 9,91…溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野杁 静代 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成株式会社内 (72)発明者 梅崎 潤一 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 n型の窒素−3属元素化合物半導体(Alx
    GaYIn1-X-YN;X=0,Y=0,X=Y=0 を含む) からなるn層と、
    p型の窒素−3属元素化合物半導体(AlxGaYIn1-X-YN;X=
    0,Y=0,X=Y=0を含む) からなるp層とを有する窒素−3
    属元素化合物半導体発光素子において、 前記n層を、前記p層と接合する側から順に、低キャリ
    ア濃度n層と高キャリア濃度n+ 層との二重構造とし、 前記p層を、前記n層と接合する側から順に、低キャリ
    ア濃度p層と高キャリア濃度p+ 層との二重構造とした
    ことを特徴とする発光素子。
JP31660092A 1992-10-29 1992-10-29 窒素−3族元素化合物半導体発光素子 Expired - Lifetime JP2626431B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31660092A JP2626431B2 (ja) 1992-10-29 1992-10-29 窒素−3族元素化合物半導体発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31660092A JP2626431B2 (ja) 1992-10-29 1992-10-29 窒素−3族元素化合物半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06151965A true JPH06151965A (ja) 1994-05-31
JP2626431B2 JP2626431B2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=18078885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31660092A Expired - Lifetime JP2626431B2 (ja) 1992-10-29 1992-10-29 窒素−3族元素化合物半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2626431B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8934513B2 (en) 1994-09-14 2015-01-13 Rohm Co., Ltd. Semiconductor light emitting device and manufacturing method therefor

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8207547B2 (en) 2009-06-10 2012-06-26 Brudgelux, Inc. Thin-film LED with P and N contacts electrically isolated from the substrate
US8525221B2 (en) 2009-11-25 2013-09-03 Toshiba Techno Center, Inc. LED with improved injection efficiency
US8395165B2 (en) 2011-07-08 2013-03-12 Bridelux, Inc. Laterally contacted blue LED with superlattice current spreading layer
US20130026480A1 (en) 2011-07-25 2013-01-31 Bridgelux, Inc. Nucleation of Aluminum Nitride on a Silicon Substrate Using an Ammonia Preflow
US8916906B2 (en) 2011-07-29 2014-12-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Boron-containing buffer layer for growing gallium nitride on silicon
US9343641B2 (en) 2011-08-02 2016-05-17 Manutius Ip, Inc. Non-reactive barrier metal for eutectic bonding process
US9142743B2 (en) 2011-08-02 2015-09-22 Kabushiki Kaisha Toshiba High temperature gold-free wafer bonding for light emitting diodes
US8865565B2 (en) 2011-08-02 2014-10-21 Kabushiki Kaisha Toshiba LED having a low defect N-type layer that has grown on a silicon substrate
US9012939B2 (en) 2011-08-02 2015-04-21 Kabushiki Kaisha Toshiba N-type gallium-nitride layer having multiple conductive intervening layers
US20130032810A1 (en) 2011-08-03 2013-02-07 Bridgelux, Inc. Led on silicon substrate using zinc-sulfide as buffer layer
US8564010B2 (en) 2011-08-04 2013-10-22 Toshiba Techno Center Inc. Distributed current blocking structures for light emitting diodes
US8624482B2 (en) 2011-09-01 2014-01-07 Toshiba Techno Center Inc. Distributed bragg reflector for reflecting light of multiple wavelengths from an LED
US8669585B1 (en) 2011-09-03 2014-03-11 Toshiba Techno Center Inc. LED that has bounding silicon-doped regions on either side of a strain release layer
US8558247B2 (en) 2011-09-06 2013-10-15 Toshiba Techno Center Inc. GaN LEDs with improved area and method for making the same
US8686430B2 (en) 2011-09-07 2014-04-01 Toshiba Techno Center Inc. Buffer layer for GaN-on-Si LED
US8698163B2 (en) 2011-09-29 2014-04-15 Toshiba Techno Center Inc. P-type doping layers for use with light emitting devices
US9178114B2 (en) 2011-09-29 2015-11-03 Manutius Ip, Inc. P-type doping layers for use with light emitting devices
US8664679B2 (en) 2011-09-29 2014-03-04 Toshiba Techno Center Inc. Light emitting devices having light coupling layers with recessed electrodes
US20130082274A1 (en) 2011-09-29 2013-04-04 Bridgelux, Inc. Light emitting devices having dislocation density maintaining buffer layers
US9012921B2 (en) 2011-09-29 2015-04-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Light emitting devices having light coupling layers
US8581267B2 (en) 2011-11-09 2013-11-12 Toshiba Techno Center Inc. Series connected segmented LED

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6352479A (ja) * 1986-08-22 1988-03-05 Toshiba Corp GaAs電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JPS641952A (en) * 1987-06-24 1989-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Biosensor
JPS6482587A (en) * 1987-09-25 1989-03-28 Sumitomo Electric Industries Quantum well type semiconductor laser
JPH03218625A (ja) * 1990-01-11 1991-09-26 Univ Nagoya p形窒化ガリウム系化合物半導体結晶の作製方法
JPH03252177A (ja) * 1990-02-28 1991-11-11 Toyoda Gosei Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JPH04163970A (ja) * 1990-10-27 1992-06-09 Toyoda Gosei Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6352479A (ja) * 1986-08-22 1988-03-05 Toshiba Corp GaAs電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JPS641952A (en) * 1987-06-24 1989-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Biosensor
JPS6482587A (en) * 1987-09-25 1989-03-28 Sumitomo Electric Industries Quantum well type semiconductor laser
JPH03218625A (ja) * 1990-01-11 1991-09-26 Univ Nagoya p形窒化ガリウム系化合物半導体結晶の作製方法
JPH03252177A (ja) * 1990-02-28 1991-11-11 Toyoda Gosei Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JPH04163970A (ja) * 1990-10-27 1992-06-09 Toyoda Gosei Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8934513B2 (en) 1994-09-14 2015-01-13 Rohm Co., Ltd. Semiconductor light emitting device and manufacturing method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2626431B2 (ja) 1997-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2698796B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JP2626431B2 (ja) 窒素−3族元素化合物半導体発光素子
JP3506874B2 (ja) 窒素−3族元素化合物半導体発光素子
JP2681733B2 (ja) 窒素−3族元素化合物半導体発光素子
JP3795624B2 (ja) 窒素−3族元素化合物半導体発光素子
JP3654738B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JP2657743B2 (ja) 窒素−3族元素化合物半導体発光素子
JPH0897471A (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JPH07263748A (ja) 3族窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JP3198678B2 (ja) 窒素−3族元素化合物半導体発光素子
JPH0992880A (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JP2663814B2 (ja) 窒素−3属元素化合物半導体発光素子
JP3026102B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP3538628B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子の製造方法
JPH06350137A (ja) 窒素−3族元素化合物半導体発光素子
JPH04163970A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法
JP3672585B2 (ja) 3族窒化物半導体の製造方法
JPH08125222A (ja) 3族窒化物半導体の製造方法
JPH07297447A (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JPH06291367A (ja) 窒素−3族元素化合物半導体発光素子
JPH07312445A (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JP3307094B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JP3564811B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JP3383242B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP3700713B2 (ja) 窒素−3族元素化合物半導体素子

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080411

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 16