JP3198678B2 - 窒素−3族元素化合物半導体発光素子 - Google Patents

窒素−3族元素化合物半導体発光素子

Info

Publication number
JP3198678B2
JP3198678B2 JP31660192A JP31660192A JP3198678B2 JP 3198678 B2 JP3198678 B2 JP 3198678B2 JP 31660192 A JP31660192 A JP 31660192A JP 31660192 A JP31660192 A JP 31660192A JP 3198678 B2 JP3198678 B2 JP 3198678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
carrier concentration
concentration
light emitting
nitrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31660192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06151966A (ja
Inventor
勝英 真部
典克 小出
潤一 梅崎
静代 野杁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18078895&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3198678(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP31660192A priority Critical patent/JP3198678B2/ja
Publication of JPH06151966A publication Critical patent/JPH06151966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3198678B2 publication Critical patent/JP3198678B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は青色発光の窒素−3
素化合物半導体発光素子に関する。
【0002】
【従来技術】従来、青色の発光ダイオードとしてGaN 系
の化合物半導体を用いたものが知られている。そのGaN
系の化合物半導体は直接遷移型であることから発光効率
が高いこと、光の3原色の1つである青色を発光色とす
ること等から注目されている。
【0003】最近、GaN においても、Mgをドープして電
子線を照射することによりp型のGaN が得られることが
明らかとなった。この結果、従来のn層と半絶縁層(i
層)との接合に換えてpn接合を有するGaN 発光ダイオ
ードが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のpn接
合を有する発光ダイオードであっても、発光輝度は未だ
十分ではなく、また、寿命に関しても十分なものが得ら
れていない。そこで、本発明の目的は、窒素−3元素
化合物半導体(AlxGaYIn1-X-YN;X=0,Y=0,X=Y=0 を含む)
発光ダイオードの発光ダイオードの発光輝度を向上させ
ること及び素子寿命を長期化することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、n型の窒素−
3属元素化合物半導体(AlxGaYIn1-X-YN;X=0,Y=0,X=Y=0
を含む) からなるn層と、p型の窒素−3元素化合物
半導体(AlxGaYIn1-X-YN;X=0,Y=0,X=Y=0 を含む) からな
るp層とを有する窒素−3元素化合物半導体発光素子
において、p層を、n層と接合する側からホール濃度が
比較的低濃度の低キャリア濃度p層と、ホール濃度が比
較的高濃度の高キャリア濃度p+ 層とを1周期として、
複数周期繰り返して形成したことを特徴とする。
【0006】上記の低キャリア濃度p層のホール濃度は
1×1014/cm3〜 1×1016/cm3が望ましく、高キャリア濃
度p+ 層のホール濃度は 1×1016/cm3〜 2×1017/cm3
望ましい。又、膜厚は100 Å〜1000Åが望ましい。
【0007】
【発明の作用及び効果】本発明は、p層を、n層と接合
する側からホール濃度が比較的低濃度の低キャリア濃度
p層と、ホール濃度が比較的高濃度の高キャリア濃度p
+ 層とを1周期として、複数周期繰り返して形成した結
果、発光輝度が向上した。発光輝度は10mcdであり、こ
の発光輝度は従来のpn接合GaN 発光ダイオードの発光
輝度に比べて、2 倍に向上した。又、発光寿命は104
間であり、従来のpn接合GaN 発光ダイオードの発光寿
命の1.5 倍である。
【0008】
【実施例】第1実施例 図1において、発光ダイオード10は、サファイア基板
1を有しており、そのサファイア基板1に500 ÅのAlN
のバッファ層2が形成されている。そのバッファ層2の
上には、順に、膜厚約2.2 μm、電子濃度2 ×1018/cm3
のシリコンドープGaN から成る高キャリア濃度n+
3、膜厚約 1.5μm、電子濃度1 ×1016/cm3のノンドー
プGaN から成る低キャリア濃度n層4が形成されてい
る。更に、低キャリア濃度n層4の上には、薄膜の多重
層構造から成るp層5が形成されている。p層5は、膜
厚約500 Å、ホール濃度1 ×1016/cm3のMgドープGaN か
ら成る低キャリア濃度p層L1 、膜厚約500 Å、ホール
濃度 2×1017/cm3のMgドープGaN から成る高キャリア濃
度p層H1 を1周期として5周期繰り返し形成された多
重層構造で構成されている。そして、最上層の高キャリ
ア濃度p+ 層H5 に接続するニッケルで形成された電極
7と高キャリア濃度n+ 層3に接続するニッケルで形成
された電極8とが形成されている。電極8と電極7と
は、溝9により電気的に絶縁分離されている。
【0009】次に、この構造の発光ダイオード10の製
造方法について説明する。上記発光ダイオード10は、
有機金属化合物気相成長法( 以下「M0VPE 」と記す) に
よる気相成長により製造された。用いられたガスは、NH
3 とキャリアガスH2とトリメチルガリウム(Ga(CH3)3)
(以下「TMG 」と記す) とトリメチルアルミニウム(Al
(CH3)3)(以下「TMA 」と記す) とシラン(SiH4)とビス
シクロペンタジエニルマグネシウム(Mg(C5H5)2)(以下
「CP2Mg 」と記す)である。
【0010】まず、有機洗浄及び熱処理により洗浄した
A面を主面とする単結晶のサファイア基板1をM0VPE 装
置の反応室に載置されたサセプタに装着する。次に、常
圧でH2を流速2 liter/分で反応室に流しながら温度1100
℃でサファイア基板1を気相エッチングした。
【0011】次に、温度を 400℃まで低下させて、H2
20 liter/分、NH3 を10 liter/分、TMA を 1.8×10-5
モル/分で供給してAlN のバッファ層2が約 500Åの厚
さに形成された。次に、サファイア基板1の温度を1150
℃に保持し、H2を20 liter/分、NH3 を10 liter/分、
TMG を 1.7×10-4モル/分、H2で0.86ppm まで希釈した
シラン(SiH4)を 200 ml/分の割合で30分間供給し、膜厚
約 2.2μm、電子濃度2×1018/cm3のGaN から成る高キ
ャリア濃度n+ 層3を形成した。
【0012】続いて、サファイア基板1の温度を1150℃
に保持し、H2を20 liter/分、NH3を10 liter/分、TMG
を1.7 ×10-4モル/分の割合で20分間供給し、膜厚約
1.5μm、電子濃度 1×1016/ cm3 のGaN から成る低キ
ャリア濃度n層4を形成した。
【0013】次に、サファイア基板1を1150℃にして、
2 を20 liter/分、NH3 を10 liter/分、TMG を 1.7
×10-4モル/分、CP2Mg を 8×10-8モル/分の割合で0.
7 分間供給して、Mg濃度5 ×1019/cm3、膜厚500 ÅのGa
N から成る低キャリア濃度p層L1 を形成した。この状
態では、低キャリア濃度p層L1 は、まだ、抵抗率108
Ωcm以上の絶縁体である。
【0014】次に、サファイア基板1を1150℃にして、
2 を20 liter/分、NH3 を10 liter/分、TMG を 1.7
×10-4モル/分、CP2Mg を 3×10-7モル/分の割合で0.
7 分間供給して、Mg濃度 2×1020/cm3、膜厚500 ÅのGa
N から成る高キャリア濃度p+ 層H1 を形成した。この
状態では、高キャリア濃度p+ 層H1 、まだ、抵抗率10
8 Ωcm以上の絶縁体である。
【0015】続いて、上記の低キャリア濃度p層と高キ
ャリア濃度p+ 層の形成工程を、さらに、4周期繰り返
して、図2に示すように、全体として5周期の多重層構
造のp層5を得た。
【0016】次に、反射電子線回析装置を用いて、上記
の多重層構造のp層5に一様に電子線を照射した。電子
線の照射条件は、加速電圧10KV、試料電流 1μA 、ビー
ムの移動速度0.2mm/sec 、ビーム径60μmφ、真空度2.
1 ×10-5Torrである。この電子線の照射により、低キャ
リア濃度p層L1 〜L5 は、ホール濃度1 ×1016/cm3
抵抗率40Ωcmのp伝導型半導体となり、高キャリア濃度
+ 層H1 〜H5 は、ホール濃度 2×1017/cm3、抵抗率
2Ωcmのp伝導型半導体となった。このようにして、図
2に示すような多層構造のウエハが得られた。
【0017】以下に述べられる図3から図7は、ウエハ
上の1つの素子のみを示す断面図であり、実際は、この
素子が連続的に繰り返されたウエハについて、処理が行
われ、その後、各素子毎に切断される。
【0018】図3に示すように、高キャリア濃度p+
5 の上に、スパッタリングによりSiO2層11を2000Å
の厚さに形成した。次に、そのSiO2層11上にフォトレ
ジスト12を塗布した。そして、フォトリソグラフによ
り、高キャリア濃度p+ 層H5 上において、高キャリア
濃度n+ 層3に至るように形成される孔15に対応する
電極形成部位Aとその電極形成部を高キャリア濃度p+
層H5 の電極と絶縁分離する溝9を形成する部位Bのフ
ォトレジストを除去した。
【0019】次に、図4に示すように、フォトレジスト
12によって覆われていないSiO2層11をフッ化水素酸
系エッチング液で除去した。次に、図5に示すように、
フォトレジスト12及びSiO2層11によって覆われてい
ない部位の多重層構造のp層5と、その下の低キャリア
濃度n層4、高キャリア濃度n+ 層3の上面一部を、真
空度0.04Torr、高周波電力0.44W/cm2 、BCl3ガスを10ml
/分の割合で供給しドライエッチングした後、Arでドラ
イエッチングした。この工程で、高キャリア濃度n+
3に対する電極取出しのための孔15と絶縁分離のため
の溝9が形成された。
【0020】次に、図6に示すように、高キャリア濃度
+ 層H5 上に残っているSiO2層11をフッ化水素酸で
除去した。次に、図7に示すように、試料の上全面に、
Ni層13を蒸着により形成した。これにより、孔15に
は、高キャリア濃度n+ 層3に電気的に接続されたNi層
13が形成される。そして、そのNi層13の上にフォト
レジスト14を塗布して、フォトリソグラフにより、そ
のフォトレジスト14が高キャリア濃度n+ 層3及び高
キャリア濃度p+ 層H5 に対する電極部が残るように、
所定形状にパターン形成した。
【0021】次に、図7に示すようにそのフォトレジス
ト14をマスクとして下層のNi層13の露出部を硝酸系
エッチング液でエッチングした。この時、絶縁分離のた
めの溝9に蒸着されたNi層13は、完全に除去される。
次に、フォトレジスト14をアセトンで除去し、高キャ
リア濃度n+ 層3の電極8、高キャリア濃度p+ 層H5
の電極7が残された。その後、上記の如く処理されたウ
エハは、各素子毎に切断され、図1に示すpn構造の窒
化ガリウム系発光素子を得た。
【0022】このようにして製造された発光ダイオード
10の発光強度を測定したところ10mcd であり、この発
光輝度は、従来のpn接合のGaN 発光ダイオードの発光
輝度に比べて 2倍であった。又、発光寿命は、104 時間
であり、従来のpn接合のGaN 発光ダイオードの発光寿
命に比べて1.5 倍であった。このようなp層5を薄膜の
多重層構造としたので、ホールの低キャリア濃度n層4
へのホールの注入量を増加させることができた。
【0023】尚、上記実施例で用いたマグネシウムMgの
ドーピングガスは、上述のガスの他、メチルビスシクロ
ペンタジエニルマグネシウムMg(C6H7)2 を用いても良
い。
【0024】上記低キャリア濃度n層4の電子濃度は1
×1014〜 1×1016/cm3 で膜厚は 0.5〜 2μmが望まし
い。電子濃度が 1×1016/cm3 以上となると発光強度が
低下するので望ましくなく、 1×1014/cm3 以下となる
と発光素子の直列抵抗が高くなりすぎ電流を流すと発熱
するので望ましくない。又、膜厚が 2μm以上となると
発光素子の直列抵抗が高くなりすぎ電流を流すと発熱す
るので望ましくなく、膜厚が 0.5μm以下となると発光
強度が低下するので望ましくない。
【0025】更に、高キャリア濃度n+ 層3の電子濃度
は 1×1016〜 1×1019/cm3 で膜厚は 2〜10μmが望ま
しい。電子濃度が 1×1019/cm3 以上となると結晶性が
悪化するので望ましくなく、 1×1016/cm3 以下となる
と発光素子の直列抵抗が高くなりすぎ電流を流すと発熱
するので望ましくない。又、膜厚が10μm以上となると
基板が湾曲するので望ましくなく、膜厚が 2μm以下と
なると発光素子の直列抵抗が高くなりすぎ電流を流すと
発熱するので望ましくない。
【0026】又、上記低キャリア濃度p層L1 〜L5
ホール濃度は1 ×1014〜 1×1016/cm3 で膜厚は100 〜
1000Åが望ましい。ホール濃度が 1×1016/cm3 以上と
なると、低キャリア濃度n層4とのマッチングが悪くな
り発光効率が低下するので望ましくなく、ホール濃度が
1×1014/cm3 以下となると、直列抵抗が高くなり過ぎ
るので望ましくない。
【0027】更に、高キャリア濃度p+ 層H1 〜H5
ホール濃度は 1×1016〜 2×1017/cm3 で、膜厚は100
〜1000Åが望ましい。ホール濃度が 2×1017/cm3 以上
のp+ 層はできない。1 ×1016/cm3 以下となると、直
列抵抗が高くなるので望ましくない。
【0028】第2実施例 図8に示すように発光ダイオード10を構成することも
できる。即ち、バッファ層2の上に、順に、薄膜の多重
層構造のp層5、膜厚約 1.5μm、電子濃度1×1016/cm
3のノンドープGaN から成る低キャリア濃度n層4、膜
厚約2.2 μm、電子濃度2 ×1018/cm3のシリコンドープ
GaN から成る高キャリア濃度n+ 層3が形成されてい
る。このp層5は、第1実施例と同様であり、低キャリ
ア濃度p層と高キャリア濃度p+ 層とを1周期として、
5周期繰り返して形成されている。
【0029】そして、高キャリア濃度n+ 層3に接続す
るニッケルで形成された電極8と高キャリア濃度p+
5 に接続するニッケルで形成された電極7とが形成さ
れている。電極8と電極7とは、高キャリア濃度n+
3、低キャリア濃度n層4、p層5に形成された溝91
により電気的に絶縁分離されている。
【0030】このように、本実施例は、第1実施例と異
なり、p層とn層との基板1に対する堆積順序を逆にし
たものである。製造は第1実施例と同様に行うことがで
きる。
【0031】このように、p層をn層に接合する側から
低キャリア濃度p層と高キャリア濃度p+ 層とする2層
を1周期として多重周期の構造に形成したので、ホール
濃度の最も高いp+ 層と電子濃度が最も高いn+ 層との
間に電圧を印加することで、電子及びホールが各層で効
率良く加速され、pn接合面を通って反対の伝導型の層
に効率良く注入される。この結果、発光輝度が向上し
た。
【0032】第3実施例 図9において、発光ダイオード10は、サファイア基板
1を有しており、そのサファイア基板1に500 ÅのAlN
のバッファ層2が形成されている。そのバッファ層2の
上には、順に、膜厚約2.2 μm、電子濃度2 ×1018/cm3
のシリコンドープGaN から成る高キャリア濃度n+
3、膜厚約 1.5μm、電子濃度 1×1016/cm3のノンドー
プGaN から成る低キャリア濃度n層4、多重層構造のi
層6が形成されている。i層6は、膜厚約500 Å、Mg濃
度5 ×1019/cm3の低不純物濃度i層iL1と、膜厚約500
Å、Mg濃度 2×1020/cm3の高不純物濃度i層iH1とを1
周期として5周期繰り返し形成された多重層構造で構成
されている。
【0033】そして、その低不純物濃度i層iL1〜iL5
及び高不純物濃度iH1〜iH5の所定領域には、それぞ
れ、電子線照射によりp伝導型化した、膜厚約500 Å、
ホール濃度1 ×1016/cm3の低キャリア濃度p層L1 〜L
5 、膜厚約500 Å、ホール濃度2×1017/cm3の高キャリ
ア濃度p層H1 〜H5 が形成されている。このように、
多重層構造のi層6の一部分の位置に多重層構造のp層
50が形成されている。
【0034】又、高不純物濃度i+ 層iH5の上面から
は、i層6、低キャリア濃度n層4を貫通して高キャリ
ア濃度n+ 層3に至る孔15が形成されている。その孔
15を通って高キャリア濃度n+ 層3に接合されたニッ
ケルで形成された電極81が高不純物濃度i+ 層iH5
に形成されている。又、高キャリア濃度p+ 層H5 の上
面には、高キャリア濃度p+ 層H5 に対するニッケルで
形成された電極71が形成されている。高キャリア濃度
+ 層3に対する電極81は、p層50に対してi層6
により絶縁分離されている。
【0035】次に、この構造の発光ダイオード10の製
造方法について説明する。製造工程を示す図10から図
15は、ウエハにおける1素子のみに関する断面図であ
り、実際には図に示す素子が繰り返し形成されたウエハ
に関して次の製造処理が行われる。そして、最後に、ウ
エハが切断されて各発光素子が形成される。
【0036】第1実施例と同様にして、図10に示すウ
エハを製造する。次に、図11に示すように、高不純物
濃度i+ 層iH5の上に、スパッタリングによりSiO2層1
1を2000Åの厚さに形成した。次に、そのSiO2層11上
にフォトレジスト12を塗布した。そして、フォトリソ
グラフにより、高不純物濃度i+ 層iH5において高キャ
リア濃度n+ 層3に至るように形成される孔15に対応
する電極形成部位Aのフォトレジストを除去した。
【0037】次に、図12に示すように、フォトレジス
ト12によって覆われていないSiO2層11をフッ化水素
酸系エッチング液で除去した。次に、図13に示すよう
に、フォトレジスト12及びSiO2層11によって覆われ
ていない部位の多重層構造のi層6とその下の低キャリ
ア濃度n層4と高キャリア濃度n+ 層3の上面一部を、
真空度0.04Torr、高周波電力0.44W/cm2 、BCl3ガスを10
ml/分の割合で供給しドライエッチングした後、Arでド
ライエッチングした。この工程で、高キャリア濃度n+
層3に対する電極取出しのための孔15が形成された。
次に、図14に示すように、高不純物濃度i+ 層iH5
に残っているSiO2層11をフッ化水素酸で除去した。
【0038】次に、図15に示すように、高不純物濃度
+ 層iH1〜iH5及び低不純物濃度i層iL1〜iL5の所
定領域にのみ、反射電子線回析装置を用いて電子線を照
射して、それぞれp伝導型を示す、膜厚約500 Å、ホー
ル濃度 2×1017/cm3の高キャリア濃度p層H1 〜H5
膜厚約500 Å、ホール濃度1 ×1016/cm3の低キャリア濃
度p層L1 〜L5 が形成された。
【0039】電子線の照射条件は、加速電圧10KV、試料
電流 1μA 、ビームの移動速度0.2mm/sec 、ビーム径60
μmφ、真空度2.1 ×10-5Torrである。この時、高キャ
リア濃度p+ 層H1 〜H5 及び低キャリア濃度p層L1
〜L5 以外の部分、即ち、電子線の照射されなかった部
分は、絶縁体の高不純物濃度i+ 層iH1〜iH5及び低不
純物濃度i層iL1〜iL5のままである。従って、高キャ
リア濃度p+ 層H1 〜H5 及び低キャリア濃度p層L1
〜L5 は、縦方向に対しては、低キャリア濃度n層4に
導通するが、横方向には、周囲に対して、高不純物濃度
+ 層iH1〜iH5及び低不純物濃度i層iL1〜iL5によ
り電気的に絶縁分離されている。
【0040】次に、図16に示すように、高キャリア濃
度p+ 層H5 と、高不純物濃度i+層iH5と、高不純物
濃度i+ 層iH5の上面と孔15を通って高キャリア濃度
+層3とに、Ni層20が蒸着により形成された。そし
て、そのNi層20の上にフォトレジスト21を塗布し
て、フォトリソグラフにより、そのフォトレジスト21
が高キャリア濃度n+ 層3及び高キャリア濃度p+ 層H
5 に対する電極部が残るように、所定形状にパターン形
成した。次に、そのフォトレジスト21をマスクとして
下層のNi層20の露出部を硝酸系エッチング液でエッチ
ングし、フォトレジスト21をアセトンで除去した。こ
のようにして、図9に示すように、高キャリア濃度n+
層3の電極81、高キャリア濃度p+ 層H5 の電極71
を形成した。その後、上述のように形成されたウエハが
各素子毎に切断された。
【0041】このようにして製造された発光ダイオード
10の発光強度を測定したところ、第1実施例と同様
に、10mcd であり、発光寿命は104 時間であった。
【0042】第4実施例 図1に示す構造の第1実施例の発光ダイオードにおい
て、高キャリア濃度n+層3、多重層構造のp層5を、
それぞれ、Al0.2Ga0.5In0.3Nとした。高キャリア濃度n
+ 層3は、シリコンを添加して電子濃度2 ×1018/cm3
形成し、低キャリア濃度n層4は不純物無添加で電子濃
度1 ×1016/cm3に形成した。低キャリア濃度p層L1
マグネシウム(Mg)を添加して電子線を照射して正孔濃度
1 ×1016/cm3に形成し、高キャリア濃度p層H1 は同じ
くマグネシウム(Mg)を添加して電子線を照射して正孔濃
度 2×1017/cm3に形成した。そして、最上層の高キャリ
ア濃度p+ 層H5 に接続するニッケルで形成された電極
7と高キャリア濃度n+ 層3に接続するニッケルで形成
された電極8とを形成した。
【0043】次に、この構造の発光ダイオード10も第
1実施例の発光ダイオードと同様に製造することができ
る。トリメチルインジウム(In(CH3)3)がTMG 、TMA 、シ
ラン、CP2Mg ガスに加えて使用された。生成温度、ガス
流量は第1実施例と同じである。トリメチルインジウム
を 1.7×10-4モル/分で供給することを除いて他のガス
の流量は第1実施例と同一である。
【0044】次に、第1実施例と同様に、反射電子線回
析装置を用いて、上記の多重層構造のp層5に一様に電
子線を照射してp伝導型半導体を得ることができた。
【0045】次に、第1実施例と同様に、高キャリア濃
度p+ 層H5 と高キャリア濃度n+層3に接続するニッ
ケルで形成された電極7,8を形成した。
【0046】このようにして製造された発光ダイオード
10の発光強度を測定したところ10mcd であり、この発
光輝度は、従来のpn接合のGaN 発光ダイオードの発光
輝度に比べて 2倍であった。又、発光寿命は、104 時間
であり、従来のpn接合のGaN 発光ダイオードの発光寿
命に比べて1.5 倍であった。このようなp層5を薄膜の
多重層構造としたので、ホールの低キャリア濃度n層4
へのホールの注入量を増加させることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の具体的な第1実施例に係る発光ダイオ
ードの構成を示した構成図。
【図2】同実施例の発光ダイオードの製造工程を示した
断面図。
【図3】同実施例の発光ダイオードの製造工程を示した
断面図。
【図4】同実施例の発光ダイオードの製造工程を示した
断面図。
【図5】同実施例の発光ダイオードの製造工程を示した
断面図。
【図6】同実施例の発光ダイオードの製造工程を示した
断面図。
【図7】同実施例の発光ダイオードの製造工程を示した
断面図。
【図8】本発明の具体的な第2実施例に係る発光ダイオ
ードの構成を示した構成図。
【図9】本発明の具体的な第3実施例に係る発光ダイオ
ードの構成を示した構成図。
【図10】同実施例の発光ダイオードの製造工程を示し
た断面図。
【図11】同実施例の発光ダイオードの製造工程を示し
た断面図。
【図12】同実施例の発光ダイオードの製造工程を示し
た断面図。
【図13】同実施例の発光ダイオードの製造工程を示し
た断面図。
【図14】同実施例の発光ダイオードの製造工程を示し
た断面図。
【図15】同実施例の発光ダイオードの製造工程を示し
た断面図。
【図16】同実施例の発光ダイオードの製造工程を示し
た断面図。
【符号の説明】
10…発光ダイオード 1…サファイア基板 2…バッファ層 3…高キャリア濃度n+ 層 4…低キャリア濃度n層 5、50…p層(多重層構造のp層) 6…i層(多重層構造のi層) iH1〜iH5…高不純物濃度i層 iL1〜iL5…低不純物濃度i層 7,8…電極 9…溝
フロントページの続き (72)発明者 野杁 静代 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑 1番地 豊田合成株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−199752(JP,A) 特開 平4−163971(JP,A) 特開 平4−163970(JP,A) 特開 平5−243613(JP,A) 特開 平5−110139(JP,A) 特開 平3−252177(JP,A) 特開 平3−252178(JP,A) 特開 平4−316600(JP,A) 特開 平5−308156(JP,A) Applied Physics L etters 30[8](1977)p. 412−414 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 33/00

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 n型の窒素−3元素化合物半導体(Alx
    GaYIn1-X-YN;X=0,Y=0,X=Y=0 を含む) からなるn層と、
    p型の窒素−3元素化合物半導体(AlxGaYIn1-X-YN;X=
    0,Y=0,X=Y=0 を含む)からなるp層とを有する窒素−3
    元素化合物半導体発光素子において、 前記p層を、前記n層と接合する側からホール濃度が比
    較的低濃度の低キャリア濃度p層と、ホール濃度が比較
    的高濃度の高キャリア濃度p+ 層とを1周期として、複
    数周期繰り返して形成したことを特徴とする窒素−3族
    元素化合物半導体発光素子。
  2. 【請求項2】 前記低キャリア濃度p層のホール濃度は
    1×10 14 /cm 3 〜 1×10 16 /cm 3 であることを特徴とする請
    求項1に記載の窒素−3族元素化合物半導体発光素子。
  3. 【請求項3】 前記高キャリア濃度p + 層のホール濃度
    は 1×10 16 /cm 3 〜 2×10 17 /cm 3 であることを特徴とする
    請求項1に記載の窒素−3族元素化合物半導体発光素
    子。
  4. 【請求項4】 前記低キャリア濃度p層又は前記高キャ
    リア濃度p + 層の膜厚は100 Å〜1000Åであることを特
    徴とする請求項1に記載の窒素−3族元素化合物半導体
    発光素子。
  5. 【請求項5】 前記n層は高キャリア濃度n + 層と低キ
    ャリア濃度n層との2層構造であることを特徴とする請
    求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の窒素−3族
    元素化合物半導体発光素子。
  6. 【請求項6】 前記高キャリア濃度n + 層はシリコン添
    加のGaN から成り、低キャリア濃度n層は不純物無添加
    のGaN から成ることを特徴とする請求項5に記載の窒素
    −3族元素化合物半導体発光素子。
  7. 【請求項7】 前記高キャリア濃度n + 層の電子濃度
    は、 1×10 16 〜 1×10 19 /cm 3 であることを特徴とする
    請求項5又は請求項6に記載の窒素−3族元素化合物半
    導体発光素子。
  8. 【請求項8】 前記高キャリア濃度n + 層の膜厚は 2〜
    10μmであることを特徴とする請求項5乃至請求項7の
    いずれか1項に記載の窒素−3族元素化合物半導体発光
    素子。
JP31660192A 1992-10-29 1992-10-29 窒素−3族元素化合物半導体発光素子 Expired - Fee Related JP3198678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31660192A JP3198678B2 (ja) 1992-10-29 1992-10-29 窒素−3族元素化合物半導体発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31660192A JP3198678B2 (ja) 1992-10-29 1992-10-29 窒素−3族元素化合物半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06151966A JPH06151966A (ja) 1994-05-31
JP3198678B2 true JP3198678B2 (ja) 2001-08-13

Family

ID=18078895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31660192A Expired - Fee Related JP3198678B2 (ja) 1992-10-29 1992-10-29 窒素−3族元素化合物半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3198678B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6996150B1 (en) 1994-09-14 2006-02-07 Rohm Co., Ltd. Semiconductor light emitting device and manufacturing method therefor
GB2298735A (en) * 1995-03-08 1996-09-11 Sharp Kk Semiconductor device having a miniband
EP2273572B1 (en) * 1998-03-12 2015-04-29 Nichia Corporation A nitride semiconductor device
US6838705B1 (en) 1999-03-29 2005-01-04 Nichia Corporation Nitride semiconductor device
US7345297B2 (en) 2004-02-09 2008-03-18 Nichia Corporation Nitride semiconductor device
JP4913375B2 (ja) 2005-08-08 2012-04-11 昭和電工株式会社 半導体素子の製造方法
WO2007034761A1 (en) 2005-09-20 2007-03-29 Showa Denko K.K. Semiconductor device and method for fabrication thereof
CN103413879B (zh) * 2013-08-13 2015-12-09 湘能华磊光电股份有限公司 Led外延的生长方法以及通过此方法获得的led芯片
WO2017094028A1 (en) * 2015-12-02 2017-06-08 Indian Institute Of Technology Bombay Method and apparatus for forming silicon doped gallium nitride (gan) films by a co-sputtering technique

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Applied Physics Letters 30[8](1977)p.412−414

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06151966A (ja) 1994-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2626431B2 (ja) 窒素−3族元素化合物半導体発光素子
JP2657743B2 (ja) 窒素−3族元素化合物半導体発光素子
JP2666237B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JP3795624B2 (ja) 窒素−3族元素化合物半導体発光素子
JP2681733B2 (ja) 窒素−3族元素化合物半導体発光素子
JP3506874B2 (ja) 窒素−3族元素化合物半導体発光素子
JP3654738B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JPH07263748A (ja) 3族窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JP3198678B2 (ja) 窒素−3族元素化合物半導体発光素子
JPH0936423A (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JP3705637B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JPH0992880A (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JP2663814B2 (ja) 窒素−3属元素化合物半導体発光素子
JP2696095B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法
JP3016241B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JP3026102B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP3538628B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子の製造方法
JPH06350137A (ja) 窒素−3族元素化合物半導体発光素子
JPH08125222A (ja) 3族窒化物半導体の製造方法
JP3307094B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JPH07297447A (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JP3564811B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JP3557742B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JPH06291367A (ja) 窒素−3族元素化合物半導体発光素子
JP3700713B2 (ja) 窒素−3族元素化合物半導体素子

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees