JPH06291367A - 窒素−3族元素化合物半導体発光素子 - Google Patents

窒素−3族元素化合物半導体発光素子

Info

Publication number
JPH06291367A
JPH06291367A JP10037893A JP10037893A JPH06291367A JP H06291367 A JPH06291367 A JP H06291367A JP 10037893 A JP10037893 A JP 10037893A JP 10037893 A JP10037893 A JP 10037893A JP H06291367 A JPH06291367 A JP H06291367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
high carrier
light emitting
doped
carrier concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10037893A
Other languages
English (en)
Inventor
Norikatsu Koide
典克 小出
Shiro Yamazaki
史郎 山崎
Junichi Umezaki
潤一 梅崎
Shinya Asami
慎也 浅見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP10037893A priority Critical patent/JPH06291367A/ja
Publication of JPH06291367A publication Critical patent/JPH06291367A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】AlGaInN 発光ダイオードにおける発光色の青色
化 【構成】サファイア基板1に、順に、500 ÅのAlN のバ
ッファ層2、膜厚約2.2μm、電子濃度2 ×1018/cm3
シリコンドープGaN から成る高キャリア濃度n+層3、
膜厚約 0.5μm、電子濃度1 ×1016/cm3のノンドープGa
N から成る低キャリア濃度n層4、膜厚約0.5 μm、Mg
及びS ドープGaN から成る活性層5、膜厚約0.2 μm、
ホール濃度2 ×1017/cm3のMgドープの高キャリア濃度p
+ 層6が形成されている。活性層にドナーとなるイオウ
(S) をドープしたので放射される光の中心波長を長波長
側に推移させることができた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は青色発光の窒素−3族元
素化合物半導体発光素子に関し、特に、より青色原色の
発光を得ることの可能な発光素子に関する。
【0002】
【従来技術】従来、青色の発光ダイオードとしてGaN 系
の化合物半導体を用いたものが知られている。そのGaN
系の化合物半導体は直接遷移型であることから発光効率
が高いこと、光の3原色の1つである青色を発光色とす
ること等から注目されている。
【0003】最近、GaN においても、Mgをドープして電
子線を照射することによりp型のGaN が得られることが
明らかとなった。この結果、従来のn層と半絶縁層(i
層)との接合に換えてpn接合を有するGaN 発光ダイオ
ードが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のpn接
合を有する発光ダイオードの発光は、伝導帯又は浅いド
ナー準位と、浅いアクセプタ準位との間の遷移による発
光であると言われている。この結果、放射される光は43
0nm 付近にピークを持ち、青色としてはやや短波長であ
る。そこで、本発明の目的は、窒素−3族元素化合物半
導体(AlxGaYIn1-X-YN;X=0,Y=0,X=Y=0 を含む) 発光ダイ
オードの発光色をより青原色に近づけることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、n型の窒素−
3族元素化合物半導体(AlxGaYIn1-X-YN;X=0,Y=0,X=Y=0
を含む) からなるn層と、マグネシウム(Mg)のドープさ
れたp型の窒素−3族元素化合物半導体(AlxGaYIn1-X-Y
N;X=0,Y=0,X=Y=0を含む)からなるp層とを有する窒素−
3族元素化合物半導体発光素子において、p層と、n層
との間に、ドナー不純物とマグネシウム(Mg)がドープさ
れた活性層を形成したことを特徴とする。ドナー不純物
は、イオウ(S) 、セレン(Se)、テルル(Te)等が望まし
い。又、p層は、マグネシウム(Mg)がドープされた後、
電子線が照射された層であることが望ましい。
【0006】
【発明の作用及び効果】本発明は、p層とn層との間
に、ドナー不純物とマグネシウム(Mg)がドープされた活
性層を形成したので、深いドナー準位と浅いアクセプタ
準位との間の遷移が可能となり、放射される光の波長は
430nm に対して長波長側に推移する。この結果、より青
原色に近い光が得られた。
【0007】
【実施例】第1実施例 図1において、発光ダイオード10は、サファイア基板
1を有しており、そのサファイア基板1に500 ÅのAlN
のバッファ層2が形成されている。そのバッファ層2の
上には、順に、膜厚約2.2 μm、電子濃度2 ×1018/cm3
のシリコンドープGaN から成る高キャリア濃度n+
3、膜厚約 0.5μm、電子濃度1 ×1016/cm3のノンドー
プGaN から成る低キャリア濃度n層4が形成されてい
る。更に、低キャリア濃度n層4の上には、順に、膜厚
約0.5 μm、マグネウシム(Mg)とイオウ(S) のドープさ
れたGaN から成る活性層5、膜厚約0.5 μm、マグネウ
シム(Mg)がドープされ電子線の照射処理の施されたホー
ル濃度 2×1017/cm3の高キャリア濃度p+ 層6が形成さ
れている。そして、高キャリア濃度p+ 層6に接続する
ニッケルで形成された電極7と高キャリア濃度n+ 層3
に接続するニッケルで形成された電極8とが形成されて
いる。電極8と電極7とは、溝9により電気的に絶縁分
離されている。
【0008】次に、この構造の発光ダイオード10の製
造方法について説明する。上記発光ダイオード10は、
有機金属化合物気相成長法( 以下「M0VPE 」と記す) に
よる気相成長により製造された。用いられたガスは、NH
3 とキャリアガスH2とトリメチルガリウム(Ga(CH3)3)
(以下「TMG 」と記す) とトリメチルアルミニウム(Al
(CH3)3)(以下「TMA 」と記す) とシラン(SiH4)とビス
シクロペンタジエニルマグネシウム(Mg(C5H5)2)(以下
「CP2Mg 」と記す)とジエチルサルファイド((C2H5)2S)
である。
【0009】まず、有機洗浄及び熱処理により洗浄した
A面を主面とする単結晶のサファイア基板1をM0VPE 装
置の反応室に載置されたサセプタに装着する。次に、常
圧でH2を流速2 liter/分で反応室に流しながら温度1100
℃でサファイア基板1を気相エッチングした。
【0010】次に、温度を 400℃まで低下させて、H2
20 liter/分、NH3 を10 liter/分、TMA を 1.8×10-5
モル/分で供給してAlN のバッファ層2が約 500Åの厚
さに形成された。次に、サファイア基板1の温度を1150
℃に保持し、H2を20 liter/分、NH3 を10 liter/分、
TMG を 1.7×10-4モル/分、H2で0.86ppm まで希釈した
シラン(SiH4)を 200 ml/分の割合で30分間供給し、膜厚
約 2.2μm、電子濃度2×1018/cm3のGaN から成る高キ
ャリア濃度n+ 層3を形成した。
【0011】続いて、サファイア基板1の温度を1150℃
に保持し、H2を20 liter/分、NH3を10 liter/分、TMG
を1.7 ×10-4モル/分の割合で 7分間供給し、膜厚約
0.5μm、電子濃度 1×1016/ cm3 のGaN から成る低キ
ャリア濃度n層4を形成した。
【0012】次に、サファイア基板1を1150℃にして、
2 を20 liter/分、NH3 を10 liter/分、TMG を 1.7
×10-4モル/分、CP2Mg を 8×10-8モル/分の割合、ジ
エチルサルファイド((C2H5)2S)で 7分間供給して、膜厚
0.5 μmのGaN から成る活性層6を形成した。
【0013】次に、サファイア基板1を1150℃にして、
2 を20 liter/分、NH3 を10 liter/分、TMG を 1.7
×10-4モル/分、CP2Mg を 3×10-7モル/分の割合で 7
分間供給して、膜厚0.5 μmのGaN から成る高キャリア
濃度p+ 層6を形成した。この状態では、高キャリア濃
度p+ 層6は、まだ、抵抗率108 Ωcm以上の絶縁体であ
る。
【0014】次に、反射電子線回析装置を用いて、上記
の高キャリア濃度p+ 層6及び活性層5に一様に電子線
を照射した。電子線の照射条件は、加速電圧15KV、試料
電流1μA 、ビームの移動速度0.2mm/sec 、ビーム径60
μmφ、真空度2.1 ×10-5Torrである。この電子線の照
射により、高キャリア濃度p+ 層6は、ホール濃度 2×
1017/cm3、抵抗率 2Ωcmのp伝導型半導体となった。こ
のようにして、図2に示すような多層構造のウエハが得
られた。
【0015】以下に述べられる図3から図7は、ウエハ
上の1つの素子のみを示す断面図であり、実際は、この
素子が連続的に繰り返されたウエハについて、処理が行
われ、その後、各素子毎に切断される。
【0016】図3に示すように、高キャリア濃度p+
6の上に、スパッタリングによりSiO2層11を2000Åの
厚さに形成した。次に、そのSiO2層11上にフォトレジ
スト12を塗布した。そして、フォトリソグラフによ
り、高キャリア濃度p+ 層6上において、高キャリア濃
度n+ 層3に至るように形成される孔15に対応する電
極形成部位Aとその電極形成部を高キャリア濃度p+
6の電極と絶縁分離する溝9を形成する部位Bのフォト
レジストを除去した。
【0017】次に、図4に示すように、フォトレジスト
12によって覆われていないSiO2層11をフッ化水素酸
系エッチング液で除去した。次に、図5に示すように、
フォトレジスト12及びSiO2層11によって覆われてい
ない部位の高キャリア濃度p+ 層6とその下の活性層
5、低キャリア濃度n層4、高キャリア濃度n+ 層3の
上面一部を、真空度0.04Torr、高周波電力0.44W/cm2
BCl3ガスを10 ml/分の割合で供給しドライエッチングし
た後、Arでドライエッチングした。この工程で、高キャ
リア濃度n+ 層3に対する電極取出しのための孔15と
絶縁分離のための溝9が形成された。
【0018】次に、図6に示すように、高キャリア濃度
+ 層6上に残っているSiO2層11をフッ化水素酸で除
去した。次に、図7に示すように、試料の上全面に、Ni
層13を蒸着により形成した。これにより、孔15に
は、高キャリア濃度n+ 層3に電気的に接続されたNi層
13が形成される。そして、そのNi層13の上にフォト
レジスト14を塗布して、フォトリソグラフにより、そ
のフォトレジスト14が高キャリア濃度n+ 層3及び高
キャリア濃度p+ 層6に対する電極部が残るように、所
定形状にパターン形成した。
【0019】次に、図7に示すようにそのフォトレジス
ト14をマスクとして下層のNi層13の露出部を硝酸系
エッチング液でエッチングした。この時、絶縁分離のた
めの溝9に蒸着されたNi層13は、完全に除去される。
次に、フォトレジスト14をアセトンで除去し、高キャ
リア濃度n+ 層3の電極8、高キャリア濃度p+ 層6の
電極7が残された。その後、上記の如く処理されたウエ
ハは、各素子毎に切断され、図1に示すpn構造の窒化
ガリウム系発光素子を得た。
【0020】このようにして製造された発光ダイオード
10の発光強度を測定したところ10mcd であり、この発
光輝度は、従来のpn接合のGaN 発光ダイオードの発光
輝度に比べて 2倍であった。又、発光寿命は、104 時間
であり、従来のpn接合のGaN 発光ダイオードの発光寿
命に比べて1.5 倍であった。又、放射光の中心波長は46
0nm であり、従来の波長430nm よりも30nmだけ青色側に
推移した。
【0021】尚、上記実施例で用いたマグネシウムMgの
ドーピングガスは、上述のガスの他、メチルビスシクロ
ペンタジエニルマグネシウムMg(C6H7)2 を用いても良
い。
【0022】高キャリア濃度n+ 層3の電子濃度は 1×
1016〜 1×1019/cm3 で膜厚は 2〜10μmが望ましい。
電子濃度が 1×1019/cm3 以上となると結晶性が悪化す
るので望ましくなく、 1×1016/cm3 以下となると発光
素子の直列抵抗が高くなりすぎ電流を流すと発熱するの
で望ましくない。又、膜厚が10μm以上となると基板が
湾曲するので望ましくなく、膜厚が 2μm以下となると
発光素子の直列抵抗が高くなりすぎ電流を流すと発熱す
るので望ましくない。
【0023】又、高キャリア濃度p+ 層6のホール濃度
は 1×1016〜 2×1017/cm3 で、膜厚は0.5 μmが望ま
しい。ホール濃度が 2×1017/cm3 以上のp+ 層はでき
ない。1 ×1016/cm3 以下となると、直列抵抗が高くな
るので望ましくない。又、膜厚が0.5 μm以上となる
と、直列抵抗が高くなるので望ましくなく、膜厚が0.1
μm以下となると、ホールの注入効率が減少するので望
ましくない。
【0024】尚、各層の積層順序は逆であっても良い。
即ち、バッファ層2の上に、順に、膜厚約0.5 μm、ホ
ール濃度 2×1017/cm3のMgドープの高キャリア濃度p+
層6、膜厚約0.5 μm、Mg及びS ドープGaN から成る活
性層5、膜厚約 0.5μm、電子濃度 1×1015/cm3のノン
ドープGaN から成る低キャリア濃度n層4、膜厚約2.2
μm、電子濃度 2×1018/cm3のシリコンドープGaN から
成る高キャリア濃度n+ 層3を形成しても良い。
【0025】第2実施例 図1に示す構造の第1実施例の発光ダイオードにおい
て、高キャリア濃度n+層3、低キャリア濃度n層4、
活性層5、高キャリア濃度p+ 層6を、それぞれ、Al
0.2Ga0.5In0.3Nとした。高キャリア濃度n+ 層3は、シ
リコンを添加して電子濃度2 ×1018/cm3に形成し、低キ
ャリア濃度n層4は不純物無添加で電子濃度1 ×1016/c
m3に形成した。活性層5はマグネシウム(Mg)とイオウ
(S) を添加して電子線を照射した。高キャリア濃度p+
層6はマグネシウム(Mg)を添加して電子線を照射して正
孔濃度 2×1017/cm3に形成した。そして、高キャリア濃
度p+ 層6に接続するニッケルで形成された電極7と高
キャリア濃度n+ 層3に接続するニッケルで形成された
電極8とを形成した。
【0026】次に、この構造の発光ダイオード10も第
1実施例の発光ダイオードと同様に製造することができ
る。トリメチルインジウム(In(CH3)3)がTMG 、TMA 、シ
ラン、CP2Mg ガスに加えて使用された。生成温度、ガス
流量は第1実施例と同じである。トリメチルインジウム
を 1.7×10-4モル/分で供給することを除いて他のガス
の流量は第1実施例と同一である。
【0027】次に、第1実施例と同様に、反射電子線回
析装置を用いて、上記の高キャリア濃度p+ 層6に一様
に電子線を照射してp伝導型半導体を得ることができ
た。
【0028】このようにして製造された発光ダイオード
10の発光強度を測定したところ10mcd であり、この発
光輝度は、従来のpn接合のGaN 発光ダイオードの発光
輝度に比べて 2倍であった。又、発光寿命は、104 時間
であり、従来のpn接合のGaN 発光ダイオードの発光寿
命に比べて1.5 倍であった。又、放射光の中心波長は46
0 nmであり、従来の波長430nm よりも30nmだけ青色側に
推移した。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の具体的な第1実施例に係る発光ダイオ
ードの構成を示した構成図。
【図2】同実施例の発光ダイオードの製造工程を示した
断面図。
【図3】同実施例の発光ダイオードの製造工程を示した
断面図。
【図4】同実施例の発光ダイオードの製造工程を示した
断面図。
【図5】同実施例の発光ダイオードの製造工程を示した
断面図。
【図6】同実施例の発光ダイオードの製造工程を示した
断面図。
【図7】同実施例の発光ダイオードの製造工程を示した
断面図。
【符号の説明】
10…発光ダイオード 1…サファイア基板 2…バッファ層 3…高キャリア濃度n+ 層 4…低キャリア濃度n層 5…活性層 6…高キャリア濃度p+ 層 7,8…電極 9…溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 梅崎 潤一 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成株式会社内 (72)発明者 浅見 慎也 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 n型の窒素−3族元素化合物半導体(Alx
    GaYIn1-X-YN;X=0,Y=0,X=Y=0 を含む) からなるn層と、
    マグネシウム(Mg)のドープされたp型の窒素−3族元素
    化合物半導体(AlxGaYIn1-X-YN;X=0,Y=0,X=Y=0を含む)か
    らなるp層とを有する窒素−3族元素化合物半導体発光
    素子において、 前記p層と、前記n層との間に、ドナー不純物とマグネ
    シウム(Mg)がドープされた活性層を形成したことを特徴
    とする発光素子。
  2. 【請求項2】 前記p層は、マグネシウム(Mg)がドープ
    された後、電子線が照射された層であることを特徴とす
    る発光素子。
JP10037893A 1993-04-02 1993-04-02 窒素−3族元素化合物半導体発光素子 Pending JPH06291367A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10037893A JPH06291367A (ja) 1993-04-02 1993-04-02 窒素−3族元素化合物半導体発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10037893A JPH06291367A (ja) 1993-04-02 1993-04-02 窒素−3族元素化合物半導体発光素子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002262786A Division JP2003101067A (ja) 2002-09-09 2002-09-09 窒素−3族元素化合物半導体発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06291367A true JPH06291367A (ja) 1994-10-18

Family

ID=14272363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10037893A Pending JPH06291367A (ja) 1993-04-02 1993-04-02 窒素−3族元素化合物半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06291367A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996011502A1 (en) * 1994-10-11 1996-04-18 International Business Machines Corporation WAVELENGTH TUNING OF GaN-BASED LIGHT EMITTING DIODES, LIGHT EMITTING DIODE ARRAYS AND DISPLAYS BY INTRODUCTION OF DEEP DONORS
KR100615122B1 (ko) * 1997-07-10 2007-04-25 로무 가부시키가이샤 반도체 발광소자
WO2011083551A1 (ja) * 2010-01-06 2011-07-14 パナソニック株式会社 窒化物系半導体発光素子およびその製造方法
US8934513B2 (en) 1994-09-14 2015-01-13 Rohm Co., Ltd. Semiconductor light emitting device and manufacturing method therefor

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8934513B2 (en) 1994-09-14 2015-01-13 Rohm Co., Ltd. Semiconductor light emitting device and manufacturing method therefor
WO1996011502A1 (en) * 1994-10-11 1996-04-18 International Business Machines Corporation WAVELENGTH TUNING OF GaN-BASED LIGHT EMITTING DIODES, LIGHT EMITTING DIODE ARRAYS AND DISPLAYS BY INTRODUCTION OF DEEP DONORS
KR100615122B1 (ko) * 1997-07-10 2007-04-25 로무 가부시키가이샤 반도체 발광소자
WO2011083551A1 (ja) * 2010-01-06 2011-07-14 パナソニック株式会社 窒化物系半導体発光素子およびその製造方法
JP4833383B2 (ja) * 2010-01-06 2011-12-07 パナソニック株式会社 窒化物系半導体発光素子およびその製造方法
CN102334204A (zh) * 2010-01-06 2012-01-25 松下电器产业株式会社 氮化物系半导体发光元件及其制造方法
US8587022B2 (en) 2010-01-06 2013-11-19 Panasonic Corporation Nitride semiconductor light-emitting element and process for production thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2666237B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子
US5959401A (en) Light-emitting semiconductor device using group III nitride compound
US7867800B2 (en) Light-emitting semiconductor device using group III nitrogen compound
JP2626431B2 (ja) 窒素−3族元素化合物半導体発光素子
JP2698796B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JP3654738B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JP3506874B2 (ja) 窒素−3族元素化合物半導体発光素子
JP3795624B2 (ja) 窒素−3族元素化合物半導体発光素子
JP2657743B2 (ja) 窒素−3族元素化合物半導体発光素子
JPH06151968A (ja) 窒素−3属元素化合物半導体発光素子
JPH07263748A (ja) 3族窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JP3198678B2 (ja) 窒素−3族元素化合物半導体発光素子
JP3637662B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JP2696095B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法
JPH0992880A (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JPH06291367A (ja) 窒素−3族元素化合物半導体発光素子
JP2663814B2 (ja) 窒素−3属元素化合物半導体発光素子
JP3016241B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JP3026102B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP3538628B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子の製造方法
JP3307094B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JPH07297447A (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JPH06350137A (ja) 窒素−3族元素化合物半導体発光素子
JP2003101067A (ja) 窒素−3族元素化合物半導体発光素子
JP3383242B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子