JPH03252177A - 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 - Google Patents

窒化ガリウム系化合物半導体発光素子

Info

Publication number
JPH03252177A
JPH03252177A JP2050211A JP5021190A JPH03252177A JP H03252177 A JPH03252177 A JP H03252177A JP 2050211 A JP2050211 A JP 2050211A JP 5021190 A JP5021190 A JP 5021190A JP H03252177 A JPH03252177 A JP H03252177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
concentration
light emitting
low
carrier concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2050211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3193981B2 (ja
Inventor
Katsuhide Manabe
勝英 真部
Akira Mabuchi
彰 馬淵
Shiro Yamazaki
史郎 山崎
Norikatsu Koide
典克 小出
Masafumi Hashimoto
雅文 橋本
Isamu Akasaki
勇 赤崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya University NUC
Japan Science and Technology Agency
Toyoda Gosei Co Ltd
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Nagoya University NUC
Research Development Corp of Japan
Toyoda Gosei Co Ltd
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya University NUC, Research Development Corp of Japan, Toyoda Gosei Co Ltd, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Nagoya University NUC
Priority to JP5021190A priority Critical patent/JP3193981B2/ja
Priority to CA002037198A priority patent/CA2037198C/en
Priority to DE69126152T priority patent/DE69126152T2/de
Priority to EP91102921A priority patent/EP0444630B1/en
Publication of JPH03252177A publication Critical patent/JPH03252177A/ja
Priority to US07/926,022 priority patent/US5278433A/en
Priority to US08/556,232 priority patent/US5733796A/en
Priority to US08/956,950 priority patent/US6249012B1/en
Priority to US09/417,778 priority patent/US6593599B1/en
Priority to US09/586,607 priority patent/US6362017B1/en
Priority to US09/677,789 priority patent/US6472690B1/en
Priority to US09/677,781 priority patent/US6830992B1/en
Priority to US09/677,787 priority patent/US6472689B1/en
Priority to US09/677,788 priority patent/US6607595B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3193981B2 publication Critical patent/JP3193981B2/ja
Priority to US10/052,347 priority patent/US6984536B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は青色発光の窒化ガリウム系化合物半導体発光素
子に関する。
【従来技術】
従来、青色の発光ダイオードとしてGaN系の化合物半
導体を用いたものが知られている。そのGaN系の化合
物半導体は直接遷移であることから発光効率が高いこと
、光の3原色の1つである青色を発光色とすること等か
ら注目されている。 このようなGaN系の化合物半導体を用いた発光ダイオ
ードは、サファイア基板上に直接又は窒化アルミニウム
から成るバッファ層を介在させて、N導電型のGaN系
の化合物半導体から成るNNを成長させ、そのN層の上
にP型不純物を添加してI型のGaN系の化合物半導体
から成る1層を成長させた構造をとっている(特開昭6
2−119196号公報、特開昭63−IH8977号
公報)。
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記構造の発光ダイオードの発光強度は未だ十
分ではなく、改良が望まれている。 そこで、本発明の目的は、GaN系の化合物半導体の発
光ダイオードの青色の発光強度を向上させることである
【課題を解決するための手段】
本発明は、N型の窒化ガリウム系化合物半導体(AI!
XGa1−X!II;X=0を含む)からなるN層き、
P型不純物を添加したI型の窒化ガリウム系化合物半導
体(AムGa、−xN:X=0を含む)からなる1層と
を有する窒化ガリウム系化合物半導体発光素子において
、N層を1層と接合する側から順に、低キャリア濃度N
層と高キャリア濃度N+層との二重層構造とし、1層を
N層と接合する側から順に、P型不純物が比較的低濃度
の低不純物濃度IL層とP型不純物が比較的高濃度の高
不純物濃度111層との二重層構造としたことを特徴と
する。 尚、上記低キャリア濃度N層のキャリア濃度はlX10
”〜lXl017/adで膜厚は0.5〜2μsが望ま
しい。キャリア濃度がIXIQ”/car以上となると
発光強度が低下するので望ましくなく、lXl0”/d
以下となると発光素子の直列抵抗が高くなりすぎ電流を
流すと発熱するので望ましくない。又、膜厚が27層以
上となると発光素子の直列抵抗が高くなりすぎ電流を流
すと発熱するので望ましくなく、膜厚が0. sIa以
下となると発光強度が低下するので望ましくない。 更に、高キャリア濃度N7層のキヤqTs度はI X 
1017〜I X 101s/ al テ膜厚ハ1〜1
oρカ望マしい。キャリア濃度が1×10′9/d以上
となると結晶性が悪化するので望ましくなく、lXl0
”/d以下となると高抵抗となるので望ましくない。 又、膜厚が10μs以上となると基板が湾曲するので望
ましくなく、膜厚が1即以下となると高抵抗となるので
望ましくない。 又、上記低不純物濃度15層のP型不純物濃度ハI X
 10”〜5 x 10”/ cof テ膜厚ハo、0
1〜1即カ望ましい。P型不純物濃度が5 X 10”
/ cx1以上となると発光ダイオードの直列抵抗が増
大したり立上がり電圧が上昇するので望ましくなく、1
×10”/cd以下となるとN導電型となるので望まし
くない。又、膜厚が17層以上となると発光ダイオード
の直列抵抗が増大したり立上がり電圧が上昇するので望
ましくなく、膜厚が0. ol、in以下となると従来
構造と等しくなるので望ましくない。 更に、高不純物
濃度1.層の不純物濃度はlXl0”〜5XIO”/c
atで膜厚は0.02〜0.3umが望ましい。不純物
濃度が5X10”101以上となると結晶性が悪化する
ので望ましくなく、lXl0”/cal以下となると発
光強度が低下するので望ましくない。又、膜厚が0.3
層m以上となると高抵抗となるので望ましくなく、膜厚
が0.02層m以下となると1層が破壊されるので望ま
しくない。
【発明の作用及び効果】
本発明は、N層を1層と接合する側から順に、低キャリ
ア濃度N層と高キャリア濃度N+層との二重層構造とし
、1層をN層と接合する側から順に、P型不純物が比較
的低濃度の低不純物濃度IL層とP型不純物が比較的高
濃度の高不純物濃度I1層との二重層構造としたことで
、発光ダイオードの青色の発光強度を増加させることが
できた。 即ち、高キャリア濃度N+層によりN層全体の電気抵抗
を小さくでき、1層と低キャリア濃度N層との接合に有
効に電圧を印加することができる。 又、1層に接合するN層は低キャリア濃度とすることで
、1層にN層の非発光不純物原子が拡散または混入する
のが防止される。又、N層から1層に電子が注入される
とき、N層に接合する1層を低不純物濃度IL層とする
ことで、電子はその低不純物濃度1.層でトラップされ
ることなく、次の高不純物濃度1層1層に注入される。 このため、電子は発光効率の悪いN層に接合した低不純
物濃度IL層を通過して、高不純物濃度I)1層に至り
、その層で高効率で発光することになる。 この結果、発光効率が従来の単純なI−N接合に比べて
、飛躍的に向上した。
【実施例】
以下、本発明を具体的な実施例に基づいて説明する。 第1図において、発光ダイオード1oは、サファイア基
板1を有しており、そのサファイア基板1に500人の
AINのバッファ層2が形成されている。そのバッファ
層2の上には、順に、膜厚的2゜2Iim、キャリア濃
度1.5X 10”/ Cff1のGaNから成る高キ
ャリア濃度N9層3、膜厚的1.5層m、キャリア濃度
I X 10”/ eatのGaNから成る低キャリア
濃度N層4、Zn濃度5×1019/cdの低不純物濃
度IL層5及びZn濃度2X 102o/ crlの高
不純物濃度1、層6とが形成されている。そして、高不
純物濃度1□層6に接続するアルミニウムで形成された
電極7と高キャリア濃度N1層3に接続するアルミニウ
ムで形成された電極8とが形成されている。 次に、この構造の発光ダイオード10の製造方法につい
て説明する。 上記発光ダイオード10は、有機金属化合物気相成長法
(以下rMOVPE Jと記す)による気相成長により
製造された。 用いられたガスは、NH5とキャリアガスH3とトリメ
チルガリウム(Ga(CH=)−) (以下rTMG 
Jと記す)とトリメチルアルミニウム(AI (CHs
) s) (以下rTMA」と記す)とシラン(SiH
4)とジエチル亜鉛(以下rDEZJと記す)である。 まず、有機洗浄及び熱処理により洗浄した0面を主面と
する単結晶のサファイア基板1をMOVPE装置の反応
室に載置されたサセプタに装着する・次に、常圧でH3
を2I!/分で反応室に流しながら温度1100℃でサ
ファイア基板1を気相エツチングした。 次に、温度を400℃まで低下させて、H2を20f/
分、NH3を101/分、TMAを1.8X 10−S
モル7分で供給してAINのバッファ層2が約500人
の厚さに形成された。 次に、サファイア基板1の温度を1150℃に保持し、
■、を201/分、NH5を101/分、TMGを1.
7X 10−’モル/分、+12で0.86ppmまで
希釈したシラン(SiH4)を200mff /分の割
合で30分間供給し、膜厚的2.2.a、キャリア濃度
1.5X 10”/ cdのGaNから成る高キャリア
濃度N1層3を形成した。 続いて、サファイア基板1の温度を1150℃に保持し
、H2を201/分、NH8を101/分、TMGを1
゜7X 10−’モル/分の割合で20分間供給し、膜
厚的1.5μs、キャリア濃度lXl0”/ catO
GaNから成る低キャリア濃度N層4を形成した。 次に、サファイア基板1を1000℃にして、H2を2
01/分、NH,を101/分、TMGを1.7X 1
0−’モル/分、DBZを1.5X 10−’モル/分
の割合で2分間供給して、膜厚0.2層m、 GaNか
ら成るZn濃度5x 10”/ CIl+の低不純物濃
度IL層5を形成した。 続いて、サファイア基板1を900℃にしてNH2を2
01/分、NH,を101/分、TMGを1.7X 1
0−’モル/分、DEZを1.5X 10−’モル/分
の割合で2分間供給して、膜厚0.2μs、GaNから
成るZn濃度2X 102a/ co!(7)高不純物
波Jt I RFit 6 ヲ形jm Lり。 このようにして、第2図に示すような多層構造が得られ
た。 次に、第3図に示すように、高不純物濃度I。 層6の上に、スパッタリングによりSi07層11を2
000人の厚さに形成した。次に、そのStew層11
上にフォトレジスト12を塗布して、フォトリソグラフ
により、そのフォトレジスト12を高キャリア濃度N+
層3に対する電極形成部位のフォトレジストを除去した
パターンに形成した。 次に、第4図に示すように、フォトレジスト12によっ
て覆われていない5iO−層11をフッ酸系エツチング
液で除去した。 次に、第5図に示すように、フォトレジスト12及び5
iOa層11によって覆われていない部位の高不純物濃
度1.層6とその下の低不純物濃度I、層5と低キャリ
ア濃度N層4と高キャリア濃度N十層3の上面一部を、
真空度0.04Torr、高周波電力0.44W/an
!、 CCA、F、ガスを10cc/分でドライエツチ
ングした後、Arでドライエツチングした。 次に、第6図に示すように、1.層6上に残っている5
102層11をフッ酸で除去した。 次に、第7図に示すように、試料の上全面に、AJ層1
3を蒸着により形成した。そして、そのAI!層13の
上にフォトレジスト14を塗布して、フォトリソグラフ
により、そのフォトレジスト14が高キャリア濃度N“
層3及び高不純物濃度1層1層6に対する電極部が残る
ように、所定形状にパターン形成した。 次に、第7図に示すようにそのフォトレジスト14をマ
スクとして下層のAI層13の露出部を硝酸系エツチン
グ液でエツチングし、フォトレジスト14をアセトンで
除去し、高キャリア濃度N◆層3の電極8、高不純物濃
度IH層6の電極7を形成した。 このようにして、第1図に示すように旧S (Meta
−1−1nsulator−Semiconducto
r)構造の窒化ガリウム系発光素を製造することができ
る。 このようにして製造された発光ダイオード10の発光強
度を測定したところ、0.2+ncdであった。 これは、単純にキャリア濃度2X 10”/ ci、厚
さ0.2顯の1層とキャリア濃度5x 10”/ C1
+!、厚さ4層mのN層とを接続した従来の発光ダイオ
ードに比べて、発光強度が8倍に向上した。 又、発光面を観察した所、発光点の数が飛躍的に増加し
ていることも観察された。 尚、低キャリア濃度N層4のキャリア濃度を各種変化さ
せた上記試料を製造して、発光強度及び発光スペクトラ
ムを測定した。その結果を、第8図に示す。 キャリア濃度が増加するに連れて、発光強度が減少し、
且つ、発光波長が赤色側に変位することが分かる。 又、高不純物濃度111層6の不純物濃度を各種変化さ
せた上記構造の試料を製造して、不純物濃度と発光強度
及び発光スペクトラムとの関係を測定した。その結果を
、第9図に示す。 不純物濃度が増加するに連れて、発光強度が増加する。 しかし、発光波長は幾分、赤色側に変位するが約485
OAで安定することが分かる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の具体的な一実施例に係る発光ダイオー
ドの構成を示した構成図、第2図乃至第7図は同実施例
の発光ダイオードの製造工程を示した断面図、第8図は
低キャリア濃度N層のキャリア濃度と発光強度及び発光
波長との関係を示した測定図、第9図は高不純物濃度1
.層の不純物濃度と発光強度及び発光波長との関係を示
した測定図である。 10°°゛発光ダイオード 1°゛サフアイア基板2 
バッファ層 3−高キャリア濃度N+層4−低キャリア
濃度N層 5−低不純物濃度11層

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 N型の窒化ガリウム系化合物半導体(Al_xGa_1
    _−_xN;X=0を含む)からなるN層と、P型不純
    物を添加したI型の窒化ガリウム系化合物半導体(Al
    _xGa_1_−_xN;X=0を含む)からなるI層
    とを有する窒化ガリウム系化合物半導体発光素子におい
    て、 前記N層を前記I層と接合する側から順に、低キャリア
    濃度N層と高キャリア濃度N^+層との二重層構造とし
    、 前記I層を前記N層と接合する側から順に、前記P型不
    純物が比較的低濃度の低不純物濃度I_L層と前記P型
    不純物が比較的高濃度の高不純物濃度I_H層との二重
    層構造としたことを特徴とする発光素子。
JP5021190A 1990-02-28 1990-02-28 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 Expired - Fee Related JP3193981B2 (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5021190A JP3193981B2 (ja) 1990-02-28 1990-02-28 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
CA002037198A CA2037198C (en) 1990-02-28 1991-02-27 Light-emitting semiconductor device using gallium nitride group compound
DE69126152T DE69126152T2 (de) 1990-02-28 1991-02-27 Lichtemittierende Halbleitervorrichtung mit Gallium-Nitrid-Verbindung
EP91102921A EP0444630B1 (en) 1990-02-28 1991-02-27 Light-emitting semiconductor device using gallium nitride group compound
US07/926,022 US5278433A (en) 1990-02-28 1992-08-07 Light-emitting semiconductor device using gallium nitride group compound with double layer structures for the n-layer and/or the i-layer
US08/556,232 US5733796A (en) 1990-02-28 1995-11-09 Light-emitting semiconductor device using gallium nitride group compound
US08/956,950 US6249012B1 (en) 1990-02-28 1997-10-23 Light emitting semiconductor device using gallium nitride group compound
US09/417,778 US6593599B1 (en) 1990-02-28 1999-10-14 Light-emitting semiconductor device using gallium nitride group compound
US09/586,607 US6362017B1 (en) 1990-02-28 2000-06-02 Light-emitting semiconductor device using gallium nitride group compound
US09/677,789 US6472690B1 (en) 1990-02-28 2000-10-02 Gallium nitride group compound semiconductor
US09/677,781 US6830992B1 (en) 1990-02-28 2000-10-02 Method for manufacturing a gallium nitride group compound semiconductor
US09/677,787 US6472689B1 (en) 1990-02-28 2000-10-02 Light emitting device
US09/677,788 US6607595B1 (en) 1990-02-28 2000-10-02 Method for producing a light-emitting semiconductor device
US10/052,347 US6984536B2 (en) 1990-02-28 2002-01-23 Method for manufacturing a gallium nitride group compound semiconductor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5021190A JP3193981B2 (ja) 1990-02-28 1990-02-28 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03252177A true JPH03252177A (ja) 1991-11-11
JP3193981B2 JP3193981B2 (ja) 2001-07-30

Family

ID=12852761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5021190A Expired - Fee Related JP3193981B2 (ja) 1990-02-28 1990-02-28 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3193981B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05308154A (ja) * 1992-04-28 1993-11-19 Toyoda Gosei Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JPH06151965A (ja) * 1992-10-29 1994-05-31 Toyoda Gosei Co Ltd 窒素−3属元素化合物半導体発光素子
JPH06151968A (ja) * 1992-10-29 1994-05-31 Toyoda Gosei Co Ltd 窒素−3属元素化合物半導体発光素子
JPH06268259A (ja) 1993-03-12 1994-09-22 Nichia Chem Ind Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
US6734091B2 (en) 2002-06-28 2004-05-11 Kopin Corporation Electrode for p-type gallium nitride-based semiconductors
US6881983B2 (en) 2002-02-25 2005-04-19 Kopin Corporation Efficient light emitting diodes and lasers
US6911079B2 (en) 2002-04-19 2005-06-28 Kopin Corporation Method for reducing the resistivity of p-type II-VI and III-V semiconductors
US7675069B2 (en) 2000-02-23 2010-03-09 Riken InAlGaN emitting light in ultraviolet short-wavelength region and process for preparing the same as well as ultraviolet light-emitting device using the same
US8934513B2 (en) 1994-09-14 2015-01-13 Rohm Co., Ltd. Semiconductor light emitting device and manufacturing method therefor

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05308154A (ja) * 1992-04-28 1993-11-19 Toyoda Gosei Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JPH06151965A (ja) * 1992-10-29 1994-05-31 Toyoda Gosei Co Ltd 窒素−3属元素化合物半導体発光素子
JPH06151968A (ja) * 1992-10-29 1994-05-31 Toyoda Gosei Co Ltd 窒素−3属元素化合物半導体発光素子
JP2626431B2 (ja) * 1992-10-29 1997-07-02 豊田合成株式会社 窒素−3族元素化合物半導体発光素子
JPH06268259A (ja) 1993-03-12 1994-09-22 Nichia Chem Ind Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
US8934513B2 (en) 1994-09-14 2015-01-13 Rohm Co., Ltd. Semiconductor light emitting device and manufacturing method therefor
US7675069B2 (en) 2000-02-23 2010-03-09 Riken InAlGaN emitting light in ultraviolet short-wavelength region and process for preparing the same as well as ultraviolet light-emitting device using the same
US6881983B2 (en) 2002-02-25 2005-04-19 Kopin Corporation Efficient light emitting diodes and lasers
US6911079B2 (en) 2002-04-19 2005-06-28 Kopin Corporation Method for reducing the resistivity of p-type II-VI and III-V semiconductors
US6734091B2 (en) 2002-06-28 2004-05-11 Kopin Corporation Electrode for p-type gallium nitride-based semiconductors

Also Published As

Publication number Publication date
JP3193981B2 (ja) 2001-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6593599B1 (en) Light-emitting semiconductor device using gallium nitride group compound
US5278433A (en) Light-emitting semiconductor device using gallium nitride group compound with double layer structures for the n-layer and/or the i-layer
US6362017B1 (en) Light-emitting semiconductor device using gallium nitride group compound
JP2626431B2 (ja) 窒素−3族元素化合物半導体発光素子
JPH03252175A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JPH03252177A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
US6830992B1 (en) Method for manufacturing a gallium nitride group compound semiconductor
JPH0281484A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JPH07131068A (ja) 窒素−3族元素化合物半導体発光素子
JPH04163970A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法
JPH09186362A (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JPH04163969A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JPH03252178A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP3661871B2 (ja) 窒化ガリウム化合物半導体の製造方法
JPH09260290A (ja) III族窒化物半導体およびpn接合ダイオードの製造方法
JPH04321279A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JPH06350137A (ja) 窒素−3族元素化合物半導体発光素子
JP3193980B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP3232654B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその製造方法
JPH06151964A (ja) 窒素−3属元素化合物半導体発光素子
JPH06291367A (ja) 窒素−3族元素化合物半導体発光素子
JPH05308156A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP3613190B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその製造方法
JPH04163971A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその製造方法
JP2002270892A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090601

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees